/var/log/hdk.log

2024 年 11 月上旬

prev, this, next


01 (金)

%1 きんようび

晴れ後曇りちょっぴり雨。 寒い日。

きのうはスマートフォンのデータ使用量 2 GB の警告メッセージを久しぶりに見た。 契約は確か 3 GB で、それも月単位だから、月の最終日の夜に出ても別にどうということはない警告メッセージだが。 駒沢オリンピック公園でラーメン食べてポケモン GO をしまくった時にだいぶ使ったっぽい。 請求書を振り返ると、2020 年 9 月に PHS から切り替えて以降、今までに 2 GB を突破したのはなんと 2021 年 6 月の 2.28 GB だけだw 他はちょくちょく 1 GB を超えているが、0.6 GB あたりで済んでいる月も多いみたいだ。 あれ? 一時期めちゃくちゃウォーキングしながらめちゃくちゃポケモン GO やっていた気もするんだけど... でも確かにポケモン GO が 1.11 GB も使っているんだよなぁ、先月は。

今週末の F1 はブラジル、時差の関係でライブ視聴は困難な上、またスプリントの週末だ... スプリントの週末は現地時間金曜のうちにスプリントシュートアウト (予選) が行われるので、ライブで見られないと、土曜日の朝にうっかり結果を見ることがあるんだよなw

テレビでやってた映画『ゴジラ -1.0』。 2023 年の邦画。 昭和 20 年の大日本帝国からはじまり、ちょぴっと『三丁目の夕日』的な雰囲気がある昭和ワールドでゴジラの物語が展開する。 吉岡秀隆も出演しているし。 主演は神木隆之介。 最初はメイクで誰かわからなかったが声であれっとなって、演技もやっぱり神木隆之介となるかんじの。 コンピューターグラフィックスは割とよくできていると思う。 派手にビルが破壊されるのは銀座のあたり。 途中からの展開は比較的想定通りに展開していく。 『シン・ゴジラ』みたいな政治的な話はほとんどなくて、むしろ人情物語。 それがよかった。 まぁ、ハッピーエンドかどうかはよくわからない。 続編があるならそれはかなりやばいことになっていると思う。

2024/11/01 のコメントを読む・書く


02 (土)

%1 F1 ブラジル GP

スプリントシュートアウト。 角田は SQ1 脱落、ローソン SQ3 進出、ローソン速い。 アストンマーチンは 2 台とも SQ1 脱落で最近元気がないね。 ヒュルケンベルグ SQ2 脱落、マグヌッセン代役のベアマンが SQ3 進出。 ハミルトン、ペレスが SQ2 脱落。 ピアストリが先頭、ノリスが次、ルクレールを挟んでフェルスタッペン。

スプリントレースは日本時間の夜。 ピアストリが先頭を守って走り続け、24 周のうち 22 周目にトップをノリスに譲って、マクラーレン 1-2。 その後ろはルクレールがしばらく守っていたんだが途中からペースが乱れ始めてフェルスタッペンが抜いて 3 位。 ヒュルケンベルグがトラブルで離脱、それのバーチャルセーフティカーが出る前にマクラーレンのチームオーダーで、マクラーレンは完璧なレースだった。 ノリスは焦りが感じられる無線だったけど、ピアストリは相変わらず落ち着いた走りだった。 ハースはリタイアのヒュルケンベルグに加えベアマンもだいぶ順位を落としていて、決勝は順調にいけるだろうか?

%2 どようび

雨。 寒い日。

ノートパソコン、前の 3 万円 HP や 2 万円ドンキホーテのは DAZN の視聴が無理/困難と思われるスペックだったが、さすがに ThinkPad E595 は試してみると予想通りの楽勝。 2 万円の MUGA ストイック PC2 では YouTube のフル HD 動画が怪しかったと自分で書いている。 3 万円 HP はまともに試していない気がするけど、DAZN 視聴については DRM (著作権管理) のために裏で別プロセスが動くので、2 コア 2 スレッドのあの HP では厳しかっただろうと思う。 Ryzen 5 3500U はそんなにハイスペックなわけじゃないけど、それらとは比べものにならないほど性能がいい。

耳鼻科。 いつもの。 ちょっと混んでいた。 雨だったので車で行って、終わってから駅近くの時間貸し駐車場に車をとめて薬局に寄ったら薬局も混んでいて、処方箋を預けて昼食をとって、薬を受け取って駐車場に戻ってきたら 1 時間を数分くらい超えていて、15 分 220 円だったので 1000 円超えてしまったw 近くに 15 分で 300 円やら 400 円やらの時間貸し駐車場もあるし、やっぱり地下駐車場の 30 分 200 円のほうが安いんだなぁ、このエリアは。 でもあの安いのは車用エレベーターが待たされるし満車のことも多いけど。

今年話題の強盗事件は、先日ついに東京都下でも未遂事件が発生して、しかも場所がウォーキングで行ったことがあるあたりらしいことを知った。 最初、記事の写真を見てどこだ? と探したが、上空から撮影された映像を見つけて、それでわかった。 国立天文台のすぐ隣、夜に通るとちょっと不安になりそうな場所で、国立天文台が森みたいになっていて夜は真っ暗だからね。 学校があるのがちょっぴり救いだけど、それも夜は誰もいないといえばそれはそう。 おまけにあのあたりは「居住用車両を除く」補助標識がついた自動車と二輪車の通行止め標識がたっている箇所がいくつかあり、そうでなくても 20 km/h 制限、四輪車の通行を規制する柵があるところもあって、トラップが多いので抜け道としても使われず、交通量が少ない。

%3 2 のべき乗

2^136279841-1 の 10 進数を求めるとして、10 進数ベースで足し算 (2 倍) を繰り返すやり方では、スタートを 1 にするか 2 にするかなどで微妙に差はあるが 136,279,841 回近い多倍長の足し算が必要になる。

2 進数ベースで 10 (の n 乗) の割り算を繰り返す場合... 2^136279841-1 を 2 進数で表すのは簡単で、136279841/8 を切り上げて 17,034,981 バイトで表せる。 そして AMD64 の DIV 命令を使うなら 64 ビットだから 10^19 単位でいける。 41,024,320 桁だから 2,159,174 回の多倍長の割り算でいける。

今時の CPU であっても割り算は足し算より遅いが、8086 ではないので 2 桁も遅いわけではない。 回数が 2 桁違う上に、足し算のやり方では 10 進数補正が必要でメモリーアクセス量も増えるとなると、割り算で行うのが正攻法かも知れない。 昔の MS-DOS の CHKDSK が 10 進数変換を足し算で行っていたのが、足し算の方法を思いついた理由なんだけど、さすがに桁数が多すぎると厳しいか。

他にやれそうなのは並列化。 さすがに 17,034,981 バイトの割り算はどうあがいてもめちゃくちゃ時間がかかりそうなので、商が出たところから次の割り算を別の CPU コアにやってもらおうというのはありだろう。 ただ、キャッシュも考慮しないと効率はあげられなさそう。

20241102-c.c

さて。 割り算のアイディアを使ってめちゃくちゃストレートに作ったこのプログラム。 ひとまず動いてはいそうだが、なんと、2^n-1 の出力時間は GNU bc に負けるw マジかw 意外とすごい GNU bc。 なお dc もコアは GNU bc と同じらしくて速い。

2024-11-03 追記: %08 って書いたけど %016 だなw バグだw

2024-11-16 追記: %016 じゃなくて %019 だww

2024/11/02 のコメントを読む・書く


03 (日)

%1 F1 ブラジル GP

予選は大雨により延期! マジか! 日本 GP では過去に何度かあったけど、珍しいね。 そして延期の結果、日本時間で 19:30 から予選、24:30 から決勝とのことで... 本当は決勝は 26:00 からの予定だったよな? 生中継を見られなくもない時間帯になってしまった。 まぁ、現地の人達は大変だね... 現地時間の朝 7:30 から予選というのは、この前の SUPER GT オートポリスみたいな感じだろう。

スプリントはフェルスタッペンが 3 位に入っていたが、バーチャルセーフティカー中の違反により 5 秒足されて、ルクレールが 3 位にあがってきた。 解除の時にピアストリに急接近していたもんねぇ。 っていうかチャンピオンに煽られても何もミスしないピアストリの図太さよ...

後で記事を見ると、マクラーレンのチームオーダーは、スワップの前の指示は最終ラップまでポジション維持だったらしい。 実際は 22 周目に入れ替えたが、あれはセーフティカーが出てそのままレースが終わってしまうことを懸念したものじゃないかと思う。

バーチャルセーフティカーがなかなか出なかった感じはしたが、あれはたぶん、人がバリアのコース側にいるところにレース車両が近づく前に出るんだよな。 スプリントは短いから順調に走っていれば周回遅れにはまずならないし、ヒュルケンベルグのマシンは一応コース外にいて、動けるかチャレンジしていたのかしばらく降りなかったから、黄旗が続いたんだと思った。

さて予選。 雨。 なんと赤旗 5 回。 ウィリアムズの 2 台、アストンマーチンの 2 台、それにサインツがクラッシュ。 そもそも決勝までの時間が短いのに、修理は間に合うのか??? レッドブル 2 台はその赤旗のタイミングが悪かったのか Q2 で脱落。 角田 3 番手、ローソン 5 番手と、RB はマシン性能を考えると奇跡の好位置につけた。 ノリスがポールポジション、ポイント差を詰める絶好のチャンス。 ピアストリはもう一回アタックできるつもりだったのに 1 コーナーでオーバーランしちゃったんだよな。 まぁでも、5 台もクラッシュしたことを思えば、壊していなければセーフ。 角田も危ういスピンがあったがぶつけずに済んだので 3 番手だし。

予選中に出ていた、過去の日曜日予選のポールポジション一覧。 JPN-2004, JPN-2010, AUS-2013, USA-2015, JPN-2019 の 5 回あり、ミハエルシューマッハ、ベッテル、ベッテル、ロズベルグ、ベッテル。 みんなドイツ人w

決勝。 アルボン修理間に合わず。 残念。 残りの 4 台は修理が間に合い、そのうちのサインツはピットレーンスタートを選択。 ストロールがフォーメーションラップでスピン、それは復活したはずがそのままグラベルにはまって、レーススタート前に終了... フォーメーションラップ 2 周目、数台がグリッドから動けなくなっていた? がそれは大丈夫そう。 そしてもう一度スタートアボート。 珍しい混乱っぷり。 実はエクストラフォーメーションラップじゃなくて、ノリスが出ちゃったのがまずかったらしい、訳がわからないw

そんなわけで今度こそアボートでさっきの 2 度目はなかったことになり、10 分後に本当の 2 度目のフォーメーションラップ、1 周少ない 70 周レース。 かとおもったらレース開始後に 69 周レースと訂正表示が出た。 時間がかかった間に雨が降り出して荒れそうな展開。 ノリスはいつものようにポールポジションからスタートすると順位を落としw でもラッセルの後ろに続いて 2 番手を走っていた。 ペレスはぶつけられたのか何かスピンして最後尾に落ちて。 運にも見放されている。 フェルスタッペンはすいすい順位をあげていく。 角田も何とかこらえてオコンの前で 3 番手をキープ。 ヒュルケンベルグのスピンでバーチャルセーフティカー、その頃に角田は 4 番手に落ちてしまっていた。 雨が強くなるところのタイミングでタイヤ選択がわかれた。

さて雨が強まってフルウェットタイヤのコンディションになったら、視界が悪すぎてセーフティカーが入り... それじゃフルウェットタイヤの角田とローソンとペレスは損じゃんと思ったら、コラピントがクラッシュして赤旗、タイヤを交換していなかったオコンとフェルスタッペンとガスリーが大もうけ。 再開待ちの間にヒュルケンベルグに黒旗。 黒旗は珍しいね。 黒旗で思い出すのは SUPER GT でやらかした井出有治だもんな。 ヒュルケンベルグは何かと思ったら、マーシャルに押されてコース復帰してしまっていたらしいので失格と。

まぁそれはいいとして赤旗再開が 26 時だぁ、眠いぞw ThinkPad で見られることがわかったのでベッドでゴロゴロしながら見ることに... 再開で角田はいくつか順位を落とし、ハミルトンはだいぶ調子を取り戻したのはもしかして赤旗でセッティングいじったかな? レース開始でパルクフェルメは解除されているからいじれるはずだよな。 それとも単に角田のペースが悪かったか... サインツクラッシュでセーフティカー。

再開するとハミルトンは順位を落としていった。 セッティングはいじってないのか。 この再開でフェルスタッペンがオコンを抜いてトップに立った。 圧倒的に速い。 雨を味方に付けたな。 しかもあのオコンにさえ接触されなかったしな。

今回もローソンがペレスをブロックする場面があって、ハミルトンがペレスを抜いてポイント圏内に! チームがどう思うかはともかくとして、コラピントがクラッシュ、ベアマンも雨の中ではミスが多く下位に沈んでいる中で、ローソンは若手の中ではきちんと力を示せたとは思う。 もちろん、他のふたりより参戦レース数は多いので少し有利なんだけど。

フェルスタッペン、オコン、ガスリーが表彰台! 誰も予想しなかった! ラッセル、ルクレール、ノリス。 角田は 7 位!! ピアストリ、ローソン、ハミルトンまでがポイント圏内。 ペレスはノーポイント! 追い抜きは少なかったがおもしろかった。 2:59 にレース終了...

%2 つくば

母校の大学は学園祭期間、「ホームカミングデー」とやらがあるということで行ってみた。 今回は自分の入学年とその前と前の前との 3 年間が対象。 まぁ、デカい総合大学なので、知り合いに会う可能性は限りなく低いだろうと思って行ったところ、予想通り学生の知り合いには遭遇しなかった。

が! 副学長のあいさつに出てきたあの先生は... 体育で水泳を履修した時の本間三和子先生だ!! あらー変わらずお元気そうで! でも副学長といえば出身研究室の加藤和彦先生! っていうか加藤和彦先生も会場にいらっしゃるじゃないの! 副学長って担当がいろいろで何人もいるんだ! へぇ! そういえば酒井先生もいらっしゃったんだけど、自分が何でこの先生の顔を覚えているのか思い出せなかった... 何か単位とったっけ???

まぁ、先生方もホームカミングデーはあまり知り合いに会わないんだみたいなことをおっしゃっていた。 せっかくなので聞いてみたら加藤先生が 81 年入学、本間先生はそのふたつ上! でも大阪との間を毎週新幹線で往復して特訓をした (!!) ため最初から 4 年で卒業する気はなかったとのことで (オリンピック出場の年は休学したそう)、実はふたりとも学生だった時期が結構重なっているんだ。 当時の常磐線のびっくりエピソードやら、当時の体育の先生の話やら、時期が近いと話が通じていてさすが。 卒論は専用の原稿用紙に手書きでしたとか、加藤先生はその原稿用紙は知っているけど松を使いましたとか (情報学類だもんねw)、修士論文には Lisa を使ったとか。 体育の話、宮下選手の話やら、杉村太蔵の話やら (笑)、いろいろ。 体育専門は授業で一通りの種目をやるんだそうで、なので中学高校なんかの体育で何でも教えられるのね。 納得。 というか我々が受けた大学の体育の授業はほぼほぼ専門の先生が担当だったから専門外はやらなくていいが、ほとんどの大学ではそうではないので、そういう大学の授業も担当できるというわけ。

大学のプール、もうだいぶ老朽化して水漏れしているけどなおせていないんだそうで... なおすっていうか作り替えないとだめなレベル... それは大変... 体育館は地震でやられてピカピカのが建ったんだけどね。

図書館に寄ってつくばマップ展というのを見た。 昔の筑波学生新聞だっけか、それにマップが載せられている回をピックアップしたもの。 1981 年 4 月、なんとおふくろさん・井上サイクル・クラレットの見覚えある並び! 歴史なが! ふくむら、らんぷ、太丸鮨、トレモントホテルもあって、2001 年にも普通に残っていた名前達。 一寸法師ってのがあったがそれは知らない気がする。 あと平砂の珍来のあたりにパチンコ屋って書かれていて、1981 年にはさすがにパチンコ屋はできていたんだな。

1985 年版を見るとらんぷの横あたりにスパーができていた。 へぇ。 天久保ローソンのあたりは宅急便との表記。 寺田屋あたりにバイク、中嶋モータースもバイクと簡単な表記。 東大通りのうなぎ屋の記載あり、その先の桜への道は書かれていない。 (まぁ、当時はそもそも桜村だけど。) 1986 年版には寺田屋あたりは「にこにこ」、そして一寸法師の北と、追越のセブンイレブンが爆誕していた。 天久保のセブンイレブン 2 店舗ってそんな前からあったのか。

1991 年版を見ると天久保ローソンのあたりに「コナン」の表記。 なんだろ。 あと船清って何か見覚えがある、っていうか、行ったことがある。 体芸のペデストリアンデッキが東大通りを超えて東側までつながっている図になっていて驚いたんだけど、冷静に考えるとつながっていたか。 わざわざ使わなかっただけだな。

1996 年版、平塚線のスパーはまだ残っていて、よみがえるが登場、その隣がふくむら、さらにその隣に「あつあつ弁当」と「100 円ショップ」。 へぇー。 すき家と Denny's、タカラブネもここで登場。

2001 年版、MOM'S KITCHEN やかつ大が登場して、慣れ親しんだ感じの地図だ。 なんか、じぶんかっての場所が記憶と違うんだけど、これは手元にあるつくば食事典 2001 にも載っているので当時はそうだったというところ。

最後に芸術のところの書道や絵をチラッと鑑賞してから帰った。

%3 文化の日

晴れ。

三連休中日、つくばへは車で高速で余裕だろうと高をくくっていたら、常磐道が朝から渋滞。 ありゃー。 まぁでも 9 時前に出たんだから余裕でしょ、と、浦和のほうにいって残りを一般道で行くことに。 それがそれが、東北道も渋滞が始まってしまい、首都高の最後のところで降りて一般道にいったらそこも大渋滞。 浦和でもずいぶん時間を食ったし、国道 4 号も渋滞していたし、このルート久しぶり過ぎて曲がるところを通り過ぎてしまったし、妙にトイレが近くて、水海道の有料道路を通過してからめっちゃトイレに行きたくて、トイレに駆け込んだ給油所がガソリン安かったからよかったものの... (笑) そして大学の駐車場もかなり混んでいて、バイクで来てもよかったかも。 でもバイクで 3 時間以上も運転するとだいぶ疲れるから車でよかったか (笑)。

帰り、うっかりヘッドライト点灯したままエンジン始動してしまったが、始動できたのでセーフ! 常磐道は事故渋滞。 じゃあ、って谷和原に向かったら国道の左車線がやたら渋滞していて、おかしいなと思ったらその車列は高速入口からつながっているじゃないの。 はー。 諦めて守谷市役所近くを抜けて水海道に戻り、少し渋滞しているところを通って千葉に渡って、懐かしの裏道で国道 4 号線に出て、浦和まで行って高速。 浦和からの帰りの高速はスムーズだった。 首都高も含め一切渋滞無し。 高速に乗る前に F1 の予選が始まったのでスマートフォンで再生して音だけスピーカーで聞いていたんだけど、一般道なら信号に引っ掛かった時に少し見る余裕があるものの、高速以降は完全に音だけで楽しんだ。 まぁ、その赤旗中断だらけだったので、帰り着くまでに予選が終わらなかったんだけどね。

%4 給油

161 円/L。 燃費計算 17.6 km/L。 燃費表示 17.9 km/L。

2024/11/03 のコメントを読む・書く


04 (月)

%1 振替休日

晴れ。

バイクのクラッチ調整。 固定ねじがゆるめられず、手持ちのラジオペンチは小さすぎて入らず、バイク用品店に大きなラジオペンチを買いに行ってからw 滑り止めを間に挟んでラジオペンチでつかんでえいっと回したらいけた。 遊びを定規で見ると、本当に軽い範囲でも 25 mm, 普通に引っ掛かるところまでだと 30 mm ぐらいで、規定の 10〜20 mm は明らかに超えていた。 400X のクラッチレバー調整は自転車のブレーキ調整と同じで調整ねじ部分にカバーがないので、ケーブル外す用のねじの切れ目が上を向いていると雨水がどんどん入りそうでいやだなと思って、切れ目が下に向くように調整した。 それで 15 mm から 20 mm 程度にしたので一応規定値通りなはず。

それでバイクの試運転がてら、東京ラーメンフェスタ最終日の駒沢オリンピック公園に行ってみたんだけど、駐輪場がいっぱい! 天気もいいし休日だし予想通り人が多い! 車で来るなってなっているのに駐車場も入場待ちの列が。 うわぁ。 というわけで公園には寄らずに帰って、東八道路沿いのラーメン屋にした。 美味かった。

クラッチのほうは、あれだね、評論家とか整備士とか、日常的にたくさんの車種のバイクを運転する人とは違って、自分みたいな普通のバイクオーナーは自分のバイクの操作に体が慣れてしまっていて、クラッチレバーの位置が 10 mm もズレると慣れるまで時間が掛かるのだw 別に発進できないようなことはないんだけど、それは発進の時はがんがんつないでいけばいいからで、思っていたより多少高い回転数で発進することになっても何も問題はない。 しかしバイクではバランスを保つために少しだけクラッチをつなぐ必要がある時があって、ふとした時にクラッチが思ったよりつながっていなくてバランスを崩すことがある。 また (自分の) 慣らし運転が必要だな。 なおクラッチの切れは地味によくなった感触で、ギヤの入りの渋さは解消された気がする。

ちなみに駒沢まで行きは稲城、川崎の川沿いを行けとの Google Maps の教えに従いそこを走ると、非常にスムーズ。 反対向きは結構な車列ができていたところもあった。 国道 246 号線の溝の口の高架下で転回するパターンで渋谷方向に出て、適当にこのへんだったかなと右折したら日本体育大学の横の道、ヨシ。 んで駐輪場をうろうろ見ただけでこりゃだめだと、帰りは公園東側の道を北上して、国道 246 号線をちょろっといったら環七通り、大原で甲州街道から東八道路。 このルートは調べていたわけではなかったんだけど、スムーズだった。 東八道路が思ったより空いていたな。 地図を見ると世田谷線の踏切 (列車が信号待ちするやつ) を渡っていたみたいだな。 スムーズすぎて気づかなかった。

テレビアニメ『MF ゴースト』2nd Season、16 話 (Turn16)、オーバースピードで突っ込んだらドリフトだろうが何だろうが曲がりきれるわけがないだろw 限られたタイヤのグリップをどっち向きに使うかだけだからな。 頭文字 D にもたびたびあった謎の設定かなw

2024/11/04 のコメントを読む・書く


05 (火)

%1 かようび

晴れ。 寒い日。

のどに違和感があるようなないような、よくわからない感じ。 まぁ、どこかしこで何かしらウイルスや細菌をもらってきていても不思議はないような行動をしたのはそうだけど、はっきりとした症状はなく、何とか逃げ切れているのかどうか。 一応、最後の SARS-CoV-2 ワクチン接種は 8 月下旬だから、まだ何とか効き目があるタイミングではあるだろうが、流行の株とは違うので、どこまで効き目があるかは怪しいもので。

仕事の後、夜コストコに行ったらなんか今日はだいぶ空いていたな。 まぁ平日の閉店間際はいつも空いているっちゃ空いているけど、特に人がいなかった感じがした。 理由はわからない。

その昔、ANSI エスケープシーケンスを含むテキストで楽しめるちょっとした動画みたいなものがパソコン通信で流通していた時代があった... という時代は詳しくは知らないが、唯一見たことがあったのが、仮面ノリダーなるもので... それ自体はとんねるずのテレビ番組のものが元ネタらしいが、それの文字起こしなのか、同人物なのかもよくわからないテキストがあったのだ。 当時 ESC と呼ばれていたみたいで、手元にあるのは 1989-05-08 の日付入りで「LAOX−NET(LAOX3726)より千葉県臨床検査BBS(JUP10003)経由で 入手した物」と記載されている。 「久々のエスケープ・シーケンスですが、楽しいので転載します。」と書かれているあたり、この手のテキストがもっと前に流行っていた気配がある。 「ワープロを使用している方々ごめんなさい。」ってのも、ワープロ専用機でパソコン通信ができるのがあったんだろうな、何とも時代を感じる。

で。 今時の端末でも一応見ることはできる。 まずは Shift_JIS... はさすがに難しいから、EUC-JP で表示できる端末を用意する。 次に iconv -c -f sjis -t euc-jp|pv -qL 100 というコマンドに食わせればいい... この、pv コマンドでゆっくり出せるってのを、知らなかった。 何かゆっくり出す手はないかと、Bing Copilot に聞いたら、pv コマンドが出てきて、初めて知った。 まぁ、ちょっとぎこちない感じの出方をするので、もうちょっといい方法があるのかも知れないけど。 KTerm でやったら一部エスケープシーケンスがうまくいかないようなので、間に GNU screen を挟むとよかった。

1989 年当時だとまだ CD-ROM ドライブさえ珍しく、動画のオンライン配布なんてのはあり得なかったから、テキストだけどわざわざプログラムを書かずにコンテンツが動くのが楽しかったんだろうな。 そこから 5 年後ぐらいには PC-98 の Ray のデータがパソコン通信でたくさん配布されていたわけで、あれは音に合わせてそういうエスケープシーケンスなテキストを表示したり、グラフィックスも描けたりしたから、それはそれで楽しかったんだろうと思う。 そのさらに 5 年後ぐらいにはインターネットで RealVideo... あるいは QuickTime だろうか... とにかく小さいながらも動画が作れるようになっていて。 音がないけどアニメーション GIF というのも広く使われた。 その後は Flash が流行り、さらに YouTube が出てきて、大きなサイズの動画がどんどん身近になっていったというわけだ。 そうして何でも動画にできるようになったことで、かえってテキストで遊んでいた時よりもコンテンツが増えていないような感覚もあるが、まぁそれは何事もそう。

%2 MATE Terminal

画面の右端に文字を出力してから、バックスペースを出力すると、カーソルが右端より 1 文字手前にいってしまう問題があるみたいだ。 VTE library の問題なんだろうけど、バグだろうな。 GNU screen を挟むと起きないみたい。

2024/11/05 のコメントを読む・書く


06 (水)

%1 自宅サーバー PC

135 日ぶりの再起動。 もっと前から再起動しなきゃと思っていたけど、再起動すると USB 無線 LAN アダプターがトラブルを起こすしなぁ、みたいなのもあって先延ばしにしていた。 先月そのアダプターも引退させて、安定しているし、Cockpit や WireGuard を設定したのが再起動後にちゃんと動くかも気になるし (systemd 環境でないため)、というところだったが何も問題なく再起動できてサービスも一通り動いている。

まぁ、再起動をしたのでログの確認でも、と、dmesg を眺めてみると、さすがに 13 年経っている感じがしてきた。

他に特にエラーらしきエラーが残されていないのは立派でもあるが... そう、Intel SSD も... SSD って、果たして通電しているだけですべてのブロックがちゃんとリフレッシュされるのか問題が。 常時稼働で 13 年も経っているんだから、いい加減何か問題が出てきてもいい頃。

NILFS2 にしている /home はファイルシステムの構造上ぐるぐる回るからいいと思うんだけど、ext3 の / とか xfs の /usr とか、まったくアクセスされる機会もなく残っているファイルはあると思うんだよね。 まぁ、2015 年の途中まで rsync に -I をつけてアクセスしていたせいで一通り読み取りアクセスが走っていたのだけど、それ以降はまったくアクセスされていないファイルもあると思う。

というわけで探したら /etc に TOMOYO Linux のポリシーファイルのコピーらしきものが残っていた。 80 KB ほどのファイルがふたつ、2011 年 5 月。 中身を確認してみたが、特に問題なさそう。 バックアップと比較しても一致している。 (今は rsync の -I オプションは使っていないので、日時に変更がなければ転送されない、つまり SSD 側でデータが化けても、i-node の情報さえ化けなければ転送されることはない。そしてバックアップ先は稼働時間が短い HDD なので、信頼性が高い。)

%2 すいようび

曇り時々晴れ。 寒い日。

のどの感じ、やっぱこれ花粉か。 みたいな感じ。 違和感はなくはないけど痛みがあるとは言えない感じで、咳も出ない。

昼に弁当を買いに行く時に、歩いていくより自転車で行くほうがやせるか? どうかな。 600 から 700 m ぐらいの距離で自転車だとすぐなんだけど、自転車って結構足の筋肉を使う感じがするんだよな。 特に、惰性を使わずにあえてこぎ続けることでね。

NHK、異国の大統領選のために昼のラジオニュースの時間を延長って何を考えているんだ。 夜には結果が出ていた。 結果はあまり嬉しくはないが、アメリカ人が選んだ結果なので文句を言える立場でもなく。 株価が上がってくれればそれでいいか...

2024/11/06 のコメントを読む・書く


07 (木)

%1 もくようび

晴れ。 寒い日。 木枯らし一号。

やっぱり花粉か。 20 分ぐらい外でマスクつけないでいたらくしゃみが数回、部屋に戻って鼻をかんだら鼻くそがたっぷり。 マスクつけて外に出たら大丈夫そう。 まぁ、そういうことだな。

Qrio Key (スマートロックの物理リモコンキー) の電池が切れかかっているのに気づいていたが、何秒か待ってからボタンを押しなおすといける、みたいなのをここ数日数回繰り返していたら、ついに電池を使い切ったらしく、うんともすんとも言わなくなったw 電池は CR2032、幸いコンビニにあったのですぐに買って交換した。

%2 スクーター

乗りつぶそうとしているスクーター、アドレス V100 タイプ S。 消耗箇所:

バッテリーとかベルトとかの消耗品は普通に交換すればいいんだけど、やっぱりさびは厳しいな。 カバーをいっさいしない完全雨ざらしは、すぐ乗れて便利だけど寿命を縮めるね。

2024/11/07 のコメントを読む・書く


08 (金)

%1 きんようび

晴れ。 寒い日。 午後出社した。

テレビでやってた映画『トップガン』(原題: Top Gun)。 1986 年のアメリカ映画。 トムクルーズ主演。 戦闘・訓練のアクションシーンはなんかかっこいいけど正直何が起きているのかよくわからない。 どれが敵でどれが味方か、何が F-14 で何が MIG-28 か、ついていけなくて。 アクション以外の人間物語はとてもいい感じ。 顔をどアップで映し出すカメラワークもいいし、トムクルーズはかっこいいし、主人公がナンパした相手の教官役は目が大きく美人に見えた。 ファッションはもちろん 1980 年代で、Terminator なんかと同じ雰囲気だ。 トムクルーズが乗りこなしていたバイクはカワサキの GPZ900R らしい。 乾燥重量で 228 kg かぁー、軽々と乗りこなしていたな。 ナンパした相手の方の車は 1958 Porsche 356 Speedster という古い車らしい。 ボディの丸みが美しいオープンカーだ。

Wordle, earth で始めるのをしばらく続けていたが、先頭の e がヒットして後ろがヒットしなかった時にあまりにも言葉が思い浮かばなくて大変だった。 じゃあ今度は south にでもしてみるかー。

%2 xrdp

xrdp っていう、Windows のリモートデスクトップ (旧名称) から接続できるサーバープログラムがあって。 xrdp 自体がログイン画面を出せて、そこから X セッションを開始したり別の VNC サーバーにつないだりできる。 キーボードレイアウトを固定したい場合、つまりサーバーが US 配列だからクライアントの日本語配列を無視して US 配列にしてくれというような時は、デバッグ用となっている xrdp.override_keylayout などの項目を設定するといいらしい。

あと解像度問題、VNC サーバーが解像度変更を受け付ける場合は、xrdp が親切にもリモートデスクトップクライアント側の解像度に合わせて変更してしまう。 これは VNC サーバー側で -AcceptSetDesktopSize オプションを使って拒否させることができる。 解像度変更といえば X サーバーの RandR extension もあって、VNC サーバーに -extension RANDR を付ければオフにできるが、それは RandR extension の話であって、xrdp が使うのは VNC 側の解像度変更のプロトコルらしい。

2024/11/08 のコメントを読む・書く


09 (土)

%1 どようび

晴れ。 寒い日。

都内の小さめイオンモール、多摩平の森へ。 森? 駅前だよ? 周囲はマンションだらけだよ? バイク駐車場は 3 時間まで無料。 スーパー、フードコート、ノジマなどがこぢんまりとまとまった駅前モールで、人がみっちみちというほどの混雑もなくちょうどいいバランス。 って土曜の午前だからかも知れないけど。

近くのカレー屋まで歩いていって昼を食べて帰った。

多摩平へはバイクで、聖蹟桜ヶ丘駅前から百草園 (もぐさえん) 駅前を経由して、一番橋というのを渡って日野市役所方面へ向かい、国道 20 号線から。 百草園あたりは、通ったことはあっても、ちゃんと頭に地図というかいろいろな位置関係が入っていないから、ここでモノレールってことはどっかに高幡不動駅があるんだなー、でも国道 20 号はどこだ? とか、川崎街道って聞き覚えがあるけど国道 20 号と交わるのはどのへんだっけ? とか、国道 16 号バイパスまでは... いかないはずだな、そこまで行くと国道 20 号はハードオフのあたりだもんな、とか、そんな調子。 イオンモールも、前にバイク駐車場があるのは調べてあったが、調べ直しもせずに出発したので、案内板を見ながら行って、車が続々と曲がっていくのを見てここか? と思ったらバイクは奥から曲がるように案内板があるのに気づけたので間違えずに済んだ。 帰りは素直に国道 20 号で快適に。

バイクのクラッチレバーの調整は、今日はだいぶ違和感が薄れていたけど、重くなった気はするんだな。 YouTube の動画で、遊びを減らすと重くなると言っている人はいた。 理屈はよくわからんし、400X のクラッチはそもそもめちゃくちゃ軽い部類なので、多少重くなったところで普通であれば気になる重さじゃないんだけど、少し手首に来るので、GSR250S の時にどうやってごまかしていたかを思い出してきた。 特にガッツリ切らなきゃいけない時には腕ごと引く感じで切ると手首の負担が減る。 今の調整なら、1 速引っ張ってからの 2 速でも、ガッツリ切ればこんなもんだろうという程度のガチャンで済む。 やっぱり前はちょっと遊びが大きすぎてクラッチがちゃんと切れていなかったんだろう。

朝 10 時台はイージスの冬セット上下を着て、上の中は冬よりは 1 枚少ない感じで、ちょうどよかった。 しかし 12 時頃はご飯を食べた影響もあってかそれだと暑かった。 15 度あたりが境目か。

CBR600RR を帰りに見かけて。 レブルも見かけたし、ホンダドリーム店があるので不思議はないんだけど。 599 cc で 193 kg しかないスポーツバイクだ。 信号待ちで横にいたのをちょろっと見ただけでも、タイヤが縁まで使われている感じで、やっぱり大型スポーツバイクに乗るような人はそういう乗り方なのかな。 CBR250RR もだけど RR が後ろについている車種はすごくスポーティーだ。 400X と同じフレームの兄弟車の CBR400R は R がひとつなので、見た目はかっこいいけど乗るとけっこうツーリング向きなバイクらしく、399 cc で 191 kg っていうのもそれを物語っている。

なお R というのはバイクでも車でも何かとつけられがちな文字で、スズキも GSX250R みたいな車種を... いや、GSX250R は実は見た目だけかっこよく中身はのんびり楽ちんバイクだw GSR もある意味 R が入っているが、GSR250S はのんびり楽ちんバイクだった。 ヤマハも YZF-R なんちゃらシリーズみたいに R を目立つようにつけているし、カワサキも Ninja シリーズなんかに R つきモデルがあるし、BMW にも S 1000 RR とか S 1000 R とかある。 車は日産 GT-R シリーズやホンダのタイプ R がある。

2024/11/09 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2024 年 11 月上旬)

Hideki EIRAKU