/var/log/hdk.log

2024 年 10 月上旬

prev, this, next


01 (火)

%1 かようび

曇り時々雨。 出社した。

やっぱり 22 度ぐらいの気温だと長袖一枚で原付で走ると寒く感じるな。 我慢できなくもないけどというところ。

昼も夜も久しぶりに職場近くの店で食べた。 以前と変わらず美味かったが... 昼夜合わせて 3135 円! もちろん一人前! すごーい!

なんか、調布にドン・キホーテができたらしい。 西友の建物内に入ったんだそうで。 へぇー! と地図を見るとなんと吉祥寺の西友にもドン・キホーテが入っている。 へぇー!? えっ、だって吉祥寺って駅前にドン・キホーテが... それとは別!? へぇ?? なお調布市の隣、府中市にはドン・キホーテの 1 号店が存在し、調布市と三鷹市の境目くらいの三鷹市側にもドン・キホーテはあるけど、どちらも交通量の多い道路に面していて郊外っぽい感じでぽつんとあるところ。 調布の西友といえば駅のすぐそばだし、調布は特急停車駅で駅前にパルコ、ビックカメラがあって、飲食店も多数あるにぎやかなところで、駅から少し離れると格安スーパーもあるので結構競争が激しくなるのではないか。 まぁ、あんまり行く機会はなさそう。 調布駅前は駐車場が不便だからね。

2024/10/01 のコメントを読む・書く


02 (水)

%1 すいようび

晴れ。 少し暑い日。 10 月の真夏日は珍しいらしい。 寝室のエアコンはまだ時々使っていたが、今日はリビングのエアコンも使った。

夜は涼しいから、久しぶりに散歩でポケモン GO の距離を回した。 昼によく行く弁当屋の近くのジムが先月 11 日頃からポケストップに戻ってしまったため、レイドバトルを全然しなくなってしまっていて... 道具箱はいっぱいを遙かに超えていっぱいなので、レイドバトルをしてからジムのディスクを回すしか、ポケストップ・ジムを回すのタスクをこなせなくなってしまっている状態で、レイドバトルを全然しないのでもう... あとルートをこなすやつも全然やっていないので久しぶりにやった。 あと最近はマックスなんちゃらという、レイドとはまた違うバトルが追加されていて、あんまり意味がわかっていないんだけど適当にやってみている。 複数人でできるバトルっぽいんだけど、デカい駅前じゃなくて普通の住宅地だとまず人が集まらないんだよなw

西山朋佳女流三冠のプロ棋士編入試験第 2 局、ずいぶん咳き込んでいたみたいだがなんと先週金曜日に新型コロナウイルス感染を公表していたそうで...... そればらまいてんじゃないのー? 試験官となる対局相手は対局中マスクしていたけど、対局後インタビューで同じ場所でマスク外してちゃ意味無いだろうな、やつは部屋の中を漂うから。 ま、それはともかく、単なる風邪だったとしても体調不良じゃ本領発揮できないよね。 「体調管理」がどうのこうのとよく言われるけど、今となっては睡眠時間がどうとか食事がどうとかより、三密回避とマスクと手洗いが一番効くってことがわかってしまったからなー。

東京ゼロエミポイントの申請に必要な、設置場所がわかる書類、購入店に聞いてみたら、保証書でいいはずと言っていた。 ほー。 それで出してみるか。

2024/10/02 のコメントを読む・書く


03 (木)

%1 もくようび

曇り時々雨。

この前 mont-bell で買ったやつ。 チタン アルパインサーモボトルは 0.5 L の普通のボトル。 軽いのと、外側のふたがコップ代わりになるタイプで、ボトルに直接口をつけるよりは衛生的かな? というところ。 内側のふたはねじる量が結構多いタイプなので、気をつけないと漏らしそう。 というくらいで、普通のボトル。 そして、ステンレス サーモカップは 250 mL のコップ。 普通のよくある 180 mL コップよりは大きい。 そして、飲み口付きのふたがついている。 使ってみるとこのふたが案外よくて、普通のコップだと持ち運び時に中身が暴れて飛び出しそうになるところ、ふたのおかげで飲み口以外からあふれないし、置いておく時もうっかり振動などで中身が暴れてこぼす心配があんまりない。 それで、一気に飲み干さずちびちび飲めるというか、そうするのが普通のコップより気軽にできる。 もちろん、保温効果も一応ある。 なるほどなぁ、泌尿器科で水分をたくさんとってとさんざん言われた時に必要だったのはコイツだったのか、と今更ながら。

秋葉原のミスタードーナツが近々閉店するらしい。 テレビアニメ『16bit センセーション ANOTHER LAYER』に、どうみてもそれがモデルとわかるファストフード店が出ていた。 場所はわかる。 いや、実はアニメを見ていた時はドンキホーテのあたりを思い浮かべていた。 実際はソフマップの隣だ。 へぇ。 というくらい、入ったことがないんだよな、あの店。 隣のソフマップには何度もいっているのに。 そのソフマップはかつて火災があったヤマギワソフト館の跡地である。 その火災は大学生の頃だが、当時は秋葉原のことほとんど知らなくて、ニュースを見てもピンと来ない状態だった。 まぁつまり、2007〜2008 年度の 2 年間だけやたら詳しく、それも秋葉原駅より北西側のエリアだけやたら詳しく、他はよく知らないっていう...

秋葉原では怪しげな高額絵画販売なんてのもあったらしい。 電気街口で。 それも知らない。 通勤していた 2 年弱も、電気街口は使っていないからな。 ヨドバシカメラ直結の北側の出入り口ばかり使っていたから、高さ制限ガードにはまったトラックなら何度も見たけど、電気街口は知らないんだよ。

2024/10/03 のコメントを読む・書く


04 (金)

%1 きんようび

雨のち曇り時々雨。 午後出社。

Vector のホームページサービスが停止するとのことなので、重い腰をあげて自分のサイトに移す準備をした。 MODx のエクスポートは自分自身に http (https?) アクセスして取得するものだから、認証かけちゃうとエクスポート失敗するのね、って前にも引っ掛かった罠な気がする。 Vector は確か .htaccess も何も置けないと思うので、meta タグで移行かねぇ。

さくらのレンタルサーバの GNU Emacs もちゃっかり新しくなっており、カラー表示が超絶見づらいので display-color-cells のハック (端末で 16 色を超える色は使わせない) と (setq frame-background-mode 'light) を入れておいた。 あと 10 年以上前にコンパイルした Mercurial が動かなくなっていたので最新版を入れ直した。 これで Python 3 系に移行されたようだ。

テレビでやってた映画『名探偵ピカチュウ』(原題: Pokémon Detective Pikachu)。 2019 年の映画。 過去に映画館で見た映画。 車が右ハンドル・左側通行なの、あれもしかして舞台は UK か? なんて。 イギリス英語が結構出てきているのと、記者のちっこい車がイギリスっぽさある。

2024/10/04 のコメントを読む・書く


05 (土)

%1 どようび

雨。

富士チャンピオンレースのロードスターカップに社長が出るということで、富士スピードウェイに行ってみた。 去年は 7 月9 月に行った。 今年は MAZDA FAN FESTA は 2 週間後にあるらしい。 今日はそうじゃない普通の日なので通常料金で OK。

予選は 9 時台だったがまったく間に合わない時間に出発し、決勝の 14:35 には余裕で間に合う到着。 MEC という 2 時間レースが始まったくらいの頃。 もともとそんな人が多いイベントじゃなかったが、雨のためか余計に人が少なく見える。 2 時間レースは雨は降ってはいたが (セーフティカースタートだったらしい?) そこそこのコンディションでいいレースができていたようだ。

めしを食ったりなんだりして、2 時間レースが終わって、次はインタープロトってなところで強まる雨。 いやこれレースできないでしょ、って感じになってきて、スタート遅延が発表され、さらにしばらくして、中止が発表された。 さすがにな。 んで、その次のロードスターカップはどうなるのかと思ったら、セーフティカースタートで始まり... 8 周のレースの間、6 周目あたりからは霧が濃すぎて、さすがに赤旗にすべきじゃないの? と思ったけど 8 周強行された。 スピンは何度かあって、クラッシュも 1 台あったのかな、でもそれだけで無事に済んでよかったな。 メインストレートのコントロールラインを少し過ぎたあたりのスタンドのところにいて、1 コーナーが見えないのはもちろん、タワーの順位すら途中からは完全に見えなくなっていた。 屋根があるのに水滴が顔につくのを感じるレベル。 なおロードスターカップの実況と表彰式進行は笹川裕昭、DAZN でたまに F1 や F2 などの実況を担当している人だ。 フリーアナウンサーなのか!

その後は BMW & MINI のレースの予選があるとのことで、それも無事に始まったようだが、そのへんのタイミングで雨雲の切れ間がありそうだ、ってことで、そのタイミングで帰った。

%2 行き帰り

バイクで (笑)

いやその、駐車料金かかるなら二輪のほうが安いしな、みたいな気持ちだったんだけど、富士チャンピオンレースの土曜日って通常料金だけで、車もみんなテキトーにいろんなところに駐車しているんだった。 なので車で行ってもよかったね。 まぁ、二輪のほうが燃費はいいし、軽自動車と同等の高速料金にさらに二輪車定率割引が使えていろいろお得ではあるんだが。

中央道が小仏トンネルから渋滞ってことで圏央道に行き、途中で東名高速の渋滞情報が出始めたがそのまま渋滞に向かって突き進み。 渋滞に追いついたところでガラガラの登坂車線があり、おとなしく 60 km/h で登坂車線を走っていくとだいぶ先に... 後続で同じことをやっていたのは高速路線バス (笑)

後で調べると、調布からなら大井松田で降りても 80 km をクリアして二輪車定率割引適用になるらしい。 でも調布-府中がまた渋滞しやすいんだよな、これが。 足柄までいくなら八王子からでも 80 km をクリアする。 へぇ。

行きはそれで足柄スマートインターチェンジで降りて (一時停止の標識の横の道の目立つところにパトカーが駐まっていて、これは抑止力だな)、割引適用されればおそらく 1590 円。 素直に東ゲートから入場。 交差点の看板を読み間違えて西ゲートかと思って首をかしげていたが、東ゲートだった。 帰りは西ゲートを出て東ゲート前を通過し、足柄スマートインターチェンジから乗って帰った。 区間が微妙に違ったので少し安くておそらく 1490 円。

雨でバイクなので変なでこぼこやカーブが少ない高速道路が安心。 御殿場の一般道のでこぼこは慎重に通って何事もなく。 帰りに近所の弁当屋に寄るときに、道路の埋め直された舗装の段差に微妙に足を取られる感じに二度もなったのが一番アレだったが、例によって 400X の抜群の安定感により危ない感じにはならなかった。

400X の後継 NX400 にはトラクションコントロールが付いたらしいけど、正直、濡れた舗装路程度ではトラクションコントロールはなくても困らない感じがしている。 400X は下からトルクあるって言う人もいるけど、低回転 (〜3000 rpm ぐらい?) は正直 GSR250S とどっこいくらいのトルクしか感じないので、低い回転数にとどめておくだけで後輪空転はしにくいんじゃないかな。 サーキットの全開走行は別として。 その点 NC750X は、排気量が大きいだけでなく、低回転で大きなトルクを発生するタイプのエンジンだったので、トラクションコントロールの安心感はだいぶあった。 でもあの 270 度クランクのドコドコ振動するエンジンではそれだけでスリップを誘発しそうな気もしていた。 やっぱり直列 2 気筒エンジンは 180 度クランクだね!

%3 富士スピードウェイ

そんなわけなので実は去年の 9 月以来だった。 テレビアニメ『オーバーテイク!』は去年の 10 月に始まったわけで... ほぼ 1 年経っているのに、『オーバーテイク!』の絵柄が描かれた建物があったし、グッズも売られていた。 まぁ、いいアニメだったよな。 クリアファイルを買ったw

あとテレビアニメ『ハイスピード エトワール』のグッズも売られていた。 アニメの内容的には微妙だったが、キャラクターはかわいかった。 こっちのクリアファイルはキャラクターの体つきが強調されている感じがして気にくわなかったので、顔が強調されている感じのマフラータオルとやらを買った。

このグッズなんかが売られているショップに前来たのはだいぶ前だった気がする。 富士スピードウェイはトヨタ系のサーキットだが、ショップには ARTA などホンダ系のグッズや、レッドブルレーシングのグッズも売られている。 キャラクターグッズもレースアニメだけじゃなくて、何か有名なアニメのやつとか、艦隊これくしょんのとかもあって。

2024/10/05 のコメントを読む・書く


06 (日)

%1 にちようび

曇り。

iMac 内蔵の SD カードリーダーは Linux で使えないのかと思ったら、sdhci モジュールに debug_quirks2=4 パラメーターをつければいい説を見かけて、試しにやってみたら使えた。 いや、今使っているカーネルでこれをつけないと本当にだめなのかをもう一度確かめたほうがいい気がするが。 iMac14,4 (2014) で明確に使えないのは無線 LAN なんだよな。 bcma: Unsupported SPROM revision: 11 ってログが残る。 使う気もないのでいいんだけど。

ディジタルカメラ COOLPIX B500 をたぶん本当は USB ケーブルでパソコンとつなぐこともできるんだけど、なんか普通の端子じゃないので面倒だなってなって SD メモリーカードをパソコンで読み込んでいる。 古い ThinkPad X201 には SD カードスロットがあり、この前売った HP 14s-dk0000 にも SD カードスロットがあり、今の ThinkPad E595 には microSD カードスロットしかないので、まぁ、カメラに入れているのも microSD カードをアダプターにはめてなので、外せばいいんだけど、まぁ、何となく、そのままさせると便利かなって... USB 接続のカードリーダーを買えよという話はあるw

きのうの雨の中の走行でバイクがすんごい汚れていたのでざっと水で流して... ドライブチェーンは一応水をはじいているように見えたのでまだ油分は残っていたか。 チェーンの表面の水分を軽く拭き取って注油したもののまだ水が残っている感じがする... ま、シールチェーンだから錆びなきゃ OK!

重い腰を上げて東京ゼロエミポイントの申請。 オンラインでやったので書類を全部 image scanner で読み取って画像にして提出。 果たして?

%2 きのうの写真

MEC

MEC の 2 時間レース、残り 15 分時点。 比較的視界がいいのがわかると思う。 傘を差さなくてもちょっと濡れるだけで何とかなる、程度のコンディション。

インタープロト

その次のインタープロトのレースのスターティンググリッド。 並んだところまではよかったが、悪天候によるディレイから中止に。 傘を差しても足下が濡れるようなコンディション。 視界があまりよくない。

傘差し 83 号車 傘差し 4 号車

これは MEC に出ていた車両じゃないかと思うんだけど、レース後にマシンを移動させている図。 何か変な屋根の車が移動しているな? と思って写真を撮ってみたら傘差し運転で笑った。

RSC 98 コースイン RSC 98 グリッド

社長が運転するロードスター。 地味だけど会社のロゴ入り。 かわいい。

RSC セーフティカー先導スタート

ロードスターカップはセーフティカー先導によるスタートが決定して、その旨の表示が出ているのと、待機しているセーフティカー。

RSC スタート RSC 7 周目の霧

ロードスターカップの 1 周目セーフティカーが引っ込むタイミング、実質ローリングスタートの 1 枚と、7 周目の 1 枚。 同じくらいの位置から撮ったと思うんだけど (スタートのほうはズームしている)、めちゃくちゃ霧が濃くなっているのがわかると思う。

2024/10/06 のコメントを読む・書く


07 (月)

%1 Unshare

unshare -nU --map-user=`id -u`

これでネットワークを別空間にして、自分のユーザー ID はそのままでシェルが立ち上がる。 怪しいプログラムを実行する時にインターネットに情報を送信されないようにするにはこういうのでいいのか、と思ったら、これだと X Window の画面は出るけど PulseAudio の音が出ないなw 音はネットワークかw

いや、--map-user じゃなくて -r にして自分自身を root にすると音もいけるのか。 何かの権限が AF_UNIXsendmsg に影響するみたいだ。 SCM_CREDENTIALS か。 あー、グループ ID が化けちゃったか。

unshare -nU --map-user=`id -u` --map-group=`id -g`

これでいけるか。

%2 げつようび

晴れ時々曇り。 暑い日。 夜に雨の音。

Teams のオンラインミーティングは Firefox ESR だと挙動が変だな。 一見まともに動いているふりをして映像だけでないみたいなのやめてほしい。 Chromium だとちゃんと使えた。

https://x.com/utamaru_shin/status/1842899751769153691

鍼灸整体師の言う「ズルズル座り」、身に覚えがあるしそれだけじゃない。 骨盤をこの角度のまま、背筋のばさなきゃ、って思って無理やり背中を反らせるからもう最悪よw 似たような姿勢の問題は肩回りにもあるんだよな、たぶん。 そういうところに子供の頃に気づけた人達はラッキーだ。

2024/10/07 のコメントを読む・書く


08 (火)

%1 WSR-2533DHP

7 月に思いついた無線 LAN 設定をやっと実行した。 USB の無線 LAN アダプター PLANEX GW-US54GXS がなぜかしばらく調子がよかったので触らぬ神にたたりなしと放置していたんだけど、ここ数日立て続けに不調になっていたので、これはいい機会と重い腰を上げた。

WSR-2533DHP のマニュアルを見ながら、電源を切ってスイッチを WB に切り替え (もう片方のスイッチは MANUAL になっていた)、電源を入れるもなぜかアクセスポイントモードで今まで通り起動してきた。 なんでや。 電源を入れ直してもモードが変わらず、おかしいなと思いながら、電源を切らずにスイッチを AP, WB ともう一度カチカチやったら、勝手に再起動がかかったみたいな感じのランプの光り方になり、...なぜか IP アドレス設定は引き継がれたまま、中継機モードに切り替わった。 本来なら 192.168.11.100 になるはずで、iMac に 192.168.11.0/24 の IP アドレスを追加したところだったのに、どうしてw

ま、いいか、と設定を仕込み、自宅サーバー PC の無線 LAN 接続を切断し、有線 LAN にナビフィッツ NVF-01 用の IP アドレスを追加して、完了! これでネットワーク的にはナビフィッツとブリッジされてしまったので、ナビフィッツが DHCP クライアントを実行したらインターネットにつながってしまうけど、実行しないだろ、きっと!

ついでといっては何だがファームウェアをバージョン 1.07 から 1.09 にアップデートした。 2 年前に出ていた。 Windows 用は今時懐かしい自己展開型のプログラムみたいだったので、単なる zip ファイルの Mac 用とやらをダウンロードして使った。

%2 かようび

雨。 寒い日。 深夜の最高気温からぐんぐん下がるパターン。 ぐんぐん下がるっていっても、気象庁アメダス見たら東京・府中は 20:30 時点で最低気温 14.9 度 (20:16)、まさか 15 度を割るとはね。 同じアメダスできのうの最高気温 29.7 度 (13:18) だし、笑うしかない。

テレビアニメ『先輩はおとこのこ』は最終回が終わって何か劇場版の予定があるらしいが、ま、それはいいとして、あらためて 1 話を見ると、ちゃんと 1 話からオープニング・エンディングがそろっているタイプのアニメだった。 テーマ曲はどちらも、くじら、という 2000 年生まれの人の作詞作曲、オープニングは本人歌唱で、エンディングは、にしな、という人の歌唱、どちらも早口で今時っぽいけどちゃんと作品に合わせて作られている。 それに、アニメ中に何度も、主人公達がかわいいと思うものとして、鯨の絵が出てきたんだよね。 別にアニメオリジナルじゃなくて漫画もそうだったみたいで (無料で読めるところにハンカチや水族館の話がある)、テーマ曲を依頼する時もくじらって名前で選んだんだろうか、でも本人コメントもかなり原作に感動と共感を覚えているようだし、偶然なんだとしたらすごい。

Vector の「ホームページサービス」終了前に一応リダイレクトの設定をしておこうと思った。 が、確か .htaccess なんて使えるわけもないんだよな、知らんけど。 そこで META タグを使って refresh を書いてやろう、と思ったが、無言でリダイレクトするのもアレだよなと思って、何か気の利いた文を... そんな時には Copilot (Bing)! 英語の簡単な説明を入れた HTML の例を作ってくれと頼んだら、返事が全部英語になったがそれっぽく作ってくれた。 <title>Redirecting...</title> なんて、まるで本当に昔どこかのサイトで見かけたようなやつじゃないか、と見てから思い出す。 便利な時代だな。 今の時代はこういうのは検索しづらいんだよね、検索したら 301 Moved Permanently を使いましょうなんて我が物顔で書いているしょうもないのばかり引っ掛かってさ、それができたら META タグの検索なんかしないよw

2024/10/08 のコメントを読む・書く


09 (水)

%1 Cx486DLC

企画課:特別企画 第2回 PC-98シリーズと CPU:第 4世代 CPU (386互換 CPU) 編

Cx486DLC は昔実家の PC-9801RA2 に載せ替えてその後 PC-9801DA2 だったかにも使った CPU で、今手元にあるけど (笑)、1992 年 6 月発表となっている。 へぇー。 というのは前に調べたように昔実家で PC-9801RA2 から PC-9821Ap2/M2 に移行したのが 1993-12-26 と思われる。 検索すると PC-9821Ap2 の発売が 1993 年 11 月というので、確かにあり得そうな日付。 ってーことは、その買い換えの 1 年以内くらいのところで Cx486DLC を導入したのか。 そうだったか。

廃棄前のハードドライブのバックアップデータからはさすがにそこのところの日付は特定できていない。 Cx486DLC はキャッシュなしの環境にキャッシュ付きの CPU を載せる話なので、DMA のかねあいでキャッシュ制御が難しく、実家ではメルコの仮想 EMS ドライバー MELEMM に /CX っていう Cx486DLC 用っぽいオプションを付けてキャッシュを有効にしていた。 なのでたぶん古いバージョンの MELEMM にはそもそもその機能がなかったと思うし、それに伴ってバージョンアップをしたんだろう、と思ったが、それっぽい日付は見つからないな。 I-O DATA の VMM386 もファイルが残っていてこれも Cx486DLC 用のオプションがあるっぽい。 あれれ? そうなると買ったアクセラレーターがメルコだったか I-O DATA だったかも特定できないな?

MELEMM はもともとは PC-9801RA2 で C バス用の拡張メモリーを使っていたから手に入ったもののはず。 C バスは 80286 互換の 16 ビットバスで遅いので、後から 32 ビットバスの内蔵の拡張メモリーも付けていて、あれもメルコだったんじゃないかと思うので、いろんなタイミングで最新の MELEMM を手に入れるチャンスがあったんだろう、たぶん。 もっと後になるとフリーソフトの VEM486 なんていうのも出てきたが、使用感としては MELEMM が一番快適だった。 なぜか特権命令を実行しても怒られない不思議な仮想 EMS ドライバー。

PC-9801UX21

なんかすごいページが見つかったのではっておこう。 1988 年の PC-9801UX21 (80286 搭載機) になんと Cx486SLC を載せて Windows 95 まで動かしたっていう、パワフルな話だ。 おもしろい。 そんな無茶ができたのね。 C バスメモリーが遅いと書いているが、そもそも 80286 機なら 16 ビットバスだし別にいいのではという気もするw

今思えば、PC-9801RA2 で Windows 95 は一瞬試したらめちゃくちゃ遅くてすぐにさよならしたんだけど、あれで Cx486DLC のキャッシュを活かすのは難しかったかもな。 MELEMM を組み込んだところで、32 ビットのデバイスドライバーまでは関与できなかっただろうからね。 中途半端にキャッシュがきいて DMA 転送データが壊れるか、全然キャッシュがきかなくて遅いか。 互換モードのディスクアクセスを使ったらキャッシュは DOS 同様にきちんと処理されるだろうけど、640 KiB の領域内とのメモリーコピーが必要になってそれはそれで遅いわけだし。 ネイティブ対応できていた FreeBSD(98) なんかを使うのが正解だったのかも。 (まぁ、それはそれでめちゃくちゃ遅かったけどね!)

%2 すいようび

雨。 寒かった...!! 夜間頻尿再発 (?) したし、朝はリビング室温 16 度、エアコン 25 度の自動でつけたら一日暖房運転になっていた。

「手口解明や返金処理に時間がかかる」 不正利用めぐる対応でイオンカード謝罪 - ケータイ Watch

最近話題のイオンカード不正利用問題、記事には詳細はないが、詐欺メールがきっかけで情報を取られて、Apple Pay か何かに登録されて iD 支払いで使われる、みたいな話なんだな。 確かにクレジットカード系の詐欺メールは異様に多く、使っていないブランドとか、メールアドレスを登録していないブランドとかなら最初から無視するんだけど、使っていてメールアドレスも登録してあるカードだとアレってなるし、逆に届いてほしいメールが迷惑メールに分類されていて数日後に気づいたケースもままある。 こういうのは、メールは単なる通知と思って、メール中のリンクは開かない、というのが基本になる。 関係ないけど自動車保険の会社はだいたいそのへんのセキュリティがめちゃくちゃなので、自動車保険のメールは全部無視して紙と電話でやったほうがいい。

その点スルガ銀行の VISA デビットカードの利用通知はよくできていて、テキストのみのシンプルな本文だったしリンクがそもそもなかったね。 いつの間にか届かなくなったけど。 イオンカードは 4 月頃にお知らせメールを始めたけど、「【速報】カードご利用のお知らせ」ってタイトルからしてアホだし (一番最初は【速報】はなかった)、本文もやたら冗長だし、リンクもあるし、詐欺メールの被害拡大もあって 3 か月でサービス終了して笑った。 公式が詐欺みたいなメール出すんじゃねぇよw

2024/10/09 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2024 年 10 月上旬)

Hideki EIRAKU