/var/log/hdk.log

2022 年 2 月

prev, this, next


01 (火)

%1 かようび

朝 4 時半過ぎの小さな地震に、たまたま気づいて時計を見たのは覚えているが、そのまま寝てしまった。 そのせいか妙な夢を見た気がするw

ウォーキングで新小金井駅まで行ってみた。 プラットフォームに古い屋根が残る駅。 構内の遮断機も現役で稼働している駅。 昼間を含め 3 編成運行の時間帯には 12 分ごとに列車の交換が見られる駅のひとつ。 あんまり人もいないし、鉄道マニアの皆さんが写真を撮りたくなる気持ちもわかる。 そして戦時中に中島飛行機の三鷹研究所への引き込み線が存在した場所でもある。 歩いてじっくり見てみると、なぜか途中まで線路が残されているのが本当に不思議だ。 駅から踏切まではその線路もきれいにしているように見える。 踏切の先は砕石もちゃんとしていなくて雑草も生えてろくにメンテナンスされていない感じだ。 まぁ使わない線路なんだからそれでいいんだけど。 オーバーラン対策として残してあるにしても、車止めが踏切の先ってだいぶ行きすぎじゃないかなw 下り列車到着時はまだ踏切の遮断機はおりていないから (遮断機は上り列車が通過したらいったん上がり、下り列車側へのポイント切り替え時に再度おりる)、車止めまでオーバーランしたら踏切にも突っ込んじゃうよw

この新小金井駅が小金井市内で一番古い鉄道駅。 橋の上から窓越しでなく直にこの路線の列車を見られるスポットも小金井市内だけかな。 西武鉄道で唯一未だに旧タイプの音がする踏切はギリギリ武蔵野市か。 車両はリフォーム (?) されただけで古いものだが、その他の設備は新旧入り交じっていろいろおもしろい路線になっている気がする。

2022/02/01 のコメントを読む・書く


02 (水)

%1 すいようび

きのう「橋の上から窓越しでなく直にこの路線の列車を見られるスポット」のことを書いたが、寝ぼけていたようだ。 そういえば甲州街道も陸橋があるし、もっと南のほうにも陸橋がある。 まぁ、行ってみるといずれも金属フェンスが視界の邪魔をしており小金井市内の橋のようにはいかないみたい。 んで、中央道の脇のところに歩道橋があることを知った。 これも背の高い壁が付いているので上から列車を眺めるには向いていないけど。

都の一日あたり新規感染者数発表が 2 万人を突破! 明日、あさって、明明後日もさらに増える可能性ありだな。 10 歳未満が 10 代より多く 3000 人を超えており、明らかに去年の夏の波とは違う気配だ。 今は 10 歳未満のワクチンがまだとはいえ、ワクチンも何もなかった 1 年前は 10 代以下が明らかに少なかったんだ。 諸外国の情報にもあったようにやはり今回の変異の特徴なんだよな。 そういう意味で、去年の夏と同じ緊急事態宣言では効果が薄いのは目に見えていて、学校絡みの追加策がないと厳しいだろうけど何ができるかって言ったら難しいんだろうな。 卒業年度以外は 1 週間休みにして、みたいな、何かちょっとしたことで効果が出る方法があるといいんだけど。 SNS で見る限り小学生にもリモート授業が結構行われているようなので、だいぶ進歩はしたけど。

2022/02/02 のコメントを読む・書く


03 (木)

%1 もくようび

いい天気で乾燥した日が続いている。 月曜日頃は寝室の湿度 15% という強烈な数字が出ていたし、その後も 16% あたりが続いていて、寝る前に加湿器をつけても足らない気分。

第162回:雨が降ればテープが増える- 家電 Watch

そういえば、Qrio Lock を使い始めてからもう 3 年半も経っていた。 夏も冬も 3 回以上、その間なんと一度も剥がれていない。 何が違うんだろうか。 貼り付ける部位の材質? あるいは、念のため鍵も持ち歩いているから剥がれないっていう何とかの法則みたいなやつか?w

しかし何か時の感覚が狂ってきたな。 ここ 2 年のパンデミックによる行動変容はやはり意識にあって、Qrio Lock をつけたのはパンデミック前の夏だったな、ってことはぱっと思い出せたが、それで 2 年半かと思ったら 3 年半だった。 去年の、1 年延期となった東京五輪、そこから半年かそこらで明日開幕する北京五輪も、さらに感覚がズレる要因かも。

テレビアニメ『明日ちゃんのセーラー服』。 4 話。 演劇部と写真部か。 学生寮があるのか。 これで乾燥までやってくれるよ、って、それ洗濯機と乾燥機別々では...w

DAZN の F1 角田のドキュメンタリーを見始めた。 小さい頃の角田のビデオ、それに角田の父のコメントまであって珍しい映像が詰まっている。 父がジムカーナの選手と紹介されていたが、たぶんアマチュアだよなー。 よく F1 まで上がったものだ。 そういえばスタートでアクシデントに巻き込まれたのは少なかったよな。

2022/02/03 のコメントを読む・書く


04 (金)

%1 きんようび

そういえば 12 月も 1 月もずっと在宅勤務であった。 まぁ万が一全従業員罹患なんてことになったら大変なことだしな。 在宅勤務に慣れてしまうと、業務開始直前まで家事をしてスマートフォンをいじってというのが当たり前になっていて、オフィスに行くのはちょっとしたイベントのよう。

SNS で見かけた感染事例 (本人発信)、のどの痛みが強いというのはオミクロン株っぽさがあるのだが、あまり味覚障害は見られないと言われている中、発症数日後に味覚障害が出たというのを複数見かけてしまってなかなか。 オミクロン株は潜伏期間が短いとも言われていて、発症前に感染を広げる事例は減っていると思われる。 このへんこのへんの tweet など今まで見かけた話を総合してみた個人的な判断では、従来の発症前に感染を広げていた期間に、オミクロン株なら風邪症状が出てしまって、それで医者にかかるとまだウイルス量が少なく検査で出にくい、と。 特に抗原検査はそうなんだろう。 そこからウイルスは増え続け、だんだんひどくなって従来同様に味覚障害やら何やら現れる人もいるのかなと。 もちろん症状は人によりけりだが、検査で出なかったからと動き回るとそこがウイルス量のピークなんじゃないか、みたいな、 流れがちょっとインフルエンザっぽさあるよね。 インフルエンザはほとんど発生していないぐらいの感染対策はされているわけだけれども。

ウイルスの変異というのはデルタ株の時には何ともいやらしい変異をしやがったなという感じだったが、オミクロン株はむしろ、風邪症状が出たら流行性感冒と思って早々に治っても 1 週間は休め、みたいなそういう対応ができそうなところがあって、その点は今までよりもマシな気もするんだけど、相変わらず肺炎を引き起こす要素も残っているので困ったものだ。 もし、潜伏期間が延びる方向に、発症した時にはばらまき終わっているほうへ変異されると、人類にとってはより一層やっかいなものになりそうだけど、これからそういう変異が起きるのか、それが広がるのかは誰にもわからない。 弱くなるという主張もあるけど、そもそも感染するのが人だけじゃないしな、インフルエンザだって 100 年以上残っている強いウイルスだ。

<新型コロナ>自宅療養者への食料配達中止 神奈川県「買い出しの外出、やむを得ない」と例外を容認:東京新聞 TOKYO Web

こういうニュースもあって、感染者との遭遇確率はより高まっていると言えよう。 なんとなく、高層マンション系のエレベーターのたぐいも危うくなっているのかな、などと想像した。 子供の感染が増え、マスクもちゃんとつけられないまま走り回ってというのやら (子供は元気で感染に気づくのが遅れることもありそう)、自宅療養者の買い出しもあり、エレベーターホールやエレベーター内は要注意ポイントになりそうな。 エレベーターって換気扇じゃなくて扇風機がついているところもありそうだしな。 大学にあった古いエレベーターなんかだいたい古くさい臭いがついていたし。 こういう状況で感染対策となると一戸建てや低層アパート系が有利そう。

テレビでやってた映画『ゴーストバスターズ』(原題: Ghostbusters)。 1984 年のアメリカ映画。

2022/02/04 のコメントを読む・書く


05 (土)

%1 どようび

夕方ウォーキング、2 時間半ぐらい歩いていたが、日が沈む頃から急激に冷えてきた。 野川公園から野川の河川敷をのんびり数 km。 天気がいい日が続いているので水量は少なく、鴨やら何かの鳥やらが時々いて、川沿いの道よりも低いところからの景色も新鮮で意外と楽しめた。 この野川っていうのは上流に行くと細々と続いて国分寺駅のあたりに源流があるらしい。 野川公園内にもわき水があるし、大沢のわき水もあるし、地形の関係で高台側から流れてくる分もあるだろうしで、下流に行けば行くほど水量は増えるはず。 調布の宇宙センター近くに調整池が最近完成していて、たぶん台風の時なんかはそっち側も含めてガッツリ溜まるんだろうな。 今日は天文台通りだっけな、そのへんまでしか行っていないが、この川沿いをずぅーっと行けば、二子玉川駅のあたりで多摩川に合流するんだと。 パドルボードみたいなので水面を進めば楽しいかもね。

究極の手漕ぎボートで川から花見 :: デイリーポータルZ

とまぁこの記事のことを思い出すなどした。

最近整形外科に行っていないが、先月ちょっと調子が悪化していたのはよくなってきた。 整形外科ではリハビリテーション室で首の牽引と低周波治療を受けていた。 その牽引、効果があるのかないのかよくわからないけど、やっぱりあるのかも知れない。 4kg で引いてもらっていた。 んで、成人男性の頭の重さは 6kg ぐらいらしい。 つまり、逆立ちをすれば 6kg 牽引になるのでは?w まぁ逆立ちまでいかなくても、クラウチングスタートで腰を上げた姿勢にすれば頭はある程度重力に引っ張られる。 下を向くと頸椎の神経刺激があるので、重力に引っ張られて下を向かないよう首の筋肉で支える必要があるが、それだけで 4kg の牽引くらいできるんじゃないのっていう。 ということで、これなら毎日自宅でちょこっと牽引ができるのである。 ちょっと調子が良くないかな? となるたびにちょこっと牽引ができる。

さらに、頭を下にすると血が頭のほうに降りてくる。 凝り固まった肩まわりにも血がたくさん通うに違いない。 そう考えると座って牽引してもらうよりいいような気さえする。 プランクにしても重力を使うトレーニングだし、腕立て伏せだってそうだな、とにかく重力をどう活用するかだ。

2022/02/05 のコメントを読む・書く


06 (日)

%1 にちようび

バイクでコストコ。 今日はちょっと客が多かったかな。

コストコからの帰り。 赤に変わりそうな信号に近づいていくと突然パトカーがサイレンを鳴らして出発。 軽トラックが捕まったようだが、信号は自分の前にいた乗用車まで間に合っていたので、何をやったかな、歩行者の横断妨害か何かか? さらにすんすん走っていくと、今度は白バイが左端に止まっていて、その前には小型のスクーター。 原付かな、スピード違反か?

2 週間ぶりにバイクのメインキーをオンにした時、バッテリー電圧は 12.4V と出ていた。 2 週間置いてもこの電圧、車の劣化しまくったバッテリーとは全然違うw エンジンブレーキ設定を強めにしたのはやはり感触がよくて乗りやすい。 瞬間燃費表示は、稲城から多摩への下り坂を 50km/h 5 速でアクセルオフで、ゆーっくり減速するかなくらいのペースの時に見ていたら 70km/l ちょっと、5 秒か 6 秒間隔ぐらいの表示更新だった。 反対向きの下りは緩やかなのでアクセルをちょっと開けることになり 50km/l 前後、3 秒間隔ぐらいの表示更新。 これは赤信号に向かっている時だったからスピードがちょっと遅かったかな。 よくわからないけど燃料消費 1ml ごとの表示更新みたいな、そういう感じなのかなと思っているんだけどまだ数字を特定できていない。 動画撮影して後でチェックくらいのことしないと難しいかな、こういうのは。

きのう書いた頭を下にする話、いろんな姿勢を試してみると、そもそも前屈というのは頭が下になるものではある。 ただし体が硬いためあんまり下がらない。 足を曲げればもう少し下げられる。 はーなるほど。 スクワットをして (おしりが後ろに突き出るスタイル)、その体勢のまま上半身をぐっと下げて、それから膝を伸ばしていくと、体が硬いのでまっすぐまでは伸びないけど、結構頭が下になる、みたいな。 床に手をつかなくて良いのでどこでもできるぞ。

2022/02/06 のコメントを読む・書く


07 (月)

%1 げつようび

アニメ鬼滅の刃 遊郭編 10 話。 鬼が話し好きなやつで助かる主人公w 最後どうなったん?

アニメ鬼滅の刃でいちいち解説音声 (独り言) が入って、一瞬のはずのシーンに何分も要するのを突っ込んでいる tweet を見かけたが、なんていうか、それって頭文字 D もまったく同じだったし (1 つのコーナーを曲がる間やほんの短いストレートの間にすごい量のせりふがあった)、るろうに剣心も似たようなところあった気がするし、何なら大昔の巨人の星だってそんなんだったような気がするぞ。 アニメの伝統的な手法だと思うんだが。

そういえばきのうホットケーキ 2 回目チャレンジしたんだった。 3 枚分面倒だから、でっかいのを焼けば 2 枚にできるんじゃね? と甘い考えでたくさん入れたら、火加減間違えた上にひっくり返せなかった!w なるほどこうなるのかw ぐちゃぐちゃになったのをがんばって火を通して食べたw でっかくしないで、フライパンに半々に入れて焼くといいのかも。 と思って残りはそうしたんだけど、あとフライ返しが必要だなw フライパン半々のをしゃもじでひっくり返すのは無理があったw

2022/02/07 のコメントを読む・書く


08 (火)

%1 かようび

冷凍しておいたホットケーキを電子レンジ 500W 1 分で温め... あれ、加熱ムラですごく冷たいところと温かいところがあるw 追加で 20 秒温め... ま、こんなもんかな。 んで蜂蜜かけて食べた。 なるほどおいしい。

夜ウォーキングをしていた時に、ちょうどサイレンの音がして消防車が止まるのが遠くに見えた。 そっちのほうに歩いていくと、続いて救急車が来た。 消防車はとりあえず救急隊員が駆けつけて最低限の応急処置をするためだろう。 集合住宅の前にとめて何か忙しそうにしているから住んでいる人に何かあったかな。 それから... 周囲を 1 周してくる間に、消防車が帰るところとすれ違った。 んで、1 周してもまだ救急車はそこにいて... 2 周ぐらいした頃に、目の前で赤色灯を消して、それで静かに出発していった。 最初の救急車到着から一時間弱ぐらいか。 搬送先が見つからなくて諦めたのか、酸素が足りなくなって引き上げたのか、なんだろうねぇ。 ストレッチャーを出している様子じゃなかったのが、たまたまウォーキング中に見ただけだからなのか、患者が自力で動けたのか、そのへんもよくわからない。 もしかして、血中酸素飽和度が低くて救急を呼んだ場合には、とりあえず部屋まで酸素ボンベを持っていって酸素吸入を行うというのがあるのかな? 搬送先が見つからないのに救急車まで運んでもしょうがないもんな。

薬や治療法がだいぶそろってきたおかげもあってか、感染者数の増え方の割には救急医療の逼迫はそこまででもないようにも思うが、とはいえ逼迫はしているんだよな、やっぱり。 都内の高齢者の感染者数もかなりの数になって、90 歳以上も毎日 3 桁レベルで増えていて、そんなんだからか死者の発表もぽんぽん出るようになっていて、なかなか大変そう。 なお、高齢者になると人工呼吸器を使っても負担になるばかりで治らない確率も高くなってくるから、本人や家族からそこまでの治療は求められないことも多いらしく、そうすると中等症のまま、重症化せずに亡くなる、というパターンになるらしい。 なかなか。

2022/02/08 のコメントを読む・書く


09 (水)

%1 すいようび

在宅勤務でラジオつけていたら何度も何度も明日の大雪予報の話... ここまで言うと雪にならないんじゃないか、なんて思わないでもないが、一応予報もだんだん固まってきてやはり雪予報だ。 職場もいつもはオフィスに行っている人も多いが明日は在宅勤務推奨となった。 そりゃあね、下手したら帰れなくなるから...

そんなわけで (?) 夜買い物ついでで車を走らせた。 もし雪が予想以上に積もったらしばらく動かせなくなってしまうので、ここらでバッテリーを充電しておかないと。 11.7V ぐらい、やや重そうな感じの音な気がするが始動に問題はない。 適当に近隣の小金井や小平あたりをくるっと通ってきた。

で、自宅駐車場で駐車位置を (バイクを通せる位置かどうか) 確認している時に、ヘッドライトの左側のスモールが切れていることが発覚した。 そっかー、11 年経つとさすがに切れるかー、そうだよなー。 普通にヘッドライトをつけても、よく見れば左側のスモールがついていないのがわかる。 なおさねば。

2022/02/09 のコメントを読む・書く


10 (木)

%1 もくようび

雪の日。 がんがん雪が舞っていた割には全く積もらない! 昼に弁当を買いに行った時にもその調子で、下半身はびしょびしょになったw 夕方頃には都心の一部で雪が積もりだしたようだが、多摩地区は相変わらず積もる気配はなく、そのうち雨になった。 多摩地区の平野部の雪が少なかったのは、各社報道で 八王子駅前の映像 がほとんど取り上げられなかったことからも明らかであるw

ニュースを見ていたら調布市の交通事故が「雪で滑った」として出てきて、そんな積もっていないだろうと思ってびっくりしたが、見ると東八道路、三鷹と府中・小金井に挟まれた直線区間で、スピードが出やすいところだ。 写真でも中央分離帯の土のところが少し白いかな程度で、雪で滑ったというよりは単に水で滑った、タイヤの溝がなかったパターンのようだ。 状況的にハイドロプレーニングじゃないのかな。

テレビアニメ『明日ちゃんのセーラー服』。 5 話。 観察の回。

2022/02/10 のコメントを読む・書く


11 (金)

%1 建国記念の日

いい天気。 のんびり。

外を見て、きのうの雪は 1mm も残っていない、と思ったが、車やバイクの上に薄い薄い氷が張っていた。 雪とはいえないぐらいの。 今回は千葉のほうに結構雪が降ったみたいで、都心にも少し積もったものの多摩地区はどうってことなかったというようなパターン。

また原付を 1 か月ぐらい動かさないでいることになってしまうぞ、というわけで、ホームセンターにマスクを買いに行くため原付を出してみた。 前回乗ってから 4 週間近くなるが、例によってエンジンは一発始動。 やっぱりキャブレター車としてはとてつもなく始動性の良い車両だ。 バッテリーもどこまで持つんだか。 んでまぁ数分の静止暖機の後に出発したわけだが、少し走ったところでストールしかかった。 すぐにスロットルを閉じたら復活。 しばらく乗っていないと、あるんだよなぁ、これが。 スタート直後、低い回転数でアクセルを開ける時にはいつも注意している。 その後は順調。 給油後、ホームセンターでマスクを買い、バイク用品店でフューエルワンを買って目分量で投入。 あまりにも乗っていないので、キャブレターの汚れ対策に入れておいたほうがよかろう。 スクーターのアドレスにも、次給油したら入れておこう。 車にも...

テレビでやってた映画『クール・ランニング』(原題: Cool Runnings)。 1993 年のアメリカ映画。 ジャマイカのボブスレー競技でオリンピック出場の物語 (フィクション)。 コーチ役のジョン・キャンディはどこかで見覚えのある顔だと思ったが、Home Alone で車で送ってくれたミュージシャンの人か。 なんと、この役者さんは 1994 年に亡くなっていたらしい。

%2 体調

今週は月曜か火曜かぐらいからやや痰が絡むような感じがある。 のどの調子がやや変とも言えるが、何となくアレルギー性鼻炎の影響っぽいと見ている。

まぁわからんけど、4〜5 日悪化していないというのが大きいな。

大学の後輩が新型コロナウイルスのオミクロン株の典型的な症状を発症したそうで、検査はまだ受けられていないそうだがまぁー今の状況では十中八九... 流行っているねぇ。 どの人もとにかくのどの痛みのことを書いているんだよな。 自分も以前はよくのどが痛む風邪を引いていたなぁ。 アメリカ合衆国旅行中にも発症したしなw マスクと手洗いであまりにも風邪を引かなくなって、もはや懐かしい感じになってきた。

2022/02/11 のコメントを読む・書く


12 (土)

%1 どようび

いい天気。

バイクで行く当てもなくぐるっと回って帰るだけ。 例の稲城の坂道の 5 速エンジンブレーキを、別のモードでも試したが、瞬間燃費もエンジンブレーキの強さも違い無し! つまり、エンジンブレーキレベルの設定は、燃料カットよりさらに下の回転数の時の制御のようだな。 やはりこれなら一番強い設定にしておくのがいいな。

町田のあたり少し土の部分や路肩に雪が残っていた。 うっかり都県境を越えて相模原市も少し走ったがそっちもちょっと雪があった感じ。 16 号バイパスで八王子市に入ると雪無し。 今回の雪の降り方はそういう感じだったんだな。 なお明日また雪になるかも知れないとのことで、今度はどうなるか。

夜、ウォーキングしているといつもほとんど人がいない歩道にやたら人が歩いてきた。 何かと思えば何かイベントがあったらしくてそれの帰りの人達のようだ。 第二最寄り駅 (?) に向かって歩く人達だった。

%2 オートマチックトランスミッション

バイクのデュアルクラッチトランスミッションは油圧制御で、油圧がないとクラッチが切れてしまうという話。 油圧はエンジンの回転で作っていると思われる。 あれ? そうするとギヤの制御は? ギヤが入ったままエンジンを止めてしまった場合どうやってニュートラルに? あれれ? まさか電動オイルポンプ? いやいや...

それはわからないのだが、車のオートマチックトランスミッションの話が気になりだして、図書館で "道具と機械の本" を少し見てみた。 まずガバナー (!) という、電子制御になる前の時代のオートマチックトランスミッションのスピード検出・制御部分だ。 まさに油圧の話が描かれていて、オイルポンプもさらっと絵に載っている。 出力は低速、高速の 2 種類だけに単純化されたシンプルなものだ。 ガバナーからの油圧の変化の部分が絵からうまく読み取れなかったが、まぁとにかくガバナーが車軸のスピードで回され、遠心力でオイルの経路が変わるという形だ。 アクセル操作についても油圧で引き込まれて制御が変化するような絵になっている。 ふんふん。

ページを進めるとトルクコンバーターと遊星歯車の変速部分である。 こっちにはアクチュエーターに何を使うかの説明はない。 遊星歯車は 2 組あり、それぞれの遊星キャリヤを止めるバンドブレーキがある感じだったかな。 あと、トルクコンバーターを経由したエンジンの回転をどの歯車につなぐかを決める 2 組の多板クラッチが描かれていた。 クラッチとバンドブレーキの組み合わせで前進 3 段、リバース 1 段の変速が可能とされていて組み合わせの表も載っていた。

結局、ガバナーがある油圧系統とその変速機構とのつながりは描かれていないからよくわからないんだけど、バンドブレーキってのは強く締め続けることで機能するものだろうから、人間が足で踏むフットブレーキのように、油圧で締め付ける仕掛けなのかなと思う。 じゃあクラッチは? まぁクラッチも油圧でつながるようにしてあるんだろうな、たぶん。

そうすると、オートマチックトランスミッションで押し掛けができないっていうのの最大のポイントは油圧なんだな。 油圧がなければクラッチがつなげられない。 もし、電動オイルポンプで、それを動かす程度のバッテリーがあるならチャンスがあるのかも知れないけど、さらにトルクコンバーター経由になるからそれでエンジンを始動させるには結構なスピードも必要だろうな。

そうそう、ホンダは特許回避のために遊星歯車機構を使わなかったという話で、それって普通のマニュアルトランスミッションと同じようなギヤボックスを入れたんだと思うけど、きっとそれって、バイクの一般的なシーケンシャルマニュアルトランスミッションと同じような、ギヤを順に選んでいくための溝が掘られたドラムみたいなのがあって、それを自動制御していたのかなー、などと想像している。 まぁ、そういう意味では今のデュアルクラッチトランスミッションはどうしているんだろうな、2 箇所がかみ合うんだもんな。 順番にしかかみ合わないようにしている可能性もあるかな、1・2 速、2・3 速、3・4 速、みたいな。 大型バスの空気圧リモート制御のマニュアルトランスミッションは、シフトレバーの操作をそのまま縦と横の 2 軸でやっているっぽいのがあったな、三菱ふそうの。 運転手さんがニュートラルの確認にシフトレバーを左右にぱたぱた倒すのに合わせて、後ろで空気圧の制御音が聞こえておもしろかった記憶。

2022/02/12 のコメントを読む・書く


13 (日)

%1 にちようび

雨が降る前の朝のうちにウォーキング。 曇っていた。

お昼を買いに行く頃には完全に雨。 寒いだろうと思って着込んで出たが、この前の雪の日ほど寒くはなく。 裏起毛の服とイージスを重ねて着たら暖房でぽかぽかしているような不思議な感触だったw

夜遅くに雪に変わったみたいだが、氷点下どーんみたいな気温じゃないので、たくさん積もる感じにはならなそう。

久しぶりに GT4 を起動してみた。 4 年近く前に使ったであろうシルエイティがそのままだった。 17 年も前に買った HORI のメモリーカードもまだ生きているようだ。 適当に鈴鹿サーキットのアタックを試みた後、インフィニオン・レースウェイ スポーツカーコースというのを選んでみたところ、すっかりコースを忘れていることが判明したw 鈴鹿サーキットはモータースポーツ観戦でなじみがあるので記憶に残っていたんだろう。 フォトモードも久しぶりに使ってみた。 1280x960 か。 USB 1.1 なので遅いんだけど、初期型 PS2 が登場したのが 2000 年ということを考えるとかなりがんばっているよね。

まぁそれはともかく、PS2 のコンポジット出力ケーブルの接触がかなり怪しいらしく、ちょっと触ると映像が飛んだり音にノイズがのったりする。 D ケーブルを買ってもいいんだけど、今更 PS2 の出力ケーブルなんてどこで手に入るんだろうなw ハードオフか?w

%2 Aisleriot

GNOME のカードゲームアプリケーション Aisleriot。 HP のノート PC の IPS 液晶だと赤が暗く見え、自分の目には黒と混ざってしまいフリーセルやクロンダイクに向いていない。 調べてみると gnome-cards-data を入れると別のテーマが選べるらしい。 へぇーと思って入れてみたが見やすいテーマが見当たらなかった。

そこで、gnome-cards-data の中身を見てみたら、何のことはない、svgz という gzip 圧縮された SVG 形式の画像データだった。 GNU Emacs で開いたらそのままでグラフィカルにカードの絵が並んで出てきて感動。 それを別名保存し、C-c C-c で元のテキスト (XML) 表示に切り替え、中のカラーコード #DF0000 みたいなのを適当に #DF6100 のような感じに置き換えて、また C-c C-c で色が変わったことを確認、保存して gnome-cards-data をまねて同じところに置く (tar ball を作り alien でパッケージに変換してインストールする) だけで使えた。

なんか、SVG って意外なところで活躍しているよね。

2022/02/13 のコメントを読む・書く


14 (月)

%1 げつようび

雪は積もらなかった模様。

アニメ鬼滅の刃 遊郭編 11 話、最終話。 禰豆子の活躍再び。 鬼の過去が出てくるのは鬼滅の刃らしいところだ。 なんかちょっと感動物語っぽくなっていた。

夕方、接種券が届いていたので、さっそく自衛隊の大規模接種会場の予約サイトを開いたところ、来週の予約はガラガラで余裕で予約できた。 ほー。 自治体のほうの接種会場の予約も早まることになったので近々始まるはずだが、まぁいいや。 接種券番号は前回と同じ。 前回の接種記録が入る蘭のところはアスタリスクで埋められていたため、前回の予防接種済証を持っていく必要がありそう。

後はまずその予約の日までウイルスから逃げ切るミッションだ。 当日の接種会場へのアクセスは、すでに 2 回行ったのでまぁ何とかなるだろう。 そこまでうまくいけばモデルナ 3 回組、量が 2 回目までの半分とのことで副反応はやや弱いと期待したい。 そんでもってそこから 2 週間から 4 週間で感染予防効果が、えっと、60% だっけ? その頃に感染状況がどうなっているかねぇ。

2022/02/14 のコメントを読む・書く


15 (火)

%1 かようび

にわか雨が降るかもみたいな天気予報だったが、特にそんな様子もなく午後はいい天気だった。

SNS を見ていたら、大学の先輩の同居の家族が新型コロナウイルス検査陽性、そして家族間の感染の疑い、さらには大学の後輩も発熱など、今回の波の勢いはすごいものがある。 子供の間で流行ってしまう今回の変異のつらいところであり、その点でこれまでの緊急事態宣言のやり方では抑えきれないのが目に見えていて、そんな中増加の勢いはやや落ちてきたので、このまま何とか乗り切りたいところだろう...

%2

AisleRiot

これは GNOME のソリティアアプリケーションのスクリーンショットである。 このカードの赤色が、HP のノート PC で見ると黒に近い色に (自分の目には) 見えてしまい、フリーセルやクロンダイクのプレイに支障があった。 対処方法は、/usr/share/aisleriot/cards/ ディレクトリにある svgz (gzipped SVG) がテーマとして使われるので、bonded.svgz を別の名前でコピーして、GNU Emacs で適当に色を書き換えてしまえば良い。 色は #DF0000 となっていた。

さて、なぜか EIZO FlexScan L567 や Sun Microsystems の液晶ディスプレイではこの色問題は起きない。 これらの液晶パネルも、HP のノート PC のパネルも IPS 液晶で視野角の問題でもない。 じゃあ何なのか?

【ミニレビュー】大画面マニアの新兵器、スペクトロメーターでディスプレイの“色”表現を計測 - AV Watch

そこで見つけたこの記事。 これを買ったわけではないので自分では試せないけど、下のほうに測定結果が並んでいる。 注目は赤の波長。 古いモデル、蛍光管バックライトのほうが波長が短い傾向。 LED でピークがはっきりしないものもあるが、ピークが 650nm と高いところにあるものがある。 これだ。 HP のノート PC は LED バックライト、上に書いた 2 つのディスプレイは蛍光管バックライトだ。

自分は P 型色覚のはずなので、長い波長を他の色覚の人よりも認識できない。 そうすると、赤の波長が長いタイプのディスプレイでは、赤が暗く見えてしまうのだ。 もしディスプレイの開発の皆さんがそこを理想として目指しているのであれば、その理想的なディスプレイは P 型色覚の人にとっては使い勝手が悪いディスプレイになる。 カラープロファイルなど気にする人もいると思うが、そもそも識別できる赤の波長の範囲が違うんだから、どんなに正しいカラープロファイルを設定しても色は合わないのである。 波長フィルターが入っているような状況を考えてみればいい。 昔よくあった紫外線フィルターみたいなのの逆、赤外線と赤の一部を落とすフィルターだな。 赤を他に比べてめちゃくちゃ明るくすれば合う可能性はある。 ま、そもそも赤に対する感度が低いために、赤が暗く見えたとしても、白が白じゃないみたいなことには 気が付かない のでそこはいいんだけどw

2022/02/15 のコメントを読む・書く


16 (水)

%1 Android タブレット端末

5 年半前に買った KALOS 2。 最初の頃は動画視聴用に使っていたが、途中から漫画雑誌読み用になり、そんでもって 1 年ちょっと前に Lenovo のタブレット端末を買ったのに伴い、寝室用に移行して、Firefox と Twitter ぐらいしか使わない端末になっていた。

のだが... 最近バッテリーが充電されていないことが発覚。 使うときだけ電源をつないで触っていたので、触る時間が短いと残量が減る傾向にはあったが、しばらく触ったのに増えていないぞということがあり... いろいろ確認すると、電源をつないで電池アイコンに電源マークは付くものの、電池の設定では「充電していません」表示になっているのが見つかった。 電源オフにしても充電はされないみたいで、電池の絵にクエスチョンマークがついた画面が表示された。

BatteryBot を入れたら、温度が -18.0 度と検出されていることがわかった。 もちろん実際にはそんなに冷えているわけもなく、温度が充電可能な範囲にないと判断されている模様。

きっとバッテリーの温度センサーの故障なんだろうけど、まぁ寿命だな。 電源をつないでおくとバッテリーがほとんど減らないようなので、とりあえずつないであるが、バッテリーがなくなったら何もできなくなりそうなので、その前に初期化をしておかないとだな。 はぁ。

2022/02/16 のコメントを読む・書く


17 (木)

%1 マスク

ここ数か月のウォーキングはマスクはほぼ付けっぱなしなんだが、そういえばすっかりマスクに慣れたなァ、と思った。 パンデミック前も鼻が痛くなる季節は屋外でマスクをしていたが、パンデミックの最初の頃、屋内でもマスクを付けるようになった時、少し息のしづらさみたいなのを感じていたような気がする。 マスクにより酸素不足になることはないらしいことは、論文にも出ているらしいのだが、じゃああの息のしづらさみたいなのは何なのかと言えば、アレだな、片側の鼻が詰まっているやつのもっと緩いバージョンみたいなことだ。

酸素不足ってのはコロラドで標高 4000m 以上の山に行った時のアレで、息はできるのに酸素が体に入ってこないやつ。 今のウォーキングみたいなペースで動いたらすぐに動悸がしてきて頭が痛くなってくる高山病になるやつだ。 マスクはフィルターなので、勢いよく吸い込めなくなっているかも知れないが、ゆっくり吸い込めばきちんと肺活量分の空気は入ってくる。 息が切れるような運動をしているならともかく、軽いウォーキング程度ではマスクのせいで酸素不足になどなりようがないわけだ。 たぶん、その吸い込む空気が入ってくる時間の変化を敏感に感じ取って、息のしづらさみたいなのを感じていたんじゃないか。 今やすっかり慣れて、何とも思わない。

1 時間半もウォーキングすると、空気じゃなくて水のほうが問題。 吐息に含まれる水分がマスクの内側にどんどん溜まって、そのうち水滴になり落ちてきて、唇まわりがべちゃっと濡れる。 うわっと思って取り替えたこともあったが、最近は別にいいかーと帰るまでそのままにしている。 自分はそれで肌荒れなど起きないみたいなので、ちょっと感触が悪い程度だが、人によってはつらいだろうなとは思う。

あと、冷静に振り返ると、今までよくマスク無しで OK だったよね、という場面を思い出す。 例えば、レストランのサラダバーとか、バイキングとか、パン屋さんとか、あるいは、チューボーですよ! みたいな料理番組とか。 無言ならまだしも、ぺちゃくちゃしゃべりながらね。 早くも、そんな時代もあったなァ、みたいな気持ちに...

2022/02/17 のコメントを読む・書く


18 (金)

%1 ラジオ

今月ぐらいからだっけ、The Guy Perryman Show はお休みになっていて音楽タイムになっている。 Guy Perryman がオーストラリアに一時帰国 (?) しているとのこと。 イギリス人じゃなかったっけ? と思ったら、イギリス人だけどオーストラリア育ちなんだな。 へぇ。 オーストラリアで収録してもいいような気もするけど。 一身上の都合としか書かれていなくて詳細は不明だが、57 歳、家族に何かあったかな。

月曜〜木曜の朝は Blue Ocean のラジオショッピングの時間帯を J-WAVE で乗り切り、12 時までまた J-WAVE にするのがいいような気がしてきた。 洋楽多めで少し international な雰囲気ある。 その後 InterFM にするが、昼休みは 13 時半までオフ (途中のラジオショッピングを回避するため)、それから付けて、Seasoning なー、あれ火曜日の乙武タイムはなんかいまいちだけど他の曜日はそれなりに楽しめる感じもあるんだな。 うっとうしくなったらコミュニティ FM に逃げる。

金曜日は午前中 J-WAVE が番組違う。 TOKYO FM からの InterFM コースかな。 TOKI CHIC RADIO ときゃりぱんまで聞いて、その後の変なヒップホップグリーンって番組はいつの間にか消滅していた。 昨年末で終わっていたらしい。 今日気づいたw 15 時から変な番組が入っているのでコミュニティ FM か NACK5 かに逃げる感じか。

ラジオ番組が邪魔に感じるかどうかは、トークの間が大事っぽい。 あーだこーだとわちゃわちゃと、さんまみたいにしゃべり続けているのは、車の運転の時なんかは眠気防止的にそれも悪くはないが、仕事しながらだとさすがに気が散ることがある。 だいたいそういうのも番組の BGM みたいなのが流れているわけで、その BGM だけが聞こえてくる時間がうまく挟まっていると、適度に聞き流しやすい感じかも知れない。 そのへん、特にルールはないようで、パーソナリティの個性が出ている。

%2 きんようび

なにやらヘリコプターの音がするなぁとは思ったが、近所で軽自動車が線路に突っ込んでいたというニュースを昼休みに知った。 幸いけが人はなく、列車との接触もニアミスもなく物損事故だったようだが、道路脇の柵を完全に破壊しレールにはまってしまった車を撤去するのに時間が掛かったようだ。 どうやって出したんだろうな。 おもしろいと言うのもあれだが、おもしろいことに撤去が済むまで列車は全線見合わせでなく、6 駅中 3 駅の間だけで折り返し運行をしたようだ。 事故のあった場所の近くの駅の、上り線側の安全側線が支障していたので、下り線側の乗り場を使ったんだろうけど、あの区間だけ動いてもあんまり乗客いなさそうだけどな... まぁ振り替え輸送が使えるから一応それもありなのか。 残りの区間は徒歩かバスが使えるし。

アクセルとブレーキの踏み間違いとのことで、夜に見に行ってみたが近くの駐車場からいきなり前進だったのかな、珍しいな。 リバースで建物に突っ込んであわてて切り替えてみたいなパターンかと思ったが、それにしては建物が無事だったし車もそんなに壊れていないんだよな。 柵は数年前から修復あとがあったようだが、そのすぐ横を今回ぶっ壊したみたいでロープが張られていた。 そのうちまた修復されるだろう。

テレビでやってた映画『チャーリーとチョコレート工場』(原題: Charlie and the Chocolate Factory)。 2005 年のアメリカ映画。

2022/02/18 のコメントを読む・書く


19 (土)

%1 どようび

天気が悪くなるっていうので午前中にウォーキングしてきた。 雨になったのは思ったより遅い時間帯ではあった。

テレビアニメ『明日ちゃんのセーラー服』。 6 話。 家に呼ぶ口実を探し釣りに行く回。 わざとらしい声優さんの演技、これはミュージカルみたいなもんだと思えば受け入れられるかな?w

DAZN の F1 角田のドキュメンタリー、#5 で出てきたイタリアの人達の明るさよ。 フェラーリだけじゃない、スクーデリアと名の付くイタリアンチームを素直に応援している感じがとても伝わってきた。 イタリアはめしがうまいだろうし、角田は移住後成績が伸びているし、ファンは明るくていいことずくめだな。 映像で見る角田は角田父より背が低いんだな。 モータースポーツの世界では体重が軽いのは大きなメリットでもある。 最後の #6 まで見たら、やっぱりアルボンいい人だ。 しゃべっている中身は、同僚だからとかライバルだとかそういうんでなく、単に F1 ドライバーとしてすべきことを伝えているような感じではあるんだが、新人にとってはいろいろとありがたい情報もあったんだろう。

F1 デビュー時からものすごかったドライバーというのもいるけど、それは性格によるところもあるんだろうな。 角田は速いけど性格がキレ気味というか、慣れるまで多少時間がかかった風だった。 同期のハースのふたりは下位にいたからよくわからんけど彼らも精神的には成長したと思いたい。 過去には例えばライコネンなんか (デビュー時はまだ自分は F1 見ていなかったけど) 英語がネイティブでなく伝えるのに苦労していた点は角田とある意味共通する面もあるんだろうけど、そんな状況でも必要最低限なことは言い、余計なことは言わず、結果で示すみたいなところがあって長く活躍したドライバーの一人だと思う。 ハミルトンもデビュー時から本当に速かったけど、チームの不正行為絡みの話の時など、あの頃はまだ振る舞いに落ち着きがなかった気がする。 バトンのチームメイトになった頃か、その辺からはしゃべるときも言葉を選ぶようになった感じがするよね。

2022/02/19 のコメントを読む・書く


20 (日)

%1 にちようび

曇り空だったが昼間にウォーキングしてきた。 水再生センターという下水処理施設の屋上が公園になっていて、昼間は自由に入れる。 何とも都会的な土地の活用方法だが、おかげで結構な面積を確保できているんだな。

フライ返しを買いにディスカウントストアに行ったら、「ターナー」「バタービーター」ってあってなんだそりゃー! よくわからないけど調べるのもめんどくさいから両方買ったw どちらも税抜き 94 円。 あとで調べたらターナーがフライ返しで、バタービーターはバターをつぶすのに使う道具だって。 ほーん。

車で買い物に行ってから、あっ、そうだ、スモールライトが切れているんだった... と思い出した。 今度カー用品店に寄ったら買ってくればいいかな。 きっと部品適合一覧みたいなのあるだろうし、買った後は何とかなるだろ...

車のシガーソケットの電圧、よくわからないんだけど今日は走行中 13.8V で安定している感じだった。 帰ってきて最後ライト等全部消した時にやっと 14V になった。 日によっては走行中ライトつけていても 14V 出るんだけど違いがよくわからない。 まぁバッテリー端子側で 13.8V あれば充電はされるはずなので問題はない。 バイクは前の GSR250S はアイドリングでもかなり電圧が高く 14.5V 出ていた。 今の NC750X はメーターで見る限りは 14.2V かその前後あたり。 測る場所によってやや違いはあるだろうから比較は難しいけどね。

%2 パソコン

実家で使った IBM JX の 8088 と、PC-9801RA2 の 386DX/Cx486DLC は CPU 自体にはヒートシンクも何もなく、電源ファンの風のみで冷却される構造だった、はず。 PC-9821Ap2 は 486DX2 はヒートシンクだけ付いていたと思う。 Pentium ODP には冷却ファンが付いていたはずで、なんで覚えているかと言うと、冷却ファンが回らないような場合には、クロックダブラー... じゃないな、2.5 倍の動作がオフになり 1 倍 (33MHz) で動作する、というような説明があったはず。

んで SOTEC M350V の Pentium III Katmai, これは Slot 1 でカートリッジ内に冷却ファンは付いているものと思い込んでいたが、自分で組み立てたんじゃないのでわからなくなった。 Google 画像検索で見てみると巨大ヒートシンクのみのようにも... いや、こんな時には Impress だ!

うん、冷却ファンはきっと付いていたんだな。 そうに違いない。 かの有名な Celeron 300A にも冷却ファンは付いていたんだろう。 うん。

なおその後組み立てた PC では、AMD C-60 が TDP 9W でヒートシンクのみ (ケースファン等により冷却)、Athlon 5350 は TDP 25W で冷却ファンが付いている。 買った PC では Fit-PC2 の Atom Z530 が TDP 2.5W で完全ファンレス、筐体自体が (ギザギザはしていないものの) ヒートシンクとなるようなデザインになっている。 Raspberry Pi 4 ももちろんファンレスだが、Fit-PC2 より遙かに温度が高いのは TDP が高いからか、筐体の違いもあるか。

2022/02/20 のコメントを読む・書く


21 (月)

%1 Windows

「Windows 11 Pro」でも「Microsoft アカウント」が必須に? プレビュー版に気になる変更 - やじうまの杜 - 窓の杜

フーン... それって Chromebook や iOS みたいになっちゃうってこと? と思って調べてみたら、それ以上だな。

というわけで Microsoft アカウント必須というのは他のオペレーティングシステムにはない先進的な (?) スタイルになるのかも知れない。 個人的には正直敬遠する理由にしかならないけど...

iOS はてっきり Apple ID 必須なんだと思っていたな。 昔はパソコンの iTunes とのリンクが必須だったはずだしな。 今は「あとで設定」にするととりあえず使えるらしい。 macOS も今はそうなっている気がするな。 macOS だと設定していないと時々催促されるんだよな。

Android は手元にある太陽光発電モニターのナビフィッツモニタという Android タブレットが実際そう。 インターネットにつながっていないローカルエリアネットワークに無線でつながっているのみで、Google アカウントも入れていないが特に何も催促もされないし、デバッグモードにしてパソコンと接続するのも可能だし、それ経由でアプリケーションをインストールすることも可能だ。

Windows では日本語の名前でディレクトリが作られるのが嫌という話が有名なよう。 Android でも、デフォルトで勝手に全部が同期されるのが嫌で、自動同期をオフにしておいてアカウントを登録するというのはやったことがある

2022/02/21 のコメントを読む・書く


22 (火)

%1 SARS-CoV-2 ワクチン接種 3 回目

仕事は休んで三度目の東京・大手町の大規模接種会場。 バイクで首都高使って行った。 接種会場は前回と違い色分けがなくなっているっぽくて、接種場所のキュー 2 列の誘導がよくわからなかったのと (いきなり行ったこっちは先頭の人と言われてもどういう誘導されているのかさっぱりわからんので、1 列のほうがスムーズだったんじゃないかと思った)、接種後の 15 分待機後に接種記録のために密な席で待たされるなどすこし前より手際が悪く感じられる面がある。

副反応は 3 時間経たないうちから痛みが出始めて 2 回目と似た感じかなと思ったが、9 時間経っても腕を上げると痛い程度で、強烈な強い痛みはなかなか来ない。 さてどうなるかな。

%2 空中写真

暇なのでw 国土地理院の空中写真で、ウォーキングで見つけたあたりの古い写真と新しい写真を見つけて、重ねて遊んでいた。 初日の出を見に行った稲城大橋の近く、稲城 IC の府中市側出口の北側あたりのエリア、今でも農地がぽつぽつ残っているが、1940 年代の写真を見たら、京王線を挟んでほとんど農地のように見える。 京王線のアンダーパスはもちろん当時は無くて、横っちょの細い道はあったようだ。 農道か? 団地はその旧道をつぶして作られたようだ。 団地の南側はその旧道が今も残っているっぽいところがある。 西に行くと多摩川線近くのあたり、やはり旧道をつぶして小学校が作られたのかな、と。 南に行けば中央道が通っているのでもう全然違う。 んで、中央道より北側、団地の南側あたりの緑道や謎の歩行者用通路は、写真で見る限りは、暗渠ではなくて、農地にありがちな用水路跡なのではないか? 今でも水のない用水路みたいなのが一部残っているし。 まぁ、要するにこのあたり、 田舎 だったんだな、ってことを理解したw

次に子供の頃に住んでいたあたりの空中写真。 1940 年代は山である。 それは知っていたが、川の形を頼りに 2000 年代の写真と重ねてみると、山の麓には道があって家が建っていたのもわかるな。 ○○の坂なんて名前が付いていたところはだいたい旧道かな。 山はすでにガッツリ削られている感じで、なんだろう、山にあった木や土を何かに使っていたのかな。 学校があるところも、そのまわりの道も、そうやって削られている部分に造られたようだ。 いや、平らになるようにさらに削ったんだろうね、たぶん。

%3 電脳コイル

っていう 15 年近く前のアニメの声優さんもわざとらしい発声があるなぁ。 主人公の同級生の文恵役は特にそう。 ただ主人公の優子役の声は気にならないし、勇子役のほうもうまく使い分けている感じがする。 やはり全員が全員、いつもというんじゃなければ個性という感じで受け入れられるのかも。

2022/02/22 のコメントを読む・書く


23 (水)

%1 天皇誕生日

ワクチン副反応。 きのう寝る時に柱だったか壁だったかに左肩を軽くぶつけたらひどく痛くなってしまったが、まぁそれはともかく。 3 時過ぎに目覚めて、痛みが強くなっているのと寒気を感じていた。 2 回目の時のような悪寒という感じではなく、とにかくふとんをかぶっていて暖かいのは間違いないはずなのに寒く感じるなぁという、そんな感じだった。 前回はそれで 1 時間ほどで悪寒が落ち着いたようだが、今回 30 分ほど待ってみて全然寒気が引かないし、悪化する気配もないし、でも寒気と痛みで寝付けないことがわかって、もういいやと思ってカロナール 500 を 1 錠服用。 狙い通り寒気と痛みが落ち着いてきて、いつの間にか眠っていた。

結局朝 6 時頃に目覚めてあんまり眠れていないなという感じだったが、横になっている限りは体調はそう悪くはない感じ。 まだ薬が効いているのか。 そこからちょっとネットサーフィン () したりゴロゴロしたりして、9 時台に起き出して遅い朝食代わりにカップスープを一杯。 ちょっと熱っぽさはあって 10 時過ぎぐらいからもう一眠り。

13 時台に今回で初めて体温を測ると、体温計が不調気味だったが 37.9 度という数字は見た。 昼を食べて小一時間して 14 時半ぐらいに体温を測ると 37.1 度。 一眠りしてゴロゴロして 18 時半ぐらいに 37.3 度。 という感じでだらだらと微熱が続いている感じかな。 たぶんそのせいで軽い頭痛もあるし軽いだるさもある。 節々の痛みは気になるほどは出ていない。 明日仕事ができるかどうかは明日の朝に判断しよう。

前回、変に我慢して神経痛になったのがあったのを反省して、今回は、夜の就寝時に痛みが気になる時はカロナールを飲もうということにしていたおかげか、今のところ首の痛みは出ていない。

%2 確率の話

感染症の流行により確率の話を目にする機会が増えていると思う。 感染者の近くにいた場合の感染の確率が、マスクをすれば何十パーセント下がり、換気をすれば何十パーセント下がり、みたいな。 何十パーセントだの何パーセントだのと言われてもぴんと来ないのはたぶんみんなそうで、例えば色覚異常は日本人男性の 5 パーセントだと言われれば、普通は遭遇しないかなって気持ちになるが、自分もそうだし大学の同期にもいるしカートの人にも... みたいなところもある。

まぁそれはいいとして、大貧民 (大富豪) っていうカードゲームのコンピューター対戦をパソコンでやっていると (懐かしの PC-98 用フリーソフト)、これ確率の話だよなーって思った。 貧民と大貧民がジョーカーを持っている確率はゼロ、2 を持っている確率も低い。 革命を起こせる 4 枚組はどの人も持っている確率は低い。 2 枚組はそこそこ高い確率で出てくるが、しばらく眺めていればどんどん 2 枚組は消化され、各ゲームの後のほうになると大きな数字の 2 枚組はなくなっている傾向にある。 残りカード枚数が少なくなってきた人は、2 枚組はほとんど残ってないだろう、というような推測もするし、残り 1 枚では 2 枚組を出せるわけがない。 などなど。 そのへんを考えながら、他の全員がパスして場がクリアされ自分が好きなカードを出せるチャンスを狙う。

2022/02/23 のコメントを読む・書く


24 (木)

%1 もくようび

きのうの夜は体温を測ってみると 36 度台前半まで下がっていたが、やや頭痛が残りややだるさみたいなものも感じる状態であった。 それが、今朝になると明らかにすっきり。 体温は 36.1 度だったかな。 復活!

そんなわけで 2 回目以上に個人差がすごそうな感じがするね。 まぁ種類の組み合わせが少なくとも 4 つはよくあるわけだし (もうそろそろアストラゼネカとの交互接種の人も出てくるかも知れないけど)、それに感染歴も複雑になっているのかも知れないな。 本当に軽い風邪程度で済んで感染したことに気づかなかったような人が、そこから間があまりあかないうちの追加接種で副反応が強く出てしまった、みたいな。 (去年 12 月時点ではオミクロン株の流行がまだ始まったばかりであり、オミクロン株感染後に接種した人のデータがなかったはず。)

神経痛が今朝ちょっと出ている感じがしたが、ここ最近試しているごまかしテクニックをいくつかやって乗り切った。 膝立て腕立てみたいな姿勢で腕を曲げたまま保持みたいな、まぁいろいろ。 夜は軽めのウォーキングで今日の歩数は... 1 万歩いったのか。 へぇ。 昼に弁当屋に行ったらしまっていて別の店まで遠回りしたからかな。

2022/02/24 のコメントを読む・書く


25 (金)

%1 きんようび

ちょっと暖かい日。 夜ラーメン屋までウォーキングしたら少し目にかゆみが...

テレビアニメ『明日ちゃんのセーラー服』。 7 話。 ギター好きだけど弾けなかった帰宅部同級生の話。

2022/02/25 のコメントを読む・書く


26 (土)

%1 どようび

のんびり。

そういえばもう 2022 年なんだよな。 つまり自宅のテレビは 4 月には購入から 21 年が経過するし、電子レンジも同じだ。 洗濯機と冷蔵庫はもうすぐ 13 年。 パソコン用ディスプレイも最後に購入してから 10 年はすでに過ぎていることになる。 10 年でも長いなぁという感じがするが、20 年は我ながらすごいな。

なおそのディスプレイは 2004 年の記事 "イーヤマ、高輝度ブラウン管採用の17インチCRTなど2機種" のモデルじゃないかと思うので (型番が HF703UT になっているけど), 使用期間が短いだけで、製造がいつだか知らないけどそれなりに時は経っていそうである。 雑に推測しても 15 年ぐらいは経っていそう。 ブラウン管と電子レンジのマグネトロンは現代一般家庭に残る真空管... あっ、もうブラウン管は手放したご家庭が多いかなw

白熱電球やら蛍光灯やらも真空管みたいなものとも言えるが白熱電球はただフィラメントを赤熱させることで電力を光と熱に変換するシンプルなもの。 蛍光灯は管の中に放電をしているから、ブラウン管の電子銃やマグネトロンと似たところがあるのかな、これらはいずれも熱電子を使っている、らしい。 おそらく家庭用に普及させるためには熱電子を使わざるを得なかったんだろうけど、そのへんに効率の悪さがあるんだろうな。 電子レンジのマグネトロンも新しい方式のものに置き換わる可能性はあるらしいのだけど、ブラウン管に比べたらずいぶんと長く生き残りそうだな。

2022/02/26 のコメントを読む・書く


27 (日)

%1 にちようび

あったかい日。

ワクチン接種跡がややかゆくなってきた。 腫れていたり色が変わっていたりはなさそう。

車のスモールライト交換。 交換方法を web で検索、あまりにも簡単なためか iQ での具体的な写真は見つからず、LED に交換しましたみたいなそういう記事は見つかった。 よくわからんけど T10 というのを買って、左に回して外して交換するらしい。 簡単過ぎてみんな写真を撮っていないんだな?

というわけでスーパーオートバックスへ。 T10 というのが複数あってアレレレレ。 明るさ・消費電力が違うらしい。 ほーん。 小糸製作所の適合表の冊子があったので確認、iQ はトヨタの車種で五十音順で先頭、たいていトヨタが先頭なので大変に探しやすいのだw それで 12V はともかく 5W らしいことがわかり、LED もあったので一瞬迷ったが普通の電球にした。 5W だしな。 10 年持つんだしな。 242 円。

そんなわけでボンネット開けてライト裏の一番外側のモジュールを左に回すと電球がささったモジュールが引き出せて、そこに単にささっているだけの電球を引っこ抜いて交換すれば OK。 ソケット部分は本当にささっているだけで、前に交換した原付のメーター球と同じようなものだ。 同じようなっていうか普通に考えれば同じなんだろうな、同じ電圧で似たような消費電力で、あんまり形変える意味もなさそうだし。 予防的な意味と明るさが左右で違うのもアレなので、左右とも交換した。 その結果、外した電球がどっちが切れていたやつかわからなくなったw

キーをいれずにライトスイッチを操作して、運転席のビープ音を聞きながら点灯チェック、よさそう。 あとは充電をかねて適当に近所を走ってきて、帰ってからエンジンをとめる前に改めて点灯チェック、ヨシ、振動で外れてもいないな。

ホットケーキ焼きチャレンジ。 まず最初に 150g を測る部分ですでに間違っているような気がするw (はかりがないので目分量) ま、いいや。 フライパンで 2 枚ずつ焼く作戦は悪くはないかも。 150g で説明通りなら 3 枚のところ、4 枚焼けるわけだ。 フライ返しもなるほど便利。 んで続けて残りの 150g も消費し、冷凍しておいた。

ホットケーキって、子供の頃好きだったかと言われるとクエスチョンマークが浮かぶが、それは何か、甘さが強くなくて地味というか、例えば蒸しパンとチョココロネがあったらチョココロネのほうがお菓子っぽくて、子供の頃から好きだったのはそういうのだな、みたいな感覚がある。 でもこうしてホットケーキを作ってみるとその地味なのがおいしい。 この変化は大人になったからという面はあるんだろうけど、ホットケーキってのは作るところからやるとうまいんじゃないか? という気もしているw フライパンに残ったかけらが硬く焼けたものも、食べてみると素朴なクッキーみたいでそれはそれでうまいのだw

2022/02/27 のコメントを読む・書く


28 (月)

%1 げつようび

あったかい日。 ストーブつけていたら室温がいつの間にか 24 度ぐらいまで上がっていた。

夜のウォーキング中に消防車のサイレンが聞こえて、どっか近くだな? と思ってそっち方面にウォーキングコースを変更して歩いて行ったところ、病院の近くの歩行者用の通路脇の木の切り株のあたりでぼやがあったのかな、という感じで周辺が少し濡れていた。 最初に通った時すでに火は消えていた模様で、ちょうどパトカーが来て、消防関係の皆さんやら警察官やらがわらわらと検証を始めたぐらいの雰囲気。 もう一周すると消防車が 1 台に減って、パトカーはなぜか覆面みたいなのに入れ替わっていて、引き続き検証か? もう一周すると覆面みたいな警察車両もお帰りになっていて、消防車はまだいたが検証終了という感じか。 なんだろうね、たばこの火の不始末か、それともバッテリーみたいなのが燃えたのか。 今日の湿度の感じなら、たばこの火の不始末程度じゃそこまで燃えなさそうな気がするから、バッテリーみたいな何か面倒なのがあったんだろうな。 人的被害がなかったなら何よりである。

2022/02/28 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2022 年 2 月)

Hideki EIRAKU