/var/log/hdk.log

2021 年 5 月下旬

prev, this, next


20 (木)

%1 もくようび

昼まで雨は降らなかった。

Windows 10 のバージョン 21H1 が Windows Update に出てきたのでインストールしてみた。 ろくに解説記事を読んでいなくて、また時間が掛かるのかと思いきや、今回の更新は小さいらしくて、サクサクっと 30 分ほどで完了した。 前回の普通の Windows Update よりも早かった。 見た目上はバージョン以外に何が変わったのかもわからない状態。 まぁこのところ Windows PC (デスクトップのほう) は Mozilla Firefox で TVer や ABEMA の動画配信を見る以外の用途がほとんどないので、何か変わったとしても気づかない自信がある。 とっくに Windows で DAZN 見るのは諦めてしまったしな。 動画再生が一番軽快だった古い Edge が消滅した時点で、自宅の低スペック Windows 環境で DAZN をまともに見ることはできなくなった。

テレビアニメ『るろうに剣心』50 話、蒼紫 (呼び捨て) との戦い。 (剣心は呼び捨てだが左之助は四乃森さんと呼んだな。) 本棚使って抜刀せずかと思いきや、抜刀する羽目に。 そして葵屋のほうも並行して始まった。 蒼紫とのやりとりで、相手に精神的ショックを与えるシーンの表現を見ていると、頭文字 D を思い出すんだよな。 音の入れ方、声の入れ方、絵。 数年違いだし、当時のはやりみたいなものかな。 やたらしゃべり言葉が多いってのもある。 いちいち技の名前を出すのも、頭文字 D で「溝落としパート 2」なんて言っていたのと同じだよね。 そんなしゃべってる暇ないだろ、みたいな。 まぁ漫画みたいに説明文を入れるわけにいかないから、漫画原作のアニメでは似たようなことは避けられないのかも知れない。 50 話からエンディングが変わった。 Bonnie Pink の知らない曲。

2021/05/20 のコメントを読む・書く


21 (金)

%1 きんようび

湿度高い。

テレビアニメ『るろうに剣心』51 話、蒼紫対剣心の続き。 奥義で決着、それから葵屋。 大鎌の一本刀とのコントの間に「番組をご覧の皆様にお知らせです。… 緋村剣心の声でおなじみの涼風真世さんのコンサートが、来たる 6 月 12 日 (木)〜6 月 15 日 (日) に東京・渋谷の Bunkamura シアターコクーンにて行われます。チケットのお問い合わせは… (トゥモローハウスの電話番号) まで」って字幕が流れてきて笑ったw

完全に当時のテレビ放送そのものなんだろうな。 ノイズがのっていたり途中の絵が飛んでいたりするのもそのせいか。

テレビアニメ『るろうに剣心』52 話、御庭番衆・蒼紫と葵屋。 "本日、放送を予定しておりました「ヤクルト×巨人」は中止となりました。" って字幕がw 弥彦が体重の軽さを活かして予想以上の活躍。 大鎌を二人がかりで倒し、バカすぎる十本刀はなぜか逃げ、そして巨大すぎる十本刀がどうなるか?

テレビでやってた映画『アラジン』(原題: Aladdin)。 2019 年のアメリカ映画。 ミュージカル。 1992 年の映画の実写リメイク。 基本的にストーリーは同じなのかな。 いや、ちょっとコミカルになっている?

Why is a genie lamp called a lamp when it looks like a teapot? - Quora

へーw

2021/05/21 のコメントを読む・書く


22 (土)

%1 どようび

泌尿器科。 残尿 47ml。 ウーン。 次回 1 年半ぶりにエコーとってみましょうという話になった。

薬局に処方箋を預け、2 か月ぶりの外食。 空いてた。 待つ間にテイクアウトのお客さんが来たぐらい、食べている間に他のお客さん無し。 やっぱこの店はいいな。 (いや大変だろうけど。)

原付のエンジンオイル交換をしてもらった。 1 年ぶりだった。 ついでに店内に並んでいる中古の小型バイクを眺めていたけど、スクーターは山ほど、カブ系も少しあった。 アドレスは見当たらないなと思ったら、一カ所に固めておいてあった。 10 万円台前半から後半だな。 アドレスはともかく、バイク市場は新車の供給が減って中古車価格が上がっているらしい。

多摩センター方面に行く時の新規裏ルートを開拓。 以前から二輪でしか通れない超細い抜け道を使っていたが、たまにそこにたどり着くまでに渋滞に引っ掛かってしまう時があり、何か手はないかと地図を眺めていて発見。 帰りも使える抜け道があるかも知れない。 四輪だと対向車が来ると面倒そうな道幅だから避けたほうが良さそうだな。

テレビアニメ『るろうに剣心』53 話、巨人とセットのちっちゃなやつの話が長いw その間に蒼紫... じゃないや、剣心の師匠が登場なのか。 この師匠の強さは、もはやジョーカーだなw そして剣心対瀬田宗次郎の 54 話。 部屋に入ったあたりから色合いがおかしい。 殺さずの剣心に対して宗次郎の心が揺れる。 実写映画でも確かそんなような描写があったよな。 細かいところは覚えていないんだけど。

古畑任三郎のイチローの回、一度見たが、田村正和の追悼でもう一度放送があったらしく、TVer にあったのを見た。 2006 年か。 ワイドなのはその頃だからか。 古畑任三郎の、コロンボ並みのしつこさ、いいなw

F1 モナコ GP 予選。 やっぱりルーキーには厳しいか。 シューマッハは Free Practice でのクラッシュで予選出走すらできず。 そしてアロンソも Q1 脱落してしまった。 リカルドが Q2 脱落。 移籍組も苦しんでいるのかと思いきや、サインツは好調、意外なところではストロールが Q2 脱落でベッテルが Q3 進出。 まぁ、モナコは F1 開催コースの中でもダントツで特殊なコースだからな。 ベテランもクラッシュすることがあるし。

2021/05/22 のコメントを読む・書く


23 (日)

%1 にちようび

車の点検とエンジンオイル交換と洗車をしてもらった。 7 年半使い続けているバッテリーは指摘無し!w 先週 200km 走ったのがきいたか。 やっぱり、30 分ぐらいの走行でやめてしまうより、1 時間以上走って帰ってきた後のほうが、バッテリーの状態が良い感じがする。 まぁそれはいいとして、冷却水がわずかににじんできているということで、部品交換を提案された。 今の走行距離の増え方だと、今度の車検まで引っ張っても問題ないだろうとのことで、そうすることにした。 部品交換に伴って冷却水も交換になるので、車検ついでのほうが作業としては都合がいい。 もしダバダバ漏れるようなことになれば、早急に対処が必要だが、そうはならないだろうと。 念のため、冷却水の量を前よりは頻繁に点検することにしよう。 まぁしかし、去年のスタビライザーリンク交換の件も含め、他車種との共通部分が少ない特殊プラットフォームの iQ でも、きっちり 10 年超から細々としたトラブルが出始め、それも即座に走行不能になるような致命的なトラブルでないあたり、トヨタらしさが出ていて良いw

きのう見た古畑任三郎が、「フェアな殺人者」、イチロー回。 どうやらその次の日に放送されたのが、「ラスト・ダンス」、スモーカー松嶋菜々子回。 1 時間 40 分! 松嶋菜々子って身長 173cm あるのか。 へぇ。 一人二役だけど、ソファーに座ったシーンでは身長差があるようにも見える。 合成の関係だろうか? 田村正和は身長 172cm、ほぼ同じ。 田村正和って、この古畑任三郎の印象が強すぎて、他の役を思い出せないな。

HP のノート PC、まーた再起動が永遠に終わらなくなり強制電源オフが必要になった。 どうも先月の、時間が掛かる Windows Update が適用されていなかったようだ。 Windows Update の重さには結構イライラさせられており、ちょっとバックグラウンドで負荷があると動画再生すらまともにできなくなる PC だ。 3 万円とはいえ、さすがにイラッとして Debian GNU/Linux をインストールしてみたのだが、なんと無線 LAN アダプターが認識されない。 検索すると最新 Linux にはあるらしく、drivers/net/wireless/realtek/rtw88/rtw8821ce.c のヒストリを見ると、なんと去年の 7 月が最初の commit だ! そりゃ安定版の Debian に入っていなくても何の不思議もない。 新しいにもほどがある。 それと、X 起動するのにどうやら AMDGPU のファームウェアが必要で、入れたらなぜか再起動時に画面がバックライトごと消えたところでハングするようになった。 最初 suspend-to-RAM を試して同様にハングするなぁと思ったが、再起動もだめとなると完全に AMDGPU のせいである。 これも最新カーネルなら大丈夫なのかも知れないが、何とも手間の掛かる PC だ。 SSD そのものは悪くなさそうでインストール中のファイルコピーは軽快だったのが惜しいところだ。

F1 モナコ GP。 きのうの予選はルクレールがトップタイムを出したもののクラッシュしてしまい、今日決勝はなんと懸念されていたギアボックスは無事だったのに、ドライブシャフトの問題が発生したとのことで出走せず。 ルクレールはモナコ国籍の地元だし走らずリタイアはつらいところだろう。 決勝はシケインのコース外走行の black and white flag が出るぐらいで、最初のピットストップまではものすごく何も起きないスムーズなレース。 ピットストップでボッタスがリタイア。 ホイールナットが外れないトラブルなんて初めて見た。 その後もセーフティカー等なし、オーバーテイクもなしw ルーキーみんなそろって black and white flag 出たかなw ノリスも出ていたっけ。

2021/05/23 のコメントを読む・書く


24 (月)

%1 げつようび

テレビアニメ『るろうに剣心』55 話、剣心対宗次郎の続き。 宗次郎の過去。 米問屋に引き取られこき使われた子供時代。 志々雄に遭遇して殺されそうになっていたのか。 宗次郎がなんで最初っから最強の技を繰り出さないのか、不思議に思っていたが、宗次郎にとって剣心は間違っているから、最強の技を使いたくはないっていうのか。 なんであのとき守ってくれなかったんですかはないよな、その場にいなかった相手にw そして 56 話はいつ配信されるのかな?

HP のノート PC にインストールした Debian GNU/Linux, とりあえず buster-backports のカーネルを入れてみた。 すると AMDGPU のハング問題は解決。 Suspend-to-RAM にも成功。 さらに無線 LAN もデバイスドライバーは含まれており、firmware-realtek が古いのが気に入らないようだったので、testing の firmware-realtek を入れてみた。 ら、"rfe 2 isn't supported" ってログが... どうやらそれのサポートは 5.10 に間に合わなかったようで、その buster-backports から持ってきたカーネルがまさに 5.10 系なのだった。 惜しい。 これ以上ぐりぐり凝ったことをするには、Secure Boot を無効にするか何かしなければならない。

とりあえずまぁいいや、ってことで、有線 LAN を使って試しに Mozilla Firefox で動画再生を試みた。 TVer でゆるキャン△ 2 を再生してみると、CPU アイドルが 50% 前後、たまに 20% 前後になるがその程度で極めて安定している。 Windows で試すと 30% 前後から、何かのバックグラウンドタスクで唐突に 0% になりコマ落ちが発生することもあるのとは大違いだ。 YouTube を試してみると、1080p はデコードが全く間に合わない様子。 720p はギリギリ過ぎて少しフレームレートが不安定な感じに見える。 720p でも CPU アイドルは 3% 前後で厳しい。 フーン。

まぁーデスクトップの Windows PC も省エネ Athlon 5350 な上に、クロックスピードを 2.1GHz から 1.1GHz に落としてあるのでめちゃくちゃ厳しいはずなのだが、動画再生の引っかかりがないのはやっぱり A4-9125 と比べるとコア数が倍なのがきいているんだろうなぁ。

%2 きのうの F1

あまりにも何も起きないモナコでぼけーっと見ていて、ボッタスの珍しいトラブルでちょっと注目し始めたせいで、なんでハミルトンが順位を落とすことになったのか理解していなかったのを、今日理解した。 そもそもルクレールがスタートできずで順位はひとつ上がっていて、最初のスティントは上位勢はほとんど順位変動なく進んでいたはず。 そのためハミルトンはガスリーの後ろにいて、ずーっと抜けずにいた。 そこでメルセデス勢はアンダーカットを試みたらしい。 ガスリーはそれにすぐさま反応して次の周にタイヤ交換をしたらしい。 その時に、ボッタスがトラブっていたからあまり映像に映らなかったようだ。

んでハミルトンはアンダーカットに失敗、無線で文句をたれ始めた。 ベッテルはここで引き続きいいペースを保っていたらしく、その後タイヤ交換をして出てきたらガスリーと併走、結局ベッテルがガスリーとハミルトンをオーバーカットした形になった。 きのうのベッテルはドライバーオブザデイもとったみたいだが本当に良い仕事をしていた。 前が開けた時のペースが非常に良かったペレスは、ベッテルとガスリーとハミルトンをオーバーカットしたことになる。 ハミルトンもペレスみたいな戦略のほうが良かった可能性があるが、メルセデスだとタイヤがそこまで持たなかったのではないかとも。

それ以外気になったのはアルピーヌのレースペースが悪かった。 オコンは前についていくことができず、おかげでストロールは硬いタイヤで長いスティントを走り、タイヤ交換しても前に出られるだけの時間を稼ぐことができた。 アロンソも前についていけていない時間帯があった。 角田はアロンソの後ろで詰まっているように見えたが、とにかくきのうはオーバーテイクは非常に少なかったため、事故らなければ OK みたいな感じだったと思う。

ライコネンはうまく上げてきたけど結局ジョビナッツィのすぐ後ろ、ポイント有無の差はあるがまぁ、アルファロメオの位置としてはここなんだろうな。 リカルドはノリスに比べてだいぶ苦労していたなぁ。

ルクレールはかわいそうだったものの、サインツの走りはフェラーリとしてはだいぶうれしい結果だっただろうな。 去年のフェラーリがあまりにもぐだぐだだったから、こんなに生き生きとトップ争いをしているフェラーリを見るのが久しぶりな気がした。 サインツって、トロロッソからルノー、マクラーレンを経てフェラーリに入ったから、実は昔強かったチームを 2 チームも経験しているわけで、地味にその経験が生かせるのかも? ベッテルがフェラーリに入った時はレッドブルの経験だけだったからなぁ。

2021/05/24 のコメントを読む・書く


25 (火)

%1 かようび

HP 14s-dk0000 の Secure Boot を無効にして、最新 stable Linux kernel 5.12.6 のソースコードの drivers/net/wireless/realtek/rtw88/ あたりを展開して、

make -C /lib/modules/`uname -r`/build M=`pwd` modules

でビルドして、カーネルモジュールを差し替えて無線 LAN が使えるようになった。 ふんふん。 確か rtw_{8821c,8821ce,pci,core}.ko の 4 つだったかな? カーネルまわりとファームウェアの変更ぐらいでこのぐらい使えるようになるならまぁいいかな、ホームディレクトリの暗号化とか、フォントとか、いろいろ設定しようか。

テレビアニメ『るろうに剣心』56 話、剣心対宗次郎の続き。 長々と心を揺さぶって、最後は一瞬で決まった。 緋村さんは志々雄さんより厳しいか。 フーン。 そして斎藤一が国の力でアジトに入り込んでいるのか。 宗次郎は志々雄に剣心の技の真実を伝えた上で、志々雄と別れるのか。 フーン。 次回予告がなかったな?

テレビアニメ『るろうに剣心』57 話、志々雄対剣心。 過去の振り返りもたっぷり入れて引っ張るなぁw 実写映画は展開の都合で船の中だったかと思うが、アニメ版ではアジトの屋外に立派な場所ができている。 そして 15 分で決着をつけるとな? 15 分なんて 1 話で過ぎてしまわないか?w 炎が出る刀は実写映画でも出てきた通りだが、噛み技はあったっけ? まだ斎藤一が出てこない。

テレビアニメ『るろうに剣心』58 話、志々雄対剣心の続き。 あーだこーだ言って爆弾爆発? 10 分弱。 そして斎藤一かぁ。 あれ? 剣心も斎藤も倒れる? そうすると左之助が? 腕一本でも負けそうだが... っていうか負けたじゃんw と、そこで蒼紫なのか。 そっか、蒼紫がアジトに残っていたのがきいてくるのか。 なるほど。

テレビアニメ『るろうに剣心』59 話、志々雄戦の続き。 いちいち振り返りが長いのはアニメ製作が大変だったんだろうか。 蒼紫が意外と粘る。 意外と粘って 3 人復活か。 いや剣心以外は見ているだけか? 粘りで 15 分突破して熱の問題ね。 謎理論で高熱のほうがさらに性能アップとなw 佐渡島方治って側近もはちゃめちゃだなw

2021/05/25 のコメントを読む・書く


26 (水)

%1 すいようび

皆既月食だと話題になっていたが、その頃の時間帯に買い物に出てみたら、しっかりとした雲が出ていて星一つ見えやしないw その後、月食は見える時間があったようだ。 近所の国立天文台でも月食は見えたようだ。

新型ウイルスのワクチン接種は、都内では小金井市が進んでいるとのこと。 スクーターで信号待ちの時に横を見たら、小さな整形外科の入口に「ワクチン接種会場」みたいな張り紙があるのを見つけて、おおっ、と思ったのも小金井市内だった。 人口は 12 万人ちょっと、鹿児島県で言えば霧島市ぐらいの人口だ。 面積は 1/50 ぐらいだけどね! 隣接自治体では調布市も府中市もその倍ぐらいの人口で、そのぶん難しさも増すのだろう。 鹿児島県だと鹿児島市がダントツの人口で八王子市並み、2 番目がその霧島市だから、鹿児島市以外は案外サクサク進む可能性もありそう。

都内感染者数のほうは市区町村で見てもちょっとは落ち着きつつある。 1 月みたいな超ひどい数字にはなっていない。 先月、関西方面の状況を見て都知事が多少早く決断してくれたのが一応きいてそう。 大型連休前に緊急事態宣言を出していなかったらと思うと。 しばらく連休がないのが救いではあるが、油断は禁物である。

HP のノート PC の Debian GNU/Linux だが、gparted でパーティションサイズを調整した。 インストールディスクの中身を展開してあったパーティションを消し、rootfs を拡大した。 Ext4 の rootfs も動的にサイズ変更できた。 RAM が 4GiB しかないので、一応 swap のためのスペースは確保してある。 Swap は暗号化する方法があるらしいので、それを設定しようと思うが、パーティションの指定を間違えて悲しいことにならないようにしたい。 たぶん GPT の GUID を使うのがいいかな。 ホームディレクトリ暗号化は最初 LUKS を考えていたが、パーティションを別にするとサイズが足りなくなった時が面倒だ。 今時は fscrypt ってのもおもしろそうだから試してみようかな。

HP のノート PC の CPU (APU) は低スペックな A4-9125 だが、GNU/Linux は意外とサクサク動く感じがする。 Web ブラウザーで YouTube の動画再生してフルスクリーンの切り替えをする時にはかなりもたつくけど、それ以外は割とスムーズに動いている。 少なくとも Raspberry Pi 4 (BCM2711) の Ubuntu MATE よりは速そうだ。 前の ThinkPad X201 (Core i5-560M) よりはどうだろうか? PassMark を見ると確かに BCM2711 はかなりスコアが低く、i5-560M はそこそこ高く、A4-9125 は i5-560M よりは低いが BCM2711 に比べたらかなり高い、みたいな感じ。 なんかこう意外と反応がいいように感じるのは、GPU の世代のほうがきいているかも知れないな。 なお、AMDGPU と無線 LAN は stable そのままだと動かない問題があったが、SSD はもちろんキーボードやオーディオやタッチパッドや有線 LAN も特に何もせずとも普通に動作しておりそこはありがたいところ。 画面の明るさ調整のキーも使えるし明るさ調整もできる。 (なお Debian GNU/Linux のグラフィカルインストーラーではタッチパッドは全然反応しなかったので、テキストモードのほうを使った。)

2021/05/26 のコメントを読む・書く


27 (木)

%1 もくようび

今日は雨で、ここ数日、いや、ここ数週間? の中でかなり気温が低かった。 ストーブなおしちゃったけど、まぁなんとかなった。 そして明日からはまた暖かくなるらしい。 天気予報ではしばらく晴れマークが続くようだから、関東の梅雨入りはもう少し先か?

HP のノート PC の Debian GNU/Linux は、fscrypt でログインパスワードを暗号化キーにしてホームディレクトリを暗号化するのを試してみようかと思っているのだが、それで簡単なパスワードはさすがにまずいから、めんどくさくなるなぁ、と思って調べていて libpam-pwdfile というのを発見。 別のパスワードファイルを使うという代物で、pam の特定のプログラムにだけ設定して使う。 これで画面ロックや sudo なんかだけ簡単なパスワードにする、という手がありそう。 そうすると最初のログイン時だけは難しいパスワードを入れて、その後はログアウトかシャットダウンするまで簡単なパスワードで使う、と。 スリープから復帰時の画面ロックも簡単なパスワードってことになりそうだけど、まぁいいや。

アニメ『スーパーカブ』#7, 冬支度編。 秋だけど。 郵政カブは前の富士山で壊したので終わって CT110 に。 文化祭の荷物運びの手伝いも。 リヤカー引っ張るんか。 出前機も。 シーンには出てこないけど 25km/h 走行か? まぁあと、想像するに現実の道路はそんなに平らじゃないから、結構ガタガタ跳ねるはずだけど、そういう描写もなかったな。 しかしあのオタクは軍手好きだなw

2021/05/27 のコメントを読む・書く


28 (金)

%1 きんようび

昼休みに耳鼻科。 空いてた。 交通系 IC カード対応のセルフ支払機が導入されていた。 アレルギー性鼻炎は、引き続き飲み薬を減らした状態で様子を見る。 やはり季節によって変わることはあるとのこと。 今年は黄砂の影響で花粉症がひどくなる人も多かったそうだが、そういえば自分はそうでもなかったな。 ワクチンの話になったらちょっと長くなったw 何しろ待合室誰もいなかったからなw

テレビアニメ『るろうに剣心』60 話、志々雄戦最後。 まぁ引っ張るなぁw 剣心の奥義は空気も動かす 2 段構えかw そして例の、体を貫く一撃があって、ふたりともぼろぼろ限界で志々雄の熱が限界を超え、剣心はとどめを刺さぬまま役目を果たしたつもりになってから、復活。 やっぱり引っ張るなぁ。 でもそこからは攻撃を何とか受けて耐えている時に志々雄が燃え上がって終わりか。 実写映画もこんなだったっけ?

テレビでやってた映画『スタンド・バイ・ミー』(原題: Stand By Me)。 1986 年のアメリカ映画。 主人公の子供時代の死体発見物語。 線路に枕木がないシーンは違和感あるな。 ちゃんと枕木があるシーンもあった。 たばこはアレだが、スーパーマンが real だとか何とか言っている小学生らしい会話がおもしろいw フランスはたばこの年齢制限ないからな、フランスだと思えば。 フランス系の子供は 4 人中 1 人だったけど。 護身用の拳銃が役に立つのがアメリカ映画らしい。 最後に出てくる PC は IBM PC か!?

%2 Windows の寿命

やっぱり低スペック PC に Windows 10 は厳しいなぁ、と思うことが増えてきたけど、そういえば Windows の各バージョンが世間で使われなくなるまでの期間はどれぐらいだったっけな、とぼけっと考えた。

Windows 3.1 は 1992〜1993 年に登場して、対応ビジネスソフトなんかも多く登場し実用的になったやつ。 Win32s で多少延命できたが、プリエンプションはなく (スレッドが使えず)、通信もパソコン通信ならともかく、インターネット対応はほとんどないに等しく、早々に Windows 95 にアップグレードした人も多そう。 年賀状を印刷するだけみたいな用途なら長く使った人もいるかも知れないが、結局それもプリンターを買い換える時点で対応機種がなくなっていて終了というところかな。

Windows 95 はインターネット対応もしていてそこそこ長く使った人もいそう。 周辺機器も Windows 95 対応のものは 10 年ぐらいは手に入ったんじゃなかろうか。 デバイスドライバーまわりが Me までほぼ同じだったおかげで。 USB がほぼ未対応だったのでちょっと短命だったか?

Windows 98 はいろいろバランスがよくて、普通に 10 年ぐらい使った人がいそうだな。 Windows Update があったけど今みたいに頻繁に更新があるわけではなかった気がする。 Internet Explorer のシェル統合が標準になったので、CPU と RAM の要求スペックはそれまでより高くなっていたかな。

んで Windows XP, これがサポート期間も長くて奇妙なバージョン。 Service Pack で大きめの更新があったこともあり、2001 年の登場時とサポート終了時の 2014 年とでは必要なリソースが全然違った。 まぁーその、1995 年の Windows 95 で web が普及し始め、ダイナミック HTML、Mozilla, WebKit まで 10 年だ。 Internet Explorer が覇者だった頃は停滞していたが、Mozilla と WebKit がそろって web の進化が加速した、ような気がする。 その時代に普及していたのが Windows XP というわけだ。

まぁそれでリソースってのは昔から RAM 容量の影響が大きくて、Windows XP は様々なアップデートでそもそもの RAM 使用量が増えていたのもあるが、web の進化に伴って web ブラウザー (と web サイト) がどんどん RAM と CPU を要求していったんだよな。 10 年前に ThinkPad X31 用のジャンク RAM を買っているが、この頃にはすでに RAM 512MiB を web ブラウザーだけで軽く食いつぶしていたし、1GiB あっても妥協が必要な状況だった。

っていう感じでやっぱり、Windows XP より前と後はちょっと感覚が違うかな。 全体的に世代が進むごとにちょっとずつ CPU と RAM の要求も高くなってきていたけど、Windows XP からはオペレーティングシステムとは違う web 側の要求が重要になってきた感じ。 今は本当に web 中心の世界で、Windows である必要もなくなっている。

まぁオペレーティングシステム側も、Windows Vista は極端に要求が高くなってしまって不評で、7 で多少改善して、8 でさらに軽快になって、という風に思っていたんだけど、根本的には Vista の頃からさほど変わっていない。 相変わらずバックグラウンドタスクは多いし、Windows Update は信じられないぐらい遅い。 大型アップデートで更新履歴の蓄積が一掃されて Windows Update がマシになる、程度。

んで Windows 10 は何度も大型アップデートが来ており、必要スペックも上がってきているのかも知れないな。 大型でなくても、Spectre/Meltdown の件は、投機的実行を行う古い Intel プロセッサ環境では致命的な影響があったように思う。 古いプロセッサが見捨てられたのは Windows 8.1 の PAE 必須あたりがたぶん最後で、それ以降は一応動くんだけど、Windows Update に何時間もかかるのを見ると、まぁ限界だな、って感じはするな。

GNU/Linux のデスクトップ用途はどうかっていうとそれも web 側の要求は変わらないから、必要リソースはだいぶ増えたんだけど、バックグラウンドタスクはあまり増えていない。 HDD 環境だとわかりやすいのだが、GNU/Linux は触っていない時はシーンとしていることが多いのに対し、Windows はドライブの最適化をオフにしていたとしても、放っておくと HDD がガリガリと音を立て始める。 そして GNU/Linux のアップデートは、たいていのディストリビューションではパッケージ単位で行われてかなり速い。 再起動が必要になるのは Windows と同様にあるけど、速いから許す、みたいな世界。

2021/05/28 のコメントを読む・書く


29 (土)

%1 どようび

暑い日。

コストコ行ったらすげぇ人の数。 そもそも交差点の右折待ちの車の列も異様に長かったし。 バイクだから住宅地裏道ルート使ったけど。 駐車場に出入りするだけで何十分も並ぶ人の気が知れん。

ホンダの店行って NC750X の納期を聞いてみると、今なら 7 月分に間に合ってしまうそうで、それが売れると次は秋〜冬か? (未確定) みたいな話であった。 フーン。 試乗は緊急事態宣言期間中は購入をほぼ決めた人に限っているとのこと。 それはまぁいいや。 パニア等の追加装備品は純正をおすすめするが、サードパーティーでも有名メーカー製は店舗から注文あるいは持ち込みでの取り付けも OK とのこと。 怪しい安物になるとうまくつかない場合があるから断っているとのこと。 それこそ自分の今のバイクに付けてもらったエンジンガードがキジマのやつだが、そういうところのパーツは OK だそうだ。 へぇ。

まぁあれなんだよな、純正パニア・サイドケースは色が選べないのがいまいちだと思っているんだけど、サードパーティーもほとんど存在しない、ってのが実情なのかな。 検索していたら、塗装ってのが出てきて、そうか純正を塗装するほうが手っ取り早いのか。 そういう塗装をしてくれる塗装屋さんも存在するらしく、お金で解決できる話のようだw

テレビアニメ『るろうに剣心』61 話、アジト炎上崩壊から感動の再会編。 志々雄側の地獄も登場w 宗次郎は剣心みたいに 10 年さまようつもりか。 斎藤一がしんだ扱いになっているがやつはしなねぇよな? と思っていたら 62 話で斎藤一は出てきたな。 剣心達は船の切符を取り、汽車の見送り。 港は出てこなかったけど、京都なら舞鶴か? いや、明治 10 年頃に鉄道の京都-神戸間が開通したらしいからそれかも。 そろそろ一段落だからテーマ曲変わるかなと思ったけど、63 話もまだ変わらない。 63 話から TV オリジナル編、昔人斬りを繰り返した男の物語。 64 話は弥彦王子、そっくりな王子の身代わり。

『ゆるキャン△ 2』9 話はなでしこ初ソロキャンプ! だが途中で富士宮焼きそばの店に入るまで、まだキャンプ場に着いていないw 並行してしまりんも早川町観光か。 この作品は相変わらずゆるくていいな。

%2 ワクチン

新型コロナウイルスワクチンを接種した人物が毎日採血して「ウイルス抗体価がどのように変化したのか?」を調べデータで公開 - GIGAZINE

元はこのツイートで見た話だが、抗体価の変化を見てみたという人のグラフ。 毎日採血を繰り返すっていう、なかなかつらそうな方法。 抗体価が何かって知識は自分にはないけど、ブースター効果って言っているのはこれかー! という、なんかよくわからんけどすごい、みたいな気分になれる。

2021/05/29 のコメントを読む・書く


30 (日)

%1 にちようび

のんびり。 いい天気だったが午後は何度か雨が降った。

GNU/Linux の X11 日本語入力環境に uim-mozc を使い始めてからもう 6 年ぐらい経つが、入力中や候補選択時のカーソル移動に ダイアモンドカーソル が使えることに今更気づいたw Ctrl-{W,S,D,X} のアレだ。 HP のノート PC はキー配置が本当にひどく誤入力をよくやらかすのだが、バックスペースや Delete キーすら押し間違えやすく、さらにひどい目に遭うので、たまたま誤入力してうっかり Home キーを押してカーソルが動いてしまった時に、押しやすいキーとして GNU Emacs 的に Ctrl-D を押してみたらカーソルが右に進んだことで気づいた。 Ctrl-H がバックスペースの代わりになることには気づいていたが、まさかのダイアモンドカーソルとは。 そしてその流れで Ctrl-G が Delete キーの代わりになっていることがわかった。 へぇー。 Ctrl-Z は全消しなのかな。 uim の全体設定とは違うので、mozc 側がそうなっているのかも。 なお Windows 3.1 で Ctrl-X が切り取り、Ctrl-S が保存なのが主流になってしまったせい (?) で、DOS 時代に広く使われていたダイアモンドカーソルはすっかり絶滅したと思っていた。 Vz や一太郎も対応しており存在は知っていたが、正直ほとんど使っていなかったし、ここ 20 年は対応ソフトを触る機会さえほとんどなかったと思う。 カーソル移動に Ctrl キーを多用するようになったのも GNU Emacs (Mule, Meadow) を使い出した 22 年前頃からだもんな、記憶が正しければ。

%2 HP

HP のノート PC の GNU/Linux をいろいろ使えるように設定。 ホームディレクトリの暗号化に fscrypt を設定。 復号できていない状態では、ぐちゃぐちゃなファイル名が並んで見える。 見えるが書き込むことはできない。 コンソールで設定をして、よしよしと思って再起動して、lightdm からログインしてみると直後にログアウトされてしまった。 コンソールからログインするとちゃんと見えていて、そのまま lightdm からログインすると今度は変なエラーが出て止まってしまった。

lightdm って修復用に端末だけ起動するモードはないのかな。 よくわからなかったので TWM をインストールし、TWM を選ぶとログインはできた。 そこで端末を開いて見てみると、ホームディレクトリと一部のサブディレクトリだけが復号できている状態。 例えば .config ディレクトリの下が見えないので、今時のデスクトップ環境はまともに立ち上がってこない。 なんじゃこりゃ、と思って調べてみるとどうも PAM の設定に問題があるらしい。 とりあえず、関係ありそうな systemd パッケージを buster-backports から持ってきたが、それでは解決せず。 /etc/pam.d/login を見ながら手で以下の設定を /etc/pam.d/lightdm に書き込んだら解決した!

session    optional   pam_keyinit.so force revoke

暗号化 swap は crypttab に書くだけかと思ったら、それは /dev/mapper/swap ができるだけだったので、別途 fstab にも書いた。 Sudo も画面ロックと同じパスワードで使えるように設定。 Mozilla Firefox の設定は、クッキーなど一部を Windows 側の設定から持ってきて流用。 uim-mozc をインストールしてからの設定がいつも手探りだが、去年 Raspberry Pi 4 の Ubuntu MATE を設定したからだいたいわかる。

外観は、フォントの DPI は 125 にして、ポインタのサイズを最大から少し小さいのにした。 あとスクロールバーが使いにくいやつだったので、テーマは TraditionalOk を選択。 フォントは fonts-mplus を入れただけでかなりいい感じになり、端末のフォントは手で M+ 1m regular 13 を選択し、太字フォントを有効に。 fonts-ricty-diminished を入れたら全体がいまいちな感じになったので、それは消した。 フォントの優先度の設定は未だによくわからん。

これでだいたい満足。 自宅サーバー PC には、去年 Ubuntu MATE 用に改造 luit を入れたおかげで、UTF-8 端末なら何でも使える。 Windows でも使えるのだが、Windows Terminal がちょっと物足りない出来だし、Windows Update の不満もあって結局 Debian 入れて満足ってわけだw Rootfs の使用容量は 6.4GiB, ここに linux-5.12.6 のソースコードが 1.2GB 含まれているから、実際はもうちょっと少ない。 前の MUGA ストイック PC2 だとストレージが 31GB しかなかったからデュアルブートにするのは厳しかったが、この HP 14s-dk0000 は 119GB あるので余裕を持ってデュアルブート化できる。 しかもインストール等の作業をしていても特に不満がない感じで動くのを見ると、SSD の性能も悪くなさそう。 そうそう、Windows に比べて suspend-to-RAM が異様に速い。 Windows のハイブリッドスリープがオフでもだ。

例の無理やりデバイスドライバーを組み込んだ無線 LAN は、5GHz 帯が使えていて、iperf で 200Mbps を超える。 小一時間触ってみた感じでは安定性も問題なさそう。

時々キーが押されっぱなしになる事象が起きているのはちょっと気になる。 Raspberry Pi 4 の Ubuntu MATE でも起きるんだけど、USB 接続の Raspberry Pi 4 とは違って、このノート PC のキーボードは PS/2 接続のようなのだが... まさか MATE Terminal の問題か? いや、キーリピートは X11 側の仕事だよな...

2021/05/30 のコメントを読む・書く


31 (月)

%1 フォント設定

GNU/Linux のフォント設定 (fontconfig), M+ になっていい感じと思っていたが、よく見ると monospace まで M+ 1c が使われていて都合が悪い。 それで Ubuntu MATE のほうをどうしたのか見てみたら、Noto CJK を入れてあった。 同じように入れてみたら、例によってすべての UI のフォントが Noto CJK に変わる。 ちょっとごつごつしたフォントでいまいち。 まぁ Ubuntu MATE のほうはそれで使っているんだけどね...

それじゃあ、ってんで fontconfig をいじり、sans-serif に M+ 1c を設定し、確かに設定されたことが fc-match コマンドでは確認できたのだが、なぜか UI が変わらない。 ウーン。 Noto CJK のパッケージが /etc/fonts/conf.d に導入した設定を見ても serif と sans-serif と monospace しか Noto CJK になる設定にはなっていないのに... どうなってんだよ... 意味わからん... そもそも M+ の設定なんて一言も /etc/fonts に入っていないしな。

なんか深く追求するのもめんどくさいので、また Noto CJK を消して (笑), monospace が M+ 1m になるように fontconfig をいじって、これでいいことにした。 インストールすらされていないフォントが使われることは絶対ないからね!

そういえば Windows では web ブラウザー等でメイリオを使っているが、伸ばす音「ー」だけ太かったり、「茨城」という漢字の上下位置がガタガタだったり横線の太さが変だったりと、正直見た目は良くない。 サイズによるんだとは思うけど、とにかく良くない。 そのへんは GNU/Linux で M+ なり Noto なり使っている時のほうがよほどまともに見える。 あるいは昔のビットマップフォントは悪くはなかったんだけど、ディスプレイの解像度が高くなるにつれて厳しくなってきたよねぇ。 17 型ぐらいのブラウン管ディスプレイで 1024x768 ぐらいまでならビットマップフォントは良かったと思う。 M+ だって元は小さなビットマップフォントだったな。 8x16 より小さなビットマップフォントは小さすぎて見づらいから自分は使ってはいなかったけど。

%2 Debian

そういえば自分が Debian を初めて触ってから 20 年が過ぎていた。 初めて触ったのは 2001 年初めぐらいじゃないかなぁ... たぶん。 Omoikane が先だったか、よく覚えていないけどとにかく、インターネット常時接続でない環境で使うために、わざわざ CD-ROM 3 枚組がついてくる本を買ったんだった。 バージョン 2.2。 まぁ apt-cdrom が使えるだけでなくて Debian の基本的な使い方を知るという意味でも役には立ったんだけど、本でいろいろ説明されていた dselect だけはろくに触ることなくここまで来ているw dselect って未だに生き残っているんだよなw

まぁでもあのころはマルチブートで時々使う程度だった気がする。 何しろ 2001 年頃は Internet Explorer 全盛期、Mozilla がやっと使えるようになり始めたぐらい。 GNU/Linux でフリーソフトウェアで固めようと思っても、漢字変換は FreeWnn か Canna だったし日本語フォントもろくなものがなくて、今思えばなかなか厳しい時代だ。 2002 年に大学に導入された計算機システムは Red Hat Linux 7.1 だったから、常時稼働の GNU/Linux を毎日のように使う機会はそっちが最初だったかも知れない。

毎日のように Debian 環境を使うっていうのは 2004 年の研究室配属からだろうな。 研究室の PC に迷わず Debian GNU/Linux を入れて、xkobo... いや、研究にいそしんでいた。 2005 年には自宅で PowerBook に Debian GNU/Linux を入れ、2007 年には中古の ThinkPad X31 を買って Debian を... 2011 年にはファンレス省エネ PC を買って自宅サーバー PC として常時稼働 Debian 環境を構築、さらに中古の ThinkPad X201 も買って毎日 Debian... という感じで今に至る。

IPA フォント (2006 年に FreeBSD で使っているがこの時はフォント単体公開でない) と、2010 年の Mozc の登場が大きいんだよな。 無料日本語フォントは、印刷用であれば PDF を作って Adobe の PDF 表示ソフトについてくるフォントで印刷という技が 2004 年頃にはすでにあったが、画面用は微妙なのが使われていたと思う。 IPA フォントで実用的な日本語アウトラインフォントが手に入り、それに Mozc でそこそこ実用に耐えるかな漢字変換が手に入った。 (有料なら、自分は一太郎 for Linux を買ったので、ジャストシステムのフォントと ATOK があるけど。)

2021/05/31 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2021 年 5 月下旬)

Hideki EIRAKU