/var/log/hdk.log

2018 年 4 月


01 (日)

%1 レンタルカート

藤野。4 回乗ってベストタイムは 39.374 秒。

今日はバイクで行った。 行きは高速、帰りは和田峠に行ってみたら、東京都側になにやら土砂崩れで神奈川県側が通行止めの看板が... えっ? 今通ってきたよ!? 何か見落としたか? 少なくともゲートは普通に開いていたけど。 そういえばゲート過ぎて最初のほうの道が新しくなっていたな。 その辺が去年崩れた場所らしい。

和田峠看板

Google 検索してみたら、どうも一昨日あたりに開通したばかりらしくて、東京側の看板がまだ撤去されていないだけかも。

和田林道が開通しました : 陣馬山から 〜信玄茶屋blog〜

%2 日野バイパス〜分倍河原

ダイソーに行こうと思って、リストのところの交差点から曲がっていけば行けるよなーと考えて曲がってみたら、前のトラックがいい感じにすいすい進んでいく。 ほっほう、こう行くと分倍河原にスムーズに出られるのか。 なるほど。 頭の中にきれいな地図が描けないのでついていくだけで新鮮だった。 途中の道を見て勘違いしていたし。

あのトラック、もしかして日野バイパスの渋滞回避でよく使っているのだろうか。 ひょっとしたらウチに帰る時にも使えるか... いや、でも甲州街道ってところどころ信号で並ぶけど、結構流れるんだよな。

%3 スーパーマリオオデッセイ

最後のお城のあるキノコ王国は、いくら探してもピーチ姫がいない。 おかしいと思って Google 検索してみると、どうやら他のすべての国にいるらしい。 わからんわーそんなの。

そんなことより、このキノコ王国はスーパーマリオ 64 っぽさがすごい。 お城の中では同じ音楽が流れているし、お堀の水は抜けるし、ボス再びのステージに入るのは壁からだし、壁に入ると同じメロディが流れるし、外の細かいイベントをクリアするとムーンではなくスターがもらえるし、お城の上にはヨッシーがいるし、バーチャルコンソールで遊んだスーパーマリオ 64 を思い出すには十分だ。 もしやと思ってお城の中で上を見上げるとスターが出てきたのは、ちょっと感動的ですらあった。 なお、ヨッシーが果物を食べるのは 64 の前のスーパーマリオワールド風な感じがする。

2018/04/01 のコメントを読む・書く


02 (月)

%1 健康診断

今年の健康診断の場所はいつもの山手線の外側ではなく、久しぶりの山手線の内側。 黒塗りの高級車や、暇そうにしているくせに違法駐車の取り締まりすらしない警察官がたくさん見られる地域である。 だいぶ早めに行ったところ、職場最寄り駅にて大量に列車から人が出てくるところに遭遇した。 なるほど某 N 社や某 Y 社に出社する人達か。 しかしその後も列車の中がなんかぎこちない。 なんなんだ、この妙な感覚は... あっ...! ひょっとして今日は新卒の皆さんの初出社日なのでは!?

ってな感じで移動して、受付開始時間より 15 分も早く着いた。 いつものように待ち時間が長いことを覚悟し、ワンダースワンを持ち込む。 最初は採血だったかな。 いつものように血がぴゅるぴゅる出てくるのを見つめる。 そして身長、体重、腹囲だったっけ。 実はこの 1 週間、プチダイエットを試みていて、結局体重は変わっていなかったのだけど、腹囲は去年の 86cm から 2cm 減って 84cm、めでたくあの基準をクリアだ。 ま、現実にはたいして意味はないけど。

続けて血圧測定。 最初の測定で上 150mmHg という見たこともない驚異的な数字をたたき出す。 なんだこれ? 当然のごとく、2 度目の測定に入る。 しずかに深呼吸をこなしつつ、祈るように待つ... 待つ... 圧が下がり、0... えっ? と思っていると、再び加圧が始まった。 なんだこれと思っていたらスタッフの操作により測定中止。 別室に通されて、送気球を使うタイプの半自動というのかな、そのタイプの血圧計のベルトを腕に巻かれて、しゅこしゅこと圧をかけられて、減圧と測定は自動である。 それで 128mmHg という割といつも通りっぽい数字が出た。 じゃあこちらで出しますと、さっきの 150mmHg はなかったことに。 人によって自動測定器でうまくいかない場合があって、そのときにこれを使うらしい。 ふうん。

その後は診察、胸部 X 線撮影、視力検査、心電図、聴力検査、眼圧検査、腹部超音波、採尿、胃部 X 線撮影など。 診察では問診票のステロイド剤の質問について聞かれる。 点鼻薬ですと言うと、花粉症? まぁ、アレルギー性鼻炎なんでしょうね、みたいな話をして、アレルギー性鼻炎・治療中と記載された。 他には、まぁ整形外科に通っていますけどねみたいな話をして、それは特に何も記載されず。 腹囲も基準を満たしたからか突っ込みはなしだ。

下着はパンツのみで他は検診着に着替えるが、靴下は OK、それは素足を触るのは心電図だけだからだ。 で、レッグウォーマーもつけたままにしていたら、心電図の時に長い靴下はおろしてくださいーみたいに言われて、ひょいとレッグウォーマーを上げたらもちろん OK だった。

そうそう、全体的になんか研修中っぽいスタッフが多い気がした。 診察の時だって、医者の後ろに別の人がいて、「アレルギー性鼻炎はその他で入れましょう」みたいな指導をしているのである。 胸部 X 線の時ももう 1 人いたし、胃部 X 線もそうだったのかな。 あと、案内係もなんか研修中っぽさあった。 そして、例年になく予約を取るのが困難だった割には空いていた。 もしかして、健保会館の人手不足か何か...?

そしてここの会場では初の健保無料ランチ。 和食だ。 刺身と煮魚と和え物と茶碗蒸しにデザートまで。 例によって薄味だが、薄味の和食というのは薄味の中華よりは普通な感じはする。

%2 バリウム排出作戦

今回は普通に下剤を飲んだ。 そしたら夕方頃までに少し出ていた。 あとお腹が張っているというか腸が動いている感じがする。 そのままいつもよりは早めに帰宅。

今回は下剤から 9 時間を過ぎてもまだ耐えていたが、その後何度かトイレに行くことになった。 ゲームなどして遊んでいると突然もよおすので、おちおち風呂にも入れない。 でもおかげでほとんど排出できたのではないか。

自宅トイレは節水型なのか、バリウムがうまく流れきらない問題が。 なんか水が濁っているなぁと、トイレブラシを突っ込んだらぶわっと排泄物の細かいのがついてきてうわぁってなった。 バケツに 10L 近い水をくんでザバーってして何とかなった。 こうなることを考えると絶対に洗面台やキッチンが近いほうのトイレを使ったほうがいいw

%3 スーパーマリオオデッセイ

月の裏? の国みたいなのが登場。 残りのスーパームーンの数が 250 とかなんかになって、全部集めるのは先が長いらしい。

%4 SSD

Ryzen PC に SSD を取り付け。 ついでに古い HDD を取り外し、前にねじ 2 本で付けた HDD を 4 本で止め直す。 そのためにはいったん RAM を取り外す必要があり、面倒だった。

いざつけてみたら起動が遅いような... でも大丈夫そうだな。 まぁいいか。

2018/04/02 のコメントを読む・書く


03 (火)

%1 バリウム

下剤のおかげで (何度もトイレに行く羽目にはなったが) スムーズにバリウムを出すことができた。 今朝のお通じが最強 (?) で、出してすぐにトイレのレバーを倒したのに、便器の中にガッツリ残っており、またしてもバケツに水をくんで流す作業が発生。

%2 スーパーマリオオデッセイ

クッパを倒した後は、スーパームーン集めの他に、レースイベントがある。 幅跳びなどを駆使してダッシュする。2 回ずつある。 雪の国ではバウンドボウル GP というのもあり、それの上級者版まであってそれぞれ 2 回ずつ 4 回やることになる。 なぜか夢中になってしまう。

スーパームーンはかなりの数が用意されているらしい。 どこを見ても見つからないくらいまで集めても、まだ 5 個くらい残っている。 コイン (共通コインではなく国ごとのコイン) 集めももうどこにあるんだか... ワープでしか来られないところもあるからそれなのかなぁという感じ。

ジャンプだけでは届かないはずの高さのところに、帽子投げとジャンプと Z と Y (前に飛ぶ) を駆使すると行けることがある。 帽子を使ってジャンプできる機能があるので、それなのかなとも思うが、正直何が起きているのかよくわからない。 ジャンプ中の Z と Y による前に飛ぶのがきいているのかも知れない。

%3 換気扇

自宅の風呂場の換気扇の操作盤がこちら:

風呂場の換気扇の操作盤の写真

浴室乾燥機を兼ねているためこのようなインターフェイスになっている。 まず目に付くのは 24 時間換気の下の「【長押し】停止」だろう。 右に「停止」ってあるじゃん、なんだこれ、と最初に思ったのは事実だ。 これは、24 時間換気の停止が左のボタンの長押しで、下の浴室乾燥等の機能の停止が右のボタンということだ。 なんかそう言われればそんな気もするが、それなら右じゃなくて下のほうに配置してくれればよかったのにな。

次に気になるのは各機能の差。 「暖房」の強・弱、「乾燥」の標準・静音は温風が出るだろうとか、「暖房」のほうが温度が低めなのだろうとか、ある程度想像は付く。 じゃあ、「乾燥」の風と、「涼風」の強・弱と、「換気」の標準・ブローの違いは? 「換気」の標準と 24 時間換気の違いは?

などなど、疑問はたくさんある。 とりあえず、風呂上がりに 30 分だけ「換気」のブローにしているのだけど、これは室内に風が吹いてきて、早く換気できるような感じがする。 「乾燥」の風も試したことがあるが、これは「換気」のように外の空気と入れ替えるものではないんじゃないのかなと何となく思った。 説明書は読んでいない。

2018/04/03 のコメントを読む・書く


04 (水)

%1 休暇

ゲームして昼寝してと贅沢な一日。

レンタルカート。 飯能。3 回乗ってベストタイムは 34.195 秒くらい。7 コーナーに悩む一日。6 コーナーの縁石を離れたらすぐにアクセルオフでハンドル回して、アンダーステアになって、そこからアクセルでコントロールするみたいな、そんな話を聞いた。 実際にやろうとすると、アンダーステアが出るところまではいいが、足が勝手にアクセルずどーんと奥まで踏んでしまって滑ってカウンターステアというひどい有様である。 ウーン。 なお、15 号車のブレーキがなんか自分的にはドラムブレーキのようにコントロールしづらくて、7 号車はコントロールはしやすいのだけどブレーキを踏むたびにきき始めの位置が違った、みたいな話をしたら、7 号車はメンテに入った (^^;

バイクだったが、平日は横田基地の横が込むので、新奥多摩街道を福生のほうまで行って、青梅線をくぐり、西多摩産業道路というところを通ってみた。 確かに渋滞はなかったが、流れがよかったかと言われるとビミョーなところだ。 気温が高かったので信号待ちが暑かった。

ハードオフに寄ったらジャンク CD がにぎやかで、うっかり 6 枚ほど購入してしまった。 ジャンクの 100 円 CD の品揃えはブックオフよりいいのでは?w

2018/04/04 のコメントを読む・書く


05 (木)

%1 ひんやりもくようび

ここしばらくとはうってかわってひんやりしていた日。22 時くらいには雨も降りだしたっぽい。

%2 スーパーマリオオデッセイ

ワープの繰り返しで都市の国に来た。 オデッセイ号を使わずに移動してスーパームーンを集めているので、画面左上に 100 個くらいスーパームーンがたまっている。

都市の国はけっこうたくさんスーパームーンが眠っているようで、楽しい。 ここのノコノコレースは簡単だ。 ビルの屋上まで電線伝って駆け上がってからゴール地点に向かって落下すればいい。 森の国だっけ、あそこはノコノコが謎のショートカットをするので、どうしたらいいのかわからない。

都市の国の究極の (?) おまけステージは初代スーパーマリオの 1-1 を再現したところがある。 あれの 1-1 をベースに小さなムーンを集めるステージになっている。

都市の国もひとつ謎の罰点 (マップに出るやつ) があって攻略法がわからない。 あとワープはどこだ。

2018/04/05 のコメントを読む・書く


06 (金)

%1 きんようび

テレビでやってた映画『るろうに剣心 伝説の最期編』。2014 年の邦画。 映画館で見た映画。 テレビ放送は 2015 年に続き 2 回目。 さすがに内容はだいたい覚えている。 たぶん師匠とやり合うあたりはずいぶんカットされている気がする。 逆に最後のアクションはほとんどカットされていないんじゃないかな。

%2 スーパーマリオオデッセイ

ヒントを聞きながら都市の国を進めたが、ヒントの場所で何をどうやったらもらえるのかわからないところが出てきた。 ホールの上あたりだと思うがよくわからない。 ウーン。 他にもワープ場所とローカルコインがなぁ、と思っていたらオデッセイ号の近くでワープ場所を発見した。 こんなところにあったか。 ローカルコインはあと 3 個。 他にも仲間を捜している帽子がいて、その仲間も見つけたけど話しかけるアクションが出てこないし、うーん。 かなりやり込んだので気分転換にとりあえずワープしよう... なお、画面左上のスーパームーンは 130 個くらい? になっており、だんだん邪魔になってきたw

都市の国で気づいたんだけど、見晴らしのいいビルの上などでカメラをぐるぐるやっているとコマ落ちすることがある。 フレームドロップというよりは、単に動作が重くなっているような。 このゲームはあんまり凝った描画はされていないけど、それでもちょっと描きすぎなんだろうな。 特にこの都市は。

ゲームの世界でも自分がどちらかというと地図が読めないタイプであることを実感させられている。 現在地のマークを見ても方角がわからず、地図上と三次元の世界を結びつけられず、画面を何度も切り替えながらカメラを何周もしてしまう。 このゲームの地図は回ってくれないし... ましてや森の国の地下? みたいに、地図が出てこなくて似たような景色が続く場所では完全に迷子になる。 方角を完全に見失い元の場所に戻ってこれないのには笑ってしまった。

2018/04/06 のコメントを読む・書く


07 (土)

%1 どようび

1 年ぶりに歯科へ。 歯石除去。 まずは下だけ。 ずいぶん苦労していた... やはり半年に 1 度は行くべきか。

午前中は暖かいなと思って出かけたのに、風がめちゃくちゃ強くて、昼過ぎには少し寒く感じた。 気象庁アメダスの東京府中のデータを見れば明らかだ。9 時には 19 度台になり、12:09 に最高気温 21.8 度を記録した後、13 時には 18.9 度、14 時には 17.5 度に下がっている。 最大瞬間風速は 13:41 に 15.1m/s を記録している。17 時頃から北風にかわり、気温も一気に下がって 23 時には 9.2 度だ。 変化が激しいな。

キビナゴラーメンといううさんくさい感じの川内ご当地グルメな即席麺を食べてみた。 イシマル食品の生麺ではない即席麺、3 分ゆでる。 ウーン、キビナゴだから仕方ないのかも知れないけど、ちょっとスープが臭い。 でも不思議なことに、スープを飲んでみたら臭さは感じず、そんなに悪くないような気がする。 麺と合ってない? その辺の理屈はよくわからないけど。 あおさのり? を入れすぎたかな?

テレビでずいぶん前にやってた映画『トラック野郎 望郷一番星』。1976 年の邦画。2014 年 12 月 7 日に菅原文太追悼企画で放送されたもの。 トラック野郎シリーズを見たのは次作に続いて 2 回目。 今作の舞台はほとんどが北海道。 あれやこれやで警察から逃れるシーンがたくさんあるw 菅原文太と殴り合いをしているこの相手、どこかで見覚えのある顔だと思っていたが途中で気づいた。 梅宮辰夫だ! この頃は俳優として活躍していたようだ。 それと、トラックのタイヤが熱でバーストするのは Google 検索してみたらどうも本当にあるものらしい... すごい世界だ。 それで、都はるみという歌手が出てきて、あれ? そんな名前の歌手実在しなかったっけ? と思ったら本当に本人役だった。 あれやこれやと下ネタを含むシーンに飲み屋の殴り合いに乗馬や家族の話も加わって、それにトラックで急送する仕事のシーンも挟まり、映像のクオリティはともかくとして話としては変化に富んでいておもしろい。

%2 スーパーマリオオデッセイ

スーパームーンをオデッセイ号に反映せずに集め続けていたら、150 個を超えたところで、149 個に「…」が出て省略されてしまったw さすがに画面が狭くなるもんな。

ワープの繰り返しでピーチ城まで帰ってきてしまった。 雲の国あたりにはこれではたどり着けないのかな。 あと、スーパームーンを 500 個集めたので、月の国 もっと裏に行けるようになってしまった。 月の国 裏にもまだ行ってないのに!

料理のところのノコノコカップは出だしのところを幅跳び・帽子投げ・ボディアタックやらで待ちなしで少しショートカットできる。 さらに、上で熱々の汁に入ってから後ろ側の高いところに乗って、高いジャンプと帽子投げ等を適当に組み合わせると残りをショートカットして一気にゴールにたどり着ける。 海の国のノコノコカップは自分の場合は魚を無視して水面まで上がり、あの水をはき出す敵を乗っ取って一気に移動、ゴールのある高台の壁にフォークが刺さっているので、それを (できれば水を下にはき出して高い位置から) 掴んで飛べばゴールにショートカットできる。 ウーン、森の国はこういうショートカット技がわからんのだよな。

2018/04/07 のコメントを読む・書く


08 (日)

%1 古い SCSI HDD

実家から発掘された 340MB の HDD の中身を確認して消去するべく、ハードオフで買ったジャンク品の SCSI ケーブルを利用して PC につないでみた。 電源を入れてみるとなんか妙な音がする。 さすがにやばいか? と思ったが、読み込みも書き込みもエラーなく完了。 前回やったデータに今回の分を足さないとな。

 340MB TAXAN (加賀電子) TS340EX2
------------------------------------------------------------
 scsi 9:0:0:0: Direct-Access     MAXTOR   7345-SCSI        2065 PQ: 0 ANSI: 1 CCS
------------------------------------------------------------
 smartctl 6.2 2013-07-26 r3841 [x86_64-linux-3.13.0-143-generic] (local build)
 Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
 
 === START OF INFORMATION SECTION ===
 Vendor:               MAXTOR
 Product:              7345-SCSI
 Revision:             2065
 User Capacity:        345,847,808 bytes [345 MB]
 Logical block size:   512 bytes
 Rotation Rate:        23 rpm
 Serial number:        D506LPCS
 Device type:          disk
 Local Time is:        Sun Apr  8 09:47:18 2018 JST
 SMART support is:     Unavailable - device lacks SMART capability.
 
 === START OF READ SMART DATA SECTION ===
 
 Elements in grown defect list: 1
 
 Error Counter logging not supported
 
 Device does not support Self Test logging
------------------------------------------------------------
 345847808 bytes (346 MB) copied, 239.219 s, 1.4 MB/s
------------------------------------------------------------
 real    11m28.833s

中身はダイレクトに BSD パーティションが入っていて、e を使っているが /usr だ。Linux の ufs ではうまくマウントできず、FreeBSD でマウントしたら中身を確認できた。FreeBSD(98) 2.2.7-RELEASE, 最後に 2000 年 3 月に起動した跡があった。 どうやら最初 PC-9801DA に Cyrix486DLC を付けて使っていたもので、カーネルのコンパイルに 9 時間くらい掛かったはずなんだけど、空き容量の問題かそのときのコンパイル内容は消してあるようで、その辺は特定できない。 最終的には PC-9801BX に付けていたようだ。

%2 古い SCSI MO ドライブ

実家から発掘してきた SCSI MO ドライブ Logitec LMO-230H に通電して、MO ディスクの中身を読み出した。 この MO ドライブの中身は OLYMPUS MOS331 というもので、これ自体は評判が悪いらしい... 実家でもそこそこよく使っていたはずだけど、幸いトラブルには遭遇していなかった。 なお、今回の読み出しも問題はなかったが、ディスクの取り出し機構に何か問題があるのか、取り出した時にディスクがほとんど出てこない。

読み出したディスクの中に、初めてインストールした PC-Unix である Slackware Linux/98 があった。SCSI カードか何かの機能で MO ドライブを HDD として見せるモードにしてインストールしたものだ。 何か特殊なことになっているのかとも思っていたけど、普通に読み出してマウントすることができた。 さすがにディスク容量が厳しくてあまり使わなかったため、ログが最初から残っており、インストールしたのは 1999 年 6 月 2 日だったらしい。Slackware のパッケージをいくつかインストールしてみた跡はあった。

2018/04/08 のコメントを読む・書く


09 (月)

%1 きのうの Formula One

いやー、すごかった。 寝不足になりそうなほどすごかった。

タイヤが大きなポイントだった。 トップ争いはフェラーリのベッテルとメルセデスの 2 台。 その 3 台ではレースをリードしていたベッテルが最初にピットインし、スーパーソフトタイヤからソフトタイヤに交換。 この時点でフェラーリは 2 回ピットストップと見込まれた。 するとメルセデスは、ボッタスがスーパーソフトタイヤからミディアムタイヤに交換、どうやら 1 回ピットストップですませて前に出る気らしい。 ハミルトンはソフトタイヤでスタートしていたためしばらく引っ張った後、こちらもミディアムタイヤに交換した。 フェラーリより硬いタイヤでもペースは遜色なく、ベッテルは引き離すことができない。 ライコネンがタイヤ交換時の事故で離脱、その後ベッテルの無線、plan D だって? D!? A とか B とかは良く聞くが、D なんてまず聞かない。 これはもしや、1 回ピットストップですませるつもりか? このソフトタイヤは持つのか?

と思っていると映されるベッテルのオンボードカメラの映像。 素人目に見てもわかるくらいめっっっちゃ丁寧に運転している。 ブレーキは絶対にタイヤをロックさせず、立ち上がりはホイールスピンをしないように、ハンドルの回し方もスムーズで急の付く操作が何一つない。 当然ラップタイム的には後続より若干劣るが、それでも 1 秒以内の遅れにとどめ、ちゃんと見ていなかったけどおそらくめちゃくちゃ安定したラップタイムと思われ、タイヤテストでもやっているのかと思うほど丁寧な運転のレース、これはもう職人芸だ... 残り 2 周ほどで 2 番手が追いついてきて、その頃には若干滑っている風にも見え、これはもう無理かと思ったが、そのまま守りきった... さすが 4 度のチャンピオン経験者。 単独走行なら F1 ドライバーは誰でもこういう職人芸ができると思うが、レースで後ろから追い上げられながらできるほど精神面の強い人は数えるほどしかいないのでは。 そういえば、ベッテルと同じドイツ人のミハエルシューマッハも現役時代こういうの得意そうだったよな。 アロンソをずっと真後ろに従えたままシューマッハが勝ったレースがとても印象に残っている。

なお、このものすごい (ある意味では地味な) トップ争いの後ろでは、トロロッソホンダのガスリーが 4 位入賞していたし、ザウバーのエリクソンも久々にいいレースをして入賞していた。 レッドブル 2 台が早々にリタイヤしてしまった時は、エイドリアン・ニューウェイが頭を抱える映像が映っていたが、おかげで多くの下位チームにチャンスが巡ってきていたわけだ。 マクラーレンルノーも、予選はあきれるほど遅かったが決勝は案外悪くなかったな。 ウィリアムズは安定の最下位、今年はフォース・インディアがいまいち上位に来ないよなぁ。

%2 スーパーマリオオデッセイ

森の国のノコノコレースはジャンプ・帽子投げ・ボディアタックで帽子を踏み、もう一度帽子投げ・ボディアタックなどすればいいらしい。 帽子投げのボタンを長めに押し、ちょっと高さが落ちてからボディアタックというのがうまくいきやすいっぽい。 もしかすると立て続けにできるのかも知れないけどそれは成功していない。 それで何とかノコノコレースは取った。

あと森の国は音符集めが難しいなと思っていたが、Z+Y で転がるのを利用するといけた。 そういえばクッパ城の音符集めも難しかったが、クリボーのダッシュを使って何とかいけた。 そういえばクッパ城のノコノコレースは出だしで右側の屋根のほうに行ってから幅跳びで橋のところに一気に落ちるのが早かった。

あといくつか国を回ってピーチに会い、ピーチ城に戻ってみるとにぎやかになっていた。 「スーパームーンを見つけたの」とかいいながらスターが出てくる雑さは笑える。

2018/04/09 のコメントを読む・書く


10 (火)

%1 古い ATA HDD

実家から発掘された 13GB と 40GB の HDD の中身を確認してみる。13GB の HDD は確か大学生の頃に実家で余っていたやつを持ってきたもので、あれば使うかもなんて思っていたに違いないが、そこから 15 年以上、一度も電源すらつないでいなかった。ATA なので、手持ちの USB TO IDE で USB でつなぐ。 おっと、認識されないぞ? ん? ジャンパースイッチをよく見るとスレーブになっている。 ケーブルセレクトにしたら認識された。 ふんふん。

40GB は読み出しの最初にやたら時間が掛かったが、どちらもエラーはないようだ。 もう 18 年くらい前のことなので細かいことは何も覚えていないのだが、どうやらこれ、40GB HDD に Windows 2000 Professional を入れたうえで、13GB の HDD で使っていた Windows 98 Second Edition 環境のデータをまるまる引っ越したようなのだ。 パーティションサイズが違うからファイル単位のコピーっぽい。 それで 13GB のほうがスレーブになっていた、としか考えられない。SOTEC PC STATION M350V だったのでセカンダリーは光学ドライブ 2 台に占められており、プライマリーのマスターに 40GB をつないでスレーブに一時的に 13GB をつないだのだろう。 あの 120W の電源装置、よく耐えたな...

13GB のほうはデュアルブートで GNU/Linux もインストールされていた。 カーネルは 2.2.14、ディストリビューションは何だ。 雰囲気的には Slackware 系、たぶん Plamo かな。 たぶん FAT32 パーティションをあの、何だっけ、あの有名なツールで縮めたんだろうな。 何だっけ... FIPS か。

40GB のほうはトリプルブートで GNU/Linux がふたつインストールされていた。 ひとつは Omoikane GNU/Linux 1.1 だ。 もうひとつは LASER5 Linux 6.4 だ。 こっちはたぶん 20GB ずつ NTFS と FAT32 でフォーマットしてあったうちの FAT32 パーティションを縮めて、拡張パーティションを作ってインストールしたんだと思う。 きっと。

なお、Plamo Linux をインストールしたのがどうやら 2000 年 6 月 18 日、高校 3 年の時だ。 その前の 3 月に FreeBSD(98) のインストールのために FAT32 パーティションを自力で縮めた (PC-98 用のツールがなかったため) のを覚えている。 データを移して最後にサイズを書き換える時に、書き換え間違ってマウントできなくなるなど、我ながら無茶なことをしたものだが、いい経験にはなった。

2018/04/10 のコメントを読む・書く


11 (水)

%1 昔の OS のインストール日を推定する

実家のパソコンに入れてあった OS をインストールした日を推定してみようと思った。MS-DOS や Windows 3.1 は何度もインストールしている気がするし、さすがに難しそうだが、Windows 95 あたりならいけるんじゃね? と思って痕跡を探したものの手こずった。 レジストリが見られると何か手がかりがあったかもなぁ。

タイムゾーン的な理由で少しズレているのはあるかも知れない。 真夜中の時刻になっているのが結構あって、変な気がする。FreeBSD(98) 2.2.7-RELEASE は高校の友人が持っていた何かの入門本を借りて付属の CD-ROM からインストールしたものだが、まさかインストールし直していたとはね。 そういえば 2 度借りたような気もするな... バージョンも正式にはちょっと表記が違うかも知れない。

プリインストールの Windows はよくわからん。C:\RESETLOG.TXT というのがあってこれかな、と思ったんだけど 1 か月もズレてる。 おそらくすぐに仕事用のアプリケーションを入れているに違いないと思って探すと、一太郎やら 1-2-3 やらが同じ日にインストールされていたっぽかった。 っていうか、プリインストールの Windows が残った HDD って、本体廃棄後に中身残してちゃライセンス的にはまずいのかな。 もはや起動できる状態になければそれでもいいのかな。

あと、調べてみてまさかだったのは Windows 2000 と Omoikane を同日にインストールしていたっぽいことだ。 きのうの、40GB のほうもパーティションを縮めたのではという予想は外れだ。 日付でわかるように学校は冬休みの期間。 おそらく兄者の帰省時に秋葉原かどこかで HDD などを買ってきてもらってインストールしたものと思われる。 Omoikane GNU/Linux 1.1 のダウンロードの話は残っている。

2018/04/11 のコメントを読む・書く


12 (木)

%1 あったかもくようび

夏日。

そうそう、おとといの古い ATA HDD を USB TO IDE でつないだやつは、SMART の情報が取れていない。smartctl コマンドが USB TO IDE か何かのデバイス? をこんなのシラネーよとはじいてしまう。 たぶん少なくとも 40GB のほうには SMART はあると思うんだよなぁ。SCSI HDD だと 2GB の頃にはもうあることはあった。 エラーカウンターログだけで内容は少なかったけど。 そんなわけなので、後でパラレル ATA 搭載 PC を引っ張り出して接続してみようかと思っている。 パソコンはすぐに使える状態にあるのが全部で 7 台くらいあるけど、パラレル ATA なんか積んでいるのはその中にはない。

2018/04/12 のコメントを読む・書く


13 (金)

%1 スーパーマリオオデッセイ

スーパームーン 630 個くらいたまったところで、月の国 裏に行ってみた。 これまでに出てきたブル何とかって相手にもう一度挑まなければならないやつだ。 しかも死ぬと最初からで、ちょっと厳しめ? だけど、月の重力なので実はやり方さえ思い出せば後は簡単だ。 ミスした場合は倒した後に一度オデッセイ号に戻ってライフを戻しておくのがポイントだ。 そんなことより残りのスーパームーンがここにも結構たくさんあるみたいで、さっぱりわからない...

月の国 もっと裏にも行ってみた。 こっちは普通の重力で結構難しいコースが待っている。 まぁ、難しいのは難しいが、ハートのうつわ、じゃないや、ライフアップハートをくれる敵が出だしにいるなど、少しはやさしくしようとしている気配はあって、スーパーマリオ 2 のようなむちゃくちゃさはないのだけど、それでも相当な難しさでまだクリアできていない。

%2 Firefox ESR→Firefox Quantum→Firefox Beta

Debian GNU/Linux の Firefox ESR 52.7.3 (32-bit) がメモリーリークをしているような雰囲気があって、いや、開いている Google のサイトのせいかも知れないのだけど、自宅と職場で似たようなメモリー食い事象が発生した。 特に自宅サーバー PC は RAM 1GiB しかないので深刻だ。Google Play Music と Skype を開いたまま放置していたら、いつの間にかどんどん空きメモリーが減っていくというのが最近何度かあった。 そういえば Firefox Quantum はメモリー使用量も減っているんだっけ? さっそく入れてみよう!

というわけで入れてみたところ、音が出ない問題が発生。 何事!?

No sound in Firefox 59 on Linux in some configurations | Firefox Help

既知のバグ!? なんだよそれー! さっそくここに書かれている workaround の pulseaudio 起動をしたものの、解決しない。 他のプログラムで pulseaudio はちゃんと使えているのに、Firefox は鳴らない。 なんか変なエラーが出ている。/tmp の pulse- なんちゃら、のパーミッションのないところにシンボリックリンクを作ろうとしてエラー? だめじゃん。Google Play Music を使いたくて動かしているのに、音が鳴らないのでは話にならない。 というわけで、早くも Firefox Beta に移行することになった。

Firefox Beta ではちゃんと音は鳴る。 メモリー使用量は... 多い。 タブ 2 枚しか開いていないのに、多い。 空きメモリー的に、厳しい。 しょうがない、browser.tabs.remote.autostart* を false にしよう。 資源不足なので、タブごとに別プロセスを作るなんてブルジョワなことはさせられない。 その設定をして良くなった。 後は放置してみてどのくらい空きメモリーが減るか、だ。

ちなみに、Firefox Quantum 59 も Firefox Beta 60 も、Firefox ESR 52 に比べると動作は明らかに軽快だ。Chromium よりも軽快かも。 このとても遅い CPU の Atom Z530 でしかも VNC 上で動かしているためにグラフィックスのアクセラレーションすら使えない環境であるにも関わらず、Google Play Music 操作時のレスポンスは目に見えて良くなった。

Firefox Quantum で、Google Chrome のパクリみたいになった縦長メニューはやっぱり個人的には好きになれない。 前のタイル状に並んだメニューのほうがわかりやすかったと思うし、縦に並べるなら Mozilla Suite, Netscape 時代から引き継がれてきた、Alt キーで出るメニューのほうが適度に分類されていて使いやすいと思う。

2018/04/13 のコメントを読む・書く


14 (土)

%1 どようび

星のカービィ スターアライズを開始。 本体の更新が必要と出て、どうやらファームウェアアップデートされたような感じ。PSP の時にあったような、ソフトウェアに一緒にファームウェアアップデートが付属するパターンが Nintendo Switch にもありそうだな、と思っていたが、あることが確定した。 しかしアップデートがめちゃくちゃ速い。 ものの数秒? レベルで終わってしまった。

星のカービィ スターアライズは基本的には 2D アクションゲームだ。 ゲームボーイの星のカービィ (初代) を 2 年ほど前に初全クリしているが、その記憶も薄れ、こんなんだったかな、と手探りで進めることに。 ゲームボーイより使うボタンが増えているのに頭がついていかず (ぉぃ)、しばらく混乱した。 というのは、スーパーマリオオデッセイは、B でジャンプだけど A でもジャンプできるし (A は話しかけるなど意味を持つ場面もある)、帽子を投げる X と Y は完全に共通になっていたので、右のボタン 4 つを使いこなす必要はなかった。 あと、仲間や能力などを含むアクションもあんまり理解していないけど、適当にやっていてもそれなりに先に進める。 コース選択 (?) 画面などフレームレートが落とされている場面があるのはなぜだろうか。 最初のコース (世界?) をクリアするとエンディングっぽいのがさらさらと流れるが、残像の多い Switch の液晶画面に高速スクロールでは読めたものではない... やっぱり残像多いよね、この液晶。 なお、解像度が上がった星のカービィは、かわいい。

歯科へ。 歯石除去。 上。 下と違ってそこまで手こずっている様子はなかった。

バイク用品店にてヘルメットに付ける Bluetooth ヘッドセット MG101 を購入。 ヘッドセットだけどマイクを使う予定はない。 スピーカーの取り付け位置は慎重に検討し、割と下のほうにしておかないとめがねと干渉してしまうことがわかったので、下のほうに付けた。 動作テストしてみると、ほんのちょっとのヘルメットの角度のズレで音の左右バランスが崩れることが判明。 そもそも左右にそこまで正確に対称に付けられていないので、普通にかぶるとバランスが崩れていることになる。 ふーむ。 あと、まだそもそもバイクで試していないけど、部屋の中で試した感じでは音質はたいして良くないので、AM ラジオくらいに使うのがいいかも。 でも Bluetooth で AM ラジオって? FM ラジオならスマートフォン内蔵だから、アンテナ用の有線ヘッドフォンをつないでおけば聞けるけどなぁー。 あ、インターネットラジオという手はあるか。 通信回線の電波が届くならそのほうがいいかも知れない。 山間部で周波数変更する手間も省けるし。

2018/04/14 のコメントを読む・書く


15 (日)

%1 DOS 時代のディスクアクセスパターン

ふと、DOS 時代のブートプロセスにおけるディスクアクセスパターンがどのようになっていたのか気になったので調べてみた。 ゲームをいくつか入れてあったとあるディスケットの場合:

  1. ブートセクター (1/1)
  2. ルートディレクトリー (1/7)
  3. IBMBIO.COM (1-4/12)
  4. IBMBIO.COM (5-12/12), IBMDOS.COM (1/35)
  5. IBMDOS.COM (2-10/35)
  6. FAT (1-3/3)
  7. ルートディレクトリー (1-2/7)
  8. ルートディレクトリー (3-7/7), IBMBIO.COM (1/12)*
  9. $USR16.FNT (1-4/4)
  10. IBMDOS.COM (1/35)
  11. IBMDOS.COM (2-10/35)
  12. IBMDOS.COM (11-19/35)
  13. IBMDOS.COM (20-28/35)
  14. IBMDOS.COM (29-35/35), ? (1/2)*
  15. FAT (1/3)
  16. ルートディレクトリー (1/7)
  17. CONFIG.SYS (1/1)
  18. FAT (1/3)
  19. ルートディレクトリー (1/7)
  20. FAT (1/3)
  21. TIMDEV.SYS (1-2/3)
  22. TIMDEV.SYS (3/3)
  23. FAT (1/3)
  24. ルートディレクトリー (1/7)
  25. FAT (1/3)
  26. TURBO.SYS (1/2)*
  27. TURBO.SYS (2/2)
  28. FAT (1/3)
  29. FAT (1/3)*
  30. FAT (1/3)*
  31. FAT (1/3)*
  32. ルートディレクトリー (1/7)
  33. COMMAND.COM (1/39)
  34. COMMAND.COM (2-10/39)
  35. COMMAND.COM (11-19/39)
  36. COMMAND.COM (20-28/39)
  37. COMMAND.COM (29-37/39)
  38. COMMAND.COM (38/39)*
  39. COMMAND.COM (39/39)
  40. FAT (1/3)
  41. ルートディレクトリー (1/7)
  42. COMMAND.COM (10/39)
  43. COMMAND.COM (11-19/39)
  44. COMMAND.COM (20-28/39)
  45. COMMAND.COM (29-37/39)
  46. COMMAND.COM (38/39)
  47. FAT (1/3)
  48. ルートディレクトリー (1/7)
  49. ルートディレクトリー (2/7)
  50. ルートディレクトリー (3/7)
  51. ルートディレクトリー (4/7)
  52. FAT (1/3)*
  53. ルートディレクトリー (1/7)*
  54. ルートディレクトリー (2/7)*
  55. ルートディレクトリー (3/7)*
  56. ルートディレクトリー (4/7)*
  57. AUTOEXEC.BAT (1/1)
  58. FAT (1/3)*
  59. FAT (1/3)*
  60. ルートディレクトリー (1/7)*
  61. FAT (1/3)*
  62. FAT (1/3)*
  63. ルートディレクトリー (1/7)
  64. BASIC.COM (1/9)*
  65. FAT (1/3)
  66. BASIC.COM (1-3/9)
  67. BASIC.COM (4-8/9)
  68. BASIC.COM (9/9)
  69. FAT (1/3)*
  70. ルートディレクトリー (1/7)
  71. ルートディレクトリー (2/7)
  72. ルートディレクトリー (3/7)
  73. ルートディレクトリー (4/7)
  74. MENU.BAS (1/3)
  75. FAT (1/3)
  76. MENU.BAS (2/3)*
  77. MENU.BAS (3/3)

こんな感じ。 これはすべて読み取りアクセスで、括弧内はファイルやその他データのセクター数を / の右側に、オフセットのセクタ範囲を左側に書いてある。* を付けてあるのは疑問に思われるアクセス。 不自然に多く読み取っていたり、何度も読み取っていたり、データでないところを読み取っていたり、複数セクター読み取れるところをわざわざ分けて読み取っていたりしている。 まぁ、きっと何か処理の都合はあったんだろうけど... なお、FAT はすべて第 1 FAT である。

9 セクターずつに分割されているのが見られるのは、このディスケットが 2DD で 512 バイト/セクター、両面 9 セクターでフォーマットされているためで、必然である。 ルートディレクトリーや FAT を 1 セクターずつ読み込んでいるのも、必要なところだけを読み取ろうとすればそうなるだろう。 ファイルを読まないのに FAT を読んでいることがあるっぽいのは疑問だが...

さて、ここまで見たところで、昔作った簡易ディスクキャッシュプログラムの効果を考える。 最初は兄者が作ったものを使っていたが、致命的なバグによりディスクを論理的に壊してしまったのをきっかけに、自作したものである。 簡易というのは、キャッシュ対象がディスク先頭の 9 セクター (シリンダー 0, ヘッド 0) のみで、先頭の 9 セクターのいずれかの読み取りアクセスに対して 9 セクター全体を読み込んでキャッシュすることと、キャッシュ時間がアクセスランプが消されるまでと短いことによる。 そういう仕様にしたので実装は極めて単純だが、それでも実感として効果は高かった。 ただし、具体的なアクセスパターンを調べてそうしたのではなく、単にキャッシュなしで使っていた時によくディスクの先頭のほうが壊れていたという、ある意味経験に基づくものであった。(キャッシュは性能のためではあるが、ディスクを壊れにくくする目的もあった。)

で、実際のアクセスを見ると FAT とルートディレクトリーのアクセスがやたら多い。 先頭の 9 セクターの中に、FAT はすべて、ルートディレクトリーも 2 セクター分含まれるので、データディスクは基本的にディレクトリーを作ってその中に保存していたことを考えれば (ルートディレクトリー数のエントリー数上限に達してしまった時の対策と、壊れた時の復旧のしやすさによるもの)、アクセスの多い部分はこの 9 セクターに収まっていたわけで、効果が高かったのも納得だ。

一度に 9 セクターを読み込むのは不利だったのか? これは転送に掛かる時間を考えればよい。300rpm (だったはず? PC-9801 は 360rpm でアクセスしていたらしい) なので 1 回転は 1/5 秒、シークタイムを無視すれば、1 セクターを読み込む場合平均待ち時間が 1/10 秒で読み取り時間が 1/45 秒というおおざっぱな計算になる。 で、9 セクターを読み込むなら平均待ち時間は同じで読み取り時間が 1/5 秒というわけだ。1 セクターだけ単独で読む時に 9 セクター読むのが不利なのは明らかだが、問題は、FAT を何度も読み込むとか、FAT に続いてルートディレクトリーを読むとか、そういうパターンだ。FAT を連続して何度も読み込む場合、毎回 1 回転するので 1/5 秒ずつかかってしまうわけで、そうすると一度読めば済むキャッシュの効果は明らか。FAT に続いてルートディレクトリーを読む場合は、もしかしたら 1 回転待つ必要はないかも知れないが、待ち時間 0 のエミュレーターで見ている限り、FAT を読み始めてからルートディレクトリを読み始めるまでに 18ms 弱程度は掛かっていそうなので、やはりキャッシュの効果はあったと考えられる。 もちろん続けて複数ファイルを読む場合は、毎回 FAT とルートディレクトリーをアクセスしていたっぽいので、その場合の効果については議論の余地はないことになる。

%2 Formula One Chinese GP

また時差が少ない GP なので夕方には終わっているくらいの時間帯。DAZN で見た。 スタートで偶数グリッド勢が順位を落とし、ピットストップでメルセデスがうまいことやって、ライコネンだけ別戦略で、ピットストップで順位がだいぶ落ちて、はぁーって感じで見ていたら...! まさかのトロロッソ同士討ちからのセーフティカーで、レッドブルが見事に息を吹き返す! こうなるとフェラーリますます苦しいぞ? と思っていたら、フェルスタッペンがとても愚かなミスを犯してベッテルは後退、うまくかわしたライコネンが表彰台圏内に! なんか (出だしのソフトタイヤが予想以上に悪かったために) 残念な戦略かと思っていたら最後にきいてきたな。 最後の 10 周くらいはまじめに見た。

しかしフェルスタッペンのミスが目立つシーズンだ。 今日はそのフェルスタッペンをハミルトンがギリギリのところで押し出したのがおもしろかった。 ロズベルグとやり合った時みたいと言えばそうだし、今回絶妙に 1 台分スペースをギリギリ残していたようにも見えたが、あの高速コーナーで並んで入るのはダウンフォースが抜けるだろうから事実上無理なんだろうな。 フェルスタッペンとは対照的に、リカルドはレースはめちゃくちゃいいので、予選の速さが伴えば、ね。 今日はハミルトンもいまいち、ボッタスのほうが調子よさそうなくらい。 ライコネンはたぶんタイヤ以外は悪くはなかったのかな。 メルセデスも盛り返してくるだろうけど、3 戦でこの状況、思っていたよりおもしろそうなシーズンになりそうだ。

2018/04/15 のコメントを読む・書く


16 (月)

%1 休暇

どこかに出かけようかと思っていたけど、曇り空に萎えて、よく寝た日。

ヘルメットに付ける Bluetooth ヘッドセット MG101 を原付で少しテストしてみたのだが、付けてから髪を切ったせいか、耳に直接当たる状態となっていて耳が痛い。 フーン。 これなら内装の裏に貼ったほうがいいか。SHOEI の J-FORCE IV はどうもスピーカー用にスペースを確保してあるっぽくて、それっぽい厚みのクッションがついているのだが、それの剥がし方がわからない。 そのクッションは弾力性があるから、無理やり入れてしまえば押しつぶされて何とかなるか...

%2 Bochs→QEMU

17 年くらい前に Bochs で作ったディスクイメージを QEMU で動かそうとしてうまくいかなくて諦めていたのを調査した。bochsrc には以下のような感じで書いてあった:

diskc: file=a.img, cyl=16384, heads=4, spt=16
newharddrivesupport: enabled=1

このディスクイメージをそのまま QEMU に指定するも、Missing operating system などと出て起動しない。cyls=16384,heads=4,secs=16 を付けても変わらない。trans=none を付けると I/O エラーで起動しない。 ウーン?

CHS のパラメーターに何かあるに違いない。 まずは Bochs で確認してみるべきだ。 幸い今でも apt install bochs で簡単に Bochs は手に入る。 それで、起動しようとすると... どうも bochsrc の書式がだいぶ変わったみたいで、エラーになる。 ウーン...

しょうがない。 当時の Bochs を動かそう。Bochs 1.2.1 をダウンロードしてきて、configure;make を行う。 それで動かそうとしたら、Could not open vga font と出てしまった。 そのキーワードで探すと、どうも X11 のフォント vga を使用したいようだ。 そんなのどうでもいいよー! というわけで... "vga" となっているところを "8x16" に書き換えてみたら、動くようになったw

さて、動いたので INT 13H をたたいて CHS の様子をチェックする。 テキスト画面のフォントが 8x16 になっていて違和感があるw 調べてみたところ、セクター数は同じだが、シリンダー数は 1023 (なぜ 1024 でないのかはよくわからない)、ヘッド数は 64 として認識されていることがわかった。 そうか。 古い IBM PC のディスク BIOS ではシリンダー数に 16 ビットを割り当てていないのだ。 さすがに 8 ビットではなく、どうやら 10 ビットあるらしい。 なので、この BIOS はヘッド番号のビット 2〜5 を ATA 側のシリンダー番号の下位 4 ビットに当てることによって、14 ビットのシリンダー番号を表せるように変換しているんだ。 なお、冷静に考えると、パーティションテーブルからこれは容易に推定できた数字であった。

ということがわかったので、今度は QEMU 側で確認する。 単にディスクイメージを指定しただけでは、C/H/S=519/32/63 になっていた。cyls=16384,heads=4,secs=16 を指定すると C/H/S=1023/16/63 となった。cyls=16384,heads=4,secs=16,trans=none を指定すると C/H/S=1023/4/16 となった。 確かにこれでは動きそうにない。 どうしたものか、いろいろ調べてみると、なんと trans には他にも指定があるらしいぞ? cyls=16384,heads=4,secs=16,trans=large と指定したところ、C/H/S=1023/64/16 になった。 完璧だ!

そんな方法でディスクイメージはそのままで QEMU で動かせるようになった。 古いオペレーティングシステムが入っているので、-enable-kvm を付けると起動しないのだが (笑)、付けなければ起動する。 そういえば、17 年近く前に触っていた Bochs も、14 年前頃から触っている QEMU もだけど、今の PC で動かすと全く印象が違う。 エミュレーションなのに全然重くない。CPU 使用率は 100% なのに全然重くない... おっと、この 100% は論理 CPU 1 個あたりのものだ。8 コア 16 スレッドあると、論理 CPU 1 個が 100% に張り付いていても他のプログラムへの影響が何も体感できないのだった。

2018/04/16 のコメントを読む・書く


17 (火)

%1 星のカービィ スターアライズ

土曜日からちょいちょいと進めていたんだけど、だんだんと難しくなってきて... 途中の何とかウッドのところはスープレックスというのかな、アレでずっと飛んだまま攻撃し続けるのが簡単だった。 これいいなと思って使っているのだが、進めていくとついついミスって能力を失ってしまう。 また適当なキャラを吸い込んで使うのだが、ウーン。 何かの技を食らった時に能力が捨てられてしまうことがあって、あわてて吸い込みに行くのだがなかなか、その辺のルールがよくわかってない。

そうこうするうちに、ラスボスっぽい雰囲気の場面に遭遇した。 コピーのもとって言うんだっけ? あれが勢揃いしている。 といっても、さっきのスープレックスはなかったんだけど... なかったので、それならということでアーティストを選んだ。 結論を言えばこれが自分的には正解! 仲間についてはよくわからないのでたまたまそのとき選んでいた仲間で突き進むことにした。

ラスボスは何段階かに別れており、それぞれかなり強い。 基本的に攻撃は仲間に任せ、自分は逃げ回る。 そうこうするうちに「タスケテ」表示の仲間が出るので、そのときは急いで回復しに行く。 他のボスステージで「タスケテ」表示の仲間のところまでたどり着けなかったパターンがあったが、ラスボスはそういうところはなかった。 時に攻撃を食らって自分の能力が捨てられることがあるので、そのときは急いで能力の星を吸い込みに行く。 そんな感じで、適当なタイミングで上に倒すと... 来た来た、アーティストならでは、キャンバスに絵が描かれて... アイテムゲット! 体力回復!! ってなわけで、要するに自分の作戦は、瀕死の仲間を助けつつ、アーティストの能力により自分を含む体力回復に努めるというもの。 結局 L, R ボタンは全く使わなかったので、ガードは一切していない... 回復パワーは強力で、それでも勝てた!

ラスボスは 2D...? みたいなスタイルのしかもシューティングゲームかよというようなところもある。 ただし視点操作はできないあたり、2D アクションゲームっぽさはある。 今時ボタン連打の攻撃とか、本当にシューティングゲームっぽくて懐かしさを覚える。 あと、スープレックスを使っている時に思うんだけど、2D 格闘ゲームっぽさもあるんだよな、このゲーム。 勢いで進む場所もあってそこは Sonic the Hedgehog を遊んでいるような気持ちになる。 能力と仲間の組み合わせで大変奥が深いが、案外いい加減に遊んでも一応ラスボスのクリアくらいはできるという、よく言えばバランスが取れた、悪く言えばぬるいゲームでもある。 ただ、パズル要素を全部クリアするには (スーパーマリオオデッセイのムーン集めと同じように) だいぶ骨が折れるハードな作業が必要になりそう。 これまで適当にやったところでは、電気のスイッチはわかったが、木の出っ張りを何とかする方法がわからない。 みたいな。

%2 Windows 9x のムーブ?

先週見た 40GB HDD, どうも Windows 98 Second Edition 環境を移して、GNU/Linux を含めてトリプルブートで起動できるようにしていたっぽい... 何をやったんだか、何も記憶にないんだけど、懐かしい boot.ini の中にそれらしき記述が残っていた。

Windows 9x っていうのはブート開始直後の部分が DOS に非常に近い作りになっていたので、どうも、インストール済みの環境を (dd ではなく) ファイル単位でコピーするのもできたらしいんだな。 要するに FDISK でパーティションを作成して、それを FORMAT /S すれば DOS 部分が起動するだけのシステムファイルはコピーされる。 そのとき DOS とは違って MSDOS.SYS ファイルの中身は設定ファイルなので、インストール済みの環境からそれも含めてまるまるコピーしてきて、パーティションをアクティブにすれば動く、みたいな感じだったっぽい。 長いファイル名のコピーに困るので実際どうしていればよかったのかはよくわからない。NT 4 以降を入れてデュアルブート化の場合は、単純に NT 上でコピーすれば良かったのかも知れない。Windows 9x の MSDOS.SYS ファイルの中身なんて見れば思い出せるかなレベルの話で、頭の中は NT 以降の話で上書きされてしまっていたようだ。 いや、boot.ini すら懐かしいので、もはや Vista 以降... あるいは 10 にすっかり慣れてしまったのかも知れない。

と古い HDD の中身を見ていたら、17 年前の写真なんかが出てきたぞ...? このファイル名はキヤノンのディジタルカメラっぽいし、どうやら兄者が撮っていたっぽいな。 まだ 70 代の頃の祖父母も写っている。 他にも手持ちの音楽 CD をリッピングしてエンコードしたファイルなんかもごちゃごちゃと出てきたし... こういうのはどこかに整理しておかないとな。

2018/04/17 のコメントを読む・書く


18 (水)

%1 すいようび

夜ちょっとバイクを出して、ヘルメットに付ける Bluetooth ヘッドセット MG101 を再びテストした。 スピーカーを内装の裏に入れたことで耳の痛みは改善したが、やや違和感はある。 まぁ悪くはない。 試しにらじる★らじるで NHK-FM を聞いてみるなどして、聞こえ具合も悪くはない。 元々 SHOEI J-FORCE IV の遮音性が悪くないので、そんなに大音量にする必要もないし、外の音も問題なく聞こえる。 問題は高速走行時にどうなるか、90km/h 超えたあたりから風の音がものすごくなるのでそればっかりは実際走ってみないと何とも。 新東名は 110km/h 区間があるんだっけ? GSR250S はそんなに速いバイクじゃないけど、120km/h くらいは出るらしいからな...

こうしてバイクでもラジオが聴けるというのはいいのだが、さすがにチャネルを変えるのは無理だな。 あ、いや、FM ラジオアプリを使っていれば一応スマートウォッチから変えられるんだったかな。 それでも走行中は厳しいものがあるかな。 まぁ車だって前のヴィッツの時は慣れるまでは手探りの操作は難しかったわけで... 今の iQ だと、そもそもラジオの操作がハンドルのスイッチでしかできない (!) ので楽勝だけど。

そうそう、乗り換え改札を使わずに外に出て乗り換えても、一定時間内なら乗り換えの割引が適用されることを発見した。 ただし一定時間内が何分なのかはわからない。10 分以内くらいならまず大丈夫なようだ。

2018/04/18 のコメントを読む・書く


19 (木)

%1 花粉

なんかヒノキ花粉にも反応しているのかなぁという感じ。 特に今年は多かったみたいだし。 まぁでも相変わらず症状はひどくはなく、点鼻のステロイド剤のおかげもあってか寝ている間に鼻づまりがつらいことは全くなかった。 ただし起きてから鼻が詰まることはちょいちょいある。 それはもうそういうものでいいやと諦めているけど。 ステロイド剤をいつから減らせるかだな、とりあえず連休前には耳鼻科に行くつもり。 って、あれ、連休は来週末からか。

%2 ポケモン GO

相変わらずかなりのんびりとやっているポケモン GO なのだが、今はフィールドリサーチなるものが登場していて、ちょっとした要件をクリアしていくと最終的にレアキャラが手に入るといった感じ。 それでファイヤーというのがこの前手に入った。 問題はレイドバトルをまるでやっていないので、「レイドバトルを 2 回する」という何でもないような課題をクリアできていないというのと、「あくタイプのポケモンを 3 回ゲットする」みたいな課題があって、あくタイプって何やねん全然遭遇しないぞと思っているところ。 検索してみるとヤミカラスがそうなんだな。 よく逃げられるんだよなアレ。

そしてフィールドリサーチよく見るとゴミ箱マークがある? もしかしてクリアが難しそうなやつは捨ててしまえばいいんだな。 ふんふん。

プラスとの接続の不安定さは相変わらずだ。 うまくいくときはすんなりいくが、だめな時はプロセス強制終了して再起動してもだめな時もあるので諦めている。 最近変わった気がする挙動としては、ポケストップにかかった時に移動中であってもすぐにプラスが反応するようになった気がする。 もちろん移動中判定されれば回してもアイテムはもらえないが、前は移動中はポケストップに反応しないことが多かった気がするんだよな。 まぁ乗り物に乗っている時は仕方ないとも言えるけど、歩いていてもたまに GPS がズレるなどして移動中判定されてポケストップ反応しないみたいな理不尽なことがあった気がするので、その改善のためなのかも知れない。

ポケストップやジムは駅前などで消えたところもあるし、セブンイレブンの移転に伴ってポケストップも移転したところもある。 しかし、某所のセブンイレブンなくなっているのにずっと出てるんだよなと思って調べたら、道路向かいの場所に移転しているんだった。 微妙に店舗名も変わっている。 ポケストップは名前は変わって場所が移っていない気がするけど、誤差ってことでいいのかな。

2018/04/19 のコメントを読む・書く


20 (金)

%1 きんようび

テレビでやってた映画『名探偵コナン から紅の恋歌』。 すんげぇ見た記憶あるんだよなと思ったら、レンタルで見たのが 12 月だ。 結構カットされているところがあったんじゃないかと思う。 けど、元からテンポのいい作品だったな。

で、映画を見ている間に自宅サーバー PC が応答を停止した... 画面を映すとなにやらカーネルが問題を起こしていた様子が見えたが、キーボードをつないでも反応はなく、もはや詳細を確認するすべはなかった。 ログがディスクに書き込まれていることを期待して強制的に電源を切って再起動させたけど、ログも残っていなかった。/var のファイルシステムは NILFS2 にしているので、異常終了に対して論理的に壊れにくいという意味では非常に強いのだが、これで残っていないのだからどうしようもない。 前に snd_hda_intel などがトラブルを起こしていたので、そのせいだったらいいんだけど、また Firefox がメモリーを食う事象が起きていたので、そのせいだったら嫌だなぁ。 メモリー不足に対して対策できることは少ないが、久々に oom_adj を設定する技を仕込んでおくことにした。 いざ OOM killer が発動した時に、真っ先に Firefox が対象になるようにね! お馬鹿な OOM killer をよく体験していたのはもう 7 年くらい前になるが、未だに全く信用していない。 そういや compcache ってあったな、今は zram とか zswap とかいうらしい、アレ設定したほうがいいのかもな。

ZRam - Debian Wiki

75% か... フーン... 怖いのは web ブラウザーが食い続けることがある理由が特定できていないからなぁ。512MiB くらいのスワップファイルでも作って、(SSD の負荷を抑えるために) zswap を設定するほうが得策なのかも知れない。 とりあえず zswap なしでもいいか。 ということで、1GiB のスワップファイルを作って様子を見ることにした。 これがあんまり使われないようなら SSD の負担も少ないだろうからそのままでいいし、やたら使われるようなら再度検討しよう。

2018/04/20 のコメントを読む・書く


21 (土)

%1 どようび

いい天気。 外は夏日だったみたいなんだけど、家の中は一時真夏日になっていたっぽいみたいな感じ。 ちょっと昼寝していた時の温度計が 25 度前後だった。 太陽パワー。

原付を出して適当にショッピングルート (?)。 近所の住宅地の路地をうろうろして何度か行き止まりに引っかかりつつ、こんな行き止まりの道に無人販売所があるもんだと妙な発見をした。 それで転回をするんだけど、いわゆるフルロックターン、これって練習するならまず原付でできるようになるのがいいと思うんだよな。 そもそも低速なので出力が小さくてもいいし、車体が軽いのでバランス崩したって足で支えられる。 車体サイズや重さは違ってもやるべきことは同じ、今の自分には 200kg 近い軽二輪で同じことはできないなと感じる。

花粉まみれの車を洗車した。 カーシャンプー使って洗ってフクピカで拭くだけ。 ホイールもカーシャンプーで洗っておくとフクピカがそこまで汚れないで済むな。 何気なくバックドアを開けてみたら、下のところにドロドロ汚れがたまっているのを見つけてしまったので、そこもきれいにしておいた。 雨が各部の汚れを連れて流れてきてここにたまるんだろうな。 ドア開けたところは確認していないけど、同じようなことになっているかも。 こういうのって洗車機じゃ落ちないたぐいの汚れなのかな。

%2 Swap

きのう swap を設定した自宅サーバー PC の swap 使用状況をチェック。

$ free
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:        1019008      472404      150000        6904      396604      392944
Swap:       1048572       30308     1018264

31MB... そんなもんか... まぁ、今のところ、だけど。 システム再起動のおかげかまだ余裕があるように見える。

2018/04/21 のコメントを読む・書く


22 (日)

%1 にちようび

東京競馬場フリーパスの日。 ということで、行ってみた。

東京競馬場 フリーパスの日

入口でなんか首から提げる馬券入れみたいなのを配ってた。 それで満足して、行列ができていた競馬博物館を華麗にスルー。 暑いので建物内に逃げ込み、せっせとポケモンバトルにいそしむ。 というほどやってはいないが、さすがに人が多いので 20 人推奨? のレイドバトルにあっさり勝てた。 勝てたけど取れなかったけどね!

で、リニューアルした競馬博物館へ。 あっ、あの行列に並んでおけば景品がもらえたんだった... 華麗にスルーしてしまったので景品は終了していた。 ま、いいか。 イギリスの競馬関連の展示があったくらいで、何が変わったのかはよくわからない。 競馬の歴史なんかは前からあったよね?

暑くなりそうな気配だったので昼前に帰った。 午後は家にいても暑かった...

%2 はさみ壊れる

はさみが壊れた経験がある人はどのくらいいるのだろうか。 実は、競馬場に自転車で行こうとして、この前買った新しい空気入れの結束バンドを切ろうとしていた時、30 年物のはさみが壊れてしまった。

壊れたはさみ

記憶が確かならば (確かかどうかが怪しいんだけど)、これって幼稚園の頃から使っていたはずだ。 凹みのところに名前を書いたシールを貼ってあって、裏には凹みはないが名字を書いたシールをそれっぽく貼ってある。 名字のほうは後から (小学校入学後?) 貼ったんだったと思う。

そんなわけでとても古いはさみなので、刃が痛んでもかまわないものによく使っていた。 厚みのあるもの、硬い物、接着剤のついたもの、ビニルテープ等、そういうのをかまわず切っていた。 なので、壊れてもいいんだけど、刃のほうじゃなくて握りのほうがだめになるとはなぁ。 まぁ、明らかに指を入れる穴が小さかったし、結束バンドもなかなかやっかいな感じだったのでなるべくしてなったのかも。

大学入ってから買ったはさみは、大事にしまい込んであった。(意味ない。) もっと後にフィットカットカーブだっけ、あれも買ってあるがたまにしか使っていない。

なお、どうして空気入れを買ったかと言えば、前に使っていた足踏み式の安物の空気入れは、ポンプの出力部の接合部分が経年劣化で? 薄くなってきたらしく、漏れないようにねじ込むと、踏み込んだ時に空気圧計が当たるという、とても安物らしい代物で、さすがに延命のしようがないと思って買ったのだった。 また同じようなやつにする手もあったけど、今度は普通の? T 字型のハンドルのフートポンプ。 正直足踏み式のほうが楽な気がするけど、空気圧計は近くて見やすい。

2018/04/22 のコメントを読む・書く


23 (月)

%1 ZenFone Max の充電状況

暖かくなってからは、充電ケーブルを外していないのに勝手に放電が始まってしまう事象はすっかり見なくなったが (旧居で見なかったのはいつも暖房を入れていたからに違いない)、99% と 100% の間を行き来する事象は起きてはいる。 その回数と、バッテリー温度と、外気温 (その日の最低気温) を適当に拾ってきてグラフにしてみた。(気温は気象庁アメダスの東京府中市のデータより。ただし今日の分は 0 時時点の気温を使用。気温は左の縦軸、度。回数は右の縦軸、回。)

グラフ

やはり、暖かいほうが回数は減っている傾向が、なんて偉そうなことを書きたかったのだが、そうでもないね、これ。 フーン。 わからん。

%2 はさみ

はさみが壊れた話、意外と同じパターンの人が他にもいた。 よくあることなのか。

はさみ - Wikipedia を見ていて思ったけど、「握り鋏」と呼ばれる、糸切りばさみでしか見たことがないあのはさみは、こうして見ると実に耐久性の高そうな作りだ。 指を入れるのではなくて外側から握るので、指の太さは関係なく、糸切りばさみなどはそのものが小さいため、老若男女問わず多くの人が同じ物を使える。 刃を研ぐのも簡単かも知れない。 これはこれで合理的なはさみだなーと思った。

2018/04/23 のコメントを読む・書く


24 (火)

%1 耳鼻科

もうヒノキ花粉も終わりつつあるが、微妙な鼻づまりは相変わらずで耳鼻科へ。 いつも鼻づまりを吸引? されるのだが、毎回何かしらズルズルと出てくる感じがあって、先生もそれを見てウーンという表情。 ひどくはないんだけどね、起きている時は別にいいから、寝る時は通っていてほしい。 ということも伝えている。

今回ちょっと飲み薬も出してみますので変化があるか一か月様子を見てくださいみたいな感じで、ナゾネックス点鼻液の他にバイナス錠 75mg なる薬を処方された。 ふんふん、と薬局で受け取るも、その値段にびっくり! ナゾネックス 358 点 (調剤料 10 点) に対して、バイナス 630 点 (調剤料 78 点) ということで、マジか! これなら効くに違いない!!

%2 電子メール

高校生の頃にやりとりした電子メール、よく考えたら Outlook Express (Microsoft) とか Shuriken (JustSystems) とか、そういうのを使っていたんだよな。Shuriken は地味に動作が軽快だった (というか Pentium ODP 83MHz 環境では Outlook Express がとても重かった) のが理由だが、今になって中身読もうとしたら実際起動するしかないんじゃないか... と思って見てみたら、MBX という拡張子のファイルに割と素直な mbox 風の形式で入っていた。 へぇー、そうだったっけ。Outlook Express の分は Shuriken に移行してあったみたいで、それも同じように読めることになる。 しかし、やりとりしたメールの中身はほとんど記憶にないw そして X-Mailer に書かれた電信八号なんてまた懐かしい響き... と思ったら最新版は 3 年前にリリースされているのか!

◆ インターネットメーラー 電信八号 オフィシャルサイト ◆

2018/04/24 のコメントを読む・書く


25 (水)

%1 健康診断結果

今年の健康診断の結果は A, 異常なしだった。 昨年の腹部超音波で軽度脂肪肝の指摘があったのは解消。 意外にも血液検査の中性脂肪の数値はほぼ同じだが、HDL-コレステロールと LDL-コレステロールの値は減っている。 血圧は例の機械トラブルにより久々の (?) 1 回測定で基準範囲を満たした。

その他、2 年前の尿蛋白の±もあの一度だけか。2 年前基準範囲上限ギリギリだった総ビリルビンというのも今年は少し下がった。 あと、基準範囲内だが去年少し高めだった AST (GOT) と ALT (GPT) と ALP と LDH も下がった。 去年は肝臓がちょっとみたいな内容だったがすっかり戻ったと見ていいのか。

%2 Swap

ででん。

$ free
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:        1019008      585416       89680       18624      343912      255720
Swap:       1048572      149992      898580

154MB, 増えてはいるけど、このくらいを保っていてくれるならたいしたことないとも言えるな。 やっぱり Firefox で使われないメモリーが増えていっているんだろうか? もしそうなら圧縮は都合がよさそうだな。

%3 Intel NIC

またしても Intel NIC の不安定な挙動を見てしまった... Jumbo frame を試していて様子がおかしくて、PC 同士直結したら勝手にリンクアップ・リンクダウンを繰り返していて、他の PC ともつないで試したらどうも 82579LM 環境での問題っぽい... 比較的新しい Debian GNU/Linux 9 の 4.9 系カーネルだったんだけどこれかよ... 前に見た I21x 系のものも直結で通信できなかったことがあって、Intel NIC の auto MDI-X はモデルによっては使い物にならないのかも知れない。

見れば見るほど Intel の印象は悪くなる一方で、最近は NIC なら Broadcom が一番安定していて安心という感じになっている。 ただし Broadcom は Mac 以外では一部マザーボードに採用されていたのを見たことがある程度。 自宅の PC は 5 台くらい Realtek...

2018/04/25 のコメントを読む・書く


26 (木)

%1 整形外科

早く行った日に限って 10 分くらい誰も並ばなかった... それはともかく、診察受けた結果、牽引を終了して、電位治療器が追加に。 低周波治療は引き続き。

家庭用の低周波治療器に関しては、業務用とは違ってかなり安全を見ているはずだから、使ってもそんなに効果はないかも知れないが悪いこともないでしょう的なお話。 気休めといったところか? 家庭用は気持ちよくなるとかそういう感覚的なところが強く出るように調整されているのではないかとのお話。 ま、確かに出力に関しては明らかに低いよな。 電池式っていうのもあるが、家庭用の電池式ので出力 8 割くらいにしてもそこまで強い刺激はないけど、整形外科にある機械のを見ているといつも出力メーターは半分以下だ。

それはいいとして... 電位治療器とはなんぞや。 いすが HLE-9000 という型番の機械につながれている。 座ると電気が流れるんだと、またまたご冗談を... というような話だが確かに手をアルミサッシに当てると流れているように感じる。 終わるまで 15 分、暇なので、ない知恵を絞る。 電極に触れてもいないのに電気が流れるとはどういうわけなんだ? 前の人が終わったのでいすの座面を見てみると、四角い形に跡が残っていて中に何か埋め込まれているらしいことがわかる。

思いついたのは、電磁誘導、いわゆる IH 調理器と同じような原理によるもの。IH 調理器というのは、磁力を使って鍋に渦電流を流して、鍋自体を効率よく加熱させるものだ。 あの方法なら周波数などうまく調整すれば人体にも電流を流せるのではないか。 そうだ、きっとそうに違いない、と一人で納得していた。

後で調べると、電場の中に体をおくことで治療する、みたいな、はぁ、やっぱり何を言っているのかわからないぞ。 確か電場があれば磁場もできるんじゃなかったっけ? いや違うか、電流の周囲に磁場ができるのか。 やばいな、電磁気学の記憶がほとんどないw

%2 HLE といえば

電位治療器とは何の関係もないんだけど、かつて UltraHLE という有名な Nintendo 64 エミュレーターがあった。 噂によれば、1999 年当時の Pentium II 300MHz 程度と 3dfx Voodoo というグラフィックスカードを積んだ PC で軽快に動作したんだとか。Nintendo 64 が 93.75MHz の MIPS を積んでいたことを考えれば、そのわずか 3 倍程度のクロック周波数の CPU でエミュレートできてしまうというのは驚異的なすごさだ。 さすが "high-level emulation"...

という、エミュレーションの出来がすばらしいという話なのかと思ったら、どうやらそういう話ではないみたい。 これは high-level language computer architecture などという時と同じような high-level の話らしくて、すべてを MIPS の機械語で処理するのではなく、一部をライブラリーレベルでシミュレートしていたらしい。 なるほど頭いい。

例えるなら、qemu-user... いや、qemu-user が見るのはシステムコールレベルなので、ライブラリーよりもレベルが低い。 ライブラリーレベルってことは、例えば libc の memcpy() を、MIPS のエミュレーションではなくネイティブの memcpy() ですませちゃうってことでしょ? そりゃー速いよな。 じゃあ Windows CE の開発環境... いやいや、アレは全部ネイティブでコンパイルされるんだった。 あんまり high-level emulation の例ってないのかも知れない。 いや、もしかしたら、Microsoft が ARM の Windows で IA-32 バイナリーを走らせるためにやっているのが似たような話かも。Mac OS X も PowerPC エミュレーションが一時期あったが、同じようなことをやっていたのかな?

どうやって実装されていたのか想像するのもおもしろい。 基本的には MIPS のコードを実行していて、そこからライブラリーを呼び出すところで突然ネイティブに切り替わるってことだろう。 プログラムカウンターで判定していたのだろうか? いや、ネイティブに切り替えるための特別な命令を用意していたのかも知れない。 あるいは、特別なアドレスを用意してそこへのジャンプで切り替えるとか? あとアドレス空間はどうなっていたんだろう? 仮想メモリーは使っていない? memcpy() にしても非連続となるとなかなかやっかいだし。mmap() 的な方法でマップする手はないわけではないが、アドレス空間切り替えをそれでやるのは厳しい。

2018/04/26 のコメントを読む・書く


27 (金)

%1 休暇

どたばたと準備をして、亀山 IC に向かってバイクで出発!

駿河湾沼津 SA バイク駐車場 マグロとサーモンのたたき 給油所

圏央道から東名に入るところで少し渋滞があったが、スムーズに駿河湾沼津 SA に到着。 昼食、給油のついでにタイヤの空気圧をチェックする。(出発前に見るのを忘れていた...) 問題なし。

遠州森町 PA

遠州森町 PA。 初めての長距離 (一日 400km 超) バイクツーリングのため、休憩はたくさん入れる。 実際おしりが痛くなってくるので小一時間で休憩を入れないとつらい。

岡崎 SA 近江牛牛すじコロッケ 給湯器 東京方面 名古屋方面

岡崎 SA。 おやつにコロッケ。 ティーサービスの機械にお湯がないと思ったら、別にお湯専用マシンが設置されていた。 今時はこれなのか? ○○方面というのは、岡崎 SA は上下線で共通の施設を使う構造になっていて、駐車場が分離されているのである。 だから、運転手以外の人も自分の車がどっち側にあるのか (どっち方面に行こうとしているのか) は覚えておかないといけない。 偶然にも修学旅行生っぽい団体が入ってきて (なぜこの時期?)、特にそういう団体だと間違えかねないよね。 で、ふと思ったんだけど、GIXXER とかグラストラッカーとかみたいな小さいバイクだったら、ここをこっそり押して通れば転回に使えるかも知れないw

湾岸長島 PA

伊勢湾岸を通って湾岸長島 PA。 亀山まではもう少しだ、と思いながら休憩。

雨 雨雲 酢豚定食

さて、新名神と分岐する亀山ジャンクションに向かっている頃、鈴鹿 IC を過ぎていたと思うんだけど、雨が降り出しやがった。 おいおい! 天気予報は晴れとか曇りとかだっただろ! と思いながらも走り続け、亀山 IC に着く頃に少しおさまってきた気がしたので、そのまま名阪国道に入って関 IC まで行ったらその間ザーザー! ひどい!

関 IC の給油所に寄ろうと思って走って行くと、ここ何度か寄ったことがある給油所だな。 大阪方面から東京方面に向かう時に、高速の SA で給油すると高いから、よくここで給油するんだ。 反対から行くと違和感あるな。 しかし給油所が込んでいて、雨の中待つのは嫌だったので、結局近くの別の給油所へ行った。 だいぶ (5 円/l 以上) 高かったけど!

夕食は味神館という店で。 安くないけど普通に美味かった。 待つ間に天気情報を調べた図、予報は曇りとか晴れとかなのに、現況は雨になっているという... 宿泊地は亀山 IC すぐそばのビジネスホテル。 国道 1 号線を通ってそこに着くまで雨はやまなかった。

ホテルは「第 2」とついているだけあってそれなりに新しそうで、設備は何もかもきれいだった。 トイレは INAX でランプが点滅していたので、10 年は経っているということだろうけど。 この亀山 IC のあたりは、鉄道も通ってはいるが駅が近くない。 だから車で来る人がメインで、駐車場は無料でたっぷりあり、バイクも車のところにとめてしまえばいい。 それ以外にはどうも近くにいくつか工場なんかがあるらしく、そこに仕事で行く人達が使うみたいで、無料送迎の案内があった。

2018/04/27 のコメントを読む・書く


28 (土)

%1 どようび

今回のバイクツーリングの主目的は、鈴鹿サーキットで行われる BIKE!BIKE!BIKE!2018 というイベントである。 そんなわけで朝から鈴鹿サーキットに向かう。Google Maps 先生に亀山 IC からのルートを尋ねたところ、国道 1 号線から井田川駅近くの小さな踏切をこえていけー! というのである。 バイクだからいいけどさ... これ大きめのワンボックスみたいな車だったら躊躇するよ? そして途中で「GPS 信号が失われました」事件。 これって ZenFone Max 側の問題なのか、画面をスリープさせているとしばらくすると GPS 信号が途絶えるみたい。 ヘルメットスピーカーのおかげでその音声が聞こえてきたから助かったけど、途中で止まって再確認する羽目になった。

入場待ち 1 入場待ち 2 駐車場 1 駐車場 2

サーキットに近づくにつれてどんどん見かけるバイクが増えていき、入場して駐車場へ。 様々な車種がずらりと並ぶ。

サーキットクルージング入場待ち 1 サーキットクルージング入場待ち 2

サーキットクルージング、これは自分のバイクでサーキットを走りましょうというイベントの目玉である。 説明を聞いたらバイクをピットのところに並べる。 すげぇ、柏ナンバーの人がいるよ! あんな遠いところから! (東京と大差はない)

サーキットクルージングは最高速度 75km/h 程度の先導車に続いてのんびりとクルーズしましょうという企画。 千鳥走行で車間は 5m 程度を保ってくださいとの説明。 実際には、ヘアピンなどでは千鳥走行しない人が多いし、車間を保つのも無理。 例えばクルーザータイプやスクーターの車種の人はカーブでしっかり減速しないといけないし、排気量の小さな車種の人は加速でついていけない。 で、どうなるかというと... スプーンカーブのところで小さな渋滞ができる。 サグ渋滞と同じだな。 前の人が減速すると後ろの隊列が乱れて、渋滞になってしまう。 で、250cc なので、スプーンから西ストレートに向かって全開加速するわけだ。 軽く 120km/h くらいは出たような気がする。 もちろん 130R では減速した。

笑えることに、1 周目シケインのところでコースオフしたw ストレートでスピード感覚が狂っていたんだろうな、ブレーキをかけて曲がろうと思ったけど、いざブレーキをかけたら、時すでに遅し、後輪をロックさせてしまい、あ、これ曲がれないな、という感覚。 ブレーキを少しゆるめてとりあえず止まることに注力、シケインが通り過ぎていく。 その間に、横にいたクルーザータイプのバイクの女性がコースオフして曲がっていったので、自分もそれでいいかと、人工芝の上を通った。

アドバンスカート@鈴鹿サーキット アドバンスカート コース

サーキットクルージングは、何回参加しても良かったんだけど、1 回で満足してしまったのでw レンタルカート。 ヘルメットはフルフェイスのみということで、手持ちにフェイスマスクがあったのでそれで急遽レンタルヘルメットを借りた。 プラスの速いやつも 1 回乗ったが、全然タイムが出ない。 暑いせいということにしておこう。 遅いほうでがんばって 38.0 秒、あと少しはいけそうだったんだがな...

8 耐ドッグ、カラシ抜き

昼食はホットドッグ。8 耐ドッグ、長いやつ。 カラシは抜いてもらった。

ノンアルオフ会会場入口 ホスピタリティラウンジ No.09 オフ会主催者他

今回このイベントを知ったのは、YouTube でたまたま見た動画で紹介されていたからである。NonAlcoholRider 氏、略してノンアル、その人がオフ会をしまーすという軽いノリだったので来てみた、なんて人も多かったかも知れない。 行ってみたらすごい人山の黒だかり、いや、黒山の人だかり。 伏線はあった。Twitter のアンケートでどのくらいの人が来る予定ですかというやつで、600 票以上になっていたのだった。 半分来ても 300 人だ。 さらに Twitter のアンケートに答えなかった人もいるだろう。 それでサインと写真となんてのを始めたが、一人 1 分でも 300 人では 5 時間だ。 時間が足りる訳がないw

サーキットクルージング入場待ちの皆さん 1 サーキットクルージング入場待ちの皆さん 2 ホスピタリティラウンジから見たサーキットクルージング (メインストレート)

疲れていたのでのんびりしつつ、写真を撮るなどする。 ホスピタリティラウンジというのはレース開催時は高い金を払った人だけが入れる特等席である。 こうして空調の効いた室内からメインストレートが見られるのである。 先導車がサーキットクルージングのバイクを引っ張っているのが見える。

フィナーレパレード入場待ち

そしてフィナーレパレードなるものに参加した。 その前のサーキットクルージングで、西ストレートで転倒事故があったそうで (例の渋滞のせいでブレーキミスってとんだんじゃないかと勝手に予想)、その影響で 17:00 開始予定が 20 分くらいかな、遅くなっていた。 こっちは最高速度 40km/h で 125cc 以下も OK だ。 しかし例によって一時的には 70km/h 超えるくらいは出てしまう。 原付参加者にはつらいところだろう。 でも最高速度が低い分、乱れも少ない。

シャッター降りてる図 80000km 達成!!

フィナーレパレード終わってからオフ会会場に行ってみると、サインか写真のみの高速モードになっていた。 記念にサインをいただいた。 なお、フィナーレパレード後はピットのところにシャッターが降りていて、おおー終わったかー、という感じだった。80,000km 達成、つまり雑に計算すれば 2 周 10km を 8,000 台で走りましたという話。 どうやって数えたのかと思ったが、そういえばコースイン時に一台一台写真を撮っている業者がいたので、数えることも可能か。

ハンバーグ定食@LARAMIE(亀山市)

夕食は Google Maps で出てきた LARAMIE というお店で。 住宅地の中にある。 絶妙に柔らかいハンバーグ、おいしかった。

2018/04/28 のコメントを読む・書く


29 (日)

%1 にちようび / 昭和の日

なんか右手首が筋肉痛だぞ...? そうか、おとといの高速走行でハンドルグリップの握り方が良くなかったんだな。 普段使うような筋肉じゃないから、遅れて筋肉痛が来たんだろう。 腕も痛いけどこっちはカートのせいかと思う。N35 重いし、コースもぐにゃぐにゃしていてきついんだ。

そうそう、鈴鹿や亀山、三重県のこのあたりは鼻が痛くなる。 前に 10 月に来た時もそうだったけど、今回もマスクを忘れてしまったので、外にいると鼻が痛かった。 たぶん、何かの花粉が飛んでいるのではないかと思うんだが... 田舎だからイネ科?

朝食バイキング バイク@ホテル駐車場

ビジネスホテルにありがちな朝食バイキングの後、出発。 伊勢神宮に向かう。 亀山 IC そばなので、名阪国道に乗ってすぐの関ジャンクションから伊勢自動車道に入る。 後はひたすら伊勢西 IC まで走るだけ。60km あるのか。 東京-つくば、みたいなもんだな。 でも全部 80km/h で速い速い... えっ? 出口閉鎖? えっ? 待って待って? PA に寄ろう...

GW 出口閉鎖情報@嬉野 PA

えーっと? 伊勢西 IC はバスと二輪車は OK! やった! そんなわけで伊勢西 IC で降りた。 パトカー止まっててパイロンも置かれているが、バイクはその間を通させてもらえる。 この時期に伊勢神宮に行くなら絶対にバイクが有利、それは駐車場の意味でも。

土宮 外宮の階段... 風宮 外宮もうひとつ 大きな木 せんぐう館 せんぐう館臨時休館のお知らせ

まず外宮 (げくう) というところに行った。 なんか鳥居はいっぱいあるし人はいっぱいいるし、階段登っていくところまであるぞ。 さすがに体力的に先の見えない階段をのぼっていく元気はなかったので、下のほうだけうろうろして、せんぐう館というのは去年の台風の被害に遭ったんだな。 あらあら。

内宮の駐車場 内宮の商店街 内宮の橋 橋を渡った後の人混み 内宮の正宮 帰りの橋

次に内宮 (ないくう) というところに行った。 こっちは車の規制が厳しいのだが、バイクや自転車はなんと最寄りの駐車場に無料で駐めていいらしい。 「閉鎖」と出ている駐車場に堂々と入っていけるのは不思議な気分だ。 ほとんどチートじゃんこれ... 時期が時期だけにバイクで来ている人も多い。 近くに商店街みたいなのがあって、にぎやか。 内宮には橋を渡って行くんだな。 正宮? だか何かというところまで行って戻って、あんまり暑かったのでソフトクリームを買った。 人混みもすごかった。

伊良湖行きフェリーのりば 伊勢湾フェリー車両甲板階段 伊勢湾フェリー客席案内 伊勢湾フェリー客席 1 伊勢湾フェリー客席 2

そこから伊勢志摩スカイライン... には行かず、伊勢二見鳥羽ライン (無料区間) を通って鳥羽へ向かい、フェリーで 55 分、伊良湖という愛知県側に着く。 このフェリー、桜島フェリーにも似た小さなフェリーなのだが、さすがに乗船手続きはあった。(桜島フェリーの鹿児島市側は車で行けばそのまま乗れてしまうし、車検証の確認もない。)

そして、さわやかに寄ったんだけど 98 分待ちに萎えて、そのまま高速に乗った。

浜松 SA 石松@浜松SA 餃子 20 個単品 清水 PA

浜松 SA で浜松餃子を食べた。 石松って去年浜松駅前のところに行ったんだけど、そのときよりおいしい気がした。

で、問題は事故渋滞の情報が出ていたことだ。 大井松田から横浜町田まで 19km 2 時間と出ている。 ウーン。 途中の PA で調べたんだけど、Google Maps は +1 時間かかるけどそのまま東名を行けという。 小田原厚木道路はというと、厚木あたりが渋滞しているようだ。 中央道も大月から渋滞である。 ウーン。

悩みながらも先に進むと 20km 2 時間の表示が、御殿場 IC の直前には 25km 2 時間になった。 もういい。 この疲れた状態で渋滞に詰まったらうっかり転倒などしかねない。 多少時間は掛かっても確実に空いているほうに行こう。 というわけで、御殿場 IC で降りて道志みちに行くことにした。 途中で給油していると、ヘルメットスピーカーがピーピーと鳴っている... ああ... 電池切れか... 伊勢神宮に行ってフェリーに乗って、ってずっと使っていたんだ。 連続使用時間最大 7 時間だが、そのくらい経っていても不思議はなかった。 しょうがない。

で、道志みちは前の車について走った。 この人がホンダのミニバンみたいな車でなかなかいいペースで走る。 さすがに横 G はかけていないが、走り慣れている感じでスムーズだ。 すいすい走っていくとどうもその前の車がさらに速い。 横 G をかけているみたいで、カーブで差が開く。 それで前の車の人のスイッチが入ったか、ラインが乱れ始めた (笑) こっちはバイクだ、車で本当にカーブを攻められればついて行けるわけがないのは、自分が車も運転するのでよくわかっているのだが、それでもついて行ける程度だった。 とはいえかなりのハイペース、あっという間に相模原 IC に到着し、そこから府中 IC までスムーズだった。

そんな感じで、初めてのロングツーリング (合計 900km 以上) を終えて無事に帰宅した。 おしり痛い。

%2 三重県と愛知県

三重県の人の運転は荒いと思う。 土浦・つくば地域よりさらにひどいかも知れない。 スピード違反はもちろん、一時停止無視も見かけたし、方向指示器を出さずに進路変更するのも多いし、追い越しのためのはみ出し禁止の区間でバイクを堂々とはみ出して抜いていく。 いや、こっちも別におさえるつもりはないんだけど、それにしても抜く場所・タイミングってものがあるだろう。 場所を選べば乗用車ならはみ出さずに追い越せる、そのくらいの道幅はあったしこちらも譲るつもりである程度左に寄せてはいたのに。 まぁ、名阪国道がアレなので、それにつながる東海道・国道 1 号線というのは近いものがあるのかも知れないとは思う。

しかし、80km/h の伊勢自動車道でも皆飛ばしていたし、その後の伊勢二見鳥羽ライン (無料区間) でも車線減少前に突っ込んでくるあたりすごかった。 そしてフェリーで愛知県側に渡ったら... 皆おとなしいのだ。 愛知県も名古屋近辺は相当なもんだと言われているが、この豊橋から南側のエリアはなかなか安全運転だと思う。 爆音のバイクで蛇行運転をするアレな人達も見かけたが、それすらもたいしたことはないレベル。 こんなに違うものかと。

%3 バイクツーリングの感想

バイクというのはある意味つらい乗り物だ。 風はすごいし風の音もすごいしエンジンは自分の真下でうるさいし振動も多いし雨には濡れるしおしりも痛い。 これと比べたら、エアコンパワステレスの軽トラだって圧倒的に快適と断言できる。 乗ったことないけど。 軽トラと比べてバイクが有利なのは加速力くらいのもんだ。

もちろんメリットはあって、一般道での小回りのよさ、ちょっと道を間違えてもすぐに引き返せる機動性の高さは車には逆立ちしてもできないメリットだ。 じゃあ高速では何かというと、追い越しがめちゃくちゃ簡単だ。 左側の車線を走っていて、前の車に詰まった時、いざ右に行こうとすると右も車がいっぱいでなかなか移れないというのはよくあることだけど、バイクの場合長さが短いし加速力がいいので、自分を抜いた右側の車の後ろにつけるように、一気に加速して右車線に移れる。 幅も小さいので右車線の車間が詰まっていても左右の隙間がある。250cc でも高速走行では最高出力の回転数に近いせいか、6 速のままアクセルを開ければ軽々と加速する感じがあった。

一日で走った距離は今まで 300km くらいが最高だったのではないかと思う。400km はつらいかと思ったがそうでもない。 高速は信号待ちがないぶん、ずっとおしりの痛みの対策を考えて姿勢を定期的に変えるなどすることができるので、一般道よりは楽。 ただしとにかく休憩は挟まないとおしりが痛い。 車だったら、1 時間くらい走って PA の案内が見えても、休むのは次の PA でいいかな、なんて考えるけど、バイクは逆だ。 まだ 1 時間経っていないけど、次の PA まで待つのはつらいから休むか、みたいな感じだった。 ほんの 10 分でもいい、休むと回復する。

新東名は 110km/h の試行区間があり、行きは 110km/h で走ってみたんだけど、やっぱりつらい。 それで疲れて、その後 80km/h 走行をしたら、今度は快適過ぎて眠くなった。 いや、車よりは快適じゃないんだけど、だけど眠くなった。 新東名はカーブもゆるやかだしな。 帰りは基本 90km/h 以下で走った。 手頃なスピードで走るトラックを見つけて、そのトラックの後ろに十分な車間を (200m くらい?) 開けて。 時に間に車が入ってくるが、そういう車はたいていまた抜いていく。 時に遅い車に追いつくが、そのときだけ加速して追い越す。 トラックのスピードの上下はよく見極めて、車間を詰めないようにこっちも追従する。 このくらいの走り方が自分には合っているかも。

アクセルの握り方は、帰りは親指で押すような感じにしてた。 グリップに親指を押しつける感じで、親指の力でアクセルが微調整できるくらいの位置にしていた。 高速では変速もまずしないので、これで十分だ。 車と違ってエンジンの回転数が高いので、一定速度で走る時に必要なアクセルの調整はわずかだ。 そのわずかな操作によけいな神経を使わないよう心がけるのが重要なのだ。

チェーンルブは AZ のやつを 2 回適当につけた。 一度は雨に降られた次の日の出発時。 もう一度は帰りの清水 PA で。

2018/04/29 のコメントを読む・書く


30 (月)

%1 振り替え休日

よく寝た日。

バイクを洗車した。 雨に降られたせいでめっちゃ汚れていたので。 ドライブチェーンも一緒に洗ったので、乾いた頃にまた AZ のチェーンルブをつけておいた。

バイクのタイヤを見ると、あの新品タイヤの時についているとげとげが、後輪の左右と、前輪の左側だけ残っていた。 前輪タイヤの右側のとげとげは全部削れている。 あれ? そんなに傾けて走ったっけ?

やはり東京に戻ってくると外を歩いても鼻が痛くない。 イネ科だろうか...?

xpra というのを使ってみた。Ubuntu 14.04 な PC とつなごうとしたら互換性がないとエラーになってしまった。 公式サイトに行っても 14.04 用パッケージのリンクはなく、たどってみると一応見つかったがどのバージョンならいいのか、結局ソースコードを見て確認した。 これ自体が X サーバーとして機能しつつ、アタッチにより他の X サーバー上に X クライアントを表示できるという仕掛け。 タイトルバー等は普通に表示側の X サーバーで動いているウィンドウマネージャーのものが使われる。 この動き、ASTEC-X を思い出すな。 圧縮も効いて速いみたい。 写真を見ると露骨に画質が落ちてしまうけど、リモートで web ブラウザーを動かして Google Photos にアクセスする、くらいの使い方には便利。 惜しいのは Gimp を動かしてみるとツールボックス等のウィンドウにタイトルバーがつかなかったところくらい。 コピー & ペーストも普通にできるし、デタッチして別のところからアタッチもできるし、なかなかおもしろいとは思う。

2018/04/30 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2018 年 4 月)

Hideki EIRAKU