/var/log/hdk.log

2025 年 6 月上旬

prev, this, next


01 (日)

%1 SBI 証券

SBI 証券から、さすがにもうここまで来ると素人っぷりが目も当てられない新サービス、「電話番号認証サービス」の登場だ。 自分らみたいなセキュリティ専門家でも何でもないやつでも問題点が一瞬であげられるほどのやばやば新サービス。 案内の電子メールは本文マルチパートですらない HTML (ISO-2022-JP)。 あまりの迷走っぷりにこちらもさすがにキレそう。

電話番号認証サービスって字面を最初見た時は、ログイン時に電話がかかってきて、そこに流れるコードを打ち込むってやつだと思った。 それなら Google や Microsoft の 2 要素認証でも使われている一般的なものだし、同じグループになった SBI 新生銀行のインターネットバンキングの振り込み時の追加認証にも、電話かショートメッセージを受けて番号を打ち込む方式がある。 ところが「電話番号認証サービス」はなんとログイン前にこっちから指定の番号に電話をかけろというものだ。 しかも向こうは発信者の電話番号をもとに 3 分間ログインを許容するらしい。 ぱっと思いついたのは以下の 2 点:

さんざん「デバイス認証」と「FIDO (スマホ認証)」を原則として必須化と言ってきたくせに、まだどちらも有効にされていない。 そこに「電話番号認証サービス」が加わり、「FIDO (スマホ認証)」が未設定の場合に「電話番号認証サービス」を有効にするよと言い出した。 ちなみに「デバイス認証」では電子メールを用いた 2 要素認証を行うし、「FIDO (スマホ認証)」の初期設定も電子メールを用いるとのこと。 SBI 証券としては電子メールより発信者電話番号を信じているのかな?????

そんな感じで迷走してわけわからん独自サービスを開始する SBI 証券だが、その要因は「電話番号認証サービス」の説明からやや伝わってくるところがある。 他社サイトからの口座残高連携サービスなどが使えなくなるよという説明、つまりこれもしかして他社サイトに SBI 証券のパスワードを預けて認証を通すってわけなのか。 そういうのはさ... Google でログインみたいにしっかりした方式が採れると理想だけど、単純な方法は Gmail の「アプリ パスワード」方式だよな。 各サイトごとにそれ専用のランダムパスワードを生成してユーザーにはそれを他社サイトに入れてもらう、何か問題があったら特定のものを無効にする。 そういう一般的な手法を適用しないあたりに、SBI 証券のだめさ加減がみえる。

こちらとしてはスマートフォンアプリを使う気がないから、スマートフォンアプリによるログインをすべて封鎖するオプションをつけてほしい。 逆にスマートフォンアプリしか使わない人は web からのログインを封鎖してほしい人もいるのではないか。 まぁ、一般的にはスマートフォンアプリだろうが web だろうが同じログイン方式を採るものだけど、SBI 証券にはそんな発想は存在しないんだろう。

なおもし詐欺サイトへの誘導でパスワードが盗まれているのだとするならば、もっとも効果的なのはユーザーにパスワードマネージャーを使ってもらう・パスワードを手入力しないようにしてもらうことだ。 パスワードマネージャーがちゃんと使えるサイトにしてくれているのは、SBI 証券の数少ないいいところなのだ。 まぁ、そもそもパスワードの大文字小文字を黙って無視するような証券会社には、そんなことが理解できる偉い人はいないだろうけどね!

%2 にちようび

一日晴れるのかと思いきや少し雨降ったよね。 バーディー 90 で出かけている最中でなくてよかった。 暖かくなった。

ホームセンターにいくといろんな物置が並べられている。 デカいのは屋外に、小さいのは中に。 そうだよなー、こういうのはちゃんと固定しないと風でとんでいくんだよなー。

%3 F1

スペイン GP 決勝。 ストロールは棄権。 体の治療が必要なことがあったらしくて、治療を優先するらしい。 角田はピットレーンスタート。 フェルスタッペンがスタートがよくて 2 番手にあがったものの、その後のピット戦略などで 3 番手に戻った。 アルボンは最初の方でウィングを壊して交換、さらに途中でローソンと接触してまたウィングを壊し、接触のタイムペナルティを消化してからリタイア。 66 周レースの 55 周目にアントネッリが止まってセーフティカー。 メルセデスは今年電気系のトラブル多くない?

セーフティカーでフェルスタッペンはハードタイヤに交換、まわりはみんなソフトタイヤで予想通り再開時にルクレールが 3 番手に! フェルスタッペンはその後もラッセルと接触するなどもう今年のチャンピオンを自ら捨てた感じの行動を見せて 10 秒タイムペナルティで 10 位。 ピアストリ、ノリス、ルクレール、ラッセル、そしてまさかのヒュルケンベルグのトップ 5! 角田は 13 位。

2025/06/01 のコメントを読む・書く


02 (月)

%1 YNT (やっぱりにんじんが高い)

スーパーで、にんじん 2 本で 200 円を超える値段が付いている。 西友って安い部類のスーパーなんじゃないかと思うけど、そこでもそうだった。 ローソン・スリーエフが安すぎる? 小松菜は 99 円で同じくらいなんだけどな。

%2 Kyash + QUICPay+

なんと、Kyash は Google Pay や Apple Pay で QUICPay+ の支払いに使える機能を終了するらしい。 9 月の 6 時間前に終了とのことで、Kyash Card Lite の終了より 1 か月早い。

そもそも Kyash Card Lite の終了に伴う「Kyash Card Lite からの切り替えキャンペーン」も、Kyash Card Virtual への逆移行ができるのかどうかも未だ何も発表がないんだけど、例え逆移行ができるようになったとしても、Google Pay や Apple Pay で使えないのなら、通信販売でしか使えないことになるのでメリットが小さすぎる。 現状で判断すれば、8 月か 9 月頃までに残高を使い切ってひっそり終了といきたいところ。 Kyash のポイントはクレジットカードからの入金で本人確認未完了のため 0.2%、つまり 500 円未満にはポイントが付かないので、最後はコンビニ等で少額決済でつじつまを合わせるのがいい。 これまで 1 銭も手数料を払っていない癖にどこまで細かく狙うかはアレだけど。

とにかくそんな感じで、代わりに何を使うのがいいかは悩みどころ。 手持ちのカードでは三井住友コーポレートはたぶん Apple Pay いけるけど、web ログインすら未設定でポイント還元一度も使ったことないくらいなので使う気はない。 イオンは Apple Pay で iD がいけるらしいけど、Visa は使えない。 Revolut は Visa のタッチ決済がいけるし以前 Google Pay で使っていた時もあるんだけど、手数料的にイオンカードからの入金は不利なので、スルガ Visa デビットからの入金になり、0.2% のキャッシュバックだけ。

あるいは Suica, WAON, nanaco などを登録してというのも考えたが、イオンカードから Suica はそもそも半分のポイントしかつかないらしいのであんまりメリットがなく、WAON についてははっきり書かれているところが見つけられないものの付かないと言っている人が一部いる。 そもそも Kyash を手動入金で使っているのは毎月 10 日のポイント 2 倍決済を活かそうという目的だったので、それができないのなら普通に iD を入れておくべきか。 コンビニなら使えるだろうしな。 でもイオンカードは Apple Pay なら iD が使えるけど Google Pay では使えないんだそうで、なんかこうビミョーな感じがして...

あるいはバーコード決済ねぇ... AEON Pay みたいなやつね。 AEON Pay はコンビニだとミニストップやローソンぐらいしか使えないみたいでビミョーだけどw

%3 げつようび

晴れ? 曇り? そこそこ暖かかった。

4 月に腹囲 87 cm あったところから、今や 80 cm の日もあるぐらいまで減ってきた。 はかり方の差はあるかも知れないが、ひとまず順調順調! まぁ、体重も減ってきたとはいえ 72 kg 前後で、確か高校生の頃ぐらいの体重。 理想は 66 kg、まぁそこまではいかなくても、せめて 70 kg。 体脂肪率も今は 24% 前後あるからね、これもせめて 20% 前後ぐらいまでは減るといいだろう。 先は長い。

2025/06/02 のコメントを読む・書く


03 (火)

%1 Kyash

きのうの今日で、Apple Pay に関しては Visa のタッチ決済対応が発表された。 ただし、Kyash Card Lite は対象外!? と思ったら、近々、Kyash Card Lite を Kyash Card Virtual に切り替えられるようになるらしい。 やったー。

と思ったけど Google Pay はどうするんだろ? イオンカードもだけどそういうところで微妙にベンダーロックインというのは嬉しくはないな。

なんかその Visa のタッチ決済でポイント還元が 10% になるキャンペーンもあるらしいので数週間以内には移行だな。 んで移行したらリアルカードはもう使えなくなるんだろうな、たぶん。 最大 500 円っていうから 5000 円分を消費できれば。 (←今まで一度もカード発行手数料を払っていないのに、もらえるものはもらおうとする客)

%2

圧力鍋の底に何かがこびりついたようになって洗っても取れなくて、もしや水あかか? というわけで水とクエン酸をぶっ込んで沸騰させてからさまし、うーん取れていないなと思いながらそれを指で触ったらツルッと見事に取れた... 正解だ! そのままスポンジで洗ったらきれいになった。

水あかって確か水道水に含まれるミネラル分か何かだったかと。 いつも 200 mL ぐらいしか水を入れずに炊飯したりスープ作ったりするから、その部分にミネラル分が濃く残ってしまった可能性があるのかな。 そういうことにしておこう。

%3 かようび

雨。

長嶋茂雄が死去のニュース。 89 歳がまるで「やきゅう」のようだ、とか、次女の長島三奈の誕生日が今日だ、とか、いろんな話を見かけた。 地味に驚いたのは現役引退は 1974 年の終わりだったんだそうで、50 年も経っていたんだ。 自分の世代的には読売ジャイアンツの監督だった印象が強い。 それも第 2 次だったらしい。

%4 車やバイクのバッテリーの話

11 年半使っても未だ上がる気配がない (本当か?) 車のバッテリー、はいいとして。

小型ソーラーパネルでバッテリ上がりよさようならの謎(プリウス、NC、V125編) - .− TODAY'S REMARK − 今日の必ずトクする一言

なんとこんな小さな、「15V100mA級のソーラーパネル」で駐車中にバッテリーを充電しておこうというアイディアがあるんだ。 シンプルだし、鉛蓄電池の特性を考えれば効果的だし、交流 100 V を直流に変換して... とか、3.7 V のリチウムイオン蓄電池の出力を昇圧して... とかいうのをすべてすっ飛ばして、太陽光から 15 V を作ってそのままバッテリーに流してしまおうというのがいい。

もし、バッテリーがあがった時の予備の始動用バッテリーを持つなら、この手があるのかも。 つまりフツーの車用の鉛蓄電池と、安いソーラーパネルを買ってきて、光が当たる屋外で鉛蓄電池が濡れないように & 倒れないように & 万が一のガスがたまらないようには気をつけつつ設置して、わずかな電流で常時充電させておき、いざとなったらそれを外してケーブルで車につないで始動! みたいな。

まぁ、JAF 会員にとって一番安いのは、バッテリーがあがったら JAF を呼ぶことである (ぉぃ

2025/06/03 のコメントを読む・書く


04 (水)

%1 すいようび

晴れ。 暑い日。 午前出社した。

耳鼻科。 いつもの。 寝室の空気清浄機はね、まぁ効果はなくはないんだろうけど、導入が 4 月末だったので、効果を実感しづらいタイミングでもあった。

%2 電子マネー

コストコのクレジットカードってどうなんだろ、と調べるとマスターカードらしい。 リワードは他店でも 1.0% だそうで悪くはないが、使えるのがコストコだけ!? 微妙だな。 そして Apple Pay にだけ登録可能で Google Pay には不可能というのも微妙だ。 わざわざ作るほどではなさそうだ。

AEON Pay については、イオンカードユーザー & イオン株主としてのメリットはある。 イオンカードを登録すると AEON Pay カード払いができるらしい。 ガソリンスタンドの EneKey みたいなものか。 また、オーナーズカードを登録でき、特典還元を WAON POINT で受け取れる。 (ただしイオンシネマでは使えないので、自分が普段行く範囲ではグルメシティのみで、オーナーズカードを家に置いておくわけにはいかない。) また、AEON Pay の決済はローソン、ミニストップ以外にウエルシアも今日から対応とのことで、それなりに使ってもいいかもねというところまで来てはいる。

が、ウエルシアは超謎で、なぜか、電子マネー WAON ポイントと WAON POINT の両方が同時にたまる二重取りができるようになっているから、AEON Pay よりお得なのである。 実際手元にあったレシートで 4 月にあったのは、税抜き合計 5146 円が WAON POINT の対象金額となっていて (税抜きなんだ!)、51 ポイント (1/100) が付与されているのと同時に、電子マネー WAON ポイントは WAON の支払金額 5617 円に対して 28 ポイント (1/200) 付与されている。 自分は WAON POINT と電子マネー WAON ポイントの両方を時々イオン銀行 ATM で電子マネーに変換して消費しているので、両者の違いは問題でなく、単にお得になっている。 紛らわしい名称のおかげでこの情報は検索しても出てこず (V ポイントと WAON POINT の二重取りの話ならたくさん出てくる)、裏技みたいになっているがw ま、でも、カードを持たずに出かけた時には Kyash の非接触決済を使うより AEON Pay のほうが得ってことにはなるか。 いや、待てよ、ウエルシアで AEON Pay を使うと WAON POINT はその税抜き 1/100 だけでカード払いには付かないのかな? Kyash には毎月 10 日に入金しているから 1/100 がすでについていて、おまけに支払い時には Kyash の 1/500 のポイントもつく。 ウーン? もはや試してみなきゃわからんな、これ。 AEON Pay を使わずとも、普通に WAON POINT をためつつクレジット払いをしてみればいいのか。

%3 NILFS のエラー

去年の 6 月:

[13858689.003220] NILFS error (device sdb2): nilfs_readdir: bad page in #114046
[13858689.010693] Remounting filesystem read-only

去年の 11 月:

[Nov 9 21:44] NILFS error (device sdb2): nilfs_readdir: bad page in #884
[  +0.000622] Remounting filesystem read-only

今日:

[Jun 4 21:58] NILFS error (device dm-0): nilfs_readdir: bad page in #29039
[  +0.002103] Remounting filesystem read-only

去年 2 回出ていたのは 2019 年 9 月に mkfs したもの。 CNO 1 から残っているので間違いない。 最新でも CNO 8629 で使用期間が短い。

今日のはホームディレクトリのほうで、長年運用してきたが、今回初めてエラーが出た。 2011 年 5 月から使用しているはず。 CNO 3773771 あたりまで伸びているところを見てもわかりやすく使用期間が長い。 なお同時期の /usr はいろいろ不便だったので NILFS2 じゃなくしてしまったが、/var は未だに NILFS2 のままで、CNO は 7268012 に達している。 /var ではこういうエラーに遭遇したことはない。

何だろうなぁ、何かのバグを踏んでいるのかな。 ストレージの故障でなければいいんだが。

2025/06/04 のコメントを読む・書く


05 (木)

%1 WAON

ちょうど耳鼻科の処方箋があったので、ウエルシアで WAON POINT をためた上でイオンカードで支払ってみた。 んで、しばらく経ってからチェックしたところ、ちゃんと両方ともポイントが加算されていた。 しかも! イオンカード分が 1/100 で計算されている!! もしかして、ウエルシアってイオンカードのいつでもポイント 2 倍の対象店舗なのか! はー!! WAON で払って電子マネー WAON ポイントをためても 1/200 だから損じゃん!

そんなわけで、iAEON アプリを入れるのはありな気がしてきた。 オーナーズカードとイオンカードを登録して、WAON POINT をためるための会員コードを表示でき、 AEON Pay カード払いで支払いもでき、オーナーズカードの会員コードも表示できる。 まぁ、カード持っていたらそれ使ったほうが早そうだけど、持ち歩いていない時はそれがよさそう。

さらに Kyash の 1/500 ポイントを稼ぐ? いや、素直に 1/100 ポイント付くほうが得か。 10 日に入金額分の 1/100 ポイントをイオンカードに確保しているのは、端数が出てもお得というのがあるけど、まぁ、ミニストップ以外のコンビニなど、そもそもイオンカードだと 10 日以外は 1/200 ポイントにしかならない店で Kyash を使うのがいいか。

%2 もくようび

晴れ。 暑い日。

iPhone には 1 か月分のデータ使用量を表示する機能が標準装備されていないらしい。 累計のデータ使用量と、それを手動リセットする機能はある。 何だろう、このかゆいところに手が届かない感じ... Android は締め日変えられるしグラフまで標準で出るからね。

iPhone にはあと無音モードが装備されていなくて、映画館用に集中モードを追加する必要があった。 名前は「劇場」ってしておいた。 Android も OFF ってどっちだよみたいなわかりづらさはあるが、他は「ミュート」とか「バイブ」とかキャプションがついているから親切。

Windows の Hyper-V っていうのを今更ながらチラッと触ってみたけど、当たり前のように動くね。 これってホストオペレーティングシステムっぽく見えている Windows が実はデバイスパススルーな仮想マシン上に移っているんでしょう? 第 2 世代の Core i シリーズという古いパソコンだったけどそれで何事もなかったかのように動くのはさすがは Microsoft だな。 あらゆるデバイスドライバーが仮想マシン上に移るんだからそれで問題が起きないようにするのはかなり丁寧に開発されたんだろうな。

2025/06/05 のコメントを読む・書く


06 (金)

%1 きんようび

晴れ。 暑い日。

野菜いろいろチャレンジ、ブロッコリーは圧力鍋炊飯で簡単にやわらかくなって結構おいしく食べられる。 柔らかいっていうのが、バラバラになるレベルで柔らかい。 問題はローソン・スリーエフではあまり見かけないのでスーパーに行かなくちゃ買えないことくらい。

SBI 証券の電話番号認証適用 (笑) が唐突に適用された。 固定電話には何もなかったが、携帯電話のほうにショートメッセージが先に来て、数時間後に E メールでも連絡が来た。 おとといは HYPER SBI 2 のログイン停止、きのうは米国株 アプリのログイン停止の連絡が来て、今日は電話番号認証適用。 なんかさ、とてつもなく、焦っている感じが伝わってくるね (笑)。 先月の今頃はメールアドレスの登録を確認してくれって言っていなかったっけ (笑)。 結局電話番号認証なのかい (笑)。 さっさと「デバイス認証」と「FIDO (スマホ認証)」を強制すりゃよかったのに (笑)。

まぁ、SBI 証券ユーザーから見て、おそらく既存のシステムがゴミの山になっており、電話番号認証は完全に後付けで既存のゴミの山をすべて覆い隠す方式として即席で作ったんだろうと思われる。 元々ユーザーインターフェイスのデザインがバラバラで、イー・トレード時代の名残かなと思わせるものがあったが、認証部分も相当なことになっているのでは。 「デバイス認証」の強制にそんなに高い壁があるようには見えないが、「FIDO (スマホ認証)」のほうはずいぶんトリッキーなことにでもなっているのだろうね。 普通に考えれば「FIDO (スマホ認証)」も初回設定を強制すればいいだけなのに、それをしないでわざわざ電話番号認証を作っているからね。 そして、【重要】SBI証券のデバイス認証およびFIDO認証の必須化に関するお願い マネーフォワード MEサポートサイトSBI証券の多要素認証とは みんかぶヘルプ【重要なお知らせ】SBI証券:デバイス認証・FIDO(スマホ認証)設定のお願い | 楽天家計簿からのお知らせ - 楽天ブログなど、どれも似たようなことを言っている。 マネーフォワードで調べると、SBI 証券については「API 連携方式」ではなく「スクレイピング連携方式」、つまり API がなく、マネーフォワードが直接ウェブアクセスしてデータ収集する方式。 にもかかわらず、「デバイス認証」を設定しても使えるんだと言うわけ。 つまり裏口があるってこと! それも電話番号認証になると使えなくなる、っていうのはつまり、そういうダーティーな既存のゴミをそのままに、すべてをゴミみたいな風呂敷で覆ってしまおうというわけなんだなと。

テレビでやってた映画『リロ・アンド・スティッチ』(原題: Lilo & Stitch)。 2002 年のアメリカ映画。 ピクサーじゃないが明らかにコンピューターグラフィックスが活用されているディズニーアニメーション。 宇宙とハワイが舞台のエイリアン物のストーリー。

2025/06/06 のコメントを読む・書く


07 (土)

%1 レンタルカート

スポーツカート耐久レース。 御殿場。 4 時間耐久ナイトレース。 ハイスピードコース。 3 人チームから参加。 15 位。

練習走行時に雲行きが怪しくなって雨がパラッと来たがそれだけですぐにあがってくれた。 よかった。 ナイトレースの雨はつらすぎるので。

体重を 3 人で数百グラム増やすとピット回数が減らせるということで少し水分補給をして受付に挑んだ。

今回は自分達のチームではスピンクラッシュは一度もなかったんじゃないかな。 少々のミスはあったが激しいコースアウトなどもなかったかなと。 外れのマシンを引いた時の個性に差があったのがなかなかとまどうポイントだった。 自分が練習走行で乗ったのは、1 コーナーや最終コーナーでいきなりひどいアンダーステアに見舞われて困った。 自分がレース中に乗ったのは、めちゃくちゃバランスよくてフレームはしゃきっとしてタイヤはグリップしてエンジンもいい音を奏でて、さぞ速いのかと思いきやタイムは平凡という... まぁ日が暮れていたのにタイヤがめちゃくちゃグリップしたので、ミスりにくいマシンとしては最高ではあったが... 別の人がレース中に乗ったものは右コーナーだけズコッと滑ってラインがズレたというようなことを言っていた。

%2 行き帰り

バイクで。 二輪車定率割引を適用できなかった...

ナイトレースは開始が遅いので渋滞に巻き込まれる。 渋滞を避けようと相模原インターチェンジを目指したが、日野バイパスで混雑し、北野街道に出るのに混雑し、国道 16 号線の町田街道あたりの交差点が混雑し、その先で右折帯の混雑を避けようと思って変なところで曲がったところ自分が道に迷い、迷ったあげく方向音痴パワーで 180 度逆に進み、しかも Google Maps の方角表示もまた 180 度逆だったためにすぐに気づかなかったものの念のため少し先で確認したのが功を奏して転回することができ、みたいなことをやらかして予定の時間を過ぎてしまった。 なかなか。

帰りは夜遅いから逆で、国道 246 号線がめちゃくちゃ速かった。 大井松田までの間に、トラック 1 台追い越して、後ろから来たカローラに追い越されただけで、全然車がいなくて、信号のタイミングも見事にかみ合って、大井松田まで 30 分切れるんだな! 高速は工事やら何やらで遅い区間があったが、途中からは 100 km/h だからびゅーんと... 途中ミラーに赤色灯のようなものが見えた時があったような気がするのは気のせいに違いない。 川崎まですいすい、そして全く意図していなかったが、東名川崎インターチェンジをなんと 0 時過ぎに通過したので深夜割引が適用され、960 円で済んでしまった。 通常料金 1170 円、っていうのを覚えてはいなかったけど、さすがに 3 桁料金はあれ? って思って、バイクの時計が 0 時 2 分だか 3 分だかそのくらいを指していたと思うんだけど、そっか深夜割引か、と。

%3 どようび

大腸検査の結果の件をまたクリニックでも話を聞いて、まぁ、ポリープが大きくなっていたらいけないので次の検査は 3〜5 年後でいいでしょう、と、消化器内科で聞いたのと全く同じようなことを言われた。 ポリープは 2 mm だと取ろうとすれば穴を開けてしまいかねないらしい。 なるほど。 1 cm ぐらいになると癌になる可能性が出てくるから取るんですよと、そういう話。

そして胃痛の件も続きだが、ガストロームが今ないみたいで、って話からの、まぁ症状が落ち着いていれば別に薬は飲まなくてよい、どちらも胃潰瘍の薬だけど、タケキャブは逆流性食道炎の症状があったら飲んで、ガストロームは胃もたれみたいな、胃が重いみたいな症状があったら飲んで、とのことで、別に市販の胃薬でもかまわない、と。 薬なくなって市販の胃薬でだめそうになったらまた来てください、っていう感じ。 まぁ、実際説明書きを見ても、痛み止めなんかだとはっきりと「長期連用しないでください」と書かれているし、「5〜6 回服用してもよくならない場合は医師に...」みたいな感じのことも書かれているんだけど、胃薬は緩くて、「2 週間程度服用してもよくならない場合は...」みたいな感じ。 胃痛は我慢するもんじゃなくて胃薬を飲めってことなんだなと今は理解している。

あと体重はちょっとずつ減っていますということで、それはいいんだけど、血圧については、上が 130 以下に収まっているならいいですよ、とのことで、それなら比較的収まっている。 下がたまに 80 を超えて高いのは、年齢的なものでしょうね、とのことだった。

御殿場で楽天モバイルの電波は、サーキットのピットでは弱かった。 が、圏外になるほどではなく、Y!mobile と比べると頼りないなというだけ。 屋根がないところなら強く届いていそうな感じ。 へぇ。 なおレース中に racelive.jp がうまく表示されないことがあって、何だろうと思って試しに楽天モバイル側にデータ通信を切り替えてみたけど、それでもうまくいったりいかなかったりで特に変わらなかった。

2025/06/07 のコメントを読む・書く


08 (日)

%1 にちようび

明け方雨の音がした気がしたが午前中にバイクのドライブチェーンに注油をした時には普通に乾いていたし、昼に弁当を買いに出た時にも晴れていたような気がするけど午後も雨が降ったのかな。 暑い日。

筋肉痛で眠くてへろへろ。 一日中ゴロゴロ。 筋肉痛はふくらはぎと太ももと腕と肩と首と...

バイクの置き場を変えたのでメインテナンスがしやすくなった。 車をとめる時も駐車位置にそこまで神経質にならなくて済むはず... そっか、アドレス V100 タイプ S を買うまでは原付とバイクだけだったから、車はもっと後ろにとめていたんだっけな。 もう 6 年以上前なので忘れかけていた。 3 台の前に置く車は絶妙な位置にとめる必要があって、後ろすぎると原付を出す時にバンパーにこすり、前過ぎるとバイクを出す時にミラーにこすり... GSR250S は 2 本出しのマフラーが邪魔すぎてミラーよりもフェンダー・前バンパーに気を遣ったし、NC750X DCT はハンドル幅が広すぎて苦労したし、400X はナックルガードをつけたせいで苦労していた。 400X はその関係でミラーをわずかに小さい社外品に交換したし。 今なら純正ミラーでもいいな。 でも実際初めてつけた社外品ミラーは、オーナーじゃなきゃロゴ見ないと気づかんだろみたいな地味カスタムなところが気に入っている。 来年車検だからその時にだめだって言われたら純正に戻すかな。 一応車検対応だったはずだけど。

きのうのカートレース、自分のベストタイムは 52.254 秒だった。 最初に乗ったスティントで、途中でグリップレベルが下がるまではそこそこペースがよかった。 次に乗ったスティントは、乗りやすいがタイムが出ないマシン、ベストは 53.217 秒だった。 その次はめちゃくちゃ短いスティントでタイムを出したのは 2 周のみ、マシンが何だったかも忘れてしまい、ベストは 53.053 秒だった。 最後も短いスティントだったが、好調マシンで、タイムを出したのは 3 周、3 周とも 52 秒台、ベストは 52.690 秒だった。

1 周 52 秒平均で走る集団に対して、自分が 53 秒平均で走っていたとしよう。 自分は 1 周 1 秒ずつ離されていき、39 分で 45 秒遅れる。 つまりその時 7 秒後ろにその集団が来ている。 細かい数字はともかく、スポーツカート耐久レースの遅いクラスでトリッキーなのがここで、52 秒平均で走る集団はそこそこ好調な (単独ではずば抜けたペースがなくても、スリップストリームを使うと集団についていける程度の) マシンの集団になっていて、ピットインすると次々にそこそこ好調なマシンが入れ替わっていく。 いいマシンが来たぞ、ピットに入れ、と言われてから自分はその 45 秒を延々と走らなければならず、その間に他のチームがそれを引いてしまう。 きのうはたびたびそのパターンにはまってしまって、いや、もっとひどくて、自分がコントロールラインを通過する頃に「いまだ、ピットインだ!」ってのを何度も繰り返した。 その場で 7 秒捨てて譲ればいいマシンが引けたのに、って後から言うのは簡単だが、さすがに他のチームがいつピットインするかまでは 3 人チームでは観察が難しい。 コンピューターで処理できるとマシだろうけどな。

%2 F1

今週は F1 はお休み。 次の週末がカナダ GP。 角田のマシンもおそらく新しい仕様のフロアに入れ替わる。

こないだのスペイン GP からウィングのたわみの量を厳しく規制する車検基準が導入されたらしい。 それでマクラーレンと他チームの差が拡大してしまった... のはいいとして、角田がスペイン GP でぼろぼろだった原因のひとつはその辺にあるのかも知れない。 角田は 5 月 17 日のエミリアロマーニャ GP 予選で派手にクラッシュしてしまい、予備の旧仕様フロアに戻したとされている。 それでもエミリアロマーニャ GP 決勝では 10 位で入賞している。 その流れから言うとスペイン GP のぼろぼろっぷりは見ていて不思議なくらいだった。 でも、ウィングの規制が変わってレッドブルはウィングを変えたと報道されているから、古いウィングは今の規制には適合しないわけで、旧仕様フロアに新仕様ウィングを無理やり組み合わせるしかなかったんだな。

2025/06/08 のコメントを読む・書く


09 (月)

%1 iAEON

SBI 証券とは違う物のイオンのアカウント周りもごっちゃごちゃになっていて笑える。 イオンスクエアメンバー ID を iAEON に移行! っていいながら、いくつかのサイトではこれまで通りイオンスクエアメンバー ID を使ってね! だってwww

そして web からオーナーズカードを登録しても、アプリでは登録されていなくて、アプリからの登録には「登録コード」が必要という、これもまた謎な仕様だった。

登録して実際に店頭で使ってみると使えたんだけど (それはそう)、損得面では何らかの罠がありそうというのは見えてきた。

さて、こないだ両方ともポイントがついたと書いたが、今日チェックしたら片方だけになっている気がする。 はて。 結局カード払いでは両取りできないのか? それなら話は簡単で、WAON POINT をためた上で電子マネーで払うのがベストになる。 電子マネー WAON ポイントも付くのはウエルシアに限った話かも知れないけど。 そういうことならやっぱり物理カードがベストってことか。 散歩がてら物理カードなしで店に寄った時用だな、AEON Pay は。 それも、たまにあるポイント 2 倍の日なんかは WAON POINT をためたほうがお得で、そうでなければ税込み価格にポイントが付くイオンカード払いのほうが得なのでは。 そうだよな、たぶん、会員コードを出さずに AEON Pay で支払えばイオンカード払い相当になるはず... カオス...

%2 げつようび

曇り。 夜は小雨。

寝室に置いているディジタル時計の湿度計が壊れているっぽいことが発覚した。 Dyson DP04 (空気清浄機能付き扇風機) の湿度表示がやたら高くて、しかし時計の湿度計の数字は体感と比べても低すぎるような...? っていうのがここ最近何度かあったので、アナログの温湿度計を引っ張り出してきたら... 55%! 時計のほうは 40%! おい!! まぁ、この時計はずいぶん前から使っているので、寿命かもね。 いつ買ったかわからんけど 15 年以上は使っていそう。 2025-06-11 追記: 2017 年だった。 なお Dyson の湿度表示はそのアナログのより高いんだがw

そういえば先月バイクのクラッチレバーの角度を調整して 1 か月ぐらい経ったかな。 より地面に向く角度にしてある。 ブレーキレバーのほうは特に変えていない。 何となく、左手首に痛みが出るのがレバーの角度のせいっぽい気がしたのでやったが、実際効果があるような気がする。

2025/06/09 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 6 月上旬)

Hideki EIRAKU