/var/log/hdk.log

2025 年 9 月上旬

prev, this, next


01 (月)

%1 N クイーン問題を解くプログラム つづき

きのうは、最新の Visual Basic を試したわけだが、こうなると昔の Visual Basic 6.0 (VB6) も気になってきたので試した。 ソースコードは 20250901-Form1.frm。 ビットシフトがないのでかけ算と割り算とべき乗に変更、あと、見ながら打ち込んだのでうっかり昔の BASIC の癖で Str$$ まで入れてしまったが気にしないように! あと i をうっかり Integer (VB6 では 16 ビット) にしてしまったな、ま、いいか。 なお、仮想マシン上の古い環境でビルドしたバイナリ (当然 32 ビット) をきのうと同じ Windows 10 パソコン (64 ビット、Athlon 5350) に持ってきて実行し、計測した実行時間 (秒) を適当にピックアップして小数点第二位を四捨五入して示す。

仮想マシン上で軽く見たところでは、インタープリター (F5 キーでその場で実行) と P-Code コンパイルはほぼ同等という感じだった。 仮想マシンは Ryzen 7 2700 上のためそれでも遙かに速く 13 秒ぐらいの速さであったがw 最適化すると 1.2 秒程度になってしまってあまりにも速すぎて比較が難しいのと、現代の Visual Basic との比較もかねて Athlon 5350 で見ることにした。

で、今の Visual Basic だと一発目が 2.5 秒程度、二発目は 2.3 秒程度と、VB6 より速い。 Free Pascal 版は time でプロセス起動時間も含めて計っているのでちょっと不利だが 2.7 秒程度で、それでも VB6 よりは速い。 Basic なんだからと思えばそこそこ速いんだけど、最適化コンパイルしてもその程度だったのかと、27 年の時の力を感じずにはいられない。

いや、その、なんだ... 27 年って書くと、27 年前のコンパイラーで作ったバイナリが普通に動く Windows の互換性がとんでもないよ... ランタイムライブラリが必要ですみたいなメッセージが出るかと思ったけど何も出なかったよ... すげぇよ本当に...

%2 げつようび

9 月になっても安定の猛暑日 & 熱帯夜!

最近気づいたけど弁当を買いに行く時に履いていたジャージが綿でそこそこ足に密着するやつで、これも暑い原因だったな、なんて。 ちょっとダボダボのほうが風が通っていいな。 何なら浴衣みたいなののほうがいいかも知れないけどねw でもこの猛暑日では多少着るものを変えたくらいで汗だくにならないわけはない。

近所の小学生達が今日は早く終わる日だったのか帰るところに遭遇したけど、日傘を差していたのが半数ぐらいかな、まぁー暑そう! 暑いって言っていたし! 死ぬなよ! 「なんで小学生は歩いて帰らなきゃいけないんだろうね」「迎えに来てくれたらいいのにね」みたいな話し声も聞こえてきて、...そうだね。 まったくだ。 せめて下校時刻があと数時間遅ければだいぶ違うのにね。

防災の日だったな。 忘れていた。

2025/09/01 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 9 月上旬)

Hideki EIRAKU