そうだ、皇居、行こう。 竹橋の毎日新聞社ビル地下にバイクをとめて、平川門から。
入園案内にいろいろ書かれているが、入園票なんぞもらっていないけどね???
江戸城跡地なので、でっかい石垣があるし、門がなくなった跡地にも穴が残っていたり、その横の石垣も残っていたりする。
見張りの番所もいくつかある。 百人番所、大番所。
展望台があった。 Google Maps を見ると、台所前三重櫓跡という名前がついている。 北側に白鳥濠が見える。 付近の歩行ルートの写真も撮っておいた。
だだっ広いここは本丸・本丸大芝生、Google Maps によれば奥に見えるのは大奥跡なんだそうだ。
富士見多聞というのがあって中に入れる。 富士見多聞 - 宮内庁では「多聞とは、城郭の石垣上に建てられた長屋で、城壁よりも強固な防御施設でした。」とある。 180 cm ないぐらいの高さに柱が通っていて、自分の身長でもわずかにかかとを浮かせるだけで簡単に頭をぶつけることができる。
富士見櫓というのも展望台のような何かのようだが中に入ることはできない。
少し移動して、庭園がある。 こっち側は 2 年前に来たところだ。
大手門から出ると桔梗濠というのがある。
そこから時計回りに回ってみると、まず広場。 警察も見張所という名前がついていておもしろいな。
桜田門のほうに向かうと桜田濠というのがある。 桜田門は、そう、警視庁本部庁舎があるところだ。
歩道を歩いていくと首都高速の三宅坂ジャンクションが見える。
国道 246 号の始点あたりでとった気がする掘。
半蔵門、TOKYO FM のスタジオ前を通り千鳥ヶ淵公園を通り抜け、代官町通りへ。
もう少しで竹橋、ってところまで来て衝撃の事実、「皇居周回は反時計周りがマナーです」だって! 知らねぇよ!! もう 3/4 周まわっちまっただろ、早く言え!!!
竹橋の駅名の由来というか、竹橋って橋そのものが存在していて、そこから出発地点の平川門に向かう橋が見える。
一万歩達成した。 バイク駐車料金 400 円、なんか 50 分 100 円だったらしくて (見ていなかった)、レシートみたら 153 分だったよ、最後にトイレに行ったのが余計だったなwww
晴れ。
皇居は無料で入れて、歴史も学べるし自然も一杯でいいところだ。 すぐ外に高層ビルがたくさん見えるのがまた東京っぽくていい。 外国人率が異様に高い。 (外国語を話している集団を外国人とみなした場合。) 日焼け止めを塗って帽子をかぶって手袋 (軍手w) もしていったがそれでも焼けたかな? どうかな?
そういえば新宿御苑もまだ行ったことないな。 いやいや、もっと近場の神代植物公園なんかもまだ行ったことがない。 東京らしい観光スポットと言えば東京スカイツリーや浅草もまだ行っていないや。 いつでも行けると思うと行かないパターンだな。
竹橋まで、行きは普通に国道 20 号から行って 1 時間ちょっとだったが、帰りは面倒になって首都高を代官町から幡ヶ谷まで使って 45 分ぐらいで近所の弁当屋に着いた。