/var/log/hdk.log

2024 年 8 月上旬

prev, this, next


01 (木)

%1 もくようび

晴れ。 熱帯夜じゃなかったし猛暑日じゃなかっただけで暑さがマシだったような気がするが、実際のところ真夏日ではあって大差はない。

最近の NHK-FM にもちょっと慣れてきてしまった。

弾き語りフォーユーをかなり気に入ってしまい、その時間帯の TOKYO FM をまるで聞かなくなった。 チャネル変えるのがめんどくさい時もあってそのまま聞いていることがあるんだけど、能楽が一番不思議だな。 ボリューム下げたら意外と邪魔にならない不思議な BGM というか。

%2 F1

F1 は夏休み期間のためニュースが少ないが、最近のニュースではサインツが来年からウィリアムズに移籍とのことで。 よかったといえばよかったし、現状のウィリアムズの力ではしばらく勝てそうにないかなとも。

あとアルピーヌにひょっとしたら F2 からジャックドゥーハンがあがってくるかもみたいな記事が出ていて、まぁ今年の F1 は新人なしだったから、新人 2 人目も楽しみでもある。 ただ F2 でそこまで目立つ成績を残してきたわけではなく、今の周みたいな立ち位置になるのかも知れないけど。

ハースはオコンと、新人ベアマンに決まったし。 ベアマンはどこまでやれるか... オコンはスピードは持っているから、比較されると大変かも。

アウディ (ザウバー) がヒュルケンベルグと、もう一人誰になるか。 アウディ的には再来年のレギュレーション変更からの戦闘力向上を目指しているんだろうから、やっぱり 2 人とも経験あるドライバーにしたいんじゃないかと思うけど... ボッタスが残るか?

あとはメルセデス、ラッセルの隣は誰になるか... 新人アントネッリをあげるのか、それとも... トップチームから新人デビューとなるとルイスハミルトン以来の大物... いや、ピアストリがいるか。 現状の F2 のアントネッリはそこまですごい感じには見えず... ピアストリみたいに、フォーミュラ・ルノー・ユーロカップも F3 も F2 も 1 年でチャンピオンを獲るぐらいの化け物じゃないとね。

2024/08/01 のコメントを読む・書く


02 (金)

%1 京セラ ナビフィッツ NVF-01

しばらく好調かなと思って telnet で入ってみたら uptime が 13 日に縮んでいたw なんでだw

そんなわけなので例のハックが飛んでしまっており、データベースを見れば先月の 18 日 17:58 以降の分単位の記録が消されず保存されていた。 さっそくハックを再適用しておいた。 あと時計がズレていたので ntpdate。

%2 きんようび

晴れ。 出社した。

今日は多摩川競艇場の花火大会「ボートレース多摩川納涼花火大会」の日。 弁当を買って帰ったら始まってしまったが、そのまま弁当を食ってからスクーターで向かって、20:00 開始の 2 部に間に合った。 相変わらずのひたすらドコドコ打ち上げるタイプの庶民的な (?) 花火、ばんばん殻が降ってきて笑う。 最後にナイアガラの滝があって終わり。 パンデミック前と変わらぬ内容で謎の安心感。 自転車・バイク来場者は駅のほうじゃなくて府中 IC 側の出入り口を使うが、そのへんにたくさんの殻が散らかっていたw

この前の土曜日にあった野田賢輔の町内会ソロライブの後、遠くの花火の音が聞こえていた。 あの日は隅田川の花火大会があったから、その音が聞こえてくるのかなと思っていた。 が、どうもその日には立川まつり 国営昭和記念公園花火大会もあったらしい。 立川かー! 距離を調べると圧倒的に立川が近い。 そもそも新宿よりも立川が近いくらいの場所なのに、隅田川の花火大会は山手線よりさらに東側、浅草近辺が会場らしいので、全然違う。

2024/08/02 のコメントを読む・書く


03 (土)

%1 どようび

晴れ。 あっつい日だけど何とか真夏日の気温にとどまった! (誤差)

稲城にあるケーキ屋さんにいってみた。 駅からそう遠くはないところと思うが、住宅地で駐車場も普通にあるのでバイクで行った。 ら、駐車場ガラガラ! タイミングがよかった!

稲城の梨を使ったジュースや、クッキー、シュークリーム、アイスクリームなど、ケーキ以外にもいろいろある。 試しにそのジュースとシュークリームを買った。 土曜日の 16 時半頃だから空いているのかな? と思って聞いたら、土日のこの時間帯は普段は予約のお客様がたくさん... とのことで偶然だったらしい。 まぁ、暑いこともあってなのか、今日はもうちょっと遅い時間帯に予約がたくさん入っているとのことで、本当にタイミングがよかった。

サクサクシュークリーム。 うまい。 梨ジュースも糖分を別途足してあるのかと思うほど甘くておいしかった。

ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2024 は決勝が始まった。 チーム藤井 vs チーム渡辺。 チーム藤井は藤井、羽生がいてつよつよ、しかも残る一人の青嶋六段がちゃんと勝つ。 つよい。 あっさりチーム藤井 5 連勝で終わり。 マジか。 最後の藤井七冠と渡辺九段の対局なんて、穏やかに始まって進んでいったのに、解説がどこが悪かったのかわからないというような、そんなに悪いところはなかったように思うのにいつの間にかみたいな、そんな感じで圧勝。

花火の季節なので今日もどこかしこで花火大会があったようだ。 近畿地方はなにわ淀川花火大会、大混雑の駅の様子を阪急電鉄と西日本旅客鉄道がそれぞれポストした上にお互いにリポストしていた。 都内はいたばし花火大会、これも距離はけっこうあるんだが隅田川よりは近く、うっすら音が聞こえた。 これも混雑する駅の様子の映像が流れてきた。

こういうのを見ると、多摩川競艇場の花火大会くらいが気軽に行ける手頃な規模たなと... 1000 発の花火というのは全然多いわけでもないし、内容も、音楽に合わせてリズム良くというよりは、音楽に関係なくドカドカやっているタイプの簡単なもの。 魅力は距離が近いので迫力があるってところと、入場無料。 6 駅しかない西武の盲腸線のうちの 1 駅が直結でアクセスしやすく、自転車やバイクの置き場所もあり、競艇場なので観客が入るための設備は整っていてトイレやら何やらに困ることはない。 列車が混雑するといっても元がそんなにぎゅうぎゅうな路線じゃないし、学生 (東京外国語大学、The American School in Japan) が夏休み期間なのでさらに余裕があるし、とはいえ 4 両もあるので一度に数百人が乗れるし、帰りは行列が嫌なら終点まで 1 駅歩いて乗ってもいいだろう。

東京競馬場のほうの花火大会は (たぶんパンデミックに入ってから) 有料化してしまったが、あっちはもともとだいぶお金がかかった花火をやっていた。 多摩川競艇場は今のゆるい感じで無料で続けてくれると嬉しい。

%2 エアコン制御のやつ

なかなか悪くない感じで使っていたが、温度設定だけ、[変更する] を選択した上で数字を入力する、ってのを割とうっかりしがちということがわかった。 ラジオボタンに合わせて disabled を切り替える手も考えたが、それはそれで操作が面倒ではないか? ということで、数値入力で自動的にラジオボタンが切り替わる JavaScript を追加した。

数値入力の input タグ (number タイプ) はデスクトップ版の web ブラウザーなら小さなスピナーが表示されるんだけど、そのスピナーの操作では change イベントは飛ばないらしい。 Input イベントは飛ぶというので oninput を指定した。

2024/08/03 のコメントを読む・書く


04 (日)

%1 端末のペースト検出機能

端末で最近のシェルなんかにペーストすると、反転したり、改行文字が入っていても実行されなかったりする。 最初は一気に入力が届いたところを検出してなのかと思っていたが、日本語入力でも同じように一気に届くはずなのにそうならないんだから、別の何かだ。 端末に何か機能が追加されたんだろう、とは思っていたが、何なのか知らなかった。 調べてみると、infocmp -x1 コマンドで出力される、user-defined capabilities にあるようだ。 xterm-256color では以下のようになっていた:

正式には bracketed pastes と呼ばれているらしい。 なんと base64 encoded paste の機能もあるそうだ。

さて。 シェルでは、改行文字が入っても実行されないので、うっかり変なものをペーストしても実行してしまわないというメリットがあるが、それくらい。 それよりテキストエディターでのメリットが大きい。 端末の機能によるコピーアンドペーストは、以前からテキストエディターのオートインデントと相性が悪く、ソースコードをペーストすると、どんどんインデントが深くなるという悲しい事象に出会っていた。 この bracketed pastes であれば、グラフィカルユーザーインターフェイスで起動した時のように、クリップボードの内容をそのままペーストできるってわけ。 GNU Emacs では xterm-paste という関数で処理される。

GNU screen も対応しているとの情報を見たが、手元の terminfo には項目が入っていない。 はて... 何か設定が必要か。

%2 にちようび

晴れ。 暑い日。

きのうの夜、水を飲みすぎて夜中に何度もトイレに行く羽目にw 2 時間おきくらいにw

朝 6 時、なんかのどが痛い感じがして、起きて飯食ってとやってもまだ変で、いよいよアレが来たかと思ったが、また横になってゴロゴロして 9 時ぐらいになったら落ち着いていたので、大丈夫そう。 今朝ちょっと鼻が詰まり気味だったので、アレルギー性鼻炎のほうかも知れない。

テレビアニメ『タイムボカン 逆襲の三悪人』の配信もされているものの、1 話だけ見て見る気力が失せた。 また配信されているテレビアニメ『MIX』は一度見たやつだけど、こっちのほうが幸せだ。

車のバッテリーの充電をかねてホームセンターとスポーツ用品店がある某所に行った。 ぶら下がり健康器的な何かはホームセンターとスポーツ用品店の両方にあったが、スポーツ用品店のほうがまさにぶら下がるだけのやつのようだった。 9 kg ってあって、ウーン。 まぁでもそのくらいになるものかな。 あと、ぶっ壊れてしまった折りたたみキャンプいすの代替を探していたが、前と同じ構造のものは安く買えるんだけどまた壊れるんだろうな。 もっと頑丈そうなのもあるけど座面が低い。 ウーン。 あと、スポーツ用品店の自転車コーナーってタイヤやらチューブやら空気入れやら意外とそろっているのね。

2024/08/04 のコメントを読む・書く


05 (月)

%1 GNU screen

きのうの bracketed pastes の話で、GNU screen は何か設定がいるのかなと思ったんだけど、どうもちゃんと動いている環境もあって、違いは何? と思ったら、なんと luit を使うとだめなのか! どうも luit があのエスケープシーケンス (\E[?2004l) を捨ててしまっているようだ。 script で見るとシェルはちゃんと出力しているし、手で \E[200~ を打ち込めばシェルはペーストとして扱ってくれる。 luit に関しては文字幅調整の改造版を使っているので、エスケープシーケンスの処理も改造してしまえばいいかも知れない。 (そもそもいつまで EUC-JP を使い続けているんだお前は。)

もうひとつの問題は、GNU screen の paste コマンド。 見た感じ GNU screen の paste コマンドはエスケープシーケンスを出してくれない。 何か対処法があるのかと思ったが、わからん。 みんな不便と思わないのか? わからん。

%2 げつようび

晴れ。 暑い日。

弁当を買いに行くのに、片道 10 分歩くと汗だくになる暑さだから、自転車で片道 5 分以下にしているというのに、それでも汗だくになる。 そして、暑さと関係ないけど、走行中の自転車のどこかからパキパキと怪しげな音がする。 前からしていた気はするんだけど頻度が高くなっているような気がする。 そのうち崩壊しそうだなこれ... 果たして無事に 12 月をむかえて購入 20 年を突破できるだろうか。 涼しくなってきたらまた買い物の荷物運び用にするか。

アニメ『MIX』に出てくる、主人公達の父を演じているのが高木渉という人。 声を聞いたときにぱっと頭の中でつながったのは『頭文字 D』の健二の声で、確かに同じ人。 他に、『名探偵コナン』の高木渉 (刑事) 役! あー、言われてみれば! そして、なんと元太役も!! えっ! そこは頭の中で結びつかなかった!!

そういえば、似たような話で『タッチ』の西村勇役の声の人、『ドラゴンボール』のタンバリンの声の人の中尾隆聖が、まさか『それいけ! アンパンマン』のばいきんまん役もやっているとは思わなかったな。

2024/08/05 のコメントを読む・書く


06 (火)

%1 かようび

晴れ。 ちょっと曇り気味。 暑い日。 真夏日だけどちょっぴり涼しくも感じた。 夕方チラッと雨が降ったかな? 夜は雨と雷の音も。

やっぱり気温 33 度ぐらいまでが、暑いなりに行動できる限界だなーと最近思っている。 車に乗って最初に冷房がきいていなくてもまだ何とかなる範囲というか。 長時間いるのはアレだけど、対処法があるというか。 35 度超えてくるとただ日陰にいるだけではだめで、本当に厳しい。 保冷剤やら何やら使って、何とかして体を冷やさないとね。

そんなわけで今日の昼は少し雲が出ていたこともあって徒歩で弁当を買いに行った。 薄手のロング T シャツで日傘をさしてもじんわりと汗はかいたが、びっしょりにはならずに済んだ。 やっぱりまったく歩かない日が続くと腰を含め体にはちょっとよくないかな。 腹筋に力を入れる時間も短くなってしまうし。

2024/08/06 のコメントを読む・書く


07 (水)

%1 すいようび

晴れ。 夕方また雨と雷があった。 暑い日。

きのうも今日も、お昼に起動したポケモン GO の世界は雨だったが、その時の現実世界は雨一滴も降らず。 特に今日は見るからに晴れていた。

腰を痛めてからは自転車のサドルを低くして、ずっとたちこぎ姿勢で乗っていたんだけど、1 年半以上経った今日、やっとサドルの高さを戻した。 理由は、ピキピキ音がするのがハンドルまわりっぽい気がするので、車体に負荷をかけないためと、万が一走行中に壊れた時の被害を小さくするため... (たぶんたちこぎ状態でハンドルが折れたらひっくり返ると思う。) 久しぶりにクロスバイクらしい姿勢で座ってみると、やっぱり、ちょっと腰にはつらい姿勢ではある。 前傾だから、というより、ペダルに力をかける時の角度的にね。 もうちょっとおしりを前にずらしたい、そんな感じがした。

%2 UNO

UNO っていうカードゲームがあって、それが遊べる PC-98 用のフリーソフト (アーカイブの中身のファイルは 1988 年) があって、エミュレーターでたまによく遊んでいるわけである。 おもいっきり製品名そのまま使っていて権利関係大丈夫なのか不安になるのと、どこぞの大学の学生さん (当時) っぽい名前が出てくるのでタイトル画面のスクリーンショットは載せづらいんだけど。

このカードゲームが、トランプの大貧民なんかと同じようにローカルルールがやたらあって、学生の頃に物理カードで遊んだ時にもかなりのローカルルールがあったんだけど、細かいことは忘れてしまった。 複数枚出すとか、Draw 系カードに Draw 系カードを出せば累積できるとか、そういうのだったような気はする。

んで、そのフリーソフトはというと、ほぼルールに忠実なつくりになっているみたいだ。 若干の違いはある:

ちなみに、UNO のカードデザインは前世紀のものとは変わっている。 今のカードでは慣れるまで時間がかかりそうだな。

UNO は、ゲームとしては他のプレイヤーがどの色を出せないのかを観察しておくのが大事っぽい感じがする。 持っていない色で回せば Draw 系カードを使わずともそいつのカードを減らさずに済む確率が上がる。 逆に何色を持っているかを推測するというところで、Wild でどの色を引くかもポイントだが、このフリーソフトの小川教授 (仮称) だけはなぜか Wild で選ぶ色が常にランダムで、手札と連携しないw Wild Draw Four でチャレンジ成功されてしまう率も小川教授 (仮称) だけ高いし、チャレンジ成功出し直しで再び Wild Draw Four を出してくることもある。

2024/08/07 のコメントを読む・書く


08 (木)

%1 もくようび

晴れ。 暑い日。

昼頃にちょっとお腹が緩かったのでお昼を自炊に。

夕方 NHK-FM をかけたまま仕事をしていたら、緊急地震速報! 日向灘!! 津波注意報! ピーターバラカンの番組が強制終了されて、番組全部切り替わり! 18:30 になったら NHK 第一で地震情報を続けるからと NHK-FM は高校野球の中継に! とまぁ大変な感じだったが鹿児島市や霧島市は震度 5 弱だったので大丈夫そう。

そんなことより、ちょうど去年の今頃は帰省しているところに台風が近づいていたなと思ってさ... フェリーが欠航して予約変更でどたばたしたんだよ。 でも津波注意報っていったらフェリーはどうするんだろう? と思ったら、志布志港にいたさんふらわあさつまは、出航時間前だけどいったん港を出て志布志湾で待機したらしい。 津波注意報が解除されてから、戻って、残りの人や車? を積んで、再出発、みたいな。 ターミナルにいた人はどうしたんだろうね? まさか一度フェリーに乗ってもらって、なんて... 宮崎カーフェリーはそのまま出ていってしまって、今日の宮崎発は欠航とのこと。

ちなみに飛行機は... 鹿児島空港は山の上で津波の影響は受けないが、何やら雷がひどかったらしく、地震の前から少しダイヤが乱れていたらしい。 さらに地震もあったので点検して再開という感じか。 宮崎空港のほうがひどくて、震度は大きいし、津波注意報の範囲だし、ガラスがちょっと割れたらしいし、カウンターのところに水漏れも発生したらしく、3 階に避難、みたいな感じだったようだ。 今回は津波が小さかったからよかったけど、もし大きな津波が来て空港が飲まれてしまうとあとが大変だな。

ABEMA の将棋を開いたら、順位戦というやつの生中継だった。 中村八段先手、増田八段後手。 この順位戦というのは、一日制なのに持ち時間が 6 時間と長いらしい。 途中まで先手がややヨシくらいだったのに、何かやらかしたらしくて形勢が一気に後手に傾いている。

2024/08/08 のコメントを読む・書く


09 (金)

%1 GNU screen

GNU screen で bracketed pastes がうまくいかない話は luit のせいではなくて、いつも reattach に使う alias で TERM=vt100 にしていたせいだった... TERM=vt100 にしていた理由が思い出せぬ... GNU Emacs の色問題だったような気もするけど、それは去年解決している。

%2 端末エミュレーターの OSC 52

この前書いたのは bracketed pastes の話で、端末エミュレーター上でクリップボードから貼り付ける操作をした時の話。 OSC 52 はそれとは違って、端末エミュレーターを介して、アプリケーションからクリップボードにコピーする話である。

TUI: use OSC 52 for copy/paste - Issue #3344 - neovim/neovim - GitHub

こんなリンクをこの前見かけて知ったのである。 アプリケーション側として GNU Emacs も対応している。 すなわち、OSC 52 対応端末上の GNU Emacs で、kill-ring-save や kill-line などの操作をした時に、実際のクリップボードに反映される。 OSC なんちゃらというのはエスケープシーケンスの呼び名で、例えば OSC 0 は端末タイトルを変更する機能である。 OSC で開始と終了のシーケンスが決まっているので、OSC 52 に未対応の端末でも OSC に対応していさえすれば表示が崩れることはない。

さて、そんなに新しい話でもないのになんで知らなかったのかと言うと、使っている端末エミュレーターが対応していないからw MATE Terminal は GNOME Terminal などと同じく VTE と呼ばれる端末エミュレーターライブラリーを使っていて、その VTE がまだ対応していないとのこと。

Add support for OSC 52 (#2495) - イシュー - GNOME / vte - GitLab

この「イシュー」(笑) によればやっぱりセキュリティーやプライバシーが懸念されるようだ。 だろうな。 端末エミュレーターっていうのはたくさん開けるものなので、アプリケーションから書き換えられるっていうのは結構トリッキーだ。 例えば、コンパイルの後で、これを実行するといいよ、OSC 52 でクリップボードにコピーしておいたからね! みたいなのを表示するお節介な Makefile を書いたやつがいたとしよう... いつ終わるかもわからない make を開始して、他の端末で何かやっていたら、いつの間にかクリップボードの中身が入れ替わるわけである! さすがにそういうのは勘弁してほしい。

対応端末として Alacritty という例があってパッケージもあったので入れてみたところ、上に書いたように GNU Emacs も対応していますねぇとなった。 試しに裏でクリップボードを書き換えられるのかを試したら、さすがにできないようになっていた。 フォーカスを持たせていないとだめとしているみたいだ。 まぁ、それは最低限必要だろう。 それでもコマンドがこっそりバックグラウンドで残っていて攻撃を狙うみたいなのもあり得るだろう。

%3 休暇

晴れ。 あっつい日。

平日休み、特に予定は決めていなかったんだけど、バイクでふらっと秋葉原に向かってみたところ... 暑い。 高速は渋滞していそうだったので東八道路から甲州街道を経由して行ったが、首都高の下なら日が当たらないので何とか。 日が当たるともう暑い。 なお新宿御苑の横の道を初めて通ってみた。 日当たりは良好だがこっちならトンネルの排気ガス臭さからは逃げられる。

帰りはね、もう暑そうだし首都高で! と思ったら都心環状線が大渋滞してやがる、なんでだ!! しかも何やら 4 号線が大渋滞で、都心環状線につながっていた。 分岐でなぜか誰も通っていない左側をスルーっといかせて頂いて... それでも大渋滞。 バイクの排熱もあり暑い。 次で降りるかぁー? と思っていたら JAF の車が緊急走行の音を鳴らして先に行った。 事故か故障車か。 ノロノロ行くと結局故障車みたいだった。 そこを過ぎるとスムーズになり、ヨシ調布までいってやる、と思ったら、調布の事故渋滞 70 分みたいな表示がチラッと見えてしまった。 どこからどこまでかをちゃんと読めなかったが、さすがにもうアレだなと思って高井戸で降りた。 それがまあ東八道路も混んでいてね... ただでも土日みたいな車の多さだったのに加えて、工事渋滞まで... 疲れた...

%4 地震

19:57 に地震。 震度 3。 神奈川の一部で震度 5 弱、緊急地震速報が出てスマートフォンが 2 台鳴り出した。 揺れより音にびっくりだよ。 前回とは異なり...

今回は Y!mobile にも届いてくれた。 SIM なし端末にはどうしても 5 件来るのかな。 よくわからない。 最初の、強い揺れにそなえて、ってのは 1 件で、次の場所が書かれているのが 4 件。 LTE の各チャネルから拾っているとしたら最初のから 4 件になりそうなもんだし、よくわからない。

いやしかし、今日の道の様子からしてお盆休みに入っている人も多いだろうに、きのう・今日と地震で交通機関が乱れると影響が大きそうだな。 年始の石川県の地震や、東京国際空港の事故が思い出される。

ちなみに、地震直後何分間か au ひかりの DNS サーバーがしにかけていた。 IPv4 も IPv6 も UDP だとタイムアウトしてしまい、TCP だと何とかいけるけど... みたいな。

%5 秋葉原

5 月以来の秋葉原。 夏休み期間とはいえ平日なので休みの日とは人の数が違う。 ドスパラの正面左隣のあきばおーはなくなっちゃったんだな。 右隣のはあって、相変わらずうさんくさい USB 扇風機 (バッテリー無し・500 円) みたいなのが直射日光を浴びせられながら売られていた。 うさんくささがとても秋葉原らしい店で好きなのだ。 携帯型扇風機の羽無しバージョンもあっていいなと思ったんだけど (普通のタイプを外で使うと何かの拍子にストラップなんかを巻き込みがち)、この手のうさんくさいバッテリーが増えるのもそれはそれで不安なので...

久しぶりに中古パソコン系の店をのぞいてみた。 何となく頭に描いていたのは今使っている 3 万円 HP ノートパソコンの買い換えだ。 見ていくと 3 万円台はおおよそ Intel Core シリーズの第 8 世代だ。 いろんな店を回ると、3 万円台半ばで第 10 世代の、しかも変なブランドじゃなくて ThinkPad があって、おおっ、と思ったら、キーボードの傷に加えて、USB のタイプ A のポートが死んでいるそうで... 第 10 世代はやっぱり普通にいけば 4 万円台以上のようだ。 第 10 世代が 2020 年、3 万円 HP ノートパソコンを買ったのと同じ年である。 (年が同じだけでスペックは天と地の差だが)

こういうのは実物を見ると情報量が多く感じられる。 何となく同じようなモデルをいろんな店で見るのは、おそらく業務で使われていたものが廃棄されてまわってきているんじゃないか。 ドスパラなんかはノートパソコンは割とメジャーなブランドを並べていたような... 特に NEC とか富士通とか国内系のものがあって、1 万円を切るものもあったがさすがに古すぎた。 どうせ GNU/Linux をぶっこんで使うんだから何でもいいといえばそうだけど、今の HP のノートパソコン (AMD A4-9125) より微妙なスペックのを買う理由はさすがにない。

TWO TOP だったような気がするところはパソコン工房になっていたが、ここには飯山とかマウスコンピューターとかのノートパソコンもあったような気がする。 その手のは新品ならまぁいいかなと思うけど、新品は飯山ので 4 万円台、ウーン。 ThinkPad なら、仕事でも私物でも触ってきて、数年落ち程度でそんなに使い込まれていないならある程度バッテリーのへたりも許容範囲内だろうと見込めるだけの根拠がある。

最近は Arm CPU を搭載したコンピューターも増えてきているが、中古で見かけたのは Apple のものくらいだ。 Apple のは使いにくい上にけっこういい値段するので手を出す気になれない。 新品では Lenovo なんかも今も出しているが、それもけっこういい値段だからね...

3 万円だった HP 14s-dk0000 みたいな立ち位置のノートパソコンは、今時は Windows 11 の必要スペックを満たせないので、Chromebook になっているようではある。 Chromebook といえば Arm、というわけではなく、Intel やら AMD やらを搭載しているものも結構あるようで、4 年前なら Windows をつけて売っていたんだろうね。

2024/08/09 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2024 年 8 月上旬)

Hideki EIRAKU