/var/log/hdk.log

2021 年 9 月

prev, this, next


01 (水)

%1 すいようび

唐突に寒い日。 なんか蒸すので除湿機をつけていて、冷房は入れていなくて、それにしては室温が上がらないなと思ってはいたが、いざ弁当を買いに外に出たら、あれなんか寒いぞ? みたいな、そんな感じだった。

渋谷・鹿児島おはら祭、今年は 10 月 3 日に延期で開催と聞いていたが、中止になったという先週のニュースに今日気づいた。 まぁねぇ、会場となる渋谷駅前の道路の人出と、踊り連・参加者の数と、感染の広がり具合と、ワクチン接種の進捗と、いろいろ考えると 10 月はまだちょっと早いかな、って感じはするよね。 特に参加者は練習があるので、もしワクチン接種がまだな人達が屋内に集まって練習なんかしていたら、さすがにどう考えても厳しい。

新型コロナウイルスワクチンの副反応の話が結構聞こえてきていて、本当に人によって差がある。 ちょっと痛いぐらいで何ともなかった (2 回目も)、なんて人もいるし、自分みたいにドカンと寒気が来てそこから 24 時間ぐらい発熱していた、って人もいるし、自分みたいに後で首が痛くなった、って人もいるし、接種部位が変色したとか腫れたとか熱を持ったとか、そういう人もいるらしい。 まぁ赤く変色するのについては自分は単に気づけないという可能性が否定はできないんだけど、風呂上がりに接種部位を鏡で見て気づくような変化は特に何もなかった。

2021/09/01 のコメントを読む・書く


02 (木)

%1 もくようび

寒い日。 気象庁アメダスによれば、東京府中の最高気温は、きのうが 22.1 度 (09:17), 今日が 19.9 度 (13:16) だ! 寒くなったせいかどうかはわからないが、今朝は 3 時台にトイレに起きたw

%2 ラジオ

コミュニティ FM の 14 時台が、木曜日と月曜日は前から埋まっていたけど、水曜日あたりにも変なのが入っている気がする。

NHK-FM の 18 時台は何かの再放送枠なのか、先週あたりは J-POP で聞き覚えのあるアーティストの皆さんが出ていてよかったけど、今日は何かのラジオドラマだったな。 それに 50 分から地方ニュースのはずが、名曲スケッチが 5 分入ることがあってよくわからない。 19 時のニュースも前は全国 30 分やっていたのに、オリンピック開幕以降 15 分だったり 25 分だったりでよくわからなくなっている。 オリンピック・パラリンピック関連のニュースが入る時と入らない時も。

InterFM はラジオショッピングをすっかり聞かなくなったような... ついに諦めたか? 代わりになのか The Guy Perryman Show の間や Otona no Radio Alexandria の間に Hotpick が挟まることがあるような... SixTONES Mascara か? しょっちゅう流れるのは、やっぱりジャニーズから広告費が入っているんだろうか。 この 1 週間で検索すると先月末まで毎日何回も流れていたんだな。 早朝だからって 30 分間隔はやりすぎでは。 そういえばこの前偶然久しぶりに聞いたカウントダウンジャパンでも 1 位だったしな。 やっぱり広告費が (ry

2021/09/02 のコメントを読む・書く


03 (金)

%1 きんようび

今朝は 5 時間以上眠れた。

今日も微妙に雨が降って寒い。

Y!mobile からデータ増量オプションの割引期間満了のお知らせが 157 から SMS で届いた。 そういえばこのオプションが無料になるのは 1 年間だったっけか。 すっかり忘れていた。 お知らせしてくれるなんて意外と親切だな。 毎月のデータ通信量のこのオプションによる +1GB なんて、役に立つ機会は一度もなかった。 ほぼずっと在宅勤務だからあんまりモバイル回線でデータ通信する機会がなく、今日までに請求が届いている 11 か月の中で一番使った月が 2.28GB、それ以外の 10 か月は すべて 1GB 未満である。

この前、漫画『深夜食堂』で見たレシピ「無限ピーマン」。 ピーマンとツナ缶にごま油やら何やら入れて電子レンジで調理と。 まねをしたというか、ごま油ないので適当に味がつきそうなものをいれたぐらいだが、まぁとにかく、こんだけ手抜きしても意外と食えるんだなと思った。 追加で試しにオクラを入れてみたのは悪くはなかった。 試しにタマネギを細かく切って入れてみたら半分しゃきしゃきするけどそれもまぁ食える。 肉だと火が通るか問題があるけど、缶詰は調理済みだからその心配はなく、野菜は生でもかまわないしな。 お手軽で良い。

テレビでやってた映画『ジュラシック・パーク』(原題: Jurassic Park)。 1993 年のアメリカ映画。 この映画もなー、アクション楽しいのはいいとして、いくら何でも死亡フラグ立ちすぎだろみたいなシーンが多いんだけれども (車を降りてトイレに逃げ込む人に始まり...)、まぁね、こういうフィクション作品にありがちなそういう設定が、現実のパンデミックで意外とおかしくはないんだなってのがわかってきてちょっと見る目が変わるよねw まぁーパンデミックっぽいのはバイオハザードのほうかなw

2021/09/03 のコメントを読む・書く


04 (土)

%1 レンタルカート

スポーツカート耐久レース。 御殿場。 ハイスピードコース改。 (8 コーナーの先にシケインが追加。) 2.5 時間耐久レース。 ナイター。 3 人チームから参加。

前回とは違い very wet コンディション。 どのぐらいひどかったかというと、水たまりができやすい低い部分でスピードを抑えるためのコース変更の他、練習・予選の時間が 15 分ディレイになり、レースも最初のピットストップで交代して自分がスタートしてまもなく赤旗中断になったほどだ。 この前の F1 じゃないけど、コースの至る所に川が流れ、水たまりができ、水たまりに突っ込めばどこかの遊園地ばりに水しぶきを浴び、いや、しぶきじゃないな、バケツで水を掛けられたぐらいの勢いでどっしゃあぁ! すさまじいコンディションだった割に大きなクラッシュ等がまったくなかったのは、レンタルクラスのみだったおかげか。 単独コースアウトぐらいはちょくちょくあったけど、大きなダメージが発生するようなクラッシュはなかったと思われる。 コースの一部変更も結構効果があったのかもね。

ウェットコンディションではグリップがいいラインを見つけるのが大事になってくる。 んだけど、ナイターで雨ではそんなことを言っている場合ではない... コースが見えないw ブレーキングポイントを見逃すどころか、どこがコースの端なのかさえよくわからない状態で走る。 バイザーを開けたら見えるが、どっしゃあぁって水を浴びたらやっぱり閉めたくなるw 必死に手でバイザーを拭きながら何とかコース上にとどめたw 4 コーナーは特にスピードが乗った状態で、かつ、水滴と暗さでよく見えない状態になるので結構いい加減な曲がり方をした。 一度コースアウトしそうなところまで行ってしまったと思うんだけどそれもどこまで行ったのかは見えなくて、なんかコース端っぽいのが見えているなやべぇなと思いながら曲がれたのだった。

もうひとつはキャブレターの機嫌をとることで、何しろ水を吸い込んだら加速に必要な燃料を出してくれなくなってしまうのだ。 これについては今回コツを見つけたというか、水たまりをザブーンとやるとその後調子が良くないところがあって、どうにかならないかと考えて、どうせアクセルを全開にしても水たまりでは加速しないので、あえてアクセルをゆるめて通過することにした。 何となくこれは効果があった感じがする。 スロットルを閉じれば取り込む空気の量が減るわけだから、一緒に吸い込まれる水滴の量も減るだろうという単純な思いつきだが、あながち間違いではないかも知れない。

ヘルメット。 この前買ったヘルメットはサイズがぴったりなので普通のカート用フェイスマスクをつけるときつい。 アメリカ合衆国の屋内レンタルカートで使った薄手で髪のところだけカバーするやつは使えた。 ま、それはいいとして、つけてもらった曇り止めの効果は抜群だ。 曇らなくなったところで水滴ぶわぁーってなると前は見えないんだが、でもだいぶマシだ。 こんなに効果あるんだな。

そんな感じで自分のミスらしいミスは最終コーナーで一度ハーフスピンしたくらいだったしチームとしてもスピンは数えるほどだったと思うけど、結果は 12 位。

%2 どようび

御殿場まではいつもの有料道路活用ルート。 帰りも同じルートを戻ってきたが、富士五湖道路でひどい雨に打たれながらもいつもと同じ制限速度なんだなぁと思って走ってきたら、中央道に入ったらそれより雨弱いのに 50km/h 規制になっていた。 よくわからん。 さらに言えば 50km/h 規制なのに談合坂から八王子 JCT まで 20 分などという表示。 不可能では? 自分が 50km/h 規制を厳密に守ったかどうかはともかく、大月から府中まで一度も他車に追いつくことはなく、追い越される一方であった。

しかしまぁ今時の (といっても 10 年ものだが) 車の安定性といったらすごいな。 雨の高速で全然ブレないよね。 横滑り防止装置が働いている感触はなかったが、タイヤ、サスペンション、パワーステアリングなどの性能やバランスが 1990 年代初期の頃の車に比べて遙かに進化しているように思う。 今日乗ったカートなんて当然アシストはないし、スリックタイヤだから 4 コーナーあたりはハイドロプレーニングの気配もあったw

2021/09/04 のコメントを読む・書く


05 (日)

%1 にちようび

のんびり。

そういえば、きのうのカートレース参加者では不織布マスクの着用率が少し高まっていた気がする。 医療関係者の皆さんの情報発信が多少は届いているのだろうか。 ワクチンについてはまだ 1 回だけの人が多いのかな。 職域接種はなかったけど職場の産業医がやっている医療機関での個別接種が受けられたみたいな、珍しい話も聞いた。 やはり副反応も様々、倦怠感しかなくて熱が出なかったからあんまり仕事にならないけど出勤したみたいな話もw

孤独のグルメ Season 9 #9. 郡山市の舞木ドライブイン。 サブタイトルでドライブインってなっていて、最初に軽ワゴンで商談の迎えが来ていたから、ああこの車でどっかのドライブインに寄るんだな、と思ったら、そうじゃなくて駅から徒歩で行くという、おもしろストーリーだったw

テレビアニメのコナン、今回のモノレール狙撃事件の後編、市場の片隅にあんな棺桶みたいなふたを開けたら階段があるなんて場所があるか? 救急車が出発したのになぜか元の場所に戻ってくるし、なんかいろいろと設定がよくわからなかったw ターレットトラックを奪って死体の運搬に使うってところまではおもしろかったんだけど、その先の設定が雑過ぎでは...

きのうの F1 オランダ GP 予選。 見慣れないコースだなと思ったら、1985 年まで開催されていた GP で、久しぶりらしい。 予選を見る限りはオールドサーキットで結構楽しそう。 昔の富士スピードウェイみたいなすごいバンクもある。 ってまぁ、あれは 30 度か、そこまではないようだ。 予選でウィリアムズが 2 台クラッシュしてしまったのが残念ではあった。 トラフィックがひどく、ベッテルとペレスは Q1 で終わってしまった。

そんなことよりライコネンが新型コロナウイルス検査で陽性になりホテルで自己隔離中とのことで代役はクビサ。 おお、ちゃんとクビサ使うんだ! 何度か Free Practice は走っているとはいえ、土曜日にいきなり乗って練習もわずかで予選では、まぁ最後尾でなかっただけいいか、といったところ。 クビサはラリーでの事故の影響で右手の動きはかなり制限されているはずで、ステアリングは別物かも知れないけど、とはいえこうしてライコネン車にぽっと乗って初めてのコースをちゃんと走れるんだからやっぱりすごい。

予選視聴後ライコネンの情報を F1 公式サイトから収集。 チーム代表のインタビュー動画があって、自分の英語力がしょぼいのであれだが、ライコネンは vaccinated だと言っていたと思う。 ワクチンなしだとおそらく最低 10 日間隔離になるが、ワクチンありなら検査陰性になればもっと短くてもいい、ってことなんだろうと思う。 現役最年長ドライバーだけど無症状なのもワクチンのおかげというのがあるんだろうし、来週のレースには参加できる可能性があるということに。 あっ、入国制限も関係があるのか。 次の国は vaccinated なら入国できるんだと。 へぇ。 ライコネンは今年で引退というのも発表されたので、できるだけたくさん見たいよね。

きのうの W シリーズ決勝。 トップ争いで少し順位の入れ替えはあったが、全体的にはオーバーテイクは少なめ。 前回のウィナーのキミライネン選手がポールスタートだったものの最終的に 3 位。 小山美姫選手は 10 位。 まぁとにかく最近の W シリーズはすごくクリーンなレースが続いている気がする。

2021/09/05 のコメントを読む・書く


06 (月)

%1 げつようび

そういえばきのうはパラリンピックの閉会式だった。 中継を一部だけ見た。 一瞬変な Panasonic 映像が出た場面があったw 最初のほうは別のことをしていて見逃したし、F1 があったので途中までしか見なかった。

今日の夜になって、車の室内灯を消し忘れていたのを発見した。 えっと、土曜日の深夜からだから... 40 時間以上か? やや絶望的になりながらキーレスエントリーを試すと、解錠は成功、動作音も普通。 キーを差し込み ACC にしてみると、シガーソケットの電圧が 12.40V ぐらいの表示。 悪くないぞ? エンジン始動にも軽々と成功! 買い物ついででちょっとドライブしてきた。 バッテリーはアイドリングストップ車用で大容量かつ放電に耐えるとはいえ、交換から 8 年近く経っているので性能にはあまり期待できない。 土曜日に御殿場から 100km 走った後だったのと、室内灯が LED だから助かったのかな?

東京スタジアム周辺の交通規制はもう完全に解除されているみたいだな。 おとといの夜の時点で警察学校裏の車両通行止め標識が撤去されているのには気づいていたが、チラッと見たところではスタジアムのところの大がかりな壁で封鎖されていたのも跡形もなくなっているようだ。 甲州街道の電光掲示も、東京 2020 の交通規制へのご協力ありがとうございましたみたいな、そんな感じの文言になっていて、あの世界的スポーツイベントが終了したんだなぁと。

近隣でオリンピック・パラリンピックが開催されたって実感があったのは、自転車ロードレースぐらいだったな。 特にオリンピックの自転車ロードレースは、見慣れた公園から始まり見慣れた道路をたくさん通って、富士山近辺のめちゃくちゃ景色がきれいなところもあって、最後はモータースポーツでなじみのある富士スピードウェイだから、中継映像を見ているだけでとても楽しめた。 パラリンピックのほうはチラッと見ただけだが、富士スピードウェイとその周辺のみの非常に短いコースで、しかも富士スピードウェイが逆走だったかな、それはそれでおもしろいなと思った。 それ以外は、そのスタジアム周辺の交通規制とか、公園の一部が立ち入り禁止とか、首都高の一部の入口が封鎖されているなとか、ちょうど土曜日の夜も、中央道で交通規制って出ていて、降ろされるのかと思えば八王子料金所で一般と ETC それぞれ 1 レーンのみに規制されていただけとか、そういう、なんか大々的にイベントやっているみたいだけど遠い世界みたいな、そんな感じしかしなかった。

2021/09/06 のコメントを読む・書く


07 (火)

%1 かようび

1 週間ぶりくらいの晴れ間があった日。 もっと晴れる予報かと思っていたが、思ったよりどんよりとしていた時間帯もあった。 そう、こないだ何かのラジオ番組で言っていたけど、9 月に入ったとたんに寒くなったんだよな。

整形外科に行った帰りにうなぎ屋さんの定食を食べようと思って寄ってみたら、天麩羅定食は夏場は休止、生姜焼き定食はもうやらないんだって! おいしかったのに... 残念! 天麩羅は来月くらいにはまた復活する予定のようなのでその時を楽しみにしておく。 そば屋さんでも天麩羅食べられるけど、量が物足りないんだよな。

近所の東京 2020 に伴う諸々はどうなったか散歩がてら見に行ってみたところ、ほぼすべて片づけられており、公園の立ち入り禁止区域はすべてなくなって、福祉施設の駐車場に何台も駐まっていた警察のバスも 1 台もいなくなって、周辺駐車場等にあった看板もスタジアム脇の道路封鎖もきれいさっぱりなくなっていた。 唯一、交通規制の案内板が消防署の近くの一カ所だけ残されていたのを見つけたが、片づけ忘れか?w

F1 の来年のドライバーラインナップが確定し始めている。 ライコネンの引退発表をきっかけに、ライコネンの後にボッタス、ボッタスの後にラッセルと移籍が確定。 そしてアルファタウリは変更なしの発表。 ハミルトンは契約延長発表済み、アルピーヌとレッドブルは契約延長の発表がすでにされているはずなので変更無しのはず、フェラーリとマクラーレンは複数年契約だったと思うし、アストンマーチンも変更無しだろうから、あとはラッセルの後が誰になるのかと、ジョビナッツィが残るかどうか、かな? あ、ハースがあったか。 まぁーハースも変えないだろう... 今のところ、シューマッハもマゼピンもそこまで光るものを見せている感じはないし。 わからんけど。 ルーキー 3 人組、最初の頃はシューマッハがいい感じがしたけど、シーズンが進むに連れ、それぞれ何かしらやらかしてきている感じがする。 やっぱりテスト規制が厳しい今の F1 ではこうなってしまうよね。

2021/09/07 のコメントを読む・書く


08 (水)

%1 すいようび

整形外科。 診察。 例のワクチン副反応後の件はやはり首のほうと直接関係のある部位の筋肉注射ではないので、変な風に力が入ったんでしょうねということで。 痛み止めは痛みがあると言われたら処方できるけど先に処方するわけにはいかないのでみたいな話もされたw リハビリテーションはいつもの牽引と低周波治療。

スクーターのエンジンオイルを足した。 いい加減なくなる頃だろうと思ったが、1L 缶の半分ぐらいしか入らなかったw 長持ちしすぎで心配になるが、とにかく前に足したのがいつだか覚えていないので、今度は日付と距離をメモしておくことに。 スクーター本体を中古で買ってから 5000km ぐらい走ったが、今回のオイル缶がまだ 3 本目っていう...

F1 の来年のドライバー、ウィリアムズのラッセルの後はアルボンに決定というニュース! 来年はアジア人ドライバーが角田とアルボンの 2 人になる! めでたい。 タイ人のアルボンは今年 F1 ではリザーブドライバーだが、DTM に参戦していて、そちらで表彰台を獲得したり優勝したりしたので、F1 でのトップチーム経験に加えてそのへんの内容も地味に評価されているんじゃないのかな。 あと今のレッドブルの F1 マシンはペレスでも乗りこなせないことがだんだんわかってきちゃったしな。 もし F2 の中国人ドライバーがあがってきたらアジア人 3 人にもなりうるが、そこはまだ決まっていない。 ライコネンは今年で引退しちゃうけど、同世代のアロンソは来年も走る気みたいだし、新レギュレーション、ハミルトンとラッセルの関係、ウィリアムズやハースのマシンがどのくらい良くなるか、などなど早くも楽しみになってきた。

バックアップ用 PC の Debian を 11 にアップグレードした。 sysvinit 運用だが何もトラブルなし。 もうリリースノートの手順に沿うのも面倒で、いくつかの環境でやった感じで大丈夫そうだったので sources.list 書き換えて apt update 後、単に apt upgrade してから apt dist-upgrade して終わらせている。

2021/09/08 のコメントを読む・書く


09 (木)

%1 Prince of Persia

数年ぶりにプレイ。 残り 19 秒で最終ボスを倒しクリア!

Prince of Persia(PC9801) within 10 minutes - YouTube

この動画の LEVEL 7 で謎のワープ技が使われており、まねしようとしたが無理だった。 もしかして PC-98 版固有のバグなのかな? 見直すと 7:04 のところも絶妙にショートカットしてるな。 でもこれは歩いていくと敵が気づかない的な挙動があるのか。 っていうかまぁこの動画は LEVEL 1 から究極のショートカットしていてアレなんだけどw

時々プレイしたくなる懐かしゲームのひとつではあるが、非常に出来がいいゲームだと思う。 細かなトラップが仕込まれ微妙に失敗しやすい面構成 & スペランカーほどではないにしろ落下に弱いキャラクター、しんでしまってもレベルの最初または途中からやり直しがきくが 1 時間制限は戻らないので残り時間とのたたかい。 残りライフを増やす薬は用意されているが、それを取りに行く時間がもったいないみたいな。 ジャンプの反応がワンテンポ遅く正確なタイミングを要求されがちだが、意外と操作はしやすい。 そういうゲームバランスのよさと、しなやかなキャラクターの動き、これがもともと Apple II という古い機種向けに出ていたというのが信じられないほど。

この PC/AT 用は音は Sound Blaster か何かだろうか、画面モードはなんだろう。 VGA だと PC-98 並のきれいな画面が出せるはずだよなぁ。 いや、単にグラフィックスに力を入れなかっただけで VGA なんだろうか? いやいや、960x600 ドットで表示されていたから 320x200 の縦横 3 倍っぽいな。 実は CGA 時代の画面モードと JX の画面モードはわかるけど、PC/AT の DOS 時代の一般的な画面モードのことはよく知らない...

2021/09/09 のコメントを読む・書く


10 (金)

%1 きんようび

天気が良くなって暑くなった。

12 年使っている東芝の洗濯機、たまに脱水時にキュルキュル音がするのもアレなんだが、糸くずフィルターのパーツに使われているゴム部分が劣化しているような感触になっている。 これって、劣化したゴムがちょっとずつ削れて洗濯物に紛れているんじゃなかろうかw 確か糸くずフィルターのところだけ買うこともできた気がするけど、本体もあと何年持つのかどうかって感じだな。 そういえば、東芝にしたのは静かなのがほしくてだったけど、静かさはどうでもよくなってきたなぁw

新型ウイルスの新規感染者数が減ってきているのは、理由がよくわからないと専門家達が SNS に投稿しているのを見かけた。 オリンピック後に救急医療の惨状が報道されたからなのか、テレビ局職員のアホな行動が報道されたからなのか、有名人の感染が立て続けに報道されたからのか、それとも感染対策皆無な行動を繰り返していた皆さんが軒並み感染してしまって淘汰されたのか、ワクチン接種が進んだからなのか。 人流だけならある程度データがあるんだろうけど、そこにワクチン接種済みかどうかを結びつけるのは困難だし、パラメーターが多くて特定は難しいんだろうな。

確かに感染対策皆無な人達が軒並み感染したっていうの自体はありそうだけど、想像ではそれが主要因ではなさそうな気がする... 割合としては少なそうなので。 多数派はたぶん、不織布マスクはしないけどスカスカで効果が薄いウレタンマスクはつけるとか、人混みは避けるけど数人の飲食はするとか、ワクチンもまわりが済んだら受けるか、みたいに中途半端な人達なんじゃないかなぁ。 その人達が安全側に倒れたまま 1, 2 週間続くと、うまく感染の連鎖が途切れて急激に減り始める、みたいな。 想像だけど。

露骨だったのは地方への広がりで、7 月下旬に東京でドカンと来たのがお盆休みに地方に広がったみたいな感じになっていたように思う。 まぁ、お盆休みというか、3 日ぐらいのお盆休みだと発症しないまま戻ってくるパターンになりそうだから、大学生の夏休みのほうが多かったのかも知れないけどね。 8 月のはじめ頃だと大学生でワクチン接種を受けられている人はかなり少なくて、それでも遊んじゃった人もいただろうし、お金がなくて帰省した人もいるだろうしなぁ。

報道に関してはやっぱり、療養者数を大きく報道してほしいよね。 重症者数は (都は基準が違うものの) 一応出してくれているけど、新規感染者数って累計感染者数の微分だからね、その数字では危機感が伝わらない。 これから病院に入ることになるかもしれない人の数 (新規感染者数でまず増える部分)、病院にいる人の数、もうほぼ回復している人の数などがないといけないんだと思うけど。

2021/09/10 のコメントを読む・書く


11 (土)

%1 MAZDA2

どうみてもデミオな MAZDA2。 デミオから何が変わったのかよくわからないが、相変わらず乗りやすい車だ。 ワイパーのオートモードなんかは新しいか?

例のオートマチックトランスミッションが相変わらずだ。 変速ショックは少しマシになったのかも知れないがよくわからない。 最大の欠点だと思うのは、D レンジ走行中に料金所みたいなところに向かって減速していって、その後再加速する場合に、アクセルをゆっくり踏み込んでいくと全然加速しないところからカッツーンとシフトダウンするところ。 やっぱりこれはいまいちだよなぁ。

結局のところ登坂の違和感もそこにあるのかも。 勾配に合わせてじわりじわりとアクセルを踏み込んで行くと、途中でシフトダウンする、のはまぁオートマチックなんだからそうなんだけど、シフトダウンしないで粘ってほしい状況と、シフトダウンしてほしい状況があるのに、こちらの意図を伝えることができない。

でも排気量 1.5L しかないからこんなことになっているというのもそれはそうだな。 もっと余裕のぶっといトルクがあったなら、シフトダウンにイライラさせられるような急勾配に遭遇する機会は少ないと思う。

ワイパーの拭き具合がめっちゃ良くて、自分の車のワイパーもまた交換しないとな、っていうのを思い出したw

2021/09/11 のコメントを読む・書く


12 (日)

%1 空港〜

きのうの朝東京国際空港行って、鹿児島へひとっとび。 駐車場は去年は P4 を使ったようだが今年は P3 に入ったらやや車は多そうな感じ、だが早めに行ったからか問題なく空きあり。 4F が通路で予約フロア、5F にとめた。 手荷物検査が進化していて、パソコンも含めて全部ひとつの大きめのトレーに入れて (傘は別だが) 通せばよくなっていた。 引っ掛かったトレーは別通路に出るようにコンベアが構築されていてすごい。 さすが東京国際空港、と思ったら別のゲートは旧式だった。 今回通ったのは第 2 ターミナルの B あたりだったはず、たぶん。 機内は空いていたほうだと思う。

鹿児島は相変わらず空港にお出迎えな皆さんが来ていらっしゃって、ふーん。 その中にウイルス検査はこっちだよって看板もあった。 国際線ターミナル側でやっているらしい。 安いけど有料だし完全に任意で黙って通過したところで誰にも何も言われない世界。

レンタカーは MAZDA2, 3000km そこそこの新車。 きのう書き忘れたが、ドアミラーに最近よくある接近警告表示がついているのを、なんとなく接近車の方向指示器と勘違いしてしまう。 色覚のせいではなくて本当に同じ色っぽい。 なんか他車でそのまま合図出すと赤くなるっていう説も見かけるな。 それ自分には色はわからんかも知れない。 燃費は 16km/l ぐらいは出ていた。

古い Windows Vista 世代のパソコンの電源が入らなくなっているというので、電源装置の寿命を覚悟して触ってみたら、なんと電源ボタンの感触が怪しくて、何度か試すとどうもボタンが引っ掛かって戻りきらずに強制的に電源が切れてしまう模様。 前パネルを外そうとしたがうまく外せそうになかったので、3.5 インチベイのふたを開けて裏から指で触ってみると、出っ張りを押し込んで引っ掛かったボタンを元に戻すことができて、感触からいってもともとどこかがきつかったんだろうけどそれが悪化しているだけと見て KURE CRC 5-56 でまぁまぁいい感じに復活できた。

ホテル一泊で今日東京へ。 東京国際空港からの自家用車帰宅、めちゃくちゃ快適でもう列車やバスに乗るなんて考えられないみたいな気持ち。 有料道路全部使えば駐車場から 1 時間以内に帰り着けるんだもんな。 空港リムジンバスで八王子あたりのやつに、府中バス停でとまってくれるのがあったらいいんだけどなぁー。

ワクチンの効果が抜群の間に行って、墓参りぐらいしようかと思っていたが悪天候になったためしなかった。 天候ばかりはどうしようもない。 台風に巻き込まれなかっただけでも運がいい。 次の冬は高齢者向けにワクチン 3 回目の話になっているのか、まぁそれがなくてももともと流行性感冒で気を遣う季節でもあり、厳しいだろうなぁー。

人の数的に言うとなんとなく去年の 9 月よりも人がいるような気がしたが、土曜の朝の鹿児島と日曜の夜の東京が人が多いかな? みたいなよくわからん状態。 飛行機は去年の 9 月よりはたぶん便数が増えていて混雑解消につながっているのかも知れない。 鹿児島は空港やら駅やらで検査をすすめているという印象が住んでいる人にとっては強いらしくて、厳しいんでしょ? みたいな感じの話を聞いたが実際のところは別に何もない。 高齢者以外のワクチン接種が首都圏に比べると鹿児島はあまり進んでいないような印象を受けるが、職域接種も集団接種も大規模接種もいろいろやってはいるらしく、首都圏の 1 か月遅れぐらいでいろいろ立ち上がってきているのかも。 それでもウイルスは待ってはくれないので、ワクチン接種までに感染しないように何とか気をつけてほしい...

%2 飛行機〜

今回手を抜いてチェックイン時の座席指定にした。 ANA からのお知らせメールには、搭乗手続きに必要なのはデジタルカードか、IC 付きカードか、2 次元バーコードか、確認番号か、購入時のクレジットカードが必要となっていて、ついに磁気マイレージクラブカードは使えなくなったのかと思ったが、問題なく使えた。 公式サイトからも磁気カードの表示はなくなっていて、たぶん磁気マイレージクラブカードがレアキャラすぎて忘れ去られている。

鹿児島行きが A321 だったかな、東京行きが A320。 いずれも座席にエンターテインメントシステムが装備されておりなんだか国際線みたい。 無料で視聴可能な音楽や映画やテレビ番組もそこそこあって国内線では十分すぎるほど。 さらには機外カメラ (Bird's Eye View) っていうのがあって楽しい。 離陸後は雲の中かと思えば、ちゃんと下方カメラも選べるのである。 良い時代。

A321 のほうが静かだったような気もするが座席位置にもよるだろうしよくわからない。

%3 TV

鹿児島行きの飛行機内で CNNj の Anderson Cooper 360° というのを見ているとアメリカ同時多発テロ事件の話。 そっか 20 年だよな、あまり考えていなかった。 むこうの前日夜ぐらいの時間だったので、明日は〜って感じの放送だった。

ホテルのテレビで地上波といいながら 11ch でなぜか BBC が映るようになっており、それがちょうどきのうの夜あたりにその 20 年の式典の時間だったらしくて生中継されていたっぽかった。

F1 中継はノート PC はスペック不足で DAZN は厳しいだろうと考え、ホテルの無線 LAN サービスを使いリモートで自宅の PC に VNC でつないで映像を、ffmpeg でなんかごちゃごちゃやって音声を飛ばして視聴したが、何度かぶちぶち切れて大変だった。

%4 映画

飛行機で見た映画、『約束のネバーランド』。 2020 年の邦画、浜辺美波主演だけど北川景子のインパクトが強すぎた。 城桧吏かな、なんか大根演技な感じのしゃべり方がほほえましくもあった。 飛行時間に対して長すぎるのでところどころ飛ばして視聴した。 英語字幕がついていたおかげで、登場人物の名前の英語表記を先に知ることができた。 孤児院のはずだったんだけど実はね... みたいな話でおもしろかったが、原作は漫画でアニメもあるらしく、映画の尺に入れるのに結構いろいろやったんだろうな。 少し中途半端さを感じる部分もあるので機会があったら原作やアニメのほうも一度見てみたい。

2021/09/12 のコメントを読む・書く


13 (月)

%1 夏休み 1 日目

いい天気!

きのう空港で買った TAKETORA ラーメンの生麺バージョンを作って食べてみた。 意外とフツーな豚骨ラーメン。 鰹節がついているのは良いし味も良いが、具が物足りないので味玉やらチャーシューやらいろいろ用意するといいかも。

スクーターの点検と修理をしてもらった。 消費税だけで 5000 円近い。

整備士さんが気のせいか少しうれしそうに説明してくださったが、たぶん 2 ストロークエンジンのバイクをここまで整備する機会も少ないのだろうな。 2 ストロークエンジンの公道用バイクの生産終了後は、何年かキャブレターが残っていた頃があったとは思うが (2017 年までキャブレターのまま続いていたドラッグスター 250 みたいなレア事例は別として)、その後はほとんどが 4 ストロークエンジンに電子制御の燃料噴射装置だからねぇ。

なお、関係ないけど最新モデルでも方向指示器だけは LED 化されていないという車種があるらしい。 大型バイク、スズキの最新型のハヤブサなんかは、全部 LED 化されていて、しかもなんとメーターやランプ類が 5V なんだって! つまり 12V 系統と 5V 系統の配線が存在するんだ。 へぇー! パソコンみたい! わざわざ 2 系統用意するのは大変そうだけど、今時は USB の 5V を活用する携帯端末その他の機器の普及で 5V 用の電子部品が安くなっていそうだしな。 それに LED になって消費電力が低くなったからわざわざ 12V を使う意味もないのだろう。 そういや昔のスターターモーターなしの原付なんかだとバッテリーのセルが半分の 6V のものもあったっけ。

車の車検の見積もり。 半年点検で発覚していた冷却水がにじんでいる問題での交換、まぁそれは必要だろう。 そしてバッテリーが弱いw これは自分でかえると言ってはみたもののそんなに高くないバッテリーを提案してくれていた感じがする。 まぁバッテリーがいくら寿命が近くても車検には影響ないはず。 あとはワイパー交換やらなんやら、今回はディーラー版をお願いしてみようかな。 あとの問題はタイヤで、ひびが出てきているから 4 年経っているし交換をおすすめしますとのこと。 ひびって言ったら以前のダンロップタイヤの時を思い出すが、今回のグッドイヤーはどうなのかというと、片側の後輪にちょっと出ているなぁという程度でダンロップの時に比べれば遙かによさそうに見える。 まぁあの時は南向きの駐車場の関係で直射日光をさんさんと浴びていて条件が悪かったが、今はそうでもないのがひとつは影響していそうで、直射日光がほぼ当たらない反対側は何ともないのである。 タイヤは進行方向がないモデルのようなので、とりあえず車検の時に左右を入れ替えてもらうことにした。 前輪はよさそうなので、ローテーションでわざわざひび入りを前輪に持ってくることもあるまい。 それで何とか悪化を防ぎつつ、来年の 1 年点検の時に交換してもらうかな。

ディーラーにあったドライブレコーダーのカタログ? パンフレット? みたいなのをひとつ持ってきたんだけど、FAT と違って壊れにくい独自ファイルシステムを採用みたいな表記があってかえって不安になるww それ microSDHC って言っていいのか? ってのもあるし、Windows の専用ソフトでしかアクセスできないってのも嫌だし、壊れにくいって言いながら、ちゃんとアンマウントしてから取り出せみたいなことを言われるとますます不安になるよね。 NTFS にしてます! とか、SQLite にしてます! とかのほうがまだ安心だし、FAT だけど壊れにくいように書き込み順を工夫しています! なんかだとオッいい仕事してんな、て思えるのに。

っていうかドライブレコーダーの用途を考えれば書き込み順を工夫した FAT ぐらいでいいと思うんだけどな。 FAT ファイルシステムはディレクトリエントリと FAT を何度も書き換えて壊れやすくなるのが欠点だから、これから記録する分の動画ファイルの名前やサイズや位置をいったん固定で割り当ててしまってさ、それに順繰り記録をして、ディレクトリエントリや FAT は電源切る時や 1 時間に一度更新程度で。 万が一メモリーカードが吹っ飛ぶような事故にあっても、先にディレクトリエントリと FAT が準備してあれば、その最新分を手でたどっていけばギリギリまで再生できる可能性が高いでしょ。 まぁディレクトリエントリ書き込み中に落ちたら、みたいなのはあるので、わざと 1 セクター目は . .. と削除ファイルのみで埋めておいて、ディレクトリエントリ更新の際には別のセクターに修正版を書き込んでから FAT を書き込んで反映、みたいな工夫は必要かもしれないけどね。 FAT そのものはコピーが持てるからまだいいだろうし。 ってなんか、想像しているだけでおもしろいな。 そこまで物好きなメーカーがあるかはわからんが。

2021/09/13 のコメントを読む・書く


14 (火)

%1 夏休み 2 日目

歯科。 検診と歯石除去、下側。 例によって下はだいぶたまっていた。 1 年経つ前でも気になったら来るぐらいでも良いらしい。 上の両端の歯周ポケットがちょっと深く、特に親知らずが残っている側が 6mm とかなり深いそうなので要注意なようだ。 ひどい歯槽膿漏になると歯石がたまる前に来るのがいいそうだ。

スクーターなんだが、ギシギシ言っていたサイドスタンドがスルッて動くようになっていたw サイドスタンドのことは何も言っていなかったと思うけど、どうもついでに注油しておいてくれたらしい。 自分も給油の時ぐらいしか使わないので (給油口が右側にあるのでサイドスタンドのほうがたっぷり入る)、きのうは気づかなかった。 燃調が若干燃料多めになったような感じ、確かにインテークの二次エアがなくなって吸気の抵抗が上がってチョークのような効果が現れている可能性はある。 っていうかまぁ燃調の話は整備士さんもおっしゃっていた通り。 特に不調ってわけではないが、冷間時のアイドリング回転数が少し低いのと、温まった後も前よりちょっと排気ガスが臭う気がする。 あともしかするとエアクリーナーが前より汚れやすくなっているかも知れないな、2 ストロークエンジンなので多少逆流するだろうけど、それが漏れないでエアクリーナーまで来るだろうから。 方向指示器は純正化でインジケーターも明るくなったし、音が鳴るのが意外と便利っぽい。 125cc を超えるバイクは音が鳴らない車種が多いので音はどっちでもいいと思っていたんだけど、小型スクーターは乗車姿勢とメーターの位置の関係でインジケーターが視界に入りにくいから鳴るほうが便利なのか。

孤独のグルメ Season 9 #10. 宇都宮。 郡山から、って遠い気がしたが、東北新幹線か。 そういえばそうだ。 郡山はいわきじゃないや。

ルパンの娘 2020 もまた配信されている。

%2 リミット

2013 年のテレビドラマ『リミット』。 TVer で見つけた。 今 1〜3 話まで配信されている。 高校で交流キャンプに行くって話でスタートするのだが、そのバス運転手が過労でバスを崖から転落させてしまう。 軽井沢スキーバス転落事故を思い出してしまって何かもやもやするが、軽井沢スキーバス転落事故は 2016 年に長野で起きた事故、このフィクションドラマは 2013 年でその事故は山梨に行くはずが静岡で発生したという。 原作漫画は 2009 年から 2011 年まで連載されていたらしい。

1 話は出発から事故まで。 学校教師で引率だったはずのひとりが風邪により行かないことになったと。 マスクをつけていたがマスクをずらしてくしゃみをし、マスクをずらして話し、マスクを外して話す、鼻が見えている、その行動がウイルスをまき散らしているだけで何から何まで典型的なだめパターンに見えてしまうのは、去年からのパンデミックの影響だ。 ちょっと前のテレビドラマでさえもこんなに見方が変わってしまう。

2 話。 崖下の山林の中に生存者 5 名の女子高校生。 悪の枢軸みたいなやつはけしんだが、校内のいじめ、パワー関係もあり、こいつらがもめにもめる。 最下位のいじめターゲットがトップに立った。 主人公は空気を読んでそっと生きようとしていたのにこの生存者に含まれてしまったし。 バス会社はいい加減で、運転手からの終わったらやめるという連絡に対して、やめていいからバスは返せと留守電に入れておけみたいな対応。 学校側は竹田と高田を取り違え事故発生に気づくのが遅れる話? いや、バスの場所はどうせ圏外だろ? 他のバスからならかけ直してくるだろうし、よくわからん。

3 話。 やっと連絡がつきキャンプ場に到着していないことを学校側とバス会社で把握する形。 バス 1 台なのか。 現場は相変わらずの生存者もめ、一部は少し改善も見られる。 バス会社が勤務情報廃棄なのはまぁそうだろうが、学校側も隠蔽体質かー? 5 名以外の生存者もいるらしいことがわかったところで終わり。 このドラマ意外とおもしろいぞ?

%3 この前の F1 イタリア GP

アルファタウリは 2 台ともトラブルがあったらしい。 角田は最初最後尾に出ているように思ったが、スタートすらできていなかったらしい。

ハミルトンとフェルスタッペンの事故はまぁ、おこるべくしておこったというか、さすがにソーセージ縁石であそこまで跳ねるのは予想しづらいことだったかも知れないが、ハミルトンは最初の周ではコーナーで押し出されて引いているので、フェルスタッペンは強引すぎたよね、ってのはそう。 ハミルトンのヘルメットにタイヤがぶつかっている写真もあり、無事でよかった。

リカルドはお見事、マクラーレンの 1-2 なんて久しぶり。 ノリスは無線の様子からしても 1 位にいきたかっただろうが、ペースをあげてくれというだけで、入れ替えろと言わないのは大人だ。 まぁ予選のスプリントレースも含めて今回リカルドが速かったのは事実だし、ペースをあげてと言われたらちゃんとペースはあげていた。 リカルドの決勝でのペースコントロールは本当にすごくて、絶妙に抜かれない状況を保って、トップ 4 台ぐらい? がファステストラップを狙いに行けない状態が続いて、それで最終ラップにファステストラップを出しちゃったんだから、タイヤの使い方も完璧。 レースリーダーはこういうことができる。 若手ノリスにはとてもいい勉強になったんじゃないだろうか。 そして、リカルドはイタリア系オーストラリア人、イタリア語も結構話せるんだな。

2021/09/14 のコメントを読む・書く


15 (水)

%1 夏休み 3 日目

Apple の発表があっただか何かで今朝は盛り上がっていたようだ。 iPhone の新機種が出たが指紋認証がなくて残念みたいな、そんな話?

いい天気。

スクーターは冷間始動時にストールしやすくなったかな、点火したところでアクセルを微妙に操作してあげる必要がありそう。 というのは、キックペダルが使えるようになったので、それで冷間始動を試したらちょっと苦労したw キャブレター車にはありがちな話だが、微妙にキャブレターの調整が合っていないのかも知れないな。

コストコに行った。 バイクで。 帰りに久しぶりにキーシリンダーの接触不良症状が出たが一瞬だけだった。

バイクの MT はシンクロメッシュがないドグクラッチ式で、まるでレーシングカーみたいな早業変速が可能だけど、そんなことをすれば変速ショックはある。 まぁレースに関しては加速を良くするのがメインで、多少の変速ショックには目をつぶっていると思う。 シフトアップに際して変速ショックを減らすためにエンジン回転数が下がるのを待つ場合は本当に待つしかないし、シフトダウンについては空ぶかしでエンジン回転数を合わせるのでアクセル操作次第ではあるけど、かかる時間はエンジンの特性によって異なる。 印象としては気筒数が少ないほうが空ぶかしでの吹け上がりにも時間がかかる感じで、自分にとっては四気筒の CB400SF なんかは俊敏過ぎて難しい感じがする、けどまぁ車の四気筒はそこまでの俊敏さは感じないんだよな。

%2 Ryzen PC

NVMe を導入して 1 か月。 もともと Serial ATA SSD だったものの置き換えで、ホームディレクトリは別の HDD で、DRM 動画視聴用の Mozilla Firefox はホームディレクトリに入れてあることもあって、性能があがったという実感はほとんどないんだけど、電源投入時にたまに UEFI BIOS Utility の画面が出てくるトラブルは NVMe 導入後は今のところ遭遇していない。 たまにあったんだよな。 いつも (目の前に座っている時でも) Wake-on-LAN で起動してネットワーク経由で操作しているから、UEFI BIOS Utility の画面になってしまうと意外と困るのである。

先月の SSD トラブルの際に、リセットしたら UEFI BIOS Utility の画面になったのを見て、もしかするとその電源投入時のトラブルも、たまに SSD が認識されずに発生していたのではないか? と思った。 まぁ電源投入時のトラブルはリセットすれば普通に起動できていたので、デバイス (SSD そのものや AHCI コントローラー) の起動とマザーボード・ファームウェアの POST とのかねあいでたまたまそういうことが起きていただけだろうとは思うが、元々は SSD のトラブルは疑っていなくて、ASUS のマザーボード側の問題かと思っていた。

そういうわけでそれが NVMe 化で解決していたらいいなぁ、というところだが、発生頻度は結構低かったので解決しているのかどうかはよくわからず、とにかく今のところは再現しなくなっている、というだけ。 まぁもしあれが SSD が見えなくて起きていたということなんだったら、SSD の電源、Serial ATA ケーブル、AHCI コントローラーが絡み合っていたのに対して、NVMe ならマザーボード上の M.2 スロットの PCIe で電源も通信もまかなっていて電気的な接点も論理的なインターフェイスも少なく明らかにシンプルであり、トラブルの要因も少ないとは言える。 今思うとその UEFI BIOS Utility の画面で SSD が認識されているかどうかぐらい確認しておけばよかったんだろうけど、本当に SSD のことは疑っていなかったからなぁ。

2021/09/15 のコメントを読む・書く


16 (木)

%1 夏休み 4 日目

今日も天気良し。

自炊にコンソメ顆粒は便利でよく使うんだが、最近は煮物 = コンソメみたいになっていてちょっと飽き気味だったところに、久しぶりに味噌という選択肢を増やした。 みそ汁は即席みそ汁を使っていて、味噌単独は長いこと買っていなかったが、チューブタイプのだし入りの液みそをたまたまコストコで見つけたので買ってきたのだった。 4 本セットで 698 円。 味噌を使うのにスプーンを出す必要がないし、即席みそ汁同様お湯を入れて混ぜるだけでいい。 試しに適当に肉や野菜なんかを煮て味噌を入れてみたら普通においしかったのでこれは良い選択肢ができたな。 っていうか、コストコで、即席みそ汁の具だけ版も見かけた気がするので、それとこの液みその組み合わせが実は便利なのでは...?

ホンダのバイク店に行き NC750X のことを聞いてみると、まだ在庫はあるが 11 月納車にしてくれるという。 ほほーい。 まぁもう 9 月だしな。 そんなわけで試乗をして契約してきた。 予定と違うのは、エンジンガードだけ、Kijima のものが現行に合わない可能性があるということで、問い合わせてくださって、まだ現行モデルに対応できていないらしいことがわかったため、そこは後回しで。 あと、ガラスコートをおすすめされて、ホイールだけっていう選択肢があったのでそれはやってもらうことにした。 ハンドルのガードは言うのを忘れていたけど、純正オプションにはないのか?

試乗した現行 NC750X、以前レンタルバイクで借りた旧モデルと比べていろいろと改良されているということなんだが、さすがに 1 日レンタルしただけの記憶と比べるのもアレだな。 とはいえ素直なハンドリングとスムーズな DCT で基本的な印象は変わらない。 40km/h で 4 速に自動では入らなくなっているが、シフトアップのスイッチを押せば入る。 で、試乗コースに坂道はなかったので坂道のアクセル開度は試せなかったが、平坦でもアクセルをほとんど開けなくていいのはさすがの余裕。 発進時は飛び出すかと思ってそーっとアクセルを開けたら、案外静かに発進できた。 このへん旧モデルから改良されているところもあるのかも? まぁ X-ADV を含め DCT 大型二輪に何度か乗ったから自分が慣れただけかも知れないけど。 あと雨モードを使うとさらに唐突な動きが抑制されるのでなおいい。 正直 250cc の感覚からしたら雨モードでも十分すぎるほど速い。 メーターまわりは前よりおとなしくなったかな? 前のは色がついていなかったっけ?

やっぱり NC のすごいところは、ホンダらしい基本的な乗りやすさに加えて、価格、燃費、積載性能かね。 燃費は 250cc クラスと大差なく、それに最初からヘルメットが入る積載性能はもはや競合なし。 それなのに本体価格税抜き 90 万円でグリップヒーターと ETC も付くという... まぁ、クルーザーみたいな特性のエンジンを積んだツアラーみたいなアドベンチャーというか、カテゴリーも独特ではある。

この前の週末に借りたレンタカーのことも思い出してしまうが、あの SKYACTIV 6AT のいまいちさはやっぱりエンジン出力の小ささによるところもあると思う。 この NC750X なんて、一般道をとことこ走るのにアクセルは半分も開ける必要はない。 バイクのアクセルをどんだけ開けているかなんてよほど意識していないとわからんけど、実際 1/4 ぐらいでも十分なのではないか。 でも排気量が小さければそうはいかず、例えば GSR250S ならアクセルを半分以上開けるのはしょっちゅうで、坂道では全開近くにすることもある。 もしオートマチックだと、まぁ小型スクーターの無段変速はアクセルを開ける = シフトダウンみたいな単純な挙動をするのでギクシャクはしないが、段があるとある程度開けたところでキックダウンになってしまいギクシャクすることがある。 NC の DCT もアクセル全開にすればキックダウンのような挙動をするけど、アクセル全開なんてまず必要にならないのでね...

2021/09/16 のコメントを読む・書く


17 (金)

%1 夏休み 5 日目

結局今日もそんなに天気は悪くはなかったような。 家でゴロゴロ、大変贅沢な平日休み。

ここ数日、エアコン除湿をつけっぱなしにしていて湿度がたまに 55% 超ぐらいの時もあったが 50% 前後を保てている。 それはいいが、室温は 20〜23 度ぐらいで寒いw 一足先に秋気分、なんて思っていたが実は外もそんなに暑くはない。

テレビでやってた映画『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』(原題: The Lost World: Jurassic Park)。 2018 年にもやっていた。

今持っているバイク GSR250S で一番遠出したのは 2018 年、亀山・鈴鹿・伊勢まで行った時である。 それ以外は 100km 前後のつくばやら御殿場 (富士スピードウェイ) やらに何度か、遠くてもツインリンクもてぎ碓氷峠に行ったくらいでいずれも首都圏の近場といえる範囲。 一般道で行く範囲ではレンタルカートに結構行ったな。 排気量の割には図体が大きめで重く、おかげで遠出も結構いける良いバイクだが、高速を使うとエンジン回転数は高めになり、音がうるさくなる。 それに自分の左手首の痛み問題、キーシリンダーの接触不良問題なども相まって、買い換える方向に傾いていった。 ABS も義務化前だからなかったしな。 エンジン出力に不満はなかったが、登坂時にアクセルを大きく動かさないとスピードが維持できないのが高速では気になるところではあった。 GSR250S は並列 2 気筒 250cc クラスの中では遅いバイクだが (かなり重いのと SOHC ロングストロークエンジンのため)、契約した NC750X も並列 2 気筒 750cc クラスの中ではまぁまぁ遅いほう。 車重は大型二輪としては普通ぐらいだと思うが、やはり SOHC ロングストロークエンジンだし、それに燃費重視で開発されたエンジンは大型二輪としては珍しい。

ホンダ 大型バイク「NC700X」 「みんなが反対することをやりたい」 フィット真っ二つエンジンで低燃費を実現 青木柾憲さん(本田技術研究所 上席研究員) WEDGE Infinity(ウェッジ)

これは NC750X の前身の NC700X の記事だが、異例のエンジン開発の経緯がつづられている。 結局フィットとは別のエンジンになったらしいけど、シリンダーの大きさはフィットと同じだったようだ。 四輪と二輪で自社技術を流用できるのは、ホンダ、スズキと BMW ぐらいなもんだろう。 あっ、KTM も四輪出していたの!? へぇー...

%2 リミット

テレビドラマ『リミット』。 4 話。 現場は他の生存者によるものとおぼしきのろしを見かけてたどろうとするも霧が出て、その間に怪我をしていた一人が鎌を奪ってどこかに行ってしまい、鎌がないのでまたしても立場が逆転し... 学校側は教育委員会を通して云々というぼけ校長をバイパスし別教師からダイレクト警察コールで展開が進み保護者にも伝わる、が、こりゃ現場発見までにはまだまだ引っ張るんだな。

現実の軽井沢スキーバス転落事故は 2016 年、携帯電話が普及している時代であり、かつ、携帯電話の電波が届く範囲だったため迅速な通報が行われた。 犀川スキーバス転落事故というのが 1985 年にあったそうで、その時はどのように通報されたんだろうか。 と思ってちょっと web 検索してみると近くに建設工事の人達がいて云々ということらしい、本当かどうかわかんないけど。 あと犀川は川っていうのが見つかりやすい場所ではあるのかも知れない。

5 話。 探索に出ている間に待避場所で炎上。 いつの間にかもう一人の生存者の男子が登場。 報道もされ、はちゃめちゃバス会社にも警察が。 「勤務表? ないんですよ〜」はさすがに警察官からしても意味不明でいいよなw そっか、甲府に向かうつもりが静岡県に入ったって設定だから捜索に時間がかかるのか。 現場でサバイバル能力高い一人の過去が明かされる。 事故から 2 日経って、死者だらけのバス車内に戻り使えるものを探すっていうのがもう、想像するだけでも相当なサバイバル能力である。

7 話。 現場、今度は殺人疑惑。 学校側は家族にマスコミも入り乱れ別な意味で炎上。

2021/09/17 のコメントを読む・書く


18 (土)

%1 どようび

鹿児島県も長崎県も避けて福岡県にいきなり上陸した史上初の台風の影響もあり、雨。

歯科。 歯石除去、上側。 下よりは短時間で完了。 最後に前回と同じく親知らずそばの歯茎に薬を注入されてとりあえず完了。 変な痛みなどは出ていないので様子見。 その部分は小さなブラシで慎重に歯磨きしてくださいと。

ちょいとスーパーオートバックスに寄ってバッテリー価格を見てみたが、けっこう高いぞ? ディーラーで頼むより高いのか。 まぁ、Q-55R とサイズ・端子互換は D23R で、容量を減らして 55D23R にすれば 1 万円台半ばで買える。 ただしその容量ではアイドリングストップ対応していないので、公式にはウチの車種・グレードとは互換扱いでない。 一応 CVT モデルなら新車搭載がそれだったようだから使えないことはないと思うが (充電制御は CVT にもあったはずだし)、念のためスタートストップシステムはできるだけ使わないようにしたほうがいいだろう。 まぁ、最近はスタートストップシステムは全然使っていないから別にそれでもいいんだけどね。 電気食いそうなエンターテインメントシステムも特につけていないしな。

スクーターの方向指示器のインジケーター、方向指示器の前後の電球が消えている間だけインジケーターが光るという、逆の点滅をするんだな、これ。 前の LED 版がどうだったか覚えていないけど、こうじゃなかった気がするw まぁいいけどw

今日みたいな雨の日には、手持ちのバイク 3 台にはアンチロックブレーキもトラクションコントロールもないので気を遣うところ。 さらにスクーター (アドレス V100) は前後バランスがつらい。 原付 (ジョルカブ) は前輪ドラムブレーキがつらい。 GSR250S は前後バランスが良く、さらに車重もありタイヤも 125cc 以下よりは太く、前後輪ディスクブレーキなので実は雨の日には一番乗りやすい。 NC750X はというと GSR250S よりも車体は重く、アンチロックブレーキもトラクションコントロールも付くので、雨の日の安心感は一番高いだろうと思う。 でもこの 3 台をごちゃごちゃ乗る以上は、それらのシステムに頼る運転は身に付かないと思うがまぁそれでいいのかな、いや、危険回避のためには ABS だけは本当はきちんと活用できるほうがいいんだろうな。 Ninja 400 を借りた時にうっかり ABS を作動させてしまったが、ABS が働いているのにブレーキをゆるめてしまったのは制動距離を伸ばす方向にしかならなかったよな、という反省点がある。 まぁ、後輪ブレーキは原付もスクーターも左手で、NC750X は右足になるので、納車された後はいざという時は右足ブレーキだけは全力で踏む、というふうに体を慣らしてしまってもいいのかも知れないけど、時間がかかりそうだ。 前輪の ABS をまともに作動させられるようになる時は、来ない気がする... 少なくとも公道では前輪ブレーキの ABS が作動するような状況にならないような運転を心がけたい。

2021/09/18 のコメントを読む・書く


19 (日)

%1 にちようび

いい天気。 Google Maps を開くとそこら中で渋滞だらけ! そういえばきのうの東八道路 (西方向) も結構渋滞していたが、今日見た交通状況では中央道も甲州街道も東八道路も皆下り方面が渋滞していて連休っぽさを醸し出していた。 まぁーきのうの天気が悪かったことで三連休の人出は多少は減っているとは思うが。

孤独のグルメ Season 9 #11. 子供が持っていた分厚い携帯ゲーム機なんだ? Twitter で探したら ZHISHAN っていう中国ブランドのゲーム機が出てきたぞw よくわかるなぁこんなのw モンゴル料理か。 羊肉ボーズ (蒸しまん) を見ていたら、ちょっと違うけど餃子食べたくなってきたww

というわけで夕食はスーパーで買ってきた味の素の黒豚冷凍餃子。 蒸し焼きの説明通りにしたはずがあんまり水が飛ばず半分水餃子みたいになってしまったが、一応餃子欲は満たせた。

夜、道が空いてきたところでちょっとドライブ。 武蔵五日市のほうへ、前に払沢の滝に行った時に通った道を走り、払沢の滝は突き当たりを左折して行ったところを右折して青梅方向に行ってみた。 そうすると、ちょっとした山道 (ワインディングロード) があった。 都県境をこえない、完全に都内に入っているワインディングロード。 まぁ、このエリアは奥多摩方面を含めいろいろあるんだろうけどね。 全く地図を見ずに案内板だけを頼りに、青梅駅までは行かずに帰ってきた。 その帰り道、羽村だか福生だかわかんないけど、そのへんでコンビニからちょっと遅いタイミングで初心者マーク付きの軽自動車がノロノロ飛び出してきたり、無灯火の乗用車が走行していたりして、治安の悪さを感じたw

%2 給油

147 円/l。 燃費計算 20.4km/l。 燃費表示 20.9km/l。

%3 リミット

テレビドラマ『リミット』。 あれ、前回 6 話と間違えて 7 話を見たのか。 順番間違えたな。 たぶん夕方ぐらいの変な時間帯に次が投入されるからかな。 修正しておこう。

6 話。 ヘリコプターはスルー、こういうドラマではあるある。 ラジオ破壊。 川発見。 バス会社は社員が勤務表を警察に提供、社長がキレるも手遅れ。 元いじめられっ子の家族が日常的に暴力行為を行っていた事実。 殺害されたっぽい死体発見はこの話の終盤に登場。 「負の連鎖」もこの話で登場したのか、8 話まで見た後でつながったw

8 話。 現場は殺人疑惑からの滑落事故、川でびしょびしょで謎の殴り合いから、元いじめられっ子の自傷を主人公のみ知らされる。 学校側は山梨に保護者を連れて行く流れから子供の迷子、見つかってお泊まりからやっと、生徒が途中コンビニから送った荷物の伝票に書かれた富士宮のスタンプに気づき静岡に行った事実に気づく教師。

9 話。 湿布の枚数が合わないということで、6 話終盤からの殺人事件の謎をここまで引っ張るんだな。 生存者の一人の男子が怪しいのか? 意外と鋭い主人公は探偵ドラマみたいに細かいところに気づく。 なんで湿布を貼っていた場所を知っていたのか、なんて、コナンならともかく普通は完全に見落としそうな事柄だ。

主演の桜庭ななみはあんまり他で見た記憶がないな。 鹿児島出身らしい。 このドラマでは、ライアーゲームに出ていた吉瀬美智子にちょっと似ている雰囲気を感じる気がするんだけど、歳は 15 歳以上違う。

土屋太鳳は顔に見覚えがある。 実写映画版るろうに剣心の操役や、この前見たドラマ版チア☆ダンの主演だ。 めがねやメイクの影響もあるだろうけど、それらとはすごく雰囲気が違って見える。 特にチア☆ダンで笑顔で踊っていたのとは別人のように根暗な雰囲気が漂う役になっている。

2021/09/19 のコメントを読む・書く


20 (月)

%1 敬老の日

ハッピーマンデー。 いい天気。 暑い日。

この前コンビニで 198 円で買ったトマトを夕食で時々 1 個ずつ消費しているが、4 個入りだと思い込んでいたところ、3 個目を消費したところで 5 個入りだったことに気づいたww

鹿児島空港で買った、鹿児島ラーメン五郎家の生麺バージョンを作って食べてみた。 ネギが付属。 スープが黒い? のかわかんないけど色が濃ゆい。 醤油系? 調べてみると醤油系豚骨スープというのかな、鹿児島ラーメンとしては少し珍しいタイプかも知れないが、まぁ鹿児島ラーメンの定義は曖昧なので... 味はまぁ悪くはなかったが、ちょっと好みとは違うかなぁ。 たまに食べるなら悪くはないか。 あとやっぱり肉を足して食べたい。

スクーターは前オーナーのカスタムで遠心クラッチの重りが純正じゃないという話だったと思うけど、それでスピードメーター 16〜19km/h ぐらいでクラッチが切れる。 NC750X DCT ではだいたい 15km/h 弱ぐらいでクラッチが切れていそうなので、それよりさらに速い。 ま、それはいいとして、5km/h ぐらいのノロノロ運転時に、ちょっとアクセルを開けては閉じてしばらく転がす、という操作には両者に近いものがありそう。 スクーターは乾式クラッチなのでできるだけクラッチが滑り続けないように意識してはいるが、大きくは違わないんじゃないかな。 ギヤ比・減速比の関係でクラッチを滑らせずにノロノロ運転をこなしてしまう原付 (ジョルカブ) やバイク (GSR250S) や車 (iQ) とはちょっと違った運転操作だと思う。

PC のアクセスランプって NVMe でもちゃんと光るんだな。 今日気づいた。 転送が速いものが多いからか、ATA みたいに転送中だけ光るというよりは、アクセスすると一定時間間隔で点滅するような感じに見える。 Serial ATA の SSD から NVMe にかえたから、光っている時間は長くなったように感じる。 まぁー、ATA の頃はチャネルごとにマスターとスレーブがあって、片方が転送中はもう片方は使えないみたいな制約があり、光学ドライブの使用頻度も高くて、アクセスランプの光り方で転送状況や光学ドライブのトラブルを把握するみたいなところがなくはなかったが、Serial ATA になってそんな面倒な制約は消え去り、さらに SSD ともなれば点灯時間が短くなって、アクセスランプがない PC も増えてきて、それで NVMe にアクセスランプなんてあるわけないと思い込んでいた。

%2 リミット

テレビドラマ『リミット』。 10 話。 新たな絞首殺人未遂、前の殺人疑惑は実は事故、だけど嘘を重ねて全員やっちまおうみたいな、そんな流れ。 そして次のけが人が発生。 学校・警察側ではせっかく転落場所は見つかったのに、現場は生存者がずいぶん減りそうな流れ。 ちょっと違和感があるのは、あれだけ空撮映像が報道されるようになっても、当人達がヘリコプターの音に気づいていないところだ。 どんなエンディングになるんだろう? そもそも数十人の死者が出ているわけでずいぶん暗いエンディングになるのか? だんだん楽しみになってきた。

教師役の窪田正孝を見ているとテレビドラマ版のデスノートを思い出す。 この人がデスノートで演じていた月は、いつも通りの生活を続けながら裏では死神のノートを使用して殺人を繰り返す凶悪犯だ。 このドラマの教師はそれと比べるとずいぶんと普通な感じだが、序盤、風邪でたまたま引率に行かなかった後、ちょっとした勘違いにより事故の発覚が遅れることになり、それを校長に口止めされたあたりで表と裏の顔が生まれて、ちょっとデスノートっぽさが出てきたんだと思う。 けど、デスノートみたいな恐ろしさはないんだけどな、なんだろうな。

バス転落の瞬間のシーンはバスの後部を映した映像で、単純な画像圧縮により転落した風に見せているだけに思えた。 でも転落後のバスは、セットにしてはずいぶん大がかりな気がする。 どうやって撮影したんだろう。 まさか廃車になったバスを実際につぶしたんだろうか? 山の中の景色と学校側会見とマスコミ絡みのシーンと一部の家族の家のシーンばかりでロケの場所はそう多くはなさそうではあるが、このバスの部分があるのでちょっとお金かかっていそうなんだよな。

2021/09/20 のコメントを読む・書く


21 (火)

%1 連休明けかようび

三連休あけ、いや、夏休みくっつけたから 10 連休あけか。 休み明けはさすがに頭が回らんので小さなタスクをちょろちょろこなす日だな。

昼たまにはしゃぶしゃぶの店のランチにするかと思って行ってみたらなんか待ち客がいたようだったので出てきた。 すぐ入れたのかもしれんが待つのはめんどくさい。 それで結局いつもの、居酒屋ランチテイクアウト。

自治体のワクチン接種実績の発表の年齢区分が細かくなっていた。 40 歳以上を優先していたため 40 歳未満が遅いのはわかるが、それにしても 30 歳台が 25.7% っていうのは周辺自治体と比べてもダントツの遅さだし、そもそも優先していたはずの 40 歳以上も周辺自治体と比べると遅いのでどうしようもないねw 遅いと言われていた武蔵野市や世田谷区よりさらに遅いんだよな。 ファイザーワクチンに固執して 8 月にもたついたのが響いたかな。 今になってやっとワクチンモデルナ筋注も開始するらしいが、東京都下とは思えぬ遅さだね。 6 月に大規模接種センター利用希望者向けに接種券を先出ししたことと、高齢者の接種がうまくいったこと以外は落第点かと。

優先接種って、個人的な考えでは、「早くから予約できる」ぐらいにとどめておくとよかったんじゃないかと思っている。 例えば予約終了 2〜7 日前は高齢者対象、1 日前になると年齢制限なし、みたいな。 予約が埋まらなくなってきたから解放しましょう、ってやり方は自衛隊の大規模接種センターも実際そんな感じになったわけだけど、それって予約が埋まらなくなった時点で接種スピードは落ちてしまっているんだからね。 まぁー 8 月ぐらいからは、どの接種会場が使えるのかよくわからん (市/都/国/職域の実施で、特に職域で居住地や勤務先に関係なく接種可能なケースが増加)、っていう予約システムの問題もどんどん出てきてしまったけどね。

%2 リミット

テレビドラマ『リミット』。 オープニング曲の出だしの声、デビューの頃の浜崎あゆみっぽさがある。 この重たいドラマがだんだん気に入ってきて、DVD 買ってもいいかなみたいな感じになってきた。 学園ものっちゃ学園ものだけど、ほとんど山の中だから見た目は格好ぐらいしか学園ものじゃない。 高校生だけで遭難したようなもので気が狂う人がいるのも不思議はなく、普通ならしらけるようなフィクションっぽい流れもそれっぽく見えてしまう。 各キャラクターのバックグラウンドなど細かく設定されている感じだし、原作の出来がいいんだろうと思う。 テレビでやっているドラマの割にマスコミが本当にクソみたいな描かれ方なのもたぶん原作由来だろうな。

遭難といえば遭難者発見 : Camel Blog の話を以前読んだのを思い出した。 これは、携帯電話が完全に圏外になるような場所での遭難という事例、このドラマも現場が圏外で連絡が取れないという設定なので実際にそういうことは起こりうるんだなという話。

11 話。 けが人は増え、生存者がさらに減りそうだったがギリギリ踏みとどまった。 ほーん。 現場は山越えチャレンジ。 元いじめられっ子の家族の暴力問題を聞かされる主人公。 救助隊は山登り。 橋は崩れそう。 これ救助隊と現場と別々に移動してんのちゃんと遭遇できるんだろうか?

2021/09/21 のコメントを読む・書く


22 (水)

%1 すいようび

おとといが祝日で明日も祝日でとびとび仕事という何とも変な 1 週間。

都内新規感染者数情報を見ると、10 歳未満の数もかなり減ってきた。 ワクチンがまだ接種対象でない子供達の間で流行ってしまう懸念があったが、9 月下旬でこの数字なら何とか回避できていそうだな。 良かった。

そういえば SARS-CoV-2 のワクチンの一人当たりの接種量は体重じゃなくて免疫の強さで決まるらしい。 今後予定される 12 歳未満は非常に免疫が強いので減らすんだとか。 おもしろい。

%2 リミット

テレビドラマ『リミット』。 最終話。 現場は 2 組にわかれ片方は朽ち果てた橋を渡り、もう片方は橋の前で待機。 救助隊は沢を渡る。 橋は崩壊するのかと思いきや崩壊させたか。 救助隊は無事に全員発見。 生き残り 4 人、いや 5 人? あれ? 滑落無事だったの。 死亡した数十人の家族の描写は最終話には一切なかったがまぁそんなもんか。 あと事故そのものでは無事だったもののその後の人間関係で死亡してしまった 1 人についても家族は出てこなかったな。 家庭内暴力の家族も詳細は明かさずだったが、あんまり暗い気持ちが見終わった後に残るのも嫌だもんね。

いやぁなんか、TVer のおかげで最近はほんわかドラマやらギャグドラマやら恋愛ドラマやら飯ドラマやらいろいろ楽しんでいるけど、これはちょっとジャンルが違ったな。 ほんと、人物の見た目は紛れもなく学園ものなんだけど、中身は主人公が窮地に陥る映画みたいな緊迫感というのかな。 怖い話やホラーではないし、スーパーマンが助けてくれる物語でもない。 狭い場所でサバイバルチャレンジせざるを得なくなった人物達の物語、何か他の映画等にそういうのがなかったかと振り返ってみたけど思い出せないな。 あー、いや、あれか、タイタニックはちょっと近いものがあるか。 あれは航海中に事故に遭い、沈みゆく船の上で乗客乗員の間のごちゃごちゃが描かれる映画で、恋愛部分がメインになっているが、自分だけは助かろうとする人物やら、自分の命を捨ててでも誰かを助けようとする人物やら、たくさん描かれていたっけな。

『リミット』には恋愛要素はほぼ無しだし、バス事故で即死が多く生存者は少ないけど、生存者とその家族のドラマを 30 分の 12 話で表現したわけだ。 日本らしい危なっかしい山林に、生存者が全員高校生ってのも味噌で、大人な行動がなくても全然変じゃない。 原作は全 6 巻で電子版で 1 冊 462 円、全部買ってもたいした値段じゃないな... DVD は中古で安いのが 8k 円ぐらいか?

2021/09/22 のコメントを読む・書く


23 (木)

%1 秋分の日

いい天気。

久しぶりにブックオフ 2 店舗まわってみた。 特に買うものは見つからなかったけど、スクーターで行ったら暑いのなんの。 秋分の日なのに夏かよ。 結構渋滞もしていてなかなか。

八王子のブックオフやらハードオフやらが集まっているところも久しぶりに行ったんだけど、ブックオフ店内でなぜかハードオフの音楽が流れており、違和感あるなーと思ったら、その音楽のまま「ブック〜オフに〜売りに行こう」って歌が流れてきて笑ってしまったw ブックオフとハードオフは別会社だが、何年も同じ場所で両者入っている店舗だからこういうことができるんだろうか。 あぁ、フランチャイズでハードオフがブックオフをやっているケースがあるわけか。 ここは一応建物が別だけど、併設店でも同じ音楽が使われているみたいだな。

スクーターは前回給油時に少し燃費が悪かったんだけど、この前の修理・整備に伴って少し燃料消費があったせいかな。 今回は戻ったので大丈夫そう。 いつもだいたい 27〜29km/l あたりの数字が出ている。 4 ストロークエンジンの小型スクーターには逆立ちしてもかなわないけど、4 ストロークエンジンの 250cc バイクと比べれば近い数字で悪くはない (ように感じる)。 250cc から大型二輪の NC750X に買い換えても近い数字かも知れないけどねw

そうそう、大型二輪と言えば日本の運転免許の区分による (道路交通法による) 呼び方で、普通二輪免許で運転できない 400cc を超えるバイクを指す。 道路運送車両法による分類では 250cc を超えるバイクはすべて「二輪の小型自動車」に分類される。 125cc を超えて 250cc 以下の「二輪の軽自動車」はなかなか良いネーミングだと思ったが、その上は全部小型なんだなと。 300cc でも 3000cc でも同じ 小型 の扱いなのであるw 普通二輪免許に対して 125cc 以下に限定する「小型限定」も存在するので、混乱の元である。 小型 AT 限定もあるからバイク屋さんは大変だ。 原付免許には AT 限定が存在しないので、二輪の AT 限定あるいは普通車 AT 限定等の免許の人でも 50cc 以下の MT バイクは運転して良い。 でも道路運送車両法では 125cc 以下を「原動機付自転車」(排気量に応じて第 1 種か第 2 種かが付く) にしてしまっているからこれまた混乱の元。

改めて決まりを見れば、「二輪の軽自動車」には大きさの上限が「原動機付自転車」と同じように設定されていて、つまり 250cc 以下でも物理的に大きければ「二輪の小型自動車」の分類になって車検ありになるのか!? 確かに、道路運送車両法施行規則の別表第一を見れば「二輪自動車(側車付二輪自動車を含む。)及び三輪自動車で軽自動車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車以外のもの」とあるので、排気量の下限は設定されていない。 この書き方は四輪での小型自動車と普通自動車の関係と同じ、つまり iQ の限定ターボ車や GR ヤリスみたいに、排気量が 2000cc 以下でも幅が大きくなれば 3 ナンバーの普通自動車になるというやつ。 すごくおもしろい話ではあるが、長さ 2.5m 以下、幅 1.3m 以下、高さ 2.0m 以下ってそう簡単に超えられるものではない、というか、これを超える二輪車って... あ、ゴールドウィングには長さ 2.5m を超えるグレードがあるw その大きさの 150cc のバイクを作ったら、「二輪の小型自動車」として車検を受けて登録することになるんだろう。 車検場の人はびっくりするかもw 50cc でその大きさがいければ混乱必至でおもしろいんだが、原動機付自転車の車体の大きさは道路運送車両法施行規則には含まれておらず、道路運送車両の保安基準のほうで決められているので、50cc を車体だけ大きくしても、保安基準を満たさない原動機付自転車になるだけっぽい。 125cc を超えてしまえば、400cc 以下は車検の有無以外は運転免許も自動車専用道路も扱いが同じなので、混乱はしないだろうな。

そういえばスクーターのハンドルのバーエンドの部品が緩かったのをこの前の整備でバイク屋さんがついでに対処してくださって、かなり良い感じになっている。 前のオーナーさんが交換していた社外品バーエンドが若干合わないみたいで、以前はほんの小一時間走っただけでちょっと飛び出ている感じになっていて、よく手で押し戻していた。 飛び出るだけで外れるまではいかない感じだったのでわざわざ純正に戻すほどではないなと思っていたが、そういうことがあるんですよーって軽く話していたらクイックハックで何かを隙間に挟んでくれたらしい。 マスターシリンダー交換に比べれば、おまけ的な作業だったんだろうとは思うけど、こういう放置しても大きな問題にならない部分は自分では放置しがちなので、ありがたい。

夕方、何気なく NHK-FM を選局したらかっこいい曲が流れていて、何かと思えば Van Halen 三昧だったのでそのまま最後まで聞いたw 洋楽については Van Halen のことも本当に何も知らなかったけど、在宅勤務で InterFM を聞くようになったら洋楽が身近になり、去年 Eddie Van Halen が亡くなったこともあり少しは知識がついた。 1990 年代は邦楽がにぎやかで、ロックだと B'z やら LUNA SEA やら GLAY やら、そういうのに親しんできたわけだけど、そういう邦楽のロックミュージシャンも Van Halen みたいな洋楽を聴いて育っている人達が多いわけで、目指すところは共通するものがあるんだろうな。 なのでそういう邦楽に慣れた自分の耳にも洋楽がすんなり入ってきて、かっこよく聞こえるんだろう、きっと。 理屈は知らんけど。

2021/09/23 のコメントを読む・書く


24 (金)

%1 きんようび

暑い日。 夜に強めの雨が来た。 かなりひどく降った割にはアメダスに降水記録が全く出ていなくてびっくりなんだけど。

テレビでやってた映画『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』(原題: Indiana Jones and the Temple of Doom)。 1984 年のアメリカ映画。 ハリソン・フォード主演。 なんかごったごたなところから女性を連れて逃げ出すあたりから見た。 飛行機からボート使って飛び降りるシーンに笑ってしまった。 いろんな言葉がごちゃごちゃに出てきておもしろい映画。 子供が「先生」ってつけているのは "Dr." を付けて呼んでいるのを訳した結果かな。 大人の発言では「博士」って訳されていたな。 ハラハラドキドキ物語。

『リミット』を見て思った、もう一度見たくなるドラマやアニメってなんだろうな、って考えてみると、なんか理由はわかんないけどそういうのはある。 リアリティっていうのはあんまり関係なさそうで、ちょっとキャラクターが多くて見返してちゃんと理解したいみたいなのとか、すごく印象に残るようなイベントが発生するようなのとかかなぁ。 例えば『電脳コイル』は途中から一気にホラーになるしちょっと話の難しさもあってたまに見返したくなるアニメだった。 終わりがいいっていうのもあるかな。 『ゆるキャン△』なんかは見ていて楽しいけどそこまで斜め上なイベント起きない感じ、安心して楽しめるタイプ、そういうのはあんまり積極的に見返したいとは思わないかも知れない。 アニメ『頭文字 D』は初期の主人公の冷め切った態度が好きで... あぁ、そのパターンもあるかw 『鬼滅の刃』も今はまだ記憶にあるけどそのうち見返したくなるかもなぁ、キャラクターが濃くておもしろかったので... 去年見た 1993 年のドラマ『ひとつ屋根の下』も強烈な重たい話が終盤にあったのが印象に残っていて、見返すとまた違った視点で見られそうな気がしている。

2021/09/24 のコメントを読む・書く


25 (土)

%1 どようび

泌尿器科。 いつもの。 残尿 26ml ぐらい? あなたの年齢ならあと半分ぐらいになるといいんだけどねぇー、って。

泌尿器科に行く時、雨がパラついていたので車で出かけて、駐車料金のことは深く考えずに、駅を挟んで反対側のタワーマンションの地下駐車場を使った。 駐車場は結構空いていた。 30 分 300 円。 薬局を出た時 1 時間 35 分ほど。 ヨシ、まだ 25 分ある、ランチ食べていこう、と空いているレストランに寄って食べていたら、だんだん便意が... トイレを借りて出たらもう駐車時間 2 時間だw さらに駐車場に戻るまでにもう一度便意があって、勤務先のオフィスビルのトイレを借りたが駐車料金 1500 円には間に合った。

孤独のグルメ Season 9 #12. 最終回。 横浜。 米屋さんでの営業でおにぎりに釣られる表情に笑ったw パスタ & ピザの店でハンバーグってのも、演出じゃなくて実際そうなんだと思うがなかなか良いw それでハンバーグやら牛の生姜焼きやら食ってからさらにナポリタンを食うんだからやっぱり大食いだよなw

F1 ロシア GP 予選。 ウェットコンディション。 悪天候で Free Practice 3 はキャンセルになっていたとのことで、みんなぶっつけ本番じゃん... 予選中、雨は降らずに徐々に乾いてきたので Q3 でドライタイヤにかえるチームが出始め、その時トップタイムだったハミルトンはピットロードで滑って壁にぶつけてしまい、前ウィング交換が必要になり手痛いタイムロス。 しかしドライタイヤで本当にタイムが出るかー? って言っていたら皆 2 周目のアタックが速い。 ハミルトンは 2 周できる時間がなく、おまけにスピンもしてタイム更新できず、それでノリス、サインツ、ラッセルという若手ドライバー 3 人が予選トップ 3 に。 (サインツはもう F1 7 年目でベテランとも言えるがまだ 27 歳だ。) ドライといっても乾いたラインはほとんど 1 本だけって状況、うぉぉ、って思わず変な声が出るほどおもしろかった!

F1 7 回チャンピオンのハミルトンのドライビングセンスがいいのはもちろん明らかで、このぶっつけ本番みたいな状況でチームメイトも確実に引き離すトップタイムをバシバシ出していたんだから本当に異次元だと思うけど、さすがにドライタイヤへの切り替えはギャンブル要素もあってうまくいかなかったか。 でもこんなドライバーがピットインで壁にぶつけたりアタック中にスピンしたりするのを見ると、速さはマシンのおかげだけではないし、ドライバーはやっぱり人間なんだなというのを感じさせられる。 以前のアロンソも、ミシュランタイヤの頃のウェットコンディションで、めちゃくちゃアンダーステア出しながらめちゃくちゃ速かったのはインパクトがあった。 今回のノリス、サインツ、ラッセル、それに今回 PU 交換ペナルティがあってちゃんとアタックしなかったルクレールやフェルスタッペン、このへんからもこういうレベルのドライバーが誕生するとうれしい。

%2 実家で使っていたパソコンの話

前にオペレーティングシステムをインストールした日を推定してみたことがあった。 その時 Windows 98 Second Edition を 2000-02-12 と書いている。

今日別なメモを見つけた。 FreeBSD(98) で遊んだ日記のようだ。 日記といってもものすごくとびとびなのだが、2000 年 1 月 17 日に、もうすぐ SOTEC のパソコンが届くみたいな話が書いてあった。 確かに時系列的には合っている。 へぇー! (何も記憶にないが自分以外にこの文を書いたやつがいるわけもない...)

他にも見るとどうも 1999 年 9 月に日本語入力を設定 (おそらく Mule で Canna!), 11 月ぐらいに MP3 プレイヤーを試したらしい。 その時まだ SOTEC のパソコンがなかったわけだから、PC-9801RA/DA/BX のどれかと PC-9821Ap2 の 2 台で、普段は前者を使っていたと思ったが、前者で MP3 再生は不可能だったので SCSI ケーブルをつなぎかえて後者を使っていたかな。 たまにカーネルビルド用に後者を使った記憶はあったが、MP3 プレイヤーも試していたとはなー。

前の推定の時に書いたように 1999-07-24 に Cx486DLC を使っていた形跡があり、その時はたぶん DA (20MHz) だと思う。 その前 (FreeBSD に手を出す前) に RA を使っていたが、途中で DA のお古が手に入って CPU とコプロセッサを移したんだった。 BX のお古もその後あったはずだがいつだったか。 翌年 3 月にはもう SOTEC と Ap2 の 2 台体勢になっていたんだよな。

2021/09/25 のコメントを読む・書く


26 (日)

%1 にちようび

のんびり。

ドラマ『リミット』の中古 DVD BOX をブックオフオンラインで買ったら福岡から発送されてきた。 オンラインなので株主優待券を使いそびれてしまった。 あっ、店舗受け取りって手があったのか。 まぁいいや。 普通に状態は良さそうで、一度見て手放した系か? 5 枚組だが 3 話ずつ入っていて 5 枚目は特典映像、ここに期待のメイキングがあった。 転落バスをどうやって撮影したのか... 飛ばしながら見てみると、あった。 なんと、バスは普通に自走で現場までやってきた後、一部解体して重機で横倒しにしていた。 マジか。 ハイデッカーの大型観光バスだぞ! セットじゃないどころか、自走可能な実物かよ! 廃車予定だったものではあるんだろうけど...

あと細かいところは水泳部の泳いでいるシーンがあったけど水泳経験があると言っていたような... まぁ俳優さんのそういう経験はストーリーに大きな影響はないけど、経験者だと違和感は小さくなるよな。

F1 ロシア GP 決勝。 サインツはスタートで先頭に出たものの、しばらく後でノリスに抜き返されて、その後は順位を落とした。 ノリスが初優勝を目指してリードしていて、追いつかれても何とか逃げ続けていたが、最後に雨が降り、タイヤ交換するかどうかで判断がわかれ、ハミルトンが優勝になった。 なんと 100 勝目。 ノリスは前戦は 2 位だったし今回も雨が降るまでは完璧で、そのうち優勝できそうな勢いを見せている。 中野信治の解説によれば、ノリスはデビュー時のハミルトンのように、F1 マシンの向きをまるでカートのようにクイッとかえているというような話だった。 予想外なのは最後尾スタートだったフェルスタッペンが 2 位だ。 53 秒も離されての 2 位は雨の混乱のおかげでもあるが、見事。 順位を落としていたサインツも 3 位になっていた。 ライコネンは新型コロナウイルスのブレイクスルー感染で 2 戦休んで今回復帰だったが、雨の混乱の中いつの間にかポイント圏内にいたのはさすが。

%2 DOSBox-X

PC-98 実機から取り出した HDD イメージを使うには、CHS の指定が重要なようだ。 -size パラメーターに、セクターサイズ (512 バイト), トラック当たりのセクター数、シリンダーあたりのヘッド数、シリンダー数を , 区切りで指定する。 CHS の値はちょっと推測するしかなくて、とりあえず 100MiB HDD はヘッド数 2, 500MB はヘッド数 3 でマウントできた。

ICM の IPL (ハードディスク起動メニュープログラム) は動くみたい。 NEC のも動くんだろうがまだ見ていない。 GRUB (PC-98 移植版) を入れていたと思われるものは動かなかった。 最終的に 9801 で使っていたのは 500MB, 240MB, 340MB の HDD と思われ、240MB と 340MB は FreeBSD(98) 用にしていたので 500MB が DOS と Windows でたぶん GRUB, 別に古い 100MiB がありそっちもいろいろな用途に使ったようだが ICM の IPL が残っていたので、100MiB のほうで起動メニューを出して 500MB からの起動が可能。 EO System (v3) が動かないな...

Windows 3.1 は PC-98 版が起動できるようだ。 EGCN4.DRV でちょっと画面が寂しい。 プラグアンドプレイもない時代、サウンドも何が使えるのかよくわからない、っていうかデバイスドライバーが使うものしか入っていないかもね、この頃のは。 Windows 95 は DOS 部分だけでも 386 以上じゃないとだめと言って動かない。 デバッガーで試行錯誤すると CPU 的には大丈夫そうなので何だろうと思ったが、ふと思いついて UNDOCUMENTED を参照、0000:0480h に 03h を書き込んでからだとパスすることがわかった。

まぁなんかいろいろやっている間に、9801DA のお古に移ったのが 1998 年だったらしいことが判明した。 DOS 時代の AUTOEXEC.BAT がカオス過ぎてやばいw 涙ぐましい努力でコンベンショナルメモリーの空きを確保しているw

2021/09/26 のコメントを読む・書く


27 (月)

%1 花粉?

今月は意外と痰が絡み気味の日が多かった。 明らかにアレルギー性鼻炎の鼻づまりの程度もよくなくて、痰はそっちから来ていたと思われる。 たまに点鼻薬の量を増やしてみるなどいろいろ試みていたんだが、ここ数日は良くなってきた。 とはいえなんか目がかゆい時もあるし、この季節の花粉っぽい感じがあるな。 花粉症じゃないけど。

%2 くろいわ

鹿児島空港で買った、鹿児島ラーメンのくろいわの半生麺バージョンを作って食べてみた。 なぜか製造は香川県w 具がまったく付属していないので適当に長ネギだけ入れた。 素朴な感じだが案外美味い。 あんまり期待していなかったせい? スープがいかにも鹿児島ラーメン! って感じというか、何の変哲もない豚骨ラーメンというか。 例えば即席のうまかっちゃんもまぁ豚骨ラーメンとして悪くないけど、うまかっちゃんはスープがちょっとしょっぱいような感じがあったような? 麺も半生だから美味いし。

これ 1080 円で 4 食入りで生麺系ではちょっと安めなほうだけど、具を自分でいろいろ突っ込むなら悪くないな。 具もついているのがいいなら、今回は買っていないけど豚とろが一番かと思う。 あれは一度食べたことがあるが満足感あった。

%3 リミット

DVD であらためて見直すと一応いろいろ伏線が仕込まれていたのがわかるな。 ドラマを見るときって映画と違ってあんまり集中力を保って見ていないし、時間が長くなるのであんまり細かいシーンを覚えていられないところもある。 まぁこれは 30 分ドラマで 12 話だからだいぶマシではあるけど。

%4 昔のパソコンの

CONFIG.SYS と AUTOEXEC.BAT を見て少し思い出してきたぞ。 100MiB の HDD (ICM SFX-16) は実家で最初に導入された外付け HDD であり、しばらく仕事等で使われた後、自分が PC-9801RA を触りだした時 (1994 年前後のはず) に使っていた HDD でもある。 その頃にもう 1 台のパソコンでは 240MB とか 500MB とかの HDD を使っていて (Windows 95 導入時には 2GB だったのが記憶にある), 100MiB では容量的に厳しかった時に MS-DOS 6.2 の DBLSPACE.SYS (DoubleSpace) というドライブ圧縮機能をガッツリ使っていたんだった。 でもその後容量の大きな HDD を追加して使わなくなったのか、DoubleSpace のデータらしきものはもう残っていない。

そういえば 100MiB しかないのに Windows 3.1 を動かしていた記憶がある。 さらには Cx486DLC 16MHz で Windows 95 を動かしてみるという無謀な遊びも 100MiB HDD を使って一度行われたはずw まぁとにかくなんかこう小さな HDD でいろいろやりくりしていたはず。

えっと、カビが生えたフロッピーディスクでドライブを使えなくしたのがどうやら 1996 年の夏ぐらいだな。 さらにもう片方のドライブも異音が出たらしく、どちらも分解して掃除・修理をしたのが 1997 年のゴールデンウィークらしいw

1997 年 7 月なのかな、Windows 95 チャレンジやったのは。 容量からするとその時には 100MiB のほうを Windows にして、もう 1 台の何かの HDD を DOS 用にしていた可能性がありそう。 その後の経緯が記憶にないが、最終的に 500MB の HDD をパーティションふたつにして DOS 用と Windows 用にして使っていたっぽくて、うーん。 どっかで移行したと思われるが...

あと、1999 年 7 月 19 日に Mule for dos を削除したというコメントを見つけた。 やはり空き容量が厳しかったようだ。 だがなんで Windows のほうにこれが残っているんだろう。 ドライブをわけていた? どうしていたんだ...

SOTEC を入れた後はもう 9801 のほうは稼働させてはいなかったと思うんだよな。 9821 に 4GB と 2GB の HDD をつないで、その 4GB の Windows 98 の FAT32 を FIPS が使えない中で無理やり縮めて FreeBSD(98) をインストールした。 そこはわりときれいに記憶もデータも残っている。

とまぁ昔のデータを漁っていたら、500MB の HDD にちょっと記憶にないフロッピーディスクのバックアップが残っているかも。 これは... なんだ... 自分のソースコードを入れていたやつと... もしかして一太郎 ver.3!? マジか... でもこのフォーマットなんなんだ... DCU ってのはそういう名前のユーティリティーがあったのか。 DCP って何だ? 同じか?? JX に移植した Vz のバイナリももしかしたら取り出せるかも知れないな、これ。 どっかにとってあったとは思っていたんだが、まさかこんなところに...

2021/09/27 のコメントを読む・書く


28 (火)

%1 DCU

20 年以上前に、DCU という DOS 用のディスクコピーユーティリティーを使って、フロッピーディスクのイメージを作成したものがあった。 標準的な FAT フォーマットのものをとっておくのに使ったらしい。 拡張子が .DCU のものと、なぜか .DCP にしたものとがあって、そうした理由はよくわからないが、どっちも DCU コマンドが正常に受け付けた。

さてそれを普通の raw image に変換したい。 DCU コマンドは file-to-file は処理してくれないようだ。 いったんフロッピーディスクに転送すれば raw image への変換が可能。 その手で 1232KiB の (77 シリンダー、PC-98 DOS 2HD フォーマット) は DOSBox-X 上で処理できた。 しかし 720KiB (80 シリンダー、IBM DOS 2DD フォーマット) はうまくいかなかった。 DOSBox-X が対応していないのか、フォーマットが違う扱いになってしまい、DCU がフォーマットをしようとしてエラーになってしまう。

DCU 独自フォーマットの中身を見るとそう難しくはなさそうで、試行錯誤の上、変換に成功した。 先頭 162 バイトがヘッダー。 先頭 1 バイトが 01h のものは 2HD で 05h のものは 2DD。 残りの 161 バイトは 00h か 01h が入っているのだが、最後の 01h の位置が最終トラック (2 ヘッド) の次の位置を表している模様。 その手前はトラック単位で 01h のところがデータありで 00h はデータなしになっているようだ。 2HD なら 1024*8 バイト単位、2DD なら 512*9 バイト単位で、空き領域をスキップしてくれているらしい。

さてそれで、出てきたののひとつが少なくとも 1993 年まで JX で現役で使っていたらしいディスク。 失ったと思っていた VZ Editor の JX 移植版のバイナリがあった。 AUTOEXEC.BAT はバッチファイルのコンパイラー? とやらで EXE ファイル化され、中では細々したツールと VZ を常駐させ、"今日は何の日" を表示する TODAY は圧縮して入れてあるのを RAM ドライブに伸張して表示、CONFIG.SYS でロードする文節変換プログラムまで独自の圧縮をしていたらしい。 すげぇ、720KiB のフロッピーディスクにかつかつで詰め込みつつ、当時のあまりに遅かったバッチファイルをコンパイルしてスピード向上も図っている。 まぁ、大半は兄者が作ったプログラムで、自分は VZ の移植の時に何か手伝いをしたのと、スクリーンセーバーの自作と、めちゃくちゃ単純化したディスクキャッシュプログラムの自作ぐらいしかしていない。

あと C やアセンブリ言語のソースコードを保存していたディスクが出てきた。 1995〜1998 年頃の... リアル中学生時代の。 C は 1997 年以降が残っているが、実際 C を本格的に使い出したのは 1996 年というのを覚えていて、HDD には 1996 年の日付のファイルも残っている。 なんかごちゃごちゃといろんなことをやろうとしていたくさいが今も昔も小さいツールばかりたくさん作るのだw まぁそれはともかく、当時ソースコードは割とフロッピーディスクに入れていて、もう失っちゃったかなと思ったものの一部が発掘された感じで感慨深い。

あと出てきていないのは BASIC 絡みかなぁ。 JX の分はある程度残っているが、PC-98 で特に Visual Basic for DOS でいろいろ遊んでいたのはもうないかも。 もっと後になると光磁気ディスクに保存していたので残っているんだが。 まぁー 1996 年にカビが生えたフロッピーディスクでやらかした時にいくつかだめにしたような記憶もあるが。 (上のドライブのヘッドにカビがこびりついてしまって、その後に入れたフロッピーディスクに次々に傷がついていくという残念な状況で、それに気づいてからもしばらくはうっかり入れてしまうことがあり何枚かだめにした気がする。PC-98 の 5.25 インチドライブはアクセスしなければヘッドが接触しないので、ソフトウェア的にドライブ文字を消してアクセスできなくするみたいな対策をしていた。)

2021/09/28 のコメントを読む・書く


29 (水)

%1 すいようび

整形外科寄ってからの久々の職場。 マウスの左右のグリップ部分が加水分解でべたべたになっていたのは前からだったが、ホイールまでべたべたになっていてさすがにひどいw 手指消毒用アルコールを紙に吹き付けてゴシゴシこすったら良くなった。

職場近くの... というかモンテローザ本社ビルの入口通路で 500 円弁当が売られていることを知った。 こんな場所で 500 円弁当って利益は出るんだろうか? しかもかなりのボリューム。

%2 -1998

あらためて実家から出てきた古いデータのダンプを見直していると、光磁気ディスクに label なしのものが。 ボリュームには label がつけてあり、"340M Backup" となっている。 中身は DOS 時代に使っていた内容で、最後に触ったのは 12 月 25 日頃と思われる。 ほぉー! つまりこの時までは 340MB HDD を使っていたんだな。 これは次の年には FreeBSD(98) の /usr が突っ込まれる HDD である。

この時はまだ Go32 版の Mule-2.2 が残っている! ディレクトリの日付は 1998 年 9 月。 y_EMACS も同様、これが本当に初めて GNU Emacs を使ってみた時になるかも。 /usr/local は他でも残っていたが 3 月の日付、Go32 の GCC か何かを試した時かなと思ったら GCC も同じ更新日のディレクトリにあった。 DOSBox-X 上でもこの GCC バイナリは動いてくれなくて、ちょっと詳細はわからないけど、GCC 本体は 1994 年の日付になっているからずいぶん古いバージョンに違いない。

んで更新日 1998 年 7 月の AUTOEXEC.BAT を見ればやたら丁寧にコメントを書き込んであり (どうやら自分が打ち込んだらしい...)、Double Space の圧縮ドライブの他にふたつの HDD があったことがわかる。 AUTOEXEC.BAT の何らかの作業時のコピーとおぼしきファイルもあり、その更新日を見ると少なくとも 1996 年 8 月頃から1997 年 5 月頃までは HDD がひとつ少なかったようだ。 Windows 用のアプリケーションがところどころ入っているのを見ると、Windows 側の HDD の容量が厳しくて余裕のあるこっち側に突っ込んでいたみたいだな。 素直に考えると 100MiB に Double Space 圧縮の上で Windows 突っ込んでいたということになりそうだが... さすがに調べようがないというやつだ。

しかし DOS 時代は何度も別の HDD へのシステム転送をしていたように見える。 覚えていないのでたぶんだが、FORMAT /S やって XCOPY ぐらいの感じの、今思えばずいぶん適当に作業していたものだな。 なぜか DOS 用の領域に long file name だったものらしき ~1 がついたままのファイルが残っているのも、何かの拍子に作ってしまったものをそうやって転送した時に long file name が失われてしまったに違いない。

よく考えると 340MB HDD はどこかからもらってきたお古だった気がしてきた。 実家に導入された外付け HDD, 100MiB の次は 240MB (超うるさい), んでその次がたぶん 500MiB (Windows 3.1 時代), それから 2GiB (Windows 95 時代), 4GiB (Windows 98 時代) という順な気がする。

2021/09/29 のコメントを読む・書く


30 (木)

%1 もくようび

今日も整形外科寄ってから職場へ。 なんか、あれだね、在宅勤務と違って、仕事が捗らなくてもすごく仕事をしたような気になるというのかなw 新鮮で不思議な感覚だ。

在宅勤務だって、考える時間が長い作業の場合は部屋の中をうろうろ歩き回っているばかりなんてこともあるけど、他人というノイズがないぶん集中力は実は高いのかも知れないな。 もちろん画面越しに文字ベースのやりとりはあるんだけど、それと比べて現実世界は情報量が多すぎる... 人が歩いているだけでも、足音の大きさ・間隔、表情、呼吸、手の振り方、行き先... 膨大な情報と接していて、うれしそうとか怒っていそうとかそういう推測情報も作り出すじゃない? そういうの、気にしていないつもりでも案外意識をとられているのか。 話をしたい時には直接のほうが良い面もあるだろうけど、それも膨大な情報量に意識を奪われていて実はふんわりふわふわな対話になっているなんてこともあり得る。

まぁ在宅勤務の時はラジオを聞いているけど、それはノイズではある。 が、音 (声) だけなので情報量としては小さい。 それ以外は見慣れた自分の部屋なわけであり、一人暮らしなので他人の影響は周辺環境の音ぐらい、あっ、それも音か。 おもしろいなぁ。

%2 1998!

きのうも書いた昔の HDD の話の続きだが、500MiB の頃まで ICM の HDD が多くて、その後 2GiB は別メーカーで、4GiB は ICM... いや違う! あー! みたいな感じになったw

古い SCSI HDD の中身を読み出した時、テキストファイルにちゃんとメモをしてあった。 ICM SX-340-DB の中身を 4GiB に入れ替えたものらしい。 はー! それだ!

さぁて。 最終体勢については FreeBSD(98) のログから推測できる。

まぁーだいたいあっていそうだな。 DA も BX もお古だが BX は 1999-09 下旬頃からで、半年ぐらいしか使わなかった模様だ。 お古の 340MB (正確には 345MB) の TAXAN MAXTOR HDD は SCSI 1 だったらしい。 240MB が SCSI 2 なので逆転現象だw

ディレクトリの更新日がそろっているのがあるのはシステムを引っ越してそうなったんだろうな。 9801 のほうに WSR-E といううさんくさいビデオアクセラレーターを途中で導入したんだけど、ディレクトリの更新日が参考にならないのでファイルで探すしかない。 まぁ、遅くとも 1998-07 には導入していたっぽいな。

あっ、あとはメールボックスにヒントがあるのか。 1998 年以降電子メールで家族間やりとりをしていたようだ。 ふむむ... そうか、よくあんな手探りで PC-Unix を触りはじめたもんだと思うけど、経験者に直接話を聞いていれば早いわなw DA の電源が怪しくなったのも 1999-09 じゃん、なるほどなぁ。 FreeBSD(98) 入れ直しの話まで書いてある。 ほぇ。 我ながらよくもまぁこんな長文メールを...w

2021/09/30 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2021 年 9 月)

Hideki EIRAKU