/var/log/hdk.log

2021 年 6 月下旬

prev, this, next


20 (日)

%1 にちようび

中学生の頃に、英語の辞書の最後のほうに載っていた発音記号の説明を、イメージスキャナーでスキャンしてプリント、すなわちコピーして、短冊状にカットして学校で参照するのに使っていた記憶がある。 その時のファイルはないかなと探したが、見つからなかった。 エプソンの GT-100V という昔のイメージスキャナーで、データ形式もどんなだったか覚えていないし、どうやってプリンターに送り込んだかも覚えていない。 まぁでも見つからんってことは、どっかフロッピーディスクに入れていたんだろうな... さすがにもう処分済みだ。

で、その時にいくつか一太郎 5 のファイルを見つけた。 拡張子は JAW。 エミュレーターで DOS 時代の一太郎 5 を動かすと何か不安定で、よくハングする。 そういえば一太郎 for Linux を持っているんだった、と思い、CentOS 4.5 を書き込んだ CD-R を発掘し、仮想マシンにインストールし、そこに一太郎 for Linux をインストール。 15 年間で数えるほどしか使ったことがないw んで、その一太郎でさっそく JAW ファイルを開こうとしたら... 「読込時に原因不明のエラーが発生したため読み込めません。」って... なんじゃそりゃ...

一太郎 for Linux のアップデートも見つけたので入れてはみたが変わらず。 結局 Windows に一太郎ビューアーを入れるのが早かったか。

テレビアニメ『るろうに剣心』91・92・93・94 話。 風水を操る助っ人の声は頭文字 D の高橋涼介だなw 風水の流脈? には言葉が通じるのか?w 1 週間は起きてはならんって... トイレどうするんだよ... 「几」。 見ているとリアル風水な人達怒るんじゃないのみたいな気がしてくるw 武蔵野の次は日光。 風水師同士の戦いから、思い上がりの黒幕を風水と剣でやっつけて、ごちゃっとやって終了。 最後は次回予告がないだけで、エンディングも普通に、ごく普通に終了した。 94 話もやったにしては、ずいぶんとあっさりした終わり方だったなぁ。

F1 フランス GP。 スタート直後にフェルスタッペンがコースアウトしてハミルトンがリード、そのままハミルトンが勝つのかと一瞬思ったが、最初のピットで入れ替わり、その後フェルスタッペンが 2 ストップ作戦に切り替えて終盤に抜き返した。 お見事。 タイヤをどう使うのか、両チームの絶妙な駆け引き。 ハミルトンはあれだけバトルをしたタイヤでも意外とペースが速く。おもしろかった。

2021/06/20 のコメントを読む・書く


21 (月)

%1 スクーター

木曜日から 4 日ぶりだっけか? 負圧燃料コックから先の通路が長いことにより、キャブレターまで燃料が届くのに時間がかかるのではないか、という予想を確かめるため、スターターモーターで何回転かさせてから一度止め、車体をゆすりつつ数秒待ち、もう一度スターターモーターを回してみたところ、スルッと始動した、が、まぁ 4 日ぶりだし効果のほどはわからんな。

7 日ぐらい置いてみないと検証のしようがないが、そんなやり方で始動がスムーズにできるようになるとうれしい。

%2 USB ケーブル

先週末久しぶりに USB ケーブルを買ったんだった。 Type-C - Type-A と、Micro B - Type-A の 1m のケーブル。 ダイソーでそれぞれ 110 円だった。

Type-C は、タブレット端末の KALOS2 と YOGA Smart Tab にそれぞれ付属していたケーブルをずーっと使ってきた。 スマートフォンや Nintendo Switch の充電にも使ってきた。 KALOS2 付属品が USB 3.0 対応で、YOGA Smart Tab 付属品は USB 2.0 のものだが、充電の他は PC とつないで adb に使うぐらいで、特にスピードが問題となるような使い方はしていなかったので、気にせず使ってきた。 ところが、前者の Type-C 側コネクター付近に断線が発生し、特定の位置に力を掛けないと通電しなくなってきた。 指で押さえているとその部分が熱を帯びている場合もあって、安全のため目の前にいる時にしか使わないようにはしていたが、さすがに寿命だ。 新しいケーブルは普通に使えて快適だw

Micro B ケーブルは、ダイソーの 50cm のもの (だったかな、短いやつ) をずっと使ってきたのだが、これも断線した。 それでナビフィッツの端末に付いてきたやつだったかな、それを使っていたが、どうもかたくて取り回しがしづらかった。 新しいケーブルは取り回しがしやすいタイプで便利だ。

以前短いケーブルを使用していたのは、電圧降下対策であった。 100 円ショップのケーブルなんてたいした品質は期待できず、抵抗値が高ければそのぶん電圧降下が起きて充電に問題が発生する可能性がある。 同じ素材・太さのケーブルでも、長さが短ければ抵抗値は下がる。 ってなわけだったが、今のダイソーにある短いやつは、Micro B と Type-C の両方に対応するへんなアダプターが付いているもので、なんか怪しい気がしたのでそれはやめておいた。

幸いなことに急速充電のことは何も考えずに生活しており、Anker の古い 40W 5 ポート USB 急速充電器を使用しているため、今はおそらくどの端末も 5V 1A 充電になっているのではないかと思う。 購入したケーブルは Type-C のほうは 3A、Micro B のほうは 2A 対応となっており、ほんとかよ、と思ったが、まぁ 1A で使う分には問題になることはあるまい。

2021/06/21 のコメントを読む・書く


22 (火)

%1 NVM Express

NVM Express ってのはコンピューターの補助記憶装置のインターフェイス規格である。 まぁ雑に言うと速い補助記憶装置に採用されている。

補助記憶装置といえば一時期は HDD が定番だったが、SSD という半導体の記憶装置が普及しだして、かなり高速になった。 しかし SSD は HDD と同様の Serial ATA (古いものは ATA) を用いて接続されるか、または、直接 PCI Express のデバイスとなっているかで、いずれも通常は AHCI という規格のコントローラーとして、ソフトウェアからアクセスされる。 そのために Serial ATA の制約を引きずっていた面があって、それを突破するための新規格だったわけだ。

んでまぁ AHCI の時にどんな制約があったかといえば、ドライブに読み書きを指示する時、最大 32 個のコマンドしか同時に実行させることができないというものだった。 同時に出して何がうれしいかというと、前のコマンドが完了する前に次のコマンドを出せるので、コマンドを出す時の待ち時間が減らせることと、ドライブは早く済むコマンドから先に処理するということが許されているので、最終的にすべてのコマンドの実行に掛かる時間も短縮できる。 AHCI ではコマンドを出す時に使うスロットが 32 個しかなく、それ以上の要求を出したければ、32 個のいずれかのコマンドの実行が完了した後で、そのスロットに次のコマンドを出すことになる。 まぁーそうは言っても 32 個も出せるんだから、悪くないでしょ...

なぁんて思っていたが、NVM Express ドライブに実際に出されたコマンドを見る機会があって驚いた。 ほんの一部を見ただけだが、1 ミリ秒間に 100 個、みたいな勢いで出ていた。 次々に出されたコマンドに対して、ドライブは素早く処理できるコマンドにはさっさと返事をし、時間が掛かるコマンドは後回しにして 1 ミリ秒後に返す、みたいな、そういうことを本当にやっているようである。 AHCI だったら、時間が掛かるコマンドが 10 個あれば、残りのスロットは 22 個しかない。 NVM Express なら、キューの長さ分は出すことができる。 キューの長さがコマンド 1024 個分あるなら、10 個出しても残りは 1013 個ある。 (1 個は使えない。) まさに桁違いだ。

まぁ細かいことを言えば、ひとつのコマンドで扱える最大転送サイズについては NVM Express のドライブのほうが普通は小さいので、そのせいでコマンドの数が増える面はあるだろうとは思う。 が、見たのはもっと細かい単位での読み取りアクセスだった。

で、その NVM Express の新しいバージョン 2.0 が発表された。 新バージョンには HDD のサポートが追加 されていて、NVM - Non Volatile Memory とは? みたいな気持ちになって思わず笑顔になってしまうのだけど、まぁ、memory っていうのは記憶装置って意味だもんな。 上に書いたような大量コマンド同時実行は、シークに時間が掛かる HDD でも生きてくるのかも知れない。 これまでなら、コマンドのパターンから先読みをする、程度のことしかできなかったところを、ソフトウェアが求めている情報の位置をまとめて受け取り、ドライブ側で最適化ができる、かも知れない。

他に Key Value 対応などもあるらしく、そうなってくると補助記憶装置を長年ブロックデバイスとして抽象化してきたオペレーティングシステム側にも、新たな抽象化方法が必要になりそうだ。 とすると、Key Value 対応ドライブが出てきたとしても、一般に活用されるのはまだ先ということになるのかな。 実はすごいやつなんだけど単なる高速 SSD として使われる... まぁ、パーソナルコンピューターの歴史を振り返ってみれば、ずっとそんなものだったかも知れないけどねw

2021/06/22 のコメントを読む・書く


23 (水)

%1 すいようび

パラッと雨が降って、すぐやんで、晴れる、何時間かしたらまたパラッと雨が来て、という、そんな天気の日。 梅雨入りしてから何度か雨の日はあるけど、たいして降っていない気がする。 まぁ台風発生ということで、来週あたりはその影響で天気が悪くなる日もありそうだ。

テレビドラマのルパンの娘 2019 もすいすいと週に 2 話ぐらいずつ配信されている。 3 話はもう見覚えがあるが、深田恭子、どんぐり、藤岡弘、、それにマルシアのわざとらしいしゃべり方と、何かもう見ているだけでおもしろいw 「どこかのホテルの社長みたい」ってw

アニメ『スーパーカブ』第 11 話。 寒い冬に人助けの回。 助けた人をスーパーカブの前かごに積んで連れて行くか?w

日本RNA学会 - <走馬灯の逆廻しエッセイ> 第28話「コロナウイルスへのメッセンジャーRNAワクチン」

知識がなさすぎて理解にはほど遠いが、数十年間の様々な研究がかかわって今回の mRNA ワクチンが完成したんだということは何となくわかった。 人類すごい。

日本RNA学会 - mRNAワクチン:新型コロナウイルス感染を抑える切り札となるか?

こちらはもうちょっと一般向けっぽくてわかりやすい。

2021/06/23 のコメントを読む・書く


24 (木)

%1 もくようび

今日も、天気がいいかと思いきや、一瞬パラッと雨が降った。

この前書いたワクチン接種の話、少しアップデートがあって、接種開始が 7 月 14 日に繰り上げられている。 周辺自治体の中ではかなり早い部類に入る。

新型コロナワクチン接種のお知らせ・ワクチン接種までの流れ | 鹿児島市 新型コロナワクチン

何気なく見て驚いたのがこの鹿児島市の情報。 めちゃくちゃ年齢区分が細かい上、35-39 歳の接種券発送が 8 月 16 日予定、12-24 歳にいたってはなんと 8 月 30 日である。 鹿児島市内の学生の夏休みは大多数が完全無防備か。 どうしてこうなった。

まぁ、東京と大阪は人口は多いものの、多数の医療機関に加え自衛隊の協力も得てかなりの規模で進めているので、中途半端に人口が多い地方都市のほうがそういうやり方ができなくて苦労するのかも知れない。 その自衛隊の大規模接種センターで接種を受けたという話も Twitter 等でちらほら見るようになった。 みんな意外と予約参戦していたんだな。 三鷹や府中などのんびりな自治体についても、職域接種の話もあるから、大企業をたくさん抱える首都圏はそっちが早いかも知れない。

2021/06/24 のコメントを読む・書く


25 (金)

%1 プレミアムフライデイ

今日も、晴れていたけどパラッと雨が来た。 なんか、梅雨って言っても今年はあんまり湿度が上がらない梅雨なのかな。 もう来週は 7 月だからな。

新しい Windows 11 が発表されたらしい。 32 ビット CPU のサポートが外されたあたりはまぁ時代の流れ、はっきり書かれているのを見かけないが、64 ビット CPU で 32 ビット版を動かすのも廃止なんだろう。 すなわちついに DOS 互換がなくなったということだw ま、それはいいとして、TPM 2.0 が必須ということで対応環境がかなり絞られる。 それに加えてかなり新しめで高速な CPU が必須のようだ。 自宅にある PC だと Ryzen しかサポートリストにない。 フーン。

自宅 Windows デスクトップ PC は Windows 11 非対応ということになる。 Windows 7 を発売日に HDD と一緒に買って早 11 年、そこから省エネ化したらちょっとやりすぎたので RAM を半分にして少し高速化し、Windows 10 にアップグレードして今に至る。 HDD の使用時間を考えても 2025 年まで動けば十分。

そして、物としては新しい HP のノート PC も、CPU がサポートリストにないので Windows 11 非対応なんだろう。 10 年前なら動画視聴用に Windows を、ってところがあったが、Blu-ray は再生する機会がないし、Flash は終わったし、Silverlight もほぼ終わったし、DRM 付きストリーミング配信動画は GNU/Linux でも問題なく再生できる時代になった。 ここ最近は、レターボックスの 4:3 番組を 4:3 CRT にフルスクリーン表示させるためだけに Windows PC を使っているんだけど、それを X.org で何とかする手が見つかれば、日常的に Windows が必要な用途はもうない。 PC の世界も変わったな。

テレビでやってた映画『ピーターラビット』(原題: Peter Rabbit)。 2018 年の映画でイギリスが舞台。 ウサギが主人公 (?) の実写映画。 タイトル通りの名前のピーターラビットというウサギが、人んちで好き勝手やらかす話で始まる。 どうやって撮影しているのか、どこまでコンピューターグラフィックスなのか、さっぱりわからない。 食物アレルギーのアドレナリン自己注射薬からダイナマイトまで出てきて、人とウサギが死闘を繰り広げる。 最後はハッピーエンドだ。

2021/06/25 のコメントを読む・書く


26 (土)

%1 レンタルカート

スポーツカート耐久レース。 御殿場。 ハイスピードコース。 4 時間耐久レース。 ナイター。 3 人チームから参加。

前回とは違いドライコンディション。 コースデザインが変わったところの走り方をレース中にやっと理解したw 3 コーナー、ちょっと長めにアクセルオフしたほうがタイムが安定する感じかな。 そのアクセルオフのタイミングが、ハンドルを回し始めるぐらいのタイミングでよさそうな感じだった。 フーン。 4 コーナーは適当に走ったんだけど、ただ体重重い組としてはここでかなりの勢いをもって脱出するように持っていったほうがよさそう。 8 コーナーは以前と変わりないのだが、入口で頂点が見えない角度のせいで何度もミスをした。 早めのアクセルオフ、すぐにアクセルは全開に戻しつつ、すぐにターンインして見えない頂点を目指す。 ミスって大回りをするとまったくグリップがなく、アクセルを離しても滑り踏んでも滑る感じで結構やばいw

今回は自分が走っていない時に 4 台ぐらいが巻き込まれるクラッシュがあったものの、そのうち 1 台がドライブチェーンが外れて復旧に手こずっただけで、それぞれそのままコース復帰できていたし、比較的クリーンなレースだったのではないか。 8 コーナーで速いクラスのマシンについていったら、その前にいた遅いクラスのマシンがスピンしていてびっくりしたw

最初のスティントで乗ったマシンが結構良い感じのマシンで 52 秒台を出し続けた。 51.924 秒が自己ベスト。 その後はほとんど 53 秒台、良くて 52 秒台という感じだった。 まぁその最初のスティントが楽しくて体を酷使してしまい、筋肉痛が確定だww

%2

レース終了後、F1 予選の時間だ、というわけで、自宅の PC に VNC でアクセスして映像だけ見た。 意外とまともに見られるが、すごい勢いでデータを使ったww noVNC は WebSocket だから、余計にデータ量が増えているかも知れない。

たぶんスマートフォンに素直に DAZN アプリを入れたほうがこれよりはデータ使用量は少ないだろうが、それでも動画なので結構食う。 こういう用途には自宅の PC の画面を低めのフレームレートで転送し、それとは別にオーディオを転送したほうがいいかも知れない。 レースの状況を知りたいだけなら 1fps でもいいだろうし。

2021/06/26 のコメントを読む・書く


27 (日)

%1 SARS-CoV-2 ワクチン接種

東京・大手町の大規模接種会場でワクチン接種を受けた。 噂通りのスムーズさ。 針を刺される時の痛みも採血よりもない、いつ刺されたかわかんないぐらい。

会場が寒いんじゃないかと懸念していたが、心配なかった。 最初の受付あたりはプレハブでたいして冷房きいてない。 その後大きな建物の中に入るが、待ち時間は短いし、自分達で歩いて移動するので寒くはない。 接種後の次回予約と待機が長いが、前に薬のアレルギー等がないなら 15 分待機なので、ちょっと寒くなってきたぐらいで時間が来ると思う。 羽織る物 1 枚あれば大丈夫か。

きのうからの筋肉痛により、接種後の筋肉の痛みがさっぱりわからないw なんかありそうな気もするんだが、両腕とも筋肉痛だからなw

%2 にちようび

接種会場へは、元々は地下鉄直通の列車の始発駅まで原付で行って、そこから列車で向かうつもりだった。 が、今日の天気予報はずーっと雨予報だったため、この選択肢は無しに。 雨だったら駅まで歩いて行くのも濡れるしなー、駐車場があればなー、と思って探したら、会場からそこそこ近くのビルの地下に 300 台規模の時間貸し駐車場があるじゃないか。 Google Maps で経路検索して一般道経由でも 1 時間ちょっとぐらいで着けると知り、まぁーそれにしようかなと。

時間貸し駐車場は十分広く、ガラガラ。 ヨシ! ところがどこから外に出られるのかわからず 15 分ぐらいうろうろしたww 地下鉄の駅改札につながる口があり、そこに出入り口があった。

それで結局雨には降られず、ワイパーも一度も動かさず、一般道経由でのびのび帰ってきて自宅近くまで来たら、道路が濡れているのに気づいた。 見事に雨を回避したらしいw

甲州街道と東八道路、今はもう東八道路のほうが安定して流れがいいかも知れないな。 高井戸のところがつながったのが大きい。 信号には引っ掛かりやすいが、渋滞はしにくくなったと思う。

モータースポーツの W シリーズというのが DAZN で見られるようになっている。 女性だけのフォーミュラカーレース。 1 戦目、オーストリア。 F1 のサポートレース。 日本人では小山美姫が参戦。 他はわからないので小山美姫に注目して見てみた。 予選はいまいちだったようだが決勝は見事に追い上げて 6 位フィニッシュ、結果は 5 位になっているから何かペナルティが出たのかな。 解説が "she" "her" をたくさん言うだけで、走っているのは車なので見ているぶんには普通にモータースポーツだ。 車もまともなフォーミュラーカーのようで F4 あたりのレースと見た目は変わらない。 レースのほうはというと、下位のほうが結構ガチャガチャと激しくバトルをしていた感じだった。

テレビドラマ『隣の家族は青く見える』。 2018 年のドラマ。 TVer で配信されているのを今頃気づいた。 深田恭子主演。 結婚妊娠子育てなんかが主題の話なのかな。 1 話で 5 年 + 1 年進んだw いきなり不妊治療の話になった。 診察、検査と、結構細かい。

2021/06/27 のコメントを読む・書く


28 (月)

%1 げつようび

体調は悪くなさそうなので、いつも通り在宅勤務。

テレビドラマ『隣の家族は青く見える』。 2, 3 話は見損ねて 4 話。 いろいろあったみたいで想像妊娠みたいな話になっていた。 主人公は人工授精に移るかどうか、義妹は無痛分娩希望か。 同性愛も最初から描写があったし、夫が無職なのを隠したい妻、前妻との子がいるけど事実婚の相手がいる男性、皆隠し事があって、そういうセンシティブな話をたくさん盛り込んでいるんだな。 オープンスペースを抱えた 4 世帯ぐらいの小さな集合住宅が舞台で (1 話で購入していた)、現実感はないがいろいろおもしろい物語が生まれる設定だな。 あー図書館で借りた本に付箋貼っちゃーだめだぞ!

%2 ワクチン接種後経過

きのうは F1 を見ていた 22 時以降なんか眠かったくらい。 あと軽い頭痛があったかなぁ。 おとといの筋肉痛を除けば痛みはあまりなく、接種箇所を押すと痛いがそこを下にして寝られないほどはなかった。

12 時間以上経過した今朝も、ちょっと痛みは増したがたいしたことはなく、体温も 36 度台前半。 出勤するならアレかも知れないが在宅勤務は不安なくできる感じ。

24 時間回って、25 時間過ぎたぐらいだろうか、接種箇所付近の痛みがかなり強くなっていることに気が付いた。 20 時間頃はまだ、動かすと痛いという感じだったのに、明らかに動かさなくても痛みが出ている。 ほー。 けっこう痛いので、葛根湯を飲んでみた。 痛みが強くなったため、四十肩のように腕を上げにくい感じにもなってきた。

27 時間あたり、体温 36.9 度。 葛根湯のせいか? いや、倦怠感も出始めている。 シャワーを浴びるのがきつかった。 シャワー後 36.5 度まで下がったが、その 15 分後ぐらい、28 時間経過した頃 37.0 度が出た。 早く寝よう。

こうして副反応が出ると、免疫ががんばってくれているのがわかってうれしいけど、やっぱりすごいワクチンだな。 ワクチンから作られたタンパク質が、的確に免疫の攻撃対象になっているんだよな。 人類すごい。

でもそういえば、最後に何かのワクチンを接種してもらったのはいつだろう...... 中学生の頃の BCG ワクチン接種は、確かツベルクリン反応検査が陽性で、受けていないんだよな。 はんこ跡無いし。

2021/06/28 のコメントを読む・書く


29 (火)

%1 ワクチン接種後経過

きのうのめっちゃ腕が痛くなったのをきっかけに発熱が始まり、28 時間経過時点で 37.0 度、早々に寝たが案の定早く目覚めた。 31 時間半経過時点で 37.6 度。 注射された左腕の痛みはかなり出ていて左を向いて寝るのは我慢が必要。 あまり寝られなかったが少し寝て、34 時間経過時点で 37.7 度、熱は下がっていないが体は少し楽になった。 倦怠感が落ち着いたというか。

早朝だったが小一時間ネットサーフィン () で時間をつぶして、35 時間経過時点で 37.4 度。 少し汗をかいている感じだったので着替えた。 もう一眠りして 38 時間経過時点で 37.0 度、朝食後 39 時間経過時点で 36.4 度。 腕の痛みはきのうの朝ぐらいの軽い感じに戻っていて、もうよさそう。 腕の痛みは 27〜34 時間あたりの頃は、パンツを履くのに苦労するレベルだった。

振り返れば 27〜38 時間あたりが発熱していた時間で、腕の痛みの強さが先に出て、その後倦怠感とともに発熱という感じ、おそらく 31〜34 時間あたりが痛みと熱のピークだったのではないか。 しかし 1 回目接種でこんなに副反応出るのか。 これはさすがに 2 回目後は解熱鎮痛剤を飲むことになるかも知れないな。 まぁ、万が一以前どこかで感染していてすでに抗体があったなら、今回が 2 回目相当ってことにもなるんだろうけど。 そのへんは 2 回目を楽しみにしておく。

モデルナ製ワクチン、特徴は 福山市の大規模接種会場で6月7日から使用【ここに注意!新型コロナ】 | 中国新聞デジタルによると CDC のデータではモデルナワクチン 1 回目接種後の副反応で発熱は 10.0% とある。 いろんなデータがあるようで、武田/モデルナ社の新型コロナワクチンについて|厚生労働省によれば 1 回目接種後の 38.0 度以上の発熱は非常に少ないらしい。 自分もピークで 37.7 度だったしな。 それと、モデルナ ワクチン接種後の症状 “ピークは翌日” 国の研究班が公表 | NHK というニュース報道では、自衛隊員 1400 人余りの調査で、1 回目接種後の 37.5 度以上の発熱は当日から 1 日ごとに 1%, 4%, 2% となっていてこちらもかなり少ないが、この区切りで言えば自分も接種翌日の 4% の人達と同じグループに含んでいいんだろうとは思う。

%2 かようび

昼は日が照っていたが、夜は雨になった。

テレビドラマ『隣の家族は青く見える』#5。 人工授精の回。 見栄っ張り隣人も大変だな。 義妹は胎盤早期剥離? で緊急帝王切開、本当にいろいろ盛り込んである。

意味あるのか知らないが動画視聴用 Linux の Firefox に layers.acceleration.force-enabled = true を設定した。

2021/06/29 のコメントを読む・書く


30 (水)

%1 すいようび

アニメ『スーパーカブ』第 12 話。 最終回。 桜を見に遠くまで行こうの回。 トラブルが出やすい魔の 60 分か... 聞いたことないなw 山梨から滋賀、日本海側に出て、鳥取など回っていって、福岡、熊本、そして佐多岬。 おしりが痛くなるシーンがないとは、3 人とも強靱なおしりを持っているなw スターターモーター無しの旧式スーパーカブ、郵政カブ、ハンターカブ、リトルカブまで登場か。

そうか、佐多岬ねぇ。 故郷の有名観光スポット。 車で帰省する機会があったら寄ってみてもいいな。 Google Maps によれば志布志から 86.5km らしい。 船は朝着くから、まっすぐ向かえば正午前には着ける。 ...東京大阪間を走ると静岡県がでかいって印象があるけど、鹿児島県も、離島を除いても、船でショートカットしなければ端から端まで相当な長さだよなw 例えば佐多岬から長崎鼻まで Google Maps でルート検索すると、一般道で 204km と出るw

テレビドラマ『隣の家族は青く見える』#6。 最初に初回からの振り返りが入った。 徐々に話が進んでいって泣ける話。 ちょっと主人公の夫ができすぎなところはあるけど、このドラマ、全体的によくできているような気がする。

2021/06/30 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2021 年 6 月下旬)

Hideki EIRAKU