晴れ。 猛暑日。 あっっっつい。 夜になっても暑い。
バイクを 2 週間ぶりに動かしておこうと思ってホームセンターまで乗ったんだけど、あっつい! どうも一番気温が高い時間帯だったらしい。
Copilot に現在進行形の F1 レースの話をしたら普通に通じる... 今何周目で、ってこっちが言わなくても言い出した... なんだこれ... すごい...
イギリスの F2 は宮田はずいぶんと下位を走っていたみたいだ。 Feature race は大荒れで、それでも上位にはあがってこれずと。
イギリス GP 決勝。 British weather って感じ。 大荒れ。 荒れに荒れたレースでピアストリはペナルティがあって 2 位、ノリスが初めて地元で優勝、3 位はなんと... 200 戦以上参戦していながらこれまで一度も表彰台がなかった、ヒュルケンベルグ!! 不名誉な記録にもついに終止符が打たれた。
晴れ。 暑い日。 午前中出社した。
猛暑日かつ熱帯夜。 奄美大島と夜は変わらず昼はより暑いみたいな。 つくばは猛暑日ではなかったみたいだけどやはり熱帯夜らしく。 関東は夜は涼しいといっていたのはいつのことやら。 気象庁の過去データで振り返ると、つくばや東京・府中の 7 月は数年前まで最低気温が 20 度を割ることもたびたびあったのに、最近はなくなっている。
職場近くのパチンコ店は 4 月以降休業したまま。 建物周囲の敷地内にある予約制の時間貸し駐輪スペースは生きているみたい。 各駅停車のターミナル駅徒歩 1 分の場所に休業店舗って、どうなっているのやら。 いや、このへんは他にも空き地があるんだけど。 市がやっている立派な平面自転車駐輪場はいつだったかに一応 2 階建てにはなったけど。 都内の主要路線のターミナル駅前にしては何もなさすぎて謎すぎる。
なんか来週もあるような気がしていたが気のせいだった。 今回は 3 連戦じゃなくて 2 連戦だったのね。 そして次のベルギーまで 3 週間開く。 最下位に終わった角田の話が再燃するのもわからないでもない。
レッドブル的にはレーシングブルズが今回ふたりともリタイアしてしまったし、他に候補はいないしというところでやっぱり角田でいくんだろうが... ここまでの角田の印象、free practice ではそこそこ乗れているが予選ではどうにも光るものが見えない。 レーシングブルズでは予選で輝いていたのに。 今回は Q2 でパワーを失うトラブルがあったそうだけど、そもそも Q1 の 1 回目のアタックが微妙だったのがなぁ。 ただ、開発エンジニア的には free practice をまともに走ってくれるだけで得られるものは相当大きいだろうから、開幕 2 戦のリアムローソンと比べると断然いいんだろうけど。
イギリス GP のペナルティが話題になっている。 イギリス人を優遇するようなペナルティ、残念ながら確かにそういう印象を受けてしまった。 ピアストリの 10 秒も、角田の 10 秒もね。 ピアストリはオーストラリア人、ペナルティによりイギリス人のノリスが余裕の優勝だ。 そもそもセーフティカーの離脱の仕方のほうがペナルティものだった。 残りわずかなところでいきなり離脱してどうやって安全に再開するんだ。 ランプを消したセーフティカーを煽るように走れと言うのか。 フェルスタッペンのスピンも無関係とは言えまい。 角田と絡んだのはイギリス人のベアマン。 リプレイ映像を見てもどうして角田にペナルティなのかわからなかった。
晴れ。 暑い日。
パスキーの時代が近づいている今日この頃、KeePassXC というパスワードマネージャーが、オープンソースで、ローカル管理で、TPM も何もいらなくて、TOTP やパスキーに対応しているらしい。 KeePassXC は Debian パッケージもあり、おお、っと思ったんだけど残念ながら微妙にバージョンが古くてパスキー未対応だ。 惜しい。 でも、デバイスに結びつけずに緩くパスキーを使う選択肢としてはありかもね。
KeePassXC を調べていて出てきたのが...
いろいろあるもんだな。 安全性って意味では評価は難しい。 xz のバックドア事件みたいなのを思えば、サンドボックス以外に手はないのかも知れない。
晴れ。 もう連日あつい... ちょっと動いたら汗だく...
今年も農業協同組合のお中元特別ポイントが付与されていたので買い物してきた。 1000 ポイントだから 1000 円ちょうどくらい、あっ、このお菓子も買って 1100 円ぐらいかな、って思って会計したら 1193 円、だいぶ外したw 今回はとりあえず野菜を適当に買う作戦で、ミニトマト、小松菜、ねぎ (長ネギ)、オクラ、ピーマン... と、あとマグロ中トロの缶詰をひとつ買ったのでその時点で 1000 円突破していたみたいで、お菓子は余計だったかw
農業協同組合は准組合員にも粗品があるのもこの時期の例年通り。 3 月期末の株式会社と同じパターンで 6 月に配当金が出て、そのついでみたいな感じの粗品。 そういえば定期貯金の金利も一時期下がっていたのにいつの間にか上がってきている。 去年の 3 月まで 0.002%、去年の 8 月まで 0.025%、今年の 2 月まで 0.125% で現在 0.225% だ。 金利の高い銀行を選べばいろいろもっといいところはあるだろうね。 なおここの農業協同組合には准組合員の特別配当もあるしお中元・お歳暮もあるし大根掘りもあるからおまけの金利みたいなものでもある。
米が減ってきたのでスーパーに行ったら 5 kg の無洗米のコシヒカリがなくて 2 kg にした。 5 kg のこしいぶきならあったけどね、あっさりって書いてあったのでなし。 決済は Kyash が通らずイオンカードで払った。 読み取りエラーでもないのになぜ、と思ったら、後で知ったのは TS3 という加盟店を使っている店だと Kyash のタッチ決済が使えないケースが他にもあるらしい。 確かに TS3 とエラー伝票に出ていた。
テレビドラマ『天久鷹央の推理カルテ』も終わったしテレビアニメ『薬屋のひとりごと』も終わったし、コナンのあの声優がやっていた役の振り返りの配信も終わったのでだいぶ視聴時間が落ち着いた。 テレビアニメ『真・侍伝 YAIBA』は何かオープニングが変わったが引き続きあるみたいだ。 今週来週始まる中ではドラマのちはやふると、アニメは『SAKAMOTO DAYS』の第 2 期と、『タコピーの原罪』っていうのを見てみようかな。 あと見損ねていた『るろうに剣心』の新しいほうのやつをどっかで見ないとな。
帰省に使うフライトは最近はスカイマーク率が高い。 なんせ便を選べばずいぶんと安い。 この物価高の昨今でも、1 か月を切っている日付を選んで往復 3 万円でおつりが来るんだから不思議なほど安い。 もちろん繁忙期はとんでもないことになっているのだろうが...
まぁ、よく見たら朝イチの東京発はより早くなり、夜の鹿児島発はより遅くなっていたことに気づいた... なんと朝イチ全日空より早くなっている... 早ければ早いほど、飛行機に慣れていない人が少ないから快適ではあるんだが...
ちなみに羽田空港駐車場は駐車料金の改定案内が出ていた。 8 月 8 日から変わるらしい。 普通車に関して自分のいい加減なまとめではこうだ:
時間 | 現行 通常期 | 現行 多客期 | 新 通常期 | 新 多客期 |
---|---|---|---|---|
入場から 30 分まで | 無料 | 左に同じ | 無料 | 左に同じ |
30 分超え 8 時間まで | 150 円/30 分毎 + 150 円 | 左に同じ | 200 円/30 分毎 | 左に同じ |
8 時間超え 24 時間まで | 上に同じ | 左に同じ | 150 円/1 時間毎 | 左に同じ |
24 時間超え 72 時間まで | 300 円/1 時間毎 | 左に同じ | 150 円/1 時間毎 | 左に同じ |
72 時間超え | 上に同じ | 左に同じ | 100 円/1 時間毎 | 左に同じ |
3 日目まで 24 時間ごと | 最大 1,530 円 | 最大 2,140 円 | 最大 2,800 円 | 最大 3,400 円 |
4 日目以降 24 時間ごと | 最大 1,530 円 | 左に同じ | 最大 2,000 円 | 最大 2,400 円 |
一部下がる部分もあるとはいえ、結構あがるんだなぁ。
下がるというか、増え方が鈍化するケースというのは、自分がやったことがあるのは、駐車時間が 77 時間を少し超えてしまい (* 1530 4)
円を支払ったことがあるところ、新料金では 72 時間超の部分が 600 円で済むことにはなる。
でもそれまでの料金が高いから (+ (* 2800 3) 600)
円とするとやっぱり高くなった感じがするね!
自動二輪に関しては今回も変更なしで、多客期を含め 24 時間ごと最大 500 円の大サービス! 一般道でも道のり 40 km 未満で比較的楽に行ける多摩地区ユーザーは自動二輪を使えってことね! 特に夏は多客期が長いので、差はデカいぞ! でもスーツケースをバイクに固定するのが面倒くさいんだよな。 もうバイク用のシートバッグを使うかな。 サイズ的に機内持ち込みはできないけど、預ければいいか。
昼過ぎまで晴れ。 あつかった。 夜は雨が降ったが、ニュースでさんざん注意しろと言われていたほどひどくはならなかったかな、多摩地区は。 埼玉のほうがひどかったのかも。
F1 ニュースではレッドブルのチーム代表のクリスチャンホーナーが退任という情報がきのうから流れている。 なんと 2005 年の参戦初年度からこの人だったらしい。 2004 年までジャガーだったチームを買い取ってスタートしたチーム。 ジャガーの頃もそんなぱっとしていなかったし、最初は最後尾ではないものの弱小チームのひとつだった。 2008 年に元ミナルディ (最後尾常連チーム) のトロロッソでベッテルが優勝した時も、まだレッドブルは一度も優勝していなかった。 2010 年からのベッテルの 4 連覇 (コンストラクターズでも 4 連覇) と 2021 年からのフェルスタッペンの 4 連覇 (コンストラクターズは真ん中の 2 連覇だけ) の両方ともこの人が代表の間に達成したこと。 去年の途中にデザイナーのエイドリアンニューウェイが離脱してからというもの、微妙にマシンがよくなくて、去年コンストラクターズタイトルを逃してしまったあたりから歯車がかみ合わなくなってはいた。 とどめは今年の微妙なマシンに、リアムローソン昇格の件かな、いや、その後の角田昇格も含むのかも知れないし、来年から使う予定のフォードの協力を得た自社開発パワーユニットの件もあるのかも知れない。 角田にとってはいいんだか悪いんだかよくわからないニュースだが、F1 では時々こういうことがあるよね。
この前のイギリス GP だって、あのフェルスタッペンが表彰台争いに絡めないどころか、セーフティカー再開直前にスピンするようなマシンだった。 『頭文字 D』に出てきた「まるで曲芸だ」って言葉が思い出される。 フェルスタッペンは F1 マシンで漫画の藤原拓海みたいな曲芸をやっていると思えば、チームメイトの苦労も納得である。 確かに一発のアタックはガードレールにこすりつけるような走りをする人かも。
アイドルグループの TOKIO が解散してから 2 週間が過ぎている。 同じ事務所だった SMAP なんかとはだいぶ違う感じの本格バンドで、歌もいくつか知ってはいるけど、『ザ!鉄腕!DASH!!』の人達って印象が強い。 ここ 8 年ぐらぃで不祥事やら独立やらいろいろあって、2000 年頃とはだいぶ変わっていたんだろう。
どうでもいいけど TOKIO っていうのは英語圏の人が Tokyo を読むとときおって聞こえることが由来と思われる。 これおもしろくて、英語圏の人はちゃんと Tokyo と読んでいるのに、ky の y の音が長めになっているのが日本語では「き」に聞こえる。 ウェーブレースってゲームのゲームキューブ版に出てくる Ryota って名前も ri-yo-ta みたいな感じに聞こえる。 日本語的に y はやゆよしかないせいか、i と y の区別が付かない。 英単語で言えば ear と year の区別か付くかという話。 自分はこれはほとんど聞き分けられない。 中学生の時にもっとこだわって練習しておくべきだった... まぁ、それでモーラ、拍のほうに意識がいってしまって、別の言葉に聞こえてしまうんだな。