/var/log/hdk.log

2025 年 8 月上旬

prev, this, next


01 (金)

%1 きんようび

8 月最初はあんまり暑くない日。 気温の数字的にはそこそこいったようだけど。 北風もあって体感として涼しかった。 夜には関東が台風 9 号 KROSA の強風域に入っていたようである。

肩の痛みはさらに回復傾向な感じで、よい傾向。 首から来る感じの痛みは、首にマフラー代わりにフリースを巻いていたらちょっと調子がいいような気がする。 支えになっているのか、それとも温まるのがいいのかはわからない。

頻尿のほうはまたしても早朝 3 時の回があって、...やっぱり薬をもらうべきなのか、もうちょっと様子を見るべきなのか、悩みどころ。 ま、まだ少し薬は残っているんだったな。

ローソンスリーエフのにんじんは 199 円。 値上がりしたなと思ったら、先月すでにこの値段だった。 今日はゴボウも買えた。 長い土付きゴボウが 3 本入って 199 円。 水を流しながら包丁の背で適当にごりごりと土ごと皮をむき適当に切って水につけてから冷凍で。

テレビでやってた映画『サマーウォーズ』。

%2 OpenGL

拡大縮小の計算に頭を悩ませたが、まぁー慣れないことをすればこんなものだなw 倍率固定オプションを追加して、整数倍拡大に関してはぼやけない拡大とすることにした。 エミュレーターの改良を続けていい感じになってくると、動作確認をかねてゲームで遊び始めてすぐ時間が溶ける。

2025/08/01 のコメントを読む・書く


02 (土)

%1 どようび

台風は過ぎ去って晴れた。 めちゃくちゃ暑くなった。

今朝も早朝 3 時台にトイレに行く羽目になったので、泌尿器科へ。 超音波検査を行い、腎臓は問題なし、前立腺がむくんでいる、ということでベオーバ錠の他に久しぶりにセルニルトン錠が処方された。 今回も前回同様土曜日の早めの時間だったがかなりの混雑で、9 時台に行ったのに薬局には 11 時を過ぎていて、薬をもらったら 11 時半が近くて、もうランチタイムだしバイク駐車場は上限料金に達していたのでご飯食べて帰った。

聞くところによれば、夏場は昼は暑いので朝早いほうが混雑し、冬場は朝は寒いので昼近くが混雑... まぁ結局は日によって違うんだろうけど、今朝は 9 時台はそこそこ快適だったのに、薬局に向かうために外に出たらむちゃくちゃな暑さでねw

前立腺に関しては座りすぎではと言われ... いや、そんな座っているつもりはないんだが... とにかく血流が悪くなるとそうなると。

ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2025。 チーム菅井 vs チーム稲葉。 チーム菅井 2 勝からの、稲葉リーダーが勝って 2-1。 でもチーム菅井すぐ取り返して 3-1。 その次の藤本六段と吉池四段の対局が、対局前からおもしろかった。 藤本六段は稲葉八段を期待していたようで、雁木同士で先手は嫌だ、何やったらいいかわからない、みたいな、そこまでいやがるの珍しいなw 始まってからもかなり序盤なのにすでに頭抱えていたし。 お互い意識があるようで序盤で時間を使う珍しい展開で、吉池四段も慣れないやり方にして時間を食ってしまい、藤本六段が勝って 4-1。 そしてその次も藤本六段が出てきて、後手で稲葉リーダーを負かして 5-1 でチーム菅井の勝ち。

%2 拙作エミュレーター

アスペクト比を維持しての拡大縮小って、考えていたら頭がこんがらがってきて、... 拡大縮小した上で真ん中に表示、縦横比を計算して同じ比率にしたら誤差で何か起きないか? と余計なことを考えて、よくわからん。 結局先に倍率を計算して、縦横に同じ倍率を適用することでアスペクト比を維持ってするほうがわかりやすいかもと。

そしてなんかしょうもないバグを見つけたので修正して、昔兄者と移植した VZ エディターもちゃんと動くようになった。 ひとつは switch 文で val & 0x60 の値の比較を間違えて case 0x80: ってやっていたという残念なバグ、こういうのコンパイラーも何も言わないし...

%3 iPhone

なんか自宅で Apple Pay の Face ID を要求する画面が突然現れることがあって何だろうと思っていたけど、やっとわかった。 別のスマートフォンが近くにあると NFC で何かやりとりをしようとしていると判定してしまうっぽい。 タッチ決済対応のカードなんかを持ってきても反応しないけど。 古いスマートフォンの NFC をオフにしたら出なくなった。

%4 F1

ハンガリー GP 予選。 たまに雨がちらつくがほぼドライという様子。 角田は Q1 脱落して 16 番手。 フェルスタッペンもタイムは近かったが Q1 11 番手通過だったので小さなタイム差で大きな結果の差に。 角田は去年のペレスみたいな感じになっている。 ハミルトンが Q2 脱落。 まさかのルクレールがポールポジション、ピアストリ、ノリスが続く。 Q3 でだいぶコンディションが変わったみたいで、風向きが 180 度変わった? みたいな話でルクレールにはドンピシャにはまり、ピアストリとノリスは苦労してタイム更新ならず、といった様子だった。 フェルスタッペン 8 番手。

2025/08/02 のコメントを読む・書く


03 (日)

%1 にちようび

晴れ。

テレビアニメ『タコピーの原罪』はテレビ放送されていなかったの? しらなかったっぴ... わずか 6 話で最終回だった。 ハッピーエンドでよかっ... た? のかな? オープニングに出てくるシーンが本編に登場しないタイプのアニメ。 どっかで出てくるのかなと思っていたけど結局は... いや、まあそれも意味があるんだろうなとも思うけど変身魔法があると誰だかわからんよなw

テレビアニメ『あらいぐま カルカル団』は 18 話に達してもまだ続いており... 前にいつだったか、なかやまきんに君が登場した回があったが、今回は中森明菜が登場していて、なんか有名人が本人役 (本あらいぐま役?) で出演するおたのしみアニメのようだ。

テレビアニメ『るろうに剣心 ―明治剣客浪漫譚―』2023 年版の 2024 年放送分を何話か見た。 当然のことながら原作は同じなので、前のアニメや実写映画で見たようなストーリーで進んでいく。

%2 F1

ハンガリー GP 決勝。 角田はピットスタート。 スタートで順位を落としたノリスが最初のピットインのトップ勢の駆け引きに乗らず、戦略がどうなるか! なレース。 ノリスは 1 回ピット作戦、他の上位勢は 2 回ピット作戦に。 見ている側はハラハラドキドキ楽しいレースだが、やっている側はそんなもんじゃないだろうなw タイヤのライフ差を利用してピアストリがルクレールをズバッと、例の如く見事なオーバーテイクだったし、フェラーリはマクラーレンの絶妙な戦略に踊らされてしまったな。 ノリス、ピアストリ、ラッセル、ルクレール、アロンソのトップ 5。 9 位のフェルスタッペンが 8 位のローソンを抜けなかったのもマシンの出来の差を感じる場面だった。 角田 17 位。

%3 PROTECTOR

昔遊んだシューティングゲームをエミュレーターで遊んでみるとどうにも自機移動操作が難しく... カーソルキーを押したらそっちの方向に移動し続けるのを何とかするプログラムを昔作ったはずと探したら高校生の頃に LSI C-86 試食版の R86 アセンブラーを使って作っていたのが見つかった。 テンキー仕様になっていたのでキーコードを書き換えてカーソルキー用にして。

このゲームはあんまりちゃんと分析したことがなかったな。 シフトキーによる攻撃とカーソルキーまたはテンキーによる移動だが、キーを押したらそっちに動き続けるのは BIOS でキー入力をしていそう。 画面表示もスーパーインポーズを使っているのかいないのか。 せっかくなので調べてみたところスーパーインポーズは使っておらず、BIOS は呼び出しまくっていてシフトキーの状態まで BIOS 経由での取得かも。 320x200x16 色ならビデオ RAM 32 KB 必要で、ページ切り替えはできないだろうしもう一個のビデオプロセッサーを使っていない以上は画面切り替えもしていなさそう。 すごいな、それでちゃんと XOR じゃないスプライトっぽい表示もしているし、16x16 ぐらいのキャラクターだけでなく 8x8 ぐらいのフォントまでちゃんと合成表示になっているんだよな。 1980 年代前半のパソコンゲーム、本当に 1990 年代前半 (Bio_100% の時代) とはまるで別物のお化け技術の塊か。 ちょっぴり逆アセンブルしてみたところ、予想はしていたが全部アセンブリ言語で書かれたとおぼしき内容。

PC-8801 シリーズ用にも出ていたそうで、移植なんだろうけど、PC-8801 シリーズ用と比べると JX 版のほうが画面も効果音もだいぶきれいだな。 普通に 8 ビット機向けのゲームを出していたメーカーからすれば、JX は比較的ゲームに向いている機種だったのかもね? アメリカ合衆国で、PCjr 互換で PCjr より安くて出来がいいという Tandy 1000 が結構売れていたというのもそういう点では納得かも。 売れていたというのは、Tandy 1000 - Wikipedia に以下の記述があった:

With its graphics, sound, and built-in joystick ports, the 1000 was the best computer for PC games until VGA graphics became popular in the 1990s.

%4 給油

169 円/L。 燃費計算 15.5 km/L。 燃費表示 16.0 km/L。

2025/08/03 のコメントを読む・書く


04 (月)

%1 げつようび

晴れ。 あつすぎる週間がスタート。 この東京・府中で、週間予報に 38 度が何日も並ぶなんてことがあっただろうか...

うっかり朝・昼の薬を飲み忘れたことに夜炊飯中に気づいた。 10 錠 1 シートの薬を 2 錠ずつ飲むので、飲んだかどうかを確認するために下のパターンでいこうとせっかく考えたのに、二度も飲み忘れるとはね!

朝→昼→夜→朝→昼
●●○○○ ●●●●○ ●●●●● ●●●●● ●●●●●
○○○○○ ○○○○○ ○○○○● ●●○○● ●●●●●
昼→夜→朝→昼→夜
○●●○○ ○●●●● ●●●●● ●●●●● ●●●●●
○○○○○ ○○○○○ ●○○○○ ●●●○○ ●●●●●
夜→朝→昼→夜→朝
○○○●● ●●○●● ●●●●● ●●●●● ●●●●●
○○○○○ ○○○○○ ○○●○○ ○○●●● ●●●●●

%2 予防接種

SARS-CoV-2 オミクロン株対応 1 価ワクチン (たぶん JN.1) のファイザーを接種してもらった。 346 日ぶり、ファイザー・コミナティは 3 回目、SARS-CoV-2 ワクチンとしては 7 回目。 16500 円。

今回は初めて右腕に。 先週の四十肩っぽい症状はかなり治ってきているんだけど、少し怪しげな感触が残っているので、左腕は使えるようにしておこう、というわけで。 本当に四十肩みたいになるよね! うっかり柱にぶつける頻度は利き腕のほうがマシかも知れないな。

2025/08/04 のコメントを読む・書く


05 (火)

%1 かようび

よか天気で最高気温は... 気象庁のアメダスによれば... 東京・府中で 40.0 度 (14:47)! うわぁぁ!!

いやなんか去年の 39.2 度が頭に残っていて、その日は鹿児島にいたから体験はしていないんだけど、全国ニュースで見て、観測史上最高かぁーすげぇなぁー、って思って数字は覚えていた。 そこからわずか 393 日後の今日、記録更新。 しかも... 今日の最高気温ランキングもヤバい。

順位 地点名 都道府県 最高気温 (度) 時刻
1 伊勢崎 群馬県 41.8 14:26
2 鳩山 埼玉県 41.4 15:22
3 桐生 群馬県 41.2 13:09
4 前橋 群馬県 41.0 14:48
5 熊谷 埼玉県 40.7 14:35
6 古河 茨城県 40.6 14:30
7 上里見 群馬県 40.5 14:00
8 青梅 東京都 40.4 13:56
9 八王子 東京都 40.3 13:58
10 館林 群馬県 40.2 15:04
10 佐野 栃木県 40.2 14:08
12 所沢 埼玉県 40.0 15:11
12 府中 東京都 40.0 14:47
12 秩父 埼玉県 40.0 13:41
15 久喜 埼玉県 39.9 13:32
15 海老名 神奈川県 39.9 13:14
17 寄居 埼玉県 39.8 15:28
18 さいたま 埼玉県 39.7 13:50
19 岡山 岡山県 39.5 14:01
20 大月 山梨県 39.3 13:13

40.0 度が 3 地点、なんと 40 度でもトップ 10 圏外! トップ 18 が関東圏、以前は暑いところとして有名だった館林が 10 位、練馬は 21 位でトップ 20 圏外! (2010 年の記事: 暑い! 7月の猛暑日 館林が最多、練馬・八王子も10日 - 日本経済新聞) 東京だと羽田は意外と気温低めだし、神奈川も気温低めだし、埼玉や群馬は気温高め、やっぱり海の力は偉大だ。

余裕の 37 度超えの中、徒歩 10 分かけて昼飯を食べに行って徒歩 10 分かけて帰ってくると、下着まで汗びっしょり。 上から下まで汗びっしょり。 帰ってすぐ着替えたが、これ出社していたらもう昼飯食いに行くのオフィスの目の前の某本社ビルぐらいしかないじゃん...

テレビアニメ『るろうに剣心 ―明治剣客浪漫譚―』2023 年版、48 話やってやっと京都大火あたりまでのよう。 実写映画なら 2 作目までの内容に 48 話... と思ったんだけど 1996 年版のサブタイトルを見たらこれより進みが遅い。 40 話でまだ十本刀・張とやりあっている。 2023 年版は 32 話で張が出てきたのでそれよりは早い。

%2 エアコン制御

ECHONET Lite でパナソニックエアコン制御、エアコンオフにした後の内部乾燥運転の間、室温データが変化しないことに気が付いた。 内部乾燥運転を送風モードにしてあるので、2 時間以上かかるわけで、外がこの暑さなら室温も簡単にあがっていく。 室外機の外気温度も同じだろうか。 またちょっと見てみるか。

%3 体調

ちょっぴりだるいような、かるーく頭痛がして、ワクチンの影響だろうな。 昼過ぎに体温を測ったら 36.4 度で余裕の平熱。 夕食後に体温を測ったら 36.8 度でまあ平熱の範囲か?

2025/08/05 のコメントを読む・書く


06 (水)

%1 すいようび

晴れ、時々曇って雷の音がしたけど雨は降っていないんじゃないかなぁ、たぶん。

ワクチン接種から 24 時間ではまだ少しだるさがあったが、48 時間、いや、36 時間もすればすっきり解消で、腕の痛みも触らなければ大丈夫なくらいに。

[花火配信] 25.8.4 みなとみらいスマートフェスティバル Minatomirai Smart Fesitival Fireworks [神奈川県横浜市] - YouTube

例のおとといの事故った花火をライブ配信していた人がいるらしい。 ちょうどこの 39 分あたりで横の打ち上げは止まったのに問題のところだけ打ち上がり続けているし、暴発といっても全部きれいに上に上がってくれたらいいけど、上がらずに開いたり斜め方向に打ち上がって開いたりして、海上とはいえ見るからに危ない。

25 分間に 2 万発って本当にすごくて、ボートレース多摩川納涼花火大会は 19 時半から 20 時 15 分で休憩もあるけど 1000 発だ。 競艇場は小規模なりに距離が近くて燃えかすも降ってきて迫力は結構すごいんだけど、数は文字通り桁が違う。 中身も学生の頃に何度か見に行った土浦の花火競技大会のおかげで目が肥えてしまって、競艇場の花火は安っぽく感じるが、シンプルな花火のほうが安全性は確保しやすいかもね、なんて。 東京競馬場の花火が今は有料になってしまったけど結構すごかったんだよな。

みなとみらいスマートフェスティバルで調べると 2018 年に始まったイベントとのこと。 その前に 2016 年まで神奈川新聞花火大会というのがあったそうで、その神奈川新聞花火大会では 1989 年に花火の爆発で花火師の死亡事故があったらしい... 今回は死者・重傷者が出なくてよかったなぁ。

停止操作したけどとまらなかったってのは何だろうね。 単に延焼で制御できなくなったというなら停止操作とは関係ないだろうけどそんな話じゃなさそうだし。 複数の船の間で同期して制御するんだろうから集中制御が簡単だろうけど、集中制御だとそこだけ止まらないは考えにくい。 GPS 等を用いた分散制御にしてもフェイルセーフはなかったのかな。 花火の打ち上げ制御って鉄道や飛行機ほどフェイルセーフは考えないものだろうか。 などと考えるのは職業病。

2025/08/06 のコメントを読む・書く


07 (木)

%1 もくようび

朝曇っていて、ちょっぴり雨が降ったがそれだけか。 きのうまでほどは暑くなくて、寝室のエアコンを昼間つけなくても室温 35 度以下ぐらいにおさまりそうな感じだった。 最近内部乾燥運転が終わった頃にまた 30 度設定で冷房をつけるみたいなサイクルだったからな。 たまには休ませてあげないと。

拙作エミュレーターの表示遅延問題。 キー入力から表示が変わるまでの反応が遅い。 オーディオバッファーを固定長で確保していてその先頭のフレームを書き込んだときのクロックタイミングとその先頭のフレームをオーディオデバイスに送り込んだ時の tick を元にビデオの表示タイミングを調整するルーチンがあって、我ながらなんか面倒なことをしたものだな。 とはいえ確かに考え方はそこまで変ではない感じがする。 となれば問題はオーディオバッファーのデカさか。 4096 フレーム固定になっているので 11025 Hz のサンプリング周波数からいえば最大 0.37 秒分保持できる。 まあ実際にその長さ分保持されるわけではないみたいなんだけど、キーをぽんと押して離した後に反応があると認識できるのはまるでインターネット経由でリモートアクセスしているような感覚で、アクションゲーム向きでないのは確かだ。 しかし小さくすれば拡張表示モードでバッファーアンダーフローが起きてしまうし、うまいこと調整しないとなぁ。

%2 20000 days

$ expr `date +%s` / 86400
20307

そっか、1970-01-01 からもう 2 万日を突破しているんだ。 32 ビットの限界となる運命の日まで...

$ expr \( 2147483647 - `date +%s` \) / 86400
4547

2025/08/07 のコメントを読む・書く


08 (金)

%1 きんようび

晴れ、ちょぴっと雨。 あつーい日。 午前出社した。

関東はそんな天気だが、鹿児島県は大雨で姶良市から霧島市あたりにかけて 1993-08-01 の再来みたいな被害が出ているらしい。 再来みたいなってのは自分の感想だけど、土砂崩れの写真や、国道 10 号線が崩れていたり冠水していたりの動画や写真を見ると、やっぱり 1993 年を思い出す。 8.6 水害の時に崩れた竜ヶ水は、もちろん雨がひどい時間帯は通行止めになっていたけどね。 溝辺や加治木でも路肩崩壊があったみたいだし、国分駅前は道路冠水、日豊本線も土砂流入、このタイミングで帰省したら面倒なことになっていたかもな。 もし今日だったなら、飛行機でも列車でも、たどり着けていないだろうし、2 年前みたいにこのへんの日にフェリーに乗ろうとしていたならどの道が通れたか...

XユーザーのRyusuke IMURAさん: 「昨夜からの雨は、ここでいう8.1豪雨によく似ています。2日前の放送です。 8・6豪雨から32年 今後の向き合い方は | TVer https://t.co/hhNZaeC9Uc」 / X

自然災害科学の専門家でも 8.1 に似ているという。 自然災害科学、そういえば大学 1 年 (たぶん) の総合科目で「自然災害と防災」っていうのを履修したっけ。

8.6 は鹿児島市内がひどかったけどあのへんは対策がしやすかったってことかな。 鹿児島市だし人の数も多くてお金をかけることができたというのもあるだろうけど、海沿いで崖沿いの国道 10 号線に比べれば、甲突川沿いの市街地は比較的シンプルなのかも知れない。

テレビでやってた映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』。 2023 年の邦画。 福原遥主演。 女子高校生・タイムスリップ・第二次大戦末期物。

2025/08/08 のコメントを読む・書く


09 (土)

%1 どようび

晴れ、微妙にパラッと降ったけど。 普通に暑い日。

今日も霧島市の大雨が心配されたが何やら今日は熊本のほうが雨になったようだ。 気象庁アメダスのデータを見ると溝辺の 24 時間雨量がきのうの 16 時まで 500 mm を超えているが今日の 16 時時点では 46.5 mm とほぼ落ち着いている。 熊本は同じく今日の 16 時時点の 24 時間雨量が 97.5 mm ということで極端な大雨ではなさそうだ。

レンタルカート。 あきる野 U-KART。 3 回乗ってベストタイムは 25.335 秒。 2 回目に乗ったのがやたら乗りやすいマシンで、じわじわ詰めていけてこのタイム。 乗りにくいマシンはやっぱり左と右で挙動が違うみたいなのがありそうだな。 それをそういうものだと早い段階で認識して乗り方を変えていく腕がレンタルカーターには必要...

最近高速乗っていないなと思って、渋滞していなさそうだったのでバイクで高速を使った。 渋滞していないといっても混雑していたので、まあバイクだし八王子までだしと 70 km/h ぐらいで走り続けて... いやもちろん工事区間は 50 km/h だよね!! 当然だね!! 帰りも高速が空いていそうということで高速に乗ったところ石川パーキングエリアあたりから渋滞っぽく... まあいいやとパーキングエリアに寄って晩飯にして、出発すると事故渋滞 2 km 5 分? それなら降りるほどではないか、とのんびり走っていくと渋滞していて、途中 NEXCO の車が路肩を緊急走行していって、その先で応急の車線規制が数台前の車から始まりバンパーみたいなのが散らかっているのがどたばたと回収されていった。

ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2025。 チーム天彦 VS チーム永瀬。 1 時間過ぎぐらいから見始めたのにまだ 1-0 の 2 戦目だった。 アレ? まさか千日手? ではないらしい。 最初は羽生九段が増田八段に負けたんだな。 2-1 の次も同じ組み合わせでまた羽生九段が負けてしまった。 3-1 の次も二度目の佐藤天彦九段 VS 永瀬九段で天彦九段がおしていたのに永瀬九段が逆転して勝ち、いつの間にか詰み筋ができていておもしろかった。 チーム天彦は広瀬九段が 2 敗、チーム永瀬は羽生九段が 2 敗で 3-3... 天彦九段 VS 羽生九段、オーソドックスな矢倉囲いで進み羽生九段 3 敗目! 増田八段 VS 永瀬九段は前にチームメイトだったそうでファン待望の対局 (?) で、増田八段の勝ちで、チーム天彦の勝ち。

%2 Alias

.bashrc にあまりこだわりはないもののいろんなエイリアスを入れてあって、時々いじっているから何やら熟成された物になっている。

alias R='eval $(test "${LANG#*.}" = UTF-8 && echo LANG=ja_JP.EUC-JP luit) screen -dr && echo -n "" && stty sane'

上のうさんくさいエイリアスは今日いじったもので元は下の 2 種類にわけてあった:

alias R='screen -dr && echo -n ""'
alias LR='LANG=ja_JP.EUC-JP luit screen -dr && echo -n "" && stty sane'

KTerm では前者を使い、UTF-8 端末では後者を使う、ってことにしていたがもはや KTerm を普段使いしなくなったためずっと後者を使い続けていて、もっとも頻繁に使うものだからもうまとめてしまえということで...

2025/08/09 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 8 月上旬)

Hideki EIRAKU