/var/log/hdk.log

2015 年 2 月


01 (日)

%1 楽しいプログラミング

Virtio の specication 見ながら実装する、というか、それは大部分済んでいるので、後はポーリングをやめてちゃんと別スレッドからキューを扱うようにする部分。 何日か考えていたのはプロセスにするかスレッドにするか。

そんなわけで同期機構について調べて、pthread_cond_wait(3) というのを見つけたが何か違う。 そうだ、この手のやりとりは semaphore が一番だ。POSIX では sem_init(3), sem_destroy(3), sem_wait(3), sem_post(3) というのを使えばスレッド間で semaphore による同期を取ることができるらしい。 これは便利。

後は入出力中断の方法。pthread_cancel(3) というのを使えば read(2) などのシステムコールも中断してくれるらしいのだが、使っているのが pwritev(2) などちょっと珍しい形態のシステムコールで、一覧にない。 まぁでも EINTR にはなるっぽい感じなので、pthread_testcancel(3) で挟めば良さそう。 幸いにしてスタック以外に動的に確保する資源もないので、資源回収のことは考えなくていい。

それでスレッドを使うことにして、ゴリゴリっと実装。 動いた。 ネットワークも tap を使ってゴリゴリっと。 動いた。 いや...? あれ? なんか少したつと通信が止まるぞ? ちょっと調べたけどよくわからん。 もしかしてキューサイズが 8 なのが小さすぎるかなと思い、256 に増やしてみたら止まらなくなった。 ふうん。 まいっか。

後は RTC の対応を入れて、コメントを消せば 1,300 行を切るプログラムで一応まともに Linux が起動できるようになった。 いやー楽しかった。 既存の実装を見ないで独自実装、別に何かの役に立つわけでもないだろうけど、コードは公開してあるので誰かの役に立つことがあればいいかもね。

simplekvm

後は virtio とは関係ないけど ACPI PM Timer を入れようとしている。Linux が PIT の timer 2 を使って ACPI PM Timer のカウントが正常かを見るチェックをしているらしく、ちゃんと作ってないせいでそこでエラーが出ているので、そこだけちゃんと作ればいいかも。

%2 映画

テレビでやってた映画「ダイ・ハード/ラスト・デイ」(原題: A Good Day to Die Hard)。2013 年のアメリカ映画。 途中から見た。 超ド派手アクション。 車何台ぶっつぶしたんだろ。 ヤリスとかはいいけど、高級スーパーカーみたいなやつもなかったっけ。

車の台数、検索したら出てきた。650 台...

2015/02/01 のコメントを読む・書く


02 (月)

%1 KVM

きのうの続き、ACPI PM Timer は入った。 これで PIT のエミュレーションがいい加減なままでも時刻関係がまともに動く、はず。

それで何も問題ないかと思いきや、古めの Intel CPU で動かすと割り込みが発生しなくなって止まってしまう問題が発覚。 自宅だと、サーバー PC に使っている Atom Z530 で発生する。 どうも、MOV SS 等により、IF=1 でも割り込みを起こせない状況で、KVM_INTERRUPT を使うと、エラーにはならないが割り込みは発生しない、という動作をするようだ。 むー。

ちょっと試すと ready_for_interrupt_injection というのが 0 になっていると KVM_INTERRUPT が割り込みを生成しないみたい。 ところが Documentation/virtual/kvm/api.txt に書かれている ready_for_interrupt_injection の説明を読むと、request_interrupt_window が指定されてる時に云々、とあってなんか変。request_interrupt_window は 0 のままだけど、ready_for_interrupt_injection はちゃんと 0, 1 と変化しているし、request_interrupt_window を 1 にしたら、割り込み生成可能になった時に KVM_EXIT_IRQ_WINDOW_OPEN してくるので、説明通りであれば ready_for_interrupt_injection を見る必要はないことになるのでは。

それで、わざと request_interrupt_window を使うようにして実装してみたら、これまたちゃんと動かない。 今度は SIGALRM が発生しすぎて (?) 先に進まない現象が発生するようになった。 んー。Atom だからかなぁ。 まだまだ問題だらけである。

%2 F1

今年も公式シーズン前テストが始まったようで。 初日はフェラーリがトップタイムを出したとかで。 ほほー。

今年のフェラーリはライコネン好みの車体になっているのだろうか? 何しろアロンソが出て行ったわけで、誰の意見が反映されているのか、気になるところである。 とりあえずベッテルがトップタイムを出したということで、幸先の良いスタート。

日本人ドライバー、去年は小林可夢偉が何とか出走したが、今年は無理かな。 だってもう 28 歳だもんなぁ。 それで 2012 年に表彰台に 1 度乗っただけだもんなぁ。

女性ドライバーはウィリアムズのテストドライバーをしている人がいて、自分と同年代の 32 歳。 こちらもまた、今の F1 では輝かしい実績でもない限りレギュラードライバーにはなれそうもない年齢。 そういう風に見ると、去年無理して小林可夢偉が下位チームから出走した気持ちもわからんでもないという感じはする。

2015/02/02 のコメントを読む・書く


03 (火)

%1 Bluetooth ヘッドフォン

この前買った中古 CD を自宅で聞くのにヘッドフォンを使ったんだが、なんかやっぱりワイヤレスがいいかな、とか思って、ちょっと Bluetooth ヘッドフォンについて調べた。 個人的な好みによりオーバーヘッド型。 音質は aptX が良いという話だが、プロプライエタリな方式で GNU/Linux で使うには少々難しいらしい。 さらに、SBC も 328kbps のものはそこそこマシという説もあるよう。aptX は遅延が小さいのが一番の売りだと思われるが、音楽を聴く分には遅延は関係ないし、ビデオを見る時には VLC みたいな普通のメディアプレーヤーを使えば遅延の調整は可能だろう。 ということで、あまり細かいことは気にしないことにした。

とはいっても最初に aptX について調べた関係で、低価格帯の aptX 対応のオーバーヘッド型のヘッドフォンとしては、ロジテック (ELECOM?) の LBT-AVOH03ABK というのがあった。 送信機付きの LBT-TVOH03ABK というのもある。 価格比較サイトや通販サイトのレビューを読んでみたが、うーん。 送信機は若干微妙? 装着感も気になり家電量販店に行ってみたが、展示されてなかった。

他に目星をつけていたのは、aptX には対応しないものの、見た目がよさそうなフィリップス、オーディオテクニカあたり。 家電量販店で試したら、フィリップスの SHB7150FB だったかな、これはちょっと挟む力が強め。 我慢できないほどではないし、列車とかで使うならこれでもいいけど、程度。 でも遮音性はあまりよくない感じ。 挟む力は前使ってたパイオニアの SE-MJ7NS に近い印象だが、SE-MJ7NS はノイズキャンセリングヘッドフォンだったので遮音性も高くて、これとは違う。 オーディオテクニカの ATH-S700BT かな、こっちは装着感が好みにぴったり合う感じ。 これがいいかな、と思って店員さんに聞いたら在庫切れ。 アチャー。

結局のところ Bluetooth じゃなくていいならまたいろいろ選択肢がありそうな感じではあるし、自宅で使うなら確かに何でもいいような気がするんだが、こう、家電量販店で試すと、とりあえず試してみないと通販だけではこわくて手を出せない感じが。 っていうか、Wi-Fi で飛ばすやつとかあってもいいような気がするんだが、とか考え始めると、いっそのことヘッドフォンに Android でも乗っけてくれれば...

%2 ヘッドフォン購入歴

  1. 1996 or 1997 進研ゼミ中学講座のシールで audio-technica ATH-G2
  2. 2005-05-21 Creative HN-505
  3. 2007-01-13 audio-technica ATH-AD300
  4. 2007-10-30 Pioneer SE-MJ7NS

ATH-AD300 を買ってからもう 8 年も経つのか...

2015/02/03 のコメントを読む・書く


04 (水)

%1 MSI-X の話

今時の PCI Express デバイスは MSI-X というのに対応していて、割り込みの投げ方が違うとか云々。 そもそも PCI の時にも MSI というのがあったらしくて、何じゃそりゃ状態だったが最近少し理解してきた。

元々の PCI には割り込み専用の線があったらしい。MSI ではそれを使わずにバスに乗っけるんだとか。 何がなんだかわからなかったが、どうやら、アドレスとデータをソフトウェアから指定しておいて、デバイスがその書き込みアクセスを行うことで、割り込みを生成するんだとか。 だからアドレスは割り込みコントローラーか何かで、データは割り込みコントローラーに対して指示する内容、みたいな話のよう。 具体的には FEE0xxxxh みたいなアドレスで、CPU のマニュアルの APIC のところに記載がある。 当然のことながら本来 CPU 外の話で、Local APIC ではない。

MSI-X だともうちょっとベクターの指定が柔軟になったとか何とか、まぁ簡単になったといっていいのではないか。 名前は似ているが、デバイスは MSI と MSI-X の両方に対応してもいいし、片方だけでもいいらしい。PCI の capability で MSI-X のところには、ベクターの数と、テーブルの場所が書かれている。 場所というのは、m 番目のベースアドレスレジスターが指すメモリースペースのオフセット n 番地から、的なもので、読み取り専用の情報。 テーブルはふたつあって、MSI であったようなアドレス・データの組み合わせが書かれるのと、割り込み通知があるかどうかを示すビットマップみたいなの (?) がある。 よく MSI-X では 2,048 個までの割り込みに対応とか書かれているのは、各デバイスが複数の種類の割り込みを指示できて、それが最大 2,048 個だよ、ってことっぽい。 普通は 1 個とか 2 個とか、せいぜい 5 個くらいか。 受信用の割り込みと送信用の割り込みを分けるとか、そういうの。 当然 x86 なら結局 CPU の割り込み番号が 8 ビットしかないんだけど、さっきのアドレス・データの組み合わせは最大 2,048 種類でもよいと。 もちろん、アドレス・データの組み合わせを全部同じにして、CPU の割り込み 1 つにまとめてしまうのも OK だし、別のデバイスに割り当てた割り込みと共有をしてもいいはず。

ちょっと楽しそうなのは、これって割り込みを利用して好きなアドレスに好きなデータを書けるところ。 例えば RAM のアドレスを指定すれば RAM に書き込みができそうだし、APIC でも、INIT を送れば CPU を停止させるとかリセットさせるとかできそう。Startup-IPI はさすがに仕様上はできないっぽい。

%2 びっくり

去年、改装のために一時閉店していた武蔵野市のセブンホームセンター、なんと、今月 1 日で完全に閉店してたらしくって、驚いた。 去年の改装は何だったのか。 しかも 9 月頃だったよな。 まだ改装から半年も経っていないのに。

それで、次は Loft が入るんだとかで。 それって取り扱い商品だいぶ違うんじゃね? みたいな。

2015/02/04 のコメントを読む・書く


05 (木)

%1

朝から雪っぽい感じになってはいたが、結局積もらなかった。 正午頃が最低気温、でも氷点下にはならなかったみたいで、夜にはやんでいた。

こういう天気の日は列車の車輪が滑りやすい。 ノッチ戻しのない抵抗制御の電車は気を遣うのか、「最終」でもないのに (抵抗が熱を発し続けているのに) 進段せずにゆっくり加速したりする。 たぶん、低速時に強く加速させようとして空転してしまうと、砂などで滑りが収まった時に大電流が流れて壊れるとか、滑りを止めるために加速を数秒間やめないといけないとか (ノッチ戻しないし)、そういうことがあるのだろう。 と、じろじろ運転台を見ていたら、いつもせいぜい 80km/h で通過する直線区間で 85km/h 出してた! へぇー! 自動列車停止装置の設定速度はいくつなんだろうか? 直線だから 100km/h くらい出してもいいことになっているんだろうか?

%2 ついでに電車の話

抵抗器・カム軸のある車両で耳を澄ませていると、発電ブレーキのためにカムがかちゃかちゃ動いた後、発電ブレーキが掛かり始めるのと同時にプシューっと空気の抜けるような音がする。 これが、電磁直通ブレーキと発電ブレーキの連係動作というやつか。

想像だけど、空気ブレーキってやつは、大型バス等も含めて、空気タンクからブレーキシリンダーに空気を送り込んでブレーキを掛ける。 反対にブレーキをゆるめるときは、ブレーキシリンダーの空気を外に捨てる。 だから、ゆるめる時に空気の音がするものと思われる。 電車の運転台にある、空気タンクの圧力計と思われる計器を見ていても、ブレーキをかけるときに減る方向に動き、ゆるめるときには動かない。 電車に回生ブレーキがついていると、結構変動するだろうから回生量の変化によってはたくさん空気を捨てるのだろうか。

2015/02/05 のコメントを読む・書く


06 (金)

%1 路面凍結?

今日は歯科によって帰る予定なので原付で出勤。 雨が上がった後という感じで、晴れていたし、最高気温は摂氏 12 度、路面凍結なんてことはすっかり頭から消えた状態で走っていた。 途中、白線の上だか、どこかでズリッと 2 回ほど滑った箇所があったような気はするが、バランスを崩したわけではなく、雨上がりならそんなものだろう、という程度の認識で走っていた。

線路沿いの道に入った時、路面の見た目がちょっと変な気がして心配になった。 今までにも、雪の後で、しばらく氷が残っていたことが何度もあった場所だし、前後に車もいなかったので、念のためスピードを落として走った。 しかし、なんか怪しそうに見えた路面は滑らず、なんだそんなものか、と思いながら緩やかに左に曲がり、向こうから来る散歩の園児達を見ながら緩やかに右に曲がる、どっかそのへんで、いきなりハンドルがきかなくなった。 前輪が完全に滑っていて、ハンドルを左右に振っても車体が言うことを聞かない。 急にハンドルが軽くなったものだから、警笛を鳴らしてしまうほど焦った。 あー、やっぱり凍結してたか、転倒か! そういえば、一昨年対向してきた自転車が転倒したのを見たのもこのあたりだっけ。 もうだめだ! 車は来ていないし歩行者からは離れているから単独だ! と思ったか思わなかったか、そんなときにタイヤはグリップを取り戻し、車体は言うことを聞いてくれた。 いやー、やばかった。 もう少し滑った時間が長かったら、原付で初めての転倒をやらかすところだった。

%2 ランチ

地下にあった定食屋さんが閉店! ショック!

隣のラーメン屋は相変わらず行列ができていた。

%3 歯科

銀歯! といっても、かぶせるのではなくて、差し歯というのだろうか、要するに欠けた歯の上を補うようについている。

初めての銀歯。 セメントで固定するというのが何ともいえない響きである。 かみ合わせが悪かったりするとセメントが崩れて外れてしまうということがあるらしいので、かみ合わせは重要なようだ。 後は、神経を抜いたので、中で虫歯が進行してもわからない、ということで、歯石除去などをかねて定期的に診てもらわねば。

%4 図書館

郵便局に行くついでで図書館へ。 市内の古い地図を探したら、80 年代のゼンリンの住宅地図があった。 試しに 83 年と 89 年の地図を引っ張り出して眺める。

今住んでいるあたり、83 年には何もなくて (畑か?)、89 年には会社の宿舎みたいなものがあったようだ。 不動産屋のあるところには別の不動産屋っぽい名前が入っていた。

多磨墓地前駅、今の多磨駅の近くには、三菱銀行府中多磨代理店とやらも。89 年。 よく行く弁当屋は 83 年・89 年ともに寿司屋さんだったよう、っていうか、今でも寿司屋さんの頃の名前が確かに残ってはいる。 マインズ農協は多摩農協という名前だったらしい。 地図には多摩農協と書かれていたと思うが、もしかしたら多磨農協かも知れない。

89 年でも多磨墓地前駅の西側のロータリーは存在していない。 しかし、ロータリーの北側のお菓子屋さんとそば屋さん、あれって今でも残っているような気がする。

東京外語大移転前だから、まだ廃墟があった頃の地図である。 府中基地のところはというと、航空自衛隊の記載は 83 年でもあるのだが、道路が通っていない。 ゴルフ場なんて書かれている場所もある。89 年になると道路が通って、平和の森公園だけは名前が入っている。 これってだから、道路は返還前にはなかったもので、後から建物の間を通るようにぶった切って通したんだ。89 年の地図では、道路はあるんだけど、まだ府中の森公園などができていなくて、基地跡が残っているような状態になっていた。 北側の国有地は未だに建物が、廃墟がそのまま残っているが、当時は南側までそういう状態だったのだろう。

%5 ヘッドフォン

急に在庫が復活した ATH-S700BT をヨドバシ.com でポチったのが今日届いた。 さっそくノート PC の Debian GNU/Linux でペアリングをし、試しに SSD に入っていた宇多田ヒカルの Ogg Vorbis ファイルを再生したらやたら音が悪い。 っていうかモノラルだ。 あ、A2DP になっていなかった。

BluetoothUser/a2dp - Debian Wiki

A2DP にして... しかし音が悪い。 声が変な風に聞こえるような... って、そのときは気づかなかったのだが、60kbps くらいに圧縮したファイルだったので、そりゃ音が悪くて当然だw

次に Ubuntu PC とペアリングしようとしたが、なんかうまくいかなかった。 あれー? Windows ともペアリングしようとしたが、デバイス一覧に出てこなかった。 あれあれ? Android は Nexus 10 とペアリングさせたら一発でうまくいき、再生品質も問題なし。 うんうん。

再びノート PC。 適当な FLAC ファイルを再生する。 音は悪くない。 ふむ。 それで、さっきのファイルのビットレートが低かったことに気づいたのだった。

試しに昔 Ogg Vorbis の音質比較に使った愛内里菜の Forever You を再生して聞き比べる。 んー。 んー。 なんか、音が増えてきたところで声と重なった部分の高い音の楽器の音がわずかに脱落している感じがしないでもない、程度。

っていうか、同じ audio-technica といっても、オープンエアー型の ATH-AD300 と密閉型のこれを比較するとなんか違う気がする。 ま、問題はなさそうだ。

2015/02/06 のコメントを読む・書く


07 (土)

%1 レンタルカート

藤野。3 回乗ってベストタイムは 38.565 秒。

%2 無線ヘッドフォン

ATH-S700BT。 いきものがかりのベストアルバムを聞いてみたが、いいな。 うん。

328kbps だか 345kbps だか知らないけど、そしてどうやって転送レートを確認するのかも知らないんだけど、CD の 44.1kHz 16bit ステレオを単純に計算すれば 1411.2kbps で、FLAC の可逆圧縮ファイルでも 1000kbps 程度っぽいわけで、やっぱり Bluetooth のオーディオは非可逆圧縮には違いないわけだ。 でも、とりあえず CD 音質のデータを再生して普通に聞いている分には、特に気になるところはない。 もしかしたら、非可逆圧縮データを再生する場合、コーデックの相性問題があったりして。 自宅 PC で再生する分には可逆圧縮音源で十分。

%3 映画

テレビでやってた映画「そして父になる」。2013 年の邦画。

子供取り違えが主題の物語。 福山雅治が当事者の父で金持ちの役。 子供と接している時間は少ない。 ここまで極端な人は実際には見かけない気がする。 相手方は反対で、お金はなさそうだが他に兄弟が 2 人いる設定、リリー・フランキー演ずる父も子供と接している時間が長い。 いかにもそのへんにいそうなおっちゃんという感じ。 母役の役者さんは両方とも自分とほぼ同い年。 あえてこう極端な設定にしたんだろう。 それで話がおもしろくなってくるが、おもしろいというか、子供取り違えという事象に対して考えさせられる。

福山雅治が「んにゃ」と否定するシーンがあったw いや、もしかしたら「いいや」だったのかも知れないけど、そう聞こえた。 長崎でも否定の意味に使うという話はあるようだ。 まぁ鹿児島だと否定だけじゃないがw

%4 PC

映画見ながら、動作中の Windows PC の前面フィルターの埃掃除をしていたら、フィルターのふたが閉まらなくなった。 なんか電源ランプ付近に変なぴょろっとしたのが出ていて邪魔をしている。 もう一台 Ubuntu PC にしている同型ケースがあるので見比べたんだけど、ぴょろっが見当たらない。 何だろう。

とりあえず映画が終わってから処置するか、と、フィルターを冷却ファンの前に立てかけておこうとしたら、ファンを直撃してしまい、ファンがカリカリと音を立て始めてしまった。 あああ。 ファンをケースから外して浮かせてみたんだけどカリカリ音は止まらない。 とりあえず、ASUS のツールでケースファンの回転速度を 10% にしたらファンが止まったので映画を最後まで見た。 さてどうしよう。

よく見ると羽がゆがんでいるのが 1 枚ある。 たぶんこのせいだ。 どうにかならないかと、手で軽く力を加えたら根元付近からポキッと逝った。 静かにはなかったけど、9 枚羽の 1 枚を失ったファンは明らかに重心が狂っている。 だめだな。 あと 2 枚抜いてバランスを取る手も考えたが、少し力を加えたくらいではポキッといく気配はない。 ラジオペンチで掴んでもそうなので、何だろう、折れた 1 枚は元々弱かったのか?

とりあえず、冷却ファンを取り外し、ぴょろっと出てた奴を切り取って (!) おいた。 マザーボードと CPU がファンレスだが、排気ファンを後付けしてあるので、とりあえず壊れはしないだろう。HDD の冷却がちょっと心細くなるので、12cm ファンを買ってこないといけないな。

2015/02/07 のコメントを読む・書く


08 (日)

%1 胃カメラ!

予想通り他の病院から先生が来ての内視鏡検査のよう。 検査の結果は来週とのことだが、胃・食道ともに炎症等の問題になりそうなものは見当たらなかったそうで、ふうむ。

さて、胃カメラの前にまず注射をされる。 次に液体の薬をスプーン一杯分飲み、その次にとろみのある液体の麻酔薬をスプーン二杯分、こっちはしばらくのどにとどめておくように言われる。 そして少し待った後、移動。

口を開けて舌を出すように言われ、スプレーのようなものをのどに向けてかけられる。 これも何か薬かな? それから横になり、マウスピースを噛まされる。 体を横にして、顔は自分から見てちょっと上を向くような姿勢。 それで胃カメラが入る。 映像は CCD カメラによる撮影で、カラーできれいに見える。 医師にとっては、おそらく口の中を観察するのと同じような感覚で、食道から小腸の入り口までを観察できるということではないか。 胃の X 線検査なんかより、ずっとちゃんと検査できると言われるのはそういうわけなのか。

まず気管支のところ、息をしているので食道はよく見えないが、迷わず食道へ向かう。 結構嗚咽感があって、ま、あれって確か反射だったと思うので、当然ではある。 前日の 19 時には食事を終わらせているので、胃が空っぽだからか、あるいは、あんな太いものがのどを通っているせいか、思いっきり嘔吐したつもりでも何も出てこない。 ただ、ゲップが出まくる。 空気を入れないと撮影ができませんからゲップを我慢してくださいねー、などと言われるが、どうやって我慢していいかわからず苦労した。 胃の X 線検査だったら下を向くとかいろいろ方法があったが、胃カメラは体の姿勢を変えられないのだ。 ただ、ゲップをしたら空気を入れ直すだけなので、発泡剤を飲むよりは簡単だ。

のどを意識しないように、とか、いろいろ言われるんだけど、結局、小腸の入り口にたどり着く頃まで、ゲップをうまく我慢できず、吐き気も含めつらい思いをした。 そのへんで、自分の場合、呼吸を浅くするとゲップが出ないことに気づいた。 ゲップが出ないようにできると、吐き気もなくなり結構楽に。 写真を撮りながら、カメラが戻っていく。 モニターを見ていると、本当にきれいに写っている。 胃の中から、食道とのつながり部分、食道へと戻りながら空気を抜かれていくので、入れられた空気を自力で出す必要はない。

そんなわけで、最初の注射から 20 分後くらいにはもう会計である。 麻酔が残っていると気管支に入ることがあるらしく、食事は 20〜30 分後にコップ半分くらいの水を飲んで咳き込まないことを確かめてから、などと言われる。 実際のところ、胃カメラ出した後の変な液体、飲んじゃったけどねw この早さと、何よりあのきれいな映像を見ると、胃の X 線検査なんかよりいいなぁという気はした。 次の健康診断、2 か月後だっけな。 胃の X 線検査はスキップしようか。

%2 片づけ

無線ヘッドフォンで音楽を聴きながら部屋の片づけでもしてみる。 いいね。

2 時間くらい使ってみたんだけど、Debian GNU/Linux 7 環境では、音程が狂ったり音が飛んだりもないし、普通に使えている。 ささやかな問題として、Totem で再生すると一発目に再生が始まらないのと、キーボードのボリュームキーで音量を変えたときの「ぽっ」って音が鳴るとちょっと音が飛ぶけど、それくらい。 ボリュームキーを使わず、通知領域の音量のところをマウスで操作すれば問題はない。

2015/02/08 のコメントを読む・書く


09 (月)

%1 くそさむ

寒い一日であった。 晴れだと思ってたら、少し雨や雪が降った時間もあったらしい。

%2 電車

2 号車の下が抵抗器とカム軸だったが、3 号車の下がコンプレッサーか? 夏場は弱冷房車狙いで 3 号車に乗るから、旧 101 のうるさいコンプレッサーが記憶にあるのもそのせいか。

ブレーキはブレーキハンドルを取り外すことで駐車ブレーキのようなものがかかる構造になっていると思われる。 いつも動かない空気圧計の針はそのときに動く。

発車の時にゴッとかカチャッというような音を立ててから発車するが、今朝の運転士の運転ではそこに間があった。 空気圧計も電流計も動かないのに音がして間があるということは... デッドマン装置だろうか。 マスターコントローラーを押し込んだときに鳴るとか?

2015/02/09 のコメントを読む・書く


10 (火)

%1 カプセルホテル

今日は朝から都心に出なければならなかったので、きのうの夜は試しにカプセルホテルに泊まってみた。 なんと予約すると 1 泊 2,000 円で、ネットカフェとさほど変わらない料金。 しかもキャンセル料は連絡なしの場合も含めて 0% というから、泊まるかどうかはともかく、とりあえず予約してみたってわけだったのだが、やっぱり通勤ラッシュは嫌だなぁということで、泊まってみた。

カプセルは上下二段、ふたがあるのではなくて、巻き上げ式のカーテンがついている。 広さ的にはフェリーの二等寝台をちょっと広くしたくらいな感じで、上半身は普通に起こせる高さがある。 向きが違って、縦長で頭を奥に入れる形なのでちょっと遮音性がある。 人のいびきなど聞こえることは聞こえるが、その響き方はフェリーの二等寝台よりだいぶマシである。 中にはラジオやテレビまでついていて、予想以上に快適である。 テレビは、どう見てもブラウン管テレビが入るスペースに、4:3 の液晶テレビが置かれていて、画面は縦に引き延ばされていて、雰囲気的にはまるでアナログのようなチャネル選択であった。 なにやら無線 LAN でインターネット接続も使えるらしい。

ちょっとマットの厚みが足りないというか、堅さを感じるのはフェリーの二等寝台に劣るところかも知れない。 寝袋か何かあったら快適だったりしてね。 全く使わなかったがロッカールーム、マッサージいす、お風呂やサウナもあるらしい。 トイレの奥にシャワールームも付いていた。 朝はパンが 2 個まで無料だった。 カプセルホテルは場所が駅前などに限られているし、男性専用のところが多いなどネットカフェとはちょっと違うが、この内容で 2,000 円で泊まれるならネットカフェより断然良いと思う。 ちなみに通常料金は倍ぐらいするようで、まぁそれでも有りっちゃ有りかもね、風呂とか入りたければ。

%2 鉄道

駅を出てポイントを通過する時の制限速度については、よく見ると数字が書かれた標識がたっている。35 とあったら 35km/h 制限ということか。 で、いつ解除か、なのだが、それっぽい場所に丸印が描かれた丸い標識があるのを見つけた。 「力行標」というらしい。 反対に、駅に入る時の速度は、その手前のポイントも含めて、信号で制限しているっぽい感じがする。

なんか鉄道の標識ってシンプル過ぎて気づかなさそうな、よくわからない感じのが多くない? まぁ、基本毎日同じところを走らせるのだからそれでいいのかも知れないけど。 「作業中」みたいな、道路にあるのと同じようなノリのわかりやすいものもあるけど。

2015/02/10 のコメントを読む・書く


11 (水)

%1 祝日

市内にあったパソコン工房がなくなっていた。 跡形もなく。 市内どころか都内からなくなってないか? 去年の 6 月くらいに閉店したそうで。 びっくり。

それで PC DEPOT に行ってみたら、中の配置ががらりと変わっていて面食らった。 一応自作 PC パーツコーナーはあったが、品揃えは地味。 まぁ、パソコン工房も地味だったけどね。

とりあえず Windows PC を Athlon 5350 な環境に組み替える計画。 マザーボードはヨドバシで調達。APU はヨドバシが在庫切れなので 100 円高いけど PC DEPOT で。 なんか PC DEPOT には MSI のやつがあったんだけど、評判を調べると、電池が直づけだとか説明書が不親切だとか、あまりよくなさそうなので、ASUS にした。 ら、USB 3.0 ヘッダーがないじゃねーか!!!! 結局 USB 2.0 ヘッダーに USB 3.0 ヘッダー用のケーブルをつなぐための変換器を別途注文。 ケースの USB 3.0 ポートを活かす作戦だったはずが、本末転倒感。

さぁて組み替え。 噂の取り付けにくい APU 冷却ファンだが、真ん中に穴が開いてバネがついてる棒と、そこに差し込む棒みたいなのがあって、説明を読んでもよくわからない。 前者をとにかく押し込みマザーボードの穴に差し込む。 後者を後から突っ込む。 簡単ではないが、そんなに難しい感じでもなく、本当にこれでいいんかな、という感じ。 固定できてりゃいいんだろ。

とりあえず懸念していた 60W AC アダプター駆動はできているようだ。 ぶっ壊したケースファンも新しいものを取り付け、ハード的には問題なさそうなのだが、ASUS の Windows 用ソフトウェアがだいぶいけてない。ASUS 同士のマザーボードの移行でこんなにトラブルがあるとは想像していなかった。 次に Windows PC 組む時は ASUS はやめよう。

なんか CPU ファンがずいぶん高回転な様子なのだけど AI Suite 3 がこのざまでは対処のしようがない。 ケーブル引っこ抜くくらいしか...

Windows 7 のエクスペリエンスインデックスは 6.3 5.9 4.5 6.1 5.9 となって、特にプロセッサーに関しては数字の上では大きな改善である。 実際のところはまぁ、C-60 よりは速いけど、動画を 2 つ同時再生とかすれば確かに違うけど、あとは使ってみないと何とも。 録画しながら再生とか、その裏でソフトウェアのアップデートが走るとか、そういう状況に実際になってみないとわからんな。

2015/02/11 のコメントを読む・書く


12 (木)

%1 Windows PC 続き

Windows 用のツールが動かないので、UEFI Setup で設定を変えることにした。Q-Fan とかいうのがそれらしい。3 ピンだと PWM がきかなくて DC 制御にしないといけないとのことで、デフォルトでは PWM になっていたが、確か 3 ピンだった気がするので、DC に切り替え。 それと、Silent を選択。4,000rpm 以上回っていたのが、これで 1,600rpm くらいになって、だいぶ静かになった。

これで Athlon 5350 に負荷をかけて様子を見てみた。IE で WebGL Aquarium を開いたら、いい感じに CPU 負荷が上がったのでこれで。 ちなみに最初の数で Firefox で 7fps 程度、IE では 6fps 程度。 それで 15 分ほど放置し、SpeedFan で温度を見てみたら CPU 温度が摂氏 35 度程度。 負荷をなくして放置すると 25 度前後。 前の C-60 では 40 度くらいは当たり前にいっていたから、まぁ問題ないんじゃないか。

%2 残パーツ

C60M1-I と RAM 4GiB がある。 電源もどこかに余っていたはず。 これで Sun Ultra20 Workstation を置き換えたい。

ケースの流用を考えたが、Ultra20 Workstation はどうも ATX ケースのよう。Mini-ITX がつかないわけではないだろうが、図体がでかすぎる。 おまけに搭載されてる光学ドライブがパラレル ATA だ。PS/2 ポートもシリアルポートもないくせに、中はいろいろとレガシーな感じがする。

小さなケースというのも考えてはいるが、うーん。 もう一台 Silverstone の同じ MicroATX ケースでもいいかなー、なんて... 3 台同じケースはメンテはしやすいだろうが、区別がしづらくなるなw

%3 ラジオ

古いスマートフォン L-04C と無線ヘッドフォンをペアリング。 「NHK ネットラジオ らじる★らじる」をインストールしてラジオを聞く。 悪くない。

っていうか、よい。NHK-FM ってなんか、全国どこで受信しても、さ行の音が変な風になる感じがする印象なのだが、さすがインターネットラジオ、音はきれいである。 それでも、さ行が強い感じはするので、やはり元がそうなっている部分があるようである。AM も、当然のことながら音質はよく、まるで FM で放送されているかのようである (大げさ)。

NHK のこのサービスって難聴取地域の救済目的なんだな。 ラジオ受信機で普通に聴取できる地域ですすいません、みたいな。

%4 Android Wear

なぜか今日になってもずっとカレンダーの「祝日」カードが表示されっぱなしだったスマートウォッチ。 これは再起動がいるな、というのを、ぼけーっと頭の中で「リセットしないとな」と考えていて、ついうっかりリセットしてしまった。 まるで昨年末の兄者のようなミスであるw

時間は掛かるし端末は熱々になるし、適当に作った実験アプリも消え去ってしまったが、後はすべてスマートフォンと同期されて、...あれ? 歩数データは全部飛んだぞ? そういうもんなのかな? Google+ と Google Now を無効にしているのが関係あるのかな。

2015/02/12 のコメントを読む・書く


13 (金)

%1 ランチ

地下にあった定食屋さん (というか本来居酒屋か) がなくなって残念なところ、トンカツ屋に行ったら見覚えのある顔が (^^;

%2

歯石除去。 下。 ずいぶんたまってた。 次回ブラッシング指導。 その後、上の掃除か。

%3 PC

C-60 から Athlon 5350 に変えて、TV 視聴目的では何が変わるか。 テレビでやってた映画「崖の上のポニョ」を見てみた。

アニメだとコマ落ちがあったとしてもよくわからんな。 ただ、映画に出てくるポンポン船のことが気になって、2 画面にして Firefox 開いて検索して Wikipedia 開いてスクロールして... とやっていても、C-60 とは違って動画に影響が出ない。 これが性能向上分か。 コア数も多いし。

他に、録画してあったデータを少し再生してみたところ、以下のことに気づいた:

そういえば、Athlon X2 4850e から C-60 に変えた時も、同じ Radeon シリーズとはいえ世代の違いからか、インターレース解除が良くなった記憶がある。 この時も、今回も、ハードウェア・ソフトウェアともに新しくしてしまったので、どちらが改善したのか定かではないものの、今回の印象としてはインターレース解除の不満はなくなったように思う。 そうか、C-60 は 2 年 2 か月ぐらい使ったか。 まだ別の用途にして使うつもりだけど。

そういえば、今回も Windows 7 はライセンス認証が必要で、今回もインターネット経由で成功した。 たぶん間隔があいているからなんだろうけど、どのくらいあけば通るんだろうな。

デバイス マネージャで見ると、LPT1, COM1, COM2 といったレガシーデバイスが並んでいるのが、去年出たマザーボードとは思えない感じでなかなかよい。 実際にバックパネルについているのは COM1 だけで、LPT1 と COM2 はヘッダーから自分で引っ張り出さないと使えないが、引っ張り出せるというだけで今時珍しいものである。 ちなみに PS/2 ポートもキーボードとマウスが別々についている。USB は OHCI, EHCI と AMD の XHCI が付いている。SATA はもちろん AHCI である。 新しいんだか古いんだかw

PCIe は x4 がひとつ。 端っこが開いているので x16 もさせるとのこと。 この点は C60M1-I は x16 のスロットが付いていた、と思ったが、どうもスピードは x4 だったらしい。 なんだ、一緒か。 ま、60W 電源で HDD を入れてるんだから、拡張ボードなんか使う余裕はないだろう。

2015/02/13 のコメントを読む・書く


14 (土)

%1 PC ケースを買いに

近所の PC DEPOT 再び。 前回行った時に、展示品限りといって 500 円くらい値引きされたのがあったので、残ってるかなと思って行ってみたら、なかった。 ああ。 展示品だったら段ボール箱の処分の手間が省けるかと思ったのにw

ハードオフ。PC ケース自体は、ジャンクコーナーにも、普通のコーナーにもあったが、ATX マザーボードが入るでかいやつだった。 うーん。

隣の市の PC DEPOT。 さっきなかった展示品限りだったやつの在庫がこっちにはあるらしく、普通の価格で売られていた。 他のもいろいろ見比べたんだけど、ディスク 3 台くらいは搭載可能にしておきたいし、やっぱ少しは埃対策があってほしいし、というわけで、結局 Silverstone SST-PS09 を買った。5,400 円。

%2 組み立て

実はこのケースは、他に Windows と Ubuntu 用で使っている SST-PS08B 並びに SST-PS08BJ と同じシリーズ。 大きさはほとんど同じで、違うのは、09 では前パネルがメッシュになっていないことと、サイドパネルに吸音用とおぼしきクッションがついていること。 吸気フィルターは前パネルの左右に付いていて、相変わらず取り外しが可能である。 調べてみると、やはり 08 より 09 のほうが少し上級品というか、値段が少し高くて、少し静かなようである。

じゃあ静かなのを Windows 用にしたい、と思った。 最初はこの前つけたばっかりのマザーボードをまた外して移設することを考えた。 しかし、電源装置やら HDD やら、もろもろまとめて移さなきゃいけないので面倒だ。 もしかしてと思って、08 と 09 の両方をふたを開けて並べてみたら、案の定中のフレーム (?) は同じ! 前パネルなんか爪の位置が違うのに、どちらにも対応できるようにフレームが形作られている。 期待通りだ。

そんなわけで、サイドパネルと前パネルを入れ替え。 当然電源ランプ等の配線はやり直しになるが、それはどっちにしろ必要だったわけで、ずいぶん楽に済んだ。

後は、余っていた玄人志向の電源装置と C60M1-I を入れて配線し、Ultra 20 WS から HDD を移設して完了。MicroATX ケースに Mini-ITX マザーボードなので、HDD の取り付け時に邪魔になるのはマザーボードに接続している大きな電源ケーブルくらいで、それもギリギリ外さずに HDD を入れることができた。

今まで床に置いていた Windows PC もラックに載せることにした。 運んでみると Ultra 20 WS の重さと Silverstone ケースの軽さが対照的である。 特に AC アダプター電源だと非常に軽い。

%3 PC 動作確認

インストールしてあった Ubuntu は、HDD の接続位置が変わったからか起動しなかったが、UEFI 対応になったので、Debian GNU/Linux のインストール DVD の GNU GRUB から configfile で grub.cfg を読み込ませて起動させた。 ついでなので、GPT & UEFI に移行した。/boot/efi は 1MiB でw

目の前に Realtek の NIC を搭載した Linux PC が 3 台そろったので、なんとなく通信速度測定をしてみた。 なお、同じ Realtek でも、dmesg に出てくる NIC のモデルは以下のように微妙に異なる:

iperf による 10 秒間の TCP/IP 転送速度測定結果:

Atom Z530 + RTL8168d/8111d はどうしようもないくらい遅いなw

C60M1-I は UEFI 起動の Ubuntu も問題なく動いたが、Suspend-to-RAM は、復帰失敗したw でも前のマシンよりは起動早くなったしまぁいいかw

%4

この前の胃カメラの結果が良好だということで、薬を減らす方向で。 食べ物で何か胃もたれを起こしやすいものがあるのかも知れないということで、それは自分で意識して探ってみないと。

2015/02/14 のコメントを読む・書く


15 (日)

%1 きのう

テレビでやってた映画「沈黙の追撃」(原題: Submerged)。 放送が吹き替えのみで残念きわまりない。

%2 レンタルカート

藤野。 ワンコインデー。 何回乗ったっけ。

%3 PC

Windows をスリープから復帰させたら画面表示が小さくなっていて (解像度が低いわけではなく画面左上に小さなデスクトップが出ていた)、そのまま Windows キー + P で出力先を変えようとしたら、一瞬映った後に消えて、フリーズしてしまった。 数分待ったが回復しなかった。 ディスプレイドライバーが古かったみたいなので、ASUS が古いのを配ってるってことかな、残念な感じだがアップデートをしておいた。

アップデートしても気になる挙動はあって、Firefox を使っている時に 1 分ほど操作不能になることがある。 おもしろいことに別画面に出しているテレビはそのまま再生が続いている。Ping (ICMP Echo) には応答するが、Synergy や VNC はしばらく応答しない。

テレビ視聴プログラムのバッファリング設定を外した。C-60 では必須だったが、今度のでは大丈夫。 やはり性能の問題だったか。 インターレース解除のせいか何か知らないが、番組最後の横スクロールの字幕名前が流れている時、時たま字幕がぴょこっと戻るような動きを見せる。 何だろうねぇ。

%4 メモ

今日はなんか何でもないような小さなことにやたらイライラするのでそろそろ有休を使おう。

2015/02/15 のコメントを読む・書く


16 (月)

%1

薬は 1 日 1 回だけになったが、ややゲップが増えたような気がしないでもない。 その程度。

そういえば、薬剤師さんに、良く噛んで食べましょうと言われた。 良く噛まないと胃に負担を掛けますよという意味で。 言われてみると、11 月に歯が痛み出して神経を取ってもらった後、しばらくは患部をかばう目的で (かたいものを噛むと痛みが走ることがあって)、片方で噛んでいたからそれで良く噛めてなかったのかも。 なんて思ったが、胃の調子が変になったのは歯が痛む前の 10 月からである。 ウーン。

%2 なくなりそうなもの

2ちゃんねるがdatを近日廃止、さらにウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザ開発・公開は禁止して2015年3月3日以降はAPI経由の許諾制に - GIGAZINE

API がどうのこうので、navi2ch も使えなくなりそうな状況になっているらしい。 フーン。2002 年頃から使っていたが、そろそろ潮時か。 と思ってしまう人も多いんじゃないかなー。 ●の個人情報漏洩問題以降、変な感じになってきつつあったが、今回の API のごたごたはそれにとどめを刺しそうな。 ま、1990 年代っぽいしょぼい仕様を今まで使い続けているんだから、よく持ったな、という感じかも知れない。 そもそも dat 提供って、サーバーの負荷を下げるためだったと思うけど、今時ダイナミック生成ではサーバーの負荷が耐えられない、ってのも笑えるよね。Twitter とか見習えよ、みたいな。

全然関係ないけど、最近の Formula One は何を目指しているんだかわからない感じになってきている。 サーキットを周回するモータースポーツは、ドライバーの競争、マシン (空力、エンジン、タイヤ等) の競争、が組み合わさっているわけで、同一マシンを使用するスーパーフォーミュラやフォーミュラ E は、性能が皆同じくらいになるので、ドライバーの競争という感じになる。 スーパー GT は、特にタイヤに関しては様々なメーカーが参戦していて激しい競争になっているし、GT500 は空力など様々な開発が行われているが、ウエイトハンデと性能調整で、レースのおもしろさを演出している感じ。 コスト削減のためにドイツのツーリングカー選手権とシャシー共通化が行われた。F1 は、タイヤはワンメイクなので競争なし、エンジンは排気量や気筒数が決められており、去年は 3 メーカーのいずれかのもの、変速機も段数などが決められていて、空力にもいろんな制約が付いてしまっている。 ドライバー同士の競争を見せたいなら、マシンを同一にするか、性能調整をするかだろうし、マシンの (エンジニアの) 競争を見せたいなら、エンジンなどの制約をゆるめるべきだろう。 コスト削減とのかねあいで、非常に中途半端な状態になりつつあって、このままへんてこりんな規制を続けるのであれば、10 年、20 年後になくなっていても不思議はない気がする。

2015/02/16 のコメントを読む・書く


17 (火)

%1

朝、そうだゴミ出しをしないと、と思って玄関を開けたら雪が降っていた。 ええー。

でも、出勤しようと玄関を開けたら雪はやんでいた。 はやい。

%2 歯科

ブラッシング指導を受ける。

歯の側面の磨き方。 歯ブラシをそっちの面に垂直に近い角度で当てる。

歯と歯がくっついているような部分はデンタルフロスを通すことで掃除する。 奥歯の合計 12 箇所の隙間は三角形になっていてデンタルフロスではうまく取れないので歯間ブラシがよい。X 線写真にはすでに少し骨が下がっている様子が写っており、歯間ブラシを積極的に使っていくべき。 ただし、三角形の頂点部分をゴシゴシするのではなく、そこに差し込んだ後、歯周ポケットに落とし、辺の部分をゆっくり 10 往復させるイメージか。2 辺に対し、前からと後ろから行う。

電動歯ブラシでも当て方は同じで、ただし、人力でゴシゴシせず機械に任せる。 当て方は同じなので、1 本 1 本、表面、側面、歯周ポケット、に当てていく。 近年のまともな電動歯ブラシは大変よくできており、正しく当てていければ、人力でゴシゴシするよりも確実みたいな話。

毛の堅さ。 歯茎が腫れている間は、歯茎に擦り傷がつきやすいので、柔らかめがよいかも知れない。 歯茎が締まってきたら、普通のに変えるといいかもとのこと。 歯間ブラシも、歯茎が腫れている間はゴムタイプを使うのも手だが、よりきれいになるのは普通のやつなので、歯茎が締まってきたら、普通のやつに。 もしかするとサイズも大きめを選ぶことになるかも知れない。

液体歯磨きは、口の中が泡だらけにならないから時間をかけて磨くのに向いているし、小さい隙間にも入り込むのでよい。 ただし、研磨剤が入っていないので、たばこを吸う人や、お茶・コーヒーを好んで飲む人は併用したほうがいい。 自分の場合は液体歯磨きだけでもいい感じ。

2015/02/17 のコメントを読む・書く


18 (水)

%1 電動歯ブラシ

すでに歯ブラシが交換時期を過ぎているのに、電動歯ブラシで悩んでいるといつまでも替えられないので、とりあえず、サンスターのガム・音波振動アシストブラシ GS-01 を近所のスーパーで買ってきた。 本体は 2,000 円でおつりが来る値段なので、そこそこ手頃な感じ。 コイツは、手も動かすようにと説明書に記載があるので、歯科の中の人が言っていたものとはちょっと違うようだ。

電動歯ブラシ自体は使っていたことがあるが、進研ゼミの小学講座か中学講座か、どっかでシール集めてもらったやつだったし、何年かは使ったと思うが、ブランクはおそらく 15 年以上ほどになると思われる。 音波振動アシストブラシということで、音程が高い。 歯に当てると音程が下がるのがなんだか頼りない感じがする (笑)

ま、それはともかく、電動歯ブラシを初めて使った時と同じで、最初は汚れがやたらよく落ちるような気がする。 以前と同じパターンだとすると、しばらくしたらいい加減になるような気が... 気をつけよう。

%2 歯磨き

んで、歯間ブラシを使ったけど予想以上に入れづらい。 柔らかいタイプなのに血が出やがった。 うーん。 とりあえず、フロスだけでも通すようにしよう。 それで歯茎が落ち着いてくれればいいんだが...

%3 パソコン工房

都内から店舗がなくなってしまったパソコン工房だが、3 月に買い物したときのレシートが出てきた。MicroATX ケースに MicroATX マザーボードを付けたら、HDD シャドウベイに HDD を増設するのが困難になってしまったので、5 インチベイに増設するために、だったな。 この 3 か月後には閉店していたというわけだ。

2015/02/18 のコメントを読む・書く


19 (木)

%1 久々 DAM

ひとりカラオケ。 メンズデー。 メニューが新しくなっていて、ワンオーダードリンクが最低でも 500 円近くする。DAM を選んでみたらやたら機材が新しそうだった。 そういえば DAM とか久しぶりか? 曲目数では JOYSOUND に負ける感じ。

新しそうなリモコン、タッチ操作で、掴んでスクロールとかができるのはよい。 スクロールバーが変で、ちょうど画面内に収まっているのに出ていて、動かしてみると数ドットスクロールするみたいなパターンはある。 反応はまぁまぁいいが... もうちょっとよくならないのだろうか。 ホーム画面で左右にくるっとキューブを回す要領で、キッズ向けメニューや、シンプルなメニューなどが出てくるが、そのときの切り替えの反応は遅い。

履歴でページ番号が出なくなっている。 スクロールバーを掴むと件数が見えるけど。 リモコンを出して戻ってきたら、スクロールバーが一番上に、すなわち最新の履歴に巻き戻されているのが、不便だと思った。

曲目送信前に、採点等のオプションを選択する画面。 オプション画面を閉じるというのが画面左上にあって、これを選ばないと確定されないのは、インターフェイスとして改善の余地有り。 下にある [戻る] を押したら、これまた反応が遅いのだが、確定されない。

みんなのうたの懐かしい曲の中から探したら、採点ランキングで他に 2 人しかいないのとか、他に誰も入れてないのとかあった。 「ロバちょっとすねた」とかタイトルしか記憶にないw

精密採点 DX。 なんかめっちゃ進化してないかこれ。 たまにほめるようなコメントが出てきてうれしい。 っていうかよく改良してくるなぁ。 ものすごい研究の成果だったりして...

夢の中へ 1 ページ 夢の中へ 2 ページ
楽園 1 ページ 楽園 2 ページ
EASY COME, EASY GO! 1 ページ EASY COME, EASY GO! 2 ページ

2015/02/19 のコメントを読む・書く


20 (金)

%1 休暇

歯科。 歯石除去。 だん。

レンタルカート。 飯能。4 回乗ってベストは 33.016 秒。

そういえば、きのうの DAM、DAM は音質がいいほうだと思っているけど、曲によっていろいろで、広瀬香美の「幸せをつかみたい」の生音演奏とかいうのを入れてみたら、原曲キーよりだいぶ低めの音。 どうせオクターブ低く歌うんだから原曲キーでいいんだよと、キーを変えたら、シンバル系か何かの音が、ダブって聞こえるようになった。 これってたぶん、速度を変えずに音程を上げる処理が、音をある単位で切って速度を上げて繰り返し再生する、みたいな、そういう手法で行われていて、その単位の中に問題の音が入ってて、繰り返しがもろにダブって聞こえるようになってしまった的な感じで、なかなか最悪な感じである。 生音演奏じゃない通常曲のほうはこれまた MIDI っぽい感じの音だったが、MIDI のほうがキーの変更には強いわな。 他の曲だと通常曲でもまともに鳴っているのも多かったんだけど。

%2 映画

テレビでやってた映画「風立ちぬ」。 宮崎駿。

堀越 二郎という航空技術者が主人公。 子供時代から、大学時代、関東大震災、就職、と、話はとびとびに進む。 ちょくちょく夢の中のシーンが混ざる。

大正関東地震のシーンでは、余震を表すのにちょっと低めの効果音が使われていた。 地鳴りを表現したかったんだろう。 うん。 茨城で何度も地鳴りを経験したので、地鳴りってあんなんじゃないよ、という気はした。 やたら利口そうに描かれている主人公が、震災の混乱の中、本郷の学校に、とか言うシーンがあって、どう考えても東大だろ、と思ったら、そうだった。

列車に二等、三等とある。 後の配偶者家族との出会いが、三等列車と二等列車の外部デッキみたいなところ。 そのところの人物がちょっと頭の中でつながらなかった。

たばこのシーンは多い。 まぁ時代を考えればそうだったのかも知れないが、結核患者の横での喫煙シーンは、いらなかった。

いまいちなのは、10 年で何ができるかとか何とか、時間がないんですと言って、恋人を、身勝手な理由で病院から引き離し、医者になった妹の助言さえも無視して自宅療養させ、結果として見殺しにしたようなものに見え、なんか後味が悪い。 身を隠していたところは話がよくわからなかったし (その割には電報聞いて飛んでったような)、構成も非論理的でいまいちか。

よかったのは、あの上司役かな。 なんか文句を言っているようで、実際には自分より遙かに賢い部下をうまくのばしているし、技術者らしい一面も見せている。

2015/02/20 のコメントを読む・書く


21 (土)

%1 どようび

レンタルカート。 藤野。3 回乗ってベストタイムは 38.999 秒。

帰りに 100 円ショップに寄ろうと探したら八王子高倉にあった。 スマートフォンに案内させたら曲がるタイミングを Wear が教えてくれた。 腕時計は運転中に見ても良いのだろうか? という話はあるかも知れないが、チラッと見ると何百メートル先を左とか右とかの最低限の表示 (カード) が見えるので、「まもなく左方向です」(まもなくってどこだよ!) とか言う音声案内より頼りになるかも知れない。

%2 Get Smart

テレビでやってた映画「ゲット スマート」(原題: Get Smart)。 なんかこれ見たことある気がする...

最近サタデーシアターの洋画が吹き替え音声ばかりになってしまって極めて残念である。 せめて二カ国語音声を流してほしい。 字幕はないけどね。

%3 Windows PC

C-60 から Athlon 5350 に組み替えた PC だが、性能の向上は地味にいい感じ。Windows Update も、ダウンロードまで自動でやる設定に戻した。 テレビ視聴の裏でそういう別の処理が走ると、C-60 ではカクカクになっていたが、Athlon 5350 では影響が出ないみたい。

ちょっと無茶かと思った 60W 電源運用も、意外と問題なさそうだ。 光学ドライブは外したし、HDD のスピンアップが一番やばい瞬間だと思うので、そこさえ乗り切れば後は大丈夫だろうとは思ってたけど。

スリープから復帰した時に時計がスリープ前の時刻を指している問題は、C-60 の時と同じように発生している様子。 マシンスペックがあまりに悪すぎるせいかと考えたこともあったが、そうではなかったということか。30 秒ごとに LAN の NTP サーバーと強制的に同期を取る設定にしてあるので、そのうち戻る。 イベントログを見ると、「Windows Time サービスに 停止 コントロールが正常に送信されました」と、「システム時間は〜に変更されました」「Windows Time サービスは 停止 状態に移行しました」の間にスリープしていると、時計が戻る感じ。 サービス停止理由は「0x40030011 オペレーティング システム ネットワークの接続 (計画済み)」などとなっていて意味がわからない。 英語では Network Connectivity だそうだから、ちょっとニュアンスが違う感じがする。

Windows 7 および Windows Server 2008 R2 のスタンドアロン環境で Windows Time サービスが自動的に起動しない

Active Directory なんて使っていないけど時刻同期自体はちゃんとされている。 後はこのトリガー イベントとやらを削除してしまえば、そもそもサービス停止されなくなるということかなぁ。 いや、それだとスリープ後に時刻同期がされないか?

2015/02/21 のコメントを読む・書く


22 (日)

%1 給油

2 週間前の給油を書き忘れていた。 前回。124 円/l。 燃費計算 17.8km/l。 燃費表示 18.9km/l。

今日。132 円/l。 燃費計算 19.1km/l。 燃費表示 18.9km/l。

前回と今回、燃費表示は一緒だし、走行距離が 0.1km しか違わないしで、珍しいパターン。

%2 AddHandler

ApacheのAddHandlerはセキュリティ上の懸念から使用すべきではない - Dマイナー志向

すずき氏の日々から。 さくらのレンタルサーバに置いてある .htaccess を調べたが AddHandler は使っていなかった。 前におそらく coins で使っていたっぽいのはコメントアウトしてあった。 そもそも .php とかデフォルトで動くようになってるしなぁ。

自宅サーバーはというと、noVNC 用に web サーバーを動かしてはいるが、Nginx なので全く関係ない。

%3 Windows PC

sc qtriggerinfo w32time で設定を確認したところ、start/networkon stop/networkoff になっていた。 とりあえず消しておいてみるか、と、delete したが、よく考えたら、開始が手動のままなのにトリガーを外したら、再起動後は開始しないのではないか。 ということで、start/networkon だけ入れておくことにした。 どうせ 30 秒間隔で同期取るんだから、スリープ後に同期されないとか気にすることではないのだ。

60W 電源はいいとしても、冷静に考えると DC-DC 変換基板の冷却は怪しいかも知れない。 何しろ、排気ファンも取っ払ったから、APU のヒートシンクからはき出される熱風を受けているはず。C-60 はファンレスだったからまだよかったけど。

そういう意味では、組み替えた C-60 のマシンには玄人志向の普通の電源装置を付けたので、APU の真上から排気する形になって、ヒートシンクの溝に沿って空気が流れて、結構理想的な冷却になっているはず、と思って CPU 温度を確認してみたが、特に以前と変わりはなかった。 ふうん...

後は A10-6700 を Kaveri に置き換えるかどうか、だな。 でもこっちは特に不満がないしなぁ、性能がちょっと良くなるみたいだけど。

2015/02/22 のコメントを読む・書く


23 (月)

%1 Bluetooth のせいかと

Bluetooth ヘッドフォンで音楽を聞きながら片づけしてたら、なんか、しょぼいエンコーダーで作った MP3 を再生している時のような、左右の音のバランスが微妙な感じになっている風な、気になる音が聞こえてきた。 気になったので聞き直したが、電波が悪いとかではなさそうだ。 音源は CD-DA を可逆圧縮した FLAC ファイルだし、これは Bluetooth のコーデックのせいなのか?

というわけで、有線ヘッドフォンと聞き比べてみた。 んんんー。 どうやら、元の音楽自体にそんな音が使われているようで、明確に Bluetooth だからと指摘できるような部分は見つけられなかった。 遅延が問題になる状況でなければ A2DP で十分だということを再認識させられた。

ちなみに曲目は、the end of genesis T.M.R.evolution turbo type D の「雪幻-winter dust-」という曲で、「Suite Season」というアルバムに収録されていたもの。 これ買ったの 15 年前か... たぶんお年玉で... 買った当時は曲が少なくて少々残念に思ったような気がするけど、たまに聞くとなかなか良いアルバムである。

%2 USB 充電

最近 Nexus 10 付属の USB ケーブルがいよいよ断線してきたみたいで、急速充電されなくなってしまったので、100 円ショップで買ってきた USB ケーブルを代わりに使っている。100 円ショップのケーブルの欠点は、長さが 50cm と短いことで、少々扱いづらい。 しかし、前に家電量販店で買った長くて太いケーブルは、ものすごく早い段階で接触不良を起こしていたので (充電中表示が消えたりするレベルで)、長いケーブルを買ってくるのもいまいちである。

そこで、100V の電源ケーブルを延長して使っている。 電源ケーブルの延長なら 100 円ショップで手に入る。USB ケーブルのほうは大電流対応かどうかは不明だが、短いということは抵抗値も小さいと考えられるので、その点は長いケーブルより有利である。

ちなみに USB 充電器も 100 円ショップで売られている。 これは 1A 充電にすら対応してなさそうな代物で、でも律儀に 500mA 充電する機器になら使えるかも。

2015/02/23 のコメントを読む・書く


24 (火)

%1 4 車線化

今朝は原付で行ったら、途中通る道路が今日の正午から (だったかな) 4 車線になるとかいう看板、まぁ看板は前からあったんだけど、今日かぁ、という感じだった。 冷静に考えると、4 車線 (片側 2 車線) になって、交差点のところの右折帯で 1 車線増えたら二段階右折じゃね? とか考えて、しょんぼりしていた。

が、帰りに何も考えずに反対向きから小回り右折して帰った。 冷静に思い出してみると、片側 2 車線の右側の車線が右折帯になっているのではないか。 それなら問題ないな。 でも行きの方向はどうなってるんだろう。 次通る時には気をつけないといけない。 そういえば今朝の時点でも、もともと右折用に出っ張ってはいたけど、通行帯がわかれてはいなかったような気が...

仮に二段階右折が必要な状態になっていたとしても、転回はできるはず。 転回と右折は違うもので、二段階右折はあくまでも右折の方法が指定されているに過ぎない。 無料の駐輪場に向かう時は転回するんだよなー。

2015/02/24 のコメントを読む・書く


25 (水)

%1 充電池

先週買った電動歯ブラシが単四電池駆動で、そういえば前にノイズキャンセリングヘッドフォン用に 100 円ショップで買った単四ニッケル水素充電池があったなと思い、エネループの充電器にセットして充電させてみたところ、数分で充電ランプは消灯。 しかし充電チェック機能では充電されていない表示。 あれ? 放置しすぎて死んだかな?

100 円ショップで買った充電器に突っ込んで数時間充電させて、それを試しに電動歯ブラシに使ってみたら一応動くようだ。 ちょっと使ってみるか。 電池一本なので複数本の電池のバランス等を気にする必要はないし、動いてくれればよい。

%2 歯磨き

下の歯は歯間ブラシがちゃんと使えそうになってきている感じがする。 上はなんかまだっぽいんだよなー。 しばらく様子を見よう。

歯周ポケットを表裏やるのと、歯の側面を、隙間を狙って歯ブラシを傾けながら一本ずつ磨くのは、意外と新鮮でおもしろい。 特に、歯の裏側ってでこぼこしているのに、そのでこぼこを今まで意識してなかったんだなということに気づかされた。 一か所だけ、なんか違和感というか気になって、以前からよくゴシゴシしていた場所はあるが、そこと前歯以外の裏側は、はっきり言って磨き残しだらけだったんだなと。 そりゃ歯石もたまるわな。

2015/02/25 のコメントを読む・書く


26 (木)

%1 映画

「アニー」(原題: Annie)。2014 年のアメリカ映画。

なにやら有名なミュージカルのリメイクらしい。 ミュージカル映画、ということで、自分が見た中では、アナと雪の女王に続いてというか、実写で言うとヘアスプレー (2007) 以来か。 小学生ぐらいの子供が主役なので、ヘアスプレーに比べるとちょっと年齢が下で、ちょっと声量が物足りないような気がしないでもないような気はした。 もちろん大人も突然歌い出す (^^; ので、それはいいんだが、Jamie Foxx という黒人の俳優さんが、なんかどこかのストリートミュージシャンかというような感じというか、なんかうまいのである。 って調べたら、俳優かつミュージシャンじゃないかw

Cameron Diaz が、元スターで今は飲んだくれみたいな感じの役だった。 顔のしわの感じとかがなんかいかにもそれっぽかった。

Jamie Foxx は、携帯電話会社を経営 (?) していて大金持ちで潔癖性みたいな設定。 つながる携帯電話とか何とか、never drop a call と言っていたので、切れないって感じのような気も。 大金持ちといえば、この前テレビでやってた「そして父になる」の福山雅治みたいな、あれを独身にして潔癖性にした感じで、大変ウザイ感じ。 それで市長選挙に立候補だかなんだか。

A foster child、里子と訳されていた。Adopted child、養子も出てきたかな。 出てくる里子達は女の子で、養女というのもあったような。

最後は丸く収まっておしまい! エンディングロールの手前というか、写真とともに音楽が流れているところがあって、なんかイギリス英語っぽくなったなーと思ってたら、平井堅だったw 最後の最後にちょびっとおまけ映像、なんかアナと雪の女王もだったけど、邦画だけでなく、アメリカ映画もそういう遊びを入れるようになってきたのかね?

%2 イオンシネマ

レイトショーの料金からさらに優待で 300 円引きを期待して武蔵村山まで行ったけど、さりげなくレイトショーは値引き対象じゃなくなっていた。 あぁ。 前回行ったのは 10 月か、その後なくなったのかも。 値引きがないのなら多摩センターでいい。 レイトショーが 1,300 円、昼間は 1,800 円からたぶん値引きがされて 1,500 円か? 200 円しか差がないのか... 今は月曜日 1,100 円とかそういうのもあるしなぁ。

優待のジュース or ポップコーン。 この前コストコで売られていたという電子レンジで作るポップコーンを食べさせてもらって、Movie Theater Butter だとか何とか、映画館で出るような奴じゃないですかーみたいな話をしてたんで、今回は映画館のポップコーンを食べてみようかと。 味が選べるので塩バターを選択。 電子レンジで作るやつは加減が難しく、すぐに焦げたりするのだが、さすがに映画館の奴は見た目はよい。 味は...... うーん。 微妙。 コストコのアレのほうがうまいかも...

2015/02/26 のコメントを読む・書く


27 (金)

%1 西武 101

ふたつ付いてる圧力計、よーく見ると小さな字で凡例が書いてあるように見える。 が、読めない。 検索していたら、関係ないけど 103 系 (国鉄・JR?) の話を見つけた。

鉄道3DCG製作記 103系 (29): 元・元スタッフの部屋

この人はどうやら CG を作ったようで、計器類も細かく作られているから文字が読める。 すばらしい。 なんか読めた文字で検索してみると知恵袋。

103系の圧力計は3つ位ありますが、その3つはどんなところの圧力を表して... - Yahoo!知恵袋

西武 101 はふたつなので、このうちのどれかだろう。 まず、左側はブレーキ操作にともなって動くので、103 系の真ん中と同じか? 黒い針の直通管圧力がまず変化し、続いて赤い針のブレーキシリンダ圧力がそれを追いかける。 ただし、終点で駐車ブレーキ (?) の場合は赤い針が黒い針を追い越す。 それは直通管の圧力ではない別の圧力がブレーキシリンダーに掛かっていることを表す、と考えれば、あってそう。 ただ、発電ブレーキでの変化が見られないのはどういうわけなのか。

右側は、たぶん 103 の左側と同じ。 赤い針は元空気ダメ圧力で一定の範囲を行き来する。 黒い針は釣り合い空気ダメ圧力、いや、制動管 (ブレーキ管) 圧力かな。 普段はずっと真上を指しているが、駐車ブレーキ (?) のときに一気に下がる。

%2 Firefox

自宅の Windows PC で Firefox がたまに 1 分くらい固まることがあって、それも ICMP echo にも応答しないような変な固まり方をする。 何しろキーボードもマウスもつないでいないので、ネットワークが死ぬと操作はできない。 が、しばらくしたら回復する。 その間、不思議なことにテレビ視聴プログラムは動き続けている。

そんなわけなのだが、職場のノート PC でも同様の事象がたまに発生することが判明した。 こっちは内部的には PS/2 のキーボード・マウスが接続されている状態なわけだが、なんとマウスカーソルもぴくりとも動かないという状況に陥る。 ネットワークは未確認。 固まっている時、HDD のアクセスランプがやたら光り続けているが、ハードディスク・アクティブプロテクション・システムは働いていたから例によって全部のプログラムが死んでいるわけではないのである。 なんだこれ。

両者に共通しているのは、OS が Windows 7 ということと、搭載 RAM が 4GiB ということと、SSD は使っていないということと、ハイブリッドスリープをオフにしてスリープ運用していることくらい。32 ビット版 Windows と 64 ビット版 Windows、CPU は Intel Core 2 Duo と AMD Athlon 5350、グラフィックコントローラーも Intel と AMD、メーカー製ノート PC と自分で組み立てたデスクトップ PC、アンチウイルスソフトは Symantec Endpoint Protection と Microsoft Security Essentials。Firefox は、職場のにはアドオンに PrefBar と Parent Folder を入れているが、自宅のは何も入れていない。Flash Player は職場のには入れてはあるが普段は無効にしてあり、自宅のにはそもそも入れていない。 履歴やブックマークなど、データベースの肥大化が原因との説もあるが、自宅のは履歴を保存しない設定にしてある。 あ、キャッシュは有効にしてるな。 これだけ違って両方で再現するとなれば、OS と Firefox の相性問題か!?

自宅の GNU/Linux でメインで使っている SeaMonkey や Android の Firefox では特にトラブルはない。 新バージョン Firefox 36 相当がまだ出てないけどね! Android 版はついにタブレット仕様の UI が入るんだとかで、Nexus 10 で微妙な思いをして使ってきたので軽く期待している。

2015/02/27 のコメントを読む・書く


28 (土)

%1 カートレース

レンタルカートのカートレースに参加。 クイック羽生。 かなり体にきついコースだった。 疲れた。

%2 Wear のナビ

サングラスごしだと文字が読みづらいのは欠点だ。 有機 EL だから液晶よりはいいだろうと思うんだが、省電力で暗くなると見づらい。 ぱっと腕を向けてもすぐには表示が変わらないから、腕を向けてちょっとしてから見る感じ。

Wear からだと音声で入れなきゃいけないが、店の名前は割とうまく通じる。 例えば「クイック羽生までナビして」はいける。 「コンビニまでナビして」もいけるが、知らない土地で複数候補あるとどれがどれだかよくわからない。 地図と見比べると一番上が一番近いわけではなかった。 どちらもいけたけど handheld (スマートフォン) 側をロック解除しておかないといけないっぽいような動きをしていた。 何だろう。

で、インターチェンジ名とかはなぜか通らないっぽくて、「羽生インターチェンジまでナビして」と言っても、認識はされるのに検索になる。

%3 映画

テレビでやってた映画「ジャッジ!」。 フジテレビ。 と、松竹。

CM を作る会社の社員が主人公、とある CM を審査会で入賞させないといけないとか言って舞台は海外へ。 英語はできないんだとか言いながらめっちゃできるじゃないかw

主人公は不正はいやだといいながら、自分の CM に出てくる言葉の意味を全然違う意味で教えたりしているが、そのあたりはおもしろかったのでよし。 男女の仲のほうは... まぁそれもおもしろさを狙ってのことだったんだろうけど。

そうそう、偽物の CM をいろいろ作っているので、これ製作は結構手間掛かったんじゃないかなぁ、とか思ったりした。

%4 チューボー

形は変わりつつも、3 人の巨匠の調理方法を紹介する基本スタイルは続いている新チューボーですよ! を見ていると、ひよっこ料理人を思い出した。 ひよっこ料理人は次回最終回の漫画なのだが、料理を作ってみんなで食べるのが一番、みたいなノリの漫画である。

で、チューボーですよはバラエティ番組なんだけど、楽しく料理を作って、みんなで食べるってのが、なんか通じるところがあるなぁと。 ひよっこ料理人は終盤ちょっと宗教臭い感じになってきたんだけど、チューボーですよはあくまでもバラエティ番組として、実践して見せているだけというか、案外主張は同じだったりして。

2015/02/28 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2015 年 2 月)

Hideki EIRAKU