/var/log/hdk.log

2011 年 5 月


01 (日)

%1 3 連休最終日

映画見に行くかと思ってイオンモールに行ったら、4,000 台規模の駐車場が満車。 なんだこりゃ。 初めて見た。

映画をあきらめてジョイフル本田へ。 ガソリンが安いのだが、給油待ちは 40 分だとか。 あり得ない。

結局給油はいつものところで。145 円/l。 燃費計算 19.6km/l。 燃費表示 19.3km/l。

映画はレイトショーの時間に行ったら空いていた。 次の 1,000 円デーには上映終了している予定みたいだし、 明日になったら 200 円高いわけだから、今日行っておくしかないよな。 今日車を動かしたので、 冷却水が冷える前なら燃費が悪くならないからというのもある。

%2 映画

「Into Eternity」、邦題は「100,000 年後の安全」。2009 年の映画。 フィンランドの放射性廃棄物長期保管計画のお話 (?)。 計画は極めて壮大で、10 万年もの間、安全に保管でき、 誰も近づかないような保管場所を地下に作る的なもの。 現代の文明は残っていないだろうという想定からして、計画の壮大さが伺える。 ようするにピラミッドの現代版を作る、いや、 ピラミッドは人類が中に入ってしまった。 間違っても中に人が入ってしまうことがないような、現代版ピラミッド。

まぁその、映画の内容はともかくとして、 昔から気になっていた「放射性廃棄物」の問題を改めて考えさせられた。 核分裂炉は、廃棄物の問題を完全に後回しにして、商用利用が始まってしまった。 素人考えだが、核分裂炉に限らず、現代の資本主義経済において、 廃棄物のコストが適切に考慮されない問題があるように思う。 そして、この映画を見た後は、視点が極めてマクロになっていて、 廃棄物問題を後回しにし続けた現代の文明は、 残念ながら 1,000 年も続くことはないのだろうな、 といった考えに至る。 原発を止めるとしても、今までに出た放射性廃棄物は何とかしなければならない。 そうしないと、いずれまた福島のように、手に負えない問題が発生する時が来る。

ちなみにこの映画、ディジタル上映だった。 指を振ってちらつきが出ないのでわかる。 右上にフィルム切り替えの丸い印が出ないのでもわかる。 それだけではなく、 ちょうど映画の始まりのタイミングで右上に BD-Video Play などという 文字が表示され、 上映後には Tray Open とか Tray Close とか出まくっていた。Blu-ray だと するとフル HD なのかな。 解像度足りなそうな気がするが、内容が内容だけに全然気にならなかった。

2011/05/01 のコメントを読む・書く


02 (月)

%1 げつようび

お仕事。 といっても明日から 3 連休なので、あまり連続的な作業はせず。

また三鷹駅のつけめん屋に行ってみたんだが、 フツーの安いつけめん (のあったかいやつ) にしてみたら、十分いける。 が、麺は別にそれほどではなく、 肉入りのつけ汁が結構お気に入りであることがわかった。

通勤バスは空いていて、帰りの最終バスは、 早着しそうになったのか途中で 1, 2 分ほど停車していた。 途中でたくさん人が降りた後、乗ってくる人はほとんどいない系統だし、 思い切り早着しちゃうドライバーもいるけどなー。 あとでおとがめがあるんだろうか。

2011/05/02 のコメントを読む・書く


03 (火)

%1 3 連休初日

暇なのでくだらないことを思いつき、やってみることにした。 京王線の改札を IC 乗車カードで入って、 途中で他の改札を通ることなく、中央線の改札を出る。 運賃がどういう経路で計算されるか。

京王線と JR 線は相互乗り入れをしていない。 乗り換え駅はいくつかあるが、どれも改札を通る。 そのため、間に他の路線を挟む必要がある。

京王線と都営新宿線は相互直通運転をしているため、 改札を通ることなく京王線から都営線に入れる。 また、京王線と小田急小田原線は、下北沢駅で改札を通らずに乗り換えができる。 しかし、都営線と JR 線、小田急線と JR 線の間を改札を通らずに乗り換えるには、 さらに間に東京メトロ線を挟む必要がある。

東京メトロ東西線と JR 中央総武線は相互直通運転をしているし、 東京メトロ千代田線と JR 常磐線も相互直通運転をしているから、 改札を通ることなく東京メトロ線から JR 線に入れることになる。 まぁ常磐線のほうはやっかいなので、東西線で考える。 あとは、東西線と新宿線、または、東西線と小田原線を結べば良いわけである。

都営線は、 都営三田線と東京メトロ南北線が、白金高輪駅で改札を通らずに乗り換えができる。 三田線と新宿線は神保町駅で改札を通らずに乗り換えができる。 あとは南北線と東西線、飯田橋駅で乗り換えができるのだが、 なんと、同じ東京メトロ線のくせに改札を通らないといけない! それを 避けるには、えーっと、なんだか面倒なことになってしまった。

小田急小田原線と東京メトロ千代田線は、 代々木上原駅で改札を通らずに乗り換えができる。 相互直通運転もやっていたかも。 千代田線は、大手町駅で東西線へ乗り換えができる。 これで完成。 こっちのほうがシンプルだ。

%2 そんなわけで乗ってみた

スタートは調布駅。 京王線の準特急。 上り方向だがあまり混んでいなかった。

明大前駅で、井の頭線に乗り換え。 上り方向だが、最後部車両はあまり混んでいなかった。

下北沢駅で、小田急小田原線に乗り換え。 上り方向だが、かなり人が多め。 驚いたことに、発車して 10 秒ほどで車内の照明が消された。 節電目的のようだ。 結構暗い。 下北沢駅は影になっているから照明をつけていたようだ。 京王線は、そもそも消していなかったようだけど。

代々木上原駅で、東京メトロ千代田線に乗り換え。 あまり混んでいなかった。 弱冷房車に乗ったところ、なんと、天井で扇風機が回っていた。 今はもう 2011 年なんだけど! 照明は一部の蛍光灯が外されていた。 また、節電目的で空調は送風運転にしているから、 必要に応じて窓を開けてねというアナウンスがあった。 空調が止まっていた影響か、若干臭いがあった。

大手町駅で、東西線に乗り換え。 空いていた。 空調が止まっていた影響か、若干臭いがあった。 直通運転のため、そのまま JR 三鷹駅に到着した。

さて、期待の運賃は! ピッ「680 円」。 出ました。 なんだこれ。

%3 経路は...?

乗った通りの経路では、代々木上原駅までに 310 円かかり、 中野駅までだと 540 円になるから、合計では 700 円になってしまうはずで、 計算が合わない。

調べてみると、新宿駅から都営線で九段下駅、または、大手町駅まで行き、 東京メトロ線に乗り換えて中野駅まで行く経路が 290 円となっていて、 これだと確かに計算は合う。 しかし、この経路では都営線から東京メトロ線への乗り換えの時に 改札を通らなければならない。 白金高輪駅と飯田橋駅で乗り換えるのも料金は同じだけど、 今度は東京メトロ線での乗り換えの時にやはり改札を通る。 そのため、今回の IC 乗車カードの精算の経路としては、何か違うような気がする。

まぁでも、おそらく、都営線と東京メトロ線の間に連絡運賃が決められていて、 それで遠回りになっても 290 円という扱いになるのだろう。 面倒なので経路は調べなかったが、たぶんうまく乗り換えれば、 改札を通らなくても新宿線から東西線までたどり着けるということなのだろう。 きっと。

2011/05/03 のコメントを読む・書く


04 (水)

%1 Fantastic Four

Blu-ray Disc 版を見た。

Blu-ray Disc の再生処理が重いのか、 裏でマイクロソフトの anti-malware プログラムなんかが動作すると音飛びするのね。 そういうところ、Windows と PowerDVD はちゃんと制御してほしいよね。 リアルタイム OS じゃないからとか、そういう理論はわかるけれども、 一般向けの OS として、ビデオの音飛びなんていうのは適切でないと思う。

%2 ちでじか

兄者から Wooo ブランドのレコーダーを安く譲ってもらった。 ただのチューナーよりは高いが、録画ができることを考えれば安いだろう。

接続は、PSX を Wooo 経由で出すか、Wooo を PSX 経由で出すかで迷っていたが、 説明書を見たら、迷いようがないことがわかった。Wooo の D 端子映像出力を 4:3 の テレビに接続する場合、テレビ側で縦方向を縮小する設定にしろとなっていたのだ。 確かにテレビにはそれに近い設定があるが、 一時的に設定する機能だけだし (入力切り替えで元に戻ってしまう)、PSX の ゲームは今まで通り 4:3 で出したいわけだからこれでは都合が悪い。 そんなわけで、Wooo の S 端子出力を PSX に食わせるようにした。

起動時間を見てもそれが正解。Wooo と PSX の電源を順に入れ、 出力を見ていると、PSX のオープニングが流れ、LINE を選んであるので 外部入力の映像、まずは黒画面が出る。 その数秒後、PSX のメニュー (チャネル一覧のみ) が出た頃に、 やっと Wooo がテレビ映像を流し始める。 この時点で PSX はチャネル切り替え操作が可能だが、Wooo はまだできない。 そんな感じなので、 しばらく待って PSX の起動が完了してから、PSX のメニューを消して、Wooo を 操作するのが手頃な感じ。

S-VHS ビデオデッキは取り外し、ケーブル類は再利用。Wii の出力は 直接テレビのコンポジット入力に入れた。S-VHS ビデオデッキの リモコンの電池も抜いて再利用。Wooo のリモコンも サムスンテレビには対応していないようなので、 テレビの操作には引き続き PSX のリモコンを使う。Wooo の リモコンはちゃんと受光部に向けないと反応してくれない感じ。

画質的にはさすがにノイズが少ない分、きれいかな。 レターボックスにしておくと、 見た目上はアナログを受信している時と全く変わらない。 左右の端がはみ出して、字幕などが切れているのも全く同じ。F1 の周回数が ちゃんと読めるかどうかは、週末を楽しみにしておこう。SD 画質のチャネルなら、 ちゃんと黒帯無しの 4:3 映像が出る。 ただ、そういうチャネルだとところどころにブロックノイズが出ているような。

その後、待機中の Wooo から耳障りな高周波音が聞こえるのが気になったが、 電源ケーブルを 180 度回して接続し直したら聞こえなくなった。 そんなもんか?

2011/05/04 のコメントを読む・書く


05 (木)

%1 3 連休最終日

こないだ出たばっかのコミック本、古本屋行っても見つからないなー。 当たり前か。 早く読みたいならフツーに買えよって話もあるが、 半分くらいは雑誌の立ち読みで読んだ気がするから、 フツーに買うのはなんだか気が進まなくて... えっ?

3 月に発売されたアルバム CD、中古 CD 屋に行っても見つけられない。 レンタル屋に行っても見つからなかった。 あれ? なんでだろう。 この手の中古は WonderGOO が早いイメージがあるのだが、 この前つくばで寄ってみたけど見つからなかったんだよなぁ。

ハードオフのジャンクコーナーで PC-98 が何台もあってちょっと感動した。 古いのは PC-9801F とか書いてあってさ、F ってアレか、 確かまだビープ音の音程変えられない世代のやつ。 懐かしのディスプレイもあったし、9801RA もあったし (なぜか SCSI カードが 刺さってた)、9821 は結構あって、Ap2 もあった。 全部数千円ぐらい。 キーボードはないらしく、 店の人も電源入れて起動するところまでしか確認していないらしい。 少なくともキーボードがないと、買っても使うのは困難だろうね。

まぁでもこの手の古いコンピューターは、フロッピーディスクがネックだな。 特に 5.25 インチはメディアもドライブも調達が困難だろう。 まさか、フロッピーディスクが世の中から なくなるなんて、15 年前くらいまでは思ってなかったよね。 当時も 5.25 インチはなくなりそうな気配があったけどね。ROM カートリッジの ように長期保存するのも難しいから、 ハードはあってもソフトはない状態。ROM カートリッジや光ディスクを使う ゲーム機と比べるとかなり厳しい。

%2 Wooo

アナログ入力に Wii の出力を食わせてみたら、 きちんと録画できて、DVD への書き込みもできた。 録画は 1 分以上くらいやらないとデータが残らないようだ。

問題は、外部入力の出力が目に見えてわかるほど遅れる。 つまり、これを見ながら動きの激しいアクションゲームで遊ぶのは不可能だ。 ゲームプレイ動画を作りたいなら、 テレビのモニター出力を食わせたほうが良いだろうな。

2011/05/05 のコメントを読む・書く


06 (金)

%1 音ずれ問題

Wooo から出た映像と音がずれているような気がする問題。 気になりだしたら止まらないのでいろいろと実験。 結果、PSX が原因であるっぽいことがわかった。 いや、もしかしたら複合的な問題かも知れないけど。

これは、映像より音が遅れているように見える問題で、 おそらく 0.1 秒以上くらいの大きな遅延が発生しているために、 アナウンサーなどがしゃべっているだけの映像を見ていても違和感を覚えるのである。 なんとなくだが、Wooo で録画してそれを再生するとわずかながら遅延が小さく なるような気がする。

それで、試しにコピーフリーな番組を PSX で録画し、DVD に書き込んで見比べてみた。 それをパソコンで MPlayer とか使って再生している時点で、 遅延はちょっと怪しげなのだが、 それでも、テレビで見るよりも遅延が小さくなっているように感じられた。 録画したものを再生した時に遅延が小さくなるかどうかは、 なってるような、なってないような、やっぱりよくわかんないという感じ。 これは映像編集ソフトか何かで確認しないとわからないかも。

で、試しに Wooo とテレビを直接コンポジットで接続したら、 どうやら遅延が小さくなるみたいなのだった。 それでもほんのわずかに音が遅れている気がするけど、ほぼ気にならない。 仕方なく、9 年もの間放置してあったビデオ信号切り替え器を発掘し、Wii と 切り替えて使えるようにしてみた。 ついでに、 切り替え器の「ダビング」機能を使用して、PSX 経由の出力もできるようにしてみた。 音ずれが気にならない番組ならば、コンポジットじゃないほうが映像がきれいなので。

%2 浜岡原発

個人的には、東海地震が来るまでの間、浜岡原発を停止し、 冷却し、原子炉から燃料棒を取り出しておくことに賛成だ。 理由は 2 つある。 ひとつは、東海地震が起きないという説は聞いたことがなく、 どうやらそう遠くない将来に起きてしまうものらしいこと。 今回の東北地方太平洋沖地震も、地震の前に、 大きな地震が来るかも知れないということがわかって、 福島県などに説明に行こうとしていた研究者がいたとか、 確かそんなニュースもあったわけで、 多くの地震の研究者が言っていることを侮るべきではないと考える。

もうひとつは、今止めないと、将来後悔すると思うから。 福島第一原発では地震と津波により大きな被害が出た。 当然、原発の地震対策は見直さなければならない。 そんな状況下で、先述したように大地震が来ると確実視されている、 そんな地域のど真ん中にある浜岡原発を止めずに、 新たな被害が出たりしたら、どう思うだろうか。 仮に、今自分に浜岡原発を止める直接的な権利があったとして、 止めずに新たな被害が出たら、それはもう後悔するに違いない。

他の地域については、よくわからない。 直下型大地震の可能性が高い場所にある原発については、 優先的に止めて対策をするべきだと考えるが、そういう場所は多いのだろうか。 マクロな視点で言えば、海外に住む人から見たら、 地震大国日本に原発があること自体そもそも許しがたいことだろうが、 ある程度優先順位をつけて対策していくというのは妥当な方法だと思う。 対策という言葉には、他のエネルギーへの転換を含む。

2011/05/06 のコメントを読む・書く


07 (土)

%1 くるま

6 か月点検。 オイル交換と、なんとかコート洗車と、内装のビビリ音の対策をしてもらった。

まぁ 100 万円台のコンパクト車に、多少のビビリ音はあって当たり前なのだが、 たいていは押さえれば止まる程度の音が多いんだけど、 ミラー調整ボタンまわりの部分だけ、いくら押さえても止まらないので、 調べてもらって、対策してもらった。 きれいになおった。 お見事。

今の車を買ってから初めてカーステで CD を再生してみた。 問題ないようだ。

あと、タッチペンを注文しておいた。

今日みたいに雨が降っている時はワイパーを使う。 ワイパーを使うと充電制御システムが極端な制御をしなくなり、 標準的な充電電圧が維持される。 そのため送風ファンを動かさなくて良い。 信号待ちでエンジンが止まったらワイパーを止め、 クラッチを踏む前にワイパーを動かせば良い。

雨が上がったらワイパーを使わない。 そのため送風ファンを回して充電電圧を維持しておく。 信号待ちでエンジンが止まったらファンを止め、 クラッチを踏む前にファンを回せば良い。 ところがっ! ファンを回すと窓が曇り始めるのである。 あああー。

窓が曇るようだとエアコンを使わざるを得ない。 加速時と巡航時にエアコンを使うと、 パワーがエアコンに取られてしまい燃費が悪化する。 減速時はエンジンブレーキの燃料カットが終わる回転数が高く、 アイドリングの回転数も高くなるため、燃料カットの間を除いて燃費が悪化する。 つまり、燃料カットの間になるべく強力にエアコンを効かせて、 燃料カットが終わったらエアコンを止めれば良いのである。 と、思うんだけど、 一般道でこれをやるとほとんどエアコンを効かせることができないようである。

鋭い人は気づいているであろう。 外気導入だから湿度の高い空気を取り込んでしまって曇るのであって、 一時的に内気循環にすれば良いじゃないか。 いやぁ、全くその通りだなぁ。

2011/05/07 のコメントを読む・書く


08 (日)

%1 レンタルカート @ CCF

ワンコインデー。 今日は最高気温が摂氏 25 度を超えるほどで、 実際気温がかなり高かったため、タイムは全く上がらず。 自己ベストは一番調子の良い車で 43.9 秒台あたりが 1 回だけ出たが、 その車でもほとんどの周回が 44.0 秒台。 他の車では 44 秒台前半に入れば良いほう、下手すると 44 秒台後半。 自分の実力ではその程度だった。 上手な人でも 43.5 秒程度だったとのこと。

昼飯は食堂を教えてもらって、試しに 20 号沿いの中華料理店に行ってみた。 肉野菜炒め、うまかった。 サイクリングの人たちも来ていたみたい。 今日は天気が良かったからか、花粉の季節が終わったからか、 道路はいつも以上に自転車が多かった。 車はなぜかいつもより少なかったけどね。

%2 おとうと

映画館で見ようかと思ったけど見なかった作品、 テレビでやってたので見てみた。 ああ、主人公にあまり同情できない内容、つるべは思ったより良い演技しているけど、 こんなので盛り上げて泣かせようったってそう簡単には... あれ? 目から汗が。 ちょっと鼻も詰まったりして。

2011/05/08 のコメントを読む・書く


09 (月)

%1 歯石除去続き

前回は上側、今回は下側。 下側はそれほどでもなかったのか、 きゅいーんってやつは短時間で終了。 その後カリカリと取り始めてしばらくかかった。

今回は今回で終了で、シンプルに歯石除去だけで終わった。

%2 Wooo レコーダー

Wooo ってブランドには液晶テレビもあるから、 メーカーはインターレース解除の技術を持っているはずなんだが、 それがレコーダーでどれだけ生かされているのかはよくわからない。 おそらく、D 端子の出力を使う場合は、 インターレース解除してプログレッシブ出力というのが可能なのだろう。

しかし、コンポジットや S 端子の出力を見る限り、 インターレースが解除されている感じがしない。 いや、画面を縮小しなければならないから、何らかの処理は入っているはずなのだが、 一時停止や 1.5 倍速再生などを行うと、明らかに解像度が落ちる。PSX だと、 一時停止中も画面の字幕など静止している部分は それなりにきれいに出ていたが、Wooo だとそれも解像度が落ちる。

一時停止してコマ送りを試すと、1 秒が約 30 回分になっている。 コマ送りといっても 2 フレームずつ進んでいるのではないか。 画面の字幕などは全く変化しないから、 一時停止中はインターレースの偶数か奇数か、 片方だけが表示されているのではないか。

F1 を見たら、動きの激しい場面でギザギザ・ちらちら感が気になる。 この感じは、GT4 のコンピューターグラフィックスに似ている。GT4 の件は、 くっきりしすぎてて偶数行と奇数行の色の違いが大きいことが原因、 という説があるようだが詳しくは知らない。F1 もディジタル放送で くっきりしているので、小さな字幕は多少読みやすくなったんだけど。 ちなみにコンポジットじゃ画質がとか言ってた癖に、結局コンポジットである。 なんか文字なんかが若干ちらちらするけど別にいいや。

Wooo は画面端すれすれまで字を表示するのが好きなようである。 ブラウン管テレビには、画面が明るくなると大きく広がってしまう傾向があるため、 録画データの一覧画面などでは縁が切れ、 ゴミ箱に移動する時の確認メッセージの 「はい」「いいえ」が「はい」「いい」になってしまって、 どっちだよと突っ込みたくなるほどである。

2011/05/09 のコメントを読む・書く


10 (火)

%1 自動車税

17,500 円。 なんかエコカーは初年度だけ安いらしい。 ウマー。

コンビニ払いでさりげなく VISA 決済を試みたができませんって言われた。 てへっ。

%2 ちなみに

有料化されたゴミ袋は、販売価格が府中市によって一律に決められているが、 なぜか VISA 決済が可能である。 手数料分は販売店の損失か?

2011/05/10 のコメントを読む・書く


11 (水)

%1 Fantastic Four: Rise of the Silver Surfer

Blu-ray Disc 版を見た。 解像度を変更し忘れて再生を始めてしまい、 めんどくさかったのでそのままで。HD よりもさらに低い画質、 解像度で言うと 1024x576 か。

先が読めるべたべたな展開で、こうやって借りて見るくらいがちょうど良いかも。 何かひどそうなことが起きても安心して見ていられる、スパイダーマンみたいな映画。 もしかしてアメコミが元ネタの映画っていうのはみんなこうなのか?

%2 くるま

iQ のエンジンマウントには、 電子制御式液体封入マウンティングインシュレーターなるものが、 ついているんだそうだ。 へぇー。 初めて知った!w その割には、CVT が使うような低回転を使うと振動はするけどなぁ。 初代ヴィッツよりは振動少ないけど、 もうエンジンマウントがへたってた車と比較してもねぇ。

この前は、アイドリングストップ機能付きの現行マーチに遭遇した。 きゅるるって音がして素早く始動する感じは、 端から見てる分にはトヨタの 1NR-FE のシステムと変わらない。 ただ、マーチは自動変速なので、 効率よくエンジンを止めるにはコツがいりそうだと思った。 クリープ現象でそろそろと進む、そのためだけにエンジンが始動してしまうわけね。 まあ MT でもコツはいる。 止まってるときにクラッチ踏むとかかっちゃうし、 逆に止めないつもりだったのにクラッチ離しちゃうことも、 慣れないうちはあった。 ギヤの入りが悪い時に、 ニュートラルで一度クラッチつないでから入れ直す癖があったのだが、 それを停車後一回目にやるとエンジンが止まるので、 クラッチを切ったままで他のギヤに入れてから目的のギヤに入れ直すような 操作をするようになった。

%3 メイン PC

時々メイン PC のリプレイスを考えてみたりする。 安定性は申し分ないのだが、少々電気を使いすぎかなと思わないでもないので。

省エネパソコンといえば Mac mini かな。 現行モデルなら DVI-D のディスプレイ 2 台を接続することも可能である。 欠点は、CPU がインテルであることと (←?)、FreeBSD を 動かすのは少々面倒かなというところ、 あと、安いモデルは搭載メモリーが少ないことか。

省エネコンピューターと言えば ARM プロセッサー。 例えば PandaBoard なら、冷却ファンいらずで Pentium M 1.3GHz の 600MHz 駆動時 くらいの性能は出てそうな感じ。 一応 DVI-D の出力もあるが、性能面から言ってメインにはなり得ないかな。 でも、SSH で使っている分をうまく追い出せれば、 現メイン PC の稼働率を下げることができるかも知れない。

そういう風に考えると外部ストレージ、NAS 的なものも考えるべきなのか。 メイン PC のもっとも重要な役目はストレージだと言う見方。navi2ch で あるとか、メールの送受信、この日記の更新などは、 基本的にメイン PC で行っているが、 データさえあれば他のコンピューターでできない作業ではない気もする。

2011/05/11 のコメントを読む・書く


12 (木)

%1 血圧計 HEM-7111

健保組合の福利厚生か何かで 4.5k 円で買ったやつが届いた。 さっそく使ってみたが、夜は正常血圧ということかな。 上が 120 前後くらい。

朝が重要らしい。 朝測る機会なんてなかったから、どんな数値が出るのかわからない。

いろいろ試して、自分の血圧が高い状態にあるかどうか、自覚できるようになりたい。 自覚できるものではないのかも知れないけど、 脈の感じ方や、ちょっとした頭痛や耳鳴りの変化などでわかる場合もあるだろう。

関係ないけど、心拍数は 60bpm 前後で、昔と比べるとだいぶ下がっている。 あまり運動をしていなかった頃は 70bpm 以上が当たり前だった。 脈拍は時計の秒針より速いというイメージがあり、 知り合いの心拍数が 60bpm くらいと聞いて、 そんな馬鹿なと思ったものだが、単に運動不足だったわけだ。 ちなみに関係ないけど、寒がりなのは昔から変わっていない。

%2 冷房な季節

バスは、電力不足とは何の関係もないので、 節電とか関係なくて去年と何も変わりない。 今日の帰りは、雨が降っていたからか空調が入れられていて、 冷房でなかなか寒かった。

2011/05/12 のコメントを読む・書く


13 (金)

%1 血圧

朝測って 110、夜測って 114 とか、とりあえずはそんなもんか。

%2 Debian GNU/kFreeBSD

職場に Linux だと PRO/100 VE (e1000e) の調子が良くない Vostro 200 という PC が あって、それをメイン PC (今は電気馬鹿食いの NetBurst 世代 デュアルプロセッサー PC を使っているw) にしようとしているので、 物は試しと Debian GNU/kFreeBSD を入れてみた。 ネットワークアダプターのドライバーは em というものが組み込まれた。 動作は Linux のものとは少し違うが、やはり link up しないことがあったなぁ。 やっぱだめか。

まぁその Debian GNU/kFreeBSD なのだが、なかなかおもしろそう。 ブートローダーは GNU GRUB ということで、 拡張パーティションへのインストールも簡単。 しかも、インストーラーでは BSD パーティションは作られない。Linux swap の パーティションが作られたりして、 完全に GNU/Linux の知識でインストールできてしまう。tasksel で 特に追加の選択をせずにインストールして、ディスク使用量は 400MiB 程度。

ユーザーランドも基本的には GNU/Linux に近いと思ったほうが良い。top コマンド は GNU/Linux に近いけど、idle プロセスが見えてしまう仕様。ifconfig コマンド は FreeBSD 由来のもののようで、manual page と違うようなので注意が必要か。 怪しいのは stty。rprnt (^R) や lnext (^V) が設定されているにもかかわらず、 全く反映されていないようだった。 おそらく GNU/Linux 用のものをベースに FreeBSD 用に変更したコマンドで、 変更が足りないか間違っているのだろう。

そんなわけだが、カーネルが FreeBSD ということで、 おそらく chroot とか jail とか使って、 本家 FreeBSD 環境を動かすことができてしまうと思われる。 活用法としては、別に GNOME とかは最新を追いかけたくはないけど、 一部ソフトは最新にしたいとかいう場合に、chroot or jail 環境で ports を 使ってそういうソフトだけ入れれば、いや、やっぱり不便か?

%3 自宅メイン PC

ATOK for Linux と Skype が x86 バイナリー。Wine も そうだけど、Wine は Firefox 用なので 性能の低いコンピューターで動かすつもりはない。 つまり ATOK と Skype が QEMU User Emulator で動けば ARM でも良いということに。

そんなわけで QEMU で ARM 環境作って試してみるか。 うまくいけば低負荷の仕事はすべて ARM に乗っけて超省エネ環境に、なるかな?

2011/05/13 のコメントを読む・書く


14 (土)

%1 ARM

QEMU で Debian GNU/Linux の ARM 環境を構築して試してみた。 パッケージで QEMU はインストールできるのだが、qemu-user は そもそも fork() ができない (これは i386 on i386 でも同じ) などの制約が厳しく、 実用は難しいだろうなという感じ。qemu-system なら どうかと言うと、ARM 版 qemu-system-i386 はバグがあるみたいで、 うまく動作しない。

たぶん QEMU の実装がまだ十分でないのだろう。 なんとなく ARM のコードを動的に生成するところの問題な気がするので、 深追いはしていない。

しかし x86 が動かないとなると ATOK が動かせないので、 かなり残念な感じになってしまう。 そこまでして ARM にこだわることもないしな。 調べていると ARM でも熱は気をつけたほうが良いし、HDD も動かすとなれば 冷却ファンは必要そうだしね。 普通に Intel Atom や AMD Turion II Neo などの 比較的低消費電力なプロセッサーを積んだ PC にしたほうがお得な気がする。 そろそろ久しぶりに秋葉原で買い物してくるかな。

%2 その他

家電量販店に行ってみると、メーカー PC 全般はやっぱり価格帯が高い。 いや、別に普通なのだが、数年前のネットブック的な安さの PC が置いてないんだな。 中古 PC では ThinkPad X41 が 19,800 円で出ていた。X41 は使い勝手は良いんだが、 マイナーな 1.8 インチ HDD がネックだ。

パーツコーナーに行ってみると、HDD の安さに驚く。2TB でも 1 万切ってたっけ、 別にパソコンショップってわけではないのに、 いつの間にかそういう世界になってた。USB の 外付け 2.5 インチ HDD でも、500GB で数千円台。

2011/05/14 のコメントを読む・書く


15 (日)

%1 静音 PC

調べてみると、Atom あたりを積んだ静音 PC の中には、 完全ファンレスのものも存在するらしい。 これに SSD を組み合わせると、いかにも組み込み系っぽい無音の PC ができあがる。 もちろん、ファンレスで駆動できるほどの熱しか発生しないということで、 消費電力も小さい。 これは魅力的かも。 今度、秋葉原で見てこよう。

ファンレスでなければそこそこ性能が良いものも多数ある。 中には Core i7 や Phenom II X6 を積んだものも... まぁ、 現在サブ PC にしているのは Athlon X2 4850e を積んだ静音 PC なわけだが、 若干、排熱は足りてないというかやばそうな感じはしている。 マザーボードとビデオカードがファンレスだが、 しばらく稼働させた後はヒートシンクが熱々になっているし、CMOS の メモリーが飛んだ時は電池が熱々になっていたりもした。

ついでにメイン PC のビデオカードを入れ替えるか。Quadro FX 1400 が ついているけど、冷却ファンが結構うるさい。 今度は NVIDIA じゃないのにしてみようかな。 あ、でもこれ PCI Express x16 か。 買うとき一応気をつけないと。

%2 Toyota Stop & Start System

たまに ECO OFF になるのはやっぱり充電状況判定だと思われる。 そして、やっぱり充電制御の充電状況判定とは独立していると思われる。 それで、今日も ECO OFF になって、 しばらく走ったり何回か信号待ちで止まったりしていたら復活した。

復活したところで調子に乗って、 信号待ちの時間でめいっぱいエンジン停止し続けてみた。 ライトを点灯していたので、バッテリーがたくさん消費される。 電圧は 12.3V とかそのへんまで下がった。 それでも何回かはちゃんとエンジン停止してくれたが、 その後また ECO OFF になってしまった。 わずか 10 分ほどで ECO OFF に戻ってしまうとは、最短記録だなw

そんなわけでやっぱりバッテリーには気を遣ったほうが良いみたい。 さすがに 12.6V であわてて再始動する必要もなさそうだが (シガーソケット電圧 なので、消費電力が大きいと電圧が低く出ているし)、12.3V はまずそうだな。

2011/05/15 のコメントを読む・書く


16 (月)

%1 あきば

まずは OLIOSPEC という静音パソコンショップへ行ってみた。 いろんなパーツが並んでいるのであるが、 目的のぶつが見あたらないので店員さんに聞いてみたところ、倉庫 (?) から出てきた。 最初に見たのは Genius GS-L11 というやつ、性能が若干良いらしいのだが、 購入後の内蔵 SSD の交換などは基本的にはできないらしい。 うむむー。 次に出てきたのが Compulab Fit-PC2 Fanless Silent。 こっちは内蔵ストレージはなしの状態での販売らしい。 好きな HDD なり SSD を入れろと。 こっちのほうが良いね。 チップセットが US15W なので、PATA かと思ったらさすがに SATA とのこと。 良かった。 無線 LAN 付きのモデルで、無線はいらないんだけどまぁいいやってことで購入。

次にクレバリーへ。 ビデオカードを探す。Radeon HD 5450 というのでそこそこ安い玄人指向のがあった。 ロープロファイル対応ということなので、職場用も含めて 2 つ購入。X.org 方面は 特に調べなかったけど、きっと大丈夫だろう。 きっと。

そして T-ZONE 跡地にオープンしているドスパラへ。 入った瞬間に外付け HDD 2TB が 9k 円以下で売られているのが見えて 心がぐらぐらするも、落ち着いて考え直し、 玄立 Lite (KURO-DACHI/U2) と普通の 1TB HDD、120GB の SSD を購入。

で、2 年ぶりのあきば食堂で日替わり定食ウマー。 テレビがアナログなのを含めて何も変わってなかった! 久々に来て思い出したけど、 ご飯はちょっと時間が経ったかなって味だったが、 ここはとにかくみそ汁と漬け物と揚げ物がうまいのだ。

aPad 専門店 (場所がわかりにくくて迷った) に行ってみたら、Eee Pad があった。 触ってみた感じは、非常に良さそう。 画面はきれいだし、動作も見た感じなめらかだし、おもしろそう。 マルチタッチのテストプログラムが入っていて、試してみるとなんと 10 点検出。 指が足りないので、 関節とかを使って 11 点とかやろうとしたが 10 点までしか検出されなかった。 ただ押した強さは認識されてないかも知れない。 下にくっつくキーボード部分はなくて、 そもそも今は本体を含めて入荷が止まっているんだとか。

その後はブックオフなんかに行ってはみたけど ほしいものは見あたらなかったんでそのまま帰った。

%2 買った PC のセットアップ

マジで無音! (当たり前)

とりあえず unetbootin というのを使って USB メモリーに Debian GNU/Linux の インストールディスクの内容を作成し、 それを使って Debian GNU/Linux をインストール。 パーティションは 2GB だけ切っておき、/usr と /var のパーティションを 後から NILFS2 にして追加した。

SATA インターフェースだけど中身は PATA のようだ。 まぁチップセットがチップセットなので、そうなるよな。 おかげで TRIM コマンドは使えない。 まぁ NILFS2 なら良かろう。

例のごとく X.org が微妙なので、poulsbo のドライバーを入れようとしたが、 相変わらず苦労しまくってもなかなか動かないのであきらめた。 とりあえず工人舎 SC3WP06GA の時とは違って、 画面サイズが標準的な 1280x1024 なので vesa でも素直に表示できてはいる。

さて、後はデータ移行など、どうするかねぇ...

%3 節電

京王線も車内の電気を消したり空調を送風にしたりしていた。 まぁ今日の天気だと送風もいらねぇって感じではあったが、 毎夏の寒い冷房のことを考えれば許せるか。

調布明大前間に一部屋根付きの暗い場所があるが、 通過する列車は車内の電気は消したままで通過していた。 そのときは車内はかなり暗め。 飛田給の通過待ちの列車も消していたが、まだマシだったかな。 新宿近くの地下区間は電気をつけていた。

2011/05/16 のコメントを読む・書く


17 (火)

%1 移行作業 @ 職場

NetBurst 世代の Xeon デュアルプロセッサーなどという すさまじい高消費電力 PC から、Core 2 Duo という現代的な 高効率 PC への移行を行った。 といっても、事実上、ビデオカードと HDD を取り付けただけで作業は完了だった。 あとは、X.org の設定を変えて、 あえて proprietary driver を入れてみたりはした。2D に関してはどちらでも たいして変わらないかなという印象。

そんなわけで、オンボード以外では NVIDIA ばかり使ってきた中で、 初めての Radeon だったがとりあえずは悪くなさそうに見える。 サスペンド等の対応がどうなってるかは興味があるが、まだ試していない。 実は ThinkPad X31 も昔の ATI のチップを積んでいるが、 こいつはクロックを落とすように X.org で設定しておかないと、ACPI で サスペンド後の復帰時に出力が崩れて戻らない場合があった。NVIDIA だと サスペンドまわりに関しては PowerBook でも Ultra 20 Workstation でも 何かと面倒だった思い出しかない。

%2 移行作業 @ 自宅

データの移行作業。 きのう買った外付け HDD にとりあえずデータを転送し、 メイン PC からは NFS マウントしてお茶を濁すというか、 とりあえず引き続き使えるようにした。 これだと外付け HDD がずっと動いてなきゃならなくなるので、 適当にデータを選んで SSD に移していくとするか。

2011/05/17 のコメントを読む・書く


18 (水)

%1 不健康診断

今年は初っぱなから血圧測定で始まる。 いやな予感。 案の定、145 とか出た。 もう一度測って 137 だった。 めでたく 140 を切ったが、下も高くて 88 とか出てたような気がする。 これ絶対おかしい。 朝晩自宅で測ると普段は 120 弱、 なんか高かった時でも 130 と 74 とかその程度なのに。 機械の測定方法は違うかも知れないが、誤差を考えてもちょっとねぇ。 脈もちょっと速かったし仮面なんとかってやつかね。

採血の時は、朝 9 時以降何も口にしてませんかと聞かれて、 いやー実は 10 時前にガム 1 個かみましたとか言ったら、 さらさらと「10 時頃ガム 1 個」などと書かれたw 血糖値が高く出るかも 知れないとのこと。 後日やり直す選択肢もあったが、 まぁ 3 時間以上前の 1 個だけだし基準値を超えることはあるまいと思って そのまま採血してもらった。

%2 自宅サーバー

そうそう、このファンレス Atom PC は、 メイン PC からサーバー的な用途の部分を切り出したサーバー PC と言えよう。 メイン PC がワークステーションでサーバー PC がファンレスパソコンっていう、 まあそれもありだよね。

ATOK for Linux はもともと FreeBSD で chroot 環境で動かしていたのを まるまる持ってきたらそのまま動いた。 そもそも今度は本物の Linux なんだから当然か。 中身は古い CentOS 4.x あたり。 下手にアップグレードすると動かなくなるし、ATOK for Linux の IIIM サーバー以外 には使ってないので別に古くてもいいかなと。

Emacs が 21 から 23 になったりして、いろいろと設定変更が必要だったりはしたが、 メールも読めているし、とりあえず文字端末ベースの環境については、 普段行う作業はできる状態になりつつある。 性能も消費電力を考えれば優秀で、 クロックを落として使っていたメイン PC より速いところも多々ある。SSD の速さも あるだろうし、OS の違いも影響しているかも知れない。

静かさは最強。 外付けの HDD が眠ると本当に静か。 日立のハードディスクレコーダー Wooo のほうがよっぽどうるさいぞ。 録画予約もないのに毎晩のように何時間も動いてるし。 意味がわからない。

%3 テレビ

あきば食堂も、大久保のカレー屋も、 夜行った飲み屋さんも、バス停近くのラーメン屋さんも、 なんでみんな地デジ移行してないんだ。(←人のこと言えないけどw) 特に カレー屋さんは前から巨大な薄型テレビがついてるのになぜかアナログのまま。

2011/05/18 のコメントを読む・書く


19 (木)

%1 VNC :0

自宅サーバー PC であるが、 幸か不幸か、X.org のドライバー組み込みには失敗し、vesa で動いているので、 ディスプレイはつないであるものの、直接操作するには動作が重たい。 しかも、用途的にはリモートから使うことが多いわけである。 とすると、:0 を VNC サーバーで提供してしまうというのが 良いと思った。VNC クライアントくらいなら vesa でも 何とかなるんじゃないかと期待して。

設定。/etc/gdm3/daemon.conf をいじる。

 [daemon]
 LocalXserverCommand = /usr/local/sbin/my-Xvnc4-wrapper -PasswordFile=/root/.vn
 c/passwd -br -audit 0 -geometry 1280x1024

Xvnc4 を直接指定してみたら、 どうしても引数に vt8 とかつけてくるのでうまくいかないことがわかり、 以下のような簡単なシェルスクリプトで vt 引数を消し去ることにした。

 #!/bin/sh
 i=1
 while test $i -le $#
 do
 	a="$1"
 	shift
 	case "$a" in
 	vt*)
 		;;
 	*)
 		set -- "$@" "$a"
 		i=`expr $i + 1`
 	esac
 done
 exec /usr/bin/Xvnc4 "$@"

こんな感じで、VNC で PC を直接触っているような雰囲気には、 なったが、GNOME なんかはきちんとリモートであることを見破って (?) くれる。 まあいいか。

%2 Xdmx

Distributed multihead X server。 複数の X サーバーをまとめて 1 つの X サーバーとして見せるみたいなもの。 試しにふたつの nested X servers を動かして設定してみると、 確かに Xinerama でふたつの X サーバー間にまたがってウインドウが出せたりする。 おもしろい。 ただし、試したのが nested X server だったのでマウスが飛んだりはした。

この技術があるなら、 ふたつの X サーバーのどちらに出すかを切り替えるみたいなこともできそうだよなぁ。 例えば VNC サーバーとローカルな X サーバーの間を行ったり来たりみたいな。 そういうことができそうな teleport というのもあるらしいが、 これはアプリケーション側にも対応が必要ということであまり実用的ではない。

2011/05/19 のコメントを読む・書く


20 (金)

%1 MT

バスの「エルガ」の MT 車で、 シフトショックがでかいみたいな感じの車両があるっぽいことは何度か書いたが、 そういう車両だと、停車中に発進用のギヤに入れた時にも、 ガコッと前後の動きが出ることがある。 そういうの、乗り心地悪いよねーなんて思ってたら、 静かにしてると、自分の車でも同様の現象が起きていることに気が付いた。

すなわち、ブレーキを踏んでニュートラルでクラッチをつないでいて、かつ、 エンジンが回っている状態から、クラッチを切って 1 速に入れる時、 ガクッと前後の小さな振動が出る。 ギヤボックス内で空転しているシャフトと、 停止しているディファレンシャルギヤをシンクロメッシュが結ぶとき、 ギヤボックス側のシャフトの力で車がわずかに動いてしまうわけである。 振動を回避するには、5 速や 6 速のシンクロメッシュを使って ギヤボックス側のシャフトの回転を止めてから、1 速に入れれば良い。 あるいは、アイドリングストップ機能を使っている場合は、クラッチを一気に踏めば、 エンジン始動時点でインプットシャフトが止まっていることになるので都合がいい。

さて、じゃあなんでそんな振動が出てしまうのか。 前に考えたのは、ギヤボックス側のシャフトが重いのではないかというもの。 しかし、21 世紀にもなってシャフトが以前よりも重くなっているなんて考えにくい。 それで今日思いついたのは、逆に、 ディファレンシャルギヤから車輪までの駆動系が 軽くなっているのではないかということだ。 今までより軽い力で車両を動かせるようになっていれば、当然燃費は良くなるし、 同じエンジン出力でもより大きな力が出せるようになる。 これならいかにも 21 世紀っぽい。

つまりあのガクガクするバスは、 駆動系の効率を高めた燃費の良い仕様だということだ。 もちろん本当かどうかは知らない。

2011/05/20 のコメントを読む・書く


21 (土)

%1 CD

武蔵野市のブックオフでやっと探していた CD を発見した。 発売からすでに 80 日が経過している。

%2

サーバー PC にしている fit-PC2 のオーディオ出力端子にスピーカーをつないで、 音楽再生、しかし音が出ない。 内蔵のサウンドデバイスは認識されてるのに使えないとかそういうことがあるのかと、 調べてみると、 インテルのコントローラーと Realtek ALC662 というのを積んでいるようで、 ソフトウエアからは一見動いているように見えるが、 デバイスドライバーにパラメーターを与える必要があるようだ。 試した結果、options snd-hda-intel model=asus-mode3 で良さそうだった。

音質は、とりあえずノイズとか聞こえる感じではないみたい。 モーターが一個もない PC なのでノイズは入りにくいのかも。 とは言っても CPU 負荷によってノイズが入る PC も多々あるから何とも。 冷却ファンの音がしないので、他の PC で再生するよりずっと良い。FLAC のデコード 負荷が 10% 前後、USB HDD アクセスに伴う負荷は 30% くらいあるのだろうか、 意外と CPU 使用率が高い。

%3 TOMOYO

Skype に変なところをアクセスされないように TOMOYO Linux を導入して 保護させてみることにした。 なんか設定はできたみたいだが、 システム全体のパフォーマンスが大幅に落ちていることは明白だ。 例のシェルスクリプトにより確認した。 うーむ。

まぁ、そのパフォーマンスが問題になるような作業はしないでしょ、 と言われればその通りなのだが、 無駄な電力を消費してしまうのはいただけない。 やっぱり chroot 環境に押し込もうかなぁ、でもそれも面倒かなぁ...

2011/05/21 のコメントを読む・書く


22 (日)

%1 グラフィックカード入れ替え作業

こないだ買った HD 5450 をメイン PC に取り付けるつもりで、 その前に一応調べておくことにした。Google 検索で 「FreeBSD Radeon」 などと指定して検索。 んー...... むむむ、あんまり良くなかったりして。

そこでサブ PC に目をつける。 これには GeForce 7600 GS を付けてある。 性能的にはどんなものかと調べてみると、 どう控えめに見ても HD 5450 のほうが性能が良い。 そもそもこれ 2006 年頃の世代のカードか。 そう、Windows 2000 対応品を選んだために古いやつになったんだった。

そんなわけで HD 5450 はサブ PC に取り付けることに。 交換はさっくり完了。Ubuntu 起動してドライバー入れて、Windows 起動して ドライバー入れて、これでソフトウェアの設定も完了。 簡単。

メイン PC からは Quadro FX 1400 を取り外し、GeForce 7600 GS を取り付ける。 取り付けるのはファンレスモデルのため、 巨大なヒートシンクで PCI Express のつめが隠れてしまってうまく引けないのだが、 ちゃんとささったつもりで電源を入れてみると様子がおかしい。 中の LED 表示器を見ていると何かを再試行している感じで、 しばらくすると起動が始まる音はするが画面が一切映らない。 何だろうと思ったらただの取り付けミスだった。 つめの部分にマイナスドライバーを引っかけながら差し込みなおしたら、 正常に認識されるようになった。 ヒートシンクがでかすぎるのもいろいろと問題だな。 壊れなくて良かったよ。

%2 メイン PC 環境再構築

FreeBSD の GENERIC カーネルと NVIDIA のドライバーで、 きちんと suspend to RAM がうまくいくことを確認。 あの問題はいつの間にかなおっていたのか、 あるいはカードの世代の違いによるものか、 深くは追求していない。

そんなわけでシングルユーザーモードで起動し、cd /; mount -o sync /; mkdir OLD; mv * .* OLD で / を片づけて (!)、 同パーティションを再利用して FreeBSD 8.2-RELEASE をインストール。4 年以上も 使い続けたために古いライブラリーなどが残ってぐちゃぐちゃになっていたので、 整理するいい機会だし、そもそも今度は GNOME とか入れない方向で運用しようと思う。 でも何に使うかは未定。 ひとつはストレージのバックアップ用には使いたいのだが。 あとは CD 吸い出しエンコードとか画像処理とかの 重たい処理や、Flash Player 用とかかなー。 でもそういう目的にはサブ PC も使えるんだけどね。 まあいいか。

%3 給油

138 円/l。燃費計算 19.2km/l。燃費表示 18.8km/l。

2011/05/22 のコメントを読む・書く


23 (月)

%1 時代は IPv6

『auひかり』におけるIPv6アドレスの割り当て開始について | auひかり(auの光ファイバーサービス)

そういえば先月末にメンテナンスの連絡来ていたし! ってなわけで、 ルーターのファームウェアバージョンを確認してみたが、1.89.3 なので、 まだみたいだ。 もしかして「au ひかり マンション ミニ」に該当するのかな。 契約上は「マンション E8」になっていて、ミニとか書いてないんだけど。

%2 ISP

たまたま気づいたのだが、ISP に登録してある住所がつくばのままだった っていうwww 2 年も使っておいて今更だが、 領収書なんかも電子メールになってるから、全く気づかなかったのだった。 契約した時はまだ引っ越してなかったから、 請求書なんかを送る先の住所をつくばにしておいたようだ。 記憶にないけど。

2011/05/23 のコメントを読む・書く


24 (火)

%1 Die Hard 2 (1990)

ビデオカードを入れ替えたので、Blu-ray Disc プレーヤーの 動作確認目的で見てみた。CPU 負荷下がったかな? 気のせいかな。

ストーリーは、前半は記憶になかったけど後半はほとんど覚えてたっていう感じ。 たぶんテレビで何回か見たんだと思う。

%2 NILFS2

サーバー PC の /usr と /var と /home を NILFS2 にしていて、 さらに追加でデータ置き場も NILFS2 にしてみようと思った。HDD に NILFS2 は 合わないというイメージがあるんだけど、 何度もフルバックアップを取ることを考えると、 実は NILFS2 が有利だったりして、という考えによる。

物は試し、の前に、まさか NILFS2 にデータが吹っ飛ぶとかいうバグはないよな、 と思ってちょいとぐぐってみた。

[PATCH] nilfs2: fix data loss in mmap page write for hole blocks

見つかった。 今年の 3 月 27 日... えっ。Debian GNU/Linux の今のカーネルは?

 hdk@nojima:~$ uname -a
 Linux nojima 2.6.32-5-686 #1 SMP Tue Mar 8 21:36:00 UTC 2011 i686 GNU/Linux

今年の 3 月 8 日。 だめじゃん。 まぁ良く読めばおそらくなかなか遭遇しない事象ではあるのだけど、 こんなものを読んだ後にパッチを当てずに使うことなど考えられない。 そんなわけで、2.6.32.41 のソースを持ってきて、fs/nilfs2/ の モジュールだけ再構築、上書きコピーして update-initramfs して再起動。

%3 Emacs 23

Emacs 23 の Mule 6.0 から内部コードが Unicode になったらしい。 まあ百歩譲ってそれは良いとしよう。 だめなのは euc-jisx0213 の 2 バイト文字 (制御文字除く) が半角扱いに なっていたりして、端末で画面がぐちゃぐちゃになることだ。 ご存じの通り、UTF-8 の文字幅問題はもはや根本的に解決不可能な 話だけど、ISO 2022 系の端末なら伝統的なバイト数判断で何とかなるのに。

あと、機種依存文字のたぐいを何とかする方法がよくわからん。 全角チルダは対策方法を見つけたが、 日本式の「リットル」を表す l の字の記号とかが、 端末としては EUC-JP の範囲で出せるのに、Emacs 的には 別の文字セットにされてしまうような、 そしてそれがまさに半角扱いされてしまうような、 なんかだめだめだな。

Emacs 22 だとカーソルキー問題も解決してすばらしいと思ったが、 「リットル」の記号は出なくなり、 一行ずつスクロールで問題が出るのでこれもだめだな。 うーん。

2011/05/24 のコメントを読む・書く


25 (水)

%1 Debian GNU/Linux のアップデート

きのうあんなことを書いたせいではないが、さっそくアップデートが来て、 調べてみたら NILFS2 のパッチも取り込まれていた。 なぁんだ 1 日違いだったか。

%2 Wooo レコーダーの調整

メンテナンスモードに入ると (リモコンの入力切り替えボタンで L3 にして、 本体 HDD ボタンを 5 秒以上押し、リモコンの戻るボタン、10 ボタン、 決定ボタンを押す)、MPEG-Audio という項目があり、 その中に「タイミング調整」というのがあった。 もともと 0 になっていて、-2 から +2 まで 1 ずつ変えられるようになっていた。

とりあえず +2 だと遅延がひどくなることが確認できたので、-2 にしておいた。 多少改善しているが、まだ不十分って感じ。 あー。 まぁ F1 見る分には困らんけどさ。

2011/05/28 追記: もう一度確かめてみたら +2 のほうが良いかも...

%3 インターレースの縮小表示

地デジが 1125i (1080i)、テレビが 525i (480i) だとして、 テレビに縮小表示するにはおそらく 1/3 が妥当。 考えてみると、インターレースって 1/2 にするより 1/3 にするほうが簡単なのね。

元の 1080 ラインを上から 1, 2, 3, 4, ... として、 テレビの 480 ラインを上から 1a, 2a, 3a, 4a, ... としよう。 テレビの奇数ライン 1a, 3a, 5a, ... は、 元の 1080 ラインの偶数ラインの一部 2, 8, 14, ... を取り出せば良い。 テレビの偶数ライン 2a, 4a, 6a, ... は、 同じように、5, 11, 17, ... にあたる。

こう考えると、コンポジット信号を吐く地デジチューナーに、 必ずしもインターレース解除機能は必要ない。 その代わり、PS2 のゲームと同じでくっきりしすぎてしまい、 奇数ラインと偶数ラインの違いが大きくなると、 ちらちらして見えることがあるわけだ。 おそらく廉価版のチューナーはそうやってコストを削っていると思うし、 想像だが Wooo のレコーダーもこういう方法で出力しているような気がしている。

データボタンを押した時の縮小表示はさらに小さいが、 あれはどのくらいのサイズなのかな。

2011/05/25 のコメントを読む・書く


26 (木)

%1 電池切れ

駐車場代を振り込もうとして、 振り込み用紙を前に、PHS 端末 WX320K のメモ画面を... あれ... 電源切れてる。

そんなわけですぐに充電を開始したのだが、2, 3 分待っても電源が入らない。 壊れたかと思ってバッテリーの抜き差しなどしてみるも、やっぱり入らない。 振り込みを終えて、バス停まで歩いて、再び電源を入れてみると今度は入った。 そしたらなぜかフル充電の表示で充電終了してんの。 馬鹿な。

もちろん、みるみるうちにスッカラカン表示になったので再び充電開始。 そういえば前回充電してから 1 週間近く経っている気がするし、 電池が切れてること自体は不自然ではないようだ。 でも残量表示が狂っているのはバッテリーの劣化を示しているように思える。

ちなみに、もう一台の PHS 端末、WS011SH はというと、 きのうの夜残量少ない警告が出ていたのに、今朝はなぜかフル充電表示。 通信とかしててもずっと満タン状態。 馬鹿な。

こっちはいったん電源を落として (スリープ)、 再び入れると一気に残りわずかの表示に変化した。 まぁ Windows Mobile ならそんなこともあるか。 ちなみにまたしても USB 給電ができなくなっていたのだが、 リセットでは復活せず、前回なった時と同様、いったん Linux を起動して終了すると復活するという、不思議な解決方法なのであった。

%2 パッキン

クックスター圧力鍋のパッキンを頼んでいたのが届いた。

新旧パッキン比較

白いほうが新しいパッキン。2 回くらい派手に蒸気漏れを起こしているので、 もうかえどきと言って良かろう。 っていうか、6 年も使えていることのほうが驚きである。

%3 サーキュレーター

使っている除湿機がコロナのどこでもクーラーというやつなのだが、 洗濯物を乾かす目的で使うには、風向きを変化させられないという欠点があった。 風が当たっているところばかり先に乾き、他のものがなかなか乾かないということ。

その問題を解決するため、梅雨の季節を前に、 首振り機能付きサーキュレーターの購入を検討していたのだが、 ふらっと立ち寄ったドンキホーテで普通に売られていたので買ってしまった。 調べてみると価格.com の最安価格よりも安いみたいだし。 ドンキホーテってなんかそういうところあるよな。

買ったのは YAR-VJ191(N) というやつで 4,980 円だったわけだが、 縦方向の首振りが、横から真上まで向いてくれる。 これならきっと洗濯物に風当てるのにはいいんじゃないかな。

2011/05/26 のコメントを読む・書く


27 (金)

%1 Wake-on-LAN

メイン PC を Wake-on-LAN で起こしてみる話。 実は一度もうまくいった試しがなかった。

ネットワークデバイスのドライバーは nfe(4)。ifconfig で 確認すると WOL_MAGIC フラグが付いていた。 たぶん設定は合ってる。

送信側は wakeonlan というコマンドと etherwake というコマンドがある。 でも、ACPI S3 から起こすのはどちらもうまくいった試しがない。 念のため BIOS Setup を確認してみたが、ちゃんと WOL 有効になっている。 それならと、普通にシャットダウンして ACPI S5 の状態にしてからやってみたら、 うまくいった。 あー、S3 がだめなのか。

カーネルの svn log を調べると、 実は WOL 実装されたのはつい最近で、r215456 (2010-11-19) あたりのようである。 一応コード的には ACPI S3 も考慮したものとなっているみたいなのだが、 動かないとこ見るとあんまり動作確認とかもされてないっぽいな。 今は S5 でもあまり困らない運用状態にはなった気がするからまぁいいか。

2011/05/27 のコメントを読む・書く


28 (土)

%1 おにぎり

セブンイレブンでベーコンエッグ味のおにぎりを発見。 パンならともかく、おにぎりの具にベーコンエッグってwww とか思って買ってみたら、 うまかった。

%2 CD

WonderGOO で高橋優の中古アルバム CD をやっと発見した。 初回限定版だったからか、中古のくせに 3,000 円超えてた。

1PIKO も中古を探していたんだが、あきらめて新品を買った。 どちらもラジオ番組で聞いて、珍しく興味を持ったアルバム CD だったりする。

%3 くるま

WonderGOO のある橋本方面は、地形的にちょっと高さがある。 おかげで、行きの燃費は少々悪い。 できれば上り坂でエアコンは使いたくないが、 今日は雨だったので仕方なく何回かスイッチを入れた。 運良く減速中に入れられれば影響は少ないが、なかなか難しい。 制限速度くらいで走ると信号に引っかかりやすくなるので、 少々オーバー気味くらいが良いようだ。

逆に、帰りの燃費は非常に良い。 一部、ニュートラルで燃費の良い区間があるが、そこを除けばエアコンも入れやすい。 位置エネルギーを使ってエアコンを回すということ。 給油後の走行距離が少ないと、平均燃費の表示が劇的に改善するのが見られる。 結構、スピードを出したい人が多いようだが、反対向きとは違って、 制限速度くらいで走ってれば信号に引っかかりにくいところがあるので、 左車線をおとなしく走る。

2011/05/28 のコメントを読む・書く


29 (日)

%1 圧力鍋

パッキンを交換した圧力鍋。 何が変わったって、一番変わったのはふたをしめづらくなったこと。 マークに合わせてふたをのせて回してしめる、というのが基本だが、 ふたをのせたところで真新しいパッキンが早々と機能し空気がもれてくれないので、 ふたが浮いたようになってしまう。 そのふたを上から押さえて空気を押し出してから回す必要がある。

ちなみに、パッキンが原因で空気・蒸気が漏れる様子はなかなか派手である。 普通に圧力かかって弱火にした後や、弱火にする前とかに、 突然プシューっと音がして、すごい勢いでふたのまわりから下方向に蒸気が出てくる。 当然火が消えたりして危ないのであわててガスを止めると、 蒸気はさらに出続けて圧力表示ピンも下がってしまう。 圧力を掛けると中は確か摂氏 120 度くらいにはなっているはず。 その圧力が一気に抜けるから、 まだ液体の状態だった水分まで一気に蒸発するものと思われる。 パッキンを反対向きにすると延命できるようではある。

そもそも圧力のかかりが悪い場合は、 ふたの閉め方が悪かったりして漏れている場合がある。 その場合はふたの隙間からシューっと蒸気が漏れるのが見えるが、 一気に漏れるようなことはない。 対処法は、圧力表示ピンが上がった後ならいったん火を消してから、 上がる前ならそのままで、ふたを少しだけ左右に回してみる。

クックスター圧力鍋はピーピー音がする症状が出ることがあるが、 これはパッキンとは関係のない症状のようだ。 おもりをはめるところの部品が六角ナットで固定されているが、 このナットがゆるんでいるとそこから漏れてピーピー鳴るようである。 手で締めてもちゃんと締まらないので、レンチでがっちり締めると良い。

あと取っ手を固定しているねじもゆるんでくるので時々締めると良い。 本体とふたの両方、これは普通のプラスドライバーで OK。

%2 Stumpwm

ratpoison の後継ウインドウマネージャーとして Stumpwm というのがあるらしい。 試しに入れてはみたが、ratpoison に戻した。 いろんなアプリケーションを使いたいなら違うのかも知れないが、 そもそも ratpoison を使っている理由が特殊なので。

サーバー PC の GUI には基本的にリモートから VNC でつなぐことに している。gdm3 から VNC サーバーを :0 で起動させ、 そこでログインすると GNOME な普通の画面になるようにしてある。

ローカルからはテキストベースでログインし、startx -- :1 で X サーバーが 起動して、ratpoison とか synergys とかが動く設定。 つまりここで vncviewer :0 とすれば VNC の画面を 操作できる状態。ratpoison は何もしなくてもウインドウをフルスクリーンに してくれるので、これで違和感なく操作できるというわけ。

Stumpwm はデフォルトでは微妙にフルスクリーンより小さく、vncviewer は スクロールバーが出てしまった。 おまけに起動も遅い。

2011/05/29 のコメントを読む・書く


30 (月)

%1 Lguest

職場の PC で VirtualBox 使って Linux を複数立ち上げて使っていたのだが、 ふと思い立って VirtualBox から Lguest に切り替えてみた。 そしたら、速くなった。 アイドル時の CPU 使用率も下がって、いい感じである。 ネットマスクを設定したかったので少し lguest.c を改造した。

いまの Linux カーネルは、paravirt が入ったおかげで 再コンパイルすることなく Lguest や Xen の paravirtualization な ゲスト用に使用できる。 要するに Xen の DomU と似たようなノリで設定すれば良い。

ユーザーランド側の lguest.c をちらっと見てみたのだが、本当にシンプル。 特に /dev/lguest の write インターフェースは、 はっきり言ってもうちょっときれいにしたほうが良いんじゃないのとか思うけど、 それにしてもシンプル。 カーネル読み込んで仮想デバイス設定して go ってな感じ。 メインループは仮想デバイスのホスト側の処理 (おそらくハイパーバイザーコールを 受けて何かやっている) と、終了処理くらいだ。 これだけでゲストの仮想ストレージや仮想イーサネットまで つながっちゃうんだから立派。 特にこれ、タイマーなんかはどうなってるんだろうか。 ユーザーランドまで降りてきてないのかな?

Lguest を他の OS に移植できないかとか、 卒論修論ネタの VMM を Lguest 使って実現できないかとか、少し妄想している。

%2 CDDB

freedb 日本語

こういうのがあるのは何となく聞いていたけど、 今までデフォルト設定で問題なかったから気にしてなかったんだけど、 この前買った CD の CDDB 情報がことごとく見つからないので、 設定を上のサイトのものに変えてみたら、ちゃんと取得できた。

前は Shift_JIS になってるのを文字コードを変えて使った記憶があるのだが、 今は UTF-8 になっているみたいだ。(実はクライアント側がバージョンアップして 文字コード変換してるだけだったりして...) FLAC や Ogg Vorbis は UTF-8 で 受け付けてくれるので、文字コード変換がいらなくなった。 いや、今でもファイル名は EUC-JP にしているので、 ファイル名の変換は必要なんだけど。

2011/05/30 のコメントを読む・書く


31 (火)

%1 お出かけ

今日はお仕事で社会人のコスプレをしてお出かけであった。

帰りに横須賀線のホームで待っていると、2 ドアでそこそこの数の車両が連なっている、いい感じに古くさい列車が通過していった。 あれは何!? 調べてもわからん。 ダイヤが合わないので高崎線ではなさそうだ。 だいたい、車両が何だったのかもよくわからない。

埼京線ではないものの、 隣を併走する新幹線「こだま」を追い抜く横須賀線であった。

京王線で帰る気満々で山手線に乗り込み、 念のためと思ってジョルダンライブを見ると、あろうことかその京王線が電気設備点検で新宿-笹塚間の運転見合わせと出ている。 いやいやいやいや。 平日のこんな時間に点検とかないでしょう! と思って調べると、 トンネル内で発煙があったとかで緊急の点検らしい。 なるほど...

おそらく大混雑の新宿駅で切符を買い振り替え乗車券をもらえれば、 安くなったかも知れないけど、めんどくさかったから素直に別経路で帰った。

2011/05/31 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2011 年 5 月)

Hideki EIRAKU