/var/log/hdk.log

2008 年 7 月


01 (火)

%1 おとといの HDS 中級の件

HDS中級 - LS-Silver 【 みんカラ 】 ブログ

この人もホンダ車だったんだねー。 てっきり輸入したのかと思ってた。 結局ホンダじゃなかったのはうちだけだったということでw あらためて考えると、 一番短くて、一番軽くて、エンジン出力も一番小さかったわけだ。

スリパリーコーナリングは、 トラクションコントロールとか横滑り防止装置とかついてるとやっぱ違うのかねぇ。 その手の装置は ABS 以外なんにもついてないから、リアが流れたら 急いでハンドルを回して立て直さないといけないし、4 輪滑ったまま アクセル踏んだらホイールスピンだし。 いや、LSD もないから、たぶん片輪だけ勢いよく回ってたんじゃないかと思う。 タイムをはかった時の唯一の武器は軽さだったわけだが、 タイヤ幅は標準的な 185 だし、普段から空気圧高めにしてるのが不利だったかな。

ナンバーの無いシビックセダンがずらりと並ぶアクティブセーフティトレーニングパーク 参加した車 オーバルコースにて 立っている人を見ればバンク角がわかりやすい 使用した無線機

%2 Intel Atom

Atom でも Hyper-Threading というブランド名は使っているものの、 中身は Pentium 4 のソレと同じではないらしい。それはともかくとして、 実は Hyper-Threading をオフにしてシングルプロセッサ用カーネルを使ったほうが バッテリ持ちはいいんじゃないかという素朴な疑問。 技術的に見ると、複数のスレッドをガンガン回すのでない限り、シングルプロセッサ 専用カーネルのほうが同期処理を極めて単純化できるため効率は良い。 まあ、Hyper-Threading については各社ともオンにして測ってるだろうから、 どのくらいの差が出るかは実際に試してみるしかないだろうね。

ヨドバシ行ったら工人舎のは 7 月 11 日発売だって。 あれ? それって D4 と同じ日じゃん。 しかも、GPS 付きモデルまで 0.798kg って書いてあったりして、いい加減だねぇ。 ヨドバシドットコムみると 7 月 3 日発売になってるねぇ。 謎だ。

%3 VT 有効かどうかを確かめるだけのゴミプログラム

以下のテキストをメモ帳に打ち込んで適当なファイル名で保存 (ASCII, CR-LF):

TEST=
Bf%0000f%AAAA4:=
BfPfY5XbP_.1>U|=
B.)>h|.)>t|BBBB=
B.(&v|.)>w|BBBB=
B.)>y|mP%70%GAB=
B50>%7N/s%00%AA=
B/yLbbab0123456=

これを bcdedit コマンドでもってブートローダに登録して、 再起動をかけて、ブートローダで選択して実行する。0 が出れば、VT 未対応 プロセッサか、VT 未対応 BIOS か? 1 が出れば BIOS により VT の使用が 禁止されている。5 が出れば、VT 使える。何かキーを押すと再起動される。

むしゃくしゃしてやった。今も反省していない。

2008/07/01 のコメントを読む・書く


02 (水)

%1 アイは生きてる

あの SPEED 初主演映画「アンドロメディア」の原作の小説を買ったので読んでみた。 まさか届いたその日のうちに読み終わるとは。

内容は、映画と原作はぜんぜん違うなぁw 8 割違うと言ってもいいんじゃないかw AI 怖ぇww

しかしこの手の小説なんか読んだのはめちゃくちゃ久しぶりだ。10 年以上ぶりでは なかろうか。

%2 TX

開業3周年記念イベント『こども美術館列車 2008』の作品募集について

お子さま達につくばエクスプレスに一層、親しみを持っていただくため、つくばエクスプレスに関連した絵画を応募していただき、その作品を列車内や駅構内に掲出いたします。

うはwww こないだ肥薩おれんじ鉄道に乗った時、 子供たちが描いたと思われるおれんじ鉄道の絵が車内に掲示されていて、 なんだこりゃw 田舎の弱小路線だからかなとか思ってたんだけど、 つくばエクスプレスもかww なんという鉄オタ量産計画 (←違います)

%3 パスタ

おととい。450g の 1/3 弱ほどを調理。 ルーミックのミートソースを作ったらソースが多すぎてパスタが埋もれてしまった。

今日。残り全部調理。 パスタが多すぎたww テラお腹いっぱい。

ルーミックのサイトには合いびき肉って書いてあるけど、 北海道産牛肉の挽き肉使ったけど美味しかった。

2008/07/02 のコメントを読む・書く


03 (木)

%1 9

WILLCOM 9 ってのが発表されたらしーが、 アップデート後の nine 同様にメール送信後待ち受けに戻る仕様なら、 結構無難かも知れないね。W-SIM 特有の感度の問題がない都市部の人には いいんじゃね。

しかし、WX320K にはかなり満足していて、 買ってからいつの間にか 1 年過ぎてるという感じ。AH-K3001V や WX310SA は ひどかったが、今はあまり機種変する気が起きないから、 新機種情報ものんびりと見ていられる。

%2 GrandMap PC Navi

GPS買えばノートがナビになる?7

かなり酷評されとるw この人の評価では 「各操作ボタンが大きく作られてるのでタッチパネルだと操作しやすい」 というのが唯一の利点かw

ナビってどうなんだろうなー今は持ってないけど別にそれほど困っているわけでも ないし、迷った時の現在地確認と首都高走る時には少し欲しいかな程度のものだし、 こないだ飛行機の中で隣の人が Pocket PC で GPS 受信して いろいろ情報表示してたのがおもしろそうだったから、 パソコンに GPS 付いてたら遊べるんじゃね的な感覚なんだけど。

2008/07/03 のコメントを読む・書く


04 (金)

%1 TX 増備車両輸送

先月は土浦の出発のところを見たので、 今日は守谷の到着のところを見ようと。 ところが一眠りして出発して 27 時過ぎくらいに着いてみたら 既に終わっていたようだww

車両基地入口 運び込まれたと思しき車両

ちなみに茨城のこのへんは 27 時半くらいから空が明るくなりそうな雰囲気 になり、28 時半にもなればライトつけてない車を見かけるくらいになる。

%2 WebDAV

WebDAV script というのがあって、CGI を入れるだけで WebDAV が使えるようになる。 試してみるとなぜか GNOME vfs ではエラーになってしまって 接続できなかったが、Web ブラウザからは閲覧が可能だった。

もちろん、閲覧するだけじゃ WebDAV の意味が無い。SeaMonkey なら、Ctrl-E を 押して編集し、編集後 Publish の操作をすれば、設定なしで HTML を更新できる。 これは便利そう。

ってなことをやっていると、Web ブラウザの乗り換えができなくなってしまうわけだw まあいいかw

2008/07/04 のコメントを読む・書く


05 (土)

%1 ひたすら寝た日

久しぶりに暑い一日となったので昼寝しまくった。

%2

夏バテとかしたらいかんと思ってカレーを買ってきた。LEE の 10 倍と 20 倍 と 30 倍。とりあえず 10 倍を消費したが、買ってしまったからにはいずれ 30 倍も 消費せんといかんな (ノ∀`)

トモヱ乳業の野菜ジュースがなぜかすげぇ安かったので買ってみたんだけど、 味もけっこういけるよ。少なくとも充実野菜よりはおいしいと思う。

%3 BTRON

こないだアンドロメディアを買った時に、送料無料にするべく ついでに注文したのが BTRON への招待という本。BTRON 独特の 実身と仮身というのが出てくるんだが、 実際に触ったことがないのでよくわからないけど、 この考え方はなんとなく、Ajax な Wiki に適用するといい感じになりそうな気がする。

2008/07/05 のコメントを読む・書く


06 (日)

%1 FreeBSD 7.0

FreeBSD 7.0-RELEASE にアップグレードしてみた。

6.3 にあててた自分専用パッチをそのまま 7.0 に適用してみたが、ATA ドライバ のところがうまくいかない。起動してみると起動はした。 ネットワークが nve ではなくて nfe になっているが、 通信はできている模様。(前に 6.3 でダメだった時は 10BASE-T のバカハブに つないでいたが、今は無線 LAN ルータに直結しているのでそのせいかも知れない。)

Suspend-to-RAM がだめぽ。 復帰すると画面すら見えない状態で、15 秒ほどで 再起動がかかってしまうんだが、msgbufp に細工をした上で 変なプログラムを書いて再起動後にメッセージを読み出したところ device_attach の 中でのパニックっぽい。6.3-RELEASE のカーネルでだめだった時と同じだ。

すなわち ATA のドライバがやっぱりタコだということ。6.3 の時にも書いたけど、 ノートパソコンの人とか困ってないんだろうか? それで、6.3 の時と同じ ように、6.2 の ATA ドライバまるごと持ってきたのだがこれがうまくいかない。 いくつか関数の引数が増えているのがあってそれはちゃんと合わせたつもりなのだが、 出来上がったカーネルで起動するとパニックしてしまう。 うーん。

%2 変なプログラム

ようするに再起動かかってもメモりが全部は消されてないことを 利用して、メモりに残ってるメッセージを読み出そうというもの。 これをわざわざブートセクタとして動作するように、 アセンブリ言語で小一時間かけて書いた。我ながらアホス。書いたプログラム。メモり 2GiB 固定。 文字列検索機能とメモりダンプ (文字列として) 機能を持つ。

2008/07/06 のコメントを読む・書く


07 (月)

%1 F1 イギリス GP

雨がひどくて、タイヤ交換戦略ミスでスピードの乗らないライコネンを 見てハラハラしていたが、いつの間にか 4 位フィニッシュとはさすが。 バリチェロなんかいつの間にか 3 位表彰台だし! ホンダはまさか、 来年バトンを残してバリチェロを追い出すなんてバカなまねはやらない だろうな... やりそうだなw ホンダだもんなw

最速ラップ/スピードトラップの一覧を見るとおもしろい。 なんと、ライコネンはクビサと並ぶ最低速度をスピードトラップで 記録していながら、全体の最速ラップを取っている。 似たような傾向なのはアロンソで、最速ラップはチームメイトとほぼ同じだが スピードトラップはかなり遅い。

%2 FreeBSD 6.3 以降

<NVIDIA nForce4 CK804 MCP9 Networking Adapter> <Marvell 88E1111 Gigabit PHY> な環境で、10BASE-T (half-duplex) だと通信できないことを確認。こんなドジを踏んだドライバ開発者は誰だ。

と、いいたいところだが、6.2 同様のドライバを使うように ハックすればいいだけなので追求しないことにする。

%3 FreeBSD 7.0 移行

ATA のドライバをなんとかした。6.3 と 7.0 の差分を取り 6.2 のドライバに 適用、一部手作業で直したところ動いた。 画面がうつらなかったのは PCI のドライバへのパッチを適用し忘れていたため。 それもやったら無事に suspend-to-RAM and resume できるようになった。

%4 おさわり D4

ソフマップ本館にあったのは試作品というか、 再起動かけてみたら起動画面がなんか普通の PC だった。 ヨドバシのほうはちゃんと D4 の文字が踊る。BIOS Setup は F2 で入れる。 キーボードとかちゃちいのに、 普通に BIOS Setup が出てきて操作もできるのがおもしろい。 つまり Fn キーまわりも Windows のドライバよりも低いレベルで何とかしてるっぽい。 解像度はむちゃくちゃ高い。(dpi が大きいという意味。) デフォルト設定では 文字が小さすぎる。画面は狭いけど字を大きくするしかないだろう。

BIOS Setup に VT 関連の項目はなかった。 っていうか項目少なすぎ。

再起動に異様に時間がかかるので試す人は注意。 いろいろと余計なもんが入ってるんだと思うが、起動はともかく終了処理が遅すぎる。 強制再起動 (?) をやればいいと思うのだが、Vista でできたっけ。(XP だと タスクマネージャでメニューの再起動のところを Ctrl キーを押しながら選べば できる。) あるいは shutdown コマンドでも多少高速な再起動ができたかな。

引き続いておさわり工人舎 SC... と言いたいところだが、 もうすぐ発売だというのにまだ展示もされてないのよねん。 早く展示してくれ。

2008/07/07 のコメントを読む・書く


08 (火)

%1 FreeBSD

追求しないって書いたくせにちょっと調べたら、作者さん、 どうみても日本語通じそうだよ!! ちょっとメール書いてみようかな...

%2 Vista の「緊急時シャットダウン」 / "Emergency Shutdown" in Vista

やり方わかりました。Bleeding Edge Forum : View topic - Vista Emergency Shutdown 参照。Ctrl-Alt-Delete を押して、Ctrl キーを押しながら 右下の電源マークのボタンをクリック。(クリックするのは、 ボタンの右のメニューを出す矢印ではない。) まあ、今までと似たようなもんだね。

今までは緊急時のログオフもできたとおもうのだが、Vista では できなくなっちゃったかな。

%3 D4

拡張バッテリを無料サービスだと。 ふうん。

2008/07/08 のコメントを読む・書く


09 (水)

%1 D4 の VT 対応の件

MSR の 0x3a を読み出してみたつもりなんだけど、 下位 3 ビットの値はなんと、0。 えっ。VT 対応プロセッサでこの値は初めて見たぞ! ためしに 5 を書き込んで みたが書き込めたみたい。な、なんだってー。

とだけ書くと何が何だかわからないと思うが、0x3a は IA32_FEATURE_CONTROL という レジスタ。値は bit 0 が lock bit、bit 2 が VMXON 命令を 有効化するビット。lock bit を立てるとリセットをかけるまで変更できなくなる。 詳しくはインテルのシステムプログラミングガイド (Volume 3B) を参照。 それで、下位 3 ビットは普通、BIOS で VT を 有効にすると bit 0 と bit 2 がセットされた状態、すなわち 5 になり、 無効にすると bit 0 のみがセットされた状態すなわち 1 となる。 ちなみに、Core Duo を積んでいながら VT の使えない VAIO でも 1 だったはず。

というわけでこれが 0 だということは自分で 5 にしたら使えてしまうのかなー。 ホントかな。うーん。CR4 の bit 13 (VMXE) も立ててみるしかないか...

%2 ちなみに D4

マウスは右手親指でグリグリするやつが案外使いやすい。 画面を直接タッチするのは、 少なくとも通常のマウス操作が想定されている Windows Vista 画面を 指で触るのはかなり無理がある。 字小さいし。

キーボードは親指打ちになるねぇ、これは。 両手で持って親指で打ち込むのは、 ポケコンとか操作してるのと似たような気分。Ctrl と Alt の間にウインドウズキーが あって、Del は Fn と一緒に押さないといけないため、Ctrl-Alt-Del はかなり 押しにくい。Ctrl-Alt-Del ログオンを強制されている人なら慣れが必要だろう。

案の定 HT 有効らしい。プロセッサ 2 個検出されている。 これ 1 個にするだけで、消費電力は多少減るだろう。 っていうかまともに使いたいなら /NUMPROC=1 は当然として、Windows 9x 時代に 流行ったような徹底チューニングが必要だろうね。

%3 さてどうしよう

工人舎の SC はいまだに置かれてない。 くそう。VT の件も操作性の確認もできないじゃないか。 特に D4 のマウスが意外といいだけに、SC の操作性は気になるところ。

D4 の欠点はバッテリ駆動時間が短いこと、バッテリ充電時間が長いこと、 大容量バッテリが物理的にちょっと大きそうなこと、 マイナーな USB 端子であること、GPS が外付けとなること、 そして、プリインストールの NAVITIME は PHS 通信しないと地図が見られないらしいこと、かな。

%4 FreeBSD

portupgrade -af 祭り。 いやね、7.0 にあげた直後は普通に動いてたんだけど、portupgrade して たら X ログインできなくなっちゃった。どんなまずいことが起きてるかっつーと。

$ ldd `which gedit`|fgrep libc.
        libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x29133000)
        libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x29267000)

見るからにまずいですね。 特にスレッドが絡んでるやつは問題起こして落ちるようだ。 まあでも /usr/src の分は問題は起きないので ssh とかは問題ないし、emacs とかも 大丈夫... うああ、ひょっとして一時的にシェル (bash) が使えなかった 可能性があったか。root も bash にしてるしな。あぶねー。

%5 アップル - iPhone - ビデオガイド

うはw これはいかにもアップルらしい宣伝動画。 「革新的な」「先進的な」「画期的な」「革命的な」「最先端の」 「はるかに進んだ」「魅力あふれる」「便利で使いやすい」「素早く」... はいはいそうですかそうですねよかったですね。Mac OS X の重さと サポート体制の悪さと (Unix としての) 使いにくさ、不安定さには呆れたので、 アップルの宣伝文句はかなり控えめに解釈したほうがいいと思っています。

「不在着信は赤で表示され」って... どれ? どれのこと? どこが赤いの? Mac OS X がそうだったんでたぶんコイツもそうだと思うんだけど、 色盲・色弱の人への対応がまるでされてないんですよね。 ディスプレイ上で白地に黒字と赤字の区別がどれだけしにくいかなんて、 考えたこともないんでしょう。

2008/07/09 のコメントを読む・書く


10 (木)

%1 WILLCOM D4 が VT 対応な件

CR4 |= 0x2000 もやってみたんだがあっけなく成功した。 ということで VT 対応で間違いないと思う。 もちろん、ヨドバシの展示品がそうだったからといって 実際に買った品が同じである保証はないし、私が DEBUG コマンドで書いた即席のテストプログラムが間違っていない保証もない。(DEBUG コマンドは 8086 の時代から 進歩してないからねー。)

大容量バッテリは背面全体を覆うような形で厚みが増すみたい。 クレードルには問題なくささっていたが、GPS レシーバーとかの 接続はどうなるんだろうか。...アイ・オー・データのサイトに書いてあったw

クレードルにさしたままだとキーボードのスペースとかが押しにくい。 クレードル使用時は外部のキーボード・マウスを使用する想定だろう。

NAVITIME は通信が必要なのはもちろん、 登録して月額料払わないとろくな機能が使えないようだ。

ああ、そうそう。かな入力できたよ! ただ Fn キーと組み合わせて打つのは実用的ではないだろう。 おそらく何らかのソフトを使ってキー配置を変えればいいと思う。

%2 FreeBSD

なんとか portupgrade も完了。clearlooks-themes だけうまくいかなかったが、 実行ファイルが入ってないから問題にはならない。

2008/07/10 のコメントを読む・書く


11 (金)

%1 工人舎 SC

アキバ淀にキテター!! しかし発売日になってから並べるとは、 よほど売る気がないんだな。 で、だ。D4 と同じ実験しようとしたら、管理者パスワードかかってやがる。 なんてこったい/(^o^)\

ソフマップにも来てた。 明らかにヨドバシより人少なくて触りやすい。 がが、こちらも管理者パスワードかかってやがる。 しかもこちらも管理者ユーザ名が店名になっとる。 もしかして、工人舎が展示用 PC を店ごとに配ったとかそういう話ですか?

印象としては Vista の動きが軽快。D4 と同じプロセッサとは思えない。D4 に比べて 無駄なソフトが入ってないんだろう。試しに Aero を有効にしてみたら、一応動く。 お遊びで Aero 体験してみるくらいなら、いいんでないかな。 常用するのがいいかどうかは不明。 おそらくこの手のマシンはメインメモリの一部が VRAM と共用だろうから、 小さな 1GB メモリの多くを VRAM が占めてしまう Aero は不利だろうと見ている。

キーボードは、明らかに D4 なんかより大きいしあれより打ちにくいことはなかろう、 という先入観があったにも関わらず、意外なほど打ちにくかった。 普通に手を置いて打ち込むとすぐに隣のキーと一緒に押しちゃうし、 アルファベットの右側のキーがせまくなってるのも欠点。 持ち上げて親指で打てばどうかというと、それでも隣のキーを押してしまう。 たぶん、D4 のキーボードは O3 みたいなやつのキーボードを大型化した感じ だけど、SC は普通のノート PC のキーボードを小型化した感じなために、 親指打ちには向いてないのだろう。

タッチパッドは、良くも悪くも普通かな。ちょっと触るところが狭いかなくらいで、 よくありがちなノート PC と変わらず、操作性もそんなに悪くは無い。 立ったまま使うのは難しいかもだが。

まあそんなわけで、肝心のところがわからんので、保留。 うーむ。まあもし D4 にするなら辞書付きのやつが下旬に出るって ことだからそこまでは待つことになる。

%2 ゴキ

久しぶりに元気な黒いヤツを見かけて、スプレー式の殺虫剤で懲らしめていたら、 あろうことかガス警報器を直撃w その直後からピーピーピーピーと鳴り出した。 警報音初めて聞いた気がするけど、ちゃんと機能してるんだな。 スプレー缶よくみると LPG ってなってたし、いたって正常。 一旦電源コード引っこ抜いて、うちわで軽く空気を動かしてから戻した。

2008/07/11 のコメントを読む・書く


12 (土)

%1 えっと

SC 買ったんですけど、内蔵 GPS が壊れてるくさい... まわり田んぼしかないようなところで電波受信できないって絶対おかしいだろ!!!

2008/07/12 のコメントを読む・書く


13 (日)

%1 LEE

LEE 3 つ

ついに LEE 30 倍に手を出した。 これは... うまい! レトルトカレーの中では最強クラス (←?) だろう。 本当にうまい。

からさは結構辛いのだが、初めての 20 倍のときよりも衝撃はずっと少ない。 半分くらいまでは順調にいける。 そこで口の中がつらいので一休みし、 口の中が落ち着いたところで続きを食べると、 おいしくいただくことができた。

次は「辛さ増強ソース」を使った 45 倍に挑戦してみよう。

%2 TX

守谷駅 4 番線

昼間のつくば発守谷行き普通列車について。 守谷駅では、快速と同じ 4 番線に停車する。 なぜか、快速の時よりも早めにブレーキをかけ始め、 非常にゆっくりとホームに入っていく。3 番線には守谷発秋葉原行きの 普通列車が待っている。到着後について。

へぇー。

%3 工人舎 SC

GPS だが、販売店様等に確認してもらったところ正常だったみたい。 一番最初の衛星捕捉が異様に時間かかるらしくって、 外部アンテナを接続した上で点滅状態のまま 5 分以上放置すると良い。あんまり場所を移動してなければ、 その後は内蔵アンテナでもそれなりにすぐに捕捉できるのだが (しくみは 知らないが雰囲気としては衛星との同期が取れているというような感じ)、 たとえば東京で確認後、筑波の屋外で内蔵アンテナで捕捉しようとしても、 数分待っても捕捉されず、外部アンテナをつないでやっと捕捉された感じ。 店員さんもよく知らなかったみたいでドタバタしたが、 結局初期不良ではなかったみたいだしいいか。

GPS 受信成功して表示された衛星配置図を見て、店員さんが一番喜んでいた件。 「おお、おおおお。これはおもしろいな。ちょっと欲しい」とか言ってたww

Hyper Threading は早々と BIOS Setup でオフに してしまった。Pentium 4 + XP でも、HT 切ると安定するとかって 話があったと思うけど、実際のところ Atom + Vista でも HT 切ると安定する っつーか、HT オンだと 3 回に 1 回は起動しないような。 この不自然なフリーズは SMT 絡みではないかなと。HT オフにした後は そういう症状は出てない。

実は Windows Update 中にスリープして復帰したら復帰せずフリーズしたことが あって、HT を切ったんだがその時のアップデートが途中で失敗していたらしく 何度やってもアップデートのインストールができなくなってしまった。 しょうがないので「システムの復元」で Windows Update 前のところまで 巻き戻してやり直し。

ちなみに、おそらく、PAE も切るとさらにバッテリ駆動時間をわずかに 伸ばすことができるのではないかと思っているのだが、どうだろうか。 アドレス変換時のメモリアクセスを減らすことができる (1 エントリの 大きさが半分になる) のと、メモリ使用量を抑えることができるため キャッシュのヒット率が上がるという効果があると見ているが、Windows が PAE の NX ビットを使うようになって数年たった今年発表のプロセッサが、PAE 使用を 想定していないわけはなく、PAE を有効にした状態に最適化された設計になって たりすると話は違ってくる。

VT の例の MSR の下位 3 ビットは、5。BIOS が意図的に許可している ということ。BIOS Setup には出てこないけどね。

%4 Windows Vista について

縦 600 ピクセルというのはけっこうきついもんがある。 標準状態でけっこうギリギリなので、120 DPI にすると いろいろとはみ出すダイアログが出てくる。 もちろん縦に長ければ回転すれば済むのだが、90 度だと 今度は Windows Explorer の左側の表示欄が幅を取りすぎてしまったり。

%5 GrandMap PC Navi for KOHJINSHA について

まあ某スレで評価されていたとおり、 キーボードがまるで活用できないのが欠点だが、 カーナビソフトをそのままタブレット PC に入れましたって考えれば、 一昔前のごく標準的なカーナビとして使えると思う。 単体販売のものとは違って工人舎用は SD も外部 GPS もいらないので、 画面の大きなポータブルナビという感じか。 あと、経路再検索がかなり速い。 そのへんは、PC の高性能プロセッサの能力を遺憾なく発揮していると言えよう。

MS-IME をかな入力に設定していると起動時にクラッシュする。キーボード使えないくせにどんな設計したんだろうwww

キーボード使えないとかクラッシュするとかは、 リバースエンジニアリングして改良できるだろうか。 ライセンスは... リバースエンジニアリングや改変を禁止する項目がない! これは素晴らしい。

%6 ワンセグについて

筑波じゃ入りませんwww 大学付近の道路を歩いてみたけどまったく受信不可能で、 スキャンしたら NHK 水戸が出てきたものの受信不可能。まさかここまでとはwww ちなみにこれは秋葉原で試した時はちゃんと受信したので、壊れていないのは確か。

ピクセラの StationMobile5 というソフトが入っているが、 「閉じる」を押しても通知領域に逃げるだけで終了はしないクソ仕様。 こちらは使用許諾に逆アセンブル禁止の条項が含まれる。

仮想マシンに関する制限は書かれていないので、VT を使って 挙動を観察することはできるかも知れない。

%7 さて、あとは

フレッツ・スポットの契約ですかね。

2008/07/13 のコメントを読む・書く


14 (月)

%1 Linux

有線 LAN に 192.168.1.21 を振って通信実験して、 終わった後 ssh をそのままにして有線 LAN を止めて (ifconfig interface down)、 ケーブル抜いて、無線 LAN を上げて IP アドレス変わったにも関わらず、 どういうわけか ssh が切れてないのw インタフェースが変わっても IP アドレスが 同じなら大丈夫ってのは経験済みだけど、IP アドレスまで変わったのに 通信できてるとはどういうことだww まあこういう時には便利だけどさーw

$ ifconfig|grep inet.addr
          inet addr:127.0.0.1  Mask:255.0.0.0
          inet addr:192.168.1.3  Bcast:255.255.255.255  Mask:255.255.255.0
$ netstat -n|grep ESTAB
tcp        0      0 192.168.1.21:37232      192.168.1.20:22         ESTABLISHED
$ ping -c 3 192.168.1.21
PING 192.168.1.21 (192.168.1.21) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.1.21: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.079 ms
64 bytes from 192.168.1.21: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.081 ms
64 bytes from 192.168.1.21: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.080 ms

--- 192.168.1.21 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 1999ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.079/0.080/0.081/0.000 ms
$ ssh kojima netstat -n|grep ESTAB
tcp4       0      0  192.168.1.20.22        192.168.1.3.58021      ESTABLISHED
tcp4       0      0  192.168.1.20.22        192.168.1.21.37232     ESTABLISHED
$ ssh kojima dmesg|grep arp|sed s/:../:xx/g
arp:xx92.168.1.21 moved from 00:xx:xx:xx:xx:xx to 00:xx:xx:xx:xx:xx on nfe0

%2 SC

TX でワンセグ。 うーん、柏あたりでも少し途切れ途切れだな。

TX で GPS 受信。 付属ソフトだけではたいした情報は見れないのだが、 スピードが確認できるだけでもおもしろいもんだ。

休止状態とハイブリッドスリープが非常に不安定。 休止状態に入るのに、電源落ちるまでに何分もかかるし、 復帰なんか見事にフリーズしたりした。 ハイブリッドスリープも何分もかかるから使ってられない。 っていうか最初っからハイブリッドスリープがオフにされていたのはこのためか。 これが使えないと Vista の価値半減じゃねw

Linux は、そのうち入れてみる予定。 無線 LAN が使えてタブレット操作ができれば、 ワンセグとか GPS とか認識しなかったとしても十分遊べるんじゃないかな。

%3 LEE

LEE の 30 倍に「辛さ増強ソース」をかけて混ぜる。45 倍相当らしいのだが、 食べてる時は 30 倍との差をあまり感じない。 やっぱり途中で一休みして、続きを食べたわけだが 後半がちょっとからかったかな。 それよりも、食べ終わった後少したってから、 口の中とか舌が少し痺れるような感覚がww 「辛さ増強ソース」は かなりあとからくる辛さっていうことなのかな。

%4 FLET'S SPOT

申し込んでみた... ああ、工事日が 7 日以上先ってなんだよw 工事ったって事務屋さんがパソコンでポチポチってするだけだろ? これだからミカカは...

%5 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

うーむ。 あのドキュモのあり得ない改悪の件は青少年なんたら絡みなのか。

しかし PHS 事業者の WILLCOM はというと今でも公式サイトのみに サイト毎の固有 ID が振られる程度のしくみのままのようである。 なんで WILLCOM はそれで大丈夫なのかというと、AirH"PHONE 以降は 端末単体での Web アクセスも、基本的にパソコンと同じで、端末が ISP への ダイヤルアップ→認証→IP アドレス取得、の一連の処理を行い TCP/IP を喋る 仕様なので、問題があったときは、おおよその時刻と IP アドレスで 個人特定可能なのだ。

2008/07/14 のコメントを読む・書く


15 (火)

%1 工人舎 SC に Linux を

幸い最初から D: に空っぽのパーティションがあったので そこを解放して Linux でもインスコしてみようと思う。

とりあえず、一番楽に入りそうな Ubuntu 8.04 をダウンロード。BD ドライブを つないで CD 起動してみると、普通に動いているように見える。 しかしパーティションテーブルを確認しようとしたら、 ハードディスクが検出されていない。 あるある... ねーよwww

とまあびっくりしたところで他 OS を試したところ、FreeBSD 7.0 は 問題なく検出。CentOS 5.1 も問題ない。 だよなー、SATA 出始めの数年前じゃあるまいし、 そもそも、こいつの内蔵 HDD は PATA だしなw

タッチスクリーンは USB マウスとして検出される模様。 そのままではタッチ位置とのズレが激しくて使い物にならないが、 ここまで動くのならちょっとした対応で使えるであろう。

上に書いたように内蔵 HDD は CentOS 5.1 くらいの新しさのやつなら きちんと検出される。タッチパッド、キーボードは何も設定しなくても完璧に動作。 メモリカードスロットもちゃっかり検出されている。(FreeBSD も Ubuntu も。) 画面は Modeline をきちんと設定すれば出るのではなかろうか。 有線 LAN、無線 LAN は USB 接続らしい。 ドライバあるかな。 調べてはいない。 そもそも起動時は有線 LAN オフになってると思う。BIOS Setup でオンにしないと。

%2 常総線

茨城・取手、土砂崩れで常磐線止まる←タイトルが間違っているw きのう TX でも 「常総線が土砂崩れで取手守谷間運転見合わせ」みたいな案内が流れて、 何事かと思ったがたいしたことはなかったようだ。 関東で「土砂崩れ」ってあんまし聞かないもんな。 鹿児島だと梅雨や台風のときによく聞く言葉なんだけど。

%3 カレー三昧

スリ・ランカで夏野菜カレー辛口。ウマー。

2008/07/15 のコメントを読む・書く


16 (水)

%1 フレッツ

書類だけはキター。 今時 40bit WEP... ザルじゃん... ハッΣ(゜Д゜;) 「高セキュリティプラン」 はそのためにあったのか。

何が怖いって ISP のユーザ情報が漏れるわけですね。 そしたら電話かけ放題だし ISP の有料コンテンツも見放題だし。 ガクブル。 こりゃー Linux での設定方法わかったら高セキュリティプランに移行すべきだな。 んで工事費とか取られるんだな。さすがミカカ。

あれ、でも IEEE802.1X だと盗聴は可能か、意味ねーなwww 別途公衆無線 LAN 用に IIJmio でも契約するべきか。

2008/07/16 のコメントを読む・書く


17 (木)

%1 Mew 6.1

先月書いたように、Mew 6.1 は 21.4 より古い Emacs をサポートしませんと なっているのだが、ふと気づくと...

(emacs-version)
"GNU Emacs 21.3.1 (i386--freebsd, X toolkit, Xaw3d scroll bars)
 of 2008-07-09 on kojima.localdomain"
(mew-version-show)
"Mew version 6.1"

あれまあ。portupgrade でいつの間にかアップグレードかかってしまってたみたいだ。 ヘッダ部の色が変わってて環境によっては見えなくなったりしてたのもこのせいか。 まあ特にトラブってる様子は無いからいいや。

%2 Emacs

最近ボーッとして Emacs に vi のコマンドを打ち込み、kkjj などと入力したところで モードが間違ってると思って C-[ u とか C-[ k とか押していろいろ消えて ぐちゃぐちゃになった頃に気づいて C-_ を押すなんてことが。vi は、 日本語未対応の素の nvi しか使ってないので、 日本語使うときは間違えないんだけどな。C のソースとか見てると勘違いするらしい。

%3 Java

FreeBSD 7.0 にしてからだと思うけど Java の調子がいまいち。V2C とか 動かすと、いきなり落ちたりする。

%4 ジョルダン touch!

iPod touch や iPhone 向けに用意しましたと言わんばかりのサイトだが、 パソコンや京ぽんからでも使えるらしい。 京スレで知ったんだけど、これはいいかもしんない。Javascript オンに しないといけないっぽいのがいまいち? だけど軽そうだしシンプルで見やすいし、 パソコンから使うのもここで良くね?

2008/07/17 のコメントを読む・書く


18 (金)

%1 バス

途中で料金表とアナウンスが食い違い、 アナウンスはあってるけど料金表がおかしい状態はこれまでに何度も見てきた。 運転手さんはそれに気づくと、運転席左側の機械をいじくって、 いったん料金表のリセットをかけて、系統を選びなおし、 「何々まで」の停留所を順番に進めていくという面倒な作業をする。 ワンマンなので、運転しながら、ね。

こないだはなんと、始発なのに整理券 5 番が出たw その時料金表は正しかったのだが。 運転手さんが運転席右奥の機械をごそごそ触って、整理券は途中で引っ込んだが、 半分くらいの人は首を傾げながら 5 番を取ってしまった。

というわけで、整理券を出す機械、料金表を表示する機械、 次の停留所をアナウンスする機械が独立していて、 自動的には同期を取っていないようなのだ。(もしかしたら アナウンスする機械が整理券のやつと一緒かも?) おそらく、 運転席右側の、扉の開け閉めや通過時に操作するボタンがついてる機械が 整理券の機械と一緒で、残りの機械に「次へ」信号を送ってると思われるのだが これが「次へ」信号なのでズレてしまうとおかしな表示のまま進んでしまうわけだ。 なんでそんな変な仕様なんだろうねぇ。 距離で料金が変わる路線バスや車内清算の鉄道等、 全国でたくさん使われている機械だと思うんだが。

ちなみにだが、終点のひとつ前の停留所を間違ってスルーしかけたバスは、 終点の次の放送が流れてしまったんだが、 「確認放送、この放送は」なんちゃらかんちゃらというのが流れてたw

%2 PSX

時々起こる、番組表空っぽ現象。 電源投入後の数分間だけ、番組表が空っぽで番組名がわからない。 以下の写真は 3 局分だけ抜けている状態。 たまにだが、全部抜けていることもある。

3 局分の番組内容が空っぽ 数分後には正しく表示される

数日後の番組表が歯抜けになっていることもある。 よくあるのは、F1 予選とかが前日くらいにならないと表示されないパターン。 今回は金曜夜になっても表示されていなかったが。 これは上の症状とは違って数分待ったくらいでは出てこないので、 番組情報の乗ってくる TBS あたりの受信状況があまり芳しくないのが 関係しているのだろう。

%3 Ran Ran

半年ぶり Ran Ran。Ran Ran も全席禁煙に。って前からだったっけ。 そして割り箸の価格が高くなったから、 近日中に塗り箸に変えますとの張り紙、 実際にはすでに塗り箸に変わっていた。

%4 トトロ

バス停が「稲荷前」じゃなかった? 稲荷前ってつくば市にあるんだけどw

2008/07/18 のコメントを読む・書く


19 (土)

%1 GrandMap

駅 IC 検索とかはキーボード入力もできるみたいですな。 かな入力でクラッシュするバグはそのへんの関係で紛れ込んだか。

%2 SC に Linux

Debian インスコ。ATA まわりが怪しげ。 最新カーネル取ってきて、PATA_SCH ってのがそれっぽいから つけてみることにする。

ネットワークはとりあえず手持ちの USB 無線 LAN アダプタ使用。zd1211.ko を バイナリレベルで書き換え。tiny vim でバイナリ編集するのは骨が折れる。 内蔵の有線 LAN は絶望的か。 無線は ndiswrapper でいけるかも。

X は vesa だと 800x600 が限界? 何とかなりませんかねぇ。

とりあえず懐かしの kon2 を突っ込んでみたら 一応一発で動いた。

2008/07/19 のコメントを読む・書く


20 (日)

%1 GrandMap PC Navi

試しに行き先筑波山の某交差点を指定して走ってみた。 内蔵アンテナを引き出した状態で使用。 山道の途中、指示どおりに走っているにも関わらず、 「ルートを外れました」みたいな言葉が何度も聞こえた。 外れるような道無いのにw 山道の案内はちょっといまいちだな。 筑波山のつつじヶ丘駅の近くは霧っぽいのが出ていてかなり涼しかった。

霧?

山道でなければそれなりにまともな案内をしてくれる。 わざとコースを外れても、1〜2 秒以下程度で新たなルートを示してくれる。 脳内ナビは知らない道は決して案内しないので、暇な時に「ここ通ってみよう」 とかしない限り新たなルートは増えていかないのだけど、 コンピュータのナビはどんどん案内してくれる。

わざと細い裏道に入ってみたらさすがに困ったようだw 地図に無かったみたいで、 現在地と向きの把握に苦労し始めた様子。位置がピョコピョコ飛んだりする。 分かる範囲に来ると、なるべく早く大通りに出て欲しそうな案内をし始める。 まあ、詳しく知らない場所に来たと考えれば、極めてまともな対応方法ではある。

運転中に画面を見るなと言っても無理な話。 スピードメーターのように見やすい位置に配置すると良さそうである。 実際のところセンターメーターな車種のため、 ハンドルの裏あたりが空いているのでそこに固定できたら便利そう。 助手席の人が触れなくなっちゃうけど。 まあただのタブレット PC だから、助手席の人が触りたければ外せばいいだけか。

%2 ワンセグ

筑波山のつつじヶ丘駅の近くではさすがに良好に入る。 スキャンすると埼玉や千葉の放送も受信している。 山道をおりていくと入りが悪くなる。 工人舎 SC で内蔵アンテナを引き出した状態での使用の場合、 茨城南部では山間部以外の一般道での受信はほぼ絶望的と言って良い。 交差点等で突然受信できたりする程度。 外部アンテナをつなげば多少は違うかも?

TOKYO FM がザーザー言いながらも受信できている中、 ウンともスンとも言わないワンセグを見ると、 もうちょっと何とかならなかったのかなあと思うよね。 白黒でなんとか見られるアナログテレビのように、 受信状況が悪化してもそれなりに見られるようなエンコードとか、 何かできなかったのかなと。 残念ながら現状はソフトとハードの区別がしっかりしてしまったというか、 電波受信部はひたすら頑張って受信してバイナリデータを吐き、 デコード部はそのバイナリを頑張ってエラー訂正してデコードするのみ、AD 変換の 過程で「このビットはエラーの可能性が高いです」 というような情報は抜け落ちている様子。 コーデックもエラー訂正に強くてもさらにレートを落として云々というのは できない様子。 携帯電話みたいな双方向通信だったらエラー率を見てレートの調整もしているのだが、 放送においてはそういうのは無理だし。

%3 Debian

4.0 etch の最小インストール。 ベースシステムのインストールの後、tasksel で全部チェックを外すと、 最後に 7 個だけパッケージがインストールされて インストール完了となる。openssh も less も入ってない、 さすが Debian といった状態になるが、 それでも 280MB 程度は消費しているようだ。

%4 工人舎 SC

Linux 用のインテルの X.org ドライバを発見したのはいいが 落ちるw Debian じゃだめかねぇ。ちなみに lenny だと X.org の ABI が 2.0 で 新しすぎてだめっぽいw

2008/07/20 のコメントを読む・書く


21 (月)

%1 洗車

曇り空で風も弱くて洗車日和だー、とコイン洗車場に行ったらガラガラ。 ガソリン代高騰はこんなところにも影響が?

洗車したので、どんよりとした雲行きで雨が降るかと思ったが、 ほんのちょっぴり水滴を感じた程度でほとんど降らなかった。

%2 ガソリン

166 円/l。高くなりましたなー。 燃費計算 17.7km/l。

給油していると、 隣に止まったベンツから降りてきたお年寄りに声をかけられた。 給油の仕方がわからんらしい。 適当に返事したけどわからんかったみたいだが、 給油後に空気圧点検しながら見たらレシート受け取ってたので、 給油はできたみたいだった。 たぶん中の人に聞いたのであろう。 初めてのセルフスタンドだったのかもね。

%3 (・∀・)

開発中のソフト:OS切り替えツール | @nifty ビデオ共有

というわけで何かおもしろそうなのができそうではあるのだが、 現状結構ごまかし入ってるし、X31 + ACPI + Linux は若干調子悪いというか 時々復帰失敗するのも気になるんだけど。最後カメラがひっくり返ったので止めたが、 ちょうどそこで復帰失敗したw Linux の resume 処理がまずいのかなー。

2008/07/21 のコメントを読む・書く


22 (火)

%1 フレッツスポット on the TSUKUBA Express Line

とりあえず開通してたみたいだが、 初日の感想としては、はっきり言って壮絶に使いにくいクソレベル。 なぜか駅を出ると PPPoE 認証が通らないのだ。 フレッツスクウェアにすらつなげないんだからひどいもんだ。

認証さえ通しておけば通信はできている雰囲気だけど、SSH でリモートログインは まともに使えないと思っておいたほうが良い。 特に東京のハズレ区間からダ埼玉あたりはほとんど通信できてなかった印象。 なんでだろ? しばらく様子を見るつもりだけど。

駅で使う分には問題なさそうな使い勝手ではある。 駅で使う分にはサクサクつながるし、 駅で使う分には SSH でも何でも使えそう。

@nifty でつないだ場合にもらえる IP アドレスは、 逆引きすると nttkyo******.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp. と なった。isdn かよwww 使いまわしかなwww

%2 Vista

UAC の評判悪い理由が少し分かった気がした。UAC を切ったら Vista の価値は 無いので切らないけれど、この実装はなかなかいまいちと言えるだろう。

ひとつは、putty をインストールして、puttyjp だけコピーして 使おうとしたんだが、コピーして起動すると確認ダイアログが出てきた。 インターネットからダウンロードしたファイルであるためだ。 今後警告を表示しないってチェックをつければ出なくなるはずなのだが、 何度やっても出る。ファイルのプロパティを出して「ブロックの解除」をしても やっぱり出る。Program Files の下に置いた後だったから解除に管理者権限がいる のに、エラーも出ないし UAC のダイアログも出ないで単に無視されたってこと。 いったんデスクトップに移動して、解除して、また元の場所に移動したら うまくいった。

次は、同プログラムのショートカット作成。 スタートメニューの同じ場所にショートカットをつくろうとしたら、 「ここには作れません。デスクトップに作りますか?」とぬかしてくる。 これが、右ボタンでドラッグしても、ショートカットとして貼り付けとしても同じだ。 ショートカット作成で権限昇格はしてくれない。 デスクトップに作ってそれを移動して持ち込んだらうまくいった。

そして、これだけの作業をする間に大量の UAC のダイアログで続行を選ばなければ ならなかったこと。sudo のような賢さはどこにも無い。

%3 半田屋

筑波大の近くに半田屋という大衆食堂ができたというのでさっそく行ってみた。 場所はビリヤード屋のあったところ。 あのビリヤード屋は一度だけ行ったことがあったが、つぶれたらしい。 形態としては、まいどおおきに食堂に近い。 この付近で同じ形態の店といえば 一学、二学食堂くらいのもんだろう。 そういう意味では、営業時間の短い学食に対して、24 時間営業のこういう店を 出してきたのは良い判断だろう。

味は普通。ご飯とみそ汁はその場でついでくれるので暖かいが、 お世辞にもうまいとは言えないご飯。 おかずは電子レンジであたためる形式で、 味も想像つく程度のレベル。 量もごく普通、値段は一般的な都会の感覚からすれば安めだが、 場所が場所だけに安いとは言えない。

めし (小)、みそ汁、野菜炒め、玉子焼き

これで 490 円。 守谷、神立、ひたち野うしくにあるまいどおおきに食堂と比較すると、 ご飯は、まいどおおきに食堂のほうが、量に関わらず同じ値段で、 味もおいしく、ふりかけも無料で、非常に良い。(東京都内の 同系列食堂では量によって値段が違ってくる。) おかずは少し半田屋のほうが 安いかなという印象。

周辺の食事処と比較すると、量でいったらクラレットやあじよしのほうが ずっと多いだろう。あのボリュームを摂ろうとするとすごい値段になるはず。 寺田屋も多かったような。 電子レンジでチンレベルの食事処は無く、味も他のほうがうまい。 最近できた学生食堂おかんの飯も悪くなさそうだし。 ちょっと高めでよければ、MOM'S KITCHEN とかすごくおいしいと思う。

周辺の弁当屋を含めると、 似たような量であれば、かつ大においしい揚げ物がある。 揚げたてで非常にうまい。 量と値段のコストパフォーマンスで言えばダントツはおふくろさん弁当。500 円も 払ったら食いきれないほどの弁当が手に入る。

というわけで、はっきり言って量は少ないから、ガツガツ食う人にはおすすめしない。 しかし、この近辺にはこの手の軽く食える店が無かったので、 そういう意味ではちょうど良いとも言える。 ご飯とみそ汁ともう一品、程度の軽い食事をしたい人で、かつ、 自炊をしない人にはかなり魅力的と言える。24 時間営業のメリットはあるだろうか。 経営面から言えば周囲のコンビニへの影響はあるかもね。

%4 工人舎 SC

Atom だけど 64bit は未対応っぽいな。bitvisor 動かすには vt_msr.c の 64bit 対応 関連の一部を潰す必要がある。 逆に言えばそれだけで bitvisor は動作する。 ワンセグでも何でもお k。I/O 解析するのに便利かもね。

ナビのソフトがかな入力にしてると落ちる件。 英語配列の EN-US を追加してそれをデフォルトにするといい感じ。 ナビは落ちないし、他のソフトでも Shift-Alt 押して MS-IME にすれば すぐにかな入力可能。(今時の MS-IME は 「カタカナひらがな」キーがきかなかったり、Alt+ローマ字で切り替えるにも いちいち確認ダイアログが出てくる不便仕様なのである。)

手書き認識は結構使えるかも。Windows CE 2.0 のよりはずっと。

%5 漏電

AC アダプタ接続した PowerBook G4 の筐体に触れるとピリピリするのは有名だろう。

AC アダプタ接続した ThinkPad X31 でも、ピリピリするポイントがある。 工人舎 SC にもあって、ストラップの金属部分に軽く触れるとピリピリくる。 みんな同じなんだねぇ。

2008/07/22 のコメントを読む・書く


23 (水)

%1 つくばエクスプレス線での FLET'S SPOT

駅でつないでから駅を出ると走行中使い物にならないような? まともに使えない 状態の時は本当に酷くて、はっきり言うと PHS のほうがよっぽど まともにつながるぞこれはというレベル。 アクセスポイントは車両についてるだけあって、 アクセスポイントの電波は常に高いレベルで受信できているようなのだが、 その先が問題。ミカカがいくら金かけたか知らないが、所詮無線 LAN、 高速移動には耐えられないんだねってそういう風に感じる。

走行し始めてからつなぐと走行中も使えるような? うーんよくわからん... きのうは走り出したらつながらなかったんだけど今日はつながった気がする。 単に秋葉原に近いほうがまともで茨城区間がボロボロなだけか? 使えている時は web 見るくらいなら走行中でも何とかなる。 ただし画像オフね。画像見るのは話にならない。

というわけで、お金のある人には他をおすすめする。 ドコモか au の携帯電話で PC 定額の契約のほうが全線で安定して使えるだろう。 電波状況は携帯電話 3 社は地下・トンネル区間を含め全線で通信可能。 イー・モバイルは地下区間全滅と聞いたことがあるが今は どうだろうね。PHS は地下・トンネル区間は基本的に駅とその前後少しだけ使えて、 地上は、万博記念公園駅周辺だけは基地局が遠くほとんど通信不可能だが、 それ以外はだいたい走行中でも使える。

%2 ロッドシフト

バスのシフトレバーなんだが、 ロッドシフト (床から生えてるシフトレバー) なのに 変速のたびにエアの音っぽい音がするやつがある。 床下から聞こえる音といい、運転手の操作している様子といい、 フィンガーシフトでないのは間違いないのだが、 何なんだろう。

よく見ていると、左右方向は音がせず、 前後方向にギアを入れる時や抜く時に作動音が聞こえる。 クラッチ操作時ではなく、シフトレバー操作時であることも確認。 これはもしかして、シフトレバーの操作を補助する装置があるのではないだろうか。 要するにパワステのシフトレバー版みたいなの。

帰ってから調べてみると、分かった! バスメカ辞典(変速機関係)によると、「パワーシフト」というそうだ。 案の定「エアアシスト」だそうなので、あの音はエアの音で間違いない。

フィンガーシフトと比較すると、従来のものと同じ「手応え」があるほか、 エンジン停止時でも操作可能、エアがなくても補助がきかないだけで操作は可能、 シフトレバーとリンケージの構造は基本的には従来のものと変わらないはずで メンテナンスが簡単といった利点があるのだろう。 その代わり、指一本で変速というわけにはいかないし、 クラッチ踏まずに操作してギアボックスを痛めることもできてしまうわけだ。

%3 DOS SHELL

DOS SHELL って知ってる? MS-DOS についてたソフトで、PS/55 の IBM DOS 4.x の やつと、PC-98 の MS-DOS 5.x, 6.x のやつだけ触ったことがあるが、 妙なタスクスイッチ機能が付いてたくらいであんまり役に立たなかったソフト。 何だが何と Wikipedia によると、MS-DOS Ver.6.22 Supplemental Disk に 含まれる形でダウンロードできるらしい。これは!

説明と取得する方法

DOSSHELL on Windows Vista

2008/07/23 のコメントを読む・書く


24 (木)

%1 工人舎 SC

スリープ状態でのバッテリ持ちはなかなか良い。 残り 80% で 2 時間半放置しても 75% 残っていた。

不安定さはけっこうあって、今日はスリープから復帰してロックの画面になったまま 固まってやがった。Vista もなんかバグバグだね。 購入からまだ 2 週間もたってないのにさっそくアイコンキャッシュが壊れてたり。

無線はひょっとして電源管理が何かあるんだろうか。 デバイスドライバの設定項目には特に見当たらないし、 電源オプションでは「最大パフォーマンス」になってるけど、 フレッツスポットで使うとき裏で ping を動かしていると割と調子がいいし、 列車内で使っててそのまま改札出て駅で使おうとすると 20 秒に 2 秒くらい しか通信できなかったりした。 ハンドオーバまわりにバグでもあるんじゃねーの、と。 もしそうならこのクソみたいな不安定さもある程度説明はつく。

Virtual PC が期待はずれで、別のパーティションに入れた Linux を 直接起動する設定にしたらなぜか読み取り専用にしかできないので、VirtualBox を インストールして物理 HDD を直接使用する設定にした。Linux も ばっちりでめでたしめでたし。 笑ったのはゲストの GNOME パネルになぜかホストのバッテリ残量が表示されてんのwww 「充電完了まで何分」とか Vista 側にも出てない情報出てるしww 確かにフルスクリーンで使うときなんか便利だろうけどさw

VirtualBox のゲスト OS によるホストのバッテリ残量表示

%2 Firefox 3

SC に入れて使ってみてるけど... ズーム機能が進化していて文字サイズだけ 変更と全体変更があったりサイトごとに覚えててくれたりするのが 便利なのか不便なのかよくわからない。 結局のところたいていのサイトは字が小さすぎて、 全体をズームすると横が入りきらなくて横スクロールは不便だし、 かといって文字サイズだけ変更だと mixi みたいなクソデザインのサイトが 壮絶に崩壊し読めなくなるし。しかもタブを切り替えると フォントサイズがピョコピョコと変化するのが見えるのもいまいちだし。

proxy の設定を即座にオンオフできないとかは拡張機能で 何とかしろというスタンスなのだろうか。 普段メインにしているブラウザが SeaMonkey なのでそういうのも気になって しまう。右上の検索も、hl=en な Google を入れておきたいのだがどうやるんだろう。 タブレット PC との相性は IE のほうが良い感じ。 アドレスバータップしても入力パネルを開くボタンが出てこないとかね。 タスクバーに入力パネルのアイコンを追加したのも Firefox でいまいちだから。

「日本語\n日本語」(\n は改行) な HTML を表示したときに改行の ところにスペースが入っちゃうのは気のせいじゃないよね。Gecko エンジン 退化してね? Mozilla 時代にそういうのあったような気がしないでもないんだが。

2008/07/24 のコメントを読む・書く


25 (金)

%1 ブラウザの改行解釈の件

ようするに下みたいに改行して書いたときに「日本語日本語」のところに スペースがあくかどうか。SeaMonkey 1.1.10 とかはあかない。 っていうか Mozilla の 0.x だか 1.0 だかの時代はあいてた気がするが、 その後は修正されてたのに。

hoge hoge 日本語 日本語 hoge hoge

%2 つくばエクスプレス車内無線 LAN はゴミレベル

今日は秋葉原出発時点ではよかったものの新御徒町あたりから ほぼ通信不能で (忘れた頃に 2 パケットくらい通信できてすぐ通信不能になるの 繰り返し)、南千住あたりから再接続を試みまくっていたが まったく接続ができない。PPPoE の認証の前の段階 (接続?) から先に進まないのだから 論外。無線を ON/OFF したり再接続をずっと十数回繰り返していたのだが、 アクセスポイントは見えているものの PPPoE 接続ができず、 結局南流山駅到着までまともに使える状態にはならなかった。

そのつながらない状況で 2, 3 回試したのだが、 「tsukuba」という無料で使えるアクセスポイント (Wi-Fine) にもつながらなかった。 これは前に別の無線 LAN アダプタと Linux でも見覚えがある症状。 あの時も、アクセスポイントが見えてるのに DHCP の応答がまったく 来なかった。PPPoE が通らないのとも関係があるに違いない。 というわけでこれは無線 LAN アダプタのせいでも OS のせいでもなく、 つくばエクスプレス車内無線 LAN が子供の粘土遊びレベルだということで FA。 こんなのを「ブロードバンドインターネット接続環境」だ何だと宣伝して カネを取ろうという詐欺集団が、今時の N... まあいいや。

けなすのはこれくらいにして、偽術的背景を推測してみよう。つくばエクスプレス 無線LANのご案内を眺めると、「オールワイヤレス化技術」などと称する無駄な技術を導入したようだ。 車両間もわざわざ無線でつないだようだし、 「オールワイヤレス化」でちょっとどこかが不安定になれば、 脆弱な UDP の DHCP パケットがロストするくらい容易に想像が付く。 そしてもうひとつの注目は「高速ハンドオーバー技術」。 「列車-地上間の無線回線」に何を使ったか書いてないので詳細不明だが、 そこでハンドオーバーが失敗したときに何か問題があるとしたら。 例えば停車するまで再接続がうまくいかないとしたら、 今日、南流山に着いた後に回復した理由が説明できてしまう。 北千住で接続先を見失ったら、青井、六町は地下で見通しが悪い上に 120km/h 出すし、 八潮は 130km/h 通過だし、無線通信にとっては悪い条件が続く。

%3 IBM

IBM信者

IBM Personal Editor ナツカシス。この人のプロフィールを見ると... うわ、何か微妙に共通点がw

2008/07/25 のコメントを読む・書く


26 (土)

%1 試乗

某所で VW Golf TSI とかゆうのを運転さしてもらったんだけど、 ようは DSG 初体験というわけなんだけど、これは、ダメだ。 エンジン音が静かすぎてよくわからなかったという面もなくはないけど。 発進のスムーズさ、クリープ現象も極力弱められている感じなのは評価できるが、 マニュアルモードで操作したときに、 変速操作に対する手応えが感じられないのと、5→2 のような操作の ときのタイムラグ、5→3 くらいのときのブリッピングしてないような反応、 シフトダウンが手前 (BMW とかとは逆)、とかが気になった。1 速でアクセル パカパカやってもガクガクしないのもいまいちかな。ちょっとダイレクトさに欠ける。 ちなみに N と D を行き来しても回転数にまったく変動がなかった。 ちょっとアイドリング回転数は高めで 700rpm くらいだったか。

VW Polo は某氏が運転してたが、2M 円もする外車でヴィッツみたいな うるさいエンジンってのは萎える。 安全装備が一通りついているのは欧州車らしいけど、2M 円はねーな。

AIRBAG のオンオフスイッチってのが、Golf は助手席の前の車検証 入れるとこに、Polo はなんと、真ん中の曇り取りスイッチの隣という とても押しやすいところにあった。何に使うのかいまいち理解できない。 特に、曇り取りと間違って押した後に事故ったりしたら悲惨じゃね?

某氏が Fit 気になるといいホンダディーラーへ。 やっぱ CVT は初めて運転する人には評価悪いなあ。D だと レスポンスが悪いとか、ホンダ車でもそんなもんか。 まあしかし 1.2M 円 1.3 リッターにしてはそこそこよく走るよね、 足回りとかも一通り改造したい人には手頃でいいんじゃないのw いじらないけど走りたい人はたぶんもっと上のグレードがいいだろう。

しかしその後、店内にあったミニバン Freed を見て笑った。NTT ドコモの @freed を 思い出すようなネーミングだが、 普段は 4 人でときどき 6 人乗るとかそういう人には良さそうな大きさで、 ホンダ得意の低重心ミニバンで運転席の視線も普通。 使いやすそうなこの車が何と 2M 円。安ww さすがはミニバンメーカー、 ホンダであった。

%2 工人舎 SC

なんかキョーレツに不安定で、スリープ復帰失敗連発どころか、 それで電源入れ直したらいつものプログラムが常駐していかず明らかに変。 タスクマネージャも通知領域にアイコン出ただけでウインドウが出ず、 複数起動してもアイコンが増えるだけでウインドウは出ず。

走行中の車内での GPS の初回の衛生捕捉は厳しい。 窓を開けて窓に近いほうに置いてぎりぎりか? フロントガラスから 空見えるからいいだろって適当に助手席に放ってたら、15 分くらい走っても 捕捉できてなかったwww

休止状態は 2 分くらいかかるが、復帰失敗する時は再開しますの 画面が消えてテキスト画面の状態 (左上にカーソルが点滅) で 固まってるので電源再投入で復帰をやり直すことが可能。 それでせめて 2 分が何とかならないかとデバイスマネージャと格闘したが どうにもならなかった。 休止状態にするときにはしばらくディスクアクセスした後、 アクセスがいったんやんで、1 分くらいしてからまたアクセスし始めて、 それから電源が落ちるので、どうみてもディスクが遅いせいではない。

スリープの復帰失敗はかなり厄介で、 ログがしっかりと残っているのを見ると、 画面はうつっているしカーネルも生きていてディスクアクセスもできている。 しかしマウスポインタは表示されておらず、 タッチパッドもキーボードもタッチスクリーンも外付けマウスでさえも認識しない。 「スリープ」に設定してある電源スイッチさえも無視されるのでどうしようもない。 傾向としては 1 時間以上くらいスリープさせてから復帰したときがあやしいような。

%3 半田屋のマイナスポイント追加

灰皿が積んであったとこ見ると禁煙じゃないらしい。 守谷、ひたち野うしく、神立のまいどおおきに食堂は全席禁煙。 あの Ran Ran も今は全席禁煙だ。

2008/07/26 のコメントを読む・書く


27 (日)

%1 潮来

「しおらい」じゃなかった。「いたこ」でした。

何しに行ったかっつーと、噂の筑波大学中古車両 7013 IT を見てきました。 い、居たー! (何か近くで祭りをやってたので警官も写ってますw)

7013 IT 左後ろから 7013 IT 右後ろから

こんなしょぼい写真を見るより、 バスオタクの方々が撮っている立派な写真を見るほうがいい。

ほんとは走ってるところを見たかったんだけど、まあいいか。 関鉄バスの一般路線バスの車両では非常にマイナーと思われるトルコン AT 車なので、 音でわかるはず。

んで、コイツはかつて学内で走ってた車両なわけなので、 さっそく写真を発掘したわけだが、 さよなら学内バス式典の時にいた日産ディーゼルの 2 台の写真がこちら。

日産ディーゼルの 1 台、前から 日産ディーゼルの 2 台、右側から 日産ディーゼルの 1 台、後ろから

よく見ると各部ともデザインが違うことがわかる。 どうもこれではなさそうだ。 この時は実物は見かけなかったが、旅鉄の方々が撮っていたこちらの写真が そのものずばりな予感。

さよなら学内バス式典の時に展示されていた写真より

というより筑波大学学内バス資料室−車両たちを見たほうが早いか。 「日産ディーゼル U-RM210GSN」ってやつですね。2 台いたみたいだから そのどっちかが潮来で現役ってわけですね。 素晴らしい。 あの酷いシフトショックはなおったのかなあ。

%2 ナビ

荷物用のゴムひもでパソコンを飛ばないように固定して使ってみたら、 まあ悪くはないんだけど、なんだろうこの感じは。 なんか運転している感じがしない。 初めて行く道で間違ったら困るような時だったら使ってもいいけど、 そうでもない限り自分の意思で走ったほうが楽しい気がする。 まあ現在地表示用としては、悪くないかもな。 先を案内されるのは何か気にくわない。

2008/07/27 のコメントを読む・書く


28 (月)

%1 路駐バス

路駐している路線バス

よくいるよねー。

%2 &#8467;

某ドラッグストアにて。

liter が&#8467; になってる

これは... 入力システムが Web ベースなのだろうか?

2008/07/28 のコメントを読む・書く


29 (火)

%1 工人舎 SC の休止状態について

復帰失敗の件 UMBus Root Bus Enumerator というのを止めるとだいぶマシになってる 感じがする。っていうか今日なんかこれ止めてなかったら 5 回くらいやっても 復帰できず、結局復元データを削除することに。

ちなみに休止状態 (S4) と電源オフ (S5) がびっみょーに違うみたいで、 休止状態の場合電源入れたときに BIOS Setup に入れない。

%2 つくばエクスプレスの無線 LAN ボロボロの件

今日は秋葉原駅でつながってたのが、出発した途端ボロボロになって、 青井六町あたりで復活した。わけ分からん。 クソだからまるで PHS を使ってる時みたいに SSH でトンネル張って HTTP 全部 それを通してるのだが、ログイン先の last の出力は以下の通りだ。

hdk              ttyp4    61.121.1.34      Tue Jul 29 19:54 - 20:10  (00:16)
hdk              ttypb    61.121.1.34      Tue Jul 29 19:53   still logged in
hdk              ttyp9    61.121.1.34      Tue Jul 29 19:49 - 19:59  (00:10)
hdk              ttyp4    61.121.1.34      Tue Jul 29 19:44 - 19:53  (00:08)
hdk              ttyp4    61.121.8.141     Tue Jul 29 19:27 - 19:44  (00:17)

やはり、つながらない時は「tsukuba」もダメだし 「wifine」もダメだったりするようだ。

2008/07/29 のコメントを読む・書く


30 (水)

%1 無線

ここんとこ毎日のように書いてるがw とにかく駅では安定、列車内は走行中不安定。 これは間違い無い事実。

クソなのは Vista の UI というのもまた事実。 無線の接続をするのに「ネットワークに接続」というのを出して 一覧から選択しなければならず、 接続中にキャンセルするとウインドウごと閉じちゃうし、 よくわからないタイミングで突然「公共の場所」とか選ばせるダイアログが 出たり、表示に矛盾があって (FLETS-SPOT に接続したのに tsukuba のほうの 「公共の場所」とかの選択ウインドウが出てたりとか) おかしいなと 思ってると「ネットワークに接続」が強制終了されたり等、 ボロカスなクオリティなのは間違いない。 ちなみに PPPoE のほうは接続先のショートカットを作っておけば、 クソ重い「ネットワークに接続」を起動しなくても接続可能。

PPPoE の接続すらできないときに、 送信パケット数さえ増えていかないことがある... 電波強度は普通なのに。 無線のドライバの中で送信できてないような状況があるのだろうか? 今日は駅についてから通信が途絶えどのアクセスポイントにも接続できなくなった。 無線の OFF/ON で回復。 このへんはデバイスドライバの問題のような気がする。

2008/07/30 のコメントを読む・書く


31 (木)

%1 別の無線

USB の無線 LAN アダプタの MAC アドレスも登録してあったので、 持っていって TX で使ってみた。

Linux で使ってみたんだけど、PPPoE の設定してなかった のと、WEP キーを 16 進数でいれないといけなかったみたいなのに気づかずに 手こずって、つながった時すでに南流山という罠。 それ以降 ssh でリモートログインしてたんだが時々パケットロスがあるものの 割と安定していた。Linux の TCP/IP プロトコルスタックの挙動には 慣れていることもあって、あまり不満なし。 不安定な状況でどうなるかは、明日以降に試すことに。tcpdump もあるし 無線まわりのコマンドもしっかりしてるから調べるのにぴったり。 あ、VirtualBox でうまいことやれば Windows + 内蔵無線 LAN と Linux + 外付け 無線 LAN を同時にテストできるかもw

そんなことより、Debian の pppoeconf パッケージで設定したんだけど、 設定名が dsl-provider になってしまったよw

%2 電池

自転車のライト用の電池はいつも、100 円ショップのアルカリ乾電池を 使っているのだけど、珍しく 2 か月もたってないのにライトが暗くなってきていた。 センサー異常で電池消耗したか? それとも、ただの接触不良かな? というわけで、 とりあえず電池をクルクル回して様子を見ようと。 夜の歩道でよく見えないままやったら、ゴリゴリと妙な音とともに手に妙な感触が...

液漏れしてる!

えwwwきwwwもwwwれwwww やべー思いっきり手で触ってしまったよ orz

電池ボックスにも液が残っているのがはっきりと見える 電池の液漏れしているっぽい部分 ラベルを剥がしてみた

極性は液漏れに気づいた瞬間真っ先に疑って確認したが間違ってなかった。 いつも 4 本入りで 105 円のを買っているから新旧混在ってこともない。 湿度か雨水か何かによる漏電? それとも不良品だったか? 原因は不明だが、写真を撮るため電池ボックスを拭き取るティシューとかがなかったため、 電池買いに行ってそのままで帰ったらライトはもう消えそうになっていて、 上の写真の有様。すなわち使えば使うほど液が漏れてくるような感じはあった。 電極部分は液が乾いたような跡もあり、 先週くらいから初期の液漏れはあったものと思われる。

%3 B'z The Best ULTRA Pleasure

先月に発売されたことはソフマップ音楽 CD 館で見かけたので知っていた。 買うつもりはなかった。 某ワングー兼ツタヤに行ったら、とっくにレンタル開始していた。 のだが、何気なくワングーを歩いていたら DVD 付きの中古が 傷ありで 20% 引き。ツタヤのやつは CD だけっぽい? うーむ。

というわけでなぜか買ってしまいました (ノ∀`) アチャー。 いかんなあワングーに行くとつい何か買ってしまう。

%4 モス

ホットチキンバーガー。ウマー。 やっぱモスはうまいわ。

2008/07/31 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2008 年 7 月)

Hideki EIRAKU