/var/log/hdk.log

最新 5 日分

prev, this


02 (水)

%1 すいようび

晴れ。 雨予報は何だったのか?

プログラミング言語の Pascal の record には variant record というのがあって、C の union みたいなのが書ける。 でも書き方がおもしろくて、その union 部分に入れる種類を別のメンバーで表すとして、case でその関連を書く。 書けるだけでチェックはされないというのが微妙に残念ではあるが。 型だけ書けば関連は書かなくていいが、その型に合った中身はやっぱり必要で、2 個書くなら boolean なり integer なりで false, true とか 0, 1 とかは書く必要がある。 おもしろいなーと思っていたら、GNU Emacs の pascal-mode がインデントを間違うw なんという残念仕様... やっぱり 1990 年代の Delphi 全盛期に触っておけばよかったな。 別にあの頃に Pascal を学んでいても損はなかった気がする。

でも BASIC, MASM, C, Visual Basic と学んできた 1990 年代、VZ Editor のマクロや、スクリプト言語の AWK や、授業で習った CASL と FORTRAN は置いておくとして、次に手を出したプログラミング言語は C++ なんだよな。 それもあんまりしっかりとは手を出していないけど、高校の図書室にあった本くらいは読んだ。 なんか、時代は C++, 時代はオブジェクト指向、みたいな気がしていた。 自作の JX エミュレーターに C++ のコードがたくさん残っているのもその影響だ。 当時 Pascal についてどの程度の認識があったか覚えていないけど、時代遅れの何かと考えていた可能性はある。 Delphi がオブジェクト指向の拡張がされた Pascal であるという認識さえなかったかも知れない。 インターネットは普及しつつあったが、プログラミング言語を使った感想を web 検索するという発想はまだない頃。 もし今この 2025 年に高校生だとしたらさ、C か Python か Java か何かでプログラミングの世界に足を踏み入れて、次に何か学ぶとすればたぶん Rust だよね。 特に組み込み系みたいにリソースの制約があって C に手を出しているなら、次に来るのはほぼ間違いなく Rust だろう。 それに相当する立ち位置が当時は C++ だったんじゃないかと。

結局 C やアセンブリ言語に匹敵するレベルで使いこなせる言語って未だにあんまりないかも。 あ、Unix のシェルに関しては相当上達したとも言えるけど。 Perl や JavaScript も書けないわけじゃなくて時々書くけど、どうにもこう自分のレベルが低くて... 言語の文法に関してマニュアルを見る機会が全くないほど親しんでしまっているのは C だなー。

2025/07/02 のコメントを読む・書く


03 (木)

%1 もくようび

晴れ。 控えめに言って暑い日。 雨雲は...?

テレビアニメ『ざつ旅 -That's Journey-』は 12 話で最終回のようだった。 なんかやたら凝った漫画が最後に出てきたなと思ったら、これ原作が漫画なのか。 まぁ、最後までゆるーい旅アニメだった。

小泉進次郎が最近話題にしている農業協同組合。 農業協同組合は農家のための協同組合であり、組合員になれるのは農家のみ。 自分みたいに農家じゃない客は出資しても准組合員にしかなれないし、議決権もない。 (配当金はもらえる。 他地域は知らないが、東京に関しては配当比率は貯金に対する特別配当を含め悪くないと思うし、お歳暮やお中元もある。) で、農家でも、組合員になる義務も、組合を介して農業をする義務もない。 サイゼリヤとかモスバーガーとかみたいな企業と直接取引をする自由もある。 組合を挟むことで、売れなくても買い取ってもらえるとか、企業からの値下げ交渉や取引打ち切り等に巻き込まれないとか、悪天候で不作になってもとかなんかそういう保険的な意味合いがあるらしい。

それで、農家と企業が直接取引したほうが、農家は儲かるし企業も安く買えるというわけだが、農家同士が競合したり、企業は契約農家のところで悪天候なんかで不作になれば入荷できなくなったりとどちらにもデメリットがあって、スーパーなんかはほとんどは組合を介して出荷されたものが売られている、らしい。 本当かどうかは知らないけど、そう聞くと納得いく部分はある。 ローソンスリーエフ、あれは経路が違っていそう。 にんじんなんか近隣のスーパーより断然安いし、品揃えがバラバラ。 ゴボウがあったりなかったり、レタスがあったりなかったり、痛んでいたり、デカかったり小さかったり、袋に品名すら書かれていなかったり。 普通のスーパーと違っておまけみたいな扱いだから、それでいいんだろう。

%2 おとといの補足

おととい見た映画の F1, 妙に音がデカかったのも IMAX のせいなのかな。 低音の振動がすごかった。 耳栓 ThunderPlugs CLASSIC がめちゃくちゃ役に立った。 ライブ用耳栓とうたっているだけのことはある。

まだ上映開始から間もないのであんまりネタバレするのもアレだが、撮影は去年・一昨年に行われていて、去年走っていた実際の F1 ドライバー達の顔ぶれや名前が映画にも出ている。 レースのシーンにも。 レースに関してはどこまでが撮影したやつでどこまでが合成なのか本当にさっぱりわからなかった。

あと、そんなに顔は出なかったけどレース中に主人公と何度か絡むことになったあのドライバー、F1 ファンとしてはクスッと笑える人選だった。 あーなるほどね、みたいな。 実際に去年いろいろあったもんね!

2025/07/03 のコメントを読む・書く


04 (金)

%1 きんようび

晴れたが夜やっと雨が降った。 しかし西日本がもう梅雨明けしており、東日本も近いんだろうか?

仕事で C のプログラムを触り、趣味で Pascal のプログラムを触り、どちらも Git なり Mercurial でバージョン管理をし、とやっているとさすがに混乱しないわけはない。 ソースコードが混ざるわけではないが、なんかできているような気がしていたり、なんか引っ掛かっているような気がしていたり、そういう気持ちの部分が混ざる。 ある意味では強制的にもう片方から切り替えて新鮮な目で見ることができていいところもある。 趣味の簡単なプログラムと違って、仕事のプログラムはマルチスレッドの競合状態を考えるので面倒さは次元が違ったが、どちらも進展があってよかった一週間だった。

自作 JX エミュレーターの GUI を Free Pascal で何とかしようと思っているのも、もう 1 年半以上前からやっていて進展はないんだけど、とりあえず OpenGL を使うのは後回しにして、もっともシンプルな描画 API を使って作ってみようかなという案が浮かんでいて、そろそろ着手してみるかなー。 というか、最初は Lazarus で作った GUI と独立して SDL2 のウインドウも出しちゃってもいいかも知れないな。 あと OpenGL の描画部分は C 側で呼ぶ手もあるんじゃないかと思っているんだった。 まぁでもまずはたたき台として簡単なところからやらないと進まないしな。

テレビでやってた映画『帰ってきた あぶない刑事』。 2024 年の邦画。 こういうのは普通に楽しめはするけど、これまでのシリーズを全然知らないから小ネタはまったくわからんよね。

バイク事故の加害者についてお話します!!Q&A【めりのちゃん】 - YouTube

YouTube にあった居眠りプリウスと正面衝突したバイク事故動画、ヘルメットが脱げているシーンがあって、何かと思えばアライのヘルメット (アライのヘルメットはフルフェイスでもジェットでもワンタッチ脱着ができるモデルはないはず) にワンタッチ脱着のアフターパーツをつけていたようで、やっぱりそういうことあるんだな、こわっ、ってなった。 この人は幸い頭に怪我はなかったようだけど、そのせいで命を落とす可能性もあったわけだ。 自分は初めて買ったヘルメットがワンタッチ脱着だったけど、それ以降はアライも SHOEI も D リングタイプである。 これに慣れると、自転車用ヘルメットがワンタッチ脱着なのが不安になる。

%2 スマートフォン

妖怪ウォッチぷにぷにの今のイベントのニャントスコーラはなぜか iPhone のほうがコマ落ちがひどく、安物の Android One S9 のほうが快適に遊べる。 ポケモン Go は明らかに iPhone が快適。

%3 Gemini CLI

個人アカウントで試していた Gemini CLI は、Free Pascal で書いた自作のエアコン制御プログラム (CGI) の改良だった。 コードを書いてもらうのはうまくいかない感じだったのでやめて、設計してもらったものを参考に大幅なリファクタリングとなった。 何日もずっと動かしっぱなしにしていたが、途中のリファクタリング作業の間は全然使っていない。

Git コマンドを実行してもらうのもできるけど、sandbox を使っていると何か相性が悪いのか、git diff すらまともに動かなかったみたい。 理由はわからないけど git diff --no-index のヘルプ出力が出ていたっぽいな。 なのでこちらで git diff を実行して、ファイルに出力したからそれを見てね、とやると普通に見てくれた。

前にも書いたけど、自分は Pascal って言語の使用歴は非常に短いのでそんなにスムーズには扱えず、リファクタリングともなると何もわからん、って感じになっていたが、このエージェントというかお手伝いさんみたいな存在のおかげでできそうな道筋が見えたのは見事だった。 recordarray の組み合わせでうまい書き方が見えず躓いていたけど、プログラミング言語自体はいろいろ触ってきたから、道筋が見えれば意外と書ける。

結果 stats は以下のようになった:

│  Cumulative Stats (12 Turns)          │
│                                       │
│  Input Tokens                203,391  │
│  Output Tokens                 4,474  │
│  Thoughts Tokens               8,971  │
│  ───────────────────────────────────  │
│  Total Tokens                216,836  │
│                                       │
│  Total duration (API)          3m 3s  │
│  Total duration (wall)  143h 28m 19s  │

環境によって線がズレるのは曖昧な文字幅のせいなので気にしないように! このトークンという単位がよくわからない。 例えば空っぽのディレクトリで Gemini CLI を立ち上げて...

> こんにちは

 こんにちは。何かお手伝いできることはありますか?

> /quit
(中略)
│  Input Tokens           6,483   │
│  Output Tokens             10   │
│  Thoughts Tokens           30   │

これ! 誰や 6000 トークンも入力したのは!

2025/07/04 のコメントを読む・書く


05 (土)

%1 どようび

晴れ、夜に雨が降った。 暑い日。

泌尿器科。 土曜日は早めの時間のほうが空いているのか? いつもの検査、尿の出方 OK で残尿も少なめでヨシ。 だけど、暖かい今の時期なので薬をやめてみましょうか、と。 やめても体内に薬は残っていて、1 日 2 日で差が出るとは考えにくいようだが、2〜3 週間経ってどうかというところ。 決済に Visa のタッチ決済が使えた。 前は磁気カードの Kyash が通らなかったから、Kyash の変更でここは便利になった。

テレビアニメ『mono』はシネフォト部と言っていたのに孤独じゃないグルメみたいな回や雑な旅の回やキャンプの回やらで頭の中には疑問符がいっぱいだったが、最後に映画撮影という急にシネフォト部らしい活動が出てきて終わり。 よくも悪くも『ゆるキャン△』と同じ原作者らしさがあふれ出ていたかと。

ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2025。 チーム伊藤 VS チーム菅井。 チーム伊藤が 3 連勝。 3 局目は、菅井八段がまさかの時間切れ負け! 駒を取ろうとして手が滑って手間取り、タイマーに End って出て終了していた。 フィッシャールールは一手で 5 秒しか足されないから、本当にギリギリまで考えてしまうんだろうな。 それにしても、プロ棋士の将棋の時間切れ負け、初めて見た気がする。 1 勝したチーム菅井、5 局目に藤本渚六段、チームメンバーも解説も皆驚愕の振り飛車を繰り出したが、相手の伊藤匠叡王はさすが、平然と対応。 しかしそれで勝っちゃう藤本渚六段も見事。 結局 3 連勝から 3 連勝でタイに戻ってしまった。 4-4 になって 9 局目、菅井八段後手、斎藤明日斗六段先手で始まったが両者穴熊に囲ってまさかの千日手。 フルセットに千日手は長い... 130 手を超える長い対局でチーム菅井が勝った。

%2 Safari

iPhone の Safari のアドレスバーは意味不明な挙動をする。 例えば http://example.com/abcd を開いているとしよう。 これを、アドレスバーを編集して http://example.com/abc に書き換えても、また http://example.com/abcd が開く。 勝手に補完している? かつて見たことがないレベルのクソっぷりだ...

回避策としては後ろにスペースを入れればいいのかな? ユーザーをバカにしているとしか思えない...

%3 F1

イギリス GP 予選。 角田は 12 番手。 ポールポジションは完璧なラップが決まったフェルスタッペン。 続いて最終セクターにミスがあったピアストリ、ノリス。 ラッセルを挟んで、ハミルトンも最終セクターにミスがあった。

2025/07/05 のコメントを読む・書く


06* (日)

%1 にちようび

晴れ。 猛暑日。 あっっっつい。 夜になっても暑い。

バイクを 2 週間ぶりに動かしておこうと思ってホームセンターまで乗ったんだけど、あっつい! どうも一番気温が高い時間帯だったらしい。

Copilot に現在進行形の F1 レースの話をしたら普通に通じる... 今何周目で、ってこっちが言わなくても言い出した... なんだこれ... すごい...

%2 F1

イギリスの F2 は宮田はずいぶんと下位を走っていたみたいだ。 Feature race は大荒れで、それでも上位にはあがってこれずと。

イギリス GP 決勝。 British weather って感じ。 大荒れ。 荒れに荒れたレースでピアストリはペナルティがあって 2 位、ノリスが初めて地元で優勝、3 位はなんと... 200 戦以上参戦していながらこれまで一度も表彰台がなかった、ヒュルケンベルグ!! 不名誉な記録にもついに終止符が打たれた。

2025/07/06 のコメントを読む・書く


prev, this

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (最新 5 日分)

Hideki EIRAKU