/var/log/hdk.log

2025 年 8 月

prev, this, next


01 (金)

%1 きんようび

8 月最初はあんまり暑くない日。 気温の数字的にはそこそこいったようだけど。 北風もあって体感として涼しかった。 夜には関東が台風 9 号 KROSA の強風域に入っていたようである。

肩の痛みはさらに回復傾向な感じで、よい傾向。 首から来る感じの痛みは、首にマフラー代わりにフリースを巻いていたらちょっと調子がいいような気がする。 支えになっているのか、それとも温まるのがいいのかはわからない。

頻尿のほうはまたしても早朝 3 時の回があって、...やっぱり薬をもらうべきなのか、もうちょっと様子を見るべきなのか、悩みどころ。 ま、まだ少し薬は残っているんだったな。

ローソンスリーエフのにんじんは 199 円。 値上がりしたなと思ったら、先月すでにこの値段だった。 今日はゴボウも買えた。 長い土付きゴボウが 3 本入って 199 円。 水を流しながら包丁の背で適当にごりごりと土ごと皮をむき適当に切って水につけてから冷凍で。

テレビでやってた映画『サマーウォーズ』。

%2 OpenGL

拡大縮小の計算に頭を悩ませたが、まぁー慣れないことをすればこんなものだなw 倍率固定オプションを追加して、整数倍拡大に関してはぼやけない拡大とすることにした。 エミュレーターの改良を続けていい感じになってくると、動作確認をかねてゲームで遊び始めてすぐ時間が溶ける。

2025/08/01 のコメントを読む・書く


02 (土)

%1 どようび

台風は過ぎ去って晴れた。 めちゃくちゃ暑くなった。

今朝も早朝 3 時台にトイレに行く羽目になったので、泌尿器科へ。 超音波検査を行い、腎臓は問題なし、前立腺がむくんでいる、ということでベオーバ錠の他に久しぶりにセルニルトン錠が処方された。 今回も前回同様土曜日の早めの時間だったがかなりの混雑で、9 時台に行ったのに薬局には 11 時を過ぎていて、薬をもらったら 11 時半が近くて、もうランチタイムだしバイク駐車場は上限料金に達していたのでご飯食べて帰った。

聞くところによれば、夏場は昼は暑いので朝早いほうが混雑し、冬場は朝は寒いので昼近くが混雑... まぁ結局は日によって違うんだろうけど、今朝は 9 時台はそこそこ快適だったのに、薬局に向かうために外に出たらむちゃくちゃな暑さでねw

前立腺に関しては座りすぎではと言われ... いや、そんな座っているつもりはないんだが... とにかく血流が悪くなるとそうなると。

ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2025。 チーム菅井 vs チーム稲葉。 チーム菅井 2 勝からの、稲葉リーダーが勝って 2-1。 でもチーム菅井すぐ取り返して 3-1。 その次の藤本六段と吉池四段の対局が、対局前からおもしろかった。 藤本六段は稲葉八段を期待していたようで、雁木同士で先手は嫌だ、何やったらいいかわからない、みたいな、そこまでいやがるの珍しいなw 始まってからもかなり序盤なのにすでに頭抱えていたし。 お互い意識があるようで序盤で時間を使う珍しい展開で、吉池四段も慣れないやり方にして時間を食ってしまい、藤本六段が勝って 4-1。 そしてその次も藤本六段が出てきて、後手で稲葉リーダーを負かして 5-1 でチーム菅井の勝ち。

%2 拙作エミュレーター

アスペクト比を維持しての拡大縮小って、考えていたら頭がこんがらがってきて、... 拡大縮小した上で真ん中に表示、縦横比を計算して同じ比率にしたら誤差で何か起きないか? と余計なことを考えて、よくわからん。 結局先に倍率を計算して、縦横に同じ倍率を適用することでアスペクト比を維持ってするほうがわかりやすいかもと。

そしてなんかしょうもないバグを見つけたので修正して、昔兄者と移植した VZ エディターもちゃんと動くようになった。 ひとつは switch 文で val & 0x60 の値の比較を間違えて case 0x80: ってやっていたという残念なバグ、こういうのコンパイラーも何も言わないし...

%3 iPhone

なんか自宅で Apple Pay の Face ID を要求する画面が突然現れることがあって何だろうと思っていたけど、やっとわかった。 別のスマートフォンが近くにあると NFC で何かやりとりをしようとしていると判定してしまうっぽい。 タッチ決済対応のカードなんかを持ってきても反応しないけど。 古いスマートフォンの NFC をオフにしたら出なくなった。

%4 F1

ハンガリー GP 予選。 たまに雨がちらつくがほぼドライという様子。 角田は Q1 脱落して 16 番手。 フェルスタッペンもタイムは近かったが Q1 11 番手通過だったので小さなタイム差で大きな結果の差に。 角田は去年のペレスみたいな感じになっている。 ハミルトンが Q2 脱落。 まさかのルクレールがポールポジション、ピアストリ、ノリスが続く。 Q3 でだいぶコンディションが変わったみたいで、風向きが 180 度変わった? みたいな話でルクレールにはドンピシャにはまり、ピアストリとノリスは苦労してタイム更新ならず、といった様子だった。 フェルスタッペン 8 番手。

2025/08/02 のコメントを読む・書く


03 (日)

%1 にちようび

晴れ。

テレビアニメ『タコピーの原罪』はテレビ放送されていなかったの? しらなかったっぴ... わずか 6 話で最終回だった。 ハッピーエンドでよかっ... た? のかな? オープニングに出てくるシーンが本編に登場しないタイプのアニメ。 どっかで出てくるのかなと思っていたけど結局は... いや、まあそれも意味があるんだろうなとも思うけど変身魔法があると誰だかわからんよなw

テレビアニメ『あらいぐま カルカル団』は 18 話に達してもまだ続いており... 前にいつだったか、なかやまきんに君が登場した回があったが、今回は中森明菜が登場していて、なんか有名人が本人役 (本あらいぐま役?) で出演するおたのしみアニメのようだ。

テレビアニメ『るろうに剣心 ―明治剣客浪漫譚―』2023 年版の 2024 年放送分を何話か見た。 当然のことながら原作は同じなので、前のアニメや実写映画で見たようなストーリーで進んでいく。

%2 F1

ハンガリー GP 決勝。 角田はピットスタート。 スタートで順位を落としたノリスが最初のピットインのトップ勢の駆け引きに乗らず、戦略がどうなるか! なレース。 ノリスは 1 回ピット作戦、他の上位勢は 2 回ピット作戦に。 見ている側はハラハラドキドキ楽しいレースだが、やっている側はそんなもんじゃないだろうなw タイヤのライフ差を利用してピアストリがルクレールをズバッと、例の如く見事なオーバーテイクだったし、フェラーリはマクラーレンの絶妙な戦略に踊らされてしまったな。 ノリス、ピアストリ、ラッセル、ルクレール、アロンソのトップ 5。 9 位のフェルスタッペンが 8 位のローソンを抜けなかったのもマシンの出来の差を感じる場面だった。 角田 17 位。

%3 PROTECTOR

昔遊んだシューティングゲームをエミュレーターで遊んでみるとどうにも自機移動操作が難しく... カーソルキーを押したらそっちの方向に移動し続けるのを何とかするプログラムを昔作ったはずと探したら高校生の頃に LSI C-86 試食版の R86 アセンブラーを使って作っていたのが見つかった。 テンキー仕様になっていたのでキーコードを書き換えてカーソルキー用にして。

このゲームはあんまりちゃんと分析したことがなかったな。 シフトキーによる攻撃とカーソルキーまたはテンキーによる移動だが、キーを押したらそっちに動き続けるのは BIOS でキー入力をしていそう。 画面表示もスーパーインポーズを使っているのかいないのか。 せっかくなので調べてみたところスーパーインポーズは使っておらず、BIOS は呼び出しまくっていてシフトキーの状態まで BIOS 経由での取得かも。 320x200x16 色ならビデオ RAM 32 KB 必要で、ページ切り替えはできないだろうしもう一個のビデオプロセッサーを使っていない以上は画面切り替えもしていなさそう。 すごいな、それでちゃんと XOR じゃないスプライトっぽい表示もしているし、16x16 ぐらいのキャラクターだけでなく 8x8 ぐらいのフォントまでちゃんと合成表示になっているんだよな。 1980 年代前半のパソコンゲーム、本当に 1990 年代前半 (Bio_100% の時代) とはまるで別物のお化け技術の塊か。 ちょっぴり逆アセンブルしてみたところ、予想はしていたが全部アセンブリ言語で書かれたとおぼしき内容。

PC-8801 シリーズ用にも出ていたそうで、移植なんだろうけど、PC-8801 シリーズ用と比べると JX 版のほうが画面も効果音もだいぶきれいだな。 普通に 8 ビット機向けのゲームを出していたメーカーからすれば、JX は比較的ゲームに向いている機種だったのかもね? アメリカ合衆国で、PCjr 互換で PCjr より安くて出来がいいという Tandy 1000 が結構売れていたというのもそういう点では納得かも。 売れていたというのは、Tandy 1000 - Wikipedia に以下の記述があった:

With its graphics, sound, and built-in joystick ports, the 1000 was the best computer for PC games until VGA graphics became popular in the 1990s.

%4 給油

169 円/L。 燃費計算 15.5 km/L。 燃費表示 16.0 km/L。

2025/08/03 のコメントを読む・書く


04 (月)

%1 げつようび

晴れ。 あつすぎる週間がスタート。 この東京・府中で、週間予報に 38 度が何日も並ぶなんてことがあっただろうか...

うっかり朝・昼の薬を飲み忘れたことに夜炊飯中に気づいた。 10 錠 1 シートの薬を 2 錠ずつ飲むので、飲んだかどうかを確認するために下のパターンでいこうとせっかく考えたのに、二度も飲み忘れるとはね!

朝→昼→夜→朝→昼
●●○○○ ●●●●○ ●●●●● ●●●●● ●●●●●
○○○○○ ○○○○○ ○○○○● ●●○○● ●●●●●
昼→夜→朝→昼→夜
○●●○○ ○●●●● ●●●●● ●●●●● ●●●●●
○○○○○ ○○○○○ ●○○○○ ●●●○○ ●●●●●
夜→朝→昼→夜→朝
○○○●● ●●○●● ●●●●● ●●●●● ●●●●●
○○○○○ ○○○○○ ○○●○○ ○○●●● ●●●●●

%2 予防接種

SARS-CoV-2 オミクロン株対応 1 価ワクチン (たぶん JN.1) のファイザーを接種してもらった。 346 日ぶり、ファイザー・コミナティは 3 回目、SARS-CoV-2 ワクチンとしては 7 回目。 16500 円。

今回は初めて右腕に。 先週の四十肩っぽい症状はかなり治ってきているんだけど、少し怪しげな感触が残っているので、左腕は使えるようにしておこう、というわけで。 本当に四十肩みたいになるよね! うっかり柱にぶつける頻度は利き腕のほうがマシかも知れないな。

2025/08/04 のコメントを読む・書く


05 (火)

%1 かようび

よか天気で最高気温は... 気象庁のアメダスによれば... 東京・府中で 40.0 度 (14:47)! うわぁぁ!!

いやなんか去年の 39.2 度が頭に残っていて、その日は鹿児島にいたから体験はしていないんだけど、全国ニュースで見て、観測史上最高かぁーすげぇなぁー、って思って数字は覚えていた。 そこからわずか 393 日後の今日、記録更新。 しかも... 今日の最高気温ランキングもヤバい。

順位 地点名 都道府県 最高気温 (度) 時刻
1 伊勢崎 群馬県 41.8 14:26
2 鳩山 埼玉県 41.4 15:22
3 桐生 群馬県 41.2 13:09
4 前橋 群馬県 41.0 14:48
5 熊谷 埼玉県 40.7 14:35
6 古河 茨城県 40.6 14:30
7 上里見 群馬県 40.5 14:00
8 青梅 東京都 40.4 13:56
9 八王子 東京都 40.3 13:58
10 館林 群馬県 40.2 15:04
10 佐野 栃木県 40.2 14:08
12 所沢 埼玉県 40.0 15:11
12 府中 東京都 40.0 14:47
12 秩父 埼玉県 40.0 13:41
15 久喜 埼玉県 39.9 13:32
15 海老名 神奈川県 39.9 13:14
17 寄居 埼玉県 39.8 15:28
18 さいたま 埼玉県 39.7 13:50
19 岡山 岡山県 39.5 14:01
20 大月 山梨県 39.3 13:13

40.0 度が 3 地点、なんと 40 度でもトップ 10 圏外! トップ 18 が関東圏、以前は暑いところとして有名だった館林が 10 位、練馬は 21 位でトップ 20 圏外! (2010 年の記事: 暑い! 7月の猛暑日 館林が最多、練馬・八王子も10日 - 日本経済新聞) 東京だと羽田は意外と気温低めだし、神奈川も気温低めだし、埼玉や群馬は気温高め、やっぱり海の力は偉大だ。

余裕の 37 度超えの中、徒歩 10 分かけて昼飯を食べに行って徒歩 10 分かけて帰ってくると、下着まで汗びっしょり。 上から下まで汗びっしょり。 帰ってすぐ着替えたが、これ出社していたらもう昼飯食いに行くのオフィスの目の前の某本社ビルぐらいしかないじゃん...

テレビアニメ『るろうに剣心 ―明治剣客浪漫譚―』2023 年版、48 話やってやっと京都大火あたりまでのよう。 実写映画なら 2 作目までの内容に 48 話... と思ったんだけど 1996 年版のサブタイトルを見たらこれより進みが遅い。 40 話でまだ十本刀・張とやりあっている。 2023 年版は 32 話で張が出てきたのでそれよりは早い。

%2 エアコン制御

ECHONET Lite でパナソニックエアコン制御、エアコンオフにした後の内部乾燥運転の間、室温データが変化しないことに気が付いた。 内部乾燥運転を送風モードにしてあるので、2 時間以上かかるわけで、外がこの暑さなら室温も簡単にあがっていく。 室外機の外気温度も同じだろうか。 またちょっと見てみるか。

%3 体調

ちょっぴりだるいような、かるーく頭痛がして、ワクチンの影響だろうな。 昼過ぎに体温を測ったら 36.4 度で余裕の平熱。 夕食後に体温を測ったら 36.8 度でまあ平熱の範囲か?

2025/08/05 のコメントを読む・書く


06 (水)

%1 すいようび

晴れ、時々曇って雷の音がしたけど雨は降っていないんじゃないかなぁ、たぶん。

ワクチン接種から 24 時間ではまだ少しだるさがあったが、48 時間、いや、36 時間もすればすっきり解消で、腕の痛みも触らなければ大丈夫なくらいに。

[花火配信] 25.8.4 みなとみらいスマートフェスティバル Minatomirai Smart Fesitival Fireworks [神奈川県横浜市] - YouTube

例のおとといの事故った花火をライブ配信していた人がいるらしい。 ちょうどこの 39 分あたりで横の打ち上げは止まったのに問題のところだけ打ち上がり続けているし、暴発といっても全部きれいに上に上がってくれたらいいけど、上がらずに開いたり斜め方向に打ち上がって開いたりして、海上とはいえ見るからに危ない。

25 分間に 2 万発って本当にすごくて、ボートレース多摩川納涼花火大会は 19 時半から 20 時 15 分で休憩もあるけど 1000 発だ。 競艇場は小規模なりに距離が近くて燃えかすも降ってきて迫力は結構すごいんだけど、数は文字通り桁が違う。 中身も学生の頃に何度か見に行った土浦の花火競技大会のおかげで目が肥えてしまって、競艇場の花火は安っぽく感じるが、シンプルな花火のほうが安全性は確保しやすいかもね、なんて。 東京競馬場の花火が今は有料になってしまったけど結構すごかったんだよな。

みなとみらいスマートフェスティバルで調べると 2018 年に始まったイベントとのこと。 その前に 2016 年まで神奈川新聞花火大会というのがあったそうで、その神奈川新聞花火大会では 1989 年に花火の爆発で花火師の死亡事故があったらしい... 今回は死者・重傷者が出なくてよかったなぁ。

停止操作したけどとまらなかったってのは何だろうね。 単に延焼で制御できなくなったというなら停止操作とは関係ないだろうけどそんな話じゃなさそうだし。 複数の船の間で同期して制御するんだろうから集中制御が簡単だろうけど、集中制御だとそこだけ止まらないは考えにくい。 GPS 等を用いた分散制御にしてもフェイルセーフはなかったのかな。 花火の打ち上げ制御って鉄道や飛行機ほどフェイルセーフは考えないものだろうか。 などと考えるのは職業病。

2025/08/06 のコメントを読む・書く


07 (木)

%1 もくようび

朝曇っていて、ちょっぴり雨が降ったがそれだけか。 きのうまでほどは暑くなくて、寝室のエアコンを昼間つけなくても室温 35 度以下ぐらいにおさまりそうな感じだった。 最近内部乾燥運転が終わった頃にまた 30 度設定で冷房をつけるみたいなサイクルだったからな。 たまには休ませてあげないと。

拙作エミュレーターの表示遅延問題。 キー入力から表示が変わるまでの反応が遅い。 オーディオバッファーを固定長で確保していてその先頭のフレームを書き込んだときのクロックタイミングとその先頭のフレームをオーディオデバイスに送り込んだ時の tick を元にビデオの表示タイミングを調整するルーチンがあって、我ながらなんか面倒なことをしたものだな。 とはいえ確かに考え方はそこまで変ではない感じがする。 となれば問題はオーディオバッファーのデカさか。 4096 フレーム固定になっているので 11025 Hz のサンプリング周波数からいえば最大 0.37 秒分保持できる。 まあ実際にその長さ分保持されるわけではないみたいなんだけど、キーをぽんと押して離した後に反応があると認識できるのはまるでインターネット経由でリモートアクセスしているような感覚で、アクションゲーム向きでないのは確かだ。 しかし小さくすれば拡張表示モードでバッファーアンダーフローが起きてしまうし、うまいこと調整しないとなぁ。

%2 20000 days

$ expr `date +%s` / 86400
20307

そっか、1970-01-01 からもう 2 万日を突破しているんだ。 32 ビットの限界となる運命の日まで...

$ expr \( 2147483647 - `date +%s` \) / 86400
4547

2025/08/07 のコメントを読む・書く


08 (金)

%1 きんようび

晴れ、ちょぴっと雨。 あつーい日。 午前出社した。

関東はそんな天気だが、鹿児島県は大雨で姶良市から霧島市あたりにかけて 1993-08-01 の再来みたいな被害が出ているらしい。 再来みたいなってのは自分の感想だけど、土砂崩れの写真や、国道 10 号線が崩れていたり冠水していたりの動画や写真を見ると、やっぱり 1993 年を思い出す。 8.6 水害の時に崩れた竜ヶ水は、もちろん雨がひどい時間帯は通行止めになっていたけどね。 溝辺や加治木でも路肩崩壊があったみたいだし、国分駅前は道路冠水、日豊本線も土砂流入、このタイミングで帰省したら面倒なことになっていたかもな。 もし今日だったなら、飛行機でも列車でも、たどり着けていないだろうし、2 年前みたいにこのへんの日にフェリーに乗ろうとしていたならどの道が通れたか...

XユーザーのRyusuke IMURAさん: 「昨夜からの雨は、ここでいう8.1豪雨によく似ています。2日前の放送です。 8・6豪雨から32年 今後の向き合い方は | TVer https://t.co/hhNZaeC9Uc」 / X

自然災害科学の専門家でも 8.1 に似ているという。 自然災害科学、そういえば大学 1 年 (たぶん) の総合科目で「自然災害と防災」っていうのを履修したっけ。

8.6 は鹿児島市内がひどかったけどあのへんは対策がしやすかったってことかな。 鹿児島市だし人の数も多くてお金をかけることができたというのもあるだろうけど、海沿いで崖沿いの国道 10 号線に比べれば、甲突川沿いの市街地は比較的シンプルなのかも知れない。

テレビでやってた映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』。 2023 年の邦画。 福原遥主演。 女子高校生・タイムスリップ・第二次大戦末期物。

2025/08/08 のコメントを読む・書く


09 (土)

%1 どようび

晴れ、微妙にパラッと降ったけど。 普通に暑い日。

今日も霧島市の大雨が心配されたが何やら今日は熊本のほうが雨になったようだ。 気象庁アメダスのデータを見ると溝辺の 24 時間雨量がきのうの 16 時まで 500 mm を超えているが今日の 16 時時点では 46.5 mm とほぼ落ち着いている。 熊本は同じく今日の 16 時時点の 24 時間雨量が 97.5 mm ということで極端な大雨ではなさそうだ。

レンタルカート。 あきる野 U-KART。 3 回乗ってベストタイムは 25.335 秒。 2 回目に乗ったのがやたら乗りやすいマシンで、じわじわ詰めていけてこのタイム。 乗りにくいマシンはやっぱり左と右で挙動が違うみたいなのがありそうだな。 それをそういうものだと早い段階で認識して乗り方を変えていく腕がレンタルカーターには必要...

最近高速乗っていないなと思って、渋滞していなさそうだったのでバイクで高速を使った。 渋滞していないといっても混雑していたので、まあバイクだし八王子までだしと 70 km/h ぐらいで走り続けて... いやもちろん工事区間は 50 km/h だよね!! 当然だね!! 帰りも高速が空いていそうということで高速に乗ったところ石川パーキングエリアあたりから渋滞っぽく... まあいいやとパーキングエリアに寄って晩飯にして、出発すると事故渋滞 2 km 5 分? それなら降りるほどではないか、とのんびり走っていくと渋滞していて、途中 NEXCO の車が路肩を緊急走行していって、その先で応急の車線規制が数台前の車から始まりバンパーみたいなのが散らかっているのがどたばたと回収されていった。

ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2025。 チーム天彦 VS チーム永瀬。 1 時間過ぎぐらいから見始めたのにまだ 1-0 の 2 戦目だった。 アレ? まさか千日手? ではないらしい。 最初は羽生九段が増田八段に負けたんだな。 2-1 の次も同じ組み合わせでまた羽生九段が負けてしまった。 3-1 の次も二度目の佐藤天彦九段 VS 永瀬九段で天彦九段がおしていたのに永瀬九段が逆転して勝ち、いつの間にか詰み筋ができていておもしろかった。 チーム天彦は広瀬九段が 2 敗、チーム永瀬は羽生九段が 2 敗で 3-3... 天彦九段 VS 羽生九段、オーソドックスな矢倉囲いで進み羽生九段 3 敗目! 増田八段 VS 永瀬九段は前にチームメイトだったそうでファン待望の対局 (?) で、増田八段の勝ちで、チーム天彦の勝ち。

%2 Alias

.bashrc にあまりこだわりはないもののいろんなエイリアスを入れてあって、時々いじっているから何やら熟成された物になっている。

alias R='eval $(test "${LANG#*.}" = UTF-8 && echo LANG=ja_JP.EUC-JP luit) screen -dr && echo -n "" && stty sane'

上のうさんくさいエイリアスは今日いじったもので元は下の 2 種類にわけてあった:

alias R='screen -dr && echo -n ""'
alias LR='LANG=ja_JP.EUC-JP luit screen -dr && echo -n "" && stty sane'

KTerm では前者を使い、UTF-8 端末では後者を使う、ってことにしていたがもはや KTerm を普段使いしなくなったためずっと後者を使い続けていて、もっとも頻繁に使うものだからもうまとめてしまえということで...

2025/08/09 のコメントを読む・書く


10 (日)

%1 にちようび

雨。 やむ時間帯もあったが結構雨。

テレビアニメ『るろうに剣心 ―明治剣客浪漫譚―』2023 年版は 47 話まで。 48 話までかと思ったら終わりっぽい展開になっていてよく見たら 47 話までだった。 実写映画や旧アニメとは少し展開が違うような気がするが、まあいいや。 トリアージの話もさすがに現代的過ぎるだろう。 あと関西弁の判断は自分にはできないが、鹿児島弁に関してははっきりとおかしいと言えて、こりゃあどこの方言だ? としばらく余計な方向に気が散ってしまうことになった。 方言指導がなかったのか、雑だったのかは知らんが... 関西弁もあんな風に聞こえているとしたら気になるだろうね。 絵がきれいになっているのはヨシで、ストーリーも原作者監修だけあって整ったものになっている感じはある。 あと本条鎌足を演じているのがきちんと (?) 男性声優になっている。

拙作エミュレーターの実装をいろいろ見直していて、オーディオの投入部をコールバックじゃなくてプッシュ型にしようとしたところ、なかなかうまくいかない結果になったのでそれは戻して、アトミックアクセスが無駄に多かったのを修正してまとまりごとにセマフォーを使う形に単純化した。 その上でビデオ側の時間同期処理はカットしたほうがいいかな... ちょっと悩むところだけどシューティングゲームの操作への影響はデカいし、オーディオ側の転送単位を小さく抑えられるのなら、ビデオ側で調整する必要はない。 しかし間隔調整のための SDL_Delay が使いにくいという話のような気もする。 難しいな。

某ゲームハイスコア

ラウンド 6、100 万点超えたのはたぶん初めてだ。 キーボード操作を普通のゲームみたいにする自作補助プログラムを使ってはいる。

2025/08/10 のコメントを読む・書く


11 (月)

%1 山の日

曇り時々雨。 あんまり暑くならないのは良いが、雨は雨で出かける気が失せる。

熊本から福岡にかけて線状降水帯でかなりひどいことになっているそう。 先週の霧島市・姶良市が、大雨で川の氾濫や土砂崩れがあって、死者が出ているし、一部で断水も続いていて、結構な災害なのに、そこから何日も経たないうちに九州北部でも大雨とは... 1993 年とはまた違った感じで大きな被害になりそう。 災害による米不足で備蓄米が足りなくなるようなことにならなければいいが...

%2 エミュレーター

OpenGL ES 3.0 にしたつもりだったが texture2D というのは廃止されているんだと、今更知った。 GNU/Linux では使えているけど、Windows で動かなかった。 単に texture になおすといけた。 それ以外に GL_LUMINANCE も廃止なんだそうで、これは Windows でも動いていたが、修正しておいた。 内部で使っている 8 ビットカラーのデータをテクスチャーとしてシェーダーに食わせるためだけなので、GL_R8GL_RED の組み合わせになっても何も困ることはない。

Athlon 5350 という省エネの遅い Windows パソコンでまともに動いたので、気をよくしてオーディオバッファーサイズの調整などをしておいた。 さすがに省エネパソコンではバッファーサイズを大きくしないとアンダーフローが起きやすいが、そのためのオプションは追加済み。 悔しいことに CPU 使用率は GNU/Linux を入れた iMac 2019 より遙かに低い。 なんでかな。 ま、いいか。

%3 MSYS2

Windows 用のバイナリも GNU/Linux でビルドするのがいつものパターンだけど、OpenGL どうするんだ!? ってなって、わからんので MSYS2 を使った。 MSYS2 には angleproject というのがあって、それで OpenGL ES 3.0 は使える。

MSYS2 は話には聞いていたけど実際あまり触ったことがなくて。 入れてみるとコマンド プロンプトのウインドウでなくて (Windows のコンソールでなくて) ちゃんと端末みたいなアプリケーションで立ち上がってくる。 Cygwin みたいな感じだけど、Arch Linux と同じ pacman というパッケージ管理ツールが使えるので便利だ。 昔の Cygwin の印象があってダークモードの表示にもそんなに文句はない。 Microsoft Edit がパッケージにあったので入れてみたら起動直後に勝手に変な文字が打たれてしまって実用上問題がある。 Nano は入っている。 Vim は tiny 版がなさそうなのでインストールしない。 GNU Emacs をパッケージで入れてみたらまあこれも悪くはない。 Debian のと違って native compilation は有効になっていないみたいで、Athlon 5350 みたいなポンコツ環境ではそのほうがありがたいというものだ。

MSYS2 は UCRT と MINGW64 と何とかとと種類がいっぱいあるのがわかりにくい。 パッケージも別々にあるものもある。 SDL2 が mingw64 だけっぽかったのでそれを使うことにした。

実際どうなっているんだろう、fork システムコールが使えるんだろうか? Cygwin は独自のダイナミックリンクライブラリによりとてつもなく重たい手段で実現していたけど、MSYS2 はどうしているんだろうか。 と検索してみると Cygwin のフォークなんだって? そうなの??

2025/08/11 のコメントを読む・書く


12 (火)

%1 5 年

Lode Runner の 5 年前の続きを... レベル 90 近くになると時間差消しみたいな独特のテクニックが求められる。

それはともかく 2019 年には風邪を引いていたんだなー。 同じ年のアメリカ合衆国滞在中にも引いているし、それ以外にも何度か。 熱が出るような風邪はその後の 5 年間で 2021 年 3 月に引いた一度だけ。 最近も含め何度か寝ている時にのどが痛いんじゃないか、何かあるんじゃないかと感じることはあるけど、起きると何ともないのはやっぱり鼻炎絡みか。

%2 かようび

曇り時々雨。 午前出社した。 ビミョーにパラパラと降られた。

先週末 Debian 13 がリリースされていて、とりあえず職場のパソコンを実験台に (ぉぃぉぃ)。 MATE のバージョンは結局あがらなかったのね。 バグもそのまま引き継がれている。 GNU Emacs のバージョンはあがったけど uim-el はバグっているし、なんかその... ま、いいか。 細かいバグばかり気になって、見た目はどこが変わったのかわからないレベル。

Debian 13 は i386 カーネルがなくなったため、i386 版も amd64 カーネルを使うのが前提になった。 amd64 カーネルが使えないハードウェアに関しては、リタイアさせるのを推奨、と... 自宅サーバー PC (Atom Z530) はしばらく Debian 12 のままいくしか。 幸い Debian 13 に急いで更新したい理由もない。 amd64 カーネルで i386 ユーザーランドを使いたい環境って何だろう、と思ったけど、一応 64 ビットに対応したけど 32 ビットメインで使われた Core 2 Duo 世代とか、Athlon 64 世代とか、メモリーも微妙な容量で 64 ビットの恩恵が少ない環境かな。 amd64 はコードサイズが大きくなるし、仮想メモリー空間を広く使えばページテーブルも広範囲になるのでね。

2025/08/12 のコメントを読む・書く


13 (水)

%1 iPhone

iOS 版 Firefox で一時期プライベートタブが強制ダークモードだったけど、それはいつの間にか解消されている気がする。 プライベートタブを全部閉じてもプライベートデータが残っていて、プライベートタブを閉じなくても Firefox アプリ自体を終了させるとプライベートデータが消えるという挙動は変わっていない。

あと iOS 版 Firefox もアドレスバーに二次元バーコード読み取りボタンが出ていたはずなんだが、いつの間にかなくなった。 なんだそれ。 Did Firefox IOS Remove the Built-in QR Scanner? : r/firefox を見ると人によるらしい。 なんだそれ。

Web サイトにある「アプリを開く」系のリンクの挙動もよくわからない。 例えば X の Elon Musk のページを開いて、一番上にある「アプリを開く」をタップすると、「このリンクを App Store で開きますか?」っと出てくる。 なんで App Store? Google Maps も同じなので、Elon Musk が悪いわけではないらしい。 Android でいうところの intent みたいなやつが iOS には存在しないのかもね。 知らんけど。

%2 すいようび

曇り。

鹿児島大学の井村隆介准教授の X の投稿を見ていると、姶良市にお住まいのようで、浸水や停電は逃れたものの断水してしまって、今日昼頃に復旧したそうで。 1993 年は自分が住んでいたところもある意味では似たような状況であった。 あのときは断水期間はもっと長かったかな? 浸水被害はまったくない地区だったので似ていないとも言えるけど。 1993-07-09 がいったん発表された梅雨明けだったらしい。 草牟田が水の深さ的にはひどかったんだなぁ。 みんな高床式になっているとは。

ニュースにあるように株価があがっているわけだが、最近取引注意情報をチェックしていると公開買い付けが出ている株がいくつかあって、持っているとそのうち上場廃止になるみたいな話だとしたら面倒だと思って、市場で手放すことにした。 それが、公開買い付けだーっていって上がった感じなのに、なぜかわからないけど勢い余って公開買い付け価格を突破して上がったようだ。 実際に公開買い付け価格より高い値段で売れてしまった。 そんなことがあるのか。 最初から安い価格で公開買い付けになるケースもあるけど、今回遭遇した 2 件はいずれもそんな感じではなさそう。 単に高い価格にしておいたのにそれ以上に株価が上がってしまったような、おもしろ現象だった。 公開買い付けが目標数に達しないこともあり得ないわけではないけど、果たして。

2025/08/13 のコメントを読む・書く


14 (木)

%1 もくようび

晴れ時々曇りで思ったより暑くなった。

Lode Runner のレベル 91 から 101 までやった。 102 がなんか異様に難しいなというところ。

%2 Debian

自宅のノートパソコンと iMac も Debian GNU/Linux 13 にアップグレードした。 アップグレード開始後放置して、うっかりロック画面になってしまったらロック解除できなくなっていて焦ったが、冷静にコンソールからスクリーンセーバープロセスを終了させて何とかなった。 ノートパソコンはストレージが NVMe なので完了はかなり早かった。 iMac は Fusion Drive の NVMe 部分を使っていないので結構時間がかかったけど、省エネ Windows パソコンの Windows Update に比べればへのような速さだ。

MATE に関しては 2023 年と同様にパッチが必要。 2 年経っても 1.28 に移行していないのはどういう理由なんだろう。 スクリーンショットのアプリケーションも日本語訳がぶっ壊れていて拡張子の後ろに " スクリーンショット" ってつくので不便なままだし。 日本語訳といえば、前は大丈夫だった日付の日本語もアップグレードでぶっ壊れた。 "木 8月 14" じゃねぇんだよ、日本語でも中国語でもそんな表現はおかしいんだよ。 前はちゃんと "5月 7日 (火)" などと出ているスクリーンショットが出てきたので、ほとんどバージョンが変わっていないのにいつの間にかぶっ壊れたらしい。 それに加えて mate-sensors-applet にも問題があり、アプレットがまったく動かなくなったので sid の 1.26.0-1.1 をビルドしてインストールした。

GNU Emacs が新しくなった関係で uim-el が問題を起こすようになった。 inactivate-current-input-method-functiondeactivate-current-input-method-function に変わっていないといけないらしい。 今は対策として以下を追加している:

(advice-add
 'uim-leim-activate :before
 (lambda (&optional name)
   (setq deactivate-current-input-method-function 'uim-leim-inactivate)))

職場のパソコンでは xrdp のバージョンがあがったことで VNC 接続時にクラッシュするようになったが、これは自宅では再現しないようだ。 なんだろね。

iMac の環境ではなぜか tty2 以降が起動しなくなっているのだけどこの謎は変わらずだった。 これは Copilot と相談していたら /etc/systemd/system/autovt@.service という何かの残骸のリンク切れシンボリックリンクが残っているのが見つかり、リンク先の名称を頼りに apt purge kmscon を実行したところ解消した。

2025/08/14 のコメントを読む・書く


15 (金)

%1 GNU Emacs の標準かな漢字変換

Multilingual text input method として GNU Emacs には "japanese" というのがある。 ほとんどユーザーはいないのであんまり情報がないのだけど、LEIM (Library of Emacs Input Method) という仕組みがあって、それに標準で Quail package というのがあって、そこに含まれている日本語用の入力メソッドであるらしい。 関係ありそうなファイルをピックアップすると:

というわけで SKK の辞書を小さくしたものがベースに使われているらしい。 leim/ja-dic/ja-dic.elc は elc ファイルの中でも圧倒的に大きく 2 MB を超える。 Debian 12 の GNU Emacs 28.2 でそれで、Debian 13 の GNU Emacs 30.1 だと 4 MB を超えている。 もはや ATOK8 の辞書ファイルのサイズを超えているのである。(そこ?) GNU Emacs 28.2 の時には「にほんご」→「煮本語」という謎変換だったが、GNU Emacs 30.1 ではそこは「日本語」に修正されているのはその辞書サイズのおかげだろう。 ちなみに本家 (?) SKK の ddskk パッケージの依存関係になっている skkdic-cdb パッケージに含まれる /usr/share/skk/SKK-JISYO.L.cdb はバイナリーデータなのに 8 MB を超えていて、まぁデカい。

見た感じ連文節変換の機能はない。 単漢字変換といえば IBM JX の BIOS に内蔵されていたやつを思い出すけど、さすがに単語ごとに区切る必要まではないものの、文節ごとに変換する機能はないようだ。

ddskk がどういうふうにして辞書を読み込んでいるのかは知らないけど、ja-dic.el に関しては単に Emacs Lisp である。 大量の変換候補を skkdic-set-okuri-ari という関数に渡して、木構造のデータに作り替えるみたいだ。 そんなのが簡単に動くあたり、さすがは Lisp である。

SKK の原作者は佐藤雅彦、1987 年に開発されたらしい。 1947 年生まれとのことなので 40 歳頃のようだ。 ddskk は 1999 年頃に開発開始されたらしい。 これも意外と古い。 原作者の 2012 年の最終講義資料も大変長くておもしろい。

%2 uim-leim

きのうのハックだけではだめだ。 どうも inactivate-input-method が呼ばれるケースがあって、それが失敗するので動かなくなる。 条件は... 例えば C-x b なんかの操作をしてミニバッファーの入力中に日本語入力に切り替え、そのまま C-g で中止すると起きる。 ウーン。

邪道だけど /usr/share/emacs/site-lisp/uim-el/uim-leim.el を直接書き換えるのが手っ取り早い。 これ、なぜかは知らないけど elc が作られていないので、単に書き換えれば動くようになる。 パッケージを作り直すのも面倒だからこれでいこう。 ただしどこを書き換えるかは注意だな。 inactivate-current-input-method-function と、inactivate-input-method だけを書き換えればよさそう。

%3 C 言語

C99 の _Bool 型というのは列挙型のおまけみたいなものかと思っていたんだけど、試しに _Bool a = 100; みたいなのを書いたらちゃんと 1 になるのね。 へぇ。 これはちゃんと活用したほうがいいなぁ。

無限ループの書き方で for (;;) が嫌いという人がいるのを知っておもしろいなと思った。 確かに for 文じゃねぇよな。 でもそれを言ったら、C の for 文は while 文でしょう。 BASIC とか Pascal とかの for 文や、Fortran なら do 文だが、そういう数字の範囲を指定するものが for 文であって、C の for 文はただのループでしかない。 自分は割とそういう認識というか、C の for 文は割とフリーダムに使ってしまっているので、for (;;) に抵抗はないし、時に読みにくいコードを書いてしまうこともあるし。 たまに Pascal なんかを書くことでそういうところを再認識するというか。 Boolean もね。 BASIC や C はあらゆる条件式が暗黙のうちに <> 0, != 0 なわけで、それを当たり前のように活用する書き方もそれはそれでアレなんだよな。

%4 休暇

晴れ。 暑い日。

どこか出かけようかと思ったんだけど、午前中は渋滞情報がなかなかな状態、昼過ぎにはそれは解消したものの気温が高い... ということでどんどん萎えて自宅でゴロゴロデー。

夜は温泉にいった。 近所の。 人がそこそこ多かった。

温泉で聞こえてきた若者達の会話。 水を吸った、肺炎になって、二十歳だから若いから大丈夫だろう、自分もおぼれそうだから沖の方になんちゃらかんちゃら、適切な判断でしたと言われた、みたいな言葉が聞こえてきて、たぶん海で遊んでいた仲間か誰かがおぼれてそれを救出したか救出してもらったかして病院に運ばれたのかなって感じの会話だった。 この時期はどうしても水の事故が増えるよなぁ。 二十歳の若者にはそういう認識がないかも知れないけど、毎年必ずそういうニュースがあるので、歳を取るに連れて気をつけなきゃな、って頭に残ってしまうものだ。

Lode Runner 120 までやった。 118 は人型デザインのステージ。

2025/08/15 のコメントを読む・書く


16 (土)

%1 どようび

晴れだったけど少し雨がぱらついた時間があった。

耳鼻科。 いつもの。 のどが痛いみたいな人が多かったかな。 マスクをしていない大人には、感染症の方がいらっしゃいますのでという言い方でマスクが配られていた。 大変なこった。

Lode Runner はレベル 150 までで終わりらしい。 残りは 1 周する。 全部のレベルを一度はクリアできた。 Lode Runner 特有の敵の動きをうまく操らなければならないタイプのレベルが最後のほうは多かったかな。 あとひたすら穴を掘りまくる系のレベルと、ひたすら敵に宝を運んでもらわなきゃならないレベルがいくつかあった。

ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2025。 今日から本戦、しかも生中継。 準決勝の 2 試合で、昼からやっていたらしいが昼の分は見損ねた。 夕方がチーム藤井 VS チーム菅井で、めちゃくちゃ盛り上がって最長 9 局までやった。 会場は将棋会館らしくて、たまたま神宮外苑花火大会が重なっていて、花火の音が聞こえると言っていた。 合間にチラッと花火の映像も。 9 局目最後の藤井竜王名人 VS 菅井八段も、菅井八段が勝つチャンスもあった感じのかなりきわどい熱い展開で、ギリギリでチーム藤井が決勝進出。 司会が何度か観客の終電を心配する発言をしていたが、千駄ヶ谷駅なら最終列車が 0 時台だから心配ないだろう (?)

2025/08/16 のコメントを読む・書く


17 (日)

%1 MATE Desktop

Debian パッケージの MATE Desktop が 1.28 になっていないのは以下の話が原因らしい... Re: About new versions of Mate より引用:

the reason why MATE 1.28 in Debian hasn't landed, yet, is (a) an ENOTIME issue on my end and (b) some API change in mate-settings-daemon [1] which has not been addressed by upstream, yet.

[1] https://github.com/mate-desktop/mate-settings-daemon/issues/418

よくわかんないけど何か明らかな問題が見つかっていて修正がされていないからってことね。 なるほどね。 まあ今の MATE 1.26 には日本語訳の問題は多数あるけど挙動の問題はなさそうだもんな。

%2 にちようび

晴れ。 暑い日。

Debian 13 で新しくなったものの恩恵。 iPhone の写真は heif って形式で Google Photos からダウンロードできるが、この heif を変換することなく直接 Eye of MATE や GIMP 等で開けるようになった。 これは嬉しい。 Debian 12 では heif-convert を入れても変換ができず、何かやる必要があった。 何やったんだっけか、新しいバージョンをビルドしたんだっけ? それとも container で Ubuntu でも使ったんだっけな? 忘れてしまった...

GIMP は新しいバージョンになったらなぜかテーマの設定が飛んでダークモードで立ち上がってきたのでまた再設定した。 デフォルトテーマはライトカラーにしても選択項目の色が非常に見分けづらいため、システムテーマを選ぶ。 2025 年にもなってアクセシビリティがなっていないアプリケーションのひとつである。 ぶつくさ文句を言いつつも他の手頃なアプリケーションを知らないので使い続けている。 ただ写真をトリム・縮小するためだけでもね! 大は小を兼ねる!

バイクで買い物に行って、帰ってきた時に 10000 km 達成。 新車購入のバイクとしては 2019 年の GSR250S 以来、二度目の 10000 km。 まだ 2 年半なので GSR250S の時よりやや早い。

10000 km

2025/08/17 のコメントを読む・書く


18 (月)

%1 げつようび

昼過ぎまで晴れて暑かった。 気象庁アメダスの東京・府中の今日のデータにある最高気温 39.0 度 (12:52) の時間帯にちょうどお昼を買いに行っていて、あっちいなと... まあ 10 分ごとのデータには 39 度どころか 38 度も出ていないので、ほんの一時的にどこからか熱い風が流れ込んだのかもね。 ほんでもって夕方は雷の音がしてきて、数十分ぐらいの間かなり強烈な雨が降った。 降ったんだが... 気象庁アメダスの東京・府中の今日のデータには降水量が 0.1 mm も記録されていない。 東京農工大学農学部には降らなかったんかい! 東京・練馬の 18 時の前 1 時間降水量に 20.0 mm が記録されていたが、まさにその雨雲だな。

午前中はちょっと職場のインターネット () が遅く... どうも世間的に休み明けでインターネットに負荷がかかっていた疑惑。 知らんけど。 在宅勤務時は自分はシンクライアント的運用にしているので、遅延が大きくなると露骨に操作に影響が出る。

%2 肥薩線

そもそも吉松から八代方面が数年前の大雨災害から復旧できていないのに、先々週の大雨による被害もかなり大きいらしく、全線運休になってしまった。 日当山って聞くと隼人駅から近くて、そんなに山のほうではなさそうな気がするけど、隣の表木山駅まで 4.8 km、地図を見ると一目瞭然、山に入っていく区間だ。 いくら自分が今の霧島市で生まれたといっても 2 歳までしか住んでいないのだからその記憶はないけど、帰省した時に何度か霧島高原まほろばの里まで運転して行ったから、空港から降りてきた国道が国道 223 号線と交わる交差点には見覚えがあり、そこから北の方となれば、ああ、山に向かっていくところね! ってなる。 国道 223 号線は割とすぐトンネルがあるが、その手前で左にそれると表木山駅のほうに行くようだ。 いかにも旧道なんだろうなという感じ。

肥薩線は大昔は鹿児島本線だったとは言うが、人吉のほうにはスイッチバックもあるような険しい路線。 旧鹿児島本線、今の肥薩おれんじ鉄道が、西側の川内から阿久根、出水、水俣など海の近くを通って八代に抜けるルートなのは、そっちのほうが険しい山が少なくて通しやすかったんだろうなというのは想像が付くが、それはそれとして。 せっかく空港が肥薩線の近くに移転してきても、とてもじゃないけど空港客をさばけるような路線にはなりようがなかったのが、肥薩線のつらいところだったかな、なんて。 肥薩線は山の中を通っていて複線化の余裕もなく、隼人駅から鹿児島駅までの日豊本線も崖と国道と海に挟まれて複線化が難しく、無理して鉄道を使うより九州自動車道にバスを走らせたほうが効率がいいだろう、ってなっちゃったんだろうから。

首都圏で例えるなら、八高線の高麗川から高崎の区間かなー、みたいな。 自分は一度通しで乗ったことがあるけど、たぶん存在すら知らない人が多数、存在は知っていてもまさか非電化とまでは知らない人も多そうな。 大雨で土砂崩れが起きても、あれは山の中だしねー、ってすまされそうな。 それでもさすがは首都圏、利用者数はそれなりに多い。

肥薩線の未来はどうなるか。 線路が撤去されてバス専用道路になる未来もあるだろうか。 たぶん貨物列車は肥薩線には通っていないと思うので、直通列車がなくなることに目をつぶればそういうのもありそう。 吉都線や日豊本線のプラットフォームからバスに乗り換えができるようになったらそれはそれでおもしろそう。 また大雨で通れなくなることもあるだろうけど、バスだったら途中から専用道路を外れて迂回するなんて運用も可能に...?

2025/08/18 のコメントを読む・書く


19 (火)

%1 かようび

晴れ。 暑い日。 出社した。 持ち出していた古い古い ThinkPad X200 を最近使っていなかったので職場に戻してきた。

夜にプチ送別会的な飲み会。 勤め先勤続年数の過去最長記録を自分が持っている状態ゆえ、送り出すのは何度目か...

%2 Debian

Debian のアップグレードはリリースノートに従うべきだが、慣れきってしまっていてもう適当にやってしまうことが多くて、とはいえ基本は昔から apt-get コマンド (一時期 aptitude コマンドで今は apt コマンドに変わった) で upgradedist-upgrade (途中から full-upgrade に変わった) を実施するのは変わらない。 たまーにこのパッケージを先にアップグレードしろと書かれているリリースがあるし、空き容量チェックなども方法が書かれているのですべてリリースノートに従うべきではある。

で、今のリリースノートでは最小アップグレードの手順として

# apt upgrade --without-new-pkgs

が示されているが、自分は面倒なので

# apt-get upgrade

を使っている。 確か意味的には同じになるはず。 画面下にプログレスバーが出ないだけで。 あと、どうにもダウンロードが遅い日は、変なところで待たされるのは嫌なので、apt-get dist-upgrade --download-only を先に実施して、全部済んでからのんびり最小アップグレードを始める。

2025/08/19 のコメントを読む・書く


20 (水)

%1 すいようび

晴れ。 暑い日。 またしても猛暑日が続いている。 もはや機械の助けがなければ人が生きていける世界ではない。 今年はまだモバイル扇風機は使っていない。 この気温じゃ熱風が吹いてくるだけじゃん...

%2 栄養管理

毎日朝に体重と体脂肪率と腹囲と血圧を測って記録するようになってわかったこと。 やっぱり飲み会の翌日は体重が増える。 飲み会に限らず、あまりコントロールできていないなって食事の後はそんな感じ。 体重には前日の夜の食事が影響する感じがある。 例え夜中にお腹が空いていてもそう。 きのうの飲み会は刺身とかサラダとか揚げ物とかが中心で、ご飯物を食べなかったためか夜中にお腹が空いたが、今朝の体重は増えていた。 普段食べている、野菜をぶち込んだ炊き込みご飯のほうが、腹持ちがいい上に体重が増えない。

あと、運動をすれば翌日ちょっと体重が減る傾向もあるように感じる。 食事と運動による体重変動は割と一貫性があるみたいなのでこれは参考にできそう。

しかし体脂肪率・腹囲・血圧に関しては正直何もわからん。 今年の体重の最小値は今月 7 日の 70.1 kg。 その前日の 70.4 kg も次に低い値で、腹囲はその 2 日は 80 cm をわずかに割っていた。 しかし体脂肪率は 23.3% とか 23.5% で特に低くはない。 体脂肪率は数日前の 22.7% が今年の最小値で、その時の体重は 71.0 kg。 別に運動した翌日でもないし、食事も同じパターンの時で、相関がわからない。 血圧も別に塩辛い物を食ったわけでもないのに収縮期血圧が 120 を超えてくる日もある。

とはいえ振り返ると 5 月はまだ 72 kg 台からやっと 71 kg 台が出るようになったくらいだったんだな。 血圧も拡張期血圧が 80 前後の日もあったみたいだ。 野菜いろいろチャレンジは落ち着いて、にんじん・キャベツ・長ネギ・ゴボウあたりが定番パターンになった。 時々オクラを入れたり、ピーマンを入れたり、加熱調理後にミニトマトを入れたりしている。 タマネギに血圧を下げる効果があると聞くけど、長ネギも切っていたら涙が出てくるし似たようなものなのでは? (適当)

2025/08/20 のコメントを読む・書く


21 (木)

%1 もくようび

晴れ。 あっつい。

ニュースになっていた東名高速の追突事故の映像、3 番目の通行帯で渋滞最後尾の車にノーブレーキとおぼしき勢いで突っ込んだものだ。 死者が出なかったのは何よりであったが、なんで 3 番目の通行帯が渋滞? と思って調べてみたら、現場は上り線、東京インターチェンジ出口の近く。 近くといってもだいぶ離れていて、本当の出口近くは出口の第 1 通行帯と首都高に向かう第 2 通行帯の間に車線変更禁止区間があるようだけど、現場はまだ普通に 3 車線の区間。 つまり首都高に向かう人達は右側を走っていて、首都高の渋滞が伸びるとそうなることがあるってわけかぁ。

例えば常磐道は三郷料金所で首都高につながるけど、もともとはそこに出口がなくて、今は三郷スマートインターチェンジがあるって形で、降りる人も首都高に向かう人もギリギリまで皆同じ通行帯を使うので、そういう変な偏りは起きにくい。 中央道は高井戸インターチェンジを過ぎたら首都高だけど、もっと手前で 2 車線に減る上、出口は普通の左分岐なので、東名高速ほど極端に流れの差はできない。 (入口が右合流なのでやや右側のほうが流れが悪くなる傾向はある。) あと現金は均一料金区間にあたり出口に料金所がなく、首都高の永福のそばの料金所までスーッとつながっているのもスムーズな一因か。 東北道から首都高へはあまり使ったことがないので記憶にないが... 東関東道も確かそんなに危なっかしい作りではなかった気がする。 東名高速が要注意なんだな。

東名高速も今は東名川崎インターチェンジで降りてしまうので、東京インターチェンジの渋滞がそんな危なっかしいことになっているという認識はなかった。 2007 年に東名高速から首都高を経由して常磐道まで運転したのが最後じゃないかな。 あのときは東名高速は夏休みの日曜日の渋滞ですごく流れが悪かったような気がする。 そして現金払いで日奈久からの 25050 円を払ったらしいw 2016 年は東京インターチェンジで降りていて首都高へは行っていない。

2025/08/21 のコメントを読む・書く


22 (金)

%1 休暇

晴れ。 暑い日。

相変わらずの猛暑日な上に午後に微妙に雨がぱらつきそうな天気予報で出かける気がそがれるけど、バイクで八王子に大分ラーメンを食べに行き、その先の大垂水峠を久しぶりに越えて、相模原市の城山のほうにくるっと回って、町田街道と野猿街道を経由して帰ってきた。 曇っていた時間もあったけど雨には降られなかった。 60 km そこそこしか走っていないけどおしり痛かった。

日野バイパスの万願寺駅近くのところ、「災害対策基本法に基づく車両通行止」の標識が出っぱなしになっている。 なんだぁ? なんか出ているぞと思いながら通過したんだけど、これってどういう扱いなんだ。 大量の車が違反ってことにならないか?

パンデミックになってから藤野に行かなくなったので大垂水峠もめったに通らなくなった。 標高 300 m ぐらいだっけなと思っていたら 392 m って書かれていて笑う。 あっちのほうはあんまり景色は変わっていない。

さがみ湖リゾートプレジャーフォレストがあるところだよな、と思っていたらさがみ湖 MORI MORI に名前変わったんかい。 ほー。

多摩市から稲城市にかけての都道 41 号・川崎街道の 50 km/h 制限が取っ払われていた。 ここ 10 年ぐらいで結構いろんな道の制限速度が引き上げられてきたけど、今更まだ上げるんだなぁ。 そしてここはどうなのかな、60 km/h はちょっと危ない気もする。 こういう決定は何ドリブンなんだろうな。

テレビでやってた映画『崖の上のポニョ』。 2008 年の邦画。

2025/08/22 のコメントを読む・書く


23 (土)

%1 Tcl

Tool Command Language, Tcl は比較的古いスクリプト言語。 1988 年誕生なので日本で言えば昭和。 学生の頃にちょっぴり触ったくらい。

puts "Hello" で Hello って出る。 素直だな、って思うけど...

puts {Hello} でも Hello って出る。 んんん?

puts {"{Hello"}"}"{Hello"}" が出る。

if 1 "puts \"Hello\""Hello が出る。 { } を使えば見た目はそれっぽく書けるけど、それも全部文字列、つまり、if 文の条件成立時に実行される部分すら文字列! そして、変数のセットも set コマンドで行うという、何もかもがコマンドで行われるスタイル!

set a {puts "Hello"};if 1 $a でも Hello が出る。

このタイプのスクリプト言語はインタープリターでないと実行できないもので、バイトコードすら生成しづらい難しいやつだけど、インタープリターの実装自体はかなり簡単にできると思われる。

Tcl はもちろんアプリケーションに組み込むスクリプト言語として優秀だが、Lua というのも 1993 年登場ということでだいぶ経っていて、性能面でも有利なので Tcl が流行らないのはそのへんかも知れない。 実は SQLite のビルドに Tcl が必要というので、なんで? と思って調べたらもともと Tcl での利用を想定していたらしくて... つまり作者が慣れているんだな。

%2 QuickJS

アプリケーションに組み込むスクリプト言語として JavaScript はないのか、調べてみると QuickJS が出てきた。 QEMU の作者が作っているということで、謎の安心感がある。 Just-in-time compiler は使っていなくて、バイトコードで動くらしい。

%3 どようび

晴れ。 あつい。

保冷剤を背中と脇につけるアイスベストとやらを買ってみたので弁当屋に行く時に使ってみたけど、猛暑日の強烈なコンディションではそれに日傘を組み合わせても汗が出てくる。 まぁないよりはマシか。

ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2025。 決勝、17 時スタートの生中継。 チーム藤井 VS チーム天彦。 チーム藤井がぐいぐいいくのかと思いきや、2-2, 2-3, 3-3, 3-4 とかなりの接戦で。 一人 3 回までしか出られないのが味噌で、藤井七冠が 3 勝するとしても、残り 2 勝は他の人が決めないとチームとしては勝てない。 最初の方に別の人が 1 勝はしたけど、3-3 時点で藤井七冠が 2 勝という、チーム藤井が優勢とは言えない展開。 4-4 で藤井七冠 3 勝、3 局とも相手は佐藤天彦九段で藤井七冠が先手だった。 佐藤天彦九段は対局前の署名がきれいだった以外にいいところなかったな。 藤井七冠の強さもさることながら、チーム天彦の増田八段も今回も負けなしの強さ。 藤井七冠とあたっていたらわからなかったけどね、運良くあたらなかった。 最後は斎藤八段と広瀬九段の対局、広瀬九段が先手。 泣いても笑っても勝ったほうのチームが勝ち! コンピューターの評価が何度もひっくり返る熱い展開で、それぞれに悪手があったと思うんだけど、最終的に広瀬九段が勝った! おもしろかった。 チーム天彦が優勝!

2025/08/23 のコメントを読む・書く


24 (日)

%1 国立科学博物館!

上野駅近くにある国立科学博物館 上野本館に行ってみた。 常設展示と特別展示があるらしい。 常設展示は一般・大学生の入館料 630 円。

「火山のおはなし」っていう防災講演会があった。 国立科学博物館 理学研究部の佐野 貴司氏と、気象庁 地震火山部 火山監視課 火山防災推進室・火山防災調査官の高木 朗充氏のおふたり。 8 月 26 日が「火山防災の日」になったということで。 日本国内では防災面で注目するのはやっぱり桜島らしい。 何といっても、ここ 30 年毎年必ず 1 回は噴火しているほどの活発な火山が、60 万人規模の人口を抱える鹿児島市のすぐそばにある。 まわりに人がまったくいない無人島ならば、大正大噴火のような噴火が起きたって基本被害が出ない、つまり火山活動としては注目するところがあっても、防災としては問題にならない。

ってことで大正大噴火の話がたくさん出てくるのかと思ったら別にそういうわけではなく、火山に関してこういう研究があるんですよ、防災のために気象庁はこういうことをしているんですよという紹介だった。 まあそれはそれでおもしろく、山体膨張を監視するために GPS や傾きセンサーなどを設置、マグマの動きの監視 (だったかな?) のため揺れの観測装置を設置、など、実際に設置されているところの写真や、気象庁の監視の様子 (本当にたくさんのモニターが並んでいて何かの映画みたい) もあった。 世界的にはインドネシアの火山が多い上に噴火による被害も相当らしくて、被害の人数で並べるとトップ 10 に 6 つもインドネシアが入ってくる、みたいな表が。 なおトップ 10 に日本では雲仙岳が入っていて、1991 年ではなく 1792 年の噴火のほう。

気象庁は噴火警戒レベル 1 から 5 で火山の情報を発表していて、2 以上はすべて警報であり、気象庁としては 2 以上の火山はすべて重点的にチェックしているらしい。 1 に関しては、時々巡回して調べる程度らしい。 鹿児島出身者としては気になる科学不信の碑の話を後でチラッと聞いてみたところもちろんご存じであり (気象庁 150 周年とのことでその 150 年の間に大正大噴火は起きているわけで)、現在は基本的にはあのときのようなことにはならないですとのことだったが、それはレベル 2 以上は警戒しているからだ。 レベル 1 に関してはそうじゃないんですねと聞いたら、まあその通りで、なので住民などから早急に報告が届くような体制を目指しているようだ。 昭和新山というのを質問されていた人もいた。 これは山でも何でもなかった畑が急に噴火して火山になってしまったらしい。 そういう事例は他にはないそうで... さすがにそういうのは難しいよなー。

防災講演会はそのくらいにして。 国立科学博物館って、鹿児島市立科学館みたいな、こう、触ると光る球体みたいなのがあるような、そういうイメージでいたんだが (笑)、全然違った。 それっぽいのは地球館のほうにあった気象観測衛星の仕組みや八木・宇田アンテナ、ラジオの電波を遮断してみようみたいなやつ、電磁気学系のそういう展示くらい。 他には人や動物、植物などの展示が多く、恐竜もあのジュラシックパークみたいな結構でっかいやつがひとつあったし、あと昔の家のつくり、木の種類や、屋根の仕上げなんかの展示があった。 それでさ、隣には別に東京国立博物館があるんでしょう? 訳がわからないよ! なお反対側の隣には国立西洋美術館があり... 少し離れたところに上野動物園と東京都美術館がある... すげぇわ東京...

あと、国立科学博物館の施設として、筑波実験植物園の名前がある。 そう、元筑波大学生なら名前だけは大変見覚えのあるアレである。 へぇぇぇ。

%2 にちようび

晴れ。 あつつつつ

上野へはバイクで行った。 要人来日都心交通規制ありみたいな表示は数日前から出ていたんだが、都心ってどこだ、まさか新宿じゃないだろ、ってわけで甲州街道をひた走っていたところ、新宿御苑を過ぎたあたりでなんか車線規制やっていた。 はぁ、それならこのへんなのね、早く言ってよね。 ってわけでそこを過ぎたなら関係ないやと半蔵門・皇居まで突っ走ったところ、やはりもう規制はなさそうだったが、何度も警察車両とすれ違った。 いやすれ違うのはいいんだが、やたらと制限速度を割ってけんか売っているみたいな走りの車が何台もいたのは何だったんだ。 前誰もいないんだからはやくいけ。 真後ろ見えているだろ。 ゆっくりしたいなら譲れ。 ブロックすんな。 秋葉原は中央通りは歩行者天国だっけと思って前職開発室だったところの前の道を通ってから末広町経由して上野方面、上野駅前自動二輪車駐車場というのが一日最大 800 円で結構台数も多くてペデストリアンデッキで日陰もあってヨシ。 ただし駅の地下通路を使わないと出入りできない。 上野は割とレトロな駅で、構内マップを見てもよくわからないけど、まぁ行きは公園を目指せばいいので何とかなる。

帰りはペデストリアンデッキをたどって駐車場が見えたはよかった、地上からは横断禁止の道路の向こうでたどり着けない島であることがわかっただけだった。 じゃあどこから駅の通路に入るのか、訳がわからない... 適当に戻って遠回りして入ったような感じになってしまった。 後で地図を見たらペデストリアンデッキで駐車場を行きすぎてから地下鉄のほうに降りるのが正解だったっぽいな。 地図見ないで入ったのは浅草口。 まぁ何とか駐車場には戻れて、帰り道は末広町で曲がってまた同じ道を戻り、今度は靖国神社前を通って、四ツ谷には行かずに新宿に向かった。 いわゆる旧アルタ前! その先分岐で甲州街道方面に向かってすぐ信号が右折信号になったので右折して (ぉぃ)、都庁の横の公園の道に左折して、どっかで右折するんだよなーと思っていたら首都高に乗りそうになったので側道に行ったら甲州街道。 ヨシ。 また甲州街道をひた走って帰ったがとにかく暑かった。

上野って良くも悪くも東京のごちゃごちゃ感が出ていてよい。 そもそも昔は常磐線なり東北方面への列車の始発駅だったわけだ。 そのせいってわけじゃないだろうけどややあか抜けない雰囲気がある。 そこに京成上野駅も加わり、「成田空港へ、一直線。」の文字がまたなんか田舎臭さを醸し出している。 そして西側に行くと上野公園で、上に書いたようにいろんな施設が集まっていて、たぶん 1 年間毎週のように来ても何かしら楽しめるものがあると思う。 公園では普通に音楽ライブみたいな音も聞こえてきていた。

2025/08/24 のコメントを読む・書く


25 (月)

%1 げつようび

晴れ。 相変わらず猛暑日・熱帯夜なんだけど、もうそろそろ小学校の夏休みも終わり始める頃なので、お天道様にはもうちょっと雲に隠れて頂かないと...

土曜日の ABEMA トーナメントの対局は無料で見られるようになっている:

ABEMAトーナメント2025 - 本戦 - [本戦 決勝戦]第9局 斎藤慎太郎八段 対 広瀬章人九段 (将棋) | 無料動画・見逃し配信を見るなら | ABEMA

これが最後の熱い対局だった。 チーム天彦は作戦勝ちとも言われるしそれはそうなんだけど、それは誰もが認める現役最強の藤井七冠に対して、いまいち調子が上がらない佐藤天彦九段が毎回相手となり、残る 2 人は藤井七冠以外の 2 人に全力を尽くせたことにあって、それができたのはチーム藤井のオーダーが読めていたからでもある。 広瀬九段は予選で一度藤井七冠に勝っていたこともあって、決勝でも当たる可能性を想定してはいたみたいだけど、結局はそうはならなかった。

放送中のテレビドラマ『ちはやふる―めぐり』でも「オーダー読み」が出てきたところだった。 競技カルタと違って将棋のチーム戦は歴史が浅いけど、オーダーについてはある意味考え方は似たものがありそう。

%2 EUC-JP + GNU Emacs

未だに GNU Emacs を EUC-JP で使っている自宅サーバー PC。 なぜだかわからないけど EUC-JP の a1bd, ダッシュ記号がなぜか \u2015 と出てくる。 と思ったら shell の出力を介したらちゃんと出る。 はて?

C-x = で確認すると微妙に差がある。

保存すると同じなのだけど Unicode に差があるわけだ。 GNU Emacs 的にはどちらも同じ EUC-JP に変換されて保存はされるが、画面上は上は変換されずに出るという差がある。 iconv は上、nkf は下を使っているみたい。 ATOK の出力は Unicode なのかな? それが上になっているから妙なことになったみたいだ。

%3 BigInt

この前 QuickJS について調べたときに知ったんだけど、JavaScript には BigInt というのがあるらしい。 符号付きの整数型で、クソデカ数を扱える。 数字の後ろに n を付けると BigInt 型の定数になる。 Firefox の Developter Tools Console で試すと、2n**(65536n*8n) は出る。 つまり 2 進数で表しても 64 KiB + 1 ビットもの長さを必要とする整数値が表せる。

おもしろいなと思うのは、結構潔い仕様ながら非常に役に立ちそうなところ。 Visual Basic には Currency 型というのがかなり昔からあって、これは 64 ビットの固定小数点の型だった。 BigInt は小数の扱いは捨ててプログラムで何とかしろという代わりに、64 ビットなんていうちんけな制約を取り払っているのだな。

2025/08/25 のコメントを読む・書く


26 (火)

%1 かようび

晴れ。 相変わらず猛暑日・熱帯夜。 出社した。

職場近くの時間貸しバイク駐車場は数カ所あるが、もっとも近いのは自治体がやっているやつで、台数は多いんだけど安いので満車率が高め。 ただしこの季節は空いていることが多い。 学生の夏休みとの関連が疑われる。 んで、その次に近いところは大型二輪も OK の民営のところだが、近隣の中でももっとも高い。 12 時間で 660 円ぐらいの設定だったはずだが、今日見たら 700 円になっていたような? まぁ、数年前まで 550 円だったのが、660 円になってからは満車率は下がったような気がするし、700 円になったならさらに空くかな?

三鷹の電車庫のところの跨線橋、2023 年に閉鎖されてから、しばらくはそのままで、去年の途中くらいからだっけ、のんびりと撤去工事が進み始め、でっかいクレーンでがっつりやっていたのが今年の年明け頃だったっけな。 その後、北側の階段部分が最後まで残っていたのが、今年ゆっくりと解体されてきて、今はそれも完全になくなって工事完了の様子。 そこのバス停は未だに跨線橋前だけどね。

職場で最近ほとんど使っていないパソコンの Debian を 13 にアップグレードしていたら、例によって時間で画面ロックされてしまい、解除できなくなって、スクリーンセーバープロセスを探したんだけどなかった... Xfce だったんだけどそのへん MATE とは違うのか? だいぶ焦ったけど、幸い apt コマンドはもう終了していたので、再起動で問題なかった。

Linux のコンソール、最近の高解像度ディスプレイではフォントをめいっぱい大きいのにしても文字が小さすぎる問題があって厳しいが、さらに、ディスプレイが省電力モードに入らないケースも... 結局は、X サーバーと軽めのディスプレイマネージャー、LXDM ぐらいは入れておいたほうが何かと都合がいいのかも知れない。 Wayland も軽いやつあるのかな? あってもよさそうだよな、知らんけど。

2025/08/26 のコメントを読む・書く


27 (水)

%1 N クイーン問題を解くプログラム

QuickJS の性能はどんなもんなのかと、前に C やアセンブリ言語で書いた、N クイーン問題を解くプログラムを、JavaScript に書き直して実行してみた。 N=8 から N=15 まで出す。 Ryzen 5 3500U で雑に計測。

相変わらず Node.js は速い。 QuickJS には just-in-time (JIT) compiler がないので、こんなものかな。 特にこの手のプログラムには JIT がきくだろうし。

QuickJS だと Emscripten の asm.js はエラー出力の処理がかみ合わないみたいで、そこだけ消して試した。 実行時間も長くて、さすがに JIT なしで実行するには asm.js は冗長になってしまうようだな。

%2 すいようび

晴れ。 熱帯夜は回避できても相変わらず猛暑日。

夜ちょっと車を動かしたら、明らかにスターターモーターの回り方が重かった。 おお。 この暑い中でこの調子だといよいよバッテリーの寿命が来るか? (←とっくに寿命だろという突っ込みはなしで。) まぁ最近あまり遠くまで乗っていないので充電不足になっている可能性が高い。 一回 20 分未満で止めるような乗り方だとだめだろうね。 交換からもうすぐ 12 年になるので内部抵抗が高くなっているのは間違いなくて、ちょっとした充電不足でも大きな電圧降下につながってしまうんだろうな。

2025/08/27 のコメントを読む・書く


28 (木)

%1 もくようび

晴れ。 少し涼しくなった (真夏日 & きのうから今日にかけては熱帯夜)。

%2 驚きの GNU Emacs 風テキストエディター

xyzzy はさすがに有志の開発も止まっていそうだけど、Ng, mg, jove, zile は未だに Debian パッケージもある。 わかりやすいのは Debian -- trixie の mg パッケージに関する詳細かな。 なぜか類似のテキストエディターが紹介されている。 っていうか mg は未だに細々と開発が続けられているようで、長く OpenBSD プロジェクトで開発されてきたもの。 jove も開発が続いていそうだ。 すごい。 mg と zile と jove のパッケージを入れても 1,704 kB しかディスクスペースを食わない。 すごい。

3 つをとりあえず試してみたところ、zile が一番今風かな。 ちゃんと範囲指定に色が付く。 3 つとも横スクロールが最初からオンなのはなんでだろうな。 しかしすごいな、2025 年にもなってこの軽量 GNU Emacs 風エディターが未だに保守されているとは... Ng もね、他とは違って一応 UTF-8 対応にはなっているというのがすごいんだけど、さすがにちゃんと保守されているか心配になるレベルだ。

まぁ、自分は GNU Emacs を普通に使い続けているけど、それも root 権限では使わないもんな。 軽量なやつはそういう用途にはいいのかも知れない。 けどまぁそれなら別に vim-tiny でもいいし nano でもいいし...

%3 英和辞典

中学生の頃になくしてしまった英和辞典はどこのやつだったのか。 そんなに分厚くなくて便利なやつ。 発音記号を最初に学ぼうとしたのがそれだった。

で。 ふと思いついて図書館にいって探してみた。 現行のを見てみると少し思い出してきた。 Cat の a を、アの口の形でエと言う、という風な表現になっていたんだ。 これを、逆にエの口の形でアと言う、としている辞典もある。

いろいろ見た結果、学習研究社のやつだったんじゃないか、という感じだけど、思ったより分厚いし説明が真ん中付近のページにあるのも記憶と違うし、もはやわかんないな。 もし、昔のバージョンのアンカー英和辞典に小さいのがあったなら正解かも知れない。

最近の版は小学生から英語を学ぶことを前提としたものが出ているようだ。 それはそうだな。 ベネッセまで出しているのが意外だ。 あの福武書店がねぇ。 チラッと見てみたら、出てくる絵にベネッセの香りがして元進研ゼミ受講者としてはにやけてしまう。 研究社 ジュニアアプローチ英和辞典 (1989) のはじめにのところに書かれていたのが、以下のような文章だった:

ちょうど,昭和 63 年 4 月に新改訂の教科書が出たことから,新しい教科書に対応できる中学生向けの辞書がぜひ必要であると考え,まず,日本の新しい教科書の英文すべてをコンピューターに入力し,それらを分析整理しました。

つまり学校教育を念頭に置いて英和辞典を作っている。 それはそんなものなのかも知れないけど、おもしろい。 それを考えるともうちょっと後の 1991 年度中学入学の人からカリキュラムが違うんだよね、確か。 そういうことも頭に入れて、古い英和辞典の登場時期と見比べると、違いが見られるかも知れない。

ちなみに、どの英和辞典も同じ方式の発音記号が使われていた。 カタカナ表記も基本的に併記されるのが普通だったようだ。 カタカナはいいとして、発音記号は例の微妙なやつだ。 Fifty などの最後の y の部分が、field の ie の音とは違う表記になっているやつ。 いわゆる、唇を左右に引くか、イとエの中間のやつかの違いがあって、微妙なやつでは後者のように見えてしまうが、実際には前者でなければならないはずだ。 もっとごちゃごちゃした発音の preliminary みたいな単語を調べるとわかりやすいが、図書館ではいい単語を思いつかなかったw 最初の pre の e と、末尾の ry の y の音は違うんだ。 ロングマンや Cambridge はちゃんとそこが区別された発音記号を使っている。 英辞郎は区別されていない発音記号を使っていて、図書館で見た感じでも日本の英和辞典ではそれが主流のようだ。

学習研究社 ジュニアアンカー英和辞典の古いやつをコピーさせてもらったんだけど、フォニックスという、つづりと発音との結びつきのルールものっていて、それが意外というか... 1995 年の基礎英語 1 でやっていたので何となくは覚えているものもあるけど、それが英和辞典に載っていたかと言われるとそんな記憶はない...

ジュニアじゃないアンカーの 1985 年版も見たが、意外とジェスチャーなどの文化の説明にページがさかれているのがおもしろいと思った。 古いやつは白黒の絵だったが、最近の小学生向けも想定されていると思われる英和辞典には、カラーページもついて、目の色の違いが写真になっているなど、かなり親切で楽しめる内容になっている... っていう見方は実に大人目線だろうね。 今時の子供がどう思うのかはよくわからないね。 YouTube なんかで外国の動画に触れる機会も多いだろうし。 英和辞典ががんばっていろいろ載せたところで、教科書じゃないんだから、世界史の資料集みたいに授業中の暇つぶしに使われればいいほうで、完全スルーされる可能性もありそう。

2025/08/28 のコメントを読む・書く


29 (金)

%1 きんようび

晴れ。 暑い日。

テレビでやってた映画『もののけ姫』。 1997 年の邦画。

%2 C23

最新の C 言語規格の C23 は、もう GCC や Clang で使えるようになっているらしい。 それぞれ Debian 13 の公式パッケージで OK。 -std=c23 でいける。 bool 型が標準装備なのも使える。

ちなみにその Debian 13 の GCC 14 では、ついにプロトタイプ宣言の返り値の型省略がデフォルトでエラーになるようになった。 いきなり main(){ で書き始める超手抜きプログラムはもうデフォルトでは許されない。 他にもポインターの暗黙の型変換が void ポインターとの間以外ではエラーになるように変わっている。 なお、C89 より前のスタイルの関数宣言、すなわち引数の型をまとめて指定する方式は引き続き許されるようだし、プロトタイプ宣言の引数を () として任意の引数を受け付けるというやつも、デフォルトでは許されている。

-std=c23 を指定すれば () で宣言した関数に引数を指定するとエラーになるし、C89 より前のスタイルの関数宣言は GCC は old-style function definition として警告、Clang は -std=c23 ではそれも完全に受け付けないようだ。 -std=c11 なら両方とも通るので (Clang は警告を出す)、1990 年代に C を勉強した人なら見覚えがあるであろう懐かしのスタイルの終わりの足音が近づいてきたな。

2025/08/29 のコメントを読む・書く


30 (土)

%1 どようび

晴れ。 暑い日。 気象庁アメダスによれば... 東京・府中の最低気温 26.4 度 (05:22)、最高気温 39.0 度 (14:38)、とまぁ、暑い。 バーディー 90 で買い物行っただけでヘルメットの中が汗で...

%2 N クイーン問題を解くプログラム

JavaScript の再帰を使って書いてみたバージョン 20250830-nqueens.js。 コードは短いが実行時間はだいぶ長い。

Emacs Lisp バージョン 20250830-nqueens.el。 さすがに遅い。 ネイティブコンパイルがきいてもよさそうなんだが、eln ファイルは見当たらぬ。 試しに byte-compile-file をやって elc を作らせてみたところ、el を指定するより elc のほうが圧倒的に速い。 5 倍以上も差がつく。 へぇー、そんなもんなんだ。 その場でバイトコンパイルして動くわけじゃないんだね。 native-compile に直接 el ファイルを指定したらネイティブコンパイルができて、elc の 0.55 倍ぐらいの実行時間になった。 へぇー。

再帰バージョンを QuickJS に入れると、Emacs Lisp の elc の 0.74 倍ぐらいの実行時間。 まあまあ速いけど再帰じゃないこの前のバージョンと比べれば倍以上の時間になる。

実は最初 2 番目の引数を t としていて、Emacs Lisp が動かなくて首をかしげていた。 t は古くからの Lisp 由来のシンボルだ。

%3 F1

オランダ GP 予選。 角田は 12 番手。 トップからピアストリ、ノリス、フェルスタッペンの順、続く 4 番手にハジャー! Q2 まではノリスのほうが微妙に速そうだったけど、Q3 になってピアストリがきわどい戦いを制した。 プレッシャーかな。 プレッシャーに強いのはノリスよりピアストリっぽいもんな。

2025/08/30 のコメントを読む・書く


31 (日)

%1 N クイーン問題を解くプログラム つづき

きのうの、JavaScript の再帰を使って書いてみたバージョンを高速化したバージョン 20250831-nqueens.js。 改良点はふたつあって、ひとつは再帰を一部やめてただのループにした。 もうひとつは左右反転した同一パターンが存在するのでそれを活かして探索量を減らした。 2014 年に書いた C 版はそれをやっていたのを急に思い出した。 ここまでやると 2014 年に書いたバージョンをベースにした 27 日版よりも速くなった。 2014 年版はそもそも再帰呼び出しを使っていないんだけど、この結果を見るに再帰呼び出しが遅いってわけじゃないらしい。 しかし... やっぱりインタープリター言語としては異様な速さだな、JavaScript は。

Free Pascal バージョン 20250831-nqueens.pas。 ビットシフトに Borland Pascal の拡張の演算子を使っているため標準 Pascal ではない。 Pascal は教育用言語と言われるけど、読みやすいかと言われると、うーん (笑)。 Free Pascal は現状ではまだ LLVM をデフォルトで使うようにはなっていなくて、この手の計算プログラムに対する最適化は弱い。 それでもさすがに Node.js よりは速いバイナリが生成される。 最適化オプションを特に指定しなかった場合で Node.js と同じくらいの実行時間だった。 まぁ、Node と比べての速さの肝は立ち上がりかもね。 出だしはいくら just-in-time compiler があってもインタープリターが不利だろう。 と思って N=16 まで追加してみたけど、さすがに Free Pascal に最適化オプション -O1 をつけただけで Node.js よりは速くなるし、-O3 を付ければ 1 割ちょっとの差がついた。

Visual Basic (.NET Framework) バージョン:

昔の Visual Basic とはすっかり変わっていてソースコードがこれで足りるかわからないけど、フォームと実装は含まれるのでまぁわかる人にはわかるだろう。 ビットシフトは << >> なのねぇ。 昔はビットシフトなかったよな。 かけ算割り算で書いていた思い出。 Pentium でも軽快に動いていた昔の Visual Basic とは違い、現在の開発環境はむちゃくちゃな重さでウチの Athlon 5350 Windows パソコンでははっきり言って実用にならないが、できあがるバイナリは軽い。 一発目が Free Pascal の -O3 と変わらないくらいで、二発目以降はそれより速かった。

%2 にちようび

晴れ。 暑い日。 暑かった。 8 月最終日も猛暑日っていうね。

上の実験のために Visual Studio Community 2013 を立ち上げたらライセンス切れになっていて、仕方なく Visual Studio Community 2022 のインストールを始めたらとても時間がかかったし、インストーラーは画面からはみ出すし、プロジェクト作成の画面には豆粒みたいな 9 ポイントよりも小さな文字が出てきて読めないし、いろいろと時代を感じる。 Visual Basic のフォームデザイナーが出てくるまで数分、簡単なコードを書いて F5 キーを押したら、昔とは違ってビルドが始まって、待っていたら 5 分のスクリーン セーバーが始まって笑った。 5 分してもビルドが終わらない Visual Basic ってw インタープリターじゃなくなったらそうなるよな。 Visual Basic 自体、コントロールの一覧をどこから呼び出すのか探すほど、昔よりも取っつきにくくなっている感じがある。 Let ステートメントも今はなくなっていて、使おうとしてもエラーになる。

んで Lazarus も Windows 版をインストールしてみたところ、インストール自体はそこそこの時間はかかったが、起動は軽快だ。 いきなりフォーム編集できるし、名前つけずにいきなり実行できるし、昔の Visual Basic に近い。 インタープリターではないけど、ビルド自体が速い。 たぶん Delphi もこんな感じだったんだろうね。

%3 F1

オランダ GP。 スタートで 3 番手スタートのフェルスタッペンと 2 番手ノリスが入れ替わった! ポールスタートのピアストリは絶妙なラインを通ってフェルスタッペンが滑ってしまって 1 番手キープ。 何周かして順位戻ったけどノリスは追い上げなのでおもしろレースだ。 雨が降るかどうか、降りそうで降らない感じで、降っても少なくて、... そしてクラッシュはハミルトン! バンクのところのペイントが濡れていて滑ったらしい。 それで出たセーフティカーで損をした組に角田も含まれる。 再開でローソンとサインツが接触、もったいない...

ハジャーが 4 番手を死守していてすばらしかったが、後ろでしびれを切らしたルクレールが先にピットインして、アウトラップでアントネッリと絡んでクラッシュしてまたしてもセーフティカー、フェラーリ 2 台とも終了。 そして再開、トップ争いが 1 周だけ DRS の争いになったが順位変わらず、その後は 1.6 秒ぐらいの間隔をキープしていたが... 72 周のレースの 65 周目にノリスのマシンから煙が...! ああ! 3 度目のセーフティカー、なんとハジャーが 3 番手に! マクラーレンはミディアムタイヤスタートでハードタイヤを 2 スティント使っても余裕で最速なんだよな。 本当に今年のマクラーレンはすばらしい出来だ。

結果、ピアストリ、フェルスタッペン、ハジャーのトップ 3。 ピアストリは今回初めて終始レースリーダー。 セーフティカーのタイミングでピットインができたから順位を落とさなかった。 ハジャーは今年デビューのルーキー、きのうの予選で 4 番手タイムを出したのが見事だったし、レースもいろんなごたごたに巻き込まれなかったおかげで、ノリスのリタイアから初表彰台が手に入った。 角田は 9 位。

トップ争いでマシントラブルによるリタイアは結構残念なんだよな。 前兆があったならともかく、普通はドライバーが悪いわけじゃないし。 最近では珍しい気がする。

2025/08/31 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 8 月)

Hideki EIRAKU