/var/log/hdk.log

2016 年 3 月中旬


10 (木)

%1 花粉

整形外科のリハビリテーション中に聞こえてきた会話。 花粉は今週がピークだって? えっ、そうなの?

花粉情報の週間予報を見たら、来週「非常に多い」が立て続けに出ているし、まだまだありそうだぞ。 でも確かに杉花粉は近々終わって檜に変わるのかも知れない。

今年も例年通り、目がかゆかったり鼻が痛かったりするだけで、ひどいくしゃみやひどい鼻水は出ていないが、マスクは使うことにする。

%2 Windows 95

10代のデジタルネイティブ世代が「Windows 95」を初体験するとこうなる - GIGAZINE

Windows 95 に IE (4?) がインストールしてあるなんて!

というのはともかく、16〜19 歳程度の子供達から見れば、Windows 95 なんて生まれる前に発売された製品なのである。 そりゃ、図書館で見たような、レベルで当然か。 もしかすると、それも勘違いで、見た目がそっくりな Windows 98 あるいは Windows NT だったとしても不思議ではない。

例えば自分が生まれた頃の OS といえば、1983 年、PC DOS 2.0 が出ている。 自分は 6 歳から IBM の日本語 DOS 2.11? 等に触ってきたからよく知っていたけど、全くそういうのに触れてないまま 16 歳、1999 年になっていたとしたら... ん、待てよ、全く知らなかったら当時の Windows 98 だってまともに操作できないではないか。 この子達は IE を知っていて Wi-Fi でインターネットに接続することを知っているのだから、それなりに PC に触れてきたはずだ。

というと、じゃあ例えば、小学校に Windows 3.1 と TOWNS OS が入った PC が導入されたのが確か 1993 年か 1994 年頃だったと思うので、そこで初めて PC に触れた同級生達が 1999 年頃に DOS を見たとしたら... といっても、ここまでの驚きはないだろうなぁ。 起動画面もそんなに洗練されていなかったし、何となく、そういうものかなという意識があったのではないかと想像する。

そういえばなんで Windows 95 って NT カーネルじゃなかったんだろうなー、と、今考えると、やはり RAM 容量が問題だったのかな。 互換性重視で、最悪 DOS のデバイスドライバーでも一応使えるようになっていたのが Windows 9x で、これは DOS の上に乗っかる Windows 3.1 の延長上にあったことから実現したものだろうが、そういう互換機能を逆に NT に実装することも (相当難しいだろうけど) 不可能ではなかったはずだ。 でも確かメモリーをたくさん使うと言われていた NT にさらにそんな機能を実装するのは現実的ではなかったかもね。

2016/03/10 のコメントを読む・書く


11 (金)

%1 F1

2016 F1グランプリ - フジテレビONE/TWO/NEXT(ワンツーネクスト)

結局、日本国内で今年の Formula One を見るにはこれしか選択肢がないようだ。 インターネット中継だけを使いたくても、「スカパー!」または「J:COM」の契約が必要なようだ。 「J:COM」はケーブルテレビサービスなので、工事やら何やら、契約には面倒な作業が待っていると予想される。 「スカパー!」は単なる有料衛星放送で、赤色 B-CAS カードさえあれば契約が可能なようなので、それさえあれば、例え受信手段 (アンテナ、テレビ等) を持っていなかったとしても、インターネット中継を使う目的での契約はおそらく可能だ。

で、「スカパー!」の基本料金が月額 421 円、その中の「フジテレビ NEXT」が月額 1,296 円だ。 他に見るものもないのに「スカパー!」に 421 円も払うのはしゃくだし、「フジテレビ NEXT」も Formula One 以外に見るものはないのに 1,296 円は残念に思うので、結局、今年は映像を見ないことになるかもね。SUPER GT で慣れちゃったせいか、生中継より、録画放送が気楽でいいんだけど、録画放送はもうなくなっちゃうんだろうな。

%2 映画

テレビでやってた映画『ボディガード』(原題: The Bodyguard)。1992 年のアメリカ映画。 日本語吹き替え版。

元シークレットサービスのボディーガードが人気歌手の警護にあたるというお話。 歌手として本物っぽく、めちゃくちゃ上手に歌うシーンがたくさん出てくるのだが、そこだけ吹き替えではないので、元の俳優さんが本当に歌っているのか、別の人の声で口パクなのかはわからなかった。 が、なんとこの人気歌手はホイットニー・ヒューストン (Whitney Houston) が演じているらしい。 本物の大物歌手! そりゃ歌を吹き替えるわけないな。

なぜかボディーガードと護衛対象が恋に落ちる的な、映画でありがちな話。 ボディーガードの求める安全な状況とはかけ離れた方向に進んでいき、危なくなってくるというありがちな話だけど、後半田舎に逃げてからが本領発揮。 何かの授賞式でボディーガードとして最高の仕事をこなす。 おもしろかった。

映画の主題歌の I Will Always Love You ってラジオか何かで聞いたことがある曲だが、元は 1974 年の曲らしい。 古いんだな。 それをホイットニー・ヒューストンがカバーしたのが 1992 年ということらしい。

2016/03/11 のコメントを読む・書く


12 (土)

%1 レンタルカート

藤野。3 回乗ってベストタイムは 40.1 秒ぐらい。

藤野あたりは午前中雨が降ったそうで、滑りやすい路面だった。1 周目にちょっと強く横 G をかけて遊ぼうとしたら簡単にスピンしたし、途中のコーナーでカバーが張り替えられたばかりのクッションにこすりそうになってギリギリ回避。

%2 帰り

雨雲らしきものが近づいてきたので逃げる方向に (笑) 聞くところによると和田峠は去年の 12 月に復旧したらしいので行ってみたかったのだが、雨雲がそっち方向に見えたので城山方向に行った。 バイクで楽しい狭い山道を少し通ったが、路面が乾ききっていなかったので、かなり慎重に走った。 特に、路肩に近いところにはヌルッと滑りそうなやつが見えていたし、そういうのでずっこける動画を見たことがあったので、そこには乗っけないように。

%3 Motorcycle Skills Test

Motorcycle Skills Test For US Motorcycle License Endorsement - YouTube

海外の二輪免許の試験ってどんなふうになってるんだろうと思って探してみたら、出てきた。 日本のとは違ってコースは地面に描かれているだけなんだな。 でも一応クランクみたいなやつとかスラロームみたいなやつとか、急制動とかある。 たぶん、必要な技術としては同じようなものだろうな。

Driver's license in the United States - Wikipedia, the free encyclopedia

アメリカ合衆国の場合は州によっていろいろ違いがあるようだが、日本の 50cc 以下みたいに、一部の自動二輪については車の免許で運転できたり、あるいは、免許がいらなかったりという扱いはあるようだが、日本の 400cc みたいな区切りはないみたい。 ま、日本も 1956 年頃まで原付は許可制だったみたいだし、400cc の区切りができたのは 1975 年ということでずいぶん最近になってからの話だ。

2016/03/12 のコメントを読む・書く


13 (日)

%1 にちようび

曇り。

バイク屋さんで車両の確認と書類の準備。 パーツはエンジンガードも含めてすべて間に合うとのこと。 手続き的には下取り車をいったんスズキ販売店所有に変更してから廃車になるとのことで (その後売る場合に前所有者として個人の名前が残らないようにするためとのこと)、遅くなると税金が 4 月 1 日時点で掛かってしまうので、納車の前に下取りをしましょうということになった。 自賠責の残っている分も同様にスズキ側で処理される。

任意保険は代理店に確認したところ、登録が済んだら連絡をして、書類を FAX で送ればよいらしい。 バイク屋さんの言っていた通りだ。 このタイミングで保険会社を乗り換えると等級が進んでいない状態で引き継がれるとのことで、変えるとしてもとりあえず今の保険を満期まで使ってからが賢明なようだ。

午後は昼寝。 ワンコインデーには行かなかった。

%2 映画

きのうテレビでやってた映画『モンスターズ・ユニバーシティ』(原題: Monsters University)。2013 年のアメリカ映画。 ピクサーのアニメーション。

英語音声字幕無しで見てたので 20% ぐらいしか理解できていない。 モンスターは人を怖がらせるんだ的な、大学の講義を受けるみたいな話? 主人公のモンスターは見た目が怖くないのだが、怖がらせる方法をたくさん勉強していく。 しかし学長に否定され、それでも何とか認められようと努力していく。Simulator があるってのがおもしろいな。

ピクサー映画、例によって中の文字まで日本語訳が入っている不思議な映画。

2016/03/13 のコメントを読む・書く


14 (月)

%1 高速料金

今月中央道の調布 IC 一般ゲートを使うともれなくもらえる (?) 高速料金改定のお知らせパンフレット。

表面 裏面

どうも、自分の頭が悪いらしく、理解するのに時間がかかったが、どうやらこういうことだ。 まず、圏央道とその内側について、対距離制を基本とした料金水準になる、とあるが、これは、圏央道が割高だったり、第三京浜が割安だったり、首都高の区分が 2 車種だけだったりするのをやめて、大都市近郊区間の料金に統一するってことだ。 これは大前提だと思われる。 中央道や首都高の均一料金はなくなるということだろう、けど、結局 ETC 車でなければ最長乗った扱いになっちゃうんじゃないのという疑問はある。 あと、第三京浜ってもともと割安な割にそんなに混雑していなかった印象があるんだけど、高くなったら一般道や首都高が混雑するんじゃないのという疑問もある。

で、その次に ETC 車について最短距離で料金を決めるとある。 これは、JR の大都市近郊区間の運賃みたいなもので、大回りしても最短距離で計算するよってことで、そのメリットは大回りで渋滞区間を避けても損をしないというところ。 ここに但し書きがあり、「都心部 (首都高速) 経由の料金の方が高い場合には、都心部経由の料金は引下げません」とある。 何を言っているのか、というと、大回りを首都高経由にしたことで距離が伸びてしまう場合、最短距離じゃなくて首都高経由の距離で計算しますよってことだ。 で、例が載っているのだけど、これを見ると、基本的に首都高は値上げになると見てよさそうだ。 「引下げません」どころか値上げじゃねーか、みたいなところが混乱のもと。 数年前に値上げしただろうって気が... とにかく、最初の前提である大都市近郊区間の距離別料金にした段階で値上がりしてしまうのだろう。

そして裏面、八王子〜高井戸間。620 円が 980 円になるという、ずいぶん値上げするんだな。 当面の間 ETC 車については都心発着で 620 円を上限とする... 何を言っているのか。 これまで調布 IC から首都高に入る経路を使うと、何とか環境値引きだか何だかで首都高の料金が値引きされていたのだが、最初の前提である大都市近郊区間の距離別料金になるので、そういう値引きはなくなるものと思われる。 で、当面の間、首都高で降りれば中央道の料金は 620 円を上限として... 調布〜高井戸って距離別でいくらになるんだろ? というのは書かれていないからわからないし、中央道が 620 円でもその先の首都高の料金はどうなるのか? 距離別じゃないの? 例えば調布〜永福だと調布〜高井戸とほとんど距離は同じだと思うけどどうなるの? わからん。

さらに不思議なのは「中央道や首都高速道路、外環道内で一定時間内に乗り直して、放射高速道路を利用した場合には、都心通過したものとみなします」って何を言っているんだろう? 一定時間って何時間だ? 高井戸から環八で外環に抜けるとそれは都心通過扱いになるのか?

さらにさらに、JR の大回り乗車的なことをしたら料金はどうなるのか? 例えば府中から圏央道に向かい、東北道・首都高を回って調布で降りるとどういう計算がされるのか? あるいは、首都高をぐるりと回って再び圏央道に戻るとどうなるのか? これまでは首都高が別料金だったため、首都高を経由すれば同じ区間を重複して通ってもかまわないようになっていたはずだが、どうなるのだろうか。

まーよくわかんないけどバイクにも ETC 車載器をつけてもらうので一応中央道で割高な料金を払わずに済むことにはなるのだろう。

2016/03/14 のコメントを読む・書く


15 (火)

%1 高速料金の話の続き

身近な IC 間の距離:

意外と高井戸って近いのね。 大都市近郊区間の普通車の料金は 150 円 + 29.52 円/km + 消費税、らしい? 例えば調布〜相模湖は 37.7km だが、八王子〜相模湖が大都市近郊区間外のようなので 24.6 円/km になって、(18.1*29.52+19.6*24.6+150)*1.08 で 1259.8 円、新料金は 1260 円と出ている。 それっぽい。 今まで府中スマート〜八王子と調布〜八王子は同一料金だったが (そして国立府中〜八王子は ETC 利用だと若干安かったはずだが)、単純な距離制になるのなら、府中スマートからだと少し安くなるのかも。

しかし、調布〜桜土浦は首都高経由で現行より 160 円高い料金 3060 円と出ている。 計算すると ((7.7+38.5+38.7)*29.52+150)*1.08 であれば 2868.7 円なのに。 って JCT まわりちょっとズレてるかも。 でもシンプルに調布〜桜土浦の距離が 85.6km と出てるので、(85.6*29.52+150)*1.08 でも 2891.1 円になってしまう。 しかも谷田部〜桜土浦は大都市近郊区間外らしいからもっと安くてもよさそうなのに。 なお、圏央道・関越道・外環道を経由しても同じ 3060 円らしい。 ふーん。 わからん!

さて、もう一度。 調布〜桜土浦の現行料金は、620+930+1350 で 2900 円である。 三郷〜桜土浦は (30.3*29.52+(38.7-30.3)*24.6+150)*1.08=1351.2 となり、これが 1350 円の根拠だろう。 この部分は変わらないのだから、3060 円から引けば残りは 1710 円。 ここで、首都高は最高 1300 円と出ているので、それを引くと残りが 410 円になる。 これは (7.7*29.52+150)*1.08=407.5 から来ているものと思われる。 これでつじつまは合う。 つまり、距離制と言いながら、ターミナルチャージ 150 円は中央道・首都高・常磐道それぞれで引かれている。 うーん。

いろいろ見ていくと、例えば外環道は外環道迂回利用割引として、1JCT のみ迂回利用しても外環道は全額割り引きとなるらしい。 そういう風に都心部の渋滞緩和に関わる部分には少し考慮が見られるものの、基本的には首都高は首都高だし、中央道は NEXCO 中日本だし、常磐道は NEXCO 東日本だしで、境目でいったんとぎれるのは変わらないらしい。 ただし、圏央道や関越道を通って大回りをしたとしても、首都高経由のほうが安いのならば、首都高経由の料金が適用される。 その場合、首都高には一銭も落ちないのだろうが、料金計算には同じ体系を使うよってことみたいだ。 やっと理解した。

後は外環の料金が謎だ。 和光〜柏が 1020 円だそうだ。 でも大泉〜三郷で 30km 近くあるんだから、(30*29.52+150)*1.08 で計算すれば外環道だけで 1100 円を超える。 この理由は、外環道が対距離制に移行するのは、圏央道の境古河〜つくば中央の開通に合わせるためのようだ。 なので、それまでは現行の 510 円が続く。 三郷まで抜けるのに首都高の半額以下になるから、渋滞さえなければ結構おいしい。 でも圏央道が開通してしまえば倍以上になり、首都高とは 200 円程度の差しかなくなることになる。 そんなに値上げしたら首都高の混雑が悪化しそうだけど、いいのだろうか。

中央道の下り方向にしか入れない府中スマート IC から圏央道を回って東北道などに抜けても、首都高経由と同様の割引が得られるのだろうか? スマート IC の料金案内はまだ出ていないから、謎だ。

%2 フォーミュラ E 第 5 戦メキシコシティ ePrix

ブエミ興奮しすぎw しかし優勝者が車検で落ちて失格はちょっと残念だな。 他のモータースポーツでもたまにある話だけど。 これでポイント的にはブエミはすごく楽になったと言えるが、果たして。

序盤はずっと 5 台団子になっていたが、こうして映像を見ると、微妙に滑って前との間が開いたり、後ろとの間が詰まったりする様子が見えて、モータースポーツ全般、タイムアタックの単独走行を除けばみんなそういうところがあって、自分はこれを楽しんでいるのかも知れないとは思った。 有料放送のみとなる今年の Formula One はこういうのが見られなくなるんだなと思うと少々残念ではあったが、1 チャネルのためだけにスカパー! 契約する気にはなっていない。

2016/03/15 のコメントを読む・書く


16 (水)

%1 図書館

100 円ショップに買い物にいったついでに図書館に行った。 多摩川の昔の様子が説明されている資料、「水」とかいう題名の 1984 年頃の雑誌だろうか、泡がすごかった時代とか、有害物質が玉川上水に流れ込んだ話とか、上水道で苦労した話とか、あった。 昭和 30 年頃にはすでにかなり汚れた川になっていたそうで、屎尿処理施設が住民の反対等により川沿いに作られ、それがアンモニアを出してしまうから云々、下水道の整備がまだだった時代はいろいろ臭かったんだろうな。 今でも渋谷とか臭いところあるけどね、東京は。

っていうか 1984 年の本はまだ活字活版印刷っぽい感じで字がゆがんだり何文字か抜けていたりといったところもあって、当時の苦労が伺える。 広告まで当時のものが入っていて時代を感じる。 新聞に多摩川の記事が載ったというような感じで新聞の縮小コピーみたいなものも図に入っていたが、大きな文字が手書きなんだろうなというような感じで、これもまた今とは全然違うわけで、しかし写真はどうやって新聞等に刷っていたんだろうな。 何か方法があったんだろうな。

府中の文学、的な感じの分類のところに「三億円事件の真相」(宮川 弘) っていうサイコーなタイトルの 1977 年の本が第 3 巻まであり、おもしろそうだけどそこそこの厚みのある本が 3 冊もあると気軽に読めないw

%2 舗装工事

近頃、かえで通りなどで、工事で道路をほじくり返して埋めて、ボコボコになったやつをそのまま何か月も放置されてるんだけどやめてほしい。 車両は道路交通法で左よりを走ることになっているから、二輪車はあのボコボコの上をふらふらしながら走らなければならないのだ。 波状路かよ。 安全のためという理由で車線内の右よりを走っても良いのならそうするけど、自転車などは左側端を走らなければならない決まりがあるのでそれもできないだろう。

2016/03/16 のコメントを読む・書く


17 (木)

%1 道路工事

きのう書いたボコボコ道路、昼間は未だに何かしら工事をやっているらしいので、放置されているのはその関係なのかも知れないのだけど、ボコボコの程度はいつも同じなので、何度も掘り返しているわけではないようだ。 今日は夜間工事をやっていた。

%2 Formula One

今年の F1 の中継は見られなくなりそうだ、というのを何度か書いているが、なんと今度の日曜日の初戦は、Honda ウエルカムプラザ青山と日産グローバル本社ギャラリーでパブリックビューイングが行われるらしいので、これは行けば見られるかも知れないぞ。 ホンダは青山なので近いが定員が少なめ (といっても 300 人)、日産は横浜なので遠いが定員が多め (600 人)。 どちらにしても往復の鉄道運賃は「スカパー!」+「フジテレビ NEXT」契約時の月額料金より安い。

2016/03/17 のコメントを読む・書く


18 (金)

%1 休暇

なんか一部の桜が咲き始めたっぽい感じ。

週末の天気が悪いってんで、今のバイク、グラストラッカーは今日が乗り納めかな。 バイクを買い換えた経験者に何かやっておくことはあるか聞くと、ウィリーとかやってみたらいいんじゃないかって... いやいやw そりゃまぁ傷が増えたってこれ以上下取り価格が下がることもないだろうけどね... クラッチとアクセルの操作だからミスったときが怖いのだ。 その点、反対にストッピー、ジャックナイフなら、ブレーキが強すぎたらゆるめればいいだけだ、と思うんだけど、本当にそうなのかどうかは知らない。

とりあえず、40km/h 程度からでも前ブレーキを強く掛けると後輪が浮くのか? という疑問は、やってみたらわかったのだが、単に前ブレーキを強く掛けても後輪は浮かなかった。 明らかに前タイヤからスキール音がしたので、単にロックして滑ったんだと思う。 危なくないよう強めのブレーキは一瞬だけですぐにゆるめる操作をしたので、制御を失うようなことにはなっていない。 たぶん体重移動が重要なんだろうと思う。

後は高速走行の動画撮影を試みた。 せっかくだから 0〜100km/h 加速を撮れないかな、と思って、東名道へ。 東名川崎から東京までひと区間、混雑の情報は知っていたが、東京料金所を過ぎて全力加速したところで、目の前に見える「50」の表示... なにやら速度規制がかかっているようだ。 しかしここは片側三車線区間、みんなめっちゃ飛ばして怖いので 60km/h までは出した。 何かと思ったら路側帯で事故処理中だった。

というわけで、引き返して反対向きに東京から東名川崎まで。 こっち向きはしばらく 100km/h で走った後、東京料金所から 0〜100km/h 加速したと思ったらあっという間に出口である。

初期型グラストラッカー 東京〜東名川崎 100km/h 走行 - YouTube

料金所までの 100km/h 区間は 5 速で走行、微妙な登り勾配で普通にアクセル全開にしないとスピードが保てないようなところもあった気がするが、アクセル操作は映っていない。0〜100km/h 加速はもちろんアクセル全開だったと思うけど、遅いな! 80km/h だとそんなに気にならないけど、100km/h までは長く感じる。

%2 クラッチ

バイクのクラッチレバーの調整が限界で、なんかだいぶクラッチ減ってるんじゃないのと思っていたが、通常走行中に滑る気配はない。 そういえばバイク屋さんでハンドルが社外品に交換されてるって話があった。 もしかしてそれで微妙に長さが狂ってるのかもという気がしている。 たぶん、写真で見る限り、純正ハンドルよりも高さが少し低くなっていると思うんだ。 そうすると、クラッチワイヤーを変えなければ、長さが余る。 余るということは、クラッチが切れにくくなって... あれ? 反対か。 まぁワイヤーを流用するなら取り回しを変えてごまかした可能性もある? よくわかんないけどとにかく純正品じゃないってことで何かあるんだと思う。

2016/03/18 のコメントを読む・書く


19 (土)

%1 Formula One 2016 Australian Grand Prix Qualifying

F1 予選の Live Timing を見ようかな、と思って検索してみると、Formula 1 Live Stream というタイトルのサイトが見つかった。 ぽちっと開いてみたら、何語かわからないけどいかにもモータースポーツっぽい番組が流れている。 "チェコ" セルジオペレスのインタビューが何度か流れていたから、たぶんメキシコじゃないかな。 そうすると言葉はスペイン語かな。 もちろんスペインもスペイン語だろうが、スペインなら元チャンピオンのフェルナンドアロンソのインタビューがあってしかるべきだ。 もう一人下位チームのドライバーもあったがたぶんメキシコ人のエステバングティエレスじゃないかな。

国際映像の開始前にカラフルな動画で F1 ロゴが表示される。 これが去年のフジの放送のと同じだった。 やはりこれは国際映像で世界共通か。

その後の中継は何言ってるかさっぱりわかんないけど映像はそのままなので普通に楽しめた。 新方式の予選は想像以上に面白味に欠ける内容だった。3 回にわけて台数を減らしていくのは同じだが、途中から 90 秒ごとに下から脱落していくシステムとなった。 それでスタートからチェッカーフラッグまで、ずっと予選が盛り上がるのではないかというもくろみだったと思う。

しかし、実際の見所はスタートで一斉に出発するところだけで、トラフィックで下位に沈んだ車がタイヤを変えて次のアタックを始める間に 90 秒のカウントダウンが始まってしまうのだった。 オーストラリアのメルボルンのコースはドライでアタックすれば 1 周 85 秒ぐらいなので、カウントダウン開始の時点でその車がアタックラップに入っていれば挽回のチャンスがあるが、入っていなければもう無理だ。 それで下位の車が早々にアタックを諦めてしまう。 そして、このルールで速い車がタイムを出せずに脱落してしまうケースがある。 そうすると上位の車が脱落する可能性も少なくなり、上位の車もアタックをしなくなるのだった。

去年までしばらく続いた予選方式では、チェッカーフラッグまで下位の車も逆転ホームランが可能だったため、上位の車もうかうかしていられず、最後まで緊張感の続く面があったんだけど、今回の新方式は各回の時間中に下位の車がどんどん脱落していくから、最初だけ盛り上がって、後はものすごくまったりムードだ。Q3 だって、メルセデスとフェラーリの間のタイム差が大きく、また、使用可能なタイヤの制限もあって、さらにフェラーリはチームの力を重視してチームメイト同士の争いも避けたのか、2 度目のアタックもしなかった。

で、予選の中継はともかく、予選後のインタビューはスペイン語への同時通訳が入ってしまって、元の英語もろくに聞き取れないしどうしようもなかったw

%2 明日は

晴れるみたいだな。 バイクを動かすかな。 きのうガス欠してリザーブに切り替えてあるので給油しないといけないけど。 そしてオンに戻すのを忘れて本当のガス欠にならないように注意しないとw

日産ホールのパブリックビューイングの情報がなさすぎて不気味だ。 ニュース記事に出ていただけで、公式サイトに一言も見当たらない。

2016/03/19 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2016 年 3 月中旬)

Hideki EIRAKU