/var/log/hdk.log

2015 年 9 月


01 (火)

%1 9 月だ

子供達は夏休みが終わって始業式の日、かと思っていたが、きのうの昼頃に外で子供達を見かけた気がするので、もしかしたらきのう始業式だったのかもね。

%2 Windows 10

きのうこっそり PuTTY の日本語パッチを最新版に更新しておいたんだけど、そういえば Windows 10 になってから、タスクバーのアイコン右クリックで出てくるメニューからセッションを開けなくなっていて (どのセッションを選んでも普通に起動した時のダイアログが出てくる)、これが 0.65 でなおってたらいいなと思ったけどなおってなかった。

こういうことらしい。 修正はあるんだけど 0.65 に間に合わなかったというだけだ。 こればっかりはちょっと Windows の仕様変更がひどいだけとも言える。

ちなみに Vector にアップロードはしたが、密かに Bitbucket にバイナリも置いてあるので、HTTPS じゃない HTTP に信用がおけない人は (?) そっちからゲットするのも手かも知れない。 そもそも元のソースコードが HTTP でダウンロードした RSA 鍵でしか検証されていないのだから、こちらでも以前と同じ鍵で署名されていることくらいしかチェックできていないけどね。

2015/09/01 のコメントを読む・書く


02 (水)

%1 今日は晴れかと思ったら

朝ゴミ出しに出た時には雨は降ってなかったのに、出勤するときにはきっちりと雨。 職場近くは天気雨。 昼からは晴れていた。 はー。

%2

先週からなんか歯が痛いんだけど、いや、下の歯の左半分がぼんやりと痛いというか、違和感があるというか、痛くない時間のほうが長いし、なんか妙な感じ。 横向きに生えているという親知らずが成長を始めて歯を押しているのではないかと懸念している。 歯医者はというと今日は埋まってて金曜日があいてた。 ま、金曜日も忙しいんだけれども、仕方がないね。

2015/09/02 のコメントを読む・書く


03 (木)

%1 原付

走行し始めた時は点灯していたはずのヘッドライト、移動途中で球切れしてた。 やはり下向きが先に。 約 2 年か。 白熱電球だしそんなものか。 もともとライトがそんなに明るくないのをいいことに、この 2 年間、昼間は割と上向きのまま使っていたんだけど、それでも下から切れた。

そういう意味では尾灯や制動灯がまだ切れていないのは不思議なところ。 特に尾灯はヘッドライトと同じ交流電源でエンジンが回ってる間は常時点灯だし、車体を中古で買ってから 3 年半も経ってるんだから切れても不思議ではない。 あっ、もしかしてヘッドライトは上下切り替えが良くないのかね? 交流電源故、尾灯はパチッとスイッチが入るような光り方はしない。 エンジンの回転に合わせてふわっとついたり消えたりする。

%2 歯痛

ここに来て歯痛の場所を特定できた気がする。 前に治療してもらった歯の隣とその隣の歯の間をフロスやジェットウォッシャーで掃除すると少し痛みが来る。 ここか!? 歯周ポケットあたりか? 親知らずが関係ないなら幸いである。

%3 Windows 10

Windows 10... というか Windows 8 以降はデスクトップ ガジェットがなくなってしまった。Windows 7 では CPU 使用率とメモリー使用量を表示するガジェットを表示させていたのだけど、当然のことながら Windows 10 へのアップグレード後は跡形もない。

自宅の Windows PC では、メモリー使用量に関してはほとんど気にしていなかったけど、CPU 使用率は省エネ PC ゆえに気になるところ。 そこで拙作 cpu%.exe を常駐させることにした。Windows Vista のための色変更に対応させたのが最後の更新だが、職場の PC で Windows 7 でもちゃんと使えていたし、一応 Windows 10 でも問題なく動いている。 ただ、readme を読むと笑ってしまう。 元はといえば Windows 95 とか Windows 98 とか、その辺を使ってた頃に作ったものだ。 表示更新処理が重くてゲームがカクカクするとかいって、じゃあフルスクリーンのゲームが動いている間は表示更新をしないようにするオプションをつけようとか、もしかしたら Windows NT 3.51 とかで動くかも知れないしと (触ったこともないくせに) ウインドウモードが付いてたりとか、まぁそんな感じでいろんな誰得オプションがてんこ盛りだ。 フルスクリーン対策なんて、当時の Celeron 300A あたりの頃は確かに役に立つ環境もあったらしいが、今となっては何の意味もない機能となっている。

2015/09/03 のコメントを読む・書く


04 (金)

%1 歯!

歯科で診てもらったところ、X 線写真にも特に疑わしい部分は写っていないとのことで、そうすると歯茎が腫れている、その原因として細菌が繁殖しているのが原因の可能性があると。 以前に比べたら腫れはたいしたことないのだが、歯科的には腫れている状態みたいで、まずはそこを何とかしましょうということで...

今日のところは腫れを抑える薬を入れられて終了。 次回経過観察とともに歯のお掃除。 歯間ブラシの使い方もあらためて。

%2 電球!

原付のヘッドライトの電球の交換。 バイク用品店で電球を探し、最初見つけられなくて思わずハロゲンの高いやつに手を出しそうになったが、ちゃんと電球のやつはあった。 あまり質はよくないのかも知れないが、2 年前に買ったのと同じ物、消費税増税のせいで値段は上がっている。

自宅に帰って交換。 交換自体は簡単、ライトの向き調整に悩む程度で、10 分ほどで完了する。 電球のガラス部分に触れないようにとよくいうが、電球に大きなつばがついているので、そこを持ってれば大丈夫だろう。 むしろ、入れるときにかちゃかちゃとガラス部分を当ててしまうのが気になった。 ま、ちゃんと光ったし問題なかろう。

試運転がてらガソリンを入れに行って、燃費計算したらだいぶ悪かったなぁ。 まいっか。 夏も終わりそうだしそろそろエンジンオイル交換もしよう。 帰ってきてあらためて灯火類確認、ちゃんと尾灯も制動灯も光っている。 ヘッドライトはもう 2 回も交換しているのに。 不思議だなぁ。

ちなみにグラストラッカーのほうは、ヘッドライトは直流点灯でなかなか明るいものが付いているし (たぶんハロゲンかな?)、前の方向指示器は車幅灯まで兼ねている。 ヘッドライトはスタータースイッチを押している間だけ消えるしくみになっている。 スズキ車だからなのかクラッチレバーを握らずにスタータースイッチを押してもスターターモーターは回らないが (教習車を含めホンダはニュートラルだと回るみたい)、それでもとにかくヘッドライトは消える。 スタンドを出してギヤを入れている時も同様。 何から何までちゃちな原付とはまるで別物だが、バッテリーの負担は大きそうである。 買ったときに新品バッテリーにかえてくれたみたいだからまぁいいけど。 原付なんて、買った時にバッテリー液の比重見られて少し弱ってますねーなんて言われたまま、3 年以上経ってるのに未だにスターターモーター回るけどw

2015/09/04 のコメントを読む・書く


05 (土)

%1 原付

エンジンオイル交換。 残っているオイルが 400ml 程度。 そこで 100 円ショップで買ってきたストローをビニールテープで何本かつないで上 (オイル注入口) から吸い出す作戦。 口で吸って最後のストローまで来たところでビニールテープをはがせば後はサイフォンでいい感じにいく計画。

実際は空気が入りまくっていて、でもその割にはゆっくりではあるがちゃんと継続して出てきていた。 その間に入れるオイルを用意、あれ、350ml ぐらいしかないぞ? まぁいいや、と入れて、オイルレベルの見方を忘れて自分の日記を検索する。 そうか、アイドリングしてから、ねじをねじ込まないで読むんだったか。 結果、ちょうど L のライン... まずい。 一年前もそんな感じでオイルを買ってきたんだった。 とりあえず古いオイルをちょっと追加して L よりは上に来るようにしておいた。

そもそも入れたオイルが去年の 9 月に買って開封していたやつって時点であんまりよろしくない。 次は短めサイクルで交換しよう。 っていうか次は店でやってもらおうか。 後輪ブレーキシューも交換が必要と言われていたし。

%2 バイク

天気が良かったので教習所に顔を出してみた。 二輪の先生方は出払っていて、一段階がんばってる人の横で一言二言話しただけ。 バイクを買ったら写真、だったな。 用意しとかんとだな。

久々に聞く教習車の音は、いい感じだった。4 気筒だもんね。4 気筒の吹け上がりは鋭すぎて自分の腕ではどうにもできなさそうだけど、あの振動の少なさはよかったなぁ。

%3 雨?

昼過ぎまで天気はいい感じだった。 暑いぐらい。 夕方頃は Yahoo! 天気のみんなの天気とか雨雲情報とかなんか雨っぽい感じの情報になっていて、雨なのかなと思っていたけど外に出てみたら道路も車も濡れてすらいなくて、結局雨は降らなかったのかな、みたいな。

2015/09/05 のコメントを読む・書く


06 (日)

%1 レンタルカート

藤野。 ワンコインデー。2 回乗ってベストタイムは 39.9 秒ぐらい。2 回目はウェットコンディション。

%2 帰り道

和田峠方面に少し行きかけたが、「路肩崩落」「通行止」というような恐ろしい文言が案内板に並んでいたので、素直に国道に戻った。 最近の雨で崩れたのかと思いきや、web 検索結果によれば去年の 3 月から同様の理由で通行止めとのことで、神奈川県立陣馬自然公園センター お知らせ 和田峠方面通行止めについて (2014-10-19) のように崩落部分の写真まで出ているし、これはもう神奈川県道 515 号三井相模湖線みたいに廃道になっちゃったりするんだろうか!?

2015/09/06 のコメントを読む・書く


07 (月)

%1 くめ納豆

やっぱりうまい! 以前食べ比べして良かったという印象を持っているせいもあるだろうけど、なんかそれ以上にうまくなっている気がする。 というのは、他社が 3 パック 80 円前後の価格設定なのに対して (ミニストップのイオンの納豆なんかはコンビニ価格にもかかわらず同程度)、買ったくめ納豆は味道楽というやつで、2 パックで 120 円ぐらいだったので、こんだけ高いんだからまずいわけない的な心証もありそう。

この味道楽ってのは高いほうのやつなんだな。 近所のスーパーでくめ納豆ブランドはこれしかなかったんだけど、普通の価格帯のやつもあるところにはあるようだ。

%2 SSD

朝から上司のノート PC の SSD が故障したとかで... 読み取りエラーが出まくってマウントもできないとか。 某 S 社の SSD だったそうだがそういうこともあるんだなぁ。

自分のはというと、Windows 環境に関しては先日の Windows 10 アップグレードの際にバックアップコピーを別の HDD に作ったので、比較的新鮮なバックアップが存在する。 バックアップ大事!

%3 サーバールーム

今日は某所のサーバールームでのお仕事。 サーバールームに数時間いるのも久しぶりである。 騒音の大きさ、質といい、じわじわと体が冷えてくる室温といい、飛行機の中にそっくりである。 もちろん振動はないけれども。

%4 GT Racing 2

Windows のストアから入れてみたやつ、たまにちょいちょいと進めていたのだが、今日ついにどうしても勝てそうにないレースにぶちあたった。5 台のレースで各周回最下位になると脱落、というのだが、周回数が 4 周。 つまりどうも全部抜いてトップになれってことらしい。 やってたら 2 台抜くのが精一杯。 それも 4 位の 1 台を軽くプッシュして抜いてからブロックしまくった結果で、3 台に前を行かれるとついて行けもしない。 よく見ると車種が違う。MITO ってやつを使ってたがクソ速いやつらは CLIO と出ている。 おいおいそのせいか!

別の車種ということでキャンペーンだっけ、どっかをぽちぽちやったらシボレー何とかいうのが出てきた。 それでいくつかレースやったら CLIO も手に入った。 各車種とも初期のレースは楽勝なのだがだんだん難しくなるってことか。 でもこれじゃあさっき勝てないと思ったやつも一応 MITO 用のレースなのかな。

このゲーム、他車をプッシュしてもペナルティーはとられないし、反対にコンピューターは自分には突っ込んでこないからブロックしやすいし、キーボードのカーソルキーでぺたぺたやってるレベルでもアシストがききまくって何とか遊べるようにできているが、速い車になるとアシストも限界があるようだし、そんな感じでやさしめに作られているが上に書いたみたいな勝てないレースも出てくるし、レースで勝つ楽しさがうまいこと演出されていて、ゲームバランスとしてはよくできてるなと思う。

2015/09/07 のコメントを読む・書く


08 (火)

%1 Bluetooth ヘッドセット

PHS 端末 WX11K (LIBERIO2) の Bluetooth 親機機能を初めて使用した。 以前格安だと思って購入した IBT-05SK というヘッドセットとペアリング。 ペアリングの時には BT-05 と出る。

実際に通話に使ってみたら、耳にはめるところがしっくりこないが、耳にかけておけば意外といい感じで使えて、こんなに小さい癖によくマイクは声を拾えるよな、なんて思う。 ところが断続的に 1 時間以上ぐらい使った頃だろうか、マイクの調子が悪くなったらしく聞こえにくくなったと言われて使用を中止した。 最初は PHS 側のハーフレートかと思ったが、アンテナピクトは満タン、人が多い時期ではない、こちら側に聞こえる音声に変化はない、切って再接続しても変わらず、ということで、試しに本体側に切り替えたら正常になったというので、Bluetooth 側のトラブルか。 何が悪いのか不明だが安物なので仕方がないか?

何気なくスマートフォンを見ると Bluetooth アイコンがいつもと違って明るくなっている。 あっ、そうか、前にこのヘッドセットを試すのに、スマートフォンとペアリングして IP 電話で通話してみたんだっけ。2 台までペアリングいけるみたいで、両方同時につながっていたようだ。

あとは手持ちの Bluetooth ヘッドフォンもヘッドセットとしても使えるので試してみよう。

%2 ddrescue

パッケージ名は gddrescue か? エラーの出た補助記憶装置からデータを救出するために作られたものらしい。 エラーログをとりあとで再試行をするとかで、前に microSD カードが死にかけた時もこれを使えばよかったんだな。 あのときは手動でそんなようなことをやった。

前に故障した HDD を読み出した時は、どうもシーク絡みのトラブルだったようで、ゆっくりシーケンシャル読み出しですべてエラー無く読み出すことに成功している。 そういうこともあるから症状を良く見極める必要がある (そんなこと言ったって...)

%3 隧道!

隧道レポート 神奈川県道522号棡原藤野線 沢井隧道

これは日曜日にたまたま通った道のこと。 隧道というのは、「ずいどう」と読んで、トンネルのことらしい。

道路:道の相談室:道路についての定義・用語 - 国土交通省: トンネルと隧道(ずいどう)の違いを教えてください

隧道と書かれていたことすら気づかなかったわけだが、こうして写真を見ていくと、何気なくトンネルの中に入ってから最初の一番幅のある部分で対向車とすれ違ってしまった自分は、もっと案内と対向車が来る道をよく見たほうがいい。 実は反対向きには 2 回ぐらい通ったことがあって (上野原方面から和田峠を目指すも通行止めで引き返した時)、たいしたことないという印象が残っていたのでひょいひょいと入ってしまった。

2015/09/08 のコメントを読む・書く


09 (水)

%1 Bluetooth ヘッドセット/ヘッドフォン

手持ちの Bluetooth ヘッドフォンはオーディオテクニカの ATH-S700BT で、これはマイクを内蔵していて、電話用のプロファイルである HFP と HSP に対応しているヘッドセットでもあるので、PHS 端末 WX11K (LIBERIO2) とのペアリングも可能である。 さっそくペアリングして使ってみた。

耳にはめるのではなく、耳を覆うタイプなので、装着はしやすい。 両耳が覆われて遮音性があるので、自分のしゃべった声が小さく聞こえるようになり、しゃべるときの違和感は片耳タイプよりもある。 逆に聞こえ方はとてもよく、PHS 同士ということもあり静かな音まで届く。 そんなわけだが、このヘッドフォンは少しきつめのタイプで、頭を動かすとギシギシ音が出る。 自分自身はそういうのには慣れてしまっていて気にならないのだが、本体にマイクが内蔵されているわけなので、相手にはこのギシギシ音が強調されて出てしまうようである。

で。 断続的に 1 時間以上ぐらい使った頃だろうか、マイクの調子が悪くなったらしく聞こえにくくなったと言われた。 一度 WX11K の Bluetooth をオフにして、オンにしなおしてみたが改善せず。WX11K とヘッドセットの両方の電源を入れ直してみたらなおった。 これって、きのう別メーカーの安物 Bluetooth ヘッドセットでも発生していた症状で、WX11K 側の問題の可能性がある。 ちょーっといまいちなところだ。

AH-K3001V から代々脈々と受け継がれている感じがする京セラ PHS 端末のファームウェアで、Bluetooth まで対応しちゃったのには感心しているが、Bluetooth の検索やら接続やらの反応は鈍いし、うまく再接続できないケースもあったし、がんばって実装しました感が漂っている。 なのでなんかバグがあっても不思議はない感じはあって、今時の Android スマートフォンのほうがその辺は良くできていると思う。 っていうか Android では Nexus 10 でヘッドフォンとして時々使っているけど、接続は早いし、遅延対応を含め本当によくできている感じがする。Bluetooth ヘッドフォンに関して言えば Android は Windows よりもいいんじゃないかな。

%2

台風の影響で大雨。 朝の出発時はそんなに降ってなかったが到着時にちょっと降られた。

午前中は時折強い雨の音がしていたが、少し落ち着いている頃にお昼休み。 しかし食堂まで半分ぐらいの距離を歩いたところで雨脚が強くなるパターン... 食堂から戻る時もがんがん降ってて、傘を差しても服が濡れるほど。

夕方は斜めに降っていて、駅のホームでも列車の扉の前に雨が降っている状況。 多摩川の河川敷が見えないとか氾濫しそうとか、そんな情報もあって、うわぁ、と思ったが、途中で弁当を買ったおかげか、自宅最寄り駅に着く頃には雨は完全にやんでいた。

2015/09/09 のコメントを読む・書く


10 (木)

%1 今日は

Bluetooth ヘッドセットはトラブルなく快適であった。 事前に WX11K を再起動しておいたのがきいたか!

%2 鬼怒川

朝は鬼怒川がどうとかいうニュース、それはよく見ていなかったのだが、栃木県の小山市というところの人の tweet の、川が氾濫して 1 階部分がどっぷり水につかってしまっている写真を見て、1993 年の水害を思い出していた。 あのときは鹿児島県の県庁所在地である鹿児島市の川が氾濫して駅近くの地域がひどいことになったのが印象に残っている。 気象庁のアメダスを調べると当時の記録も参照できるようになっており、鹿児島では 1993 年 8 月 6 日に 259.5mm、1 時間あたり最大で 63.5mm、10 分あたり最大で 16.0mm というとんでもない降水量が記録されている。 今回の小山はというと、きのうだけで 212.0mm、まー川が違うので絶対値の比較はできないけど、結構降ったんだなという感じはする。

夜になって見てみると鬼怒川の堤防が決壊したというニュース。 栃木県のどっかあっちのほう的なイメージを持っていたが、よく見ると茨城県である。 常総市って何とも見覚えのある地名だ。 誰かがアップロードしていたテレビの映像のキャプチャー、水の中になんか高速道路のインターチェンジっぽいのが映ってる。 って、あれ? まさかこれ谷和原 IC じゃね!? あの橋みたいなのが常総線の上を越える国道 294 号線!?

ちょいと調べてみたが間違いないようだ。 あの水海道のあたりがどっぷりと、それはもうどっぷりと水につかってしまっているようだ。 かなり広範囲に見える。 水海道に住んだことはないけど、つくばからあっち方向に車で何度も行ったし、東京に引っ越してからは、一般道でつくばと往復するのに水海道をよく通ったから、道路はわかる。 それが鬼怒川だという意識はなかったけど、地図を見れば鬼怒川を渡る橋の景色が思い出せるくらいの回数は通ったのである。

常総線も線路冠水のため一部区間は運転見合わせと。 常総線の踏切も覚えている。 確か近くにガソリンスタンドと郵便局があってだな... ってまさか全部水の中かよ... うわー。 復旧かなり大変そう。

北のほうに行くと下妻あたりも冠水しているらしい。 自宅近くで例えるなら、例えば多摩川が氾濫して競艇場やら何やらがどっぷりつかり、中央道の真下まで水が来ているとか、そこまで来れば府中だけでなく国立、多摩、稲城や調布も同様にどっぷりいくことになるし、狛江や川崎にも... とかそういう感じになりそう。 とんでもない規模だ。

%3 GT Racing 2

なんかバグなのかたまにレース参加時の条件が全部赤色表示で満たしていないみたいに出てくることがある。 パラメーターが狂っている? いっそのことその表示の時にアップグレードしてしまえばいいか。

速い車でアシストがきかないかと思いきや、アシストが効き過ぎてタイムが出ないケースもあることがわかった。 特にブレーキアシスト、理想のラインから大きく外れずに曲がれるようにブレーキを掛けてしまうようだ。 そうすると、道幅を広く使えば 120km/h ぐらいで脱出できるコーナーを、100km/h ぐらいまで落とされてしまうというような、そういうケースがあるようだ。 でもアシストをオフにすると、今まで頼りまくっているので急に難しいゲームになる。 何しろゲームコントローラーを認識してくれないからキーボードの矢印キーでプレイしてるんだからねぇ。

2015/09/10 のコメントを読む・書く


11 (金)

%1 鬼怒川の件

きのうの認識はちょっと場所がずれていたようだ。IC に見えたのは工事中の圏央道なのかも知れない。 堤防が決壊して水がなだれ込んでしまったのは石下という地区。 石下といえば、そこそこ大きめのジェーソンやダイソーがあって、つくばから時々行っていた記憶がある。 つくば市の平塚線を西にまっすぐ向かっていけば今回の被災地区に着く。 店舗情報を見たら、あのジェーソンやダイソーも、被災しているようだ。

常総線の駅は 3 駅が水につかってしまったようだ。 その両隣の駅は何とか免れたのだろうが、国土地理院が公表した浸水範囲を示す地図では、それらの駅の近くまで浸水していたことが示されている。 その 5 駅間の距離は 9km ほどらしく、浸水範囲の面積は筑波大学筑波キャンパスがまるまる入ってしまうほどの広さ (2001 年当時で 4km x 1km と言われていた) はあると思われる。

%2 そしてきょうは

宮城県で堤防が決壊したというニュース。 堤防決壊なんて滅多に聞く言葉ではないのに、2 日続けてなんて。

%3 そして GT Racing 2

なんか UI がわかりにくいのだが、車種ごとのレースを選んで、レース完走後にコンティニューだか何かを押すと、車の画面。 そこでレースを選ぶとチャレンジ何とか? か何か別のレースのところが開かれるようだ。 そしてそっちは車種ごとに必要な条件が違っているようで、MITO でだけ満たしていたから、他の車種でだけ赤色表示になっていたみたい。

その MITO 何だが、この前どうやっても勝てそうにないと思えた CLIO 相手のレース、ブレーキアシストをオフにして 1 周目をがんばったらあっさり勝ててしまった。 ブレーキアシストを弱めるだけでも行ける可能性はあるが、とにかくデフォルトのブレーキアシスト最強設定ではスピードが落とされすぎるのは間違いないようだ。

んでなんだかんだで最初のクラスのを全部クリアした。 いつの間にか次のクラスと次の次のクラスの車種が手に入れられるようになっていて、アウディ、VW、フィアットやトヨタ FT-86 もある。 そういえば待ち時間に画面に出てくるのはマツダのロゴが入ったレーシングカーっぽいから、これも先に進めていくと登場するのだろうか。

%4 液体洗剤

最近衣類用の液体洗剤を使ってみている。 アタック何とか。 普通に洗濯するときは粉末洗剤とあまり変わらない使い勝手。 別にどっちでもいいかな。 しかし予約洗濯の時には、粉末洗剤は何か妙なところに入れることになっているらしい。 取扱説明書の説明がちょっとごちゃごちゃしている。 液体洗剤なら漂白剤なんかと同じところに単にパカッと開けて入れれば OK なので簡単。

2015/09/11 のコメントを読む・書く


12 (土)

%1 軽い気持ちで

バイクでつくば方面に向かう。 国土地理院の浸水範囲の地図を信じてしまっていたため、出発時点の認識は、水海道は浸水もなく大丈夫で、石下は家が流されたりして大変なことになっているだろう、だから、石下はどっかでちょっと写真を撮る程度にして、あとは阿見のカート場に行くか、筑波山にでも行くか、でも筑波山はバイク通行規制があったっけ、とかそんなレベルで考えていた。

そんなわけなので一般道で。 野田から茨城へ、利根川は見た感じ何ともない。 板東から常総市へ...

まず常総市に入ってすぐに不思議な光景が。 常総カントリー倶楽部というゴルフ場の近くの県道 3 号線から見えた景色なのだが、橋の下の川の中に電柱がたっている!? いやいや、そんなはずはない。 この道は何度も通ったけど、あんまり下のことなんか意識してなかったから橋かと思ったが、実際にはここは橋ではなくて、高架道路だ。 つまり下は冠水していたのだ。

県道 3 号線からの景色

この時点ではまだまだ行けるという認識。 それで今まで車でつくばと東京を往復するのに何度も使った、いつものルートを走る。 順調に進んでいたのだが、途中で工事渋滞に遭遇。 まるで進まないので、ミニストップに寄って休憩する。 ここのミニストップも何度か寄ったことがあるところだ。

坂手工業団地入口交差点

信号機は動いているしミニストップも通常営業。 弁当類がスッカラカンになっていたのは異様な光景だったが。 迂回路を調べようとスマートフォンを取り出すが、なんと圏外!! PHS はというとこれも圏外! おかしいな、このあたりは少なくとも IIJmio 回線は使えていたはずなんだが...

そうしている間に、自衛隊の車や、緊急車両 (主に救急車) が何台も通る。 しかも渋滞ののろのろっぷりが半端ない。 これは何かあるな... でも迂回路を調べられないので、バイクを押して歩くことにした。 なんと、歩くほうが速い。 ちょっと緩やかな上り坂がきつかったけどw

近くに、きぬ総合公園というのがある。 ここの屋内プールはそこそこ空いていたのでたまに使っていたことがある。 確か公園の中を抜けられるはず、と思っていたが、自衛隊の車がとまっているし、工事中の柵を持ってきてあるしで様子がおかしい。 話を聞くと、災害復旧の拠点にしているそうなので、救援物資の持ち込みとかは受け付けるけど、通常の公園としては立ち入りできないそうだ。 ふむむ...!

公園入口の交差点 豊坂川

懐かしい公園入口の交差点も過ぎて、小さな川のところの脇道へ。 狭い砂利道で誰も通っていないが、バイクだから簡単。 たんぼ道を適当に走り抜け、見覚えのある小さな交差点に出る。 南側の国道 354 号線。 東に向かって右折、この時左側の先でパトカーが道を封鎖してる風な感じなのが少し見えて、あれっ、と思った。 東に行くと問題の鬼怒川を渡る。 おーっと、まだ水が引いて間もないからか、どこまで増水していたかがわかるぞ。

鬼怒川の橋から、川沿いの建物の方向 鬼怒川の橋から、川の方向 鬼怒川の橋から、川の西側方向

これを見ても、「おっ、ギリギリセーフか!」なんて思ってた。 我ながらアホだ。 ここは橋を渡ると少し下るのだ。 確かに堤防が決壊していなければセーフだったのかも知れないが、上流のほうで決壊して水が漏れ広がっているにもかかわらず、川の水がここまで増水していたということは、冷静に考えればその先が無事で済むはずはないのだが。

そんなわけで川を越えて少し進んだところで警察官によって迂回させられる。 道路はひどく汚れている。 ちょっと臭いもする。 この感じ、1993 年の鹿児島の水害を思い出した。 この辺でやっとやばさを実感し始めた。 水海道あたりは家が流されたりしたわけではないものの、完全な床上浸水になってしまったところが結構ある。 それでもドラッグストアが営業していたりして、そんなにひどくないところもあるのかと思った矢先、常総市役所が...

常総市役所 仮設トイレと自衛隊の車など

入り口にとまっているヴィッツの土色が生々しい。 道路には何台もこういう車がとまっていた。 変な角度に路駐するもんだと思ったらそうではない。 流されてきたんだ。 とんでもないところに紛れ込んでしまった。 バイクだからまだ車よりはマシだが、迷惑にならないうちにとっとと離れよう。

一方通行を逆走... する人達もいたが、バイクを押して歩くことに。 そしたらまた邪魔なところに車が何台かとまっていて... いやいや、これも動けないやつか! しかもよくみたら隣の市役所の駐車場に水没車両がたくさんある!

踏切と水没車両 駐車場の水没車両 来た道を振り返る 止まれと一方通行の標識

標識は自転車を除くが無しでこの組み合わせは珍しいよね、というおまけ。 そんなわけで常総線の踏切を渡って小さな川沿いの道に。 この川を渡れば国道 294 号線に... あっ、車が脱輪してる! 水につかって流されたのか... ヘッドライトにも水がたまってるし、って、いやいや、この集合住宅、まだ水につかったままだ! えぇー。 地形の関係なのか水が流れ出ていかないのか...

脱輪した車と浸水中の集合住宅

そんなわけでやっとたどり着いた国道 294 号線。 裏道を選んで通ってきたため、この時点で国道が通行規制されてたとは知らない。 しかしつくば方向に行こうとしたら、自衛隊の車があって、その先には巨大な水たまり。 あぁ、冠水してるんだ...

水が残る国道 294 号線

ここから道を探してうろうろすることになった。 結局、最初に景色が思い浮かんだあたりの道路が実際にやられていた。 あのあたりにあった、病院もガソリンスタンドも郵便局も全部被災している。 病院の扉付近にビニールシートなどがあって、水があがってきた時に何とか対処しようとしていたのが伺える。

病院 病院の横のベンチ 病院の横の扉 病院裏の看護専門学校 病院裏の看護専門学校の駐車場だったもの 病院裏の看護専門学校の裏にも車が まだ水が抜けきらない病院東側 薬局 薬局と病院

新八間掘川という川の橋の近くには排水を行う作業車が来ていて、後で排水作業を行っていた。

新八間掘川 川の北側ゾーンの畑? の冠水 北側の道路の冠水と排水作業車 先の橋が国道 294 号線、ちょっと盛り上がってるところは水は残っていないがまわりは全滅

何度も通った道はこんな感じだった。

国道 354 号線の新井木交差点に向かう方向も冠水 踏切近くのガソリンスタンド 踏切近くの郵便局 国道 294 号線、常総線を越えるところより北の宇佐美ガソリンスタンド付近も冠水 東京都立多摩総合医療センターの救急車も応援に来ていたが道路が冠水していては先に進めない

常総線の踏切シリーズ (?)

何度も通った常総線の踏切 とある常総線の踏切、遮断器の棒がない とある常総線の踏切、線路も土の色 とある常総線の踏切、反対側の遮断器も棒がない。奥の高架道路は国道 294 号線 とある常総線の踏切、南方向 とある常総線の踏切、北方向

このへんでエンジンが掛からなくなって焦った。 何度もキックや押し掛けを試みた後、キルスイッチが半分動いていた事実が発覚...

その後つくばへ移動。 迂回をしようとしていたが、諦めて谷和原から常磐道! 谷和原 IC は無事である。 つくばで、ガトープーリアのチーズシューを食べて (まだ店がデイズタウンにあった頃を思い出して懐かしかったが、当初はチーズプリンとかチーズロールとか食べてたんだな)、香辛飯屋の前を通って、旭屋でめしって、常磐道・外環経由で帰った。

香辛飯屋の破産に伴う告示書

グラストラッカーで 100km/h 出すのは、15 分くらいなら耐えられるな。 ただ、15 年落ちの老体にむち打ってる感じはする。 吉祥寺で一回排気音がパンって鳴って、燃調濃いのかなこれ。 まーそんなことよりおしりが痛い。1 日に 200km も移動するのに適したバイクではなさそう。 燃料タンクが小さい上燃料計もないから事前の給油は必須である。100km 目安にしているので、今日だけで 3 回給油した。

%2 朝の地震

そういえば地震があったっけ。 目が覚めて、震度 3 か 4 かな、と思って、ツイッター見て、やっぱ 4 ぐらいっぽいなと確認して、寝た。 どっかに適当に置いてた空きペットボトルが転がる音が聞こえたくらいで被害はなし。

2015/09/12 のコメントを読む・書く


13 (日)

%1 災害情報マップ

災害情報マップ

Google の災害情報マップ。DigitalGlobe の衛星写真付きで、きのう通ったところが冠水していた様子が写っている。 きのう出かける前にこれを見ておくべきだったんだが、Android 版の Firefox が重くてうまく見られなかったから、あとでいいやと思って見なかったんだった。

常総市の西のほう、ゴルフ場の近くは田んぼか畑か、家は少ないのかな、このへんの冠水はあまり話題になっていないように思うが、衛星写真にはもちろん写っている。 南の方は利根川に近いところまであるのが写っているから、ここだけでも農作物への被害は結構な面積になるんだろうな。

警察官に誘導されて曲がった交差点、やはり曲がってすぐのところもちょっと冠水していたようだ。 営業していたドラッグストアも、道一本挟んで向かい側の駐車場にはちょっと水が来ていたような跡が写っているから、ほんのちょっとした高低差で明暗が分かれたのか。 そして常総市役所とその駐車場、車が屋根しか見えていない (窓が見えない) ようなのが多数写っているから、相当な深さになっていたに違いない。 脱輪して斜めになっていた車も写っている。

関東鉄道の水海道営業所、きのうは谷和原に向かうのにその前の道を通ったんだけど、バスが何台かとまっていたのは見えたが、そこも冠水していたみたいだ。 バスの営業所と、線路の向こう側に鉄道の車両基地があるようで、バスはともかく、常総線の運行再開に向けてはずいぶん厳しい状況となっているようだ。 その南側で撮った踏切の写真、さらにその南側の国道 294 号線の側道のところは、左側の敷地から水が流れ込んでちょっとした池になっていて、車は徐行しながら仕方なく通過していっていた。 車道がこのありさまでは、転倒の危険があるバイクは細心の注意を払いながら歩道を進むほかなかった。 その歩道も水が流れていたんだけどね...

とにかく、そんなに大きな街ではないけど、被災した面積が広すぎる。 堤防が決壊するというのはこういうことなのかと。

%2 バイク

きのうの長距離運転で、クラッチレバーを触らずにシフトダウンする技を覚えた。 派手にブリッピングをして回転数を合わせるようなシフトダウンではなくて、減速してアイドリングの回転数に近くなってきた頃に、そっとペダルを踏むとカクッと入るやつ。 回転数が低くなっているから回転数差が小さくなるし、ペダルが硬い時も、アイドリングかそれより低くなるくらいまで粘れば確実に成功する。 減速後の再加速の際にも、強い加速が必要でなければ十分使える技。 軽い力で操作できるしショックも小さいので、各部への負担も少ないのではないかと想像。

シフトアップに関しては 4 速から 5 速は楽にうまくいくんだけど、3 速から 4 速でさえもちょっとガクッと強めの衝撃があってあまりよくない感じ。 クラッチレバーを触らずにというその理屈は、ちょっとチェーンのたるみが動く瞬間に、トランスミッションの出力側の負荷が軽くなるから、そこを狙ってギヤを変えてしまおうというわけみたいで、アクセルを戻してふっと加速がやむ瞬間に入れるんだけど、シフトアップ前ってのは加速で回転数をあげてるから、回転数の差は大きくて、それでガクッときているんだと思う。 なので素直にクラッチレバーを使っていこうと思う。

きのう埃っぽいところを走ったのでずいぶん汚れていた。 そういうのはあんまり気にしないほうだけど、一応拭いておいた。 そもそも中古で安かった 15 年落ちのバイクなんで、結構さびも出ているし、あんまり気にしてもしょうがないところはある。

%3 デスノート

最終回。 急にネタばらしされてなんか急ぎ足だった感じ。 デスノートが燃えて、ライトも燃え死ぬとはね!

電子掲示板等でライト役の窪田正孝の演技力がすごいとか書かれていて、ふうん、と思ってたけど、そういわれてみると確かにすごかった。 警察側の頼りない感じとは反対に、最後まで迫力があった。

2015/09/13 のコメントを読む・書く


14 (月)

%1 WinDbg

Windows 用のデバッガー WinDbg。GUI アプリではあるがコマンドを入力しての操作も可能。 このコマンド仕様が、MS-DOS 時代の DEBUG コマンドの名残みたいなものになっていて大変懐かしい。 あの DEBUG コマンドの経験があれば、逆アセンブルの u はもちろん、d, e, g, r, t あたりは、何もマニュアルを見なくても入力できてしまうのである。

ただ、(h コマンドは試してないけど) h コマンドで足し算引き算をするのではなく、演算子を用いた指定ができるので、SYMDEB、いや、何だっけ、何かもっとかっこいいフルスクリーンのデバッガーなかったっけ、EXDEB はフリーソフトだよね、まぁなんかとにかく、それ風というか、d rsp+0x10 とか書けるし、r rcx=rsp+0x20 とかも OK なので、ずいぶん扱いやすくなってはいる。 ローカルカーネルデバッグの場合は t とかはできないけど、ヘルプ見ると MSR へのアクセスやらがコマンドでできるっぽい。 へぇ〜。

%2 x86 Exceptions

x86 の例外について検索するとマイクロソフトのページが見つかって、おっ、となるわけだが:

x86 Protected Mode Exceptions

例外の数がなんか少ないなと思ったら、Applies to のところに "Microsoft Macro Assembler 6.0 Standard Edition" とか並んでいて、いつのやつだよおいおいってなる。MASM 6.0 はというと 1992 年にリリースされたアセンブラーで、Last Review には 2003 年の日付が入っているが、その時点で 10 年以上が経過していたということに。

2015/09/14 のコメントを読む・書く


15 (火)

%1 Windows 10

「リモート デスクトップ接続」アプリケーションを使用するのに、いちいち検索ボックスに「リモート」と入力する手間... 面倒だからスタートメニューにピン留めしたけど、それはそれで面倒。 かといってタスク バーにピン留めするほどの使用頻度でもなく... 以前のように "remote" で検索できたら (確かできたよね?) どんなに楽なことか。 英語でなくても、せめて、好きなキーワードで検索できるようにはしたい。

%2 かようび

夜は職場の隣の駅の近くで職場の飲み会、今期のキックオフ (8 月決算なので)。

きょうはたまたま原付で行っていたので帰りはまた隣の駅まで戻ることに。 歩いていったら 2, 3 回道を間違えたw このあたりは線路に沿って歩きたくてもそういう角度で道は通ってないんだよなー。

2015/09/15 のコメントを読む・書く


16 (水)

%1 防滴 CD ラジオ

風呂場に置いてる防滴 CD ラジオ AS806-W、ドンキホーテで買ったやつ。 もう 4 年も前か。

朝風呂入る時には割と使っていて (時刻がおおざっぱにわかるしニュースも聞けるので)、夜入る時にはたまに使っている感じなんだけど、液晶の青いバックライトが最近つかなくなった。 これのバックライトは電池残量を表していて、通常は点灯して、少なくなってきたら点滅するようになっているのだが、全くつかなくなってしまった。 エネループを入れているので、電池切れかなと思って充電してみたけど、だめ。 そもそも本当に電池切れの時は、点滅するだけじゃなくて、音量もだんだん小さくなっていくしな。

お風呂では使わないようにとなっている外部アンテナを風呂場でつなぎっぱなしにしているので、そのせいなのかも知れない? まー 4 年も使えてれば十分か。 バックライト以外は正常だし。

%2 SymChk

WinDbg を使うのに Windows のライブラリー等のシンボル情報が必要な場合は、SymChk とかいうプログラムを実行してシンボル情報をインターネット経由でダウンロードさせる。 デフォルトでは %SystemRoot%\symbols になっているので変更したければ /s パラメーターを使うか、あるいは _NT_SYMBOL_PATH 環境変数を設定すればいいのかな?

プログラムは Program Files (x86) の下の Windows Kits の下の下の下の... bin だか何かの下の x64 というところにあって、64bit 環境でついうっかり 32bit 版のほうを実行したら何も言わず失敗してあれ? ってなった。32bit バイナリーからは %SystemRoot% 等同じパスでも 32bit 用のファイルが見える仕掛けがあるから、たまたま指定したファイルが 64bit 用だけで、32bit 用のファイルはなかったということかも。

ダウンロードというのが面倒といえば面倒だが、カーネルのクラッシュダンプを見たいとか、ライブラリーの中でクラッシュしていてさっぱりわからないとか、そういうときには関数名などのキーワードがそろうだけでも役に立つのではなかろうか。 カーネル ntoskrnl.exe はもちろん、起動時にしか使われないローダー winload.efi などのシンボル情報も取得可能である。UEFI のファームウェアとかデバッグしている人達はそういうところも追いかけているのかも知れない。

なお、シンボルだけ見ると 32bit 版 Windows 10 にも UEFI 用のコードが入っているような感じらしいが、Windows 8 のときに 32bit 版なのに UEFI というタブレット端末等が出ていたから、Windows 10 は 32bit UEFI 環境にも正式対応したのかな?

2015/09/16 のコメントを読む・書く


17 (木)

%1

きのうの夜から降り始めた雨は今日の夜まで降り続いていた。 先週被災した茨城県常総市にも雨が降ったようで......

%2 常総線

常総市といえば、常総線は冠水を免れた北側の下妻〜下館間と、南側の守谷〜取手間を特別ダイヤで再開していたが、明日から水海道〜守谷間も再開して、南側は水海道〜取手間の特別ダイヤで運行する予定らしい。 南側の水海道〜守谷間は一部冠水していたが、すでに水海道の車両基地に車両を戻したりしているみたいなので、おそらく線路の問題は解決していて、途中のポイント、信号、踏切に問題がなければ再開できるのだろう。 ぎりぎり被害のなかった場所の人達は、鉄道が再開すればある程度元通りの生活、なのかな?

信号といえば、鉄道ではなくて道路の交差点にある信号機は、冠水してもあんまり被害がないようで、今回の水海道も、停電していた地区を除けば普通に稼働していたし、新聞社等の写真でも、水が深くなり車が立ち往生している中で信号は光っていたものがあった。 基本的には時刻に基づいて稼働すればいいのだから、電源さえあれば、他の信号機からは独立して動作できるのだろうか。 鉄道の場合は、ポイントや自動列車停止装置などとの連携があるから、どうしても信号ケーブル等があるだろうし、あ、でももしかして、無線でやっているようなものもあるのだろうか。 無線だと、設定を仕込んだ機器に電源さえつなげば稼働するのだから、復旧も多少簡単だろうなぁ。

2015/09/17 のコメントを読む・書く


18 (金)

%1 きんようび

今朝は、炊きたてのご飯をついだ茶碗を流しの上でひっくり返すという残念な失敗で始まった。

今日は雨降らないだろと踏んで原付にまたがるとぽつりぽつり、ひどくはならないだろと踏んで上だけカッパ着て出たら結構普通に降り出しやがった。

最近探していたマーガリン入りロールパンを職場近くのスーパーで発見した。 前に近所のスーパーで買ったんじゃないかと思うんだけど、近所のスーパーになくて、ファミリーマートかどこかのコンビニでコンビニブランドで同じようなやつがあったけど、味が違ってちょっとくどい感じで。Google で引っかかる「ネオバターロール」、だったのかなぁ。 いやー、山崎製パンだった気がするんだよなぁ。 一人暮らしの最初の 4 年近くの朝食は食パン + マーガリンだったし、今でも時々朝にパンを食べようと思うとマーガリン入りを買いたくなるものである。

%2 ドラマ

金曜ロード SHOW! 特別ドラマ企画「磁石男2015」。 婚活ネタの物語。 キスシーンで電話が鳴るとか何とかで失敗するとか、そういうパターンが多くて先が読める展開だが、ラブコメディということで、深く考えずに楽しめばいい。

ばあさんが茨城出身の設定っぽかった。 実際ばあさん役の倍賞美津子は茨城県出身のようだ。 ちょっと懐かしい響き... いやいや、わざとらしい方言丸出しのしゃべりはまともに聞き取れないw

2015/09/18 のコメントを読む・書く


19 (土)

%1 日米友好祭

横田基地の日米友好祭の日。 ってことを、お昼寝後の 16:30 頃に唐突に思い出し、暇だし行ってみるかなと、のこのこと電車で出かけたので移動中に日が暮れてしまった。 牛浜か、拝島か、っていうことで、牛浜のほうが近いんだけど、道が狭くて人が多いのでなんか混雑している。 拝島のほうが空いててよさそう。

パスポートも何もいらないけどアメリカ合衆国にきたことになるのかな? 中はそこまで外国っぽくはないのだけど、道路標識は日本語と英語が併記されているし、車のナンバーも日本方式のもあれば日本でもアメリカ合衆国でもなさそうな? へんなやつもあるし、でものどが渇いたのでゲータレードを買ったら完全外国仕様だったし、救急車も向こうの仕様のものが入ってるっぽいし、見事に両者が融合している。 出店は日本からのものも結構多い感じ。 飛行場の部分は昼間は入れたのかな、夜はひもがはられて入れなくなってた。 またそのひものはりかたが雑なのがアメリカっぽいというか。 なんか飛行機格納庫みたいなスペースでやってた PACAF Band (太平洋空軍バンド) を見に来たら楽しそうでよかった。 ありがとうございます以外は英語、最後の曲って言ってるっぽいなと思ったらまさかの「世界に一つだけの花」、その後アンコールで 1 曲だけ追加。 その格納庫みたいなところの出店は基本的にアメリカ仕様っぽい感じで、チーズケーキ買う時とかいくらか聞いても親指立てておいしいよとしか言ってくれない (笑) ので How much? って言ったら答えが返ってきたw

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47

%2 行き帰り

行きは牛浜駅経由、立川駅から青梅線。 拝島駅から 1 駅なんだけど、ダイヤの関係なのか拝島駅で 5 分ぐらい停車してやがる。 そういう意味でも混雑の意味でも拝島駅は遠いけど悪くない選択肢か。

帰りは拝島駅経由、時間がたいして変わらなそうな予感がしたので西武拝島線に乗ってみた。 始発なので座れるのはメリット。 青梅線は帰りの上り方向でも外から見た感じ意外とこんでいた。 西武 2000 系、直流複巻電動機 + 界磁チョッパ制御 (抵抗制御起動) ですな。 先頭車に乗ったのでモーター音はあまり聞こえないんだけど、回生制動が高めの速度で打ち切られている感じはわかった。

小川駅で西武国分寺線に乗り換え。 またしても 2000 系、今度はパンタグラフのついてる車両の真ん中付近に。 床下の音に耳を澄ませると、カム軸の動くっぽい音が聞こえる気がする。 南武線の 205 系より聞こえやすいかも。 途中から界磁制御入っちゃうともう段はなくなる。 おもしろいのはそこからブレーキにもとてもスムーズに移行する。 抵抗制御な西武 101 系だと加速をやめた時点でカム軸が初期位置 (?) まで動き、減速開始で今度は発電制動のためにまたカム軸が動くのだが、そういう床下のせわしなさがないし、発電制動みたいにガクガクもしない。 回生打ち切りのちょっと前と思われる頃にちょっと音が聞こえたような。 ふうん。

時間的には変わらなかったけど、あとで調べたら拝島駅の青梅線ホームから 10 分後ぐらいに中央線直通の列車が出ていたみたいで、それが一番楽は楽だったのかも。 ああでもこんでたかな、うーむ。

%3 アニマックス

今月は第一日曜日が無料の日じゃなかったかわりにシルバーウィークが無料の日になってるようだ。 コナンをいくつか見た。 あと仁 D が夜通しみたいで F1 の裏でやってた Third Stage? とか一部見た。

2015/09/19 のコメントを読む・書く


20 (日)

%1 結局

きのうの夜はアニマックスでやってた仁 D Extra Stage 2 を見たことがなかったことに気づいて最後まで見てしまったので 26 時ぐらいまで起きていたような気がする。 そんなわけできょうは寝まくった。

今日はかわぐちかいじの沈黙の艦隊のアニメ版があったので途中の 40 分ほどを除いて見た。F1 と SUPER GT+ と同時にやっていたので... あれアニメ化されてたんだ、というのと同時に、いきなり音響魚雷をぶっぱなしたり、潜水艦 90 度縦にして敵をやっつけたりする大変楽しそうな場面がいっぱいなので、アニメ作る人達も楽しかったんじゃないかな (想像)

%2 バイク

教習所の指導員に、バイク買ったら写真持ってきてねと言われていたやつを持っていく。 ちょうど終わりの時間でバイクをせっせと片づけているところだった。

しばらく走ってきた後で 2 速で思わぬエンストをやらかした。 っていうかあんまりやらかした自覚がない。 前に遅い車がいて、クラッチをつないだり切ったり、エンストの直前はちょっとクラッチつないだんだったかな、んでクラッチ切ったらストンと。 低い回転数を使っていたのは否定しないけど、何でエンストしたか正直わかんなくて、まさかキルスイッチじゃねーよなと確認したりして、結局車体が止まりきる前にクラッチつないだら普通に掛かったので (これも押し掛けって言うんだけど) よしとする。 こういうことがあるからある程度回しておかないと不安なのが単気筒、ってのが、教習所の指導員も言っていたような、バイクに詳しい人達の常識なのかも知れない。 ちょっとアイドリング回転数をあげておくと楽かも知れない。

ちゃかちゃかとシフトアップして加速すると思ったよりクラッチの戻りが悪い、いちいち半クラッチになりながら加速する。 こりゃワイヤーのところに注油したほうがいいかな。 ああでも簡単な作業じゃないのかな。

2015/09/20 のコメントを読む・書く


21 (月)

%1 レンタルカート

藤野。6 回乗ってベストタイムは 39.819 秒。

%2 渋滞

お昼頃に藤野に行こうと考え渋滞状況を調べた。

うむむむー。 鉄道にしよう。

そんなわけで久々の京王高尾線 + JR 中央本線。 駅からはタクシーで楽々。 あとちょっとのところで初乗り料金をこえる。 乗り換え案内を調べてあったこともあって、順調に 1 時間半ほどで到着。

帰りはバスのタイミングが合わず、駅まで徒歩約 30 分コース。 途中のコンビニで時刻表を調べたら、藤野駅 18:55 発の高尾行き、まで残り 30 分ほどあったので実際にはかなりのんびり、40 分ぐらいかけたと思う。 駅に着いてみたらなぜか次の高尾行きは 18:58 発と出ている。 駅に出ている時刻表も 18:55 なのに、なぜか ATOS 型放送も 18:58 である。 なんで 3 分もズレているのか。 おまけに 18:58 発が遅れているとの駅員の放送が入った。 実際 19:00 を数分過ぎてからやってきた。 時刻変更の理由は一言も案内されなかった、いや、もしかしたら終点到着時に車掌が言っていたのかも知れないけど、音が小さすぎてとても聞き取れなかった。 高尾駅に着いたのは 19:15 過ぎで、高尾線の高尾駅 19:14 発準特急新宿行きを見事に逃し (本来の 18:55 発が時刻通りに運行されれば 19:07 に着いて余裕の乗り換えだったはず)、その後の 19:34 発の準特急新宿行きに乗車した。 結局帰り着いた時には 20:30 頃になっており、2 時間半コースだった。

中央本線は往路・復路とも青いラインの 211 系。 南武線の 205 系と同じような抵抗制御スタートである。 回生打ち切りが早いのも同じような印象。 何号車だったか、床下のコンプレッサー音が豪快で、西武の旧 101 系を思い出した。 高尾駅から西は地方っぽさ満載だが、乗り心地の良いロングレールなのはさすが東日本というか、九州とは違う。

高尾線の高尾駅では、列車の「交換待ちをします」とアナウンスが流れる。 交換待ちと聞いても、ああ、優等列車と各駅停車の接続待ちか、みたいな感じで考えてしまったのだが、高尾線は最後の高尾山口駅と高尾駅の間だけ単線なので、本当に交換待ちなのであった。 西武のワンマン運転 4 両編成だと単線での交換待ちも普通に聞こえるのに、京王の 10 両編成だとちょっとした新鮮さが。

2015/09/21 のコメントを読む・書く


22 (火)

%1 今日も渋滞か

そうだ、デスノートのコミックをレンタルしてこよう、と軽い気持ちで出かけた。 おもて (国道) は込んでるだろうと読んで裏を行ったのだが、せんげん山をこえていこうとしたら信号待ちの車の列。 うーん。 バイクなので即引き返し、刑務所の反対側のほうを通る道に出てみたらそこそこ順調に。

デスノートは在庫が少ないらしくすべて借りられていて、残念。 そういえば無料券があったと思い出し、DVD レンタル。 ついでなので国道沿いの国領のほうまで行ってみたが、デスノートのコミックはこちらもすべて借りられていた。 ちぇっ。 で、国道も妙に車が多かった。 さすがに大型連休だけのことはある。

%2 映画

DVD レンタルした映画『ワイルドカード』(原題: Wild Card)。2015 年のアメリカ映画。

無料券を最大限に生かす最新作のうち、単純に洋画でアクション物を見たかったというのと、時間が 90 分ちょっとしかなくて楽に見られそうだということでこれにした。 オープニングがなんか予想と違った滑り出しで、えっ、と思ったが、その後はちゃんとそれらしい展開になっていく。 ただ、元恋人とか何とか、ちょっと設定がはっきりしていない部分があって、意味がよくわからない感じのところもあった。 だって、見た後なのに、Wikipedia のストーリー読んだら、あれ、って思うところがあるんだからね。 イギリス人の差別がどうのこうのと言っていたところもジョークなのかマジなのか。

舞台はラスベガス。 主人公が好むゲームはブラックジャック。 途中ゲームのシーンが続くところがあって、ラスベガスでは普通の光景なのかも知れないけど、チップ (casino tokens)、カード、カードを出す機械など、映し方がいい感じだった。 車の後部に取り付けられたカメラから前方を映す感じのシーンも、アングルがおもしろかった。 主人公の車は古いアメリカ車って感じのやつ。Ford Torino GT SportsRoof というやつらしい。

2015/09/22 のコメントを読む・書く


23 (水)

%1 自転車

自転車は今でも近場用に時々使っているのだが、ペダルをこぐときにゴリッとチェーンが外れそうな感触があって、これは油ぎれかなと、見たらチェーンが結構なさび色。 本当は CRC 5-56 じゃよくないんだけど、めんどくさいので 5-56 をがんがんかけて、拭き取ってチェーンのサビ落とし、もう一度がんがんかけておいたら、調子よくなった。 もう買ってから 10 年経ってしまったし、ベルは鳴らすためのところのゴムが割れて使えなくなってしまったし、最近はほとんどメンテナンスらしいこともしていないので、もうぼろぼろなんだけど、思ったより長持ちというか、こういうあからさまに調子悪いところをごまかしごまかしで乗りつぶそうかなと。 距離もほとんど走ってないせいかブレーキはちゃんと生き残っている。

%2 バイク

クラッチレバーの戻りが悪い件。 注油すればなおるに違いない。 たいていはワイヤーを外してワイヤーインジェクターなるものを使うらしいのだが、そんなものは持っていない。 油も、ワイヤー用のオイルを使う人から、CRC 5-56 ですませる人、エンジンオイルですませる人まで様々みたい。5-56 がだめというのは、雨で流れるとか樹脂類を痛めるとか、そういう意見があるようだが、樹脂がだめになってきた頃にはワイヤーもかえどきだろうから両方かえればいいだろという感じで、細かいことは気にせずに 5-56 でいくことにした。5-56 大量に余ってるし。 缶はサビサビだけど。

クラッチレバーのところのゴムカバーをずらして、中に切れ目が入ったねじが見える。 基本的には自転車のレバーと同じ、ただ、自転車はワイヤー調整ができるようになっているのに対して、グラストラッカーのクラッチレバーはレバー側では調整はできなくて、ただ固定するだけのねじみたい。 切れ目を合わせるとワイヤーが外せるらしい。 でもワイヤー見えてるんだから注油いけるんじゃね? ってことで、出口のエンジン付近にキッチンペーパーを置き、ハンドルを右一杯に切って、ねじの切れ目のところに 5-56 をシュッシュッと、レバーを握ったり離したりしながら繰り返していたら、エンジン側の出口のところから出てきた。 よさそう。

乗ってみたら明らかにレバーの戻りがよくなってる。 がんがん加速を繰り返してもシフトアップ直後に半クラッチになったりしない。 とりあえず成功! 5-56 なので長くは持たないかも知れないけどね。 ちょっと軽くなった感じもするが、重さはもともとあんまり気になってなかったので、戻りさえよければそれでいいんだけど。

ついでで排気管の出口のところがさびていたのを 5-56 で拭き取った。 熱くなるところだから油はあまりよくないのかな? とは思いつつも、ちょうど雨がたまる感じでさびていたので、やっぱさびは落としておいたほうがいいかなということで。

今日は、暖機がまだ十分ではなかった時だとは思うけど、右折しようと 3 速にシフトダウンしたところでエンストして一人で苦笑いしてしまった。 クラッチ切ったまま、アクセル回したりして、やっぱり今エンストしてるよな? とか思いながら惰性で右折して、右折し終わる頃にクラッチつないで再始動には成功。 単気筒だからそんなもんなんだろうけど。

%3 デスノート

ネットカフェに行ってデスノートを読む。9 巻の途中まで、6 時間も掛けて読んだ。

映画版やテレビドラマ版を見て、ある程度知識がある状態で、原作漫画を読んでいるので、あっ、映画でこんなシーンあったっけ、とか、これは映画にはなかったけどテレビドラマ版には入ってたっけ、とか、なるほどテレビドラマ版はだいぶ改変されてたな、とか、いろいろ思い出しながら読むことになる。 ニア・メロは、映画では出てこなかったし、テレビドラマでは違った形で出てきたが、やっと原作を読んで、へぇーと思った。L・ワタリも思ったよりあっさりやられるし。 しかも死神の手によって。

そんなことより、死神がノートの切れ端を持って、ノートの元所有者の人間のもとに持っていって触れさせて自分の姿を見せる、会話する、なんていうパターンがあるのがとても新鮮だった。 しかも、切れ端だけでは死神の姿は見えても記憶は戻らないという。 あと、この話、ライトが高校生だったところからキラが始まり、大学を出て警察庁に入っても続いているから、ずいぶん長い時間を掛けていることになる。

2015/09/23 のコメントを読む・書く


24 (木)

%1 排気ガス

VW の排気ガス検査回避プログラムが話題である。 いつまで見られるかわからないけど、以下の記事がグラフ付きでわかりやすかった。 なにやら論文があるらしい。

【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください

どうやら、FTP-75 という試験方法 (The EPA Federal Test Procedure) ってのが、日本の JC08 モードみたいな、走行パターン (時間軸に沿ってどの速度で走るか) が決められていて、それに沿って試験をしている限りは、排気ガスは基準値を満たし、外れると満たさない、って、まーここまでならよくある話だと思うんだけど、どうもその基準値の外しっぷりが半端無くて、問題視されているというわけのようだ。 走行パターンが試験の状態から外れたときに、排気ガスの有害物質等を無視して、燃費を最重視した制御に切り替わっているのではないか疑惑、なのかな。

よく、簡単に燃費が良くなる改造などというのは存在しない、みたいな話があるけど、今回の問題でわかるように、存在はする。 排気ガスの規制を完全に無視して、燃費に振った設定にすれば、燃費は良くなる。 もちろん今時のコンピューター制御の燃料噴射装置を、そういうふうに改造、ソフトウェアの書き換え、置き換え、あるいは、センサー類をだますのは難しいかも知れないけど、キャブレターなら可能なんだろうとは思う。 スーパーカブも、自分が生まれた頃はカタログ燃費が 180km/l という時代で、その後の排気ガス規制でどんどん燃費は悪くなっていった (が排気ガスの有害物質は減った) ということだし。

そんなわけだけどそれをメーカーがやっちまったんだからすごい。 それも、一度問題になって去年リコールしているらしいのに、それでもなおってなかったという。 今回発覚したのはディーゼルエンジンということだが、ガソリン車は大丈夫なんだろうか? 日本ではまだ該当車種を売り出してはいなかったらしいけど、日本の JC08 モードによる排出ガス規制は満たせていたのだろうか? JC08 モードも、全開加速とかあるわけではないからなぁ。

ちなみに、トヨタなんかも少なからずそういう試験用の走行モードを意識した実装をしているだろうとは思っていて、というのは例えば充電制御は、空調入れたりワイパー動かしたりライトを点灯したりすると大きな電圧変動がなくなる、これは、試験の時には空調もライトもワイパーもオフで行うからだろうし、CVT の燃料カットが B・S レンジの時よりも D レンジの時のほうが停止寸前まで働くというのも、試験は D レンジで行うからだろうし。 でも、電子制御スロットルの、アクセル操作に対して実に反応の鈍いスロットルの動きからは、実際の運転状況においても排気ガスをなるべくきれいに保とうという、開発者の意図が伝わってくるような気がする。 しかし結局ドライバーには排気ガスがきれいかどうかなんてわからんからな。 白煙や黒煙が出るならともかく、NOx が増えててもわかるわけがない。 ガソリンエンジンなら点火プラグの状態とかもあるけど、今回の問題のように意図的にそう設計された場合は、点火プラグも適切な状態に保たれるように制御されるのだろう。

2015/09/24 のコメントを読む・書く


25 (金)

%1

西武鉄道の運転士交代の時にまた起動試験 SW が押されなかったっぽい。 どういうルールなのやら。 あと、普段 80km/h の直線で、85km/h くらい出ていた。 急いでいるのかと思いきや、そのまま惰性で再加速もせず...

%2 バイクの話

現行モデルでもキャブレター採用の車種が一部残っているらしい。 原付 50cc にはもうないようだが、原付二種のエイプ 100 や、軽二輪の CB223S、ドラッグスター 250 などがあるらしい。 排気ガス規制に対応してきたことがすごいのか、このあたりの排気量だと排気ガス規制がちょっと緩いのか、はわからないけど。 特に、原付二種でインジェクションになっているスーパーカブは 110cc だし、PCX は 125cc なのに、エイプが 100cc という妙な排気量なのは何かあるのかも。

そういえばこの前よみうりランドの前を通って行ったとき、下り坂で、アクセルを完全に戻した状態から、わずかに回した時に、ガクッと加速する手前のところで、エンジンブレーキが弱くなる部分があることに気づいて、感心した。 ガクッと加速するのはおそらくキャブレターのメインジェットが機能し始めるところだと思っていて、スロットルを開けていったときに、エンジンブレーキではスロージェットだけが燃料を供給していたのが、スロットルを開けたことでダイアフラムが動き、メインジェットの燃料供給が始まる、的な想像。 原付ではあまりそういうゾーンはないような気がするんだが、原付はスライドバルブ方式のスロットルなので、スロットルを開けると強制的にベンチュリの開口面積が変わるのが関係あるのかも知れない。

車はというと、今乗っているのは電子制御スロットルなので、アクセルペダルの操作がどこまでスロットルに反映されているのかもわからない。 理由はわからないけど、印象としてはわずかに踏んだ時にはエンジンブレーキが強くなる。 前に乗っていたのはスロットルは直接足のコントロールではあったが、インジェクションではあったし、アイドリング系統用のスロットルみたいなのが電子制御になっていたんじゃないかな。 インジェクションでは燃料カットもあるから、ちょっと変化の仕方が違うのかも知れない。 あ、そうか、キャブレターのバイクで燃料コックをオフにして下り坂を走行すれば、燃料カットの時の挙動が確認できるのかもねw

2015/09/25 のコメントを読む・書く


26 (土)

%1 デスノート

デスノート原作漫画の残り読んだ。 敵同士お互いに手の内はすべてわかった上での直接対決が最後。 死神に寿命をとられて終了。

魅上照が出てきたのが思ってたより終盤に近かった。 テレビドラマ版では最初からいた。 テレビドラマで見た「削除」と言うシーンは漫画にもそのままあった。

死神にノートを使われる終わり方は映画版と一緒、ただし映画版では総一郎は生きているし、魅上照は出てこないし、L との対決になっている。 テレビドラマ版では総一郎・L は死んでいたが、魅上照の最後のあがきで火災が起こされ、それによって焼け死ぬとともにノートが燃える設定だ。 なんか死ぬ前にいろいろと長いせりふがあったと思うけど、たぶんあれは漫画にも出てきているような内容だったと思う。 ちなみに漫画版でも最終的にノートは燃やされたという発言がある。

YB 倉庫のデザインは原作では単なる平屋の広い建物って感じだった。 それこそこの前横田基地で見た飛行機格納庫 (ハンガー) みたいな感じの。 テレビドラマ版では 2 階建てか何階建てか、階段があってそこを逃げる警察関係者に化けたニア・メロを追いかけるようなシーンがあったと思う。 ライトをだまして誘い込む設定だった。 原作では追いかけるとかではなく、普通に予定通りに集まっただけ。

映画版・テレビドラマ版ともに原作と違うのは、総一郎がキラの正体を最後まで知らなかったかどうか、かな。 すべてにおいて言えるのは、キラは戦略を間違えたよな。 自分が神になる、なんて戦略は往々にして失敗するものだ。 最終的に警察関係者も抹殺する、というんなら、警察関係者をひとりずつデスノートで自分の代替としてコントロールしていくとか、そういう方法はあったはずだし、究極的には、自分が死んでも世界中の人間が自分の代わりになる状況を作り出せれば、それこそ新世界といってもいいだろうが。 ま、そういう、独りよがりのだめな奴、というふうなキャラクターとして描かれているんだろう。

%2 原付

原付でよみうりランドの前の道を通った。 上り坂で全く余裕がないのがさすが原付。 きついカーブでアクセルをゆるめたら、その後スピードを戻すのに時間がかかる。 下り坂でアクセルをほんのちょっと回した時にエンジンブレーキが弱くなるかどうか、ほんのちょっとだけそういうゾーンはある感じがした。 でも、基本、遊びのところでは何の反応もなくて、それを超えて回すとガクッと加速に移る感じがする。

上り坂は顕著だが、平坦なところでも当然のことながら加速は遅い。250cc の速さを知ってしまうと、原付はバイクはバイクでも別物である。 例えば、普通の 1.5L ぐらいのガソリンエンジン乗用車に対して、550cc の軽ワンボックスとか、荷物満載の大型ダンプとか、それくらいの遅さに感じる。 例えば、ここで強く加速すれば先の信号に間に合う、っていうような場面でも、余裕を持って加速できちゃってむしろスピード違反しないか気になるのが 250cc で、加速を諦めるのが 50cc である。 教習中はそこまで原付の遅さを感じなかったけど、いざ路上で原付とバイクで同じ場所を走ってみると明らかである。 もちろん、原付は、小さくて軽くて小回りがきいて細い道も楽々だし、アクセル全開率が高くておもしろいし、単気筒でも排気量のおかげで振動が小さくて快適という面はあるし、未だに所有しているのは駐輪場の関係がある。 全車両 30km/h 制限の道路なら遅さはあまり気にならないし、40km/h 制限の道路まではそれほど危なっかしさもないが、上り坂や 60km/h のところはさすがに相当気を遣う。

2015/09/26 のコメントを読む・書く


27 (日)

%1 コナン

まだアニマックス無料の日。 恒例のコナンは赤と黒の何とかかんとか、これ前後の話も見ないと 1 話だけ見たってよくわかんないやつじゃないか。 と思って Google 検索してみたら見つかった。 スペイン語の字幕が入っていたのでスペイン語圏では無料配信されているんだろうね。

そんなわけで昼過ぎまでコナンでつぶれるw

%2 映画

7 日にテレビでやってた映画『君よ憤怒の河を渉れ』。1976 年公開の邦画。 高倉健主演、中野良子も出ているので、1978 年の『野性の証明』とメインの役者が重なっている。 監督も同じらしい。

『野性の証明』は若干ストーリーが意味不明なところがあったが、『君よ憤怒の河を渉れ』は割とわかりやすい。 東京地検の検事が無実の罪を着せられて、自宅の家宅捜索でも言い逃れのできないような証拠が山ほど見つかり (冷静に見れば堂々と証拠品が見えるように置いてあるのは不自然なんだけど)、逃亡を図りながら真相を突き止めるというやつ。 吐き気がすると言ってトイレで嘔吐しそうなふりをしながら逃亡を開始する。 この嘔吐がまず伏線になっている。

途中で舞台は北海道に移る。 そこで出てくる小型飛行機。 セスナと言っている。 広大な北海道らしさはあるものの、あんまり日本の映画で個人所有の小型飛行機が出てくることはない気がする。 馬で移動するシーンも登場。 さすが北海道だ。 熊まで出てくる。

と、この飛行機も馬も伏線であった。 その後警察に追われ、熊の協力 (?) もあって、その飛行機で (奪ったことにして) 北海道からの脱出をはかる。 当然レーダーで追い立てられるが、低空飛行によりレーダーから消える。 燃料は十分だと言っていた割には大洗あたりで海面に不時着。 大洗はちょっとはなじみのある地名である。 トラックの荷台やヒッチハイクで長野、そこから中央本線で大月駅。 新宿行きの案内放送が流れている。 大月駅は時折職場の最寄り駅でも見かける行き先である。 駅から山越えで東京・奥多摩方面へ。 ふむふむ。

そして東京の景色になるわけだが、駅に張り込む刑事達のシーン、まさかの北多磨駅でずっこけたw 北多磨駅とは、自宅近くの駅の旧名称である。2011 年度の一日平均乗降人員が西武鉄道の 92 駅中 79 位、そんな駅に張り込むか?w 映画の時期からしてホームが移設される前。 古い航空写真等で確認したところ、おそらく改札の位置は大きくは違わないが、ホームが北側でなく南側にあった模様。 その後矢野口駅も出てくる。 矢野口駅とは、武蔵境通りを南下して多摩川を渡ったあたりにある駅で、その前の道は車や原付で何度か通っている。

道路で検問をやっているシーンもある。 「八王子 16km」とか「大月 ??km」とかいう標識が見えているから、十中八九甲州街道であり、しかも割と近所のはず。 近所で「八王子 18km」の案内板は確認した。 それとは別に「甲州街道」の看板も映っているシーンがある。 北多磨駅・矢野口駅といい、甲州街道といい、なんか調布〜府中近辺で撮影したっぽい感じがする。

新宿から逃亡を図るシーンでは、なんと馬が登場。 舗装された都会の道路をたくさんの馬が駆け抜ける (その中の一頭に乗って逃げている) というシーンのインパクトはあって、しかも確かに中野良子が馬に乗っているシーンが北海道ではあったけど、まさか東京で出てくるとは思ってなくて意表を突かれた。

さてその後、車に乗って移動するシーンが出てくる。 レンタカーだろうか、わナンバーである。 場所はよくわからなかったのだが... 以下のサイトによると、なんと、東八道路だ!

映画『君よ憤怒の河を渉れ』ロケ地

「ICU ゴルフコースの看板」!? 確かに映画を見直してみると ICU ゴルフコースってはっきり読める。 これは現在の野川公園のところ、東八道路のあのカーブしてるあたりで確定だ。 三鷹から府中に向かって下ってくると、左側に今は野川公園が見えるが、あそこが元々 ICU (国際基督教大学) のゴルフ場だったと聞いたことがある。 当時の東八道路は片側 3 車線、これは ICU の学園祭でその頃の航空写真を見た記憶があった。 でも航空写真じゃなくて地上の映像である!! おおおっ! 何十回も通っている見慣れた景色の昔の映像! ちなみに今はそのへんは工事中で、片側 2 車線がさらに狭くなりそうである。 歩道を広くするのか自転車専用レーンなのか、詳細は知らないけど。

そんな感じで、嘔吐は精神病院のシーンで出てきた。 怪しい薬を何度も飲まされるが、その場では飲むものの毎回それをすぐにはき出し、怪しい薬がきいているようなふりをすることで、最終的に解決に持ち込んだ。

音楽、『野性の証明』の音楽はもろルパン三世だったが、『君よ憤怒の河を渉れ』はそれとは違う。 ただ、シンプルなメロディーにシンセサイザーっぽい音がちょっと混ざるとか、そんなのが何度も使われるのでやたら頭に残りそうな感じがした。 でもそんなことより、メロディーを突然ぶった切るのが笑えた。 フェードアウトとかそういう概念なかったのかな。 ピタッと切られるんだよね。 あと音量調整がちょっと雑な感じが、でも当時は今みたいにはいかないよなー。

というわけでロケ地が興味深かったのと、ストーリーも馬やら飛行機やら突拍子もない手段が出てくるので結構おもしろかった。 気に入った。

%3 Top Gear

今日の F1 日本 GP は放送時間がヨーロッパの時とは違ったため、Top Gear やってた。 シーズン 22 って今年のやつか。 あの 3 人組が出る最後のシーズンか。

なんか、fucking みたいな放送禁止用語が消されていない気がする。 実は fucking とか言っていなかったのかも知れないけど、もしかして日本のテレビ局に渡る時点で消す前のやつが来るようになったんだろうか、と思った。 日本では F ワード等の英語は放送禁止になっていないと思うので、消す必要はないはず。 あるいは、強調表現は本国でも許されている?

2015/09/27 のコメントを読む・書く


28 (月)

%1 休暇

平日休み。 先週のシルバーウィークに比べれば道は空いている。

いい天気。 スーパームーンがどうたらということで、確かに月はでかかった。

%2 レンタルカート

飯能。3 回乗ってベストタイムは 34.392 秒。

行きは何とか温泉の近くを通り抜け、帰りは青梅のほう。 バイクだと裏道すいすい、車線変更すいすいで、信号待ちのすり抜けなんかしなくても車より速い感じがする。 原付とは違って、例えすり抜けしても車の列の頭をふさぐことなく、引き離すくらいの加速はできる模様。 車体幅の短さと加速の良さのおかげで、右折信号待ちで前の軽自動車がもたもたしてなかなか右折してくれないな、って時も先に右折できてしまいそうな。(←追越違反か?) 片側一車線の追い越しのためのはみ出し禁止の場所でも、道幅が広いと追い越しできる。

2015/09/28 のコメントを読む・書く


29 (火)

%1 かようび

眠い。

録画してあったスーパーフォーミュラ GoOn! 第 5 戦 オートポリス。 今年の石浦は強い。 今回 1 位は逃したけど 2 位って、今年の F1 のルイスハミルトン並に強い、というのは大げさか。 でもほんとに数年前の松田次生を思い出す。 元 F1 ドライバーが何人もいるのを抑えてだもんなぁ。F1 レギュラードライバー経験者に限っても 3 人もいるわけで。

ホンダは F1 もスーパーフォーミュラも苦戦している。 スーパーフォーミュラは去年よりはマシかと思ったが、オートポリスはずいぶん残念な結果に終わったようだ。F1 の今のパワーユニットはずいぶん複雑な構成にしなければならないので、わからないでもないが、スーパーフォーミュラはシンプルなガソリンターボエンジンではなかったか? まぁトヨタはたぶん SUPER GT と完全に共通で、ホンダは SUPER GT にハイブリッドを入れてしまったからよけいに苦労しているのかも知れない。

2015/09/29 のコメントを読む・書く


30 (水)

%1 Pixel C

やっと Nexus 10 の後継機らしきものが Google から発表された。

Surface 対抗とかそういうことには興味はない。 単純に、2 年ぐらい使える、25cm クラスの画面を持つ Android タブレットが出てくるのを待っていただけである。 画面の比率が Nexus 10 では 16:10 だったのが、ちょっと変わって 64:45? 16:11.25? なんて呼ぶのかわからないけどそんな感じになっている。 メモリーや CPU の性能が向上していることを除けば、使い勝手は大きくは変わらないのではないか。

キーボードも売りのようだが、Nexus 10 では Bluetooth キーボードで間に合っておりあまり必要性が感じられない。 強いて言えば、サイズが違うのでポケモンキーボードの台が使えるかどうか怪しいくらい。Nexus 10 の横向きで結構限界っぽい感じがするので厳しいかも知れない。

センサー系統は一通りついているのだろうか? Nexus 10 には、非常に感度の良い GPS と、気圧センサー、明るさセンサー、加速度センサーや磁気センサー等、一通りついていた。

%2 バイク動画

YouTube でバイク動画を見つけて見ていた。 立ちゴケと書いてあるのは、停車中や停車する時にバランスを崩して転けるやつ。 教習中に自分が一度転倒したのもまさにこれだ。 見て思ったのはやっぱり車重が軽いことで転倒せずに済む場合がありそうだ。 グラストラッカーは 250cc クラスの中ではかなり軽いほうで、初期型なので乾燥重量 124kg か? ガソリンタンクも 6L しかないので、いろんな意味で軽い。 原付よりは 50kg ぐらい重いけどその程度なので、多少バランスを崩しても足を出せば何とかなってしまったりする。

握りゴケというのは前ブレーキを強くかけすぎて、前のサスペンションが勢いよく縮むことによるピッチングでバランスを崩したり、前タイヤをロックさせて転倒したりすることを言うらしい。 教習中も最初の頃に前ブレーキを強くかけちゃったことがあったし、バイク買ってからもタイヤのスキール音が一瞬聞こえるくらいにかけちゃったことはある。 ただ、自転車経験がきいているのか、どちらも一瞬の後にゆるめることができていて、転倒には至っていない。 そういえばこの前は信号が絶妙なタイミングで変わったのを見て 60km/h から急ブレーキをかけてしまったのだが、少しスキール音が聞こえたもののバランスは崩さなかった。 前ブレーキよりもむしろ後ろブレーキをちゃんと使えてない疑惑はある...

痛々しい事故動画は、すり抜けや出会い頭などで結構スピードを出しているものが多い。 すり抜けはやらないとか最徐行とか、まだ手はあるだろうが、出会い頭は相手が突っ込んでくるケースもあるのでなかなか厳しい。

強風で白バイが倒れる様子が映っているものがあった。 サイドスタンドではあまり風が強いと動き出すケースがあるようだ。 しかし、ギヤを入れておけばかなり耐えられそうに見える。 自分のグラストラッカーにはサイドスタンドしかない。 坂道ならギヤを入れるのは当然だが、風が強い日も入れておくといいということか。 自分の原付は反対にセンタースタンドしかなく、平坦だと後輪が浮いてしまうのでギヤを入れても意味はない。 あとクラッチが自動なせいでギヤ入れてても後退する方向には回っちゃうしね。

2015/09/30 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2015 年 9 月)

Hideki EIRAKU