/var/log/hdk.log

2018 年 4 月下旬


20 (金)

%1 きんようび

テレビでやってた映画『名探偵コナン から紅の恋歌』。 すんげぇ見た記憶あるんだよなと思ったら、レンタルで見たのが 12 月だ。 結構カットされているところがあったんじゃないかと思う。 けど、元からテンポのいい作品だったな。

で、映画を見ている間に自宅サーバー PC が応答を停止した... 画面を映すとなにやらカーネルが問題を起こしていた様子が見えたが、キーボードをつないでも反応はなく、もはや詳細を確認するすべはなかった。 ログがディスクに書き込まれていることを期待して強制的に電源を切って再起動させたけど、ログも残っていなかった。/var のファイルシステムは NILFS2 にしているので、異常終了に対して論理的に壊れにくいという意味では非常に強いのだが、これで残っていないのだからどうしようもない。 前に snd_hda_intel などがトラブルを起こしていたので、そのせいだったらいいんだけど、また Firefox がメモリーを食う事象が起きていたので、そのせいだったら嫌だなぁ。 メモリー不足に対して対策できることは少ないが、久々に oom_adj を設定する技を仕込んでおくことにした。 いざ OOM killer が発動した時に、真っ先に Firefox が対象になるようにね! お馬鹿な OOM killer をよく体験していたのはもう 7 年くらい前になるが、未だに全く信用していない。 そういや compcache ってあったな、今は zram とか zswap とかいうらしい、アレ設定したほうがいいのかもな。

ZRam - Debian Wiki

75% か... フーン... 怖いのは web ブラウザーが食い続けることがある理由が特定できていないからなぁ。512MiB くらいのスワップファイルでも作って、(SSD の負荷を抑えるために) zswap を設定するほうが得策なのかも知れない。 とりあえず zswap なしでもいいか。 ということで、1GiB のスワップファイルを作って様子を見ることにした。 これがあんまり使われないようなら SSD の負担も少ないだろうからそのままでいいし、やたら使われるようなら再度検討しよう。

2018/04/20 のコメントを読む・書く


21 (土)

%1 どようび

いい天気。 外は夏日だったみたいなんだけど、家の中は一時真夏日になっていたっぽいみたいな感じ。 ちょっと昼寝していた時の温度計が 25 度前後だった。 太陽パワー。

原付を出して適当にショッピングルート (?)。 近所の住宅地の路地をうろうろして何度か行き止まりに引っかかりつつ、こんな行き止まりの道に無人販売所があるもんだと妙な発見をした。 それで転回をするんだけど、いわゆるフルロックターン、これって練習するならまず原付でできるようになるのがいいと思うんだよな。 そもそも低速なので出力が小さくてもいいし、車体が軽いのでバランス崩したって足で支えられる。 車体サイズや重さは違ってもやるべきことは同じ、今の自分には 200kg 近い軽二輪で同じことはできないなと感じる。

花粉まみれの車を洗車した。 カーシャンプー使って洗ってフクピカで拭くだけ。 ホイールもカーシャンプーで洗っておくとフクピカがそこまで汚れないで済むな。 何気なくバックドアを開けてみたら、下のところにドロドロ汚れがたまっているのを見つけてしまったので、そこもきれいにしておいた。 雨が各部の汚れを連れて流れてきてここにたまるんだろうな。 ドア開けたところは確認していないけど、同じようなことになっているかも。 こういうのって洗車機じゃ落ちないたぐいの汚れなのかな。

%2 Swap

きのう swap を設定した自宅サーバー PC の swap 使用状況をチェック。

$ free
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:        1019008      472404      150000        6904      396604      392944
Swap:       1048572       30308     1018264

31MB... そんなもんか... まぁ、今のところ、だけど。 システム再起動のおかげかまだ余裕があるように見える。

2018/04/21 のコメントを読む・書く


22 (日)

%1 にちようび

東京競馬場フリーパスの日。 ということで、行ってみた。

東京競馬場 フリーパスの日

入口でなんか首から提げる馬券入れみたいなのを配ってた。 それで満足して、行列ができていた競馬博物館を華麗にスルー。 暑いので建物内に逃げ込み、せっせとポケモンバトルにいそしむ。 というほどやってはいないが、さすがに人が多いので 20 人推奨? のレイドバトルにあっさり勝てた。 勝てたけど取れなかったけどね!

で、リニューアルした競馬博物館へ。 あっ、あの行列に並んでおけば景品がもらえたんだった... 華麗にスルーしてしまったので景品は終了していた。 ま、いいか。 イギリスの競馬関連の展示があったくらいで、何が変わったのかはよくわからない。 競馬の歴史なんかは前からあったよね?

暑くなりそうな気配だったので昼前に帰った。 午後は家にいても暑かった...

%2 はさみ壊れる

はさみが壊れた経験がある人はどのくらいいるのだろうか。 実は、競馬場に自転車で行こうとして、この前買った新しい空気入れの結束バンドを切ろうとしていた時、30 年物のはさみが壊れてしまった。

壊れたはさみ

記憶が確かならば (確かかどうかが怪しいんだけど)、これって幼稚園の頃から使っていたはずだ。 凹みのところに名前を書いたシールを貼ってあって、裏には凹みはないが名字を書いたシールをそれっぽく貼ってある。 名字のほうは後から (小学校入学後?) 貼ったんだったと思う。

そんなわけでとても古いはさみなので、刃が痛んでもかまわないものによく使っていた。 厚みのあるもの、硬い物、接着剤のついたもの、ビニルテープ等、そういうのをかまわず切っていた。 なので、壊れてもいいんだけど、刃のほうじゃなくて握りのほうがだめになるとはなぁ。 まぁ、明らかに指を入れる穴が小さかったし、結束バンドもなかなかやっかいな感じだったのでなるべくしてなったのかも。

大学入ってから買ったはさみは、大事にしまい込んであった。(意味ない。) もっと後にフィットカットカーブだっけ、あれも買ってあるがたまにしか使っていない。

なお、どうして空気入れを買ったかと言えば、前に使っていた足踏み式の安物の空気入れは、ポンプの出力部の接合部分が経年劣化で? 薄くなってきたらしく、漏れないようにねじ込むと、踏み込んだ時に空気圧計が当たるという、とても安物らしい代物で、さすがに延命のしようがないと思って買ったのだった。 また同じようなやつにする手もあったけど、今度は普通の? T 字型のハンドルのフートポンプ。 正直足踏み式のほうが楽な気がするけど、空気圧計は近くて見やすい。

2018/04/22 のコメントを読む・書く


23 (月)

%1 ZenFone Max の充電状況

暖かくなってからは、充電ケーブルを外していないのに勝手に放電が始まってしまう事象はすっかり見なくなったが (旧居で見なかったのはいつも暖房を入れていたからに違いない)、99% と 100% の間を行き来する事象は起きてはいる。 その回数と、バッテリー温度と、外気温 (その日の最低気温) を適当に拾ってきてグラフにしてみた。(気温は気象庁アメダスの東京府中市のデータより。ただし今日の分は 0 時時点の気温を使用。気温は左の縦軸、度。回数は右の縦軸、回。)

グラフ

やはり、暖かいほうが回数は減っている傾向が、なんて偉そうなことを書きたかったのだが、そうでもないね、これ。 フーン。 わからん。

%2 はさみ

はさみが壊れた話、意外と同じパターンの人が他にもいた。 よくあることなのか。

はさみ - Wikipedia を見ていて思ったけど、「握り鋏」と呼ばれる、糸切りばさみでしか見たことがないあのはさみは、こうして見ると実に耐久性の高そうな作りだ。 指を入れるのではなくて外側から握るので、指の太さは関係なく、糸切りばさみなどはそのものが小さいため、老若男女問わず多くの人が同じ物を使える。 刃を研ぐのも簡単かも知れない。 これはこれで合理的なはさみだなーと思った。

2018/04/23 のコメントを読む・書く


24 (火)

%1 耳鼻科

もうヒノキ花粉も終わりつつあるが、微妙な鼻づまりは相変わらずで耳鼻科へ。 いつも鼻づまりを吸引? されるのだが、毎回何かしらズルズルと出てくる感じがあって、先生もそれを見てウーンという表情。 ひどくはないんだけどね、起きている時は別にいいから、寝る時は通っていてほしい。 ということも伝えている。

今回ちょっと飲み薬も出してみますので変化があるか一か月様子を見てくださいみたいな感じで、ナゾネックス点鼻液の他にバイナス錠 75mg なる薬を処方された。 ふんふん、と薬局で受け取るも、その値段にびっくり! ナゾネックス 358 点 (調剤料 10 点) に対して、バイナス 630 点 (調剤料 78 点) ということで、マジか! これなら効くに違いない!!

%2 電子メール

高校生の頃にやりとりした電子メール、よく考えたら Outlook Express (Microsoft) とか Shuriken (JustSystems) とか、そういうのを使っていたんだよな。Shuriken は地味に動作が軽快だった (というか Pentium ODP 83MHz 環境では Outlook Express がとても重かった) のが理由だが、今になって中身読もうとしたら実際起動するしかないんじゃないか... と思って見てみたら、MBX という拡張子のファイルに割と素直な mbox 風の形式で入っていた。 へぇー、そうだったっけ。Outlook Express の分は Shuriken に移行してあったみたいで、それも同じように読めることになる。 しかし、やりとりしたメールの中身はほとんど記憶にないw そして X-Mailer に書かれた電信八号なんてまた懐かしい響き... と思ったら最新版は 3 年前にリリースされているのか!

◆ インターネットメーラー 電信八号 オフィシャルサイト ◆

2018/04/24 のコメントを読む・書く


25 (水)

%1 健康診断結果

今年の健康診断の結果は A, 異常なしだった。 昨年の腹部超音波で軽度脂肪肝の指摘があったのは解消。 意外にも血液検査の中性脂肪の数値はほぼ同じだが、HDL-コレステロールと LDL-コレステロールの値は減っている。 血圧は例の機械トラブルにより久々の (?) 1 回測定で基準範囲を満たした。

その他、2 年前の尿蛋白の±もあの一度だけか。2 年前基準範囲上限ギリギリだった総ビリルビンというのも今年は少し下がった。 あと、基準範囲内だが去年少し高めだった AST (GOT) と ALT (GPT) と ALP と LDH も下がった。 去年は肝臓がちょっとみたいな内容だったがすっかり戻ったと見ていいのか。

%2 Swap

ででん。

$ free
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:        1019008      585416       89680       18624      343912      255720
Swap:       1048572      149992      898580

154MB, 増えてはいるけど、このくらいを保っていてくれるならたいしたことないとも言えるな。 やっぱり Firefox で使われないメモリーが増えていっているんだろうか? もしそうなら圧縮は都合がよさそうだな。

%3 Intel NIC

またしても Intel NIC の不安定な挙動を見てしまった... Jumbo frame を試していて様子がおかしくて、PC 同士直結したら勝手にリンクアップ・リンクダウンを繰り返していて、他の PC ともつないで試したらどうも 82579LM 環境での問題っぽい... 比較的新しい Debian GNU/Linux 9 の 4.9 系カーネルだったんだけどこれかよ... 前に見た I21x 系のものも直結で通信できなかったことがあって、Intel NIC の auto MDI-X はモデルによっては使い物にならないのかも知れない。

見れば見るほど Intel の印象は悪くなる一方で、最近は NIC なら Broadcom が一番安定していて安心という感じになっている。 ただし Broadcom は Mac 以外では一部マザーボードに採用されていたのを見たことがある程度。 自宅の PC は 5 台くらい Realtek...

2018/04/25 のコメントを読む・書く


26 (木)

%1 整形外科

早く行った日に限って 10 分くらい誰も並ばなかった... それはともかく、診察受けた結果、牽引を終了して、電位治療器が追加に。 低周波治療は引き続き。

家庭用の低周波治療器に関しては、業務用とは違ってかなり安全を見ているはずだから、使ってもそんなに効果はないかも知れないが悪いこともないでしょう的なお話。 気休めといったところか? 家庭用は気持ちよくなるとかそういう感覚的なところが強く出るように調整されているのではないかとのお話。 ま、確かに出力に関しては明らかに低いよな。 電池式っていうのもあるが、家庭用の電池式ので出力 8 割くらいにしてもそこまで強い刺激はないけど、整形外科にある機械のを見ているといつも出力メーターは半分以下だ。

それはいいとして... 電位治療器とはなんぞや。 いすが HLE-9000 という型番の機械につながれている。 座ると電気が流れるんだと、またまたご冗談を... というような話だが確かに手をアルミサッシに当てると流れているように感じる。 終わるまで 15 分、暇なので、ない知恵を絞る。 電極に触れてもいないのに電気が流れるとはどういうわけなんだ? 前の人が終わったのでいすの座面を見てみると、四角い形に跡が残っていて中に何か埋め込まれているらしいことがわかる。

思いついたのは、電磁誘導、いわゆる IH 調理器と同じような原理によるもの。IH 調理器というのは、磁力を使って鍋に渦電流を流して、鍋自体を効率よく加熱させるものだ。 あの方法なら周波数などうまく調整すれば人体にも電流を流せるのではないか。 そうだ、きっとそうに違いない、と一人で納得していた。

後で調べると、電場の中に体をおくことで治療する、みたいな、はぁ、やっぱり何を言っているのかわからないぞ。 確か電場があれば磁場もできるんじゃなかったっけ? いや違うか、電流の周囲に磁場ができるのか。 やばいな、電磁気学の記憶がほとんどないw

%2 HLE といえば

電位治療器とは何の関係もないんだけど、かつて UltraHLE という有名な Nintendo 64 エミュレーターがあった。 噂によれば、1999 年当時の Pentium II 300MHz 程度と 3dfx Voodoo というグラフィックスカードを積んだ PC で軽快に動作したんだとか。Nintendo 64 が 93.75MHz の MIPS を積んでいたことを考えれば、そのわずか 3 倍程度のクロック周波数の CPU でエミュレートできてしまうというのは驚異的なすごさだ。 さすが "high-level emulation"...

という、エミュレーションの出来がすばらしいという話なのかと思ったら、どうやらそういう話ではないみたい。 これは high-level language computer architecture などという時と同じような high-level の話らしくて、すべてを MIPS の機械語で処理するのではなく、一部をライブラリーレベルでシミュレートしていたらしい。 なるほど頭いい。

例えるなら、qemu-user... いや、qemu-user が見るのはシステムコールレベルなので、ライブラリーよりもレベルが低い。 ライブラリーレベルってことは、例えば libc の memcpy() を、MIPS のエミュレーションではなくネイティブの memcpy() ですませちゃうってことでしょ? そりゃー速いよな。 じゃあ Windows CE の開発環境... いやいや、アレは全部ネイティブでコンパイルされるんだった。 あんまり high-level emulation の例ってないのかも知れない。 いや、もしかしたら、Microsoft が ARM の Windows で IA-32 バイナリーを走らせるためにやっているのが似たような話かも。Mac OS X も PowerPC エミュレーションが一時期あったが、同じようなことをやっていたのかな?

どうやって実装されていたのか想像するのもおもしろい。 基本的には MIPS のコードを実行していて、そこからライブラリーを呼び出すところで突然ネイティブに切り替わるってことだろう。 プログラムカウンターで判定していたのだろうか? いや、ネイティブに切り替えるための特別な命令を用意していたのかも知れない。 あるいは、特別なアドレスを用意してそこへのジャンプで切り替えるとか? あとアドレス空間はどうなっていたんだろう? 仮想メモリーは使っていない? memcpy() にしても非連続となるとなかなかやっかいだし。mmap() 的な方法でマップする手はないわけではないが、アドレス空間切り替えをそれでやるのは厳しい。

2018/04/26 のコメントを読む・書く


27 (金)

%1 休暇

どたばたと準備をして、亀山 IC に向かってバイクで出発!

駿河湾沼津 SA バイク駐車場 マグロとサーモンのたたき 給油所

圏央道から東名に入るところで少し渋滞があったが、スムーズに駿河湾沼津 SA に到着。 昼食、給油のついでにタイヤの空気圧をチェックする。(出発前に見るのを忘れていた...) 問題なし。

遠州森町 PA

遠州森町 PA。 初めての長距離 (一日 400km 超) バイクツーリングのため、休憩はたくさん入れる。 実際おしりが痛くなってくるので小一時間で休憩を入れないとつらい。

岡崎 SA 近江牛牛すじコロッケ 給湯器 東京方面 名古屋方面

岡崎 SA。 おやつにコロッケ。 ティーサービスの機械にお湯がないと思ったら、別にお湯専用マシンが設置されていた。 今時はこれなのか? ○○方面というのは、岡崎 SA は上下線で共通の施設を使う構造になっていて、駐車場が分離されているのである。 だから、運転手以外の人も自分の車がどっち側にあるのか (どっち方面に行こうとしているのか) は覚えておかないといけない。 偶然にも修学旅行生っぽい団体が入ってきて (なぜこの時期?)、特にそういう団体だと間違えかねないよね。 で、ふと思ったんだけど、GIXXER とかグラストラッカーとかみたいな小さいバイクだったら、ここをこっそり押して通れば転回に使えるかも知れないw

湾岸長島 PA

伊勢湾岸を通って湾岸長島 PA。 亀山まではもう少しだ、と思いながら休憩。

雨 雨雲 酢豚定食

さて、新名神と分岐する亀山ジャンクションに向かっている頃、鈴鹿 IC を過ぎていたと思うんだけど、雨が降り出しやがった。 おいおい! 天気予報は晴れとか曇りとかだっただろ! と思いながらも走り続け、亀山 IC に着く頃に少しおさまってきた気がしたので、そのまま名阪国道に入って関 IC まで行ったらその間ザーザー! ひどい!

関 IC の給油所に寄ろうと思って走って行くと、ここ何度か寄ったことがある給油所だな。 大阪方面から東京方面に向かう時に、高速の SA で給油すると高いから、よくここで給油するんだ。 反対から行くと違和感あるな。 しかし給油所が込んでいて、雨の中待つのは嫌だったので、結局近くの別の給油所へ行った。 だいぶ (5 円/l 以上) 高かったけど!

夕食は味神館という店で。 安くないけど普通に美味かった。 待つ間に天気情報を調べた図、予報は曇りとか晴れとかなのに、現況は雨になっているという... 宿泊地は亀山 IC すぐそばのビジネスホテル。 国道 1 号線を通ってそこに着くまで雨はやまなかった。

ホテルは「第 2」とついているだけあってそれなりに新しそうで、設備は何もかもきれいだった。 トイレは INAX でランプが点滅していたので、10 年は経っているということだろうけど。 この亀山 IC のあたりは、鉄道も通ってはいるが駅が近くない。 だから車で来る人がメインで、駐車場は無料でたっぷりあり、バイクも車のところにとめてしまえばいい。 それ以外にはどうも近くにいくつか工場なんかがあるらしく、そこに仕事で行く人達が使うみたいで、無料送迎の案内があった。

2018/04/27 のコメントを読む・書く


28 (土)

%1 どようび

今回のバイクツーリングの主目的は、鈴鹿サーキットで行われる BIKE!BIKE!BIKE!2018 というイベントである。 そんなわけで朝から鈴鹿サーキットに向かう。Google Maps 先生に亀山 IC からのルートを尋ねたところ、国道 1 号線から井田川駅近くの小さな踏切をこえていけー! というのである。 バイクだからいいけどさ... これ大きめのワンボックスみたいな車だったら躊躇するよ? そして途中で「GPS 信号が失われました」事件。 これって ZenFone Max 側の問題なのか、画面をスリープさせているとしばらくすると GPS 信号が途絶えるみたい。 ヘルメットスピーカーのおかげでその音声が聞こえてきたから助かったけど、途中で止まって再確認する羽目になった。

入場待ち 1 入場待ち 2 駐車場 1 駐車場 2

サーキットに近づくにつれてどんどん見かけるバイクが増えていき、入場して駐車場へ。 様々な車種がずらりと並ぶ。

サーキットクルージング入場待ち 1 サーキットクルージング入場待ち 2

サーキットクルージング、これは自分のバイクでサーキットを走りましょうというイベントの目玉である。 説明を聞いたらバイクをピットのところに並べる。 すげぇ、柏ナンバーの人がいるよ! あんな遠いところから! (東京と大差はない)

サーキットクルージングは最高速度 75km/h 程度の先導車に続いてのんびりとクルーズしましょうという企画。 千鳥走行で車間は 5m 程度を保ってくださいとの説明。 実際には、ヘアピンなどでは千鳥走行しない人が多いし、車間を保つのも無理。 例えばクルーザータイプやスクーターの車種の人はカーブでしっかり減速しないといけないし、排気量の小さな車種の人は加速でついていけない。 で、どうなるかというと... スプーンカーブのところで小さな渋滞ができる。 サグ渋滞と同じだな。 前の人が減速すると後ろの隊列が乱れて、渋滞になってしまう。 で、250cc なので、スプーンから西ストレートに向かって全開加速するわけだ。 軽く 120km/h くらいは出たような気がする。 もちろん 130R では減速した。

笑えることに、1 周目シケインのところでコースオフしたw ストレートでスピード感覚が狂っていたんだろうな、ブレーキをかけて曲がろうと思ったけど、いざブレーキをかけたら、時すでに遅し、後輪をロックさせてしまい、あ、これ曲がれないな、という感覚。 ブレーキを少しゆるめてとりあえず止まることに注力、シケインが通り過ぎていく。 その間に、横にいたクルーザータイプのバイクの女性がコースオフして曲がっていったので、自分もそれでいいかと、人工芝の上を通った。

アドバンスカート@鈴鹿サーキット アドバンスカート コース

サーキットクルージングは、何回参加しても良かったんだけど、1 回で満足してしまったのでw レンタルカート。 ヘルメットはフルフェイスのみということで、手持ちにフェイスマスクがあったのでそれで急遽レンタルヘルメットを借りた。 プラスの速いやつも 1 回乗ったが、全然タイムが出ない。 暑いせいということにしておこう。 遅いほうでがんばって 38.0 秒、あと少しはいけそうだったんだがな...

8 耐ドッグ、カラシ抜き

昼食はホットドッグ。8 耐ドッグ、長いやつ。 カラシは抜いてもらった。

ノンアルオフ会会場入口 ホスピタリティラウンジ No.09 オフ会主催者他

今回このイベントを知ったのは、YouTube でたまたま見た動画で紹介されていたからである。NonAlcoholRider 氏、略してノンアル、その人がオフ会をしまーすという軽いノリだったので来てみた、なんて人も多かったかも知れない。 行ってみたらすごい人山の黒だかり、いや、黒山の人だかり。 伏線はあった。Twitter のアンケートでどのくらいの人が来る予定ですかというやつで、600 票以上になっていたのだった。 半分来ても 300 人だ。 さらに Twitter のアンケートに答えなかった人もいるだろう。 それでサインと写真となんてのを始めたが、一人 1 分でも 300 人では 5 時間だ。 時間が足りる訳がないw

サーキットクルージング入場待ちの皆さん 1 サーキットクルージング入場待ちの皆さん 2 ホスピタリティラウンジから見たサーキットクルージング (メインストレート)

疲れていたのでのんびりしつつ、写真を撮るなどする。 ホスピタリティラウンジというのはレース開催時は高い金を払った人だけが入れる特等席である。 こうして空調の効いた室内からメインストレートが見られるのである。 先導車がサーキットクルージングのバイクを引っ張っているのが見える。

フィナーレパレード入場待ち

そしてフィナーレパレードなるものに参加した。 その前のサーキットクルージングで、西ストレートで転倒事故があったそうで (例の渋滞のせいでブレーキミスってとんだんじゃないかと勝手に予想)、その影響で 17:00 開始予定が 20 分くらいかな、遅くなっていた。 こっちは最高速度 40km/h で 125cc 以下も OK だ。 しかし例によって一時的には 70km/h 超えるくらいは出てしまう。 原付参加者にはつらいところだろう。 でも最高速度が低い分、乱れも少ない。

シャッター降りてる図 80000km 達成!!

フィナーレパレード終わってからオフ会会場に行ってみると、サインか写真のみの高速モードになっていた。 記念にサインをいただいた。 なお、フィナーレパレード後はピットのところにシャッターが降りていて、おおー終わったかー、という感じだった。80,000km 達成、つまり雑に計算すれば 2 周 10km を 8,000 台で走りましたという話。 どうやって数えたのかと思ったが、そういえばコースイン時に一台一台写真を撮っている業者がいたので、数えることも可能か。

ハンバーグ定食@LARAMIE(亀山市)

夕食は Google Maps で出てきた LARAMIE というお店で。 住宅地の中にある。 絶妙に柔らかいハンバーグ、おいしかった。

2018/04/28 のコメントを読む・書く


29 (日)

%1 にちようび / 昭和の日

なんか右手首が筋肉痛だぞ...? そうか、おとといの高速走行でハンドルグリップの握り方が良くなかったんだな。 普段使うような筋肉じゃないから、遅れて筋肉痛が来たんだろう。 腕も痛いけどこっちはカートのせいかと思う。N35 重いし、コースもぐにゃぐにゃしていてきついんだ。

そうそう、鈴鹿や亀山、三重県のこのあたりは鼻が痛くなる。 前に 10 月に来た時もそうだったけど、今回もマスクを忘れてしまったので、外にいると鼻が痛かった。 たぶん、何かの花粉が飛んでいるのではないかと思うんだが... 田舎だからイネ科?

朝食バイキング バイク@ホテル駐車場

ビジネスホテルにありがちな朝食バイキングの後、出発。 伊勢神宮に向かう。 亀山 IC そばなので、名阪国道に乗ってすぐの関ジャンクションから伊勢自動車道に入る。 後はひたすら伊勢西 IC まで走るだけ。60km あるのか。 東京-つくば、みたいなもんだな。 でも全部 80km/h で速い速い... えっ? 出口閉鎖? えっ? 待って待って? PA に寄ろう...

GW 出口閉鎖情報@嬉野 PA

えーっと? 伊勢西 IC はバスと二輪車は OK! やった! そんなわけで伊勢西 IC で降りた。 パトカー止まっててパイロンも置かれているが、バイクはその間を通させてもらえる。 この時期に伊勢神宮に行くなら絶対にバイクが有利、それは駐車場の意味でも。

土宮 外宮の階段... 風宮 外宮もうひとつ 大きな木 せんぐう館 せんぐう館臨時休館のお知らせ

まず外宮 (げくう) というところに行った。 なんか鳥居はいっぱいあるし人はいっぱいいるし、階段登っていくところまであるぞ。 さすがに体力的に先の見えない階段をのぼっていく元気はなかったので、下のほうだけうろうろして、せんぐう館というのは去年の台風の被害に遭ったんだな。 あらあら。

内宮の駐車場 内宮の商店街 内宮の橋 橋を渡った後の人混み 内宮の正宮 帰りの橋

次に内宮 (ないくう) というところに行った。 こっちは車の規制が厳しいのだが、バイクや自転車はなんと最寄りの駐車場に無料で駐めていいらしい。 「閉鎖」と出ている駐車場に堂々と入っていけるのは不思議な気分だ。 ほとんどチートじゃんこれ... 時期が時期だけにバイクで来ている人も多い。 近くに商店街みたいなのがあって、にぎやか。 内宮には橋を渡って行くんだな。 正宮? だか何かというところまで行って戻って、あんまり暑かったのでソフトクリームを買った。 人混みもすごかった。

伊良湖行きフェリーのりば 伊勢湾フェリー車両甲板階段 伊勢湾フェリー客席案内 伊勢湾フェリー客席 1 伊勢湾フェリー客席 2

そこから伊勢志摩スカイライン... には行かず、伊勢二見鳥羽ライン (無料区間) を通って鳥羽へ向かい、フェリーで 55 分、伊良湖という愛知県側に着く。 このフェリー、桜島フェリーにも似た小さなフェリーなのだが、さすがに乗船手続きはあった。(桜島フェリーの鹿児島市側は車で行けばそのまま乗れてしまうし、車検証の確認もない。)

そして、さわやかに寄ったんだけど 98 分待ちに萎えて、そのまま高速に乗った。

浜松 SA 石松@浜松SA 餃子 20 個単品 清水 PA

浜松 SA で浜松餃子を食べた。 石松って去年浜松駅前のところに行ったんだけど、そのときよりおいしい気がした。

で、問題は事故渋滞の情報が出ていたことだ。 大井松田から横浜町田まで 19km 2 時間と出ている。 ウーン。 途中の PA で調べたんだけど、Google Maps は +1 時間かかるけどそのまま東名を行けという。 小田原厚木道路はというと、厚木あたりが渋滞しているようだ。 中央道も大月から渋滞である。 ウーン。

悩みながらも先に進むと 20km 2 時間の表示が、御殿場 IC の直前には 25km 2 時間になった。 もういい。 この疲れた状態で渋滞に詰まったらうっかり転倒などしかねない。 多少時間は掛かっても確実に空いているほうに行こう。 というわけで、御殿場 IC で降りて道志みちに行くことにした。 途中で給油していると、ヘルメットスピーカーがピーピーと鳴っている... ああ... 電池切れか... 伊勢神宮に行ってフェリーに乗って、ってずっと使っていたんだ。 連続使用時間最大 7 時間だが、そのくらい経っていても不思議はなかった。 しょうがない。

で、道志みちは前の車について走った。 この人がホンダのミニバンみたいな車でなかなかいいペースで走る。 さすがに横 G はかけていないが、走り慣れている感じでスムーズだ。 すいすい走っていくとどうもその前の車がさらに速い。 横 G をかけているみたいで、カーブで差が開く。 それで前の車の人のスイッチが入ったか、ラインが乱れ始めた (笑) こっちはバイクだ、車で本当にカーブを攻められればついて行けるわけがないのは、自分が車も運転するのでよくわかっているのだが、それでもついて行ける程度だった。 とはいえかなりのハイペース、あっという間に相模原 IC に到着し、そこから府中 IC までスムーズだった。

そんな感じで、初めてのロングツーリング (合計 900km 以上) を終えて無事に帰宅した。 おしり痛い。

%2 三重県と愛知県

三重県の人の運転は荒いと思う。 土浦・つくば地域よりさらにひどいかも知れない。 スピード違反はもちろん、一時停止無視も見かけたし、方向指示器を出さずに進路変更するのも多いし、追い越しのためのはみ出し禁止の区間でバイクを堂々とはみ出して抜いていく。 いや、こっちも別におさえるつもりはないんだけど、それにしても抜く場所・タイミングってものがあるだろう。 場所を選べば乗用車ならはみ出さずに追い越せる、そのくらいの道幅はあったしこちらも譲るつもりである程度左に寄せてはいたのに。 まぁ、名阪国道がアレなので、それにつながる東海道・国道 1 号線というのは近いものがあるのかも知れないとは思う。

しかし、80km/h の伊勢自動車道でも皆飛ばしていたし、その後の伊勢二見鳥羽ライン (無料区間) でも車線減少前に突っ込んでくるあたりすごかった。 そしてフェリーで愛知県側に渡ったら... 皆おとなしいのだ。 愛知県も名古屋近辺は相当なもんだと言われているが、この豊橋から南側のエリアはなかなか安全運転だと思う。 爆音のバイクで蛇行運転をするアレな人達も見かけたが、それすらもたいしたことはないレベル。 こんなに違うものかと。

%3 バイクツーリングの感想

バイクというのはある意味つらい乗り物だ。 風はすごいし風の音もすごいしエンジンは自分の真下でうるさいし振動も多いし雨には濡れるしおしりも痛い。 これと比べたら、エアコンパワステレスの軽トラだって圧倒的に快適と断言できる。 乗ったことないけど。 軽トラと比べてバイクが有利なのは加速力くらいのもんだ。

もちろんメリットはあって、一般道での小回りのよさ、ちょっと道を間違えてもすぐに引き返せる機動性の高さは車には逆立ちしてもできないメリットだ。 じゃあ高速では何かというと、追い越しがめちゃくちゃ簡単だ。 左側の車線を走っていて、前の車に詰まった時、いざ右に行こうとすると右も車がいっぱいでなかなか移れないというのはよくあることだけど、バイクの場合長さが短いし加速力がいいので、自分を抜いた右側の車の後ろにつけるように、一気に加速して右車線に移れる。 幅も小さいので右車線の車間が詰まっていても左右の隙間がある。250cc でも高速走行では最高出力の回転数に近いせいか、6 速のままアクセルを開ければ軽々と加速する感じがあった。

一日で走った距離は今まで 300km くらいが最高だったのではないかと思う。400km はつらいかと思ったがそうでもない。 高速は信号待ちがないぶん、ずっとおしりの痛みの対策を考えて姿勢を定期的に変えるなどすることができるので、一般道よりは楽。 ただしとにかく休憩は挟まないとおしりが痛い。 車だったら、1 時間くらい走って PA の案内が見えても、休むのは次の PA でいいかな、なんて考えるけど、バイクは逆だ。 まだ 1 時間経っていないけど、次の PA まで待つのはつらいから休むか、みたいな感じだった。 ほんの 10 分でもいい、休むと回復する。

新東名は 110km/h の試行区間があり、行きは 110km/h で走ってみたんだけど、やっぱりつらい。 それで疲れて、その後 80km/h 走行をしたら、今度は快適過ぎて眠くなった。 いや、車よりは快適じゃないんだけど、だけど眠くなった。 新東名はカーブもゆるやかだしな。 帰りは基本 90km/h 以下で走った。 手頃なスピードで走るトラックを見つけて、そのトラックの後ろに十分な車間を (200m くらい?) 開けて。 時に間に車が入ってくるが、そういう車はたいていまた抜いていく。 時に遅い車に追いつくが、そのときだけ加速して追い越す。 トラックのスピードの上下はよく見極めて、車間を詰めないようにこっちも追従する。 このくらいの走り方が自分には合っているかも。

アクセルの握り方は、帰りは親指で押すような感じにしてた。 グリップに親指を押しつける感じで、親指の力でアクセルが微調整できるくらいの位置にしていた。 高速では変速もまずしないので、これで十分だ。 車と違ってエンジンの回転数が高いので、一定速度で走る時に必要なアクセルの調整はわずかだ。 そのわずかな操作によけいな神経を使わないよう心がけるのが重要なのだ。

チェーンルブは AZ のやつを 2 回適当につけた。 一度は雨に降られた次の日の出発時。 もう一度は帰りの清水 PA で。

2018/04/29 のコメントを読む・書く


30 (月)

%1 振り替え休日

よく寝た日。

バイクを洗車した。 雨に降られたせいでめっちゃ汚れていたので。 ドライブチェーンも一緒に洗ったので、乾いた頃にまた AZ のチェーンルブをつけておいた。

バイクのタイヤを見ると、あの新品タイヤの時についているとげとげが、後輪の左右と、前輪の左側だけ残っていた。 前輪タイヤの右側のとげとげは全部削れている。 あれ? そんなに傾けて走ったっけ?

やはり東京に戻ってくると外を歩いても鼻が痛くない。 イネ科だろうか...?

xpra というのを使ってみた。Ubuntu 14.04 な PC とつなごうとしたら互換性がないとエラーになってしまった。 公式サイトに行っても 14.04 用パッケージのリンクはなく、たどってみると一応見つかったがどのバージョンならいいのか、結局ソースコードを見て確認した。 これ自体が X サーバーとして機能しつつ、アタッチにより他の X サーバー上に X クライアントを表示できるという仕掛け。 タイトルバー等は普通に表示側の X サーバーで動いているウィンドウマネージャーのものが使われる。 この動き、ASTEC-X を思い出すな。 圧縮も効いて速いみたい。 写真を見ると露骨に画質が落ちてしまうけど、リモートで web ブラウザーを動かして Google Photos にアクセスする、くらいの使い方には便利。 惜しいのは Gimp を動かしてみるとツールボックス等のウィンドウにタイトルバーがつかなかったところくらい。 コピー & ペーストも普通にできるし、デタッチして別のところからアタッチもできるし、なかなかおもしろいとは思う。

2018/04/30 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2018 年 4 月下旬)

Hideki EIRAKU