/var/log/hdk.log

2013 年 6 月中旬


10 (月)

%1 げつようび

朝から都心へ向かう。 起きるのが少々遅れたが予定通りの各駅停車。 ミーティングは疲れる。

お昼は近くにある私立大学の学食。 なかなかコストパフォーマンスの良さそうな 500 円ランチ。

業務スーパーってどんなとこ? と思って寄ってみた。 カナダ産の豚肉が 100g 98 円前後だった。 野菜とか全体的に安いかな。 まぁ安さよりカナダ産の豚肉が売られているという事実が興味深いと思った。 近所のスーパーではカナダ産は見た記憶があまりない。 鶏肉は大量に入ってるのが安そうだったがあんなにいらない。

2013/06/10 のコメントを読む・書く


11 (火)

%1 かようび

ほとんど降らなかったが、雨。 台風、だと...!?

ThinkPad X201 で Linux 動作中に、本体の電源を切らずにウルトラベースの取り付け・取り外しができることを知った。 アニマックス無料期間にやってた仁 D 2nd stage の続きを見るために使ってみた。 数年前にレンタルしてダビングしたやつだが、なんと CD-R 1 枚に 2 話入るように圧縮してあって、そのときにインターレースの情報がなんか飛んでるような感じが。 車両の挙動の表現はいろいろ変だが正丸峠のバトルは熱いなぁ。4A-G ってインジェクションだよな? レース仕様エンジンは元からキャブレターなのかな。 それで回転数縛りして点火プラグとか燃焼状態は悪くならないのかな。 とか無駄に素朴な疑問。

JR 線が人身事故の影響で乱れ、3 時間もたってるから大丈夫だろうというのは甘かったようだ。3 時間経ってるのに何本も運休されていてこりゃ混雑するわけだわ。 雨も降ってなかったから歩いたほうが速かった。 今日は改札出させてもらったけど。 反省。

2013/06/11 のコメントを読む・書く


12 (水)

%1 先週の列車時刻表示の件

中央・総武線は東京行きしか表示がなかった件は、改札階で表示されているのは、中央線快速の上り方向、中央線の下り方向、および、中央・総武線の上り方向の 3 種類であることがわかった。 すなわち、「武蔵小金井行き」は必ず「中央線の下り方向」に分類され、「のりば」の数字によって区別される。 そして、前回迷うことになった理由は、時刻がそれぞれ 2 つまでしか表示されない表示板であることから、下り方向特別快速 (中央線快速ホーム)、下り方向快速 (中央線快速ホーム)、下り方向各駅停車 (中央・総武線ホーム) の順に発車する場合、最初の 2 つが表示された状態になっており、目的の 3 つ目は最初の列車が発車するまで表示されないため。 適切な列車を即座に選ぶには最初から時刻表を頭に入れておくしかないだろうな。 そして、きのうのようにダイヤ乱れで運休が出て混乱するわけだ...

ちなみに今日は晩ご飯を食べてから改札通ったら、下り方向各駅停車 (乗客が少なめ) がちょうどホームに入ってくるタイミングで、しかもそれがすぐの発車で、しかも乗換駅でも待ち時間が適度で、大変すばらしかった。

2013/06/12 のコメントを読む・書く


13 (木)

%1 でんしゃ

メーターを眺めているといろいろ考えるのだが、抵抗制御の場合、制御をミスるというか、誤動作によって原動機が故障するとすれば、過電流が流れる可能性があるか。 車のオートマチックトランスミッションで言うと、ガバナーが故障して車速を遅いほうに間違う (ということが現実にあるのかどうかは知らないが) とオーバーレブの可能性があるのに似ている。 ただし、車の例だと、発進時のギヤに高速走行中に入るとオーバーレブするわけだが、電車の場合は逆で、高速走行中の抵抗・直並列の制御状態に発進時に入ると過電流が流れるわけで、高速走行中は発進時のような直列・抵抗の組み合わせになっても単に力が出ないだけで問題はないというところがおもしろい。

加速中は 70〜80km/h くらいで「界磁弱メ」の「最終」だが、70〜80km/h 程度のスピードを保つだけであれば「並列」の「最終」のようである。 アクセル開度、とは呼ばないだろうけど、それが抵抗・直並列の制御状態に関わるわけだが、車速に応じてその範囲が変わる、速くなることですべての制御が使われる、的な感じなのだろう。 そう考えるとあまり難しい制御ではなさそうだが、1980 年代の車両ということで一応マイコンが使われているのだろうか。

「電気制動」は加速時とは逆で、高速では「直列」で、遅くなってくると「最終」の後「並列」に変わる。 えーっと、発電制動とはつまり電動機を短絡...? 直列と並列? いまいちピンと来ないな...

空気圧計が動いて「電気制動」が光ってから、電流計が動き出すまでにタイムラグがある。 電流計が動き出した頃に強いショックが出るが、これは西武 101 の特徴なのだろうか。 とにかくこのタイムラグが大きいので、これと同じ制御技術は電気自動車には適用できないだろうなぁという感じである。 車だと、アクセルはともかくブレーキにタイムラグがあったら大問題である。 電車は今時のインバーター仕様でも運転士が操作してから実際に動き出すまでにタイムラグがあるし、操作し始めのタイムラグは許容されるものなのだろう。

%2 あめあめあめ

今日は雨。 夜はほぼ曇り。 今週はずーっと微妙な天気が続いていて、明日あさっても雨っぽい天気になりそうだ。 梅雨らしいといえばらしいのだが、今回のは台風→熱帯低気圧の影響か。

2013/06/13 のコメントを読む・書く


14 (金)

%1 アンストッパブル

テレビでやってた映画。 原題 "Unstoppable"。 公開当時、紹介文から何となく「暴走特急」や「スピード」系統のにおいを感じたため見ていなかった映画である。

途中から見たが、予想通り、「そんな訳ねーよ」的なシーンの続く映画ではあった。 線路の距離の長さと形の良さという意味で、日本ではあまりにも現実味がないというのも入り込めない理由か。 だがしかし、似たような無人列車の暴走事故自体は、2001 年にアメリカ合衆国で CSX8888号暴走事故 - Wikipedia というのが発生していたんだそうな。 それも毒性の高い荷物を積んだ貨車を引っ張っていたというのだから驚きである。 複数の規則違反と仕様上の複数の欠陥などが重なって起きたものということで、やはり普通に考えれば「そんな訳ねーよ」なわけだが、世の中そんなことが起きることもあるわけだな。

高速の後退運転のシーンは、撮影を適当に済ませようとした感じが伝わってきて大変いまいちであった。 進行方向を見て運転している風なのだが、実際に見えている景色を見せてくれないので、どんな景色が見えているのかさっぱりわからない。 しかも時々反対方向を見たりしてよそ見しているのである。 そういうのがいかにも「ただのセットで撮影してます」風で残念。 機関車の後退運転なんて進行方向はたいして見えないのではないかと思ったし、実際の暴走事故の解説でも進行方向に車掌が無線機を持って立っていたことになっている。

2013/06/14 のコメントを読む・書く


15 (土)

%1 高校の同窓会

渋谷にて。 各駅停車まったり移動 (しかも時刻表をろくに調べずに行ったので目の前で列車を逃すなど) しても 1 時間ちょっとを見ておけば大丈夫なようだ。 ただ、踏切で車が立ち往生とか何かあったらしくて、その後一時ダイヤが乱れていたようだが。

いつものように、まったり気楽な同窓会。

この前の渋谷おはら祭りは、同窓会が初めて連を作って参加していたのだが、その様子が MBC ニュースで紹介されたんだとか。

%2

昼はなかなか良い天気だったが、夜は雨が降るという天気予報だったので傘を持っていった。 しかし渋谷では全く降る気配がなく、傘を持ってきた甲斐があったと思っていた。

帰りは各駅停車でまったり帰ったのだが、去年地下化された区間の駅で乗ってきた若者が濡れた傘を持っている。 まさかと思っていると、次の地上駅に着いたところでホームに打ち付ける雨が... 最寄り駅に着いた時には、小さな折りたたみ傘ではびしょびしょになりそうなほどの雨が降っており、傘が役に立ってしまった。

帰ってから雨の状況を調べたら、渋谷を出発した頃から、最寄り駅のあたりには雨が来ていたらしい。 帰り着いた頃も渋谷は雨が降ってないとかそんな感じだったようだ。

2013/06/15 のコメントを読む・書く


16 (日)

%1 Windows PC

C60M1-I を使って組んだ Windows PC であるが、筐体 SST-PS08B には安物の玄人志向の 400W 電源を積んであって、明らかに無駄に大きすぎることと、おそらくこれの冷却ファンからと思われるビビリ音が出ることがあるのと、CPU/GPU コアの温度が摂氏 60 度に達することがあるようで、夏に向けて若干冷却が弱いかも知れないなーということで、変更を検討中。 具体的には、排気用のケースファンを増設し、その代わりに電源装置を AC アダプター式の 100W 前後のものに交換することで、発熱源を遠ざけ、電源の効率を良くし、ビビリ音も解消というのを狙っているが、温度が下がるかどうかは未知数。

%2 電気屋めぐり

そんなわけでパソコン工房やら PC DEPOT やらに行ってみたが、800W 前後のハイスペックな電源装置はあっても、AC アダプター式などのロースペックな電源装置が全くない。 うーん、さすがに平均的なデスクトップ機に使えない代物は小規模チェーン店では売られていないのか。

そこでヨドバシカメラへ行ってみた。 が、AC アダプター式の電源装置はやはり見当たらなかった。 この規模でも見当たらないのなら、通販が手っ取り早いなぁ。

%3 ディジタルカメラ

ついでなのでヨドバシカメラのディジタルカメラコーナーへ。PowerShot A1400 が、実機に SD カードが入った状態で置かれていたので、いろいろ触ってみた。 いくつか撮ってみた感じでは、細かいところが若干乱れて写っている感じはするが、光学ズームを使ってもきちんとピントは合っていていい感じではある。 今持っている PowerShot E1 (A1000 IS 相当) はズームするとピントが合わないことが多いんだが、落としたりした時におかしくなったのかなぁ、やっぱり。

操作性はちょっと悪くなっている気がするが、何とかなるかなという感じ。 上ボタンで AUTO とマニュアルを切り替える仕様になったようだ。 あと削除も下ボタンから上ボタンに変更されているが、まぁこのへんは慣れだろう。 ボタンの押しにくさもあるけど、これも慣れかな。

左ボタンが ECO といういかにも使う機会のなさそうな機能に割り当てられているのは極めて不満。 二眼カメラなんだから電池やばければ画面オフにするだろ。 ヘルプボタンもいらないから、今まで通り接写切り替えボタンを用意しておいてほしかった気がする。

画質の選択はどこに行ったんだろう? と思って仕様見たら「ファイン」のみになっているらしい。 へぇー。 まぁわかりやすいっちゃわかりやすいけど。

%4 吉祥寺

吉祥寺まで原付で近づいて行くと、ひどい渋滞があって、避けるために歩道を押して歩くなど。 さらに近づいて行くと歩道に人がいっぱいで、これはまずいと思って車道に出る。 頼りない記憶を頼りに原付一時駐輪場の場所を突き止め、駐輪。 自分のでちょうど満車になった。 自転車と共用になっていて、どうやら重さで種類を判別しているらしい。 ペダル付きの自転車に原動機を付けたタイプならば、もしかしたら誤判定してくれて原付満車でも入れるかも知れないw

原付の駐輪場は 2 時間無料でいい感じではある。 例え 2 時間を超えたとしても、車やバスや鉄道で行くよりだいぶ格安な感じがする。 ただ、満車でなければ、だけどね... 自動車駐車場とは違って、原付駐輪 OK な駐車場は少ないから、満車の場合はあきらめる、くらいのつもりで行くほうがいい。

2013/06/16 のコメントを読む・書く


17 (月)

%1 ケースファン

当てずっぽうに交換する前に現状を確認なのだが、C60M1-I は縦方向にメモリーの隙間と CPU/GPU のヒートシンクの切れ目が入っており、その真上で空気を吸い出している電源装置の冷却ファンは悪くない仕事をしていそうに見える。 すなわち、メモリーと CPU/GPU に直接風を当てる冷却ファンを追加すれば、理想的な冷却ができそうに見える。

しかし、冷却ファンを増やすのは騒音の原因になりうるし、せっかくだから負荷が定格の 1 割程度で動作しているであろう電源装置の効率も改善したい。 となるとやはり AC アダプターなのだが、その場合はおそらく排気ファンを付ける必要があって、排気ファンはやはりケースファンとして取り付けることになるだろう。 ケースファンの取り付け位置を確認すると、現状の電源装置に比べて、マザーボードから離れてしまう感じがする。 んー、これできちんと冷却できるだろうか... ダクトでも付けられればいいのかも知れないが。

2013/06/17 のコメントを読む・書く


18 (火)

%1 USB 扇風機

この前 PC DEPOT で買ってきた USB 扇風機 LSR-110(K) をちょっと職場で使ってみた。 どう見ても PC 用の 10cm ケースファンか何かを流用したと思われるデザインのものだが、風量を確保するためか、ファン自体は静音のものではないらしく、普通の音がする。 まぁ、USB 扇風機というと中には実にうるさいものも存在するから、そんなものに比べれば、おそらくこれはブラシレスモーターだし、静かな部類に入るのだろう。 普通の冷却ファンを備えたデスクトップ PC を使っているなら、動作中のその PC の冷却ファンに耳を近づければ、おそらく、似たような感じの音が聞こえると思う。

ケースファンだとすると 12V だが、USB 電源は 5V なので電圧を変換する回路でも入っているのだろうか。 消費電力は 2W というから、USB 機器としては 400mA で標準的。 ただし PC で何か認識されるわけではない。

職場での有用性はというと、昼間は全館冷房が入っているので、外を歩いてきた後などを除けば基本的に扇風機は不要。 しかし、夜は全館冷房が止まり、しばらくすると暑くなってくるので、そのときにはあるといいかな。 まぁ、うちわでしのげないこともない程度だけど。

%2 Virtio とか

前に趣味で lguest の virtio を調べようとしてよくわからなくて放置してたことがあるが、今は仕事で virtio とかをちょっと調査している。 なるほどよくできている。 大学時代の研究で、virtio みたいな仮想マシン高速化ネタをやっていたのだけど、そのときの自分の実装と比べると遙かに洗練されていて、大変すばらしい。

ネットワークは、オフロード等の技術を駆使することで、なかなかすばらしい性能が確保されている。 大学時代の自分ではとても思いつかなかったような最適化だな...

2013/06/18 のコメントを読む・書く


19 (水)

%1

洗濯し始めが遅かったのでバスに間に合わない時間。 列車だとまだ早い時間だったが、1 本早い列車で行くとどうなるのか、興味本位で乗ってみた。 混雑はいつもの列車とさほど変わらない。 しかし、乗換駅で乗り換え先の列車の発車時刻が、乗換駅に着く時刻の 1 分後。 無理ゲーだよこれ...

それで、次の列車を待つことになるので、のんびり移動して、乗り換え先ホームに着いてからの待ち時間が 5 分くらい。 はぁぁぁ。 これより 1 本前でも 2 本前でも、1 本後でも 2 本後でも、乗り換え時間は 3 分ほどの余裕があるので、この時間だけが非常に残念なことになっているらしい。 やはり、この時間の列車で来たら、1 駅分歩くのがベストだな。

%2 電源装置

ぽちった。 結局 60W 仕様にしてみた。C60M1-I の消費電力から言えば、これでも余裕を持って動作するはずなのだ。 もともとは 100W にしようかと考えていたが、製品情報ページの理解しがたい日本語:

AMD CPUとボードは最大瞬間電力が高いため65W以上のCPUは使わないでください。

を見ていたら、あえて AMD を動かしてみたくなった、というのは冗談で、その下の消費電力計算例を見る限り、TDP 9W の AMD C-60 で、かつ、HDD 1 台、PCI スロット未使用の構成であれば、60W で足りないとは思えないというのが理由。 果たして?

ケースファンは普通の静音モデルを選択。 冷却が足りなければ、使ってない ATA 電源を変換してファン追加するしかあるまい。

2013/06/19 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2013 年 6 月中旬)

Hideki EIRAKU