/var/log/hdk.log

2009 年 11 月上旬


01 (日)

%1 カート

藤野のレンタルカート。3 回乗ったのだが、 ベストタイムは順に 46.606, 46.687, 46.741 (秒) と、 走るたびにだんだん遅くなってるじゃねーかw

体力的には、やっぱ GX200 は遅いので、かなり楽。 レオンの GX270 は速いから、3 回も乗ると高速コーナーで 体を支えきれなくなってきて大変なのだ。 速いカートの横 G に体をまかせてしまうと、 体がシートに強く押し当てられてしまうため、 当たっていた部分が打ち身みたいになる。 まあ、遅いから楽とはいっても技術がまだまだなのは事実なわけだがw

素人なりに頭の中で考えたことは、 ブレーキング時に前輪に荷重がかかるから、 その時が一番前輪が食いつくはずで、 加速を始めたら後輪に荷重が移るから、 曲がりにくくなるはず。 だから、 ブレーキング時にぐりぐりっとハンドルを回せば意外と食いつくんじゃないか、 さらに、前に荷重が乗ったまま速いコーナリングをすれば、 後輪の内側が浮いて速く曲がれそう、と、 そんな風に思ったわけだが、 実際やってみると、ズザーっとか言って思いっきり前輪滑ってやんの。 だめじゃん。

%2 手抜きカレー

カレー作るときって最初に肉とかを炒めたりするわけだが、 それには意味があるらしい。 肉の風味を閉じこめるとかなんとか? それを試しに、 全く炒めずに、いきなり圧力鍋に放り込んで加圧したらどうなるか、 やってみた。

できあがったカレーはまあ普通に食えるが、 確かに肉の味が薄いかな? あとタマネギとか溶けてないのかな? あと 見栄えが良くない。 しゃぶしゃぶの時のような肉のカスみたいなのが散らばってしまう。 そういえば肉の味もちょっとしゃぶしゃぶチックかも。 いや、しゃぶしゃぶは豚肉でもせいぜい 1 分以内だが、10 分以上も 泳がせてしまうともはや出がらしか。 まあそのくらいで、じゃがいもは全然問題ないし、 少なくとも昔の平砂食堂で食べたような、 まずいカレーにはならなかった。

というわけで、肉はやっぱり先に火を通したほうが良さそう。 タマネギも先に火を通せば甘みが出て隠し味になるとかならないとか。 じゃがいもはどうでもよさそうw 他の具材は入れてないのでわからん。

2009/11/01 のコメントを読む・書く


02 (月)

%1 T:SCC

Terminator: The Sarah Connor Chronicles。 地上波放送のやつをちょろっと見てみたのだが、 カットされてるシーン多すぎじゃね。 もはや意味不明になっていた気がする。

でまぁ改めてシーズン 1 を振り返ってみたが、 シーズン 1 って 9 話しかなかったのな。 個人的に好きなシーンもいくつかあるけど、 まだ放送されてない後半部分のほうが多いかな。 逆に一番いまいちなのはやっぱり、 最初の Cromartie 対決で、感電停止させた時に、 チップを抜くべきだったんだよね。 うん。

%2 Windows 7

不満なところその 1。Vista もそうだったが、Aero 使用時の、 メニュー項目や Windows エクスプローラーなどでの選択項目の色は、 とっても見づらいのでよろしくない。某アップルとは違って、色覚に障害を持っていたとしたら、あなたのサイトは見えるでしょうか ? っていうわかりやすい解説を書いている会社なんだから、 自社のソフトくらいはきちっとしてほしい。

不満なところその 2。Vista 以降はデフォルトのテーマだと、ClearType を オフにするとかなり悲惨な表示になるので、 オンにするんだけど、CRT なので微妙に色のにじみとかが出る。 単なるアンチエイリアスなら変な色は出ないはずなんだけど、ClearType テキストの 調整で変えても、単なるアンチエイリアスにはできないようだ。

%3 ちなみに Ubuntu は

9.10 にしたらテーマが変わった。 前のデフォルトテーマも今のも、 色の選択は良くて、とても見やすい。 選択項目ははっきりと変化し、 アクティブウインドウの識別もたやすいし、 それでいてデザインも新しくてクール。

レンダリングの設定は、デフォルトでグレースケールのアンチエイリアスみたい。 外観の設定でサブピクセルを使う設定にもできる。 もちろんアルゴリズムは ClearType とは違うので、ClearType と同じ効果が 得られるとは言わないが、 液晶ディスプレイを使っているなら試す価値はあるんじゃない。 サブピクセル配置までユーザーが指定するタイプなので、 シャドウマスクの CRT じゃまず効果はなさそうだ。

%4 カレー

一晩寝かせた今朝の時点では、 いまいちおいしくなかったんだが、 夜になったらかなりおいしくなっていた。 時間がたつにつれて味が変化していくのは、 一人暮らしでカレーを作る時の楽しみのひとつだね。

2009/11/02 のコメントを読む・書く


03 (火)

%1 洗車

数か月ぶりに洗車。 隣では個人タクシーの人がクラウンを念入りに洗車してぴかぴかにしていた。 個人タクシーがコイン洗車場使うなんてね。 自宅が集合住宅とかなんだろうか。 東京らしい光景。

%2 給油

113 円/l。燃費 17.4km/l。

ジョイフル本田のガソリンスタンド。 ここはいつも安いのだが、そこにたどり着くまでの経路が、 ひどく渋滞していて元は取れない感じ。 昭島とかあのあたりを北上してみたが、 途中のショッピングセンターの混雑の影響もありそうだし、 新青梅街道との交差点周辺もひどかったし、 無理せず八王子経由のほうが早い予感さえする。

%3 タイヤ

いい加減ローテーションしないといけないんじゃないかと思って、 どのくらい溝が減っているか調べてみた。 適当に見てみただけではあるが、 前後でほとんど差がない。 どういうことだ。FF なのに。 前回ローテーションしたのは去年の 3 月なのに。

タイヤはまだ 3 万キロもいっていないが、 車はいよいよ 10 万キロの足音が近づいてきている。 次の次の給油くらいで大台に乗っている可能性がある。

%4 ミゼット

そういえば、日曜日に藤野町で、ミゼットとすれ違って感動した。 ミゼット II じゃないよ。 ミゼットだよ。 オート三輪だよ。

オート三輪って後ろから見てもあんまりわからなそうだよな。 こうして対向車線にいるのを見るほうが、インパクトがある。

2009/11/03 のコメントを読む・書く


04 (水)

%1 F1

トヨタが F1 撤退だってね。 コンコルド協定にサインしておいて撤退とはね。FIA と FOA はトヨタから 損害賠償 (?) で、2012 年までの F1 参戦にかかる以上のお金を巻き上げないと、 他のチームが続いてしまうかも知れないよね。

%2 寒暖

きのうまで強烈に寒くて、今日もかなり寒くて、明日からはまた暖かいらしい。 きのうとか、お風呂に入るときに 24 時間換気を一時停止しないと、 寒くて仕方ないレベルだった。 って書いてもよくわからないが、外気温は摂氏 5 度くらいになっていたらしい。

布団は今月 1 日に出した。 この季節は、布団出した後に風邪を引いているような気がするので、気をつけねば。 身の回りでも、体調を崩す人が順調に増えている感じがする。

%3 エンジン始動の話

最近発見したのだが、うちの 2001 年式トヨタ車、 クラッチつないだままでキーを START まで回すとエンジンが止まると思っていたが、 実は回転が高い時とかは止まらないことがわかった。 どうやらクラッチスタートシステムが燃料を止めているというわけではなくて、 単に START に回した直後の一瞬だけ燃料が止められているんじゃないかという説。

そこでピンとくるわけだが、もしかして、 昔のエンジンみたいに、燃料を吹きすぎてかからなくなるとか、 そういうトラブルを避けるために、 あえて燃料を吹く前にスターターモーターが回るようにしているのだろうか。 もしそうなら、1 発でかけられずに、2, 3 回やり直したとしても、 前の混合気を排出してから、 新たな燃料を送り込むことになってうまくいきそうな気がする。

んで、フライホイールを軽量化したらかかりが悪くなった気がするというのは、 もしかして、 モーターが予定よりも速く回ってしまったものの、 燃料を吹き始めるタイミングが変わらず、 しばらく空回りしないとかからない気がしてしまうとかそういうの? そう思って、エンジン始動動画を改めて見てみると、ほんとにそういう感じもしないでもない。

で、なんとなく、点火系については START だろうが何だろうが、 同じように動いているような気がする。 というのは、短いアイドリングストップの時とか、エンスト直後とか、 妙に早くエンジンがかかることがあるが、 あれはつまり、シリンダーに残っている混合気にうまく点火できてしまい、 その勢いで (一瞬燃料供給が途絶えても) そのままエンジンが かかってしまうということではないかと。

ちなみに、バス (エルガ) のアイドリングストップ装置、 あれはどうやらよくできていて、600rpm か 700rpm くらいのアイドリングから、 徐々に回転を落としていって、500rpm 弱まで落としてプルプルしてから、 スコーンと停止する。 止まりそうになってもクラッチを踏めば燃料供給を再開するらしく、 プルプルから息を吹き返す。 もちろん、タイミングが悪ければ停止するはず。 クラッチ踏んだのに止まっちゃったのは一回つくばで見た。 とにかく、後付のアイドリングストップ装置では実現不可能と言えそうなできばえ。

2009/11/04 のコメントを読む・書く


05 (木)

%1 振り子時計

鐘を鳴らすのが片方のぜんまいか。 昔聞いたような気がするけど忘れていた。 祖父母の家にあって、ぜんまいを巻いてるのを見た記憶もある。 かかりつけの小児科にもあったが、あの振り子は飾りだったっけな。

「修理もん研究室」を読んでの感想でした。

そういえば実家にあったアナログ時計はクォーツばかりだったが、 学校にあったアナログ時計の中には電池式ながら振り子方式のものが存在した。 振り子が表に見えてるわけじゃないけど、 裏の電池ボックスの部分に振り子が見えていて、 静かな時にはチクタク音が聞こえる。 電池を逆に入れると逆に進むw

職場にあるアナログ時計は、顔がアナログなだけで中身は立派なディジタル時計。 電波を受信する時には針が 0 秒の位置で止まり、 受信が終わったら正しい時刻まで針がくるくると回る。

2009/11/05 のコメントを読む・書く


06 (金)

%1

今日は飲み会のようなものがあったので終バスを逃し、電車。 といっても、なんとなく、JR 線の 1 駅分は歩いた。 そしたら、当然、電車に 3 回ほど追い抜かれたわけだが、 見ると電車の中は人がぎゅうぎゅうで、窓が曇っていた。 こういうのに乗るのがいやなんだよな。避けて正解だなこれは...

%2 JAL

あまりよく理解してないけど、JAL すげーよなー。 退職者の言い分は、まあなんとなくわかる。 おそらく、もともとの予定の金額の年金がもらえるものとして、 ローンを組むとか、家を建てるとか、計画をたてていたはずで、 それが減らされるというのは、それは困るのだろう。

で、JAL 側は負債がふくらみ、もう会社が回らないという状況に近づいていて、 国の助けを求めている。たぶん。 無駄の削減は当然必要で、さらに、退職者は増え続けるから、 企業年金も減らさないことには、黒字にはなりそうにない、ということ (だと思う)。

公的資金を投入するなら当然、確実に長期的に黒字化できる見込みがないと、 国民としては話にならないわけで、つまり、 「(公的資金で一時しのぎ and 黒字化 (無駄の削減と、年金を減らす)) or 倒産」 という状況 (だと思う)。 ニュースを見ると、 国側は、税金で年金を払う形になっては国民が納得しないだろうから、 年金減らしてくれないと、お金出しませんという風に言っていて、 それに対して、退職者側が年金減らすの反対と言っている (ものと理解した)。 これではもう、倒産の道しか残らないのは明らかだろう。 しょうがないよな。

まあ JAL がつぶれたら自分たちに何か影響があるかっていったら、 正直よくわからないけど、かつて JAS が持っていた、奄美大島とかの便が、 今は JAL 持ちなので、そういう離島便なんかが一時的にでもなくなるというのは、 それは島の人にとっては困る可能性が高いのかな。 あそこは、新聞とかが、飛行機便だからねぇ。

%3 時計

電磁テンプ式とか言うらしいな。 電池式で機械式の時計。 秒針が 1 秒よりも細かく動く時計。 学校にあったのは、カチカチ言っていたし、 音叉式というのではないと思われる。

2009/11/06 のコメントを読む・書く


07 (土)

%1 映画「沈まぬ太陽」

Takashi さんオヌヌメの映画をレイトショーで見に行った。

この映画、顔の表情がいい。 表情がちょっと変化するだけのシーンとかが結構あって、 役者ってすげーなーと思った。 あと、アフリカの映像がきれい。 他にも映像には見所があって、飛行機の CG は安っぽいが、 待合室に堂々と灰皿があるような空港、 古くさい公衆電話 (ダイヤルする時東京 03 のあと 7 桁ダイヤルであったり)、 古い車 (N360 とか)、 古い家、古い郵便ポスト、 古い服装 (一部、古くない格好があった気がしないでもない) など、 時代を再現するところは結構気合いが入っていた感じがした。

ストーリーは、 日本の昔の伝統的な年功序列の大企業のだめな一面が存分に見られる、 と思う。 もちろんフィクションであるが、 航空業界に限らず、大きなお金の動くところには、 今でも実際にいろいろありそうなのが怖いところ。

映画が長すぎて、途中で休憩が入る。1 時間 45 分くらいのところから約 10 分間。

%2 映画館

某 TOHO に行ったんだけど、 出入り口からスクリーンが見えてるタイプで、 さすがに光が差し込みはしないけど、 つくばのシネプレックスのほうがつくりは今時っぽいと思う。

ただし今までのつくばのシネプレックスの時とは違って、 ここはディジタル上映っぽかった。 アナログだとフィルムの切り替わり時だか何だかで、 右上に時々マークが出るんだが、 それがなかったみたいだった。 ただ、フレームレートは 24fps っぽかった。 それと、動きのある映像で残像みたいな、ぼやけた感じが気になって仕方なかった。 最後のスタッフロールだってぼやけてたよ。

DLP 方式じゃないのかなぁ。 それかだめだめな映像処理をしちまったか、 でも今時それはないよな。

%3 しかしトーキョーは無駄にお金がかかる

映画見に行くとした時、つくばだったらさ。

まあこんなもんだったわけだが、 これが東京都下になるとだな。

なぜか映画館に行っても、駐車場は 3 時間までしか無料にならない。 しかも超えた分は 30 分 200 円とぼったくり。 電車だって電車賃馬鹿にならないし、 レイトショーでは下手すると終電に間に合わない。 今日は当然自転車で行ったが、 シネコンの入った建物の無料駐輪場は 20:30 に早々と閉まるので、 周辺の駐輪場に止めるしかなく、 これが 2 時間超えたら有料ときたもんだ。

まあ、鹿児島で言えば昔の、天文館に映画館があった時代なら、 このくらいかかっていたのかなぁ。 今は、鹿児島もフレスポとかに映画館入ってて、 あそこは駐車場ただだから、つくばみたいなもんだね。

2009/11/07 のコメントを読む・書く


08 (日)

%1 拡大鏡

Windows 7 になって、「拡大鏡」が大幅に進化したようだ。Windows キーを 押しながら [+], [-] で画面全体の拡大縮小ができる。

Windows 7 で拡大表示

これ見て思い出すのは、2003 年の Mac OS X で すでに同様の機能が実現されていたことだ。Windows は 2001 年発売の XP 以降、 ワームが広範囲に広まるなどのセキュリティ問題があって、 機能追加が減ったというか、XP SP2 や Vista はセキュリティの改善の 意味合いが大きかったと思う。Vista の発売時期を考えれば、 こういう拡大機能とか搭載されていても不思議はないように思うのだが、 そこまで手が回らなかったのだろうか。

Mac OS X 10.2.8 の拡大表示機能

ちなみに X Window System の世界では、Compiz というウインドウマネージャには こういう拡大縮小機能がついている。Windows 7 や Mac OS X と共通しているのは、 たぶん平面のデスクトップ画面を 3D の空間に描画しているというところか。 技術的には詳しくは知らないけど、2D 描画だと通常、 重なっているウインドウやデスクトップの隠れている部分は、 必要に応じて PAINT メッセージみたいなのが飛んで再描画が行われるけど、3D だと それが全部 VRAM に (?) 乗っているから、 同じ画面を縮小して別のところに出したりとかが可能。

2009/11/08 のコメントを読む・書く


09 (月)

%1 レクサス

米国のレクサス暴走問題、メディアはトヨタに厳しい目 - スラッシュドット・ジャパン

結局、フロアマットが原因なのかどうか、まだ確定してはいないようだ。 そういえば、前に情報処理学会のシンポジウムの招待講演で、「車載情報系組み込みOSの最新動向 (保科 健 氏, トヨタ自動車株式会社)」 というやつで、トヨタの中の人の、車載コンピュータの話を聞いたんだが、 確か、複数あるコンピュータを統合してコスト削減します的な話だったように思う。 ナビゲーションシステムとの連携で AT の変速を補助するとかいうのも あったと思うんだが、個人的には、そんなことして本当に安全性を保てるのか、 不思議だったので質問したんだが、答えはどんなだったっけなぁ。

うちの 2001 年式トヨタ車だってもちろん、 コンピュータ制御がたくさん入っているわけだが、 この世代の車はまだシンプルだった頃。 コンピュータソフトウェアってのはバグがつきものなので、ECU が狂ったりすると それこそ暴走事故になりかねないという怖さがあるが、 この世代の ECU は、ほんとにエンジンの制御のみに徹しているので (たぶん)、 ソフトウェア的に致命的なバグが残る可能性はかなり低いと言えると思っている。 あれ、そういえばブレーキアシストや ABS 制御も ECU なのかな...? うーむ。

で、話を戻すと、エンジン強制停止のために、 スタートストップスイッチを 3 秒以上押し続けなければならないというのが、 問題点のひとつだという話。 別途 kill スイッチをもうければいいかというと、それも違うのではないかな。 だいたい、普段使わない UI なんて忘れ去られるのが世の常だ。 暴走し始めてしまった車の運転席では、 普段使いもしない kill スイッチの存在なんか、 間違いなく忘れ去られているであろう。 その点、旧式の UI は、日常的に行うエンジン停止の操作で良いわけだから、 圧倒的にわかりやすい。 個人的に、スターターモーターの操作を除けば、旧式のほうがいいと思ってる。

MT の良さが出るのもそういうところ。 例えば、AT 車に緊急時用のクラッチペダルをつけたとしても、 実際に緊急事態になったら、 クラッチペダルを踏むことは思いつかないに違いない。MT ってやつは、 普段からクラッチをある程度繊細に操作してやらないと まともに走ってくれない代物だからこそ、 エンジンが暴走してもすぐにクラッチを切ることができるし、 ブレーキと間違えてアクセルを踏んだ時だって、 暴走を避けるためにクラッチを切ったままにすることが自然とできるわけである。

まあなんだかんだいっても AT 車はフェイルセーフじゃないと思う。 元々ペダルの踏み間違えに対する安全対策が何もないんだけど、 電子制御が変速機からエンジン始動・停止にまで幅をきかせてしまった現在、 昔以上にフェイルセーフじゃなくなっていると言えるかもね。

あれ? いつの間にかレクサスと全然関係ない話に... まあいいか。

%2 ついでに

ガソリンエンジン車では、ブレーキ倍力装置は吸気時の負圧を使っていて、 スロットル全開では負圧が発生しないためエンジン停止時と同じ状態となる。 ディーゼルエンジン車の場合はもともとスロットルがなく、 代わりにバキュームポンプを使っているからちょっと違うかも知れない。

ブレーキ倍力装置は、負圧がなくなっても、何回か分は補助できるようになっていて、 エンジン切った後にブレーキペダルを何回か踏み込んでみるとわかる。 うちの車の場合は、2 回は奥まで踏み込めるが、3 回目の途中あたりで固くなる。 長い信号待ちでエンジン停止するときは、 ペダルを離す→ハンドブレーキを引く→ペダルを踏む→ハンドブレーキを戻す、 といった操作で、倍力装置が働き続けるように一応意識してやっている。

%3 スターター

エンジン始動時に燃料を吹くのが遅いんじゃないかということで、 わざとクラッチを踏む前にキーを START に回し、 少し待ってからクラッチを踏んで始動するというのをやってみた。 なんだか少し始動が早いような気はするなぁ...

2009/11/09 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2009 年 11 月上旬)

Hideki EIRAKU