/var/log/hdk.log

2003 年 1 月


01 (水)

あさ。7 時半過ぎちょこっと起きて、外をみてみたが、曇ってるっぽかったの で、また寝て、9 時半頃起床。その後、初日 (?) の出。たぶん。 http://www.telmethod.com/busy/030101.html によると、早朝、EZweb のメー ルサーバに接続できなくなっていた問題は、6 時頃に解消していた模様。6 時 間もの間ほぼ機能停止っていうのは、ちょっと長かったかな。 ひる。新宿のヨドバシカメラへ。ぐるぐる。外の空気汚いね。 よる。 殺伐吉野家。いつものすき家のミニサラダセッ ト + 玉に比べると、コストパフォーマンスは微妙に悪い気がする。 仮装大賞、かくし芸、ドラえもん、などを、適当にチェック。

02 (木)

ひる。横濱カレーミュージアムへ。昼食時間としては遅めだったのだが、それ なりに混んでたので、待ち時間の短かった、大阪せんば自由軒へ。名物インデ アンカレーを食べる。 101 配列でかな入力できるように設定した egg を 106 配列のキーボードで使 うのは使いにくいので、script コマンドを改造して配列を変えるプログラム を作ってみる。Shift+0 のところが問題だな... ものまね、ボキャブラ天国などを適当にチェック。

03 (金)

あさ。曇り、かつ、寒い。というわけで、急遽予定変更。 Print Spooler サービスをとめていると PuTTY が落ちるのは、gcc 3.2 でコ ンパイルしたバイナリを使った場合で、gcc 2.95.3-5 でコンパイルした場合 は問題ないことが判明。うーむ。あとで、MinGW を使ってコンパイルしなおす ことにするか。 ひる。雪。 ショムニ FINAL。ショムニって庶務二課のことだったのかー。今日初めてみた ようなもんだけど、結構楽しめた。 よる。回転寿司。ウマー。寿司でお腹いっぱいになるなんて久しぶりだ。 マリックなどを適当にチェック。

04 (土)

東京ディズニー sea へ。東京ディズニーリゾートへ行ったのは初めて。喫煙 所の設置のされ方がイマイチなのと、待ち時間を短くするのが若干難しいが、 アトラクションの出来はすごくいいし、食事もうまい。なんだかんだで、11 時頃に入って、出たのは閉まる直前の 22 時頃であった。きのうの寝る前の下 調べがそれなりに役に立ったが、時間的に効率よくまわれたわけではなかった かも。 行動ログ。 夜。駅の近くのコンビニエンスストアで、明日の朝食のパンを買おうとする。 しかし、ひとつくらいしか残ってなかった。入荷してなかったのだろうか。

05 (日)

つくばへ。高速バス。二階建てキター。しかし、この前のバスみたいにシフト アップ後の加速の時にエンジンの回転が安定しない。運転があまりうまくない のだろう。普通のバスの時とは少しコースが違うらしい。一時間 5 分の予定 通り、12 時 35 分頃につくばセンター到着。バスの待ち時間が微妙だったの で、昼食とってから、バスで移動。なぜか整理券出てこないし、追越学生宿舎 前過ぎたら乗客は自分一人だけだったり。 もらった電波時計を設置。置きたい場所はいくつか候補があるのに、部屋の窓 から離れている側とか、障害物のせいか電波が届きにくい模様。こたつの上と かは大丈夫。電波の受信って意外と時間がかかるので、たまに手動で受信させ るより自動でやってくれたほうがいいし。と、ゴソゴソやっていたら、おうち 計算機の時計が何秒も狂ってることに気づく。いつの間にか Windows Time サー ビスが止まっていた模様。開始したらすぐに正しい時刻になった。ログをみた 感じでは先月以降 W32Time のエラーがまったく記録されてないので、結構前 から止まっていたのだろう。Debian 起動時に ntpdate で合わせてしまうから、 気づかなかったのかも。 MultiZilla。今のところ微妙 にバグが残っているようだが、バグが修正されれば、Mozilla のタブ関連の機 能はかなり強化できそう。これを使っている人は Mozilla 以上に少なそうだ が。 サイゼリアSaizeriya で夕食。ドリアとスパゲッティ を食べる。今日食べたドリアは前から 290 円だったが、スパゲッティは安く なっていたみたいで、390 円だった。が、パンとか牛乳とか買ったら、財布に は 300 円くらいしか残ってないわけで。 夜。寝る前に軽く二時間以上寝てしまい、気づくと 25 時前。

06 (月)

早朝。頭はぼーっと半分寝たような状態で、からだがすーっと重くなっていく。 筋肉が休んでいる感じだ。動こうとしても動けない。ふとんが重い。首が強く 引っ張られるような妙な感覚もある。これが、金縛りってやつかー... のんびり起床。計算機の電源を入れたら、電源装置から冷却ファンの振動音が。 やはり、ダメだったか。そこで、冷却ファンを買ってくることにする。もしう まく取りつけられなかったとしても、そのときはケースファンにしてしまえば いいのだから、損はしないだろう。 というわけで、DIGIX WONDER へ。80x80x10 (mm) のなんてないなあ、と思っ て、よく考えてみたら、大きさを測ったときに見ていた目盛りは cm じゃなく て inch だったわけか。つまり、80x80x25 (mm) というわけで、ケースファン のとこにあった冷却ファン購入。念のため多めにお金をおろしていたのだが、 心配するほど高くなかった。電源装置は、静音とか言い出すと余裕で 10,000 円以上するので、静音でも 2,000 円もしない冷却ファンなんて安いもんだ。 帰って、さっそく分解。 カバーを外した様子 (JPEG 33,893 バイト)内部の様子 (JPEG 41,056 バイト)。右側の黒いのが問題の冷却ファン。手前に デカイ電解コンデンサ (JPEG 32,477 バイト) が見える。冷却ファンへの線を切って、つなぐわけだが、買ったばかりの冷却 ファンの線を切るのはさすがに気が進まない。そこで、付属の分岐用のものの 線を切ってそれをつなぎ、接続。ハンダこてとかあればいいんだろうけど、な いので、適当に巻き付けて、セロファンテープで保護。 冷却ファン交換後の内部の様子 (JPEG 42,075 バイト)。試しに電源入れてみたらいい感じなので、カバーを取り付けて、ケー スに取り付け。元のより風量は少ないみたい。 しばらく使っていたら、電源装置から変な音が。あわてて休止状態にしようと したものの、どんどん音が大きくなるので、「休止中」でディスクをガリガリ アクセス中だがリセットスイッチを押して、タップのスイッチで電源を切る。 さっきの写真で気づいている人もいるかも知れないが、冷却ファンの電源ケー ブルが長すぎて冷却ファンに接触していた模様。セロファンテープを使って、 接触しないようにまとめる。装置内部に微妙に熱がこもっているような気もす るが、気のせいだろう。 その後は、安定しているみたい。ずいぶん静かになった。爆音の原因の一つだっ たか。熱のほうは、そんなに熱くはなってないみたいなので、大丈夫だろう。 元のより風が弱いが、たぶん冬は余裕で乗り切れる。心配なときは、もっと風 量のあるのを買ってきて交換し、今日取り付けたのはケースファンにしてしま えば良い。そんなことより、去年の三月末に取り付けた GA-7DXC 上の冷却ファ ンのほうが心配だ。今のところ、しばらくしたら振動しなくなるのでそのまま 使っているのだが... それにしても、冷却ファントラブル多いね。CPU の冷却 ファンがトラブらないことを祈る。 PuTTY + 私のパッチで JIS X 0201 カタカナの入力ができないらしいので調べ る。 文字コードの話に、 シングルシフトは GL に呼び出すのが原則ですが、GR に呼び出しても よい (シングルシフトに続く符号の MSB が 1 でもよい) ことになっています。 とあったので、その原則に従っていたのだが、それじゃ Emacs はう まく動かないことが判明。GNU screen 3.09.13 でも同様の症状が発生するし、 放置しようかと思ったが、補助漢字も入力できないみたいなので、別にそれが ISO 2022 違反なわけではないし、というわけで、対応させる。 そういえば、レポートとか宿題とかあったなあ。全然やってない。 MultiZilla を入れたせいなのか、あるいは Mozilla を新しくしたせいなのか、 マウスの両サイドのボタンが「戻る」「進む」として機能するようになってし まった。いつも無意味にクリックしながら使っていたので、間違って戻ったり 進んだりしてしまう。ま、これはこれで便利なんだが。 DIGIX WONDER 三階の Mac OS X な計算機に AH-F401U がささってたので、(勝 手に) いじる。適当に選んでいたら、つながった。筑波大学との通信の応答時 間は、300ms 前後。無通信状態が続いた直後は、応答が遅い傾向にある。 パケット対応モバイルインターネット接続を徹底チェック (3/7) (ZDNet Japan) にある比較記事とも矛盾しない。と、いうことは、CDMA 方式はこれより応答 が遅いことになるのか。んで、128kbps なのかと思って、転送速度をはかって みたら、26kbps 程度。電話番号の最後に ##61 がついてたってことは、オプ ション 128 になってないわけだ。ちなみに、provider は PRIN になっていた。 1,500 円をこえてなかったら、時間に応じて料金がかかっているハズだが、気 にしないことにしよう。ワンタイムパスワードを使えるように設定してある、 open-coins あたりに SSH でつないでみようかとも思ったが、ユーザ名バレバ レかも知れないので、やめる。

07 (火)

朝。気持ち良く 9 時半過ぎ起床。明日の朝寝坊しないように注意。 二学期の成績出てるみたい。ソフトウェア技法、「否」。履修放棄...? かな り意味不明だ。物理学、B。おー。成績物には「-」がついてた気がするけど、 三学期もがんばるぞー。 学類計算機の Netscape。Windows 機のほうも近いうちに 7.01 になるみたい。 手引きも 7.01 にするみたい。よかったよかった。 レポートを少しだけ書く。なんか、やったことを適当に並べてるだけなんだけ ど、こんな感じでいいんだろうか。 微妙に HTML タグの使い方間違ってることに気づき、ed でこっそり置き換え る。IE や w3m だと、タグの存在がわからないみたいだが、気にしないことに しよう。

08 (水)

あさ。8 時 15 分過ぎ起床。セーフ、とか思って普通にパン食べて準備して外 に出てみたら、49 分。のんびり行って 55 分到着。こりゃ遅れたな、と思っ て教室に入ってみたら、ちょうど授業の始まるところだった。セーフ。 卓球。先生休みで、代わりの人が授業の担当。きょうは、でかいボールで練習。 情報特別演習。発表、か。ふむー。おもしろければいい、かー。ふむむー。ま、 とりあえず、レポートだな。某サーバの話をしてみたら、「然るべきところに 連絡しときます」だそうで。 明日は昼食とる暇がなさそうなことに、今ごろ気づく。パンとか、カレー持ち 帰りとか買って授業時間中に食べるか。 よる。仮眠をとる。w コマンドの報告によると、ちょうど二時間寝ていたらし い。ってことは、二時間遅く寝てもいいわけだな。(違) 明日の信号処理概論 のレポート課題が何かを書いた紙を発見。発見しただけで安心してどーする。 [団体] 日本レコード協会、DVD とは違う、新しい音楽 CD 規格策定に意欲。 音楽業界には不況はないと言わんばかりの日本レコード協会の富塚勇会長の度 重なる爆弾発言 (寝言) はおいといて、個人的には、CCCD 反対で、理由は、 CD プレーヤー持ってないから買ってもきけない点と、Ogg Vorbis とかに変換 してきく (CD を取り出さずにきけるってのはすごい便利) っていう自由がな くなってしまう点で、この便利さに慣れてしまうと、DVD みたいな (表向き) 固いセキュリティの媒体になってしまうと不便になるんだけれども。ま、あれ だ。お金がないから、シングルは買わずに、FM ラジオを録音する (←手 間はかかるが何曲録音してもお金はほとんどかからない) とかで我慢して、よ さそうなアルバムが出たら、買うかも知れないなーくらいの感じ。

09 (木)

あさ。6 時 45 分に最初に目覚ましが鳴って、止めて、5 分後に鳴って、を繰 り返して、7 時 45 分過ぎ起床。 情報数学 2。よくわかんないけどとりあえず演習問題はできてしまったりする。 ひる。印鑑を忘れたことに気づく。明日事務区に持っていくのを忘れないよう にしないと。で、案の定、昼食をとる暇がなかったので、ポークカレー (340 円) を買って、教室で食べる。 ソフトウェア構成論。先週の課題出し忘れてないだろうなあ。出したような、 出してないような。とりあえず、今日の分はパーっと解いてしまって、出そう としたら Internal Server Error とか出て失敗。100 回以上再試行してもダ メだったので、五時限目のレポートを少しやる。チャイムが鳴った後、もう一 度 submit したら、うまくいった。 五時限目。レポートでっち上げ。いくつかは先生の書いた解答を丸写しして、 いくつかは自分でやって、いくつかはわかんなかったことにしてそれを演習の 紙のほうにやろうとして、わかんないなあと考えているところで時間切れ。 openpty(3) の使い方がよくわからず、script(1) のソースをいじって使いま わそうとしてみたものの、GNU/Linux ではうまくいくのに Cygwin でうまくい かない。プロセスに tty が関連づけられてないみたいな雰囲気。試しに forkpty(3) のほうを使ってみたら、あっさりうまくいった。これは便利。

10 (金)

物理学。さっそくレポートが。忘れないようにしないと。 物理学演習。簡単なのか、難しいのか、よくわかんなかったが、なんとなく、 解けた。 なんとなく、 TDS 導入。主な目的は、 など。今のところ、どれも実現してない。過去の分を変換するのは意外と 面倒っぽいので、あとまわし。まだまだ、設定すべきところもいっぱい 残ってそうだ。

11 (土)

%1 もうすぐ

あさって成人式なわけだが、どうしようかなあ。 よくある「中学時代の同級生に会う」なんてのは絶対無理。 「つくば市成人の集いご案内」には、 「式典・パーティー 11:00〜13:00」とか印刷されているみたいなので、 11 時過ぎにこそこそ行って、式典が終わったら抜け出すかなあ。 知ってる人に会うとすれば、大学の同級生くらいだし、 普段の服装で行っても大丈夫かな。 とか、いろいろ考えてみる。

%2 でんわ

気づくと、市内局番が三桁に増えていた。 試しに、市内局番二桁で宿舎内線の代表番号にかけてみたら、 アナウンスが流れた。 鹿児島市のとき (0992 → 099) もそうだったけど、やっぱそうなるのか。

%3 夜。

まったりしてたら 21 時半。げっ、カワチ閉まっちゃった... というわけで、 てらしまでパンまで買う。食パン一斤が 100 より高いなんて。

%4 よる。

まったりしてたら、空き領域が 250MB 程度に。 あわてて CD-R にデータを移したり。 そういえば、レポート全然進んでないなー。


12 (日)

%1 あさ。

一晩計算機の電源を入れっぱなしにしてたのだが、 この前の適当な処置の電源装置は、特に問題なさそう。 ただ、ドライブの空きが足りなくなりそうなので、 今日もせっせと CD-R にデータを移す。

%2 明日

明日は成人式、というわけで、 調べてみたら、今日成人式だったとこもあるらしく、 スーツとかじゃない人も少しはいるらしい ので、服装は適当でいいかな。

%3 あさって提出のレポート

を、ちょこっと進めてみる。あんまり進んでない。

%4 マイク

この前冷却ファンと一緒に買った 380 円のマイクをつないでみる。 FM Radio Mouse があるので、 つなぐためには on-board のサウンドチップを使ってやらなきゃいけないとか 思ってたのだが、よく考えてみると、サウンドカードの入力端子のうち、 ラジオマウスをつないであるのはライン入力のほうで、 マイク入力は余ってたのであった。 マイクは、特に問題なく使える模様。 普段ラジオをきけるようにライン入力を選択しているので、 何かに使おうと思ったらマイクを選択しなおす必要があるが。

%5 あふ

いつの間にか、 選択項目をマウスでつかんで explorer とかに持っていけるように なってることに気づく。

%6 TDS

i-mode から参照すると、 「次」と「タイトル」が同じページに飛ぶとか。 i-mode スタイルのほうはデフォルトのままなんだけどなあ。 そうそう、TDS っていうキーワードに自動的につくリンク先がなぜか古かったり。 開発版にしたほうがいいのかなあ。


13 (月)

%1 成人式

10 時 47 分頃出て、まったり自転車で移動して、11 時 2 分頃つくばカピオ到着。 11 時から式典始まってるハズなんだが、外に人がいっぱいいてよくわからん。 なんか一階の出入り口っぽいところに人が入ったり出たりしてるみたいだけど。

11 時 20 分頃、二階の扉から中に入ってみる。 二階には、カメラ持った人とか (親とかだろうか) が何人かいたみたい。 なんつーか、スーツとかじゃなくて、普段大学行くときの格好だったから、 いかにも「新成人じゃありません」って感じなわけで、 別に浮いてみえないんだなこれが。

妙に騒々しい中、式典は 11 時半には終わってしまい、 あとは立食パーティーみたいな感じ。 タダ飯は微妙に魅力的だが、さすがにこの格好で一階に降りてしまうと 浮きそうだし、一階は人多すぎてやな感じなので、11 時 40 分頃には外に出た。

と、いうわけで、成人式を二階から眺めるってのもなかなかいいね。 もしスーツで行ってたら、 たぶん雰囲気的に一階のほうに行かざるを得ない気がするし、 帰り道とかいかにもあれな感じだし、 結果的には普段着でよかったかなってことで。

%2 秋葉原のサトームセン学園都市店

成人式を抜け出した後、閉店セール中のサトームセン学園都市店へ。 今度の日曜日までらしい。 だんだん石丸電気街と化してきたね。 閉店セールっつっても、あんまり安くないんだなあ。

%3 プリンタ

リサイクル館を覗いてみたら、BJC-600JW 発見。 「エラー表示」のジャンクで 200 円。 微妙だ。ヘッドカートリッジはついてるみたい。 もしヘッド部が大丈夫なら、買ってヘッドカートリッジだけ交換すれば うちの BJC-610JW の yellow は復活するかも知れない。 もし復活すれば、新しいプリンタ買うよりははるかに安いし、 ダメでも、たった 200 円なんだけど、 動かないプリンタ一台分を置くスペースが あるのか、ていうのが問題で。

%4 ロッテリア

タダ飯食べなかったので、ロッテリアでハンバーグ定食とスープ。 スープで舌をやけどしたみたいだ。

%5 setcd

Debian で DVD-ROM ドライブにセットした CD-R の中の Ogg Vorbis ファイル を再生してたら、回転速度が上がったり下がったりでうるさいので、スピード を変更するツールを探す。Windows では Nero Drive Speed でスピード設定し てるので、GNU/Linux 用も何かあるハズだ。んで、hdparm というのを発見。 get/set hard disk parameters だが、CD-ROM ドライブのスピードを設定でき るらしい。というのでさっそく install と思ったら入ってたのでさっそく使 おうとしたら、CD-R 書き込みのために SCSI emulation にしてるせいか、使 えない。ので、さらに探す。んで、setcd というのを発見。これも無理っぽかっ たのだが、さっそく install して試すと、うまくいった。

ついでに、CD-R/RW ドライブのほうでも試す。お、うまくいくのか? と思った ら、やっぱうまくいってなかった。最高速でぎゅんぎゅん。

ちなみに、hdparm は、もう一台ハードディスクドライブを追加したときとか に、そっちを spindown しとくといった用途に使えそう。

%6 レポート

少しは進んだけど、うーむ。 って、明日の CG 基礎も何もやってねーじゃん。 機械語序論の間に済ませることにするか。

%7 ADSL モデム (MegaBit Gear TE4121C)

の Web サーバは Apache/1.1.3 らしいのだが、OS は何かわかんないよなあ と思ってたのだが、そういえば nmap で判定させてみりゃいいか、というわけで、 試す。

[root@noname hdk]# nmap -O 192.168.1.1

Starting nmap V. 2.54BETA31 ( www.insecure.org/nmap/ )
Interesting ports on  (192.168.1.1):
(The 1552 ports scanned but not shown below are in state: closed)
Port       State       Service
21/tcp     open        ftp                     
80/tcp     open        http                    

No exact OS matches for host (If you know what OS is running on it, see http://www.insecure.org/cgi-bin/nmap-submit.cgi).
TCP/IP fingerprint:
SInfo(V=2.54BETA31%P=i586-pc-linux-gnu%D=1/13%Time=3E22CEC4%O=21%C=1)
TSeq(Class=64K%IPID=I%TS=U)
T1(Resp=Y%DF=N%W=2000%ACK=S++%Flags=AS%Ops=MNW)
T2(Resp=N)
T3(Resp=Y%DF=N%W=2000%ACK=O%Flags=A%Ops=)
T4(Resp=Y%DF=N%W=2000%ACK=O%Flags=R%Ops=)
T5(Resp=Y%DF=N%W=0%ACK=S++%Flags=AR%Ops=)
T6(Resp=Y%DF=N%W=0%ACK=O%Flags=R%Ops=)
T7(Resp=Y%DF=N%W=0%ACK=S%Flags=AR%Ops=)
PU(Resp=Y%DF=N%TOS=0%IPLEN=38%RIPTL=148%RID=E%RIPCK=E%UCK=0%ULEN=134%DAT=E)



Nmap run completed -- 1 IP address (1 host up) scanned in 8 seconds

ふむ。nmap では判定できなかったかー。


14 (火)

%1 授業。

機械語序論。楽勝。 演習開始後 15 分以内に提出。

コンピュータグラフィックス基礎。 三次のベジェ曲線を描くプログラムの作成。 なんとなくできてしまった。 まあいいか。

%2 というわけで、情報特別演習のレポート。

授業の演習課題がすぐできたので、残りの時間にレポートの水増し。 ところどころソースファイルを切り貼りしたり、 スクリーンショットを貼り付けてみたりして 五ページほど増やす。

で、気づくと提出期限五分前。 あわてて印刷して事務区へ行き、ステープラーで止め、 中身を少し確認したら、激しく間違ってたり。 レジスタが % で始まるので、間違って LaTeX のコメントになってしまってたり、 「図 ?? に示す」になってたり。 鉛筆で適当に訂正しつつ、期限 2 分後に提出。 直後、レポート提出先の部屋の出入り口は鍵がかけられた。 本当にギリギリ。

%3 CygTerm - Yet another Cygwin console

基本的な考え方は、これとそっくり同じなプログラムを、 この前適当に作ったのであった。 そのときに、こういう目的には forkpty(3) を使うと簡単なことに 気づいたわけだけど、 このプログラムでは forkpty(3) は使ってないみたい。

%4 キャリア別通話音質

参考になる。

%5 日本テレコムの口座振替のお知らせ

前回までは、封筒に入ってきてたのだが、 今回は、はがして中をみるタイプの郵便はがきで届いてた。 お金の節約?

%6 DTLA

DTLA は不良率が高いらしいので、調べてみると、7,200rpm のやつの ファームウェアに不都合があったのどーのこーの。 うちの IBM DTLA-305040 は 5,400rpm のだからその問題はない模様。 でも、(回転速度に関係なく?) 不良率高いって書かれてるのが多いっぽい。 今のところ大丈夫だけど、どうなることやら。 大丈夫とはいっても、最初のころ 「静音」モードにしてたときは かなり怪しげな音を立てていたしなあ。 エラーが出たことは一応ないけど。


15 (水)

%1 一・二時限目。

二分遅れで出席。 先生はもっと遅れたので大丈夫。 たっぷり寝た。 内容わからず。

%2 卓球。

二つラケット持ちかえながら打つ遊び。 遊びっていっても、うまくなるための練習らしいけど。 結構いける。

ペアの打つサーブのトスを上げる試合。 むずかしい。 けど、めずらしく三位から五位というかなり上位のところをうろうろ。

%3 午後。

物理学のレポートやらないと。と、思いつつ、何やってたんだろ...

キンコンキンコンと鳴らされて、何だろうと思ってたら、 電話かかってきた。 ガス会社の人じゃん。 警報器を交換するとか。 そういえば、期限が 2002 年 12 月ってなってて大丈夫なのかなーと 思ってたんだった。 リース、らしいのだが、無償。 普段のガス代が高いだけのことはあるね。 (←?)

%4 夜。

晩飯後、 某研究室の部屋へ。 うーむ、きのう提出したレポートの内容がわかりにくい、かー。 そうだよなあ。 でも、どう説明すればいいのかなあ。 というわけで、延々とトーク。

やっとある程度わかって頂けたっぽい。 気づくと 23 時過ぎてるし。 5 時間近くも話してたのかー。

%5 というわけで、物理学のレポート。

(1) は、別の電磁気学の教科書の例題にあったので、 うつした参考にしたらバッチリ。

(2) は、まだ終わってネーヨ!

%6 そして、1 時 10 分過ぎ。

できたー。 物理学のレポートバッチリだ。 ぃゃー、去年落とした自由単位の「電磁気学」の教科書がすげー参考になる。 工シスの電磁気学の単位は落としちゃったけど、 教科書を買ったのは損じゃなかったなあ。 物理学のテキストとは比べ物にならないくらいわかりやすい。

%7 カレンダー付き時計。

今朝、「明日まで電池持たないかなー」と思ってたんだけど、 今日の午後の時点で電池切れ。 カレンダーを液晶で常に表示してるから、 結構電池食うものと思ってたけど、 それにしては意外と長持ちしたなあ。 液漏れとかする前に、 はやいとこ電池交換したいんだけど、 交換には小さいドライバーがいるっぽい。 ダイソーで買ってくることにするか。


16 (木)

%1 ソフトウェア構成論

K 先生は C の配列について何か間違ったことを言っていたような。 C の二次元配列は、たとえば

int a[3][5];

なら、sizeof (int) * 3 * 5 バイトしかメモリは確保されないのに、

int a0[5],a1[5],a2[5];
int *a[3]={a0,a1,a2};

と勘違いしているような話をしてたよね。 まあ、K 先生は C の専門なわけじゃないんだろうから、 配列とポインタの関係を少し勘違いしてるだけだと思うけど。

%2 信号処理概論

やばい。全然わかんないかも。

%3 ゆうがた。

きのうに引き続き、某研究室の部屋へ。 Mac OS X の動いてる先生の計算機で、 なんとか works とかいうソフトを使って、ふにふにと図を作成。 JIS かな入力で 101 配列っていうあたり、自宅や学類の計算機の 自分の設定とそっくりだけど、気にしないことにしよう。 途中、COINS にログインしていろいろと確認。 きのうの経験ではしばらく放っておくと NAT に切られてしまったので、 この前作った 106 配列の変換をするプログラム (script(1) ベース) をいじって、 一分ごとに '\0' を tty に出力するようにしてみる。 すると、切れなかった。 けど、今日は bridge じゃなくて別のホスト名からログインしていることに なってるみたいだなあ。

続いて、動作に必要な変更点は非常に少ないんじゃないかということで試す。 理論的にはそうなのだが、実際に試してみないとね。 すると、ヘッダファイルと Makefile のほんの一部だけの変更で良いことが判明。 自分でもびっくり。

んで、結局はエミュレータなんじゃないか、ていうことに。 VMware もエミュレータと呼ぶんだし、 煎じ詰めると、そういうことになりそうだ。

なんだかんだで、22 時半... まあ、自分の好きな分野なので、いいんだけど。

%4 よる。

いつもの弁当屋へ。 ちょっと時間が遅かったためか、普段 380 円の弁当が 200 円。 わーい。

%5 S.M.A.R.T.

そっか。HDD にはそんな機能がついてたんだっけ。 さっそく調査。Debian だと、apt でサクッとインストールするだけでいい。 smartd っていうデーモンも入ったみたい。 情報を出力させてみると、こんな感じになった。

[root@noname hdk]# smartctl -a /dev/hda
Device: IBM-DTLA-305040  Supports ATA Version 5
Drive supports S.M.A.R.T. and is enabled
Check S.M.A.R.T. Passed.

General Smart Values: 
Off-line data collection status: (0x00) Offline data collection activity was
                                        never started

Self-test execution status:      (   0) The previous self-test routine completed
                                        without error or no self-test has ever 
                                        been run

Total time to complete off-line 
data collection:                 (2412) Seconds

Offline data collection 
Capabilities:                    (0x1b)SMART EXECUTE OFF-LINE IMMEDIATE
                                        Automatic timer ON/OFF support
                                        Suspend Offline Collection upon new
                                        command
                                        Offline surface scan supported
                                        Self-test supported

Smart Capablilities:           (0x0003) Saves SMART data before entering
                                        power-saving mode
                                        Supports SMART auto save timer

Error logging capability:        (0x01) Error logging supported

Short self-test routine 
recommended polling time:        (   1) Minutes

Extended self-test routine 
recommended polling time:        (  30) Minutes

Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
Revision Number: 16
Attribute                    Flag     Value Worst Threshold Raw Value
(  1)Raw Read Error Rate     0x000b   100   100   060       65536
(  2)Throughput Performance  0x0005   100   100   050       0
(  3)Spin Up Time            0x0007   112   112   024       12189875
(  4)Start Stop Count        0x0012   100   100   000       1627
(  5)Reallocated Sector Ct   0x0033   100   100   005       0
(  7)Seek Error Rate         0x000b   100   100   067       0
(  8)Seek Time Preformance   0x0005   100   100   020       0
(  9)Power On Hours          0x0012   100   100   000       3832
( 10)Spin Retry Count        0x0013   100   100   060       0
( 12)Power Cycle Count       0x0032   100   100   000       1563
(192)Power-Off Retract Count 0x0032   099   099   050       1627
(193)Load Cycle Count        0x0012   099   099   050       1627
(194)Temperature             0x0002   239   239   000       23
(196)Reallocated Event Count 0x0032   100   100   000       0
(197)Current Pending Sector  0x0022   100   100   000       0
(198)Offline Uncorrectable   0x0008   100   100   000       0
(199)UDMA CRC Error Count    0x000a   200   200   000       0
SMART Error Log:
SMART Error Logging Version: 1
No Errors Logged

よくわかんないけど、 今のところ特に問題ないってことかな。


17 (金)

%1 物理学演習。

きのう提出した物理学のレポートの内容に近い問題。 きのうのレポートでよくわかってなかったところを、 なんとなく理解。

%2 ひる〜よる。

三学大食堂休みってなわけで、 名店街に押し掛けようとしたわけだけれども、 すでに大勢の人が押し寄せていてコミコミだったので、 某氏のアパートに押し掛ける。 ゲームコントローラで遊べないって言ってたので、 やってみると、しっかり使えた。 軽くプレイして、 今度は別の zip ファイルを展開して、 subst なんかしてみてから 某タイピング練習ソフトとやらを眺め、 なんとなく時間をつぶしつつ、 気づくと 15 時過ぎていたわけで。

15 時過ぎ、途中のコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って 食べながら、某研究室の部屋へ。 いろいろと、時間をはかったりする。 やっぱ計算は速いな。 それ以外は、うーん。 VMware って速いな。 fork は、VMware 上の NetBSD はそれなりに速いけど、 実機の Linux 速すぎ。 学類計算機で、一秒間におよそ 15,000 回も fork できる YO!

S 先生は、COINS の Emacs の egg の設定をかな入力にする方法が わからなかったらしい。its-v309/kanainput.el を参考にすれば いいんだけど、v309 って何だ? っていう感じだもんなあ。

%3 ばん。

てらしまに寄りつつ、桜の珍来へ。 ひさしぶりだ。 あれ、ここって前から禁煙席と喫煙席と分かれてたっけ? ま、いいか。禁煙席にしてもらう。 あれ、ここって前から「ご用の方はこのボタンを押してください」っていう のがあったっけ? ま、いいか。押してみる。

んで、ラーメンと、半ライスと餃子 3 つのセット。 ラーメンは、なんだかイマイチな気もする。 ごはんはおいしい。 ちょっと大きめな餃子は、まあまあ。 おたのしみ券、あと三枚でみそラーメンだ。

%4 とけい。

ダイソーで買った精密ドライバーを使って、 この前電池切れになっちゃった小型ノート型計算機型 (?) 時計の 裏のフタを開けてみる。 電池は CR2025、「+」が上であることが判明。

そこ、どーして文字化けするっ > TDS! 「小型ノート 型計算機型 (?) 時計」と書いただけなのだが。なおったー。 dat/term.dat の、

(鳩)   ♥

が悪さをしていたようだ。


18 (土)

%1 てんき

Yahoo! 天気情報で、明日は天気まあまあ良さそうだし、 今日は 12 時だけ傘マークになってるし、 たまってる洗濯物の量も微妙だし、 ってことで、 洗濯は明日やることにした。

のに、夕方になってみたら、明日の天気悪くなってるし。 雨とか雪とか。がーそ。

%2 学内ネットワーク

の調子がおかしいのかな? COINS の web サーバに HTTP で 接続すると、たまにファイアウォールが Error 502 (Remote server down or not responding) と応答したり。

%3 Windows のライセンス

[Apache-Users 2303] Re: WinXPで動かすときのライセンス問題にある通り、 「EULA に記述のないソフトウェアでサービスを提供することは違反」 なのであれば、 Windows 2000 Professional で、 某匿名ファイル共有ソフトや、 WinVNC や、 Cygwin の inetd や sshd を動かしておくのも違反となるような気がしなくもない。

と思って、eula.txt を確認してみると、さらに気になる文が。

お客 様は、ワークステーション コンピュータ上のその他の実行可能なソフトウェアを、 デバイス上で使用、アクセス、表示、または実行するために本製品を使用すること はできず、またデバイス専用に本製品のライセンスを有していない限り、本製品の ユーザーインターフェースをデバイスに表示することはできません。

少なくとも、WinVNC や sshd や telnetd に接続するのはダメっぽいなあ。 Windows 2000 Professional の共有ディレクトリにあるプログラムを 実行するのもダメっぽいなあ。 まあ、いいや。

%4 ディスプレイドライバ

先月更新されてたみたいなので、Windows のほうのドライバを アップデート。 なんと、デフォルトで C: のルートにディレクトリ掘ったり、 「古いのを消してから入れたほうがいいよ」とか出てくる。 前の版はそんなに糞じゃなかったのに。 まあいいか。 古い版を消し、再起動。

すると、640x480 16 色っていうなかなか狭い画面で起動するのだが、 普段使ってるアカウントでは 1152x864 のデスクトップに収まりきらない程度の アイコンが並んでるので、こんな解像度で起動されるとかなり大変なことに なりそう。 というわけで、別のアカウントでログオンし、 適当にインストールして、再起動。

解像度とかを元に戻して、 普段のアカウントでログオンし、 設定とかを戻そうとしたら、なんと、 X-Mouse が有効なままだと操作できねーじゃん。 糞が。 前の版は大丈夫だったのに。 というわけで、いちいち無効にしてから操作しなきゃいけないのであった。 めんどー。

なんで X-Mouse 有効にしてるのかって? Cygwin/XFree86 を使うときに便利だから。

%5 FreeBSD

VMware 上で FreeBSD インストール。 ネットワークの設定で、NAT (だっけ?) とかいうのを選んでみたら、 ゲスト OS 側は DHCP で設定させるだけでいいみたいだ。 簡単。 学内ミラーを指定して、 すげー速さでインストール完了。

んで、カーネルをいじろうとしたのだが、 意外なことに、NetBSD とは勝手が違う。 ブートローダも多機能だし。 そんなに差はないんだろうと思ってたんだけど、甘かったか。 まーでも、似たようなコードもちらほら見られるので、 なんとかなるかなー。

カーネルの起動中に重いのは別にかまわないと思うんだけど、 ブートローダのキー入力待ちのときくらいは しっかり hlt して欲しいなあ。 ネットワーク経由で VMware 使ってると、 VMware が重くなったために sshd が影響を受けるみたいで、 ものすごく重い。

%6 からあげクン

LAWSON の、からあげクンチーズを、食べる。 おいしいんだけど、 油を吸収させるための紙が くっついちゃうのが欠点。 最後の一個がかなりくっついてて、 なんとかはがせたけど、 皮がすこしとれちゃった。


19 (日)

%1 lm-sensors

lm-sensors を使って、 Windows の MBM 5 みたいな表示をさせられないかと思って、試す。 モジュールを構築するついでに、Linux 2.4.20 にしたりとか、 ファイルシステムのデフォルトの文字セットを euc-jp に したりとか (XMMS のファイル一覧で日本語ファイル名が化けなくなったが、MP3 のタグは MS 漢字コードらしいのであまり意味なさそう)、 nVidia のドライバも新しくしたりとか。 で、sensors-detect とか実行すると、 lm80 っていうのが検出 (?) されるんだけど、 どうみても正しい値が得られてない。(摂氏 -128 度とか出るし。) via686a っていうのをロードすればいいのかと思っていろいろいじってみたが、 どうもうまくいかない。 うーむ。

%2 FreeBSD

きのうに引き続き、いじる。 ページディレクトリテーブルのエントリ数を減らしたら、 妙なところに悪影響が出てしまい、 fork(2) でできたプロセスが Segmentation fault を起こしてしまう。 代わりに、別の定数をいじったら、カーネルを普通より下位のアドレスに 持ってくることができた。

んで、NetBSD の場合とは違って gcc が /usr/libexec/elf/as を実行する っていうところでハマりつつ、でもネットワークの設定しておいたから ファイルのコピーとか楽で、いろいろいじって試していたら、 なんかうまくいかない。 やっぱり NetBSD とはそれなりに違うみたいだなあ。

そういえば、カーネルソースとかみてると、宣伝条項が残ってるんだけど、 BSD ライセンスが抱える問題に、

1996 年ぐらいに私は FreeBSD の開発者たちとこのことについて議論し、彼らは自分たちが書いたソースコードすべてから宣伝条項を削除することを決めました。

ってあるんだけど、どうなってるんだろう。

と思ったら、あった。 ftp://ftp.cs.berkeley.edu/pub/4bsd/README.Impt.License.Change。これだ。 ということは、問題ないわけかー。

Debian の ash とかもそれで問題ないわけかー、と思って、 ソース持ってきて確認してみたら、 一つだけ Berkeley でない宣伝条項が。 大丈夫なのか?


20 (月)

%1 論理システム実験。

Wrapping でおもいきりまちがってたりしてたが、 なんとか第三段階完了。 技官さんにみてもらって、立ち会い検査 OK。 で、第四段階に進まず、雑談なんかしていたら、 五時限目終わり。

%2 夕方〜夜。

某研究室の部屋へ。 あれに出す資料の訂正、みたいな。「きれいな」PDF つくるのは何かと大変だね。 ついでに、雑談 (?) とか。 そうか、そうなのか... 学術情報処理センターへの内線ダイヤルアップ接続が できなくなったのはそういうことだったのかー。

24 時過ぎ、帰る前に、計算機室へ。 なんか思ったよりたくさん人がいるのはどーして? とか思いつつ、 なぜか落ちてた azalea12 を起動。 どうやら、みんな、明日提出のコンピュータグラフィックス基礎の レポートか何かをやっているようだ。 そーいえば、まだやってないなあ。 明日やればいいか。

そういえば、晩御飯食べてない。 もう、食べなくてもいいな。 そんなことより、明日の朝御飯が問題なわけで。 もう、カワチ、てらしまどころか、カスミまで閉まっちゃったよ〜。 コンビニエンスストアで調達するか...


21 (火)

%1 きかいごじょろん。

ふにふにと書いて、 テスト用のプログラムを C で書いて、 アセンブル & コンパイル。 アセンブルエラー。 ふにふにと修正し、アセンブル。 実行。 Segmentation fault。 いろいろ調べていたら、どうやら %ebx とか %edx を破壊していたのが原因と判明。

二番のフィボナッチ数列のほうは、 サクッとできた。

%2 こんぴゅーたぐらふぃっくすきそ。

課題は、B スプライン曲面を描くもの。 せっかく TA が描画すべき図の例をホワイトボードに示していたのだが、 その平面の図をみても、立体の図をうまくイメージできなかった。

五時限目が終わってから、snic 氏と話していたら、 どうやって実現すればいいかが分かり、 晩御飯のあとにサクッとつくってみる。 できた〜 (PNG 44,605 バイト)。 と思ったのに、 もしかしてこれは間違ってるの?

%3 とけい。

この前電池切れになってしまったカレンダー表示機能付き 時計 (AQ-214) の電池を交換。 精密ドライバーがないと交換できないなんて、 もしかして電池交換してまで使って欲しくないんだろうか、 とか思いつつ、 時刻を合わせる。 って、デフォルトが TOKYO じゃなくて DENVER かよ。

なんかどうでもいいような使い方をしていたつもりだけど、 結構役に立っていたみたいで、 時計が復活していい感じ。 表示もくっきり。 軽いので、ディスプレイの上に置けるし、 表示も大きくて見易いので、実際にはよくみてたんだなあ。 風呂ためるときとかも、だいたい目安にしてたし。 ほんとは電波時計を使えばいいんだろうけど、 安定していて電波が届いてしかも見易いところとなると、 うーん。この電波時計はずっしりしてるから、ディスプレイの上みたいなところには こわくて置けないし。

%4 DIGIX WONDER。

つくば電気街 ショップリストをぼんやり眺めていたら、DIGIX WONDER が閉まるらしいことに気づく。 閉まるのは、19 日ではなくて、26 日ね。 売りつくしセールをやってるらしいので、 閉まる前までに見に行ってみるか。 ていうか、衣替えなんかさっさと済ませて、K's デンキでもなんでもいいから とっととオープンしてほしいね。 電気屋が石丸とコジマだけ、しかも計算機関連となると石丸のみ、ってのは、 ちょっと...ねえ。


22 (水)

%1 卓球。

いつもの競技用ラケットではなくて、 つるつるラケットを使った、 温泉卓球 (?) の練習。 いつもより難しい。 打ったボールがネットに当たったり、大きく飛びすぎたり。

%2 最強のカメラ付きケータイを目指した「A5302CA」

某氏が買うらしい (といいつつ一か月以上たってたりするが) au 電話端末の 紹介記事を発見。

%3 夜。

「速報! 歌の大辞テン!!」を、みる。 なんとなく、一か月くらい前にきいたような曲がトップ 20 に入ってたり することに気づいたりする。平井堅とか、Mr.Children とか。

で、今週の一位は、 プロジェクト X 地上の星かー。130 週目で、オリコン一位らしい。 中島みゆき、「快挙」づくしの頂点達成 (夕刊フジ) (音楽ニュース - エンターテイメント グー)。 試聴 (違)。

%4 htmllint

なんとなくチェックしてみたら、エラーが。 タブを展開してはくれてなかったみたいで、 まあそれはいいんだけど、 どういうわけか TDS は blockquote タグ (CITE) の中 に p タグを自動で入れてくれてなかったみたいで、 仕方なく P と /P で囲んでみたら、うまく出力された。 スクリプトにまかせていると、とんでもない HTML を吐かれたりしそうだな。


23 (木)

%1 あさ。

雨っぽいので学内バスで行こうとしたが、 バスの時刻に間に合わず、 歩いて行くことに。 はや歩きで 10 分程度。

情報数学 2。 なんとなく、わかるような、わかんないような...

%2 ひる。

そういえばきのうの昼は大食堂で村長あひるがテーブルの上に置かれてて、 ビデオカメラでなんか撮影とかしてたなあ。

今日は、大食堂は人が多すぎて座れないので、カレー屋でめし。 三時限目の途中で、カレー屋に傘を忘れてきたことに気づき、 あわてて取りに行ったり。

五時限目、信号処理概論。さっぱり...

%3 うたばん。

さかなクン登場。

%4 XMMS

イコライザの設定がまったく効かないなあと思ったら、 古い Ogg Vorbis 形式 (20011217 1.0 rc3) だと 効かないみたい。 でも、イコライザってデコード用のプラグインの動作が関係するの?

%5 Mozilla

おうち Debian に入れてる Mozilla を起動したら、Hey! 表示が出たので、最 新の nightly build を取ってきてインストール。しかし、うまく起動しない。 プロファイルのせいではないっぽい。起動しないなんて久しぶりだなあ、と思 いつつ、1.3 Alpha を取ってきてインストールしてみると、うまく起動した。

%6 mlterm

mlterm で monafont が使えなかった原因判明。 設定ファイルに 12 ドットのフォントしか書かれてなくて、 普段 16 ドットで使ってるので可変幅フォントになってなかったみたい。 さっそく設定。 しかし、日本語の文字の右側が少し欠けてしまう。 うーん。


24 (金)

%1 よる。

味の民芸で晩御飯。 冬のおすすめメニューにあった、味噌けんちんうどん + ミニ豚丼を食べる。 料理はすごくおいしくてイイ。 分煙をもっとしっかりしてくれれば完璧。 スタンプたまって 1,000 円券として使えるので、 有効期限の 2 月 12 日頃までにまた行かないと。

ところで、 味の民芸ホームページに筑波学園都市店がみあたらない、というか、茨城のところに 四か所しか紹介されてないのは、なぜ? スタンプカードを見る限りでは、 茨城県内に少なくとも九か所はあるみたいなのに。

%2 千と千尋の神隠し。

20 時半からっていう微妙な時間なので、 ミュージックステーションを録画することにして、 早めに風呂に入って、 みてみる。DIGIX WONDER 一階の AQUOS でみたときより、赤い。 映像調整で、 「標準」にしたら赤みは全然気にならないが、 普段の暗めな設定だと、かなり赤っぽくみえる。 というわけで、DVD の赤み騒動も、 テレビの調整とかいろんなことが影響してるんじゃないかな。

%3 主専攻分野選択

六時限目に説明があって、 夜さっそく希望届けを出してみる。HTTPS なのでかまわないんだけど、 自宅からやるのもなんだかなあと思い、w3m で go。 ふにふに。できたー。ん? 「念のため、 この内容をプリントして保存願います。」って、 できねーよ。 仕方がないので、HTML をそのままファイルとして保存。

ていうか、成績順に決まるらしいんだが、 ソフトウェア技法の単位は結局履修放棄じゃなくて A だったみたいなのに、 それは反映されてなさそう。 くっそー。四点損した。

%4 mlterm

フォントの設定ファイルの、行末の ; の前に :100 と書いたら、 文字が欠けなくなっていい感じ。 でも、微妙にズレたりするのもあるみたい。 たとえば、 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024073746/273 とか。 Mozilla だとズレないのに。


25 (土)

%1 ひる。

13 時前、一の矢食堂にカレー食べに行こうかと思っていたら、 ラジオからカウントダウンジャパンの今日のゲストの名前が聞こえたので、 録音することに。 最新版の vorbis tools の Windows 版バイナリをとってきて、 使ってみる。 前の版では、標準入力からの入力をエンコードさせると、 1 分 18 秒でエンコードが終了してしまうという致命的なバグがあったのだが、 なおってた。よかった〜、というわけで、一の矢へ。

%2 タイムシフト再生

Winamp でタイムシフト再生は、いつの間にかプラグインがタコになっていて できないので、他の手段を探す。 自分で書くってのが一番使い勝手の良いのができそうだが、 手間もかかるし面倒くさい。

まず、http によるストリーミング再生ならいいんじゃないかと考え、試す。IIS を 入れるのも面倒 (やったことないので設定がわからなそう) だし、 手頃な WWW サーバを探すのも面倒だし、 というわけで、Apache の Win32 版を入れる。 んで、htdocs にシンボリックリンクを貼ってみたものの、 Not Found でダメっぽいので、 ハードリンクにして、再生。 再生、はできた。 のだが、全くシークできない。 こりゃダメだ。

そこで、他のプレイヤーを探す。 SnackAmp。Windows 版インストーラを使ってインストール。 起動中に、アプリケーションエラーで落ちる。 Sonique。5 年くらい前に使ったことがある。 最新版はどんな感じになったのかな〜と期待しつつ、 ダウンロードページへ。へ、今は登録しなきゃダメなの? 論外。 Zinf。再生はできる。キーボードで seek させる方法がわからず、二時間以上にもなる ファイルなので、 seek しにくい。しかも、何度も seek を繰り返していたら、CPU を がんがん使って固まってしまう。

というわけで、Winamp に戻る。 どっかにソースファイルもありそうだし、 プラグインを修正して再コンパイルすればいいんだろうけど、 お手軽に済ませたかったので、in_vorbis.dll を 逆アセンブルして、CreateFile を呼び出してるところを探し、FILE_SHARE_READ しか ついてない部分に、FILE_SHARE_WRITE も指定するようにバイナリエディタで 書き換える。 定数を直接 push してるとこしか変更してないので、大丈夫かなあと 思ってたのだが、大丈夫だった。バッチリ。 この方法が一番お手軽だったとは... そういえば、書き換え前の プラグインのコピーとってないけど、まあいいか。

%3 1434

よる。なんとなくテレビつけてたらニュースやってて、 今日の午後韓国でインターネットに接続できない状態が続いていたとかなんとか。 そういえば、午後は妙に重たくて、www.vorbis.com につなぐのも 一苦労だったなあ。つくばあさひなも更新に時間かかってたし。(学類計算機との 通信はいつも通り快適だったが。) というわけで、 ニュース (campus とか fj とか) みてみたら、DoS が どーのこーの。パッチを当てていない Microsoft SQL Server を 攻撃するための、UDP port 1434 宛てのパケットが飛び交っているらしい。 うちに届いているかどうかは、そんなパケットは ADSL モデム兼ルータが 捨ててしまうので、不明。

%4 恋のから騒ぎ

このページの、

このページは基本的にはFRAME機能のついた ブラウザで見るのを推奨してます。

という控え目な表現に笑ってしまった。「基本的には」って、ねぇ。 Google Search: 基本的にはFRAME機能のついたブラウザで。日本テレビ関連は全部こんな表現になっているみたい。

%5 つくばあさひな

某サーバのタイムゾーンの設定が狂っているようなので、 ヘッダの Date フィールドを元に時刻補正する機能をつけてみる。 10 分以上ずれてたら、自動的に補正。 時計が 10 分以上も狂ってるサーバは少ないみたいだけど。 ついでに、バージョン表示を変更してみる。 四月以降に変更した部分だけでも結構多くなってきたし。

さぁ、うまくいったかな〜? 動作テストもやったし問題ないだろうな〜。 というわけで、25 時になったのでみてみたら、GET リクエストの分が 全部 ??/?? ??:?? に なってるぅ。げっ。書き換えた部分をよくみてみたら、しっかり間違ってるし。 というわけで、あわてて修正して、更新しなおし。


26 (日)

%1 きのうに引き続き、1434

ちょいと設定変更して、tcpdump で眺めてみることに。 一時間に数回ずつあやしいパケットが届くみたいだ。 http://kins.grips.ac.jp っていう、いかにも日本の大学っぽいところからも届いたり。

%2 すき家

12 時半頃行ったら、ちょっと混んでて、 ごはんがベチャベチャ。やっぱ混んでないときに行くべきか。

牛丼といえば、つくばの旬によると、西大通り沿いに松屋ができるらしい。 微妙に遠いのがあれだが、 いつもとは少し違う牛丼を楽しめるかも知れないので、 たまには行くかもなー。

%3 午後。

今日で閉店する DIGIX WONDER へ、行く。 店にある張り紙には、「一時閉店」と書かれてた。 また、一階の Wonder Goo については明日以降もずっと営業するっぽい。 二、三階だけを改装する気なのか。

適当にみてまわる。安い、といえば、安いものもあるんだけど、 欲しいものは安くなってないという感じ。 二階の、キーボード練習用のソフトで 30 分くらい適当に遊んだあと、 肩が痛くなってしまい、三階のマッサージ機でもみもみ。 一階で、Nintendo Entertainment System の互換機があって、Super Mario Brothers が 動いてたので、適当に遊ぼうとする。...コントローラ一つしか ないのに 2 PLAYERS にしてんじゃねーよ、とか思いつつ、 適当に遊んでみたら、5-1 くらいまでは行けたが、やっぱ 右側にカーソルキー、左側に A、B ボタンのほうがやりやすいよなあ。(謎) もしかして、最近の小学生たちは、このゲームで遊んだことがないのかなあ。 まあ、自分も小学校の頃にこれで遊んだ覚えはないが。

%4 つくばあさひな

19 時半以降、つくばあさひなあんてなの調子が悪化。 更新が終わらない。 ずーっと待ち状態のままになってしまっているのかと思い、 kill してみたものの、再び同じような状態に。 コンチクショ、というわけで、ALRM シグナルを送る。 タイムアウトを ALRM シグナルで検出してるので、 これでタイムアウトになって更新が早く終わるハズだ。

と思ったのだが、10 秒ごとに送った程度ではなかなか終わらない。 やっぱスクリプトがうまく動いてないのかなー、と思って、ALRM シグナルを 失敗するまで sleep なしで送りまくったところ、 更新は一応完了。 学類内のページまでタイムアウトっていう なかなかおもしろい出力になってしまったが。

hdk@adonis1:~$ ls -l public_html/hina/index.html
-rw-r--r--    1 hdk      ugrad     1075096 Jan 26 21:38 public_html/hina/index.html

1MB!? ちょっとシグナル送りすぎたか... Connection refused だらけ になってるし。何もかも、SQL Slammer のせいだ。(違)

%5 ネットワークトラブル

つくばあさひなが重かった原因判明。azalea21 から、学外へ接続できない (汗; いろいろ調べてみると、IP アドレスの下位 3 ビットが 3 のホストから 外部へ接続できなくなっていることが判明。 なんじゃそりゃ。 つくばあさひなあんてなは、急遽 adonis21 で動かすように変更。 adonis 島でも、adonis23 はダメなわけね。かなり、意味不明。 そういうホストへは、学外から学内へも接続不可能。 これは、学類計算機の設備が原因ではなさそうだ。

あと、つくばあさひなは、HEAD や GET で直接取得する場合はいいんだけど、 外部のアンテナの情報を取得する時に、 タイムアウトの処理をしていないっぽい。 それで、一時間以上たっても全く処理が進んでなかったわけ。

%6 ADSL モデム TE4121C

WWW ブラウザで設定変更とかするためにアクセスすると、LAN 内にも関わらず 非常に遅いのだが、GNU/Linux からだと普通にみれることが判明。 Windows は、何をやっているんだ?

それにしても、1434 まだまだくるなあ。


27 (月)

%1 雪印ネオソフトべに花

きのうから使ってるんだけど、普通のネオソフトのほうがいいな。 やっぱり、「脂肪分を 20% 低減しました」とかそういうことが書かれてない やつのほうがおいしいね。

%2 タイマーの作製

第四段階と、第五段階の消費電力を抑える部分の途中まで完了。 この微妙な使い勝手を見ると、第六段階を済ませたい気持ちにはなる。 でも、できあがっても、そんなに使わないだろうなあ。LED が 緑色に輝くのが微妙にカコイイけど。(資料は古いままみたいで、「赤色」 とか書かれてるけどね。)

Google Search: タイマーの作製。たった 9 件かよ。

%3 ネットワーク

azalea21 とかから学外へ接続できないというきのうからのトラブルは、 学類だけではなくて、学系の計算機でも発生していたらしく、 学術情報処理センターのバックボーンスイッチのリセットによって回復した模様。 アンテナは、また戻すのも面倒だし adonis21 のままでいいか。 ていうかなんで 21 なんだろう。 まあいいか。

%4 vim

学類計算機の vim が、TERM とか HUP とかのシグナルを受け取ると固まる 問題を少し調査。 これらのシグナルを受け取ったあと、segmentation fault が永遠に発生し続ける ことによって固まってしまう模様。 rpm -qi vim-common とか実行して眺めたりしてるときに、 ハッとあることに気づき、この前発表に使った HLLA の Red Hat Linux 7.3 な 計算機にログイン。まだ動いてるみたいで、できた。 そこに学類計算機の vim をコピーし、 実行。kill してみると、何の問題もない。 そうなのだ。学類計算機の vim は、ついこの前の 15 日にビルドされた パッケージのもの。 これ自体が問題を抱えているとは考えにくい。

そこで、gdb で実行してみる。TERM シグナルを送ると、いったん止まる。

Program received signal SIGTERM, Terminated.
[Switching to Thread 1024 (LWP 20431)]
0x401c1b8e in __select () at __select:-1
-1      __select: No such file or directory.
        in __select
(gdb)

__select って表示は微妙にあやしいが、無視して 続行すると、segmentation fault。こんな命令のところで止まる。

(gdb) c
Continuing.

Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x400b2591 in pthread_sighandler (signo=15, ctx=
      {gs = 0, __gsh = 0, fs = 0, __fsh = 0, es = 43, __esh = 0, ds = 43, __dsh 
= 0, edi = 3221220552, esi = 3221220560, ebp = 3221220840, esp = 3221220496, ebx
 = 1, edx = 0, ecx = 3221220688, eax = 4294967292, trapno = 1, err = 0, eip = 10
75583886, cs = 35, __csh = 0, eflags = 658, esp_at_signal = 3221220496, ss = 43,
 __ssh = 0, fpstate = 0x8260690, oldmask = 2147483648, cr2 = 0})
    at signals.c:87
87      signals.c: No such file or directory.
        in signals.c
(gdb) x/i $eip
0x400b2591 <pthread_sighandler+49>:     cmpb   $0x0,0x98(%edx)
(gdb) x/x $edx+0x98
0x83ffc98:      Cannot access memory at address 0x83ffc98

この命令が、変な番地を読み込もうとするので、続行してもすぐ止まってしまう。

(gdb) stepi

Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x400b2591 in pthread_sighandler (signo=11, ctx=
      {gs = 0, __gsh = 0, fs = 0, __fsh = 0, es = 43, __esh = 0, ds = 43, __dsh 
= 0, edi = 3221220552, esi = 3221220560, ebp = 136709676, esp = 136709652, ebx =
 1074519804, edx = 138411008, ecx = 3221220688, eax = 0, trapno = 14, err = 4, e
ip = 1074472337, cs = 35, __csh = 0, eflags = 66310, esp_at_signal = 136709652, 
ss = 43, __ssh = 0, fpstate = 0x0, oldmask = 2147500032, cr2 = 138411160})
    at signals.c:87
87      in signals.c
(gdb) bt
#0  0x400b2591 in pthread_sighandler (signo=11, ctx=
      {gs = 0, __gsh = 0, fs = 0, __fsh = 0, es = 43, __esh = 0, ds = 43, __dsh 
= 0, edi = 3221220552, esi = 3221220560, ebp = 136709676, esp = 136709652, ebx =
 1074519804, edx = 138411008, ecx = 3221220688, eax = 0, trapno = 14, err = 4, e
ip = 1074472337, cs = 35, __csh = 0, eflags = 66310, esp_at_signal = 136709652, 
ss = 43, __ssh = 0, fpstate = 0x0, oldmask = 2147500032, cr2 = 138411160})
    at signals.c:87
#1  <signal handler called>
#2  0x400b2591 in pthread_sighandler (signo=15, ctx=
      {gs = 0, __gsh = 0, fs = 0, __fsh = 0, es = 43, __esh = 0, ds = 43, __dsh 
= 0, edi = 3221220552, esi = 3221220560, ebp = 3221220840, esp = 3221220496, ebx
 = 1, edx = 0, ecx = 3221220688, eax = 4294967292, trapno = 1, err = 0, eip = 10
75583886, cs = 35, __csh = 0, eflags = 658, esp_at_signal = 3221220496, ss = 43,
 __ssh = 0, fpstate = 0x8260690, oldmask = 2147483648, cr2 = 0})
    at signals.c:87
#3  <signal handler called>
#4  0x401c1b8e in __select () at __select:-1
#5  0xbfffecd0 in ?? ()
#6  0x08100a28 in mch_breakcheck ()
#7  0x080fee3f in mch_inchar ()
#8  0x0812bf86 in ui_inchar ()
#9  0x080bd4f5 in inchar ()
#10 0x080bd187 in vungetc ()
---Type <return> to continue, or q <return> to quit---
#11 0x080bbfbf in vgetc ()
#12 0x080bc2ab in safe_vgetc ()
#13 0x080e5b78 in normal_cmd ()
#14 0x080c3b6e in main_loop ()
#15 0x080c38f1 in main ()
#16 0x400fd336 in __libc_start_main (main=0x80c1e90 <main>, argc=1,
    ubp_av=0xbffff284, init=0x8072138 <_init>, fini=0x8208920 <_fini>,
    rtld_fini=0x4000d2fc <_dl_fini>, stack_end=0xbffff27c)
    at ../sysdeps/generic/libc-start.c:129

しかし、そのうちスタックがなくなって、動けなくなってしまうハズ。 と思ったら、何度も繰り返してると、%esp がある値に戻って繰り返し始める。 これじゃ、いつまで経っても終わらないじゃん。 そうなってから backtrace しても、途中でループを作ってしまっていて、ダメ。

ライブラリを Red Hat Linux 7.3 な計算機にコピーして LD_LIBRARY_PATH を 変更して試してみたところ、 libc と libpthread をうまく読み込ませられなくて、 その状態では問題はなかったので、glibc そのものか pthread 関連があやしい ものと思われる。


28 (火)

%1 午前

機械語序論休講ってことで、ふとん干したりしつつ、 そろそろ五か月くらいたつのでいい加減散髪屋に行こうと思い、 行ってみると、「予約が詰まってて...」というわけで、 この店予約なんてやってたっけ? とか考えながら、 明日の 15 時くらいで予約いれてもらって、 ブックバーン跡地にできている雑貨屋さんの前を通りすぎて、 帰る。

%2 午後

前回の CG 基礎の課題のレポートはサクッと書いて印刷。 今回の課題は、正八面体を描かせるためのデータを作るというもので、 最初、サンプルの正四面体を二つくっつけようとして、 ふにふにといじっていたものの、 よく考えてみたらそれじゃ正六面体ができちゃうじゃんということに はたと気づき、考え直して、無事、正八面体を描かせることに成功。

%3 トップページ

という言葉は変 (いわゆる和製英語?) なのかも知れないけど、 それを Top と呼ぶこと自体は間違ってないような気がする。Mozilla の Navigation Toolbar にも、Top って出てるし (PNG 56,385 バイト)。適当に 思いついた語 (home、front、index、start、top、menu、root など) を、 「's-home-page」みたいにして検索してみると、どの単語でも結構引っ掛かるなあ。


29 (水)

%1 今日のシステム制御概論

は、fuzzy 制御の話。 20 分遅刻で着いたのに、授業始まってなくて、先生は来てて、資料もあって、 何やってるんだろ、とか思ってたら、前回まで使ってたビデオプロジェクタが 使えなくてしばらく自習、とかだったらしい。 その後、事務の人が来て、そのプロジェクタは「取り外されている」ことが判明し、 別のプロジェクタを使って授業開始。 前回までの、積分回路がどーのこーの、という話よりは、 理解できた気がする。

%2 今日の体育

は、大学会館で講義。 卓球の安藤先生も講義。 よくわかんなかった。 来週レポート出せば、今回出席したことになるらしい。

%3 午後

散髪屋へ。 およそ二人が散髪中で、 「予約してます?」「はい」「じゃ、しばらく掛けてお待ちください」 というわけで、待つ。 お店の人が一人しかいないみたいだ。 しばらくして、「じゃ、こちらへどうぞ」...あれ? きのう予約 するとき名前とかきかれたんだけど、それはどうでもいいのかな?

その後、他のお客さんも何人か来たりして、そのたびに予約の有無を確認していた みたいだが、「予約してません」「あのー、それだと 6 時半くらいになっちゃう んですよー」のパターンと、「予約してません、でもカットだけなんとかかんとか」 「あー、じゃ、掛けてお待ちください」と、「予約してます、3 時半 で」(15 時 50 分頃)「あー、あとの予約が詰まってるんで、 もう一度予約しなおしっていう形になるんですが云々」とかあって、 全然名前とか聞く感じはない。 なんか、テキトーだなあ。

と、いうわけで、寒くない程度に、カットしてもらった。1,500 円。 春になって暖かくなってきたら、今回よりは短くしてもらうことにしよう。

%4

某所の巨大電子掲示板って、 結構暇つぶしになるなあ、ということに、気づく。 ただの罵り合いになってしまったところはあまり読みたくないけど、 それなりに議論が進んでるところとかだと、 時間を忘れて読んでしまう、という感じ。 今日だけで bookmark が 10 くらい増えてしまったのは秘密。

明日の情報数学のレポートまだ書いてないし...

%5 国語辞典

最近 goo の国語辞典の広告表示が、時々 Flash になってうざいので、 infoseek のほうを使ってみる。 こっちのほうがいいかも。 ただ、使い勝手は微妙だな... Sidebar の「検索」と一緒にするわけに いかないし。UTF-8 は受け付けてくれないみたいなので。でも、 別に一緒にしなくてもいいわけか。


30 (木)

%1 信号処理概論

非常に切りたくなってきた科目だけど、 今日提出のレポートと演習のところはなんとなく解けた。

%2 ASKPlayer

二年くらい前に、カラオケではないものの歌詞表示を PV に (テレビの歌番組の ように) つけてしまおうと考えてプログラムを作ってみたことがあって、 実現方法がムチャクチャだったので処理が重くて事実上失敗してしまった わけなんだけど、ASKPlayer を実行してみて、 オーバレイ使ってれば字幕表示は比較的簡単だということに気づく。 前作ったプログラムは、SetWindowRgn を使ってウィンドウの形を変えることによって 字幕を重ねて表示するようにしていて、PathToRegion とか使って region を作る 処理が思ったより重く (たしか、PathToRegion 使った状態で 文字を出力すると、すごく重かった)、ビットマップを region (長方形、 多角形、楕円の組み合わせ) に高速に変換するうまい方法を思いつかず、 あきらめたような気がする。

%3 ティシュペーパー

てらしまで安売りで五箱 298 円だったような気がする。 やっぱり普段はマツモトキヨシはそんなに安くなさそうな気がする。 やっぱ、ティシュペーパーとかは、カワチに行くと、 大量に積んであって、安そうな気がする。


31 (金)

%1 午前

物理学。おはようテスト。前回の授業のときに少しだけ予告っぽいことを 聞いたような気もするが、今日のおはようテストは、テキスト・ノート等の 参照不可! もらった問題は、以前どっかで見たような、ノートを見れば 解けそうな、問題だったりして、(´・ω・`) ショボーン。頑張って 思い出して、式とか適当に書いてみたものの、 終わってから確認してみると、全然違うし... さらに、このあと、衝撃の事実が。

物理学演習。問題を眺めてみると、んー、問 3 ってついさっき悩んだ 問題にそっくりなんですが。しかも、さっきのとは違って、解きやすい ように、順に答えを導くことができるような問題になってる。さっき提出した 答案に書いた「こうやって求めるハズ」という導出過程も間違っていることが 判明。もし、先週の物理学演習でこの問題をやっていたら、今朝のおはようテストも できていた可能性あり。今学期も、二学期同様期末試験で頑張るしかないのか? まあ、先生は、三学期は中間試験をやらない代わりに「救済のために」何度か レポートを課すとは言っていたけれど。

%2 午後

計算機室。宿舎では AirH" な s さんはデカイファイルを 落として CD-RW に書き込んで持ち帰る、とか言って、Linux 機のほうで ごにょごにょ。とりあえず消して、書き込み。これはできた。のだが、追記が うまくいかない。何か書き込まれて、トラック (おそらくセッションのことだと 思うが cdrecord -toc では track と出力された) ができてはいるのだが、 最初のセッションの中身しか見えない。謎なので、全部消して書き込み直し。

計算機室で、OpenOffice.org 1.0.2 を試す。 とりあえず国内 mirror (学外) から落とす。wget のグラフが妙に スムーズに進むので、 そんなに小さかったかなーとか思ったら、70MB 程度もある。なんと、5.3MB/s。速っ。 ホームディレクトリに入れてみたが、 フォントまわりは以前の版とそんなに変わってない、つまり、 日本語に Asian のフォントが適用されないため、問題あり。 学類計算機には Kochi が入ってないし、 自分で xset fp+ とかで追加するのもなぜかうまくいかないので、 日本語も英語も出る TrueType フォントを指定することでごまかすわけにもいかない。

%3

晩御飯の前、何か考えつつ 30 分くらい軽く寝たときのこと。弁当を食べて、 「もう飯も食ったし」とか思いながら何か考えてて、ハッと気づくと、 なんだ夢の中だったのか〜。お腹もすいてるし。 それから、弁当屋に行ったりとか。

適当に、ミュージックステーションを、みる。

なんとかして FM Mouse の制御を Linux からできないかなあ。いつも、ラジオを 聞くためだけに再起動してる気がする。Wine が hid.dll に対応してくれると 簡単なんだけど。


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2003 年 1 月)

Hideki EIRAKU