/var/log/hdk.log

2003 年 1 月中旬


10 (金)

物理学。さっそくレポートが。忘れないようにしないと。 物理学演習。簡単なのか、難しいのか、よくわかんなかったが、なんとなく、 解けた。 なんとなく、 TDS 導入。主な目的は、 など。今のところ、どれも実現してない。過去の分を変換するのは意外と 面倒っぽいので、あとまわし。まだまだ、設定すべきところもいっぱい 残ってそうだ。

11 (土)

%1 もうすぐ

あさって成人式なわけだが、どうしようかなあ。 よくある「中学時代の同級生に会う」なんてのは絶対無理。 「つくば市成人の集いご案内」には、 「式典・パーティー 11:00〜13:00」とか印刷されているみたいなので、 11 時過ぎにこそこそ行って、式典が終わったら抜け出すかなあ。 知ってる人に会うとすれば、大学の同級生くらいだし、 普段の服装で行っても大丈夫かな。 とか、いろいろ考えてみる。

%2 でんわ

気づくと、市内局番が三桁に増えていた。 試しに、市内局番二桁で宿舎内線の代表番号にかけてみたら、 アナウンスが流れた。 鹿児島市のとき (0992 → 099) もそうだったけど、やっぱそうなるのか。

%3 夜。

まったりしてたら 21 時半。げっ、カワチ閉まっちゃった... というわけで、 てらしまでパンまで買う。食パン一斤が 100 より高いなんて。

%4 よる。

まったりしてたら、空き領域が 250MB 程度に。 あわてて CD-R にデータを移したり。 そういえば、レポート全然進んでないなー。


12 (日)

%1 あさ。

一晩計算機の電源を入れっぱなしにしてたのだが、 この前の適当な処置の電源装置は、特に問題なさそう。 ただ、ドライブの空きが足りなくなりそうなので、 今日もせっせと CD-R にデータを移す。

%2 明日

明日は成人式、というわけで、 調べてみたら、今日成人式だったとこもあるらしく、 スーツとかじゃない人も少しはいるらしい ので、服装は適当でいいかな。

%3 あさって提出のレポート

を、ちょこっと進めてみる。あんまり進んでない。

%4 マイク

この前冷却ファンと一緒に買った 380 円のマイクをつないでみる。 FM Radio Mouse があるので、 つなぐためには on-board のサウンドチップを使ってやらなきゃいけないとか 思ってたのだが、よく考えてみると、サウンドカードの入力端子のうち、 ラジオマウスをつないであるのはライン入力のほうで、 マイク入力は余ってたのであった。 マイクは、特に問題なく使える模様。 普段ラジオをきけるようにライン入力を選択しているので、 何かに使おうと思ったらマイクを選択しなおす必要があるが。

%5 あふ

いつの間にか、 選択項目をマウスでつかんで explorer とかに持っていけるように なってることに気づく。

%6 TDS

i-mode から参照すると、 「次」と「タイトル」が同じページに飛ぶとか。 i-mode スタイルのほうはデフォルトのままなんだけどなあ。 そうそう、TDS っていうキーワードに自動的につくリンク先がなぜか古かったり。 開発版にしたほうがいいのかなあ。


13 (月)

%1 成人式

10 時 47 分頃出て、まったり自転車で移動して、11 時 2 分頃つくばカピオ到着。 11 時から式典始まってるハズなんだが、外に人がいっぱいいてよくわからん。 なんか一階の出入り口っぽいところに人が入ったり出たりしてるみたいだけど。

11 時 20 分頃、二階の扉から中に入ってみる。 二階には、カメラ持った人とか (親とかだろうか) が何人かいたみたい。 なんつーか、スーツとかじゃなくて、普段大学行くときの格好だったから、 いかにも「新成人じゃありません」って感じなわけで、 別に浮いてみえないんだなこれが。

妙に騒々しい中、式典は 11 時半には終わってしまい、 あとは立食パーティーみたいな感じ。 タダ飯は微妙に魅力的だが、さすがにこの格好で一階に降りてしまうと 浮きそうだし、一階は人多すぎてやな感じなので、11 時 40 分頃には外に出た。

と、いうわけで、成人式を二階から眺めるってのもなかなかいいね。 もしスーツで行ってたら、 たぶん雰囲気的に一階のほうに行かざるを得ない気がするし、 帰り道とかいかにもあれな感じだし、 結果的には普段着でよかったかなってことで。

%2 秋葉原のサトームセン学園都市店

成人式を抜け出した後、閉店セール中のサトームセン学園都市店へ。 今度の日曜日までらしい。 だんだん石丸電気街と化してきたね。 閉店セールっつっても、あんまり安くないんだなあ。

%3 プリンタ

リサイクル館を覗いてみたら、BJC-600JW 発見。 「エラー表示」のジャンクで 200 円。 微妙だ。ヘッドカートリッジはついてるみたい。 もしヘッド部が大丈夫なら、買ってヘッドカートリッジだけ交換すれば うちの BJC-610JW の yellow は復活するかも知れない。 もし復活すれば、新しいプリンタ買うよりははるかに安いし、 ダメでも、たった 200 円なんだけど、 動かないプリンタ一台分を置くスペースが あるのか、ていうのが問題で。

%4 ロッテリア

タダ飯食べなかったので、ロッテリアでハンバーグ定食とスープ。 スープで舌をやけどしたみたいだ。

%5 setcd

Debian で DVD-ROM ドライブにセットした CD-R の中の Ogg Vorbis ファイル を再生してたら、回転速度が上がったり下がったりでうるさいので、スピード を変更するツールを探す。Windows では Nero Drive Speed でスピード設定し てるので、GNU/Linux 用も何かあるハズだ。んで、hdparm というのを発見。 get/set hard disk parameters だが、CD-ROM ドライブのスピードを設定でき るらしい。というのでさっそく install と思ったら入ってたのでさっそく使 おうとしたら、CD-R 書き込みのために SCSI emulation にしてるせいか、使 えない。ので、さらに探す。んで、setcd というのを発見。これも無理っぽかっ たのだが、さっそく install して試すと、うまくいった。

ついでに、CD-R/RW ドライブのほうでも試す。お、うまくいくのか? と思った ら、やっぱうまくいってなかった。最高速でぎゅんぎゅん。

ちなみに、hdparm は、もう一台ハードディスクドライブを追加したときとか に、そっちを spindown しとくといった用途に使えそう。

%6 レポート

少しは進んだけど、うーむ。 って、明日の CG 基礎も何もやってねーじゃん。 機械語序論の間に済ませることにするか。

%7 ADSL モデム (MegaBit Gear TE4121C)

の Web サーバは Apache/1.1.3 らしいのだが、OS は何かわかんないよなあ と思ってたのだが、そういえば nmap で判定させてみりゃいいか、というわけで、 試す。

[root@noname hdk]# nmap -O 192.168.1.1

Starting nmap V. 2.54BETA31 ( www.insecure.org/nmap/ )
Interesting ports on  (192.168.1.1):
(The 1552 ports scanned but not shown below are in state: closed)
Port       State       Service
21/tcp     open        ftp                     
80/tcp     open        http                    

No exact OS matches for host (If you know what OS is running on it, see http://www.insecure.org/cgi-bin/nmap-submit.cgi).
TCP/IP fingerprint:
SInfo(V=2.54BETA31%P=i586-pc-linux-gnu%D=1/13%Time=3E22CEC4%O=21%C=1)
TSeq(Class=64K%IPID=I%TS=U)
T1(Resp=Y%DF=N%W=2000%ACK=S++%Flags=AS%Ops=MNW)
T2(Resp=N)
T3(Resp=Y%DF=N%W=2000%ACK=O%Flags=A%Ops=)
T4(Resp=Y%DF=N%W=2000%ACK=O%Flags=R%Ops=)
T5(Resp=Y%DF=N%W=0%ACK=S++%Flags=AR%Ops=)
T6(Resp=Y%DF=N%W=0%ACK=O%Flags=R%Ops=)
T7(Resp=Y%DF=N%W=0%ACK=S%Flags=AR%Ops=)
PU(Resp=Y%DF=N%TOS=0%IPLEN=38%RIPTL=148%RID=E%RIPCK=E%UCK=0%ULEN=134%DAT=E)



Nmap run completed -- 1 IP address (1 host up) scanned in 8 seconds

ふむ。nmap では判定できなかったかー。


14 (火)

%1 授業。

機械語序論。楽勝。 演習開始後 15 分以内に提出。

コンピュータグラフィックス基礎。 三次のベジェ曲線を描くプログラムの作成。 なんとなくできてしまった。 まあいいか。

%2 というわけで、情報特別演習のレポート。

授業の演習課題がすぐできたので、残りの時間にレポートの水増し。 ところどころソースファイルを切り貼りしたり、 スクリーンショットを貼り付けてみたりして 五ページほど増やす。

で、気づくと提出期限五分前。 あわてて印刷して事務区へ行き、ステープラーで止め、 中身を少し確認したら、激しく間違ってたり。 レジスタが % で始まるので、間違って LaTeX のコメントになってしまってたり、 「図 ?? に示す」になってたり。 鉛筆で適当に訂正しつつ、期限 2 分後に提出。 直後、レポート提出先の部屋の出入り口は鍵がかけられた。 本当にギリギリ。

%3 CygTerm - Yet another Cygwin console

基本的な考え方は、これとそっくり同じなプログラムを、 この前適当に作ったのであった。 そのときに、こういう目的には forkpty(3) を使うと簡単なことに 気づいたわけだけど、 このプログラムでは forkpty(3) は使ってないみたい。

%4 キャリア別通話音質

参考になる。

%5 日本テレコムの口座振替のお知らせ

前回までは、封筒に入ってきてたのだが、 今回は、はがして中をみるタイプの郵便はがきで届いてた。 お金の節約?

%6 DTLA

DTLA は不良率が高いらしいので、調べてみると、7,200rpm のやつの ファームウェアに不都合があったのどーのこーの。 うちの IBM DTLA-305040 は 5,400rpm のだからその問題はない模様。 でも、(回転速度に関係なく?) 不良率高いって書かれてるのが多いっぽい。 今のところ大丈夫だけど、どうなることやら。 大丈夫とはいっても、最初のころ 「静音」モードにしてたときは かなり怪しげな音を立てていたしなあ。 エラーが出たことは一応ないけど。


15 (水)

%1 一・二時限目。

二分遅れで出席。 先生はもっと遅れたので大丈夫。 たっぷり寝た。 内容わからず。

%2 卓球。

二つラケット持ちかえながら打つ遊び。 遊びっていっても、うまくなるための練習らしいけど。 結構いける。

ペアの打つサーブのトスを上げる試合。 むずかしい。 けど、めずらしく三位から五位というかなり上位のところをうろうろ。

%3 午後。

物理学のレポートやらないと。と、思いつつ、何やってたんだろ...

キンコンキンコンと鳴らされて、何だろうと思ってたら、 電話かかってきた。 ガス会社の人じゃん。 警報器を交換するとか。 そういえば、期限が 2002 年 12 月ってなってて大丈夫なのかなーと 思ってたんだった。 リース、らしいのだが、無償。 普段のガス代が高いだけのことはあるね。 (←?)

%4 夜。

晩飯後、 某研究室の部屋へ。 うーむ、きのう提出したレポートの内容がわかりにくい、かー。 そうだよなあ。 でも、どう説明すればいいのかなあ。 というわけで、延々とトーク。

やっとある程度わかって頂けたっぽい。 気づくと 23 時過ぎてるし。 5 時間近くも話してたのかー。

%5 というわけで、物理学のレポート。

(1) は、別の電磁気学の教科書の例題にあったので、 うつした参考にしたらバッチリ。

(2) は、まだ終わってネーヨ!

%6 そして、1 時 10 分過ぎ。

できたー。 物理学のレポートバッチリだ。 ぃゃー、去年落とした自由単位の「電磁気学」の教科書がすげー参考になる。 工シスの電磁気学の単位は落としちゃったけど、 教科書を買ったのは損じゃなかったなあ。 物理学のテキストとは比べ物にならないくらいわかりやすい。

%7 カレンダー付き時計。

今朝、「明日まで電池持たないかなー」と思ってたんだけど、 今日の午後の時点で電池切れ。 カレンダーを液晶で常に表示してるから、 結構電池食うものと思ってたけど、 それにしては意外と長持ちしたなあ。 液漏れとかする前に、 はやいとこ電池交換したいんだけど、 交換には小さいドライバーがいるっぽい。 ダイソーで買ってくることにするか。


16 (木)

%1 ソフトウェア構成論

K 先生は C の配列について何か間違ったことを言っていたような。 C の二次元配列は、たとえば

int a[3][5];

なら、sizeof (int) * 3 * 5 バイトしかメモリは確保されないのに、

int a0[5],a1[5],a2[5];
int *a[3]={a0,a1,a2};

と勘違いしているような話をしてたよね。 まあ、K 先生は C の専門なわけじゃないんだろうから、 配列とポインタの関係を少し勘違いしてるだけだと思うけど。

%2 信号処理概論

やばい。全然わかんないかも。

%3 ゆうがた。

きのうに引き続き、某研究室の部屋へ。 Mac OS X の動いてる先生の計算機で、 なんとか works とかいうソフトを使って、ふにふにと図を作成。 JIS かな入力で 101 配列っていうあたり、自宅や学類の計算機の 自分の設定とそっくりだけど、気にしないことにしよう。 途中、COINS にログインしていろいろと確認。 きのうの経験ではしばらく放っておくと NAT に切られてしまったので、 この前作った 106 配列の変換をするプログラム (script(1) ベース) をいじって、 一分ごとに '\0' を tty に出力するようにしてみる。 すると、切れなかった。 けど、今日は bridge じゃなくて別のホスト名からログインしていることに なってるみたいだなあ。

続いて、動作に必要な変更点は非常に少ないんじゃないかということで試す。 理論的にはそうなのだが、実際に試してみないとね。 すると、ヘッダファイルと Makefile のほんの一部だけの変更で良いことが判明。 自分でもびっくり。

んで、結局はエミュレータなんじゃないか、ていうことに。 VMware もエミュレータと呼ぶんだし、 煎じ詰めると、そういうことになりそうだ。

なんだかんだで、22 時半... まあ、自分の好きな分野なので、いいんだけど。

%4 よる。

いつもの弁当屋へ。 ちょっと時間が遅かったためか、普段 380 円の弁当が 200 円。 わーい。

%5 S.M.A.R.T.

そっか。HDD にはそんな機能がついてたんだっけ。 さっそく調査。Debian だと、apt でサクッとインストールするだけでいい。 smartd っていうデーモンも入ったみたい。 情報を出力させてみると、こんな感じになった。

[root@noname hdk]# smartctl -a /dev/hda
Device: IBM-DTLA-305040  Supports ATA Version 5
Drive supports S.M.A.R.T. and is enabled
Check S.M.A.R.T. Passed.

General Smart Values: 
Off-line data collection status: (0x00) Offline data collection activity was
                                        never started

Self-test execution status:      (   0) The previous self-test routine completed
                                        without error or no self-test has ever 
                                        been run

Total time to complete off-line 
data collection:                 (2412) Seconds

Offline data collection 
Capabilities:                    (0x1b)SMART EXECUTE OFF-LINE IMMEDIATE
                                        Automatic timer ON/OFF support
                                        Suspend Offline Collection upon new
                                        command
                                        Offline surface scan supported
                                        Self-test supported

Smart Capablilities:           (0x0003) Saves SMART data before entering
                                        power-saving mode
                                        Supports SMART auto save timer

Error logging capability:        (0x01) Error logging supported

Short self-test routine 
recommended polling time:        (   1) Minutes

Extended self-test routine 
recommended polling time:        (  30) Minutes

Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
Revision Number: 16
Attribute                    Flag     Value Worst Threshold Raw Value
(  1)Raw Read Error Rate     0x000b   100   100   060       65536
(  2)Throughput Performance  0x0005   100   100   050       0
(  3)Spin Up Time            0x0007   112   112   024       12189875
(  4)Start Stop Count        0x0012   100   100   000       1627
(  5)Reallocated Sector Ct   0x0033   100   100   005       0
(  7)Seek Error Rate         0x000b   100   100   067       0
(  8)Seek Time Preformance   0x0005   100   100   020       0
(  9)Power On Hours          0x0012   100   100   000       3832
( 10)Spin Retry Count        0x0013   100   100   060       0
( 12)Power Cycle Count       0x0032   100   100   000       1563
(192)Power-Off Retract Count 0x0032   099   099   050       1627
(193)Load Cycle Count        0x0012   099   099   050       1627
(194)Temperature             0x0002   239   239   000       23
(196)Reallocated Event Count 0x0032   100   100   000       0
(197)Current Pending Sector  0x0022   100   100   000       0
(198)Offline Uncorrectable   0x0008   100   100   000       0
(199)UDMA CRC Error Count    0x000a   200   200   000       0
SMART Error Log:
SMART Error Logging Version: 1
No Errors Logged

よくわかんないけど、 今のところ特に問題ないってことかな。


17 (金)

%1 物理学演習。

きのう提出した物理学のレポートの内容に近い問題。 きのうのレポートでよくわかってなかったところを、 なんとなく理解。

%2 ひる〜よる。

三学大食堂休みってなわけで、 名店街に押し掛けようとしたわけだけれども、 すでに大勢の人が押し寄せていてコミコミだったので、 某氏のアパートに押し掛ける。 ゲームコントローラで遊べないって言ってたので、 やってみると、しっかり使えた。 軽くプレイして、 今度は別の zip ファイルを展開して、 subst なんかしてみてから 某タイピング練習ソフトとやらを眺め、 なんとなく時間をつぶしつつ、 気づくと 15 時過ぎていたわけで。

15 時過ぎ、途中のコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って 食べながら、某研究室の部屋へ。 いろいろと、時間をはかったりする。 やっぱ計算は速いな。 それ以外は、うーん。 VMware って速いな。 fork は、VMware 上の NetBSD はそれなりに速いけど、 実機の Linux 速すぎ。 学類計算機で、一秒間におよそ 15,000 回も fork できる YO!

S 先生は、COINS の Emacs の egg の設定をかな入力にする方法が わからなかったらしい。its-v309/kanainput.el を参考にすれば いいんだけど、v309 って何だ? っていう感じだもんなあ。

%3 ばん。

てらしまに寄りつつ、桜の珍来へ。 ひさしぶりだ。 あれ、ここって前から禁煙席と喫煙席と分かれてたっけ? ま、いいか。禁煙席にしてもらう。 あれ、ここって前から「ご用の方はこのボタンを押してください」っていう のがあったっけ? ま、いいか。押してみる。

んで、ラーメンと、半ライスと餃子 3 つのセット。 ラーメンは、なんだかイマイチな気もする。 ごはんはおいしい。 ちょっと大きめな餃子は、まあまあ。 おたのしみ券、あと三枚でみそラーメンだ。

%4 とけい。

ダイソーで買った精密ドライバーを使って、 この前電池切れになっちゃった小型ノート型計算機型 (?) 時計の 裏のフタを開けてみる。 電池は CR2025、「+」が上であることが判明。

そこ、どーして文字化けするっ > TDS! 「小型ノート 型計算機型 (?) 時計」と書いただけなのだが。なおったー。 dat/term.dat の、

(鳩)   ♥

が悪さをしていたようだ。


18 (土)

%1 てんき

Yahoo! 天気情報で、明日は天気まあまあ良さそうだし、 今日は 12 時だけ傘マークになってるし、 たまってる洗濯物の量も微妙だし、 ってことで、 洗濯は明日やることにした。

のに、夕方になってみたら、明日の天気悪くなってるし。 雨とか雪とか。がーそ。

%2 学内ネットワーク

の調子がおかしいのかな? COINS の web サーバに HTTP で 接続すると、たまにファイアウォールが Error 502 (Remote server down or not responding) と応答したり。

%3 Windows のライセンス

[Apache-Users 2303] Re: WinXPで動かすときのライセンス問題にある通り、 「EULA に記述のないソフトウェアでサービスを提供することは違反」 なのであれば、 Windows 2000 Professional で、 某匿名ファイル共有ソフトや、 WinVNC や、 Cygwin の inetd や sshd を動かしておくのも違反となるような気がしなくもない。

と思って、eula.txt を確認してみると、さらに気になる文が。

お客 様は、ワークステーション コンピュータ上のその他の実行可能なソフトウェアを、 デバイス上で使用、アクセス、表示、または実行するために本製品を使用すること はできず、またデバイス専用に本製品のライセンスを有していない限り、本製品の ユーザーインターフェースをデバイスに表示することはできません。

少なくとも、WinVNC や sshd や telnetd に接続するのはダメっぽいなあ。 Windows 2000 Professional の共有ディレクトリにあるプログラムを 実行するのもダメっぽいなあ。 まあ、いいや。

%4 ディスプレイドライバ

先月更新されてたみたいなので、Windows のほうのドライバを アップデート。 なんと、デフォルトで C: のルートにディレクトリ掘ったり、 「古いのを消してから入れたほうがいいよ」とか出てくる。 前の版はそんなに糞じゃなかったのに。 まあいいか。 古い版を消し、再起動。

すると、640x480 16 色っていうなかなか狭い画面で起動するのだが、 普段使ってるアカウントでは 1152x864 のデスクトップに収まりきらない程度の アイコンが並んでるので、こんな解像度で起動されるとかなり大変なことに なりそう。 というわけで、別のアカウントでログオンし、 適当にインストールして、再起動。

解像度とかを元に戻して、 普段のアカウントでログオンし、 設定とかを戻そうとしたら、なんと、 X-Mouse が有効なままだと操作できねーじゃん。 糞が。 前の版は大丈夫だったのに。 というわけで、いちいち無効にしてから操作しなきゃいけないのであった。 めんどー。

なんで X-Mouse 有効にしてるのかって? Cygwin/XFree86 を使うときに便利だから。

%5 FreeBSD

VMware 上で FreeBSD インストール。 ネットワークの設定で、NAT (だっけ?) とかいうのを選んでみたら、 ゲスト OS 側は DHCP で設定させるだけでいいみたいだ。 簡単。 学内ミラーを指定して、 すげー速さでインストール完了。

んで、カーネルをいじろうとしたのだが、 意外なことに、NetBSD とは勝手が違う。 ブートローダも多機能だし。 そんなに差はないんだろうと思ってたんだけど、甘かったか。 まーでも、似たようなコードもちらほら見られるので、 なんとかなるかなー。

カーネルの起動中に重いのは別にかまわないと思うんだけど、 ブートローダのキー入力待ちのときくらいは しっかり hlt して欲しいなあ。 ネットワーク経由で VMware 使ってると、 VMware が重くなったために sshd が影響を受けるみたいで、 ものすごく重い。

%6 からあげクン

LAWSON の、からあげクンチーズを、食べる。 おいしいんだけど、 油を吸収させるための紙が くっついちゃうのが欠点。 最後の一個がかなりくっついてて、 なんとかはがせたけど、 皮がすこしとれちゃった。


19 (日)

%1 lm-sensors

lm-sensors を使って、 Windows の MBM 5 みたいな表示をさせられないかと思って、試す。 モジュールを構築するついでに、Linux 2.4.20 にしたりとか、 ファイルシステムのデフォルトの文字セットを euc-jp に したりとか (XMMS のファイル一覧で日本語ファイル名が化けなくなったが、MP3 のタグは MS 漢字コードらしいのであまり意味なさそう)、 nVidia のドライバも新しくしたりとか。 で、sensors-detect とか実行すると、 lm80 っていうのが検出 (?) されるんだけど、 どうみても正しい値が得られてない。(摂氏 -128 度とか出るし。) via686a っていうのをロードすればいいのかと思っていろいろいじってみたが、 どうもうまくいかない。 うーむ。

%2 FreeBSD

きのうに引き続き、いじる。 ページディレクトリテーブルのエントリ数を減らしたら、 妙なところに悪影響が出てしまい、 fork(2) でできたプロセスが Segmentation fault を起こしてしまう。 代わりに、別の定数をいじったら、カーネルを普通より下位のアドレスに 持ってくることができた。

んで、NetBSD の場合とは違って gcc が /usr/libexec/elf/as を実行する っていうところでハマりつつ、でもネットワークの設定しておいたから ファイルのコピーとか楽で、いろいろいじって試していたら、 なんかうまくいかない。 やっぱり NetBSD とはそれなりに違うみたいだなあ。

そういえば、カーネルソースとかみてると、宣伝条項が残ってるんだけど、 BSD ライセンスが抱える問題に、

1996 年ぐらいに私は FreeBSD の開発者たちとこのことについて議論し、彼らは自分たちが書いたソースコードすべてから宣伝条項を削除することを決めました。

ってあるんだけど、どうなってるんだろう。

と思ったら、あった。 ftp://ftp.cs.berkeley.edu/pub/4bsd/README.Impt.License.Change。これだ。 ということは、問題ないわけかー。

Debian の ash とかもそれで問題ないわけかー、と思って、 ソース持ってきて確認してみたら、 一つだけ Berkeley でない宣伝条項が。 大丈夫なのか?


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2003 年 1 月中旬)

Hideki EIRAKU