/var/log/hdk.log

最新 5 日分

prev, this


11 (木)

%1 9.11

そういえば 9.11 だったか。 あれから 24 年。

%2 もくようび

晴れ時々曇り、昼過ぎにちょっと荒れて雨が降ったりやんだり。

都心のほうは冠水したところもあったらしい? 気象庁アメダスによると、都内の 13:00-14:00, 14:00-15:00, 15:00-16:00, 16:00-17:00 の降水量が:

という感じで確かにやばそうな雨雲が駆け抜けていった感じはある。 もともと九州と比べるとかなり排水が弱い印象の関東で、1 時間に 100 mm 近い雨量というのはいろいろと被害が出るかもね。

全然関係ないけどちょうど昼にたまたま (西武) 多摩川線が遅延しているのを見た。 雨はまだ降っていなくて、なんかのトラブルだったみたいで、アナウンスは聞き取れず、駅に止まっていた上りの列車がいったん下り方向に数メートルくらい進んでから止まって、運転士が前方に戻ってきて、それから発車した様子で、5 分遅れくらい。 その間踏切で待たされた車達はかわいそうだったけどね! 上り側の前照灯をつけたまま後退した形なのかな。 さすがにたまたま通りがかっただけでそこまでは観察できず。

%3 Mew

Debian の mew パッケージはバージョン 6.8 のままだけど、本家は 6.10 がリリースされていて、XOAUTH2 というのに対応しているらしい。 すごいじゃん、と思ってマニュアルを見てみたら「自分で認証認可の設定をすれば」使えるとのこと! 何それ面倒くさい!w

というわけで引き続き Google のアプリ パスワードを使い続ける。 Mew 使用歴は 24 年を超えているのだが、全然最新版を追いかける気もない緩いユーザーである。

2025/09/11 のコメントを読む・書く


12 (金)

%1 きんようび

涼しくなった! 夜ちょうど買い物に行く時に雨が降りだした。

1 月に、コンビニで買う牛乳 1 L が 257 円と書いたが、先月半ばくらいからさらに値上がりして 278 円になっている。 わーお。 卵も 3 月以降は 2023 年と同等の 397 円だ。 わーお。 といいながら買っているんだけどね。 まぁ、毎回コンビニってわけではなく、ドラッグストアに行ったときはドラッグストアで買うし、スーパーに行ったときはスーパーで買う。 ローソンの卵は確かに高いんだけど割と大きめのがそろっているのがいい。

テレビでやってたアニメーション『トイ・ストーリー 謎の恐竜ワールド』(原題: Toy Story That Time Forgot)。 2014 年のアメリカのテレビスペシャルのアニメーション。 わずか 22 分だけど『トイ・ストーリー』シリーズ。

テレビでやってた映画『眠れる森の美女』(原題: Sleeping Beauty)。 1959 年のアメリカ映画、ウォルト・ディズニー・アニメーション。 1959 年というのが信じられないくらい美しいアニメーション。 ナレーションはアメリカ英語。 いや、他もアメリカ英語か? 眠れる森の美女って何か有名な童話な気がするけどちゃんと見たことなかったかも知れない。 頭の中で「眠れぬ」森の美女って言葉が浮かんでくるが、違う、そうじゃない。

2025/09/12 のコメントを読む・書く


13 (土)

%1 この前の

ポルトガルのケーブルカー (funicular) の脱線事故、結局ケーブルが外れてしまったんだか何かというのが現状わかっていることみたい。 あと、もうすぐ到着する、というタイミングで問題が起きたというのもわかっているらしい。 その結果一番上に近いところから滑り落ちていって、下の車両はほんの少し進んだだけで済んで、上の車両は下の車両のすぐ上に見えるカーブまで落ちてきて脱線して突っ込んだ、というそういうことなのか。

ケーブルカーといえば巻き上げ機があって、車両に運転士は乗っていないというのが日本で見る感覚だが、ポルトガルのあれは巻き上げ機がないケーブルカー。 車両側にモーターがあるというのは、おそらく普通の電車みたいに車輪を駆動する仕掛けになっているんだろう。 普通の電車ではとうてい登れる勾配ではないけど、ケーブルでつないでお互いの重量でバランスを取ることで、小さな力で動けるようにしていると考えれば、鉄の車輪でも問題ないんだろう。 あと、そういうことならたぶん、両方の車両の駆動力がバラバラになったら、片方が空転するんだろうね。 勾配を考えたら、とてもじゃないけどケーブルの助けなしでは登れないだろうから。

で、そうすると普通の路面電車みたいな台車になっていてそれをケーブルでつないでいたと考えると自然か。 そうするとケーブルが切れた時のブレーキは問題で、鉄の車輪でいくらブレーキをかけたところで、止まれるような勾配ではなさそう。 急勾配にも対応できる、レールを挟み込むようなブレーキがケーブルカーではあるらしいんだけど、あの路面電車風の道路に埋め込まれたレールでは挟み込むのは無理だし... いったいどうあるべきだったのか、どういう形で復活できるのか...

%2 3 連休初日

曇り時々雨。 涼しい日。(夏日。)

今朝は 2 時間半ぐらいでトイレに起きるよくないパターンだった。

小雨が降ったりやんだりの中、バイクの半年点検。 車検前の最後の半年点検だ。 何も問題は見つからず。 ドライブチェーンもよし、タイヤもよし。 このままのペースでいけば車検も問題ないでしょう... ブレーキフルードは車検のタイミングでの交換をおすすめとのこと、つまり初回 3 年、あとは 2 年ごとでいいと。 車検は陸運局に持っていくトラックの関係で 2〜3 週間かかるとのこと。 ちょうど真冬のタイミングで預けられればベストだな。 2 か月前から車検を受けられるようになったのは四輪と同じ。 3 月登録、正解かも知れないw

点検を待つ間に近くのうどん屋に歩いていって天ぷらうどんを食べた。 讃岐系の麺で、思っていたよりだいぶ美味かった。 ランチメニューではうどんとミニ丼の組み合わせもあるらしいんだが、ミニ天丼だとたれがかかってくるのに対して、天ぷらうどんならうどんつゆで食べるわけ。 それがいいと思った。

そしてバイク屋に戻って点検を待つ間に... 自分は気づかなかったが、ドーンと音がしたそうで... バイク屋の向かいのドンキホーテ駐車場出口から、バイク屋の隣のワークショップナックルに向かって、ワゴン R っぽい軽自動車が頭から突っ込んでいた... 半径 50 m 以内でこういうことが起きるんだな... 幸い、他に巻き込まれた人はいなかったとのこと! 国道 20 号沿いで、結構歩いている人いるし、なんなら自分も 1 時間ぐらい前にうどん屋に向かってそこを歩いたわけで... いやー物損で済んだならよかった!

突っ込んだ軽自動車

そういえば高齢者マークがついていたっけな。 自分もたまにオートマチック車を運転する時は注意しているが、前進でもあんなになるとはねぇ... 道路パトロールカー (黄色い車) が来て、消防車が来て、パトカーが来て、消防車が来て、ワゴンのパトカーが来て (どこかのタイミングで自転車に乗った警察官も来て) と、事故処理は忙しそうで、1 時間ぐらい経っても終わっていなかった。

夕方には雨があがるつもりで、点検の後でランド坂を超えて川崎市麻生区のほうまで行ってきたら、帰りに逆に雨に降られてしまった。 よみうりランドが小さな山の上にあるのでそこで雨雲が湧いていたんじゃないかと言いたくなるくらい見事に降られてしまって、今は稲城に抜ける道が通っているのであっちに抜けたほうが雨が少なかったかも知れない。 知らんけど。

%3 Cinnamon

Linux デスクトップ環境 Cinnamon は GNOME3 をベースとしているらしい。 GNOME よりはだいぶ親しみが持てるインターフェイスを持っている。 自宅 iMac には MATE をすでにインストールしてあるので、GTK+ 関係のパッケージが多く入っているおかげで、少ない追加パッケージで Cinnamon をインストールできる。

GNOME3 同様にライトテーマが物足りないのが欠点。 でも時々使うくらいなら別にいいか。 あと Wayland 版も実験的に用意されているが DOSBox-X がまったく動かないなどだいぶ怪しげ。 X11 版はまともだけど、GNOME 端末 / MATE 端末のベルが最初は鳴った気がするのにその後鳴らなくなった。 なんで...

2025/09/13 のコメントを読む・書く


14 (日)

%1 3 連休 2 日目

曇り。

バイク用品店ナップスブランドのバイクカバーが「はじめてのバイクカバー」という名で復活しているんだけど、以前のナップスブランドのバイクカバーほど頑丈そうには見えない。 以前のやつは頑丈すぎて (明らかに厚みがあって)、少し補修するくらいで 5 年以上使えてしまった代物なので、たぶん売り上げ的によろしくなかったんだろうw で、今のそれはトップケース付き専用サイズが存在せず。 400X にはデカいトップケースを付けてしまったからか 2L ではちょっと小さかった。 ので 3L も買ってきて 2 枚ともかぶせて運用することに。 直射日光でどうせへたるからね。

テレビドラマ『ちはやふる―めぐり』は最終回だった。 まぁちょっとタイミング良すぎない!? みたいな展開ではあったが、まぁドラマだし! 『ちはやふる』シリーズは過去の作品でも、広瀬すずをはじめとして 10 代や 20 歳ぐらいの俳優達が何人か高校生の競技かるた部の役で出演していて、その一部は今回は指導者側の立場として出演、そして別のまた 10 代や 20 歳ぐらいの俳優達が高校生の役で出演していて... 演技の出来はわからんけど、なんかこう、俳優達のリアル青春に競技かるた選手を演じたっていうのが組み込まれている感じが伝わってくるのがいいところ。 こないだ広瀬すずのラジオ番組に上白石萌音がゲスト出演していた回を聞いてみたらそんな感じがしたし、広瀬すずは今回のドラマにも出ているけど、あまり出演していないので、撮影と関係ない他の部分は見ないようにして自分もドラマを楽しんで見ているというような話をしていたっけ。

YouTube などでちょっと検索すれば現実の競技かるた大会の映像を見ることができる。 あの俳優達もこういうのを見て練習したんだろう。 上の句が読まれて下の句が書かれた札を取るんだっけか、解説の人も当たり前のように何の札というのが何もわからなくておもしろい。 自陣の札が取れればシンプルに減り、敵陣から取ったらそれは取った上で自陣から 1 枚送る。 自陣の札が 0 になったら勝ち。 自陣にも敵陣にもない、空札というのがあって、両者ともにこっちかと腕を動かしつつもとっさにそれをキャンセルするような、筋肉がピクピクするような動き。

「ぎっくり腰になり下山できない」福岡市の女性(58)をヘリコプターで救助 山小屋で靴ひもを結ぼうとした時に 北アルプス燕岳で遭難|FNNプライムオンライン

これは火曜日のニュースか。 「燕岳の山小屋(標高約2700m)」でぎっくり腰になったら、そりゃあ自力で下山できるわけないよなぁ... 自分はぎっくり腰をやったことはないけど、倒したバイクを起こすのに腰をいためた時はいすに座ることさえ厳しかったので、山の上であんななっちゃったらねぇ。

X にあった四日市 くすの木パーキングからの脱出動画

四日市市のゲリラ豪雨はひどいことになっていたんだな。 川が氾濫したわけではなさそうだし、1 時間に 123 mm というので単にためれば 12 cm だけど、なんかこうまずい感じに流れ込んだのかな。 四日市には 9 年前に宿泊したことがある。 あの時泊まったのは近鉄四日市駅からすぐ近くのホテル。 今回冠水したところにかなり近いエリアに違いない。 川の向こうのスーパー銭湯にも行ったんだよな。 2 泊 3 日で最終日の帰りは伊勢鉄道を使ったので JR 四日市駅のほうで乗り換えだった。

映像をよく見ると地下 1 階であることがわかる。 見える範囲で軽く 50 台以上、これだけあると、全体では数十台どころではない台数の車が残っていそうに見える。 国土交通省 三重河川国道事務所の投稿では地下 1 階に 161 台とあり、朝日新聞の報道では 180 台とある。 そしてここには地下 2 階もあって、そこは天井まで完全につかってしまったらしい... もし人が取り残されていたら...

地下の駐車場というと自分がよく使うのは秋葉原 UDX の駐車場かな。 あのへんには基本バイクで行くからバイクをとめるスペースがある地下 1 階だけ。 あそこで想像すると、めちゃくちゃ広いので水が流れ込んできたら止めようがなさそうな気がする。 秋葉原のヨドバシカメラなんかはずいぶん地下深い駐車場があるし、つくばエクスプレスのターミナル、秋葉原駅プラットフォームはさらに深いところにある。 あと府中や調布の市の施設にも地下駐車場があるところがあるけど、そんなに広くはない。

%2 Cinnamon

KDE は少しオタクっぽい設定がデフォルトになっているところがあるけど (例えばマウス左クリックでフォーカスが切り替わるがウインドウが手前に来るのはボタンを離したとき、とか、右クリックだとフォーカスが切り替わるがウインドウが手前に来ない、とか、それがデフォルトなのも、そんな細かい設定がカスタマイズできるのも、昔使っていた FVWM を思い出す)、Cinnamon はもっと素直で取っつきやすい。 タスクバーに相当するパネルが明るい色のテーマがどれなのかわからないのが不満だが、操作性はデフォルトでいい感じな気がする。

2025/09/14 のコメントを読む・書く


15* (月)

%1 額縁動画再生時用 xrandr scale

前に使っていた xrandr コマンド:

xrandr --output VGA-0 --scale 0.75x0.75 --panning 1024x768+128+96

は、Window Maker ならうまくいくんだけど、KDE や Cinnamon や IceWM ではうまくいかないことがわかった。 表示が大きくなるとともにその範囲内にパネルが移動してきたり、そのせいでフルスクリーン動画のサイズもその範囲に変更されたり、妙にズレた表示になってぐしゃぐしゃになったりして... まぁそれで Cinnamon にも手を出していたところもあるんだけど、それもうまくいかず。

理由はわからないけどやり方を変えて、以下の手でうまくいった:

xrandr --output VGA-0 --panning 1366x768+171+0

前の手はアプリケーションには 1024x768 でフルスクリーン動画再生させたままでその真ん中の 768x576 を拡大表示しようという案。 なので +128+96(1024 - 768) / 2(768 - 576) / 2 で真ん中に寄せるための位置補正。 今回の手は拡大表示はせずに画面サイズのほうを 1366x768 に広げてやる案。 (1366 / 16) * 9 は 768.375 なので割り切れていないけどまぁだいたい合っているだろう。 動画は縦サイズは変わらない状態で再生されるので、あとは左右を真ん中にするため (1366 - 1024) / 2+171+0 に位置補正。 前の手は動画としては 1024x576 に拡大縮小した上でその真ん中部分を拡大表示だったから、今回のほうがきれいになると考えられる。

%2 Cinnamon vs KDE

正直 Cinnamon のほうがテーマと端末ベル問題以外は印象が良くて、動画視聴がメインの Ryzen PC では NVIDIA のプロプライエタリドライバーもあって X11 を使うので、Cinnamon でいいことにした。 iMac のほうは Wayland がいいかなということで今は KDE。 でも端末はベルのために XWayland 経由で動かすという悲しい状況。

Ctrl+Alt+Delete を押したときに、KDE はスリープもシャットダウンもログアウトもできる選択肢が出てきて、Alt キーを押さないとアクセスキーが見えないのが残念なところだけど Alt+P でスリープができるというのがいいところ。 MATE はログアウトができない選択肢でしかもスリープのアクセスキーが確か U か何かになっていて押しにくいので Tab Tab スペースとしていた。 Cinnamon はログアウトのほうが出てくるのがいいところだけどこれはユーザーの切り替えを使っているからなのかな。

SDDM に関しては EnableHiDPI=true はまったく効果なくて QT_FONT_DPI も効果がある気配はなく、GreeterEnvironment=QT_SCREEN_SCALE_FACTORS=3.5 を書いたらとりあえず見やすくなったのでいいことにする。 デフォルトの豆粒みたいな文字では使い物にならん。 なぜかデフォルトのセッションが Cinnamon になってしまうのを選ばなきゃならないのに。 そうなる理由もわからん。

%3 3 連休最終日 (敬老の日)

曇り時々晴れ。

お昼は兄者とガストで。 ふたりで訪問してもなぜか自分達の席には配膳ロボット BellaBot は来てくれないんだw

車で行ったのに、帰りに軽い気持ちで裏道巡りをして、高速道路の下の道を、こっち行ったらどうかなー、と入ったらめっちゃ細い道で焦ったw

調布の至る所に案内が出ていたのでわかったけど、今度の土曜日が花火大会らしい。

2025/09/15 のコメントを読む・書く


prev, this

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (最新 5 日分)

Hideki EIRAKU