ホームセンターのコーナンで Kyash Card Lite って使えていたはずなんだけどな。 ここ 2 回失敗している。 取り扱いできません表示になる。 なんだろな。 まぁ、近いうちに Kyash Card Virtual に切り替えたらもう用なしだが。
コーナンは QUICPay+ が使えず Visa のタッチ決済が使えるタイプの店舗の一例。 他に 2 りんかんもそうだったっけ。 逆に QUICPay+ だけしか使えない店舗ってのは思いつかないので、Visa のタッチ決済に移行しようという Kyash の考えは理解はできる。 ただ、Revolut の経験からいえば、スマートフォンで Visa のタッチ決済は店によってはそこそこ高い頻度で読み取りエラーに遭遇しそうな予感。
曇り。
13 日が金曜日となるのは 1 日が日曜日となる月である。 今年はそれが今月しかない。 年に一度しかないのは珍しいのかと思ったら意外とそうでもない。 年の真ん中の 6 月でってのは珍しいかもね。 閏年でない年で 2 月が日曜スタートの場合は 2・3・11 月の 3 回現れる。 直近では 2015 年。 それ以外では 1 か月後・2 か月後に同じ曜日が出てくるパターンはないから、年に一度しかない年は以下のシェルスクリプトで見つけられる:
echo $(for i in `seq 2000 2025`
do test $(cal $i|grep ' 8 9 10 11 12 13 14'|wc -l) = 1&&echo $i;done)
結果は以下:
2000 2003 2005 2008 2010 2011 2014 2016 2021 2022 2025
なぜか Android One S9 にシステムアップデートが降ってきた。 2022-03-24 発売だからもう 3 年は過ぎている。 しかも 4 月にアップデートがあったのでそれで最後だと思っていたら、まさかのおかわりアップデート。 まぁ、でもこれ Android 14 のアップデート以降は、Android One S6 に比べるとだいぶ実用度の高い、ちょうどいい端末になっていたと思うので、中の人もアップデートしたかったのかもね! 欠点はポケモン Go が突然黙って終了するぐらい! (バトル中でも何でも突然来るので地味に不満だった。)
エアコンを使ってはいるが湿度とのバランスで運転モードの選択に悩む季節。 安物エアコンなので、暑い日でないと除湿にしてもやたら寒くなるだけで、湿度が下がらないどころか上がってしまうことも。 冷房のほうが湿度も温度も極端に下がらずに済む、みたいなのがある。 あと、冷房運転のほうが、停止後の内部乾燥のための送風運転で部屋の湿度が上がりにくいはず。 ただ、冷房運転で設定温度より室温が低くても、風を出し続けていることがある理由はよくわからない。
処方されている胃薬をやめて時々市販の胃薬を飲みつつ様子を見ているところだけど、時折朝起きた時に逆流っぽさを感じることが確かにある。 タケキャブって薬は確かにそういうのに効果があるんだなと実感しつつある。 市販薬もそりゃガスター 10 みたいな強力なやつなら効き目はあるんだろうが、もうちょっと普通な感じのキャベジンとか太田胃散とかが効いてくれると嬉しい。
昔からゲップをするのに慣れすぎていて (聞くところによれば赤子の頃から...)、多少ゲップが出たところで何とも思わないのだけど、胃が荒れている時に出やすいと思えば、空気を飲んだとか炭酸を飲んだとかでないのにゲップが出るというのが、胃薬を飲むべき条件のひとつとなるのだろう。
そういえばスマートフォンで撮った写真などを Google アカウントに同期するようになって久しい。 10 年前はまだスマートフォンに microSD メモリーカードを入れていて、内蔵ストレージが 4 GB しかなかったらしい。 その FXC-5A は Seek Thermal (サーモグラフィー) のためだけに今も使えるようにはしてある。 電源を切っておくと全然バッテリーが減らないという、変なところが妙に優秀な端末だ。 Android 4.4.2、戻るが画面外の右下にある、懐かしい操作感。 フォントもちょっと丸文字っぽいモトヤフォントで、今見ても親しみやすくとてもいい。 FM ラジオも付いているし、これはこれで便利なところもあったよね。
Android One S6 は FXC-5A よりは遙かにマシだがそれでも内蔵ストレージが 32 GB しかなく、ちょくちょく Google Photos アプリでローカルに残っているものを削除して使っていた。 Android One S9 は 64 GB あったため、あんまりその必要はなかった。 iPhone 16e は 128 GB、楽勝だな!! なおスクリーンショットまで Google Photos で同期しておくと、過去のスクリーンショットを検索することもできて便利だ。 カメラ越しの画面写真も Google Photos 的にはスクリーンショットに含まれる。
保存容量は Google Drive の保存容量の項目から確認できる。 Photos が圧倒的に多く、すでに 14 GB に達している。 一時期スマートフォンとは別に、カメラで撮った動画やら何やらも放り込んでいたからね。 今の契約では 30 GB まで使えるようになっていて、まだ余裕はある。
音楽プレイヤーとしてはスマートフォンは全然使わなくなった。 前の Android One S9 の時点でオーディオジャックが消滅していて、USB Type-C でつなげばいいんだけど買っていないので、車につなぐ用途がなくなり... 首都圏からその近辺ぐらいはラジオと CD-R 数枚くらいで何とかなる。 浜松方面まで突っ走ると途中が残念だけど。 バイクも前のヘルメットには Bluetooth スピーカーをつけていたけど今はつけていない。 高速走行ではいくら風よけがあっても風の音がうるさいのであんまり楽しめない。 飛行機はね... ソラシドエアとかスカイマークとか安いやつはエンターテインメントがついていないことも多いので使えたらいいけど、普通の耳栓で本でも読んでいればいいかな、みたいな... 日本の国内線は時間も短いし...
曇り時々雨のち雨。
今日コンビニで QUICPay+ で支払いをしたのが最後で、Kyash Card Lite から Kyash Card Virtual への切り替え完了。 完全にカード再発行扱いのようなので、有効期限内の利用上限額 100 万円もまたカウントし直しだろう。 まぁ、Kyash Card Virtual は発行手数料がかからないので、上限額に達したら再発行、で別にいい。 Apple Pay にも登録し直したので Visa のタッチ決済が使えるようになっているはず! なお QUICPay+ の登録も消していないのでまだ残っているし、物理カードももちろん残っているが、たぶん使えなくなっているんだろうな。
Copilot とチャット。
コンピューターのこと何でも通じるから楽しくて時間が溶ける。
今時の流行のプログラミング言語の話をすると、Go, Kotlin, Rust, TypeScript など。
どれも C っぽい {
}
スタイルのブロックを使うし、返り値があろうがなかろうが function (関数) と呼ぶのも C っぽいが、いずれの言語も C とは反対に型指定が後ろに来るし、Kotlin, Rust, TypeScript はいずれも Pascal っぽく :
で区切った型指定をする。
雑に言うと Kotlin は Java との互換性があり、TypeScript は JavaScript との互換性がある。
Kotlin は最近の Android で使われているとのこと。
デスクトップでも普通に Java で書くよりとっつきやすそうな文法に見える。
TypeScript は逆に JavaScript より厳格な側だが、自由すぎる JavaScript で変なバグに悩まされるよりはいいかもね。
この中では速さで言えば Rust だろう。
他はガベージコレクションがある。
カナダ GP 予選。 角田は 11 番手。 Free practice 3 で赤旗での追い越しをしたらしくて、そのペナルティのため決勝は 10 グリッド降格で、今のところ最後尾スタート予定。 ポールポジションはまさかのラッセル! この人はたまにすごいところを見せてくれる。 マクラーレンが今回苦労していて、ピアストリ 3 番手、ノリス 7 番手。 マシンが決まらず苦労している状況にはピアストリの安定したメンタリティがきくのかも。 フェラーリは今回アップグレードがないそうで、ルクレールはダーティーエアの不運もあって 8 番手、ハミルトン 5 番手。 アストンマーチン、アロンソが 6 番手なのに、地元ストロールは 18 番手でいったいどうしちゃったんだ。 ハジャーは 9 番手タイムを出したが妨害によるペナルティで 3 グリッド降格。
みたいな感じでメルセデスがトップ争いに絡んできそうなので決勝は楽しみなんだけど、日本時間では明日の朝 3 時スタートなのでさすがにライブ視聴は諦め。
Apple Pay での Visa のタッチ決済、コンビニで使ってみたが、ぱっと決済されて印象はいい。 コンビニなら「クレジットで」でいけるから店員にも優しい。 そういえば Revolut もこんな感じだったっけ。 まだ 2 年弱しか経っていないのに記憶は薄れている。
そういえば、QUICPay+ は自動販売機で使うことがあったっけ。 自動販売機でも Visa のタッチ決済もいけるようになっているのかな。 iD がいけるのならいけてほしいけれども。
オドメーターは 9700 km を突破している。 ギヤの入りが渋いのが落ち着いてきている気がする。 去年は少し粘度の高いエンジンオイルにしてもらったが体感的には何にも変わらなかったっていうのがあり、3 月に標準の粘度のものに戻してもらって、それでも体感的には何にも変わらなかったんだけど、ここ 1 か月ぐらい? 1 速で引っ張った時以外は、ガリガリする感じは気にならなくなった。
バイクでも車でも、自転車でも、運転するときにはブレーキの効き具合っていうのがとても重要になってくると思うけど、400X ってバイクはその点はすごくよくて、このぐらいききそう、ってところにぴったり来るし、ABS も付いているからいざって時にはえいやとかけてもいい。 ロードスポーツの CBR400R と共通プラットフォームなのも関係ありそう。 NC750X DCT の時はどうだったかなぁ、そもそも車重も 400X より 20 kg 以上重かったので、そのぶん止まりにくかったのはあるよな。 んでアドレス V100 タイプ S は思ったよりよくて、前輪のディスクブレーキが (社外品になっていたけど) 意外といい仕事をしていた。 バーディー 90 はブレーキきかないね! 前後ドラムブレーキだからそんなもんだろうなとは思うけど、どうにも感覚がまだそれに完全には合ってきていない。 60 km/h からブレーキ一定で停止線までに止まる、みたいなのが 400X なら早く止まれそうだけど、バーディー 90 なら停止線を越える自信があるw ジョルカブもたぶん同類だけど 30 km/h だから気にならない。 ホイールはやっぱりある程度デカいほうがよくて、400X やバーディー 90 で何事も起きないような段差でも、ジョルカブやアドレスみたいな小径ホイールのスクーターだと足下をすくわれることがあるので注意が必要。
曇り時々小雨時々晴れ。 ちょっと晴れた間にバイクに乗ったら... 暑かった。 気温が高い時間帯だったみたいだし、おまけに湿度も低くはなくて。
血圧を最も下げる運動とは。その効果「降圧薬並み」?【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
「ウォールスクワット」だって! 壁に背中をつけてのスクワット、やってみたらめちゃくちゃきつい。 「4セット×2分間」!? 2 分間も耐えられるか??
それをやったわけじゃないんだけど、最近は体重の減少は停滞気味なものの血圧はなんか低くなっている。 血圧の上下は理由がよくわからないね。 ただ、心なしか血圧が低め (標準的な範囲) になっている時のほうが体調はいいような気がする。 脂肪肝などの内臓脂肪と、血圧上昇と、座骨神経痛やら頻尿やら、いろんなものが実はリンクしていたのかもね! 知らんけど。
カナダ GP。 ピットスタートを選んだ車が 2 台あり、角田は 18 番手スタートになっていた。 ピアストリが 1 周目にアントネッリに抜かれて 4 番手になった。 タイヤが持つか持たないかの駆け引きのレース。 角田を含め何人かはハードタイヤスタートで長く引っ張ってセーフティカー待ちをしていたんだと思うけど、そう都合良くセーフティカーは出ない。 終盤はピアストリとノリスの 4 位争いが激しくなり、ノリスが接近しすぎてメインストレートでクラッシュしてセーフティカー。 残り数周だったので、さすがにそこまで 1 回目のピットインを遅らせていたドライバーはいなかった。 セーフティカーのままレース終了。 ラッセル、フェルスタッペン、アントネッリ、ピアストリ、ルクレールのトップ 5。 続いてハミルトン、アロンソ、ヒュルケンベルグ、オコン、サインツ。 ノリスのクラッシュのおかげでポイントが舞い込んできたのはサインツ。 アルボンとローソンはトラブルでリタイア。 角田は 12 位。 アントネッリは初表彰台。
チャンピオンシップ的にはノリスのリタイアでピアストリのリードが大きくなった。 フェルスタッペンもまだドライバーズポイントランキング 3 番手ではあるが、トップ 3 が 198, 176, 155 ではかなり厳しい戦いだろうなー。
ピアストリとノリスのバトルはノリスのほうがペースがよさそうでかなり煽っていたが、ピアストリは相変わらず冷静で、クラッシュのシーンでも全然変なことはしていなくて、まだまだバトルを続けるぞっていう意志が感じられるような動きだった。 なんか、レース後に映されたピアストリの表情を見ても、ここからもっとおもしろくなるところだったのに、とでも言いたげな... 本当にかつてのライコネンみたいなドライバーだな。 ホイールが接触しそうなギリギリのバトルでも余裕が感じられる。 この人がハミルトンやアロンソとの直接対決になったらとてもおもしろいバトルが見られそうだ。
大学に入る前から使っているスクリプト言語 AWK だけど、最近 print
を省略できることを知った。
awk '/hoge/{print}'
みたいなのが、実は
awk '/hoge/'
でいける。 最近の話でもなくて 2000 年頃の GNU Awk でもいける。 じゃあ
awk 'i++;i'
はどうなるかというと、それぞれに print
がされて、1 行目は 1 回だけ出力、2 行目以降は 2 回ずつ出力みたいな動作になる。
それに GNU Awk では大文字小文字を無視する拡張もあって、
gawk -v IGNORECASE=1 '/hoge/'
これで grep -i hoge
みたいな挙動になる。
へぇ。
なお、式が書けるので場合によっては grep より便利。
&&
で複数条件をつなぐのもいいし、どうせ 0 or 1 なので &&
の代わりに *
でつないでもいける。
晴れ。 暑い日。 梅雨の中休み、とは思えないほどの晴れマークが週間予報に出ているけど、どういうこっちゃ。
市販の胃薬、キャベジンが切れそうなのに買い忘れていたなと思って、お昼を買いに行く途中でローカル薬局に寄った。 太田胃散は缶に入った粉のやつと袋入りの粉のやつと錠剤の 3 種類がある。 おすすめを聞くと、缶に入ったやつが安いので、家で使うなら缶のがおすすめだと。 へぇー。 確かに製造工程は小分けにされるよりシンプルそうだし、運搬時の体積も缶のほうが大きそうだな。 もちろん持ち運ぶなら小分けになっている粉か錠剤のほうが便利に違いないけど、今の自分の調子なら時々飲むぐらいで良さそうなので、缶のでいいや。
さっそく飲んでみた太田胃散... 苦い! まずい! 良薬口に苦しとはこのことか。
漢方薬だとは最初から思っていなかったが、何やら西洋の薬とスパイス (生薬) をトッピングした薬らしい。 へぇ。 1898 年発売開始となかなか歴史も長い薬だ。 「征露丸」の名前が登場するよりも古いんだ。
晴れ。 猛暑日。 午前出社した。
気象庁アメダスによれば、今日の東京・府中の最高気温は 36.0 度 (14:20) だ。 猛暑日の条件、最高気温 35 度以上を余裕でクリア、まだ 6 月中旬とはとても思えぬ気候だ。 令和ちゃん...
漫画「沈黙の肝臓」 脂肪肝を甘くみてはいけない話|すな@マンガ描く
こわー。 この漫画に載っている 2 週間節制した後の数値と、自分の健康診断の結果を比較してみよう。 , の左が漫画ので右が自分ので、単位は省略。
自分はすべて基準値を満たしている。 どうだ (キリッ) と言ったところで自分は腹部超音波検査で脂肪肝を指摘されているわけだからね、これも放置すれば自覚症状がないまま肝硬変につながるというのだから、やっぱりこわい。 幸い自分の場合はこの漫画の人ほど厳しい栄養指導にはなっていないが、やせろ、って点は共通だ。 がんばらねば。