/var/log/hdk.log

2019 年 3 月中旬


10 (日)

%1 レンタルカート

スポーツカート耐久レース。 御殿場。 ハイスピードコース。5 時間耐久レース。3 人チームから参加。

今回初参加でしかもカート久しぶりという A さんが一緒だったので、練習走行は A さんにたっぷり走ってもらうことに。 ニュートラリゼーションの練習はペースがむちゃくちゃで全く隊列が整わず、おまけに A さんは途中スピンをやらかしてあとで注意されたらしいw (ニュートラリゼーションはセーフティカー相当でスピン・クラッシュは厳禁... そういえば F1 でもセーフティカー中にスピンしてクラッシュした人いたねw) まぁ練習で良かった。

決勝は全体の 40 番手スタート、クラスの 16 番手スタートだったかな。 台数が多く上位クラスはかなり荒れた展開だったが、大きなトラブルはなく、雨も降らず、全体 30 位、クラス 15 位で完走した。 腕は早くも筋肉痛が出始めている。 その他の筋肉も明日には痛みが出るだろう。

首は実は朝から少し変だったが、症状の変化は何もないまま帰宅した。 風呂入って低周波治療器でごまかすなど。

前回アクセル操作を慎重にやったという話を書いている。 前回がそれだったことはすっかり忘れていたが、今回も慎重なアクセル操作はやった。 一番は 5 コーナーっていうのかな、左コーナーなんだけど、アクセル全開ではタイヤが鳴くことがあり、しかしアクセルを完全に離すと挙動が乱れてやはりタイヤが鳴く、みたいなことになっていたのを、絶妙な開け具合にするとすーっとクリッピングポイントをとらえつつタイヤも鳴かない、という走り方ができた。

%2

レース後に降り出した雨は本降りとなり、帰りの高速はずっとザーザーと降られた。 しかし首都圏は路面がいいのか、速度規制は普段通り。 実際、へんな水たまりもなく、80km/h で走ってもハンドルをとられることもなく快適なのである。 車の進化もあるけど、道路も進化しているんだろうなぁ。 なお、一般道ではマンホールが至るところにあり、交差点を普通に曲がっただけで横滑り防止装置かトラクションコントロールが一瞬働くのを感じることもある。(一瞬だと警告音や表示は出ない。)

2019/03/10 のコメントを読む・書く


11 (月)

%1 休暇

よく寝た日。

筋肉痛は、きついけど、それほどでもない。 腕、脇、胸、首... やはり上半身の筋肉をかなり使っていたことがわかる。 明日になったらもっとひどかったりして。

神経の痛みはかなり改善している。 うっかり横向いて少し寝てしまっても問題がないほどだ。 やはりカートで全身運動か、横 G で首の牽引効果か... ま、おそらく整形外科の先生方も、カートレースでどういう効果があるかまでは想像が付かないだろうw

将棋ゲーム「将皇」の「勝ち切れ将棋」の問題を gpsshogi にぶち込んで解いていったら、引っ掛かるのがあった。xshogi の game ファイルに変換して xshogi -fsp gpsshogi でロードさせているんだけど、なぜかロード後に "Black wins" と出ていて、コンピューターに考えさせることができない。 おかしいな、おかしいな、とデータを削って試していたら、どうも途中に千日手があって、そこで gpsshogi が打ち切ってしまうようだ。 なるほど。 なお、元の棋譜はプロの対局だったらしいが、千日手が今のルールになる前なので、棋譜に問題はなかったということだ。

%2

そうそう、きのうの夜は雨の中を運転して帰宅したけど、2 年前に交換したワイパーゴムが早くもやばい感じだ。 安いやつはだめだな。 停車中以外は間欠運転を一切使わなければ何とかなった。

で、そもそも夜の雨の中の東富士五湖道路というのが暗くてやばいところで、きのうは珍しく皆が制限速度を守っていたんだけど (いつものように晴れていたら追い越し可能になったところでばんばん追い越される)、こういう道で何が疲れるかと言うと、視界に入ってきた景色を解釈するのにやたら頭を使っているようである。 何しろ縁石や白線はよく見えないし、反対に中央分離帯などにある反射板はやたら自己主張をしてくる。 どうしたらいいのか、走りながら少し考えてみたんだが、たぶん、よく見えない白線などを無理に把握しようとするから疲れるんだ。 大事なことは道路から外れないことと、何かにぶつからないことであって、白線との隙間を一定に保つことではないんだ。 白線を踏むより動物など障害物にぶつかるほうが危ないのだから、白線を無理に見ようとしないほうがいい。 もし前に車がいれば、その車が変な動きをしない限り、車間を保って素直についていけばいい。 分岐などは注意が必要だが、ただ道に沿って走っているだけの時に疲弊していたら 1 時間も運転できない。 なお、相模湖あたりまで来ると、照明が多く十分明るくなっているので、普通に走れる。

2019/03/11 のコメントを読む・書く


12 (火)

%1 ワイパー

スーパーオートバックスでワイパーブレードごと買ってきた。 まだ交換はしていない。

%2 映画

『翔んで埼玉』。2019 年公開の邦画。1000 円。 原作漫画は自分が生まれた頃のもの。

キャストにお金掛けて映像 (特にコンピューターグラフィックス) にはあまりお金掛けなかった感じが伝わってくる。 露骨に合成とわかるシーンが多数。 軽ワゴンの車内運転シーンも合成、予告編にあった川のところだってそうだろうし、暴走族バイクのコール音はしても手がそう動いているようには見えないし。 だがそれがいい。 わずか 106 分の映画に何回「さいたま」という 4 文字の音が出てきただろうか。 たくさんの邦画の中でもきっと最多だろう。

予告編にも出ていた、ちょっと安田美沙子に似た雰囲気の人、元 AKB48 の島崎遥香という人らしい。

元埼玉県民ではない自分には、どこまでが本当なのかわからず (いや、フィクションなんだけど)、笑えない笑いネタらしき部分も多々あったが、元茨城県民ではあるため、常磐線方面は地名になじみがありスムーズに頭に入ってきた。 フィクションといいながら、実在する場所、店などがそのままの名前で登場し、笑いに変えるスタイルは『下妻物語』にも近いものがある。 埼玉県民の人達なら、『下妻物語』みたいに心の底から笑えるのかも知れない。 まぁその『下妻物語』だって、茨城県民じゃなかったらどこまでわかるか、ってのはあるよな。 下妻ジャスコ、ワンツーファイブ、常総線、牛久大仏、改造原付、何から何までかなりのローカルネタだったもんな。

なお、都民向けのローカルネタも仕込まれているので安心して見ていられる。 あ、いや、関東に住んだことない人はだいぶわからないかも知れない。 そういう意味でも評価のわかれそうな映画ではあるな。 あとは... 少女漫画風のメイクはあえて極端にちゃんと雰囲気を出していると思う。 主演の GACKT もなかなか良かった。 他にこんな役できる人いるかなみたいなところはある。

2019/03/12 のコメントを読む・書く


13 (水)

%1 暖かい日... あれ?

昼は良かった。 暖かかった。 春だ。 しかし夜になったらぴゅーっと気温が下がっていった。 最低気温の低い日が何日か続くらしい...

%2

筋肉痛は落ち着いてきた。 ただの筋肉痛は 2, 3 日で治る。

神経痛は... 良くなっているが時折ぶり返すような感じがする。 痛み止めを使うほどではない。

2019/03/13 のコメントを読む・書く


14 (木)

%1 F1

今年の F1 もいよいよオーストラリアで開幕、今度の日曜日が決勝である。F1 ニュースもそれに向けて内容が増えてきていて、ホンダがトップチームにパワーユニットを供給するということや、ザウバーがアルファロメオになったこと、あとは期待の新人達もいて盛り上がっている。

ふんふん、と F1 ニュースを読んでいるとまさかの訃報が。 現地入りしていたチャーリー・ホワイティングが亡くなったとのこと。66 歳。 若い... チャーリー・ホワイティングと言えばここ 30 年ほど F1 のレースディレクターをやってきた人で、レース中継でも何かと耳にすることは多い。 ドライバーからもチームからもいろいろな意見をされたり質問をされたり、ストレスはすごかったのではと思う。 ドライバー達のコメントの動画を見たが、きのう一緒にコースを歩いたドライバーもいて、あまりにも突然のことでさすがにショックを受けている様子。RIP Charlie.

レギュレーションを満たしているかの車検などは基本的にはチャーリーがいなくてもできるのだろうが、曖昧な部分の最終判断はチャーリーだったような。 それに悪天候時の中断の決定などもたぶんチャーリーがやっていたんだよな。 レースは目前なので、とりあえず代役を立てるのだろうな。

%2 花粉

杉花粉のピークかな? 花粉症じゃないのに、軽く目がかゆかったり鼻がズルッたりしてすごく花粉が飛んでいそうな感じがする。 もちろんくしゃみはない。

2019/03/14 のコメントを読む・書く


15 (金)

%1 でんき家計簿

東京電力を使っていて、スマートメーターが導入されているなら、でんき家計簿というサービスにログインすると 30 分単位の電気使用量を確認できるのだが、太陽光発電システム導入に伴い、京セラならナビフィッツモニタで買電量が見えるので、30 分単位の電気使用量はあまり見なくなってしまった。 が、せっかくなのでナビフィッツモニタと見比べてみた。

ナビフィッツの表示 電気使用量時間別グラフ

この日のデータでは、ナビフィッツでは買電 2.5kWh と出ている。 もっと細かい話をすれば、telnet で引っ張ってきたデータベースには 2585 と入っている (単位はおそらく Wh)。day にはそのまま 2585 というデータが入っているし、hour を 24 個合計しても同じ数字になる。 でんき家計簿の電気使用量時間別グラフでは、0.2kWh が 2 つ、0.1kWh が 23 個あり、計算すれば 2.7kWh となる。 だいたい合っている風なのだが、いくつか見てみたところでは、どれも決まってでんき家計簿の電気使用量時間別グラフのほうが 0.1〜0.2kWh 多い。 運用開始日前の、売電がないために買電量が多い時でさえもそうだった。 へぇ。 まぁ、毎日 0.1〜0.2kWh の差なら、1 か月、30 日あれば 3.0kWh〜6.0kWh 程度の差なので、一桁パーセント程度の誤差ではある。

なお... さっきの 2585, 分単位の平均 W 値を 1440 個合計すると 155056 となる。 そう、合計じゃおかしいよな。 分単位の平均 W 値ということは、それに 1/60 を掛ければ Wh になるはずだ。 というわけで、60 で割るとおよそ 2584.27 であり、ほぼ一致。 まぁ分電盤側センサーで取った値としては、これってことなんだろうな。

見ての通り売電部分はでんき家計簿のグラフには出ない。 スマートメーターは同時にデータを取得しているはずだが、でんき家計簿は東京電力エナジーパートナー株式会社のサービスで、電力買い取りは東京電力パワーグリッド株式会社との契約のため、データの行き先は別々になっているのだろう。 東京電力パワーグリッド株式会社からは、書面での通知はしないので購入実績お知らせサービスに登録してねという電子メールが届いているが、紙が来ないだけで振り込みはされるとのことなので、特に登録はしていない。

2019/03/15 のコメントを読む・書く


16 (土)

%1 どようび

のんびりした日。

明日も天気が不安定かも知れないとのことで、バイクの点検を一日早く預けることにした。 石川県産の米を買いに京王系列のスーパーへ行き、職場近くまで行かずともお目当ての物は手に入ったので、適当に三鷹〜調布をうろうろしてから帰って、点検に。 平日とは道路の混雑ポイントが違うなぁと思う。 休日はスーパーやホームセンターの近くがやたら混雑していることがあるんだよなぁ。 まぁそれにしては京王系列のスーパーのところはガラガラなんだけど... 高いから?

F1 オーストラリア GP 予選。 レッドブルが珍しく作戦失敗。 ライコネンは Q3 を 1 回アタックで、ちゃんとそれなりのタイムがでているように見えるから、これは結構マシンが決まっているのかな。 マクラーレンにいた頃やチャンピオン取った頃はキレッキレのアタッカーって感じだったけど、ここ数年フェラーリにいた時は一発アタックを失敗気味な印象があったので、下位チームに戻って楽しく活躍する大ベテランというのも見ていて楽しい。 しかし... メルセデス速いな。 これで決勝も速かったらどうしようもないな。

%2 バイク

立ちゴケしそうになった!必要なのは火事場の馬鹿力じゃなくて半クラだ!|丸山浩の絶対転ばないためのライテク実践編 - YouTube

クラッチレバーを指 4 本で握らない人の理屈で一番納得できたのがこの話なのだが、ちょっと試してみたら確かに人差し指・中指でクラッチ操作はできないことはなさそうだ。 人差し指まで外すのは厳しい、というのは冬用グローブのせいか、人差し指が邪魔でクラッチが切れない。 クラッチを切ったつもりでスロットルを閉じるとエンジン回転は落ちたが、変速できなかったので、完全には切れていないんだと思う。 薬指・小指だけ外すなら何とかなりそうだが、これでもちょっと切れていないような気もする。 ま、近々大型二輪の教習が始まるので、変な癖は今は付けないことにする (笑)

2019/03/16 のコメントを読む・書く


17 (日)

%1 技能教習

大型二輪。 最初に説明のために早めに行って、配車手続きの方法などを教わる。 4 年近く前にも聞いた話だが、細かい話はほとんど忘れている。 最初の教習が入っている組は全部で 5 人ほどいたが、大型二輪は 2 人だけだった。

2 人で一緒に教習を受ける。 最初はバイクを起こすところから。 結構重い。 しゃがんで両手で掴んで腰を上げてぐっと 100m 走のスタートみたいな形、ちょっと腰に来る。 冗談みたいだが、普通二輪の時と感想が全く同じである。 なお、普通二輪は持っている前提なので、スタンドのたてかたや基本操作の説明は一切ない。 エンジン始動に関しては、CB ではなく NC になりインジェクションになったため、表示の変化を待ってから (要するにインジェクターの起動を待ってから) 始動してくれとのことだった。 エンジン停止の際にニュートラルでクラッチを切ってやってくれというのが意外なところだったな。 クラッチなんか切っていたっけ?

乗車して最初の練習、クラッチミートを確認したらさっそく前進して前後輪ブレーキを使えというもの。 ちょろっとやったらバイクを押して歩いてスタート位置まで移動する。 結構軽い。(いや、実際そんなに軽くはないはずなのだが...) で、1 速で発進、惰性で転がして停止の繰り返し。 これは普通二輪の時と似ているが、なかなかスムーズにはいかない。 教官曰く、普通二輪の人達のお手本になるようにやってほしいとのこと。 発進の時にエンジン回転が落ちて音が静かになるような発進は避けてほしいとのことだ。 あははは... 無駄にプレッシャーが... まぁ、普通二輪の人達はクラッチの練習をしていたので、誰にも見られていなかったけど。

で、2 速に入れて周回し 1 速に戻して停止というやつ。 普通二輪では 3 速に入れますが、と言われて、はてそうだっけ、という感じだった。 ちゃんと日記に 3 速に入れたと書いているね。 停止時 2 台前のところでクラッチを切りギヤを落とす。 まぁこのくらいなら簡単だ。

さて、普通二輪ならこの辺で 2 コマ消費している頃だが、大型二輪は進行が速い。1 コマ目で狭路・スラロームも走る。 普通二輪の狭路・スラロームと基本的には同じで、最初は教官の後ろを 2 台でついていくのだが、2 速でクラッチはつないだまま、と言われていたのに、めっっちゃクラッチを使いまくった。 いやー、曲がれないのだ。 マジか。 こんな狭いとこ普通二輪でもどうやって通っていたんだ? リーンアウトだ、と考えてやったつもりだったが、狭路もスラロームも、スラローム出口も、ありとあらゆるところで曲がりきれない。 何周か、何度もパイロンを倒しながら、しょぼい頭で必死に考えた。 上半身の力を抜け、下半身を使え、...他には? そうだ、もっと傾けるんだ、というシンプルな解にたどり着き、かなり大げさにリーンアウトにして車体を傾けたところ、曲がれそう!! これだ!! それでクラッチつないだままでも行けるようになってきた。 本当に傾けたら曲がるんだな。 しかし、こんなに傾けていたっけ。 二輪免許取得してから、こんなに傾けたこと一度もないぞ。

まぁ、良かったことと言えばクラッチに関して違和感はなかったということだ。 狭いところを曲がりきれそうになくて困って、クラッチを滑らせ後ろのブレーキを使ったわけだけど、そういうことが自然にできるくらい MT バイク自体には慣れているわけだ。 あ、そうか、後ろのブレーキも違和感はなく、狭路・スラロームでは使いまくった。 アクセル開ける時も軽くブレーキはあてていた感じ。 前ブレーキも違和感はなく、狭路・スラロームでは使うなと言われていたのについうっかり何回かかけてしまったが何も問題はなかった。 危ういブレーキのかけ方は自然と避けている。

相変わらず乗車・降車は鬼門なのだが、普通二輪の経験から、ゆっくりやればいいことがわかっているので、焦らずゆっくり。 一度ひざを曲げてシートに乗っけて、それから。 今日一緒にいた人は農工大の学生さんで、上達が早そうだったが、それを見ても焦る必要はない。 マイペース、マイペース。

ちょっとショックだったのは、試験場/免許センターの技能試験でやる項目というのは、免許を持っているなら、やれと言われたらできるべきだ、というちょっとした信念みたいなものがあったのだが、自分はわずか 3 年で、普通二輪の技能試験に間違いなく落ちるくらいには技量が落ちていたということが判明してしまった。 クランク、S 字、坂道発進、一本橋、急制動、そのあたりはぎこちなくてもできないことはないと今でも思っているが、スラロームはタイムをクリアするどころか、今日の調子なら確実にパイロンに接触していただろう。400cc でもね。 四輪の技能試験は車両感覚の重要度が大きくて、それはある程度運転経験があれば自然と上達するものではあるけど (環境にもよるけど)、二輪は運転技術の重要度が大きくて、発進停止や普通にカーブを曲がる技術はともかく、スラロームのような特殊な運転技術は普通に街中を走っているだけではまず向上することはないんだなと、再認識した。

なお、3 月は予約が取りづらいので、また間が空く。 マイペース、マイペース... 忘れないように、頭の中でイメージトレーニングをしよう。

%2 給油

137 円/l。 燃費計算 17.3km/l。 燃費表示 17.6km/l。

%3 F1

オーストラリア GP。 おもしろかった。

ボッタス。 スタートがすべて。 スタートを決めたおかげでクリーンエアでタイムを出せて、アンダーカットされる心配も全くなく、最高のストラテジーを完璧に決めて見せてくれた。

フェルスタッペン。 個人的にこの人は 9 年前のベッテルのようなすごい人には思えないのだが、それは今日のコースアウトを見てもそんなことを考えてしまう。 それはともかく、ベッテルをオーバーテイクしたのは見事だった。 おかげでホンダ復帰後初表彰台となった。 めでたい。 そしてやっぱりレッドブルのシャシーはすごい。 ルノーのパワーユニットで勝ってきただけのことはある。

クビアト。 まさかトロロッソでレッドブルをおさえてポイント獲得とは! やっぱこの人速いんだな。 アルバートパークは常設サーキットではないのでその経験差が出た可能性はあるが、それにしてもフェアなバトルを見せてくれた。 そして姉妹チームでこれだけ接近戦を続けたなら、かなりおもしろいデータが収集できていそう。 パワーユニットは同じだし、エンジニアはそのセッティングがお互いに見られる状態だろうからね。

ライコネン。 現役最年長のこの人が早々とピットインをしたところからレースが動いたのでは? 後で知ったけどブレーキの冷却問題を抱えていたためのピットインだったらしい。 しかしその後の長いスティントをミディアムタイヤで後続を抑え続けて早速ポイント獲得。 淡々と自分の仕事に徹しているところがこの人らしいのだが、接近戦でもミスのない走りを見るとやっぱりいい仕上がりなんだろう。 ライコネンかその前のヒュルケンベルグだったかな、そのへんを先頭にトレインができていたが、接近できるようにしようという今年の空力レギュレーションはうまくいっているようにも見えたね。

あとは... ピレリタイヤ。 なんでハードタイヤがあんなに速いんだw

今年はセーフティカーもバーチャルセーフティカーもなし。 サインツとグロージャンがトラブルでピットまで帰れなかったにもかかわらず、うまいことコース外に止めてくれたおかげで黄旗すらほとんど出なかった。

%4 ラジオ

「森永乳業 presents 平原綾香のヒーリング・ヴィーナス」という番組が今月いっぱいで終了だそうだ。 ラジオで聞く平原綾香の声は、松任谷由実と同じで結構低い。 ってことを知ったのはこの番組だ。 今日は松任谷由実がゲストで、やっぱり声低いなと思った。

声はともかく、ここ数年は番組の 1/3 くらい聞いていた気がするので、終わるのは寂しいな。

2019/03/17 のコメントを読む・書く


18 (月)

%1 バイクの話

きのうの教習で、車体を寝かせたら小回りがきいたのが頭に引っ掛かっていて、Google 検索で少し知識を増やした。 そもそもの認識として、普通二輪の免許を取ったとき、リーンインに関してどうも頭で理解ができていなくて、実際に試したりいろいろ考えたりして何とか理解したものである。 そのときの認識では、重心位置が大事なんだと、だから姿勢がどんなになっていようが、重心の位置が同じなら同じだけ曲がれるんだと、そんなような認識をしていた。 しかし上の日記ではリーンアウトではあまりハンドルを動かさないと書いていて、なんかやっぱりよくわかっていないんだよな。

で、わかったことは、二輪車のタイヤは前から見た時に丸くなっているので、傾けた時には左右の位置によってタイヤの外周の長さが違うんだと。 左に傾けたなら左側のほうが外周が短いから、それだけで左に旋回する力が生まれるという。 ふむむ。 確かに、円錐を底でくっつけたようなものが車輪とすれば、接地した面のほうに曲がるな。 実際は丸くなっているから、より傾けたほうが、小さい半径で曲がる、と。

まぁ話は単純なようで、単純ではない。 バイクは前輪操舵だが、このタイヤの丸みを利用した旋回力は、後輪からも発生する。 おそらくこれも大事なポイントだ。 まるで後輪操舵のフォークリフトのように、というと大げさだが、とにかく傾きが大きくなればそういう動きが出てくるわけだ。30 代半ばともなると頭が硬すぎて、素直に理解できない。

じゃあ、クラッチ滑らせてブレーキかけたら曲がれたのはどういうわけか? ブレーキの話はそれはそれで複雑怪奇なので無視しよう。 クラッチを滑らせるくらいゆっくりなら曲がれた。 その理屈は、...わからん。 とてもゆっくりにしたことで、リーンアウトの姿勢を取らなくても車体を十分に傾けることができたのではないか、と考えたが、いや、どう考えてもそんなに車体を傾けてはいなかった。 どっちかというと、クランクを通り抜ける時のようなテクニックだったと思う。 二輪車の動きを理解するのは本当に難しい。

動画サイトで大型二輪の教習のスラロームを見てびっくりした。 結構な速さが必要なのね... きのうはスラロームは通り抜けるだけで必死で、ほとんどアクセル開けられなかったからな。 ブレーキ使いまくりのごまかしテクニックでも何でもいいから、アクセル開けられるようにならないとな。

%2

いつもの弁当屋で、チンジャオロース弁当... ではなく、チンジャオ風味弁当 (?) みたいなのがあって、ちょっと安い。 試しに買ってみたら、なかなかのうまさだった。 安いということはたぶん何か具を変えてあるんだと思うけど、何だろうな。

2019/03/18 のコメントを読む・書く


19 (火)

%1 頭ん中の地図

今朝は桜島の降灰の影響で一部 JR 線が運転を見合わせたそうだ。 灰と雨の合わせ技でのトラブル。 車両を検知するセンサーだかなんだか、微妙な言い回しになっていたが、踏切がちゃんと動かないかもということからすると、軌道回路に影響が出たということかな。 ま、それはいいとして、日豊本線の国分〜鹿児島間と、鹿児島本線の鹿児島〜鹿児島中央間、という、誠に正確な表記になっていた。 鹿児島〜鹿児島中央間は駅では日豊本線の一部として案内されるから、こう書かれるとわからない人もいるんじゃないかな?

風呂に入る前にそれを読み、風呂に入っている間にぼんやり考えた。 確か川内から国分まで直通運転する便があったはず... (後で時刻表を確認したら宮崎まで行くのもあるな。) 鹿児島中央駅からは新幹線は西に向かって出るが、鹿児島本線・日豊本線・指宿枕崎線の 3 つは 3 方向に出るのではなくて、確か 2 方向に出てひとつはカーブするはずだ。 ってなことを風呂で考えていた。 小中高と鹿児島市内で育ったんだから、記憶をたどれば思い出せないことはないはず...

思い出すのは新川沿いの道路。 あそこを走っていって、くるくる回る橋を越えれば鹿児島大学だ。 確か高校で情報処理技術者試験を受けに行った時は、自転車でこの道を行ったんじゃなかったかな。 鴨池方面もここ経由かな。 まぁいい。 逆に田上のほうには線路をくぐるガードがあって、それが確か鹿児島本線のはず。 川を渡って行くとでっかい踏切があって、その先には最近は広木駅というのがあるという話だが行ったことはない。

で。 鹿児島中央駅近辺は、自分の車で走ったこともあるからよりはっきりと思い出せる。 北側に踏切 (黒田踏切)、さらに線路を北に行くと鶴丸高校の前の道路を越え、甲突川を越えて鹿児島駅に向かう。 うんうん。 反対に、南側にも踏切、もっと南側には中州陸橋ってやつがある。(正しくは曙陸橋と言うらしい。) その辺までは鹿児島本線も指宿枕崎線も同じ方向に走っているはずだ。 国分〜川内間を直通運転できるのは、折り返しでも何でもなく、本当に素直に線路はつながっていて、普通にまっすぐ乗り入れていくのだ。 中州陸橋の先でわかれるんだな。 だから... 武の太陽ヘルスセンター、あの辺から南側のところを線路が通っているはずで... ウーン、あの道を行くとどこに出るんだ...?

ってところまで。 後で地図を確認してびっくり! 太陽ヘルスセンターから南に行くと、鹿児島本線のアンダーパスがあって、それを抜けると新川を渡るんだな。 へぇー! あと、昔、西駅の南側の車両基地のあたりに、歩行者と自転車しか通れない踏切があったような気がするのだが、もはやどこだったのかわからなくなっている。

結局、頭の中にうまく地図が描けない自分は、行ったことのある道の景色をつないでいて、記憶にないところはなかなかつなげられないのであった。 地図と見比べるとカーブをうまく記憶できていないのがわかる。 この道をあっち方向に行けばあそこに着く、あの辺を通る、みたいな覚え方だから、方角は認識していないところが多いし、途中どれだけ曲がっていたかも記憶に残りにくい。 車やバイクを運転するようになってもこの調子なので、どうしようもない。 その代わり... 地図を見ないでうろうろするのは、記憶にないところ同士を結びつけることになり、発見が多くて楽しい。

2019/03/19 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2019 年 3 月中旬)

Hideki EIRAKU