/var/log/hdk.log

2018 年 11 月中旬


10 (土)

%1 BBQ@つくば

普通にバイクで調布 IC〜首都高〜谷田部 IC。 首都高までの間にさっそく渋滞につかまり、首都高に入ってからも C2 の渋滞情報が見えて、トンネルの暑い中での渋滞は嫌だなと思って C1 を選んだが向島線も渋滞していた。 トンネルじゃないだけマシと自分に言い聞かせて...

BBQ。 帰国した後輩やら、先輩方やらいろいろ話をして肉を食った。

帰りは谷和原 IC〜首都高〜用賀 IC。 谷和原は何となく使っただけだが、首都高は 4 号線が工事渋滞と出ており、トイレ休憩によった PA で (箱崎による気満々だったがローリング族対策で閉鎖中などと意味のわからない表示が出ており、記憶を頼りにその手前の PA に寄った) 検討した結果、首都高が渋滞していたら並行する一般道も渋滞しているに違いないとの考えに至り、渋滞を完全に回避する用賀 IC を選択。 ついでにこの前の道を間違えたやつを間違えなければどのくらいなのかを見てみようと。 もちろん混雑状況は全然違うが、IC から某駅の陸橋を越えた先まで、途中給油所に寄っても 20 分を切っていた。

%2 防寒着

ワークマンにて防寒裏アルミジャンパーなるものを買って、着てバイクに乗ってみたのだけど行きは渋滞もあって暑かった。 帰りはちょうどいいくらい? 気温 20 度を切るかどうかが目安か? いや、まだこのくらいの気温ではメッシュグローブで間に合うので、もっと寒くなった時がどうなるか、だな。

2018/11/10 のコメントを読む・書く


11 (日)

%1 にちようび

DOSBox-X で MARKADIA のタイトル画面が変なのは INT 18h の実装不十分が影響したようだ。 画面をプレーン 0 に切り替えればばっちり映る。

DOSBox-X で Balloon Punch! が機種判定をミスる原因を調べたら、なんと割り込みベクターを見て fd80h かどうかをチェックしている。 そうか、その手があったか... 昔、学校の FM TOWNS と自宅の PC-98 で同じプログラムが動くようにするために使った方法は、int dch と int ddh の割り込みベクターを比較するというやり方だった。FM TOWNS では int dch が特別な意味を持たないから int ddh と同じベクターになっているだろうという推測によるもので、たまに判定ミスをしていたような気がする。 今思えば I/O 命令を使ってもよかったのかも知れない。 例えば 8253 タイマーの 3fdbh というのは PC-98 特有の I/O ポートで、値が特殊過ぎて他の機種でこんな変なポート番号に何かを割り当てているとはどうにも考えにくい。

DOSBox-X で KATALITH が動かない原因を調べたら、f990h という謎セグメントにアクセスしている。 それは何だと検索してみると、グラフィック LIO だって!? ほとんど記憶にない。98 ハードに強くなる本 II は実家にあった気がするからアレには載っていたのかも知れない。 しかしセグメント固定とは何とも PC-98 らしいトンデモインターフェイスである。 いや、もしかしたらそもそも内部用で公開するつもりはなかったのかもね。

DOSBox-X で MAZE_999 が動かない原因を調べたら、GDC でカーソル位置の取得をしているようだ。 ウーン。 さすがに回避が難しいので適当に実装をしてみたら、そこは進んだようだが (合っているかは知らないが)、今度は f9900 って、またかー! もしかしてグラフィック LIO は意外と使われていたのかな?

最近は DOSBox-X でよくバレーボール 2on2 で遊んでいるのだが、このゲームやっぱり TOME (カエル) が強い。 異様に高いジャンプ力と、ジャンプサーブの打ちやすさと、最終ボス面 (?) で後衛の敵を燃やせるのが強い。 たまに前衛の敵がそのまま異空間で打ち返してくれたら、アタックを決められるのも強い。CARBY (ウサギ) の電撃でもいいんだけど時間が短い。 それ以外の表キャラの必殺技ではレシーブで止められてしまうのであまり役に立たない。 昔は自分で DUO をよく使っていた気がする。 今はキーボードが違うから同じ感覚では遊べないかも。 まぁ ThinkPad で NumLock つけてやってるのでむちゃくちゃなんだけど。 仲間をどれにするかも悩みどころで、HITO はそこそこ、最終ボス面でよくネットサーブをしてくれるのが役に立つが、ちょくちょくミスするのがやっかい。CARBY はよくとってくれるけど気絶しやすい。

2018/11/11 のコメントを読む・書く


12 (月)

%1 グラフィック LIO

DOSBox-X のグラフィック LIO 未実装話、もうちょっと調べてみようと試しにダミー実装を追加した。 これで KATALITH は名前選択画面までたどり着けるようになる。 それと GDC のカーソル位置取得も合わせてやれば、MAZE_999 が動くはず...?

引数が許される範囲ではありません(ERR=5)
module=GAME_999 at address 0316:027F

何かキーを押してください

んん? これは何かとても見覚えのある雰囲気の表示だぞ? まさか QuickBASIC か Visual Basic...? いやいやまさか、こんな本格的な 3D アクションゲームが... そうだ、BASIC で作った自作のバレーボール用キャラクターエディターがある。 試してみたところ、似たようなエラーが出た。 やっぱり BASIC なのか! 付属のドキュメントを見ると、BASIC のみで組んだ MAZE-777 が遅かったのでアセンブラで速くしたみたいな話が書かれている。 そうか、部分的にアセンブリ言語で高速化しているのか。 でも 1996 年当時の最新機種ならそこまでしなくても... まぁいいか。

で、Visual Basic で簡単な Hello world を書いてコンパイルして試したところ、これはグラフィック LIO なしで動くようだ。 たぶんグラフィック LIO はグラフィック画面の操作にだけ必要で、使っていなければそのモジュールはリンクされないのだろう。 カーソル位置取得は純粋に Basic のテキスト画面操作の実装に必要なのね...

%2 F1 ブラジル GP

さすがにきのうの 26 時は寝ていたので、今朝飛ばし飛ばし見た。 セーフティカーは出なかったっぽいな。 唯一のアクシデントっぽいのはフェルスタッペンが周回遅れと絡んで 2 位。 しれっとライコネンは 3 位。 コンストラクターズランキングの 1 位は今回で確定。 ドライバーズランキングの 3 位はボッタスが一時期いたけど、ライコネンがアメリカ GP の優勝以降引き離しつつあるな。

フェルスタッペンは、すごいんだかすごくないんだかよくわからないけど、速さが魅力なんだろうな。 ハミルトンもデビュー当時から速さだけはすごかったというか、最初からチャンピオン争いしたんだから本当に異次元だった。 未だに速さは衰えず、強さは着実に向上している。 ライコネンのデビュー当時は知らないけど、デビューの経緯を見れば異次元だったのは間違いない。 今回表彰台に乗ったこの 3 人は、何か天性のセンスみたいなものを持っているようなところがあるけど、フェルスタッペンはちょっと劣るのかな。 ベッテルはトロロッソで今のところ唯一の優勝を記録しているのだからやっぱり異次元だったと思うけど、この 3 人とは違って努力家っぽさがある。 いや、センスもあると思うけど。

それにしてもマクラーレンは空気だったな。 昔のミナルディを思い出すような最下位争い...

2018/11/12 のコメントを読む・書く


13 (火)

%1 原付

ヘッドライトのねじのワッシャーをとりかえた。M5 は小さかった。M6 がちょうどのようだ。 そと歯ワッシャーを買ってきたんだけど、ゴムワッシャーというのも買ってきたので、試しにゴムワッシャーをつけてみたら、これでいいんじゃないかという気がしてきた。 ゆるんだら考えよう。

%2 乾燥室作戦

旧居では、ウォークインクローゼットに洗濯物を干して、除湿機を置いて乾燥室代わりに使っていたのだが、今はウォークインクローゼットがないので、普通に部屋で干していると風がうまく回らないらしく、冬場は乾きが悪い、というのが去年判明したこと。 今年も寒くなってきて、また乾きが悪くなってきた。 それで部屋の中に乾燥室になりそうなものを置けないかと考えているところ。

ホームセンターで見た感じは、大きなビニール温室が役に立ちそうな雰囲気だった。 意外と安いし、意外と軽そうだし、出入り口まで (当然のことながら) 付いていて、自作するよりよさそうな感じがする。 パイプテント的なものを使う手もあるかと思っていたんだけど、外で使うのが前提なのでなかなかの重さ。 いや、ビニール温室も外用か。 地面に埋めることが想定されているのかな?

2018/11/13 のコメントを読む・書く


14 (水)

%1 寒い

なんか今日は急に寒くなった。11 度とか 12 度とか、このくらいの気温になると原付でも夏用グローブではさすがに冷える。

%2 TSUTAYA

あれ? そういえば今年は TSUTAYA の会員更新のはがき来てないぞ? あれれ? まぁいいか、住所変更はちゃんとやったし。

%3

昔実家にあった「98 ハードに強くなる本 II」、探すと農工大の図書館にあって借りようと思えば借りられるっぽいが、Google 検索してみるとなぜか archive.org で読めるのである。 著者は東工大電子計算機愛好会なのか、サークルか何かかな? 他にも「PC-9801 プログラマーズ Bible」なる本も Google 検索で見つかり、こちらは東京理科大学 EIC の名前があって、今でもこのサークルは存在するようである。

大学サークルで本を出すって、というか、大学生で本を出すことを思いつくってなかなかすばらしいと思う。VPN ソフトの某氏は高校生の時から本を出していたし、世の中にはそういう種類の人っているのかも知れない。PC-9801 シリーズも今となっては実物に触れる機会はすっかりなくなり、まともにあてにできる情報源はこういう本くらいしかなくなってしまった。 自分だって JX でいろいろ遊んだ話は本にできたのかも知れない。(ただしどう考えても需要はない。)

2018/11/14 のコメントを読む・書く


15 (木)

%1 ダークモード

最近の UI はダークモードが流行っているのかな。macOS 10.14 に付いたし、Outlook.com にもそういう機能が用意されているらしいし、Twitter アプリなんかも夜間モードというのがあるし、Windows のタスク バーのデザインもずいぶん前から暗めの配色 (要するに文字が背景色より明るい) しか選べなくなったし、GNOME 3 も暗い配色のテーマばかりだ。

個人的にはダークモードは嫌いだが、端末は黒背景だ。 なんでだろう。 他人が使っているダークモードの画面を見た時に思ったのは、本当に全部が暗ければいいんだけど、実際のところアイコンや web ブラウザーの画面などが煌々と光っており、瞳孔の開いた目にはそれらがまぶしいということだ。 たぶん、端末だけ黒背景だと、まわりの画面は明るいからマシなのかも知れない...

いや、実際のところ DOS の頃は普通に黒や青の背景で使っていたし、QuickBASIC も黒背景白文字だったし、Visual Basic for DOS もコードエディターは白文字だったし、あっ、でもメニューバーなんかは黒文字だったね。 そういう意味では未だに MATE デスクトップで画面の端に明るいバーが出ているという状態だから、似たような画面にして使っていると言えるのかも知れない。

あ、そうか、色覚の関係もあるのかも知れないな。 最近はいろいろなコマンドがカラフルな表示をしてくるから、真っ黒か真っ白の背景色にしておかないと読めないことがある。 最近はという意味では、色数が増えたやつなのかな、パレットをいろいろ変えてみてもとても見づらいのがある。 自宅では主に KTerm (!) を使い続けているし職場では主に pterm を使っているから、たまに触る仮想マシンや GNU/Linux live 環境なんかでなんだこれ見づらいなって思うことはある。 色数増やすのも困ったもんだな、DOS の時の 8 色は覚えていたからある程度は識別できたんだが。

まぁとにかく、macOS の導入の仕方はかなりマシなほうだ。 外観モードをライトにして、さらにデスクトップをダイナミックデスクトップじゃないのにしておけば今まで通り。 ダイナミックだとメニューバーが微妙に透過になっているせいで夜になると暗くなって見づらくなる。 外観モードは 10.14 導入時に聞かれるので、後はダイナミックデスクトップじゃなくするだけだ。

2018/11/15 のコメントを読む・書く


16 (金)

%1 PC-98

DOSBox-X のデバッグをしていて思い出したけど、そういえば PC-98 のマウスの仕様は謎だったな。 マウス割り込みといいながら、定期的なタイマー割り込みのような機能しかない。 通常は 120Hz で使っていて、デフォルト 100Hz のタイマーよりも高頻度。 もはやタイマー割り込みでいいんじゃないのレベル。 なんであんな仕様になっていたんだろうな... で、アクセスには 8255 を使っていたみたいだ。8255 はビープ音制御なんかもそうだし、プリンターもそうだし、マウスもとは。IBM JX もビープ音はそうだったっけ。JX や PCjr の場合、8255 に単にキーコードをためておくみたいな謎な使われ方もあった気がする。

あと、グラフィック VRAM がプレーンごとにバラバラだったやつ、アレも今思えばなかなかつらい仕様だったと思う。 だって GRCG ができたのも EGC ができたのも、この仕様のせいというところが大きいよね。GDC も 1 プレーンしか書かないんだったっけ? もちろん、パックトピクセルだった JX はそれはそれで苦労が見られたところもあって、640x200 の 16 色を実現するのに 2 画面合成していたからな。32KB の VRAM をふたつ、という形でしか扱えなかったわけだ。PC-98 の 32KB ずつ 4 プレーンだったのは、当時の DRAM 容量等を考えれば美しいと言える面もあるかも知れない。

テキスト VRAM が Shift_JIS を使っていなかったのは結構合理的な話で、それ自体は MS-DOS との相性を別にすれば悪いものではなかった。 ただ、やはり文字出力機能は BIOS に持たせるべきだった。 カーソル位置に文字を出してカーソルを進める、なんて、BASIC にもあったあまりにも基本的な機能じゃないか。 グラフィックスも LIO などという変なインターフェイスじゃなくて普通にグラフィック BIOS を拡張すればよかったのに... あぁ、BIOS のインターフェイスの拡張性は悪かったのかも知れないな。

PC-98 の I/O 空間は 8259 などの 8 ビットコントローラーがアドレスひとつ飛びに使われていて、それは最初から外部バス 16 ビットの CPU を使っていたので、それに合わせたものだ、みたいな説明は合理的だった。 確かに IBM PC は外部バス 8 ビットの CPU だったので、後で互換性を保つために工夫が必要になったみたいだ。 具体的には例えば 0x11 番地の 1 バイトに書き込むとき、アドレスとしては 0x11 が出るけど、それで not BHE という信号が L になって、データバスは上位 8 ビットだけが有効、という風になっていたらしい。ROM だったら BHE とアドレスのビット 0 は気にしなくて良い作り。 だから、下位 8 ビットにつながれたコントローラーは偶数アドレス、上位 8 ビットだと奇数アドレス、と素直に接続できる。 とはいえ、32 ビットになったら結局何かやらなきゃいけないのは同じことか。

なお、IBM PC の話で面倒そうだと思ったのは CRTC だ。 よく 0x3d4 あたりの I/O ポートに 16 ビットで書くという荒技が使われていたように思う。8088 は 8 ビットだったから、実際には 0x3d4 と 0x3d5 に順番に書き込まれていたんだけど、16 ビットになったら 0x3d4 に 16 ビット書き込みされちゃうわけで、それを 0x3d4 と 0x3d5 のアクセスに分割するのは普通に考えて面倒くさそうではある。

今時の PC はといえば、PCI configuration space に使われる 0xcf8 というポート、これは 32 ビットアクセスするのだが、実はその隣の 0xcf9 というポートには、全く関係のないシステムリセットに使われる 1 バイトのレジスターがあるというとてもトリッキーな状況になっている。 当然 16 ビット以下のバスではこんなもの動作のしようがない。 しかし、こうして考えてみると、もし 0xcf9 に 32 ビットアクセスをすれば、CPU は 0xcf9 の 24 ビットアクセスと 0xcfc の 8 ビットアクセスをすることになる... んだっけ? そうなんだろうなぁ... (←よく知らない)

2018/11/16 のコメントを読む・書く


17 (土)

%1 どようび

ジョイフル本田へ行く。 土日は道が混むんだよなと思って、あらかじめ Google Maps でルートを調べておいて、あとは地図を見ずにぐにゃぐにゃと記憶をたどった。 刑務所から北上しつつ武蔵野線を越えて斜めに行けというルートが出ていたが、結局総合医療センターから北上したところに出て、さらに北上して突き当たりを左折するというルートで行った。 モノレールが見えたところで、やたら引っ掛かる信号にうんざりしてちょいととなりの道に出てみたら、それは五日市街道で、信号待ちの車列は長かった。 モノレールの下の道も渋滞していたし、適当に村山医療センターのところを北上していったら、案内がなさすぎて間違えて新青梅街道こえちゃったし、戻って瑞穂町方面に向かったら間違えてジョイフル本田の入口の交差点もこえちゃったし、そんな感じで 1 時間そこそこで着いたんだからうまくいったほうかな?

乾燥室作戦用のビニール温室を購入。 元から高くはなさそうなのに何かセール品みたいで 1000 円の割り引きがあったうえ、株主優待の金券 2000 円も投入。 なお、さすがに巨大ホームセンターだけのことはあっていろいろと品揃えはよく、キャンプ用品のテントもかなりの種類がちゃんと張った状態で展示されていたが、やはりテントは高い。 あとはホームセンター全体としてもなかなかの盛況ぶりで、ひょっとしてやっぱり景気いいのかな? と思わせてくれる。 来年はどうなることやらね...

帰りも地図を何も見ずに適当に新青梅街道を走り、ちょうど信号が変わるタイミングだったので右折して青梅街道に入り、それをそのまままっすぐ行けばいいものを、ここ左折すれば速いんじゃね? と軽い気持ちで曲がってしまって、途中から方角がおかしいなと曲がったら東大和市内の住宅街をぐにゃぐにゃと抜けることになってしまった。 さらにはいつの間にか小平市内に入っており、小川駅前をそれと気づかずに通り、拝島線の踏切を「新宿線かな?」などと勘違いしながら渡り、青梅街道に出るところでエンストすらしつつ、後は府中街道に入って見覚えのあるルートで帰った。 ウーン、でもやっぱり新青梅街道を使う時はこっち側なのかなぁ。

そうそう、車の助手席側からカタカタ音がしていて、音源を探していたのだが、駐車場で各部手でたたいてみたら、もしかしたらスカッフプレートのところだったのかな。 そこなら運転席からいくら手を伸ばしても届く部位ではないので、信号待ちのたびにどこそこ触ってもわからなかった可能性はある。 帰りは荷物の音のせいでよくわからなかったので、後日確かめよう。

テレビでやってた映画『アンフェア the end』。2015 年の邦画。 篠原涼子主演。 なんかいろいろとむちゃくちゃな警察の、無駄に美人な刑事が主人公。 ぼけっと見ていたから話としてはちょっとよくわからない部分もあったが、白バイの事故の話はどこかの高知県みたいでリアリティがあった。

2018/11/17 のコメントを読む・書く


18 (日)

%1 にちようび

レンタルカート。 藤野。 乗り放題イベント。 午後から行った。4 回乗ってベストタイムは 39.7 秒くらい。2 号車に 3 回乗り、ずっと 40 秒台を連発する中、3 度目の正直で最終ラップに 39.995 秒が出たのはうれしかった。 なお体重の軽い皆さんはその 2 号車でも 39.6 秒あたりまで出していたらしいが体重のせいということにしておこう...

きょうは藤野から帰りの八王子市内でやたら右車線 (第二通行帯) に車が並んでいた。 っていうかなんかとにかくやたら混雑していた。 ま、カートのイベントだけじゃなくて本当にいろんなところでいろんなイベントがあった日みたいだから、仕方ないのか。

よく日曜夜にスーパーで買い物して帰るんだけど、その帰り道の信号のタイミングが変わっていた。 これまでの、青信号で発進すると向こうの信号が赤になるという、ただ近隣住民が迷惑しているだけだったタイミングが補正されたというのならうれしい話だが、当然反対向きもタイミングがズレたはずで、また覚え直しだな。 青信号で発進後、制限速度より遅い 40km/h で走るとちょうどその先の信号が青になったところを通過できる、みたいなのもあったんだけどな。 しかし、本当に調整がされたとすればなぜ 11 月に...

中央道って都内だとやっぱり小仏トンネルの手前のところの坂がまあまあ坂なわけだが、そういえば九州自動車道だって鹿児島から溝辺 (鹿児島空港) あたりまで行くとやっぱり坂なわけだ。 どっちがきついかって言ったら九州自動車道だろうな、たぶん。 でも渋滞がひどいのは圧倒的に中央道だ。 トンネルまで 80km/h しか出していなかった車達が、なぜかトンネルに入って下り始めたらぴゅーんと見えなくなるのはさすがにあきれるしかないのだが、そんなのはどこにでもいるのでやっぱ数の問題か。 でも中央道下りも上野原あたりまで来るとあんまり渋滞しないんだよな。 小仏トンネルまでに渋滞で絞られた交通量のまま 3 車線になって余裕ができるからかな。 そうそう、相模湖あたりに登坂車線を作る予定みたいな表示があったけど、区間短すぎて意味なくない? あそこも坂で速度が落ちるからなんだろうけどさ、面倒な道路工事なんかせずにあそこだけ 90km/h 制限にでもしてくれればみんな意識して加速してくれそう。

2018/11/18 のコメントを読む・書く


19 (月)

%1 げつようび

乾燥室作戦はデカさはともかく、機能的にはとりあえずうまくいった、かな? 何度か使ってみないとわからないかな? という感じ。 冷気が入りにくくなるのは冬場は除湿機的に都合がよさそうな感じがするし、風も何もないよりはうまく回っていそうな感じがする。

夜は何か、やっちゃえ日産がやっちゃったニュースが流れて、記者会見動画とやらを見てみた。 悪いニュースでも会社の公式 YouTube チャンネルで生中継するって時代だな。 でもゴーン逮捕って三菱自動車の株主としても気になるニュースなんだけど、三菱って言葉はほとんど出てこない... 西川ってさいかわって読むんだなぁ。

2018/11/19 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2018 年 11 月中旬)

Hideki EIRAKU