/var/log/hdk.log

2015 年 12 月上旬


01 (火)

%1 Mozc

Mozc for Android の改造の話。 キーボード配列を変更するには android/static_resources/resources_oss/res/xml/ にある XML ファイルをいじるだけでよい。 試しにいじってみたが確かにそれは間違ってなかった。

だがしかし、この XML をいじるのが結構骨の折れる作業だ。 キーの高さ・幅を縮め、数を増やし、ID を割り振り、キートップの文字と入力される文字を割り当てていく。 よくできてるんだけど、数字キーと記号類だけで 20 個ぐらいあるわけで、それをシフトキーの組み合わせを含めて入れた上、ひらがな入力用とアルファベット入力用に別々に作成しなければならない。 なんか、元々の配列だって、機械的に作るスクリプトか何か使ったんじゃないのと言いたくもなるが、真相は不明。

さらに、かな入力を実現することはできるのかどうか。 フリック操作も含めて XML に含まれているのだから、12 キーでの入力に関してはかな入力だと言ってもよいが、キートップを割り当てられるものかどうか。 しかも、そうやってかな入力をこしらえてしまうと、Bluetooth キーボードでのかな入力は実現しないから、入力画面はアルファベットのままにして、ローマ字かな変換ルーチンを改造すべきなのか。

コンパイルは Docker 環境で行うが、この環境を抜ける際にビルドに使ったファイルか何かが削除されるらしく、再度環境に入るとまたビルドが最初からっぽくて、例によって証明書も変わってしまい、アプリの再インストールが必要になる。 ふうん。

%2 iMac

やっぱ EFI Shell は時々必要だよね。 ってなわけで \EFI\BOOT\bootx64.efi を EFI Shell にする。BootOrder の最初に Ubuntu の GNU GRUB が入って、次が OS X。 普通に起動すると GNU GRUB が出て exit すれば OS X が起動。Alt (option) キーを押しながら起動すれば選択肢は OS X と EFI Shell が出る。

MBPのApple EFIが自動的に認識するブートEFIファイルについて - ichelmの日記

Mac EFI は特殊といえば特殊なんだけど (OS X の起動エントリはパス名が入ってない変なやつだし)、efibootmgr コマンド等で有効な BootOrder 入れてやればそこは素直に動いてくれるから割といいやつ。 他の UEFI 環境だと、ちゃんとインストールしたのに CSM だか何かで勝手に MBR ブート仕込まれるとか、かなりいけてないやつがあった記憶。 インテル製マザーボードでも変な動きするやつがある。

2015/12/01 のコメントを読む・書く


02 (水)

%1 iMac

自宅でもっとも大きな 21.5 型ディスプレイを持つ iMac。 おそらく Blu-ray Disc ドライブを接続すれば、スペック的に Blu-ray Disc の視聴も十分可能だろう。 動画再生の能力はどうかな、と、モータースポーツの映像を再生させてみたんだが... うーん。 残像がかなり気になるレベルだ。 自宅の他の IPS 液晶ディスプレイよりはマシかも知れないけど、Windows PC に接続してあるブラウン管ディスプレイの足元にも及ばない。 たぶん、動画に強い今時の (テレビ向けの) 液晶ディスプレイなら、遅延はともかく残像に関してはわからないレベルに達しているのではないかと思うんだけど、そういうのじゃないんだなぁ。

よく、YouTube 程度なら、という表現があるけど、配信方式よりはコンテンツ次第だ。 人がしゃべってるだけだったらさほど気になることもないけど、モータースポーツは、車両を追いかけるようにカメラが動いたり、静止しているカメラに対して車両が動いてきたりするので、ぼやけたようになり残像が目立つ。 おそらく競馬なんかもそうだろうし、競輪やサッカーなどスポーツはだめなのが多そうだな。

%2 Wikipedia

Wikipedia にある駅の情報をまとめて引っ張り出せないかというくだらない思いつきで、データベースダウンロードをやってみた。 日本語だけでいいし履歴はいらないので jawiki-latest-pages-articles.xml.bz2 で十分だ。 これでも 2GB 超えてる。 伸張すると 8GB 超える。 まぁサイズはいいんだけど、転送速度が 200KB/s とかですごくまったりペースなので 3 時間ぐらい掛かる。

2015/12/02 のコメントを読む・書く


03 (木)

%1

JR 線のダイヤが人身事故やら急病人救護やらで乱れているとの情報を得て、それならバスだ、と思ったがバスに間に合う時間を過ぎてしまい、じゃあ原付でも出すかな、と外を見たら雨が降っていて、結局鉄道で。 我ながらバカな選択だな、とは思ったが、なんと、乗換駅では時刻表示がないのに列車が極めて良いタイミングでやってきて、しかも空いていた。 それでいつもより早く着いた。 正解!

真相はおそらく列車間隔が詰まりすぎていたことによるもの。 事前に Twitter でもそういう情報があったが、30 分ぐらい経ってやっとそれが解消しつつある段階だったと思われる。 というのは、ATOS 型放送の「まもなく〜線に〜行きがまいります」の最初のサイクル、「次は〜にとまります」が流れている頃には列車が到着していて、これは明らかに普段よりも早い到着だ。 列車間隔が詰まりすぎていたと仮定すれば、その前の列車の出発とともに駅間で待っていた列車が動き出せば、ATOS 型放送が間に合わずこのようなタイミングになるし、乗り換え前にその前の列車が到着してくるところを見ていたので、ほぼ間違いなさそうだ。

あと、いつも同じ列車に乗る人が後続の列車に乗っていたらしいというのも、手前の駅を出発したタイミングは早く、でも詰まりすぎていたから時間が掛かって、こちらの乗換駅ではそれに間に合ってしまった、という感じか。

%2 ウイルスセキュリティ ZERO

こないだインストールしたウイルス対策ソフト。PC をスリープから復帰させると、最新にアップデートしましたみたいなのが通知に出る。 おまえはいつダウンロードしたのか、と問いつめたくなるくらいサクッと出る。Windows Defender は Microsoft Security Essentials の頃から Windows Update を用いた仕掛けで時間が掛かっていたし、Symantec のものもなんかゴリゴリと HDD をしばらくアクセスしている印象があるので、そういうもんかと思い込まされていたが、そりゃ思い込みだよなぁ。Windows Update だって、更新そのものにかかる時間はともかく、更新のチェックに掛かる時間は、他の OS の同様の機能に比べてだいぶ遅いし。

2015/12/03 のコメントを読む・書く


04 (金)

%1 Windows 10 のバックグラウンド負荷の正体

ウイルスセキュリティ ZERO にかえて、CPU 使用率・ディスク使用率は下がったかなー? と、タスク マネージャーを開いて眺めていたら、だ。 しばらくアイドル状態が続いた後、ふと気づくと「システムと圧縮メモリ」なるプロセスがのこのこと上がってくるではないか。 しかもコイツのディスク使用率が異常だ。 どゆこと?

ちょっと調べてみたが最近の Windows にはメモリー圧縮機能が付きました、と。 メモリー圧縮ってのは、仮想記憶で主記憶よりも大容量のメモリーを扱う際に、補助記憶装置とやりとりしてたんじゃ遅いから、圧縮することでできるだけ主記憶を活用しましょうってやつだ。 ちょっと待て。 遅い補助記憶装置をなるべく使わないようにするプロセスが、なんでディスクという補助記憶装置をガツガツ使ってやがるのだ。

疑わしいところから、と、仮想メモリの設定をなしにしてみた。 再起動してしばらく放置... 何分もおいていると、そのうちデフラグメンテーションが始まる。 当然ディスクの使用率は上昇。 と、そのうちに例の「システムと圧縮メモリ」が登場だ。 やはり仮想メモリは関係ないようだ。 ディスクの使用率はあっという間にデフラグメンテーションを逆転し、ってあれ? もしかして「システムと圧縮メモリ」として見えているディスク使用率の高い処理の正体はデフラグメンテーションってことか?

そこで仮想メモリの設定を元に戻した上で、デフラグメンテーションの設定をオフに。 設定は「デフラグ」で検索して出てきたアプリケーションを起動して行う。 表示されていた、最後に実行された時刻が正しければ、データ置き場のドライブをバカ正直に最適化しようとしていたらしい。 バカか。

そしてしばらく放置。 負荷が高まらない。 解決のようだ!

そんなわけで、ウイルス対策ソフトをサードパーティーの製品に入れ替えて定期的なスキャンを行わないように設定することと、デフラグメンテーションの設定をオフにすることが、Windows 10 のバックグラウンド負荷、特にディスクの負担を軽減するのに効果有り、という結論に至った。 ま、いい落としどころじゃないかね。 あくまでも、低スペック/低消費電力 CPU & シークが寿命に影響する上に音もする HDD 搭載のローエンド機における話で、高速 CPU & 高速 SSD 搭載のハイエンド機なら、何も気にする必要はないと思う。

%2 映画

テレビでやってた映画『007 スカイフォール』(原題: Skyfall)。2012 年のイギリス? の映画。007 は double-o-seven と読まれる。

車でおっかけっこ、スーツのままバイクで追いかけっこ、列車の上のアクションシーン、地下鉄アクション、古いメルセデスで敵を迎え撃つシーン、そして家の爆破シーンに、凍った湖など、そんなのが見所? 見るからにこの映画はシリーズもので、007 シリーズというらしいのだが、そのシリーズを知らない者にとっては、そのシリーズ特有の小ネタがまったく響かないのであって、というのは、例えばルパン三世シリーズを全然知らない人が最新作のルパン三世を見たとしても、銭形のとっつぁんとの掛け合いとか、不二子にしてやられるとか、斬鉄剣の登場の仕方とか、そういうおきまりパターンというのはよくわかんないだろうと思うのだが、それだな。 なんか、そんなわけでアクションはおもしろかったけど、ストーリー的にはよくわかんなかった。

テレビでやってた映画『ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌』。2008 年の邦画。 水木しげるの追悼企画。 最後のほうだけ見た。 安っぽい合成とか、合成とあまりあってない感じの演技とか、どこか、1980〜1990 年代を思い出すような映像であった。 別に悪い意味ではなく、何しろゲゲゲの鬼太郎といえば昔見たアニメのことをかすかに覚えている程度なので、その古そうな感じが合ってそうな気がしたし、最初から見てみればおもしろいのかもしれないな。

%3 釣りバカ

ドラマ来週までなのか。

2015/12/04 のコメントを読む・書く


05 (土)

%1 レンタルカート

藤野。5 回乗って (うち 1 回は 2 回分連続走行)、ベストタイムは 39.86 秒ぐらい。 ずーっと 40 秒台だったのを最後の走行の最終ラップで何とか絞り出したw

%2 ハードオフ

八王子のムラウチハードオフ。 ずいぶん久しぶりかも。 ここは比較的大きな店舗なんじゃないかと思ってるんだけど、意外にも Mac は少なめ。 しかしながら、お古い MacBook の US キーボードモデルがあったのはさすがだと思った。 ジャンクコーナーも数年前とはずいぶん状況が変わり、ブラウン管テレビはほぼ絶滅。 監視カメラに使っていたらしいめっちゃ焼き付いているやつが置いてあったくらいだ。PC-98 も見かけなかったような。PC-98 は別の場所のハードオフのほうが多いかも。

ハードオフという名前とは裏腹に (笑)、ソフトコーナーが充実。 映像や音楽はブックオフのほうがいいと思うけど、ゲームソフト、特にパソコン用ゲームソフトがいろいろあって楽しい。 でも、需要と供給の関係だろうが、クレイジータクシーとか電車で GO! とか、そのへんの有名シリーズは 8 千円とか 1 万円超えとか、結構な高値がついている。 コリンマクレーラリー 3 があってちょっと迷ったけど、デモ版の挙動が微妙だったのを思い出し、買わず。2 もあったな。 リチャードバーンズラリーがあればよかったけど。 他には、パソコン用といいながら Palm 用のゲームソフトもあったけど、置き場所に困ってなのかな。

ゲーム機のワンダースワンのメーカー名に SEGA って書いてあって笑った。Wii U を見かけなかったな?

%3 バイク

カート行くのに朝からバイクを出したんだが、エンジンの始動に苦労した。 スターターモーターは回っているからキルスイッチは切れてない、排気ガスが臭うから燃料供給もされてる、と考え、点火プラグが悪いか? チョークを戻してアクセルをあけて乾かせるか? とか、いろいろ考えていろいろ試したあげく、チョーク (バイスターター) を引いた状態で、アクセルをちょっと回したり戻したりしながら、スターターモーターを 10 秒とかめっちゃ回し続ける作戦で始動した。 始動後も何度かストールしたが、その後の再始動は何とかなった。 モーターへの負担があるのであまりやりたくはないけど、意外とバッテリーはタフなようでうれしい。 原付で同じような状態になったら、排気量が小さいから仮にキックや押し掛けをしても楽でいいけど、バッテリーがさすがに持たないだろう。

グラストラッカー初期型なので、キック始動もできるようになってはいるけど、今朝みたいに始動しないと心と体がへこみそうだ。 あんなに回すなら押し掛けのほうが楽だったりして? でも原付と比べたら 250cc はだいぶ重いからなー。 昼まで待って太陽熱の恩恵を受ければもうちょっと楽に始動できそうだけど。

グラストラッカー初期型なので、キャブレターだしスロットルもワイヤー (ケーブル) 直結だし、基本的にレスポンスはいいはずだ。 しかし、4 ストローク単気筒エンジンということで、2 回転で 1 回しか点火しないのだから、アクセルを開けても次の点火のタイミングまで加速はしないし、アクセルを閉じても次の吸気まで減速はしないわけで、燃料供給やスロットルがどんな構造であっても、アクセル操作に対して本質的に遅れは発生する。 おまけにキャブレターなら、スロットルをぱっと閉じても勢い余って入り込む混合気があるだろうから、それもある種の遅れとして感じられるはずだ。 実際のところ、一定のギヤで走り続けている分にはたいして気にもならないけど、シフトアップ時にアクセルを戻すのだけは、意図的に早めにしたほうがスムーズだ。 そういう気持ちになると、車の電子制御スロットルが超鈍いやつも、その延長線上だからいいだろ? という開発者の気持ちもわからないでもないし、実際 3 年も乗れば慣れることは慣れる。

2015/12/05 のコメントを読む・書く


06 (日)

%1 原付点検

点検ついででエンジンオイル交換とリアブレーキ交換をしてもらう。 点検で見つかった唯一の問題はバッテリー、粉吹いてるらしくて、だいぶ寿命が近いらしい (笑) まぁそりゃそうだ、確か使い始めた 4 年前の時点でバッテリーは新品ではなかったはずだぞ。 最初の半年点検で電圧の低さを指摘されてるし。 キック始動が可能だし、しばらく置いた後は割とキック始動にするようにしているので、その点は延命にはきいているとは思うのだが、さすがにスターターモーターでの始動に失敗するようになったら交換を検討したほうがいい、とのこと。 もちろん、方向指示器がまともにつかなくなるまでは使えるといえば使えるんだけどね。

点検の間に展示車両を見て回った。 さすがに普通自動二輪の免許を取得して軽二輪を所有するようになると見る目が変わるというか、いろいろ興味深い。 やっぱり 125cc 以下のスクーターは多い。 それも PCX みたいなでかいやつから、50cc をちょっと長くした程度の小さいやつまである。 もちろん 50cc も多く、しかも新車では絶滅してしまった 2 ストロークのモデルが 2 万円前後からある。 長持ちだなー。

アメリカンはでかい。250cc でも 400cc でも、750cc でも同じようなサイズでとにかく見るからにでかい。 でも高速走るなら楽そうに見える。 おもしろいのは、750cc のクラッチレバーをにぎってみたらめっちゃ軽かったことだ。50cc と変わらないんじゃないの、という軽さ。 正直、でかいけどこれなら乗れそうと思った。 免許無いけど。

グラストラッカーも 1 台発見。 年式は近いがパッシングとキックがついてないからマイナーチェンジ後か。 しかしキックがないのにデコンプらしきレバーがついてて不思議だった。 ハンドルまわりカスタムされてたし、もしかしたら部品交換されているやつなのかも知れない。 クラッチレバーの戻りはいいが実際に動かしてみないと調整がわからん。 うちのもこのくらいに調整すれば戻りはいいんだけどそうすると切れるポイントが遠すぎる気がして。 リアブレーキは... カッチリしてる! こりゃ、買ったやつのブレーキワイヤーが伸びてるか、調整がそうなってるかだな。 タイヤも残ってたし、マフラーも純正できれいにしてたし、距離は回ってたが状態は悪くなさそうだった。

CB400SF があった。 これ、こうして見比べてると意外と小さい。 実際、調べてみたらグラストラッカーより数 cm 長いだけだ。 幅なんてむしろ短いぐらいだ。 ほんとかよ。 クラッチは重め、これだよ教習所の 1 段階で時々左手がつらかったのはw シートの高さは意外と低い。 グラストラッカーほどではないが足つきもいい。 いいねこれ。 今ならちゃんと乗れそうな気がする。 何よりあの 4 気筒の振動のなさが、いいよなぁ。

エイプは 50cc なので車の免許でも乗れないわけではなかったわけだけど、MT ということで未知の世界感あったのが、今見るとああこれなら乗れそう、って思える。 スーパーカブの右足のリアブレーキも、なんとなく想像がつく。 このへんはほんと、400cc なんかに比べたらすごく乗りやすそうに見える。

そうそう、オイル交換は点検とは違って 15 分ほどで済むそうで、何なら当日電話して行っても大丈夫らしい。

%2 ドンキホーテ

原付の点検後、なんとなくハードオフに行って、さらに、なんとなく武蔵小金井まで行った。 武蔵小金井駅前には、西友とメガドンキホーテとイトーヨーカドーがあって、なかなかにぎやかである。 前に来た時は西友の上にダイソーがあったんだっけ? 今はメガドンキホーテのテナントで何か、ダイソーとかヤマダ電機とか本屋とか、入ってるっぽい。

メガドンキホーテだけでも結構広くて時間をつぶせそうだが、イトーヨーカドーなんかもにぎやかなのかな?

2015/12/06 のコメントを読む・書く


07 (月)

%1 ヨドバシ

何か月ぶりか。Thunderbolt-IEEE1394 変換アダプターは訳あり品 (開封済み) で 3,000 円もしやがって、やっぱ高いんだな。PC 同士つないで遊ぼうかと思ったけど高いからいいや。

LAN ケーブルを購入。1m より 2m のほうが安い、不思議な値段設定だな、と思ったら別メーカーの 1m がさらに安かったのでそっちにした。

確か SIM フリースマートフォンコーナーがあったはず、と思ってうろうろしたが、以前と配置が換わっていて迷った。MNO がでかでかと場所をとっているのの隅っこあたりにあった。 国内大手メーカーも出していて、時代は変わったな。 でも国内大手メーカーのは決まって変なカスタマイズが入ってて Android のバージョンが古い。 今更 4.4 なんて買うか?

今使っている FXC-5A が 16k 円ぐらいだったから、やっぱり価格帯的には 20k 円前後までかな、と思う。 そして FXC-5A が Android 4.4 だから、当然それよりは新しくあるべきだ。 贅沢を言えば 6 が良いが、せめて 5.1 だ。 で、13k 円ぐらいの 5.1 があったので触ってみたんだが、見るからに反応が鈍い。 設定アプリのスクロールだけで指についてこない感じがはっきりわかるのは相当ひどい。 タッチパネルのドライバーが悪いのかな。ZTE だったっけ、高いモデルはそんなことなかったけど、この安いのはさすがにちょっと... 他には安くてスムーズに動くかわりに解像度がやたら低いやつもあった。 でも Android 5.1、アイディアはおもしろいとは思う。

触った中で印象が良かったのは SAMURAI MIYABI というやつだった。 ちょうど 20k 円ぐらい。FM ラジオ、SIM Toolkit、ファイルマネージャーなどのアイコンが FXC-5A と同じなので、製造元の海外メーカーは同じところなのかもね。 動作はスムーズでいい感じ。RAM 容量も余裕があるので FXC-5A ほどギリギリということはなさそうだ。 カメラはちょっとノイズ多めだけどぶれにくそう。(FXC-5A はかなりぶれやすい。) Android 5.1 だし、LTE も対応なんだとか。micro-SIM なので契約変更は必要だ。 サイズ変更ついでで SMS 機能付きにしたほうがいいと思う。FXC-5A がそうなんだけど、IIJmio の公式にはデータ専用 SIM も使えることになっているけど、セルスタンバイの表示は出ているし (電池減りには影響ない)、圏外のところに行って戻るとアンテナピクトが出ないままで通信可能になるし、データ通信をオフにしたまま再起動するとつながらない。 これはたぶんデータ専用 SIM のせいなので、SMS 機能付きにすれば解決すると見込んでいる。 っていうか FXC-5A でも micro-SIM は使えるんだった。 とりあえず申し込んでおくか。

といっても nanoSIM で変換アダプターのほうが賢いのかな。 どうなんだろ。 めんどくさそうだからいいか。 ということで microSIM に移行で。

2015/12/07 のコメントを読む・書く


08 (火)

%1 おでん

大根を消費するべくスロークッカーを使う。 この前おでんの素 1 袋 (水 1L 用) を使って水 600ml にしたらなかなか良かったのでその作戦で。 カット済み白菜、大根、豚のスペアリブ。 おでんの素の箱を見てたら、ゆで卵とあったので、なるほどと思ってゆで卵も入れた。 おでんの素の粉は水に溶かしたりはせず、上からばらまいて、落としぶた代わりのクッキングペーパーを置く。 スロークッカーで弱で 8 時間、保温を 3 時間ちょっとぐらいしてたかな。

結果、ゆで卵を入れただけなのに急におでんっぽくなった。 ゆで卵は、コンビニのおでんほどつゆがしみこんだ風にはなっていないが、ある程度色はついていていい感じである。 普通なら 30 分も煮込めば十分なところを何時間もやってるわけだが、まーそれはコンビニのおでんも同じか。 肉は例によって骨からほろほろと取れて軟らかい。 何よりゆで卵でバランスが良くなった感じ。

%2

最近特に冷えるようになった。 気温が 5 度とか 6 度とかの中を原付でプーッと走ったら、軍手のような材質の薄手の手袋では手が冷たくなってしまう。 自転車に素手で乗っている人も見かけるが、相当冷えてるのではないのかな。 高校時代は自転車通学をしてたけど、どうしてたっけな。

%3 レジストリ エディター

Windows 10 にも付いてる regedit.exe、レジストリ エディター。 ところが何か様子がおかしい。 検索の時間が掛かるのは今まで通りとも言えるが、マウスポインターが砂時計... じゃないね、くるくるになって、あれ、こんな挙動だったっけ、と思って、[キャンセル] をクリックしたら、そのままクラッシュ。Google で検索してみたら、Windows 10 ではそういうことがあるらしい。 ええー... いったい何をどうバージョンアップしたらそんなことになったというのだろうか?

2015/12/08 のコメントを読む・書く


09 (水)

%1 IIJmio SIM

SMS 付きへの交換は 1 週間前後でお届けとかになってたんだけど、なにやらもう発送されたらしいぞw 3 日で届くんかいw

IIJmio クーポンスイッチ アプリで確認すると、総残量のところはちゃんと出ているが、利用日とクーポン ON OFF の表示は「システムエラー:時間をあけてお試しください」が出てる。SIM 交換の影響かな? 古い SIM カードは「お届け予定日前日までご利用可能」らしいのだが、データ通信自体は当日になってもまだ使えている。

これまでの SIM の電話番号は 080 だったんだけど、今度届く SIM は 070 らしい。 もちろん PHS ではないので 070-5 ではないのだけど、やっぱり 070 の割り振りはもう始まってるんだなー。

2015/12/09 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2015 年 12 月上旬)

Hideki EIRAKU