/var/log/hdk.log

2014 年 3 月下旬


20 (木)

%1 もくようび

朝飯食って、雨の中原付で帰宅。 なにやら関東バスがストライキをやっていたらしく、行列を見かけた気がするが、見た時はストライキのことは知らなかったので気にもとめていなかった。

未明に仮眠はとってたが昼寝したら 16 時になってた。 パソコン工房に行って 5 インチベイに 3.5 インチデバイスを取り付けるパーツと SATA ケーブルを買ってきた。MicroATX ケースは小さいから、HDD を増やすなら 5 インチベイが無難だ。

2014/03/20 のコメントを読む・書く


21 (金)

%1 レンタルカート

阿見。3 回乗ってベストは 36.954 秒。

%2 つくば

強風のせいで常磐道が 80km/h 規制、というか 3 連休初日だけあって、中央道〜首都高〜常磐道にかけて昼間の渋滞がすごかった。 高速使って谷和原まで 2 時間かかるとはね!

夜はカレー食ってからちょっと筑波山に行ってみた。 つつじヶ丘駐車場はまた有料になっているようだが、夜間は無料のようだ。 山の麓では車の外気温表示が摂氏 7 度ぐらいだったはずだが、つつじヶ丘駐車場では 3 度で、冷たい風ががんがん吹いてて寒いのなんのって。 でもここはやっぱり星が本当にきれいだ。 車をどこにとめたかもわからなくなりそうな暗さのおかげだと思う。

表筑波スカイラインを下までおりて。 速度抑制用のでこぼこは相変わらず残っている。 おりた先の交差点の雰囲気がなんか違った。 右折方向に何とかトンネルとか書いてあって、フラワーパークとか書いてあったからあっちのフルーツラインとかいうのにつながってるのか? 前と変わっている気がする。 地図見るとフルーツラインのすごい峠道のかわりにトンネルが通ったのか。

帰りはワンツーファイブに出て土浦北から外環経由でサクッと。

2014/03/21 のコメントを読む・書く


22 (土)

%1 まったり土曜日

きのうの疲れが残っていたので、家でまったり過ごす。 カートで疲れるのは想定の範囲内だが、渋滞疲れもあるような気がする。

きのうの表筑波スカイラインをおりた後の道の謎は解けた。 右折でフラワーパークに行くというのが疑問だったのだが、たぶん今まであそこに大きな交差点はなくて、今でいう左折方向に道は続いていたようだ。 右折で帰れる的な記憶、冷静に思い出すと、反対向きだと、西大通りの端からまっすぐ来ると表筑波スカイラインに向かう交差点に出られる、的な記憶がそういえばあって、だからその交差点に出るならおりてきてから左折しなければならなかったようだ。 その前に表筑波スカイラインを通った時は、あろうことか途中から不動峠をおりたっぽいのでその交差点には出ていない。 その前はいつだろうなぁ。 引っ越す前は時々行ってたけどな。

%2 HDD

この前の日曜日に買った HDD のうち 1 台をサブ PC に取り付ける作業。 「HDD 変換マウンタ」というのをどの位置に合わせて取り付けるのかしばし悩み、少し HDD を浮かせる位置がいいんじゃないかと思っていったんそれで取り付けようとしていたのだが、電源ケーブルの接続に困りそうなことがわかり、普通の位置に取り付けなおした。SilverStone SST-PS08BJ という筐体、Micro-ATX 用だが、Micro-ATX のマザーボードと CPU 冷却ファン、ATX 電源を取り付けると、スペースが非常に狭くなってしまい、HDD を 5 インチベイに取り付けるのでさえも苦労する。 たぶん 3.5 インチベイに HDD 2 台目は、挿入すらできないと思う。Windows PC にもほぼ同型の SST-PS08B を使っているが、こっちはマザーボードが CPU を含めてファンレスの Mini-ITX だし、AC アダプター電源にしてしまったので中は超余裕である。

新しい HDD が認識されていることを確認し、smartctl で情報を出してみたら、こんなメッセージが出てきてびびる。

==> WARNING: A firmware update for this drive may be available,
see the following Seagate web pages:
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/207931en
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en

ブータブル CD をダウンロードして起動してみたが、デバイスが検出されずアップデートできない。 よくよく調べたら、同じ Barracuda シリーズではあるが、ファームウェアバージョンは CC29 で、アップデートの対象外のモデルだった。

元々使っている Western Digital Caviar Green の WD20EZRX-00DC0B0 は若干頼りない音が聞こえているので、LVM でミラーリングをさせて使おうかなと。 変な音を聞くと IBM の DTLA を思い出すのである。 って、手元に放置してある DTLA は壊れてはいないはずだけど。 ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに - GIGAZINE を見ると Western Digital Caviar Green と Seagate Barracuda 7200.14 ST2000DM001-1CH164 ではどっちもどっちっぽい感じがすごくするのだが、購入時期が 2 年違えば故障タイミングも違ってくるんじゃないかと期待している。 ミラーリングはほんとは mdadm で RAID1 にするほうが速くていいっぽいのだが、LVM パーティション丸ごととなると、半分以下しか使っていないので、使っていない領域まで転送するのも無駄である。

5 インチベイは前面吸気ファンの風を受けないので温度が高い。 といっても摂氏 30 度前後だから HDD の動作温度としては悪くないかも。

2014/03/22 のコメントを読む・書く


23 (日)

%1 Sudo

きのう寝る前に for i in foo bar hoge; do sudo lvconvert ...; done 的なコマンドを実行しておいたのだが、今朝見たら sudo のパスワード要求で止まっていたw NOPASSWD: 付けて解決。

%2 レンタルカート

藤野。6 回乗ってベストは 38.530 秒。

%3 給油

156 円/l。 燃費計算 19.9km/l。 燃費表示 20.9km/l。

%4 プラチナデータ

テレビでやってた映画。2013 年の映画。 途中から見た。 なんかタイトルのノリからして洋画の邦題かと思ったが、普通に邦画だった。 多重人格が題材になっている物語。

「君は組織の一員として言われた通りに」的なせりふって、踊る何とか系の映画だったか相棒だったか何かでも出てきたような気がする。 実際あんなこと言われたら即やめてやるって人も世の中結構いそうな気がする。

「銃声」とか何かそんな感じの字幕が出たシーンで、実際に聞こえた音はコナンの麻酔銃的な音だと思ったが、血が流れている場面が出てきて、何だ麻酔銃じゃなかったんだ、的な。 結局途中で死んだ人は誰とやりとりしてたのかとか、最後の罪はどうなったのかとか、若干もやもや感が残る感じだった。

キーボード打つしぐさで、タッチタイピングでカタカタ打ってる感じなのに視線が画面とキーボードを行き来するのはいただけない。 あの勢いで入力しているならキーボードはまず見ない。 実際にああいう感じの操作をしている人をもっと観察した上で演じてほしい。 まぁこういう違和感は、他の職種でもよくある話なんだろうけど。

2014/03/23 のコメントを読む・書く


24 (月)

%1 げつようび

胃の薬を飲み始めて 2 週間。 調子は基本的には大丈夫だけど、横になっている時には違和感を覚えることがある。 枕の高さを戻したらやばいかな? そろそろ試してみてもいいかも知れない。

そんなことよりこの薬のまずさはすごい。 特に「つくし A・M 配合散」という粉薬がすごくて、良薬口に苦しというか、こんなまずい粉薬が未だにあるんだなぁというような感想を言ってしまうような代物で、お湯でも溶けるのに時間がかかるし、溶けきらないのを急いで飲み込むとのどに広がって引っかかるような感じになるし、臭いはきついし、まぁなかなかすばらしいお薬である。

DELL 等の大手メーカーのパソコンや、量販店で売られているパソコンパーツ等は、在庫が減っているのか納期が延びているものが増えているっぽい。Windows XP のサポート終了と、消費税の増税と、年度末が重なって、注文が殺到しているのかも。

2014/03/24 のコメントを読む・書く


25 (火)

%1 USB ケーブルと充電器

引っ張りすぎて接触不良になりかけていそうな気がする Nexus 10 付属の USB ケーブルの代わりの品を買わなきゃなと思ってから 1 か月ぐらいは経ったような気がする。 今日は仕事帰りに電気屋の隣の店に寄ったのでついでに電気屋に寄って USB ケーブルを購入した。2A 対応のデータ通信も可能なもので、長さは 1.2m あたりが最長っぽい。 詳しくは知らないんだけどこういう線はどうしても抵抗があるから、長くなると消費電力が増えた時に露骨に電圧が下がるとかそういうことになるんだとか何とかそんな話をどこかで見かけたような気がする。

それはいいとして、ついでにその周囲で売られていたものに目がいってしまい、ラディウスというメーカーの USB 2 ポート 2.4A 出力の AC アダプターも購入。 同じメーカーの、車のシガーソケット用の 2.4A 出力の USB 充電器まで購入。 このメーカーの商品、"SmartPhone" はともかく "Tablet PC" という表記がなされていて、そりゃ違うだろと突っ込みたくなるようなパッケージである。

あんまり電気屋とか行ってなかったから、ついつい買ってしまったがまぁいいか。Nexus 10 付属のサムスンの充電器だけで Nexus 10 と L-04C と WX01K の充電をしていたから、同時に充電できると便利にはなる。 ただ、Nexus 10 の急速充電はもしかして 1A より大きい電流での充電かな? 2 ポートついている AC アダプターは、気をつけないと最大電流を超える出力をさせてしまうかも知れない。L-04C と WX01K なら同時にやっても 2.4A 以下には収まりそうな気がしている。

2014/03/25 のコメントを読む・書く


26 (水)

%1 すいようび

Yahoo! メッセンジャーのサービス終了を今日初めて知った。 へぇー。 以前 Pidgin/Gaim から使っていた記憶がある。Yahoo! チャットが Yahoo! メッセンジャーに統合されて Pidgin の設定に手間取ったような記憶もあるが何年か前にうまく接続できなくなって以降はログインせず放置プレイしていた。

サイバーダイン社が東証マザーズに上場したそうな。 さっそく証券会社の Web サイトで確認すると、始値からちょっと上がっていた。 あぁ、買っておけば... って、売買単位 100 で株価 9,600 円か。 単元未満でないと厳しい。 しかし、表示が「サイバダイン−議」となっていて違和感がある。 「議」は議決権の少ない株式を意味するんだとか。 「サイバーダイン株式会社」なのに「サイバダイン」って出るのも気になる。

世間では MS-DOS 1.1 と 2.0 のソースコードが公開されたのが話題である。 ちょうど IBM JX 用の IBM DOS が 2.1 あたりのバージョンで、ディレクトリまわりの扱いだったか何かに妙なバグがあったのが記憶に残っている。 そのあたりソースコードを見るとはっきりするのかも知れない。 まだライセンスアグリーメントを読んでいないのでダウンロードはしていない。

ソースコードといえば、objdump で逆アセンブルするとき -d のかわりに、または、-d と一緒に -S というオプションを付けると、デバッグ情報付きのバイナリであれば、ソースコードとともに逆アセンブルされるらしい。 きのう初めて知ったんだが、これはとても便利かも知れないと思っているところである。 昔 LSI C-86 試食版という C コンパイラーで、-SS だかなんかそんなようなオプションでコンパイルすると、C のコードがコメントで入ったアセンブリ言語のソースファイルを生成してくれる機能があったのを思い出した。 それが逆アセンブルで見られるというのはデバッグ用途には大変便利である。

おとといのことであるがサブ PC の A88XM-A の BIOS アップデートを行った。 バージョン 0603 (日付 10/16/2013) から 1102 (日付 01/20/2014) へのアップデート。USB メモリーに書き込んでセットアップ画面からファイルを選択するだけでよい。 ドライブが fs0:\ とか出ていてさすが UEFI である。 アップデートはすんなり成功したので、これで今後 Kaveri 世代の APU に載せ替えてもうまく動作するはずである。 まだ買わないけど。

2014/03/26 のコメントを読む・書く


27 (木)

%1 APU

「Kaveri」徹底検証!! - 「A10-7850K」で探る新世代APUの実力(後編) (1) Core i5-4670Kとの比較を追加 | マイナビニュース

26 ページもの力作に驚くばかりであるが、CPU の性能面では予想通り Haswell スゲェー、で、GPU の性能としてはやはり AMD に分があるようである。 性能がいい、というのが、CPU に関しては、8088 の頃から機械語レベルで慣れ親しんできたのでまだわかるんだが、GPU を演算に使う、というのが未だにぴんと来ない。GPU の本来の用途である画像処理でさえも、Direct3D とか OpenGL とかを使うプログラムは書いたことがなく、PC-98 の GDC を制禦したことがあるくらいなので、そのへんの知識は2D アクセラレーターの時代でとまっているのである。 今や HTML でも WebGL というのがあるくらいだから、一度触ってみるべきなんだろうなぁ。

%2 MS-DOS

公開されたソースコードはいろんな人が読んでいるようで、おもしろそうなところが引用されているおかげでライセンスに同意していなくても楽しむことができる部分もある。

https://twitter.com/replore/status/449067599997853696

F ワードはともかくとして、out of range jump というのは確かに昔 MASM を使っていた頃には大変イライラさせられた記憶がある。8086 の機械語では、条件分岐命令において分岐先が分岐命令の次の番地の -128〜+127 バイト以内でなければならないという制約があって、少なくとも当時の MASM はこれを手動で解決しなければならなかったので、アセンブリ言語のおかげで機械語を直に書かなくてよくなったのに、結局機械語を常に意識して書かざるを得なかった的な、ものすごく微妙な感じであった。 特に、開発中はルーチンが徐々に大きくなっていく傾向があって、そうすると、ある時突然 out of range となってアセンブルエラーになるわけだ。LSI C-86 試食版付属の R86 アセンブラーとか、最近の GNU binutils のアセンブラーとかは、自動的に解決してくれるのでありがたい。 もちろん、バイト数に制約がある場合は勝手にバイト数を増やされると困ることになるが。

ちなみに、GNU binutils のは以下のように 80386 で追加された命令を使って解決するものである。

$ cat a.s
.code16
ja      .+256
$ as a.s
$ objdump -d -m i8086 a.out

a.out:     file format elf32-i386


Disassembly of section .text:

00000000 <.text>:
   0:   0f 87 fc 00             ja     0x100

上の MS-DOS のコードであるが、F ワード以外に笑えるのは、_ の数が違うだけで同じ単語が並んでいるラベルが使われていることである。 スタックポインターの位置が違うことから、pop のためと想像はできるが、それなら条件ジャンプの前に pop してしまえばいいのである。 あと、0 判定が or なところ、本当は test とすべきなのだが、昔は自分も or で書いていた。cmp にしないのはバイト数削減のため、or より test がいいのはレジスターを破壊しないほうが性能を向上させるのに都合がいいからで、でも 8086 の頃は実行時間に差はなかったんだったかな。

2014/03/27 のコメントを読む・書く


28 (金)

%1 きんようび

原付のスタンドをたてても後輪が浮かないケースがあることがわかった。 場所によるっぽい。 最初、後ろのサスペンションがいかれたか、と考えたが、冷静に考えると、スタンドをたてても必ず接地している前のサスペンションの影響のほうが大きいし、そもそも、前が少し高くなっている場所にとめたとしたら、後輪が浮かなくても何の不思議もないのであった。 とはいえ、前はそんなことなかったような気がしているので、ダンパーの寿命とか関係あるのかも知れない。 そうして前のサスペンションをじろじろ見ると、なんかパーツが脱落しているような気がする。 といっても一種の化粧カバーなので、なくても見た目以外の問題はない。 別の人の同車種の原付を見てみたら、別のカバーまでなくなっていたw

仕事で PC を組み立てる作業。 最新の Intel Haswell 世代の Core i7。ATX マザーボードを久々に手に持ってでかいなと思った。 初めて組んだ GA-7DXC とかその次に組んだ A770M-A とかはどちらも ATX 仕様だったのに。ATX だけどさすがに PATA のポートはもうなかった。COM ポートはひとつだけヘッダーがついている。CPU は例によってマザーボード側にピンがあるタイプで、よくみると CPU 側は穴があいてるのではなくて単にピンに接触する導体が並んでいるだけなのかな。CPU ファンの取り付けも相変わらずでピンを押し込むタイプ、案の定変な風に押し込んでしまって我ながらへたくそである。 立ち上げて動作確認、UEFI ファームウェアのセットアップ画面で CPU 温度を確認していると、摂氏 53 度前後まで上がる。 もしかしたら UEFI ファームウェアの仕様的にポーリング動作しているかも知れないので、負荷を掛けたら 53 度と理解すればいいのか。 まぁ低くはないが、低消費電力モデルというわけでもないから、そんなものかな。

テレビでやってた映画「ルパン三世 ルパン VS 複製人間」。1978 年の映画なのに未だに地上波でやってる。 ターミネーター 2 とかも何回も見た記憶があるけど、最近は地上波では放送されなくなったなー。 人気作品でも地上波放送はふつうは 10 年くらいなんだろうか? そう考えると、昔ターミネーター (The Terminator) をたまにテレビでやってたような気がするのも説明できるし、ロボコップシリーズなんかも同じような感じだったのかも知れない。 ジブリ作品とかルパン三世シリーズとかみたいな、邦画の大人気アニメだけは例外か。

2014/03/28 のコメントを読む・書く


29 (土)

%1 レンタルカート

飯能。6 回乗ってベストは 32.788 秒。 やっと 32 秒台!

%2 道のり

飯能まで行くのに高速を使ってみるテスト。 今回は中央道を八王子でおりて、あきる野まで一般道を走り、あきる野から青梅まで圏央道を使ってみたのだが、あきる野までの一般道がそこまでスムーズじゃない。IC の入り口なんて、右折帯はあるが右折矢印が出なくて時差式でもない信号で、なんかいまいちだった。 料金的には 400 + 300 円で済んでまぁまぁだが、八王子から 16 号線を回っても時間的にはそんなに変わらないような気がしてしまう。 実際には 10 分くらいは違うかも知れないけど。

2014/03/29 のコメントを読む・書く


30 (日)

%1 にちようび

嵐の一日。 最大瞬間風速は 19.7m/s に達していたらしい。 よく寝た日。

この前ドラッグストアで 1kg ぐらいのスパゲッティが 200 円ぐらいだったのでなんかかなり安そうな気がして思わず買ってしまったのであった。 生産国はギリシャ。 今日は朝と昼の 2 回消費した。 市販のかけるだけのパスタソースが便利。

夜は F1 マレーシア GP。

WebGL の初歩的な lesson を少し読んでみたが、<script> で type="x-shader/x-fragment" とか type="x-shader/x-vertex" とか出てくるのが実に新鮮である。 確かに type="text/javascript" 以外が書けないわけはない。 あとは "experimental-webgl" というキーワードを使わなければならないのが残念な感じである。

2014/03/30 のコメントを読む・書く


31 (月)

%1 KDE

最近の GNOME や Unity は、Alt+Tab のウインドウ切り替えがアプリケーション切り替えになっていて微妙な使い勝手だったり、仮想マシンの中で Windows キーを押したらホスト OS 側でメニューが出てくるとかいろいろとアレな使い勝手である。 そこで、別に軽量なのは求めてないけど使いやすいのがいいなという目的で、KDE を突っ込んでみた。

Ubuntu 13.10 は公式パッケージで KDE 4.11 が入れられる。 比較的新しめな感じで、しかし GNOME3 や Unity みたいな方向にはいってないみたいで、パネルとかもあるし、カスタマイズもいろいろできそうで結構いい感じ。 グラフィックスはインテル HD グラフィックス環境では派手目なのが動いていたが AMD APU 環境ではなぜか地味になっているし、いろいろいじくってたらパネルがクラッシュしたりした。 なんでだろ。 ドライバーがしょぼいのか? まぁいいか。

ノート PC や職場の PC では GNOME Classic を使っているが、次のディストリビューションのリリースあたりからはなくなりそうな感じである。 まだパネルの詳細をよく調べていないが、この際 KDE に移行してしまうのも手かも知れないとさえ思っている。

%2 検便

健康診断の季節。20 代では一度もやらなかった採便を、去年からは毎年のようにやるわけであるが、これをやると水洗トイレの偉大さを実感するのである。 一言で言えば、うんこくさい。

2014/03/31 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2014 年 3 月下旬)

Hideki EIRAKU