/var/log/hdk.log

2015 年 6 月中旬


10 (水)

%1 DVD

教習所で借りた普通二輪のコース模範走行の DVD をコピーする。 特にスクランブル等はなく、普通のファイルコピーで OK。VLC で再生してみると、アスペクト比がおかしいのと、音 (解説音声) が左側しか聞こえない。 どちらもメニューから選択することで解決できるのでいいのだけど、音が小さいって言ってたのってこのせいなのでは...

カセットテープか何かで、モノラル専用機はステレオトラックに対応しているわけではないから音が片側だけになる的な話があったような気がするのだが、あまり思い出せない。 ビデオでそれが発生するって... でも VHS ってカセットテープと同じような 2 トラックなのか。 いや、テープは別によくて、あれか、オーディオ接続ケーブルの問題。 モノラル 2 極端子のマイクをステレオ 3 極端子の入力につないでしまうと、左側だけが接続され、右側がアースになってしまうのである、たぶん。

一応、字幕がちょこちょこ入っている。 どう見てもアナログ時代の編集で、どうやってたんだろうなぁ。 音声の件もあるから、プロに頼んだものとは思えないしなぁ。 今だったらパソコンとソフトとカメラがあれば楽勝、もしかするとカメラ付きのスマートフォン 1 台だけでももっといいものが作れてしまうかも知れないくらいの品質なのである。

何度か見たせいか教習車特有のギヤポジション表示に目がいく。 坂道発進後 2 速。 クランク 2 速。 うーん、できるかな... 教官のお手本はまるで白バイか何かを見ているような安定っぷりである。

%2 JASRAC

JASRAC が、店内で音楽をかけているのに著作権料を払っていないところに対して民事調停を申し立てたというニュースがあった。 使用料はどの程度かというと以下のサイトに載っている。

各種施設でのBGM JASRAC

店舗面積 500 平方メートル以下は年間 6,000 円、9,000 平方メートルを超えても年間 50,000 円ということで、そんなに高いものではないように見える。 もちろん、有線放送等を利用する店舗は、通常は事業者側が払っているため店舗側が払う必要はない。 ラジオやテレビをそのまま流す場合も同様であるが、なんかおもしろい記述がある。

ラジオの放送をBGMとして店内に流す場合、音楽著作権の手続きは必要でしょうか。また、AM・FMなどのラジオ放送とインターネットラジオでは、手続きに違いがありますか。 | 一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)

「家庭用受信装置を用いて」って、何? 家電量販店で売られている 100 型テレビは家庭用だよね? バスに付いているラジオ受信機も (バスは普通に個人でも所有できるから) 家庭用か? 受信装置さえ家庭用ならば、例えば家庭用の地デジチューナーの出力を業務用の大型電光掲示板に流すのも OK なのか? と、ちょっとおもしろい決まりではあるが、実際ラジオやテレビをそのまま使っている飲食店もある。

2015/06/10 のコメントを読む・書く


11 (木)

%1 中央線人身事故

教習所から電子メールが届いた。 中央線が人身事故の影響で遅れてるみたいだと。 予約がない人も含め全員に送ってくれる親切さである。

【現場画像】JR中央線 武蔵小金井駅で人身事故 運転見合わせ 現場の様子 6/11 - NAVER まとめ

こんな感じだったらしい。 珍しい東小金井駅での折り返し運転がされたとか。 上り方面も下り方面も東小金井駅止まりがあったらしくて写真があがっていた。 武蔵小金井駅はのりばが多いから、事故の影響のないのりばだけを使ったのかも。

まそれはいいとして。 教習所からの電子メールは 14:28 に送られていた。15:00 開始の教習の人はこれを見てあわててキャンセルの連絡をするという手もあっただろうが、キャンセルは 1 時間以上前に連絡を入れないとキャンセル料を取るとか書かれていた気もする。 事故は 13:40 頃とのことで、14:00 の予約を入れていた人はどうしようもなかったのかな、と思ったが、そういえば配車手続きは 15 分前までにすませることになっていたんだった。 教習所まで鉄道で通う人達は大変だなー。

%2 肩の痛み

薬は 1 週間分だったのでもう終わっている。 きのうは大丈夫だったが、今日は夜になってから痛みが復活し始めた感じがする。 自宅でゴロゴロしているときの首の角度とかよくないんだろうなぁ... もう 1 日様子を見よう。

2015/06/11 のコメントを読む・書く


12 (金)

%1 歯磨き

ジェットウォッシャー ドルツにもずいぶん慣れた。 この前、電車の車内にある広告用液晶ディスプレイに出ていたのを見た。 歯の模型みたいなものに対して使っている動画。 なるほどこんな風に取れるんだー、というか、まんま高圧洗浄機である。 実際使用感もそうで、騒音も含めてミニ高圧洗浄機といえよう。

最初は歯磨き後に使っていたが、最近は歯磨き前に使っている。 大きな食べかすがぽこぽこ出てくるのは楽しいし、機械に雑菌等が残っていたりするかも知れないと考えると、使った後に液体歯磨きで口をゆすいで歯ブラシ、というほうがよいのではないかと何となく。

デンタルフロスや歯間ブラシでゴシゴシやるよりも早いんじゃないかというほど。 ほんとは両方使うべきなんだろうけど。 最初は強さ 1〜2 で十分とか思ってたのに、今は最強の 5 でも問題ないと感じている。 ほんとは場所によって変えながら丁寧にやるべきなんだろうけど。

%2 株主総会の日程

今月は 3 月期末の株式会社の株主総会が立て続けにやってくる。 ほとんどが第 4 週で、そうすると当然のことながら日程が重なる。 四国や福岡にはそう簡単には行けないから諦めるとして、東京都内でも平気で同じ日の同じ時間に (たいていは 10 時から) なっているので、一番行きたいものを選ぶしかない。 残りは議決権行使書を郵送するしか。 まぁ議決権の数は 1 とか 2 とかだけどね。 それでも行使したいってのは選挙と同じだよね。 選挙と違って放っておけば賛成扱いになるけどね。

去年はマルハニチロのに行ったけど、今年は同日に FFRI や mixi のがある。 マルハニチロの子会社の農薬混入事件は無事に解決したみたいだし、手みやげは惜しいけど (?) 諦めよう。 ちなみにジャストシステムも同日らしい。 日経新聞の web サイトで検索すると、同じ日に全部で 464 件あるらしい。 その次の日の 26 日は、1,028 件と出たw

2015/06/12 のコメントを読む・書く


13 (土)

%1 教習

二段階の 2・3 時限目。 一段階ではバイク専用の小さなコースを使っていたのが、今回から車と共用の本コースに出ることになる。 法規走行がメイン。 出会い頭、右折・直進、左折巻き込みの体験ということで、教官が運転する車の助手席に乗り (ブレーキペダルがある!)、別の教官が小型二輪用のスクーターを走らせて、実際にぶつかりそうになって後輪をロックさせるような操作を見せてくれる。 その後はコースの周回。 最初のうちは操作に焦って確認が抜けたり合図を戻し忘れたり停止位置が停止線から離れ過ぎたりとさんざんだったが、そのうちよくなってきた。 緊張のあまり軽く胃が痛くなったけど、思ったほど難しいものでもない。 そういえば、エンジンを止める前に方向指示器を消す必要があるらしい。

基本的には 3 時限目も同じで、確認のタイミングとか、左折の小回りとか、いろいろ意識できるようになってきた。 むしろ四輪のみなさまと一緒に走行するので、ゆっくり走る四輪についていったり、途中で止まったり、坂道発進に失敗してエンストしてやり直す車を待ったり、といったのが結構ある。 見通しの悪い交差点で車が来るというのも実際にある。 っていうか結構な台数が走行しているのである。 かすみがうら市にあったトミンなんて、コースは大型車対応でかなりの広さなんだけど、一緒に走行している車はとても少なかったからなー。

個人的な懸念事項であったクランク、試してみたら、なんと 2 速クラッチ直結で通れることが判明。 ほんとは 2 速半クラッチぐらいが、って話だったけど、クラッチ滑らせないでいけるんならそれでいこう。 何も言われなかったし。 しかも、意外と傾けても大丈夫だ。2 速アイドリングで後ろブレーキで微調整しながら、アウト側に寄せて傾けて曲げればいい。 大型二輪のみきわめの人も同じところを通っていたから、特別に広げてあったわけではないだろう。

左折の小回り、これもクラッチ操作がひとつのポイントになる。 最初の時間に教官にあんまりクラッチ使ってないねみたいなことをぽろっと言われた。 踏切を出てすぐ左折のようなパターンでは、1 速で行くので、クラッチ切らなくても問題なさそうな感じで通れた。2 速の左折が以前からの苦手な操作になるわけだが、時々クラッチ切ったまま曲がったりしていた。

低回転でシフトアップしようとするとギヤが入らないことがあった。2 速、あるいは 3 速にも上がらない場合があった。 もう少しスピードを上げていればうまく入るみたいなのと、軽く空ぶかしすれば入ることに気づいた。 この空ぶかしは別にやってもいいのかな。

最初は外周で慣らし運転、最後は外周を数周回ってバイク専用コースのスラロームを通って戻る、というもの。3 限目の最後は追い越しの練習 (体験?)、教官の大型二輪を追い越し、次は追い越される。 死角の確認、等。 最後に加速・減速の練習をしましょう、と言われたので、直線で無理なくシフトアップしながら加速してみたら 5 速まで入って 50km/h は超えてたと思う。 教習車とはいえさすがはバイク、図体は軽いのにエンジン出力は 550cc 時代の NA 軽自動車ぐらいあるわけで、速い。

コースでは普通は 4 速 40km/h までしか使わない。 カーブのところでは (自分は) 3 速に落としている。 なんか原付での癖なのか、4 速から 3 速の時はついつい軽くブリッピングをしてしまうのだが、単気筒でとろい原付とは違って、4 気筒でめちゃくちゃレスポンスの良いエンジンでしかも慣れていないから、まずまともに回転数が合うわけがない。

%2 映画

テレビでやってた映画『ホタル』。2001 年の邦画。 高倉健主演。 水橋貴己という 1985 年生まれの女優さんが出ているが、WWW 検索してみるとどうやらもう引退したらしい。

舞台は鹿児島県海潟漁港。 垂水らしい。 鹿児島弁らしきものが使われているのだが、違和感の塊であった。 まー鹿児島の方言も地域差が激しいので、ああいうところもあるのかも知れないけど、だって鹿児島の役者さん一人もいないんだもん (たぶん)、一番近いのがおそらく福岡出身の高倉健だけど、福岡じゃアクセントは全然違うからねぇ。 福岡の方言も混じっていたんじゃないかと。 そんな感じなので、いい役者さんが勢揃いしていても、言葉のニュアンスが違っていると感じてしまう。 どこか他の地域の出身で鹿児島にいるという設定であれば、多少変でも理解できるけど、ずっと住んでたならまずあんなしゃべり方しないと思うよ...

終盤、朝鮮出身の特攻隊員の遺族に会いに韓国へ行くという設定。 韓国語と日本語のやりとりが通訳を挟んで行われており、自分が韓国語を全く理解できないのでだるい感じだが、まぁ仕方ないか。

なぜ朝鮮出身の特攻隊員がいたのか? 当時の朝鮮は日本 (大日本帝国) が統治していたからなんだな。1910 年から日本の統治下にあったらしくて、そうすると、1945 年に 20 歳くらいの朝鮮人は完全に日本の統治下で育ったということなんだろう。 朝鮮民族万歳なんて言葉が出てくるから何だよと思うが、日本の統治下にあったということを考えれば、アイヌとか琉球とか、そういうのに近い感覚というか、今の時代で言うと、日本と朝鮮半島の国との関係とは違って、沖縄との関係みたいな感じなのでは。 日本人と結婚して国に帰るとか聞くと、言葉もわからないのに韓国に連れてっちゃうのみたいな感じがするけど、国というのが出身地という意味で、日本の一地方だ、というなら、ああ納得、みたいな。

2015/06/13 のコメントを読む・書く


14 (日)

%1 にちようび

寝まくった。

事前に案内が来ていた、味スタの「B'z LIVE-GYM 2015 -EPIC NIGHT-」のリハーサルと思われる重低音が響いてきていた。

%2 教習

二段階の技能 4 時限目、シミュレーターで危険予測の時間。 学科も連続して 1 時間することになっていてセット教習と呼ばれている。 今回の教習生は max の 3 人だった。 自分の他に、普通二輪の人と、小型二輪 AT 限定の人。

シミュレーターは市街地走行、駐車車両をよけたり、駐車車両がドアを開けたり、左車線の隙間から車がとびだしてきたり等、危なそうな場面がいくつか用意されている。 危なそうなところではすぐにアクセルを戻し、ブレーキに手を掛け、状況をよく見て減速するなり停止するなりするという話。 交差点は徐行で、特に横断歩道の白線が滑りやすいことがあるので注意、等。 まぁ言うのは簡単だが、実際やれるかというと難しいわけで、そこをシミュレーターで体験しようというわけ。 他の人が乗っているのを見てふと気づいたけど、二輪のシミュレーターってスピードにあわせて風が出るようになってる? ずいぶん凝ったことをしているものだ。

実はシミュレーターに乗っていた時間は 3 人で実質 15 分ほど。 残りは、教官の経験、教官の配偶者の話、あるいは、教官が聞いた・見た話から (元々バイクショップで働いていたそうで、事故車をいろいろ見てきたのだろう)、様々な事例を紹介されたり、教習所のコースでのポイントとなる部分がいろいろ紹介された。 立ちゴケの話、発進時にギヤを間違えていてエンストさせてしまい転ける、というのが典型的なパターンのようだ。 確かに、車でもギヤを勘違いしてエンストさせてしまうことはまれにあるし、そういう時ってクラッチつなぐまで普通に動き出すと思ってるんだよな。 二輪で「動き出すと思った」をやれば転倒もするだろう。

あと、二人乗りについてのビデオ。2004 年の改正で高速道路の二人乗りができるようになった話を含んでいたが、その割にはずいぶん痛んだ VHS であったw 教官は二人乗りはするなというような表現をしていたが、解禁されたんで試しに二人乗りで高速を走ってみたら結構つらかったということらしい。 自分は... 最初の頃の教習中に教官のうしろに乗せられた時、いわゆるだめな例を自分でわかるくらい見事に実践してしまって、それでも普通に走らせちゃう教官の腕に感心しつつ、自分の後ろに人を乗せるなんてとてもじゃないけどできる気がしないなと思った。 後ろの人もバイクに乗るという人ならまだ大丈夫だろうか?

それと、次の時間からやる特別課題の話。 パイロンをよける体験、追突体験の説明と、スラローム、急制動、一本橋 (平均台)。 コース図では S 字出たら発着点に戻る、なんだけど、実際には反対に出てスラロームのほうに向かうんだそうな。 パイロンをよけるのは反応速度を体験するもので、失敗してパイロンを飛ばしてもいいので、間違ってもブレーキを掛けてひっくり返ったり、教官に突っ込んだりしないように、とのこと。 追突は教官の斜め後ろを 10m くらいの車間で走行中、教官が突然停止するというもの。 スラロームと一本橋は、一段階でやったことと同じことをやればよい。 急制動はスラロームを出て 3 速アクセル全開で 40km/h まで加速したらアクセルを戻して、所定の位置からブレーキ。 アクセル全開で行くと、アクセルを戻してもすぐにエンジンブレーキが掛かるわけではないらしく、それくらいでちょうどいいみたい。 アクセルを戻してすぐにブレーキはやるなとの説明、まぁエンジンブレーキの掛かり具合もわかった上でブレーキ掛けるほうがいいわな。 ブレーキはじわっ、って説明されるけど、まぁやってみないことには何とも。 急制動の時はクラッチは握らなくていいからエンストさせろとのこと。 短く止まればいいというものではなく、指定の位置になるべく余裕を持って止まれるようにするのがいいみたい。

とりあえず次の予約を入れたけど、天気予報が雨予報なのが微妙。 まぁ練習なんだから本番がいきなり雨よりはよほどマシだけど、間違っても前タイヤロックは避けないとな...

2015/06/14 のコメントを読む・書く


15 (月)

%1 SSD/USB フラッシュドライブ/HDD?

最近は 1TB SSD なんてものも存在しているが、数か月前に特価で 3 万円を切っていたとかいう記事があった。 今でも 4 万円台では手に入るようである。

自宅サーバー PC の SSD は 120GB、今となってはだいぶ小さい。PC 側が AHCI を積んでいないため Trim も使えていないこともあって、あまり大容量のものにかえる気にもなっていない。 たまに使う補助として 1TB の SATA HDD を USB 接続してある。 でも、スピンアップの音とスピンアップ・ダウンを繰り返すことによる寿命への影響が気になって、あまり使っていない。

で。USB フラッシュドライブはというと、128GB の格安品なら 4 千円台から存在する。256GB で 9 千円台から。 うーむ。 こういうのはたいていランダム書き込みが遅いとか、そういう特徴があるもので、しかし読み込みは速いものである。NILFS で使うなら書き込み速度も気にならないかも知れない。

しかしスピンアップ・ダウンを繰り返すならノート PC 用の HDD という手もあるのかな。 まぁ音はするんだけど、デスクトップ用に比べてスピンアップが早いし、1TB 6 千円台とか、やはり価格あたりの容量で言えばフラッシュメモリーよりも圧倒的に有利。 間を取ってハイブリッド HDD なるものも存在するようだが、どうなんだろう。 速さ重視というよりは、より長くスピンダウンしたままでいてほしい、って用途だからなぁ。 ソフト的に、用途に合わせたハイブリッド化ができればいいんだろうけどね。

2015/06/15 のコメントを読む・書く


16 (火)

%1 bcache

ソフト的にハイブリッド HDD 的なことを実現するのを調べて、英語版 Wikipedia からたどって bcache というのを見つけた。SSD をキャッシュにするよウマー、みたいなことらしいのだが、SSD じゃなくて USB フラッシュドライブを使った場合にどうなるのかはよくわからない。

FAQ

一応 FAQ に載ってるんだけどね、USB thumb drive は容量少ないしパフォーマンスもよくないよーみたいな書き方だ。 いちいちパフォーマンスでないよーってなってるが、パフォーマンスが目的でない場合はどうなのか。 単に HDD をおとなしくさせたい場合には役に立つのか? 容量は 128GB とか普通に買えるんだから問題なさそうだよね、今は。

2015/06/16 のコメントを読む・書く


17 (水)

%1 午前半休

本田技研工業の株主総会へ。 一年ぶりの台場、今回は東西線とバスを利用。 今回は職場近くの駅まで原付で行ったものの、なんと 608 円で着いてしまうのである。JR とゆりかもめで行けば 783 円もかかるのに。 驚き。 その理由は、ゆりかもめの運賃の高さ (7.8km 319 円)、都営バスの運賃の安さ (7.6km 206 円) と東京メトロの運賃の安さ (13.8km 237 円) である。 だから、新橋まで東京メトロを使えば、ゆりかもめを使っても 721 円になる。 まぁいいけど。

株主総会は決算の説明と、エアバッグのリコールの話 (決算・監査後に出てきた話)、社長交代に関する話、ホンダジェット、など。 モータースポーツの話は、そんなにたくさんは出てこなかった。 質問タイムは、衝突被害軽減ブレーキについてとか (高齢化社会に向けて等)、S660 の評価、(ハイブリッド車関連の) リコールに関して設計のやり方に問題があるのではないか、エアバッグのリコールについて、全体的にデザインがいまいち、社長交代の理由について、以前研究中と発表されていたバイオ燃料はどうなったのか、最近 ASIMO が出てこないんだけど、等。F1 いまいちだけどみたいな話は今回はなかったような? エアバッグのリコールはまだ原因がわかっていないので結構深刻な状況ではあるが、原因を突き止めるために自動車会社 10 社 (!) と共同で何かやっていくらしい。 安全性を軽視して新モデルを早く出そうとしているのではないか、というような質問、そのへんはハイブリッド問題で反省したみたいだが、ホンダジェットは 30 年近くかかった、という話はあって、確かに航空機で何かトラブルがあったら車の比じゃないからね、今のところホンダジェットはトラブルも話題になっていないし、やはり他社に対抗して出したハイブリッド車よりは、慎重に進められていることがうかがえる。

そして議案についての質問タイム。 配当金に関しては、ここでリコール問題について突っ込んだ人がいたが、直接の関係はない質問だとしつつ、一応回答がされた。 取締役選任の件、ここでは社長は替わらず、新たな社長になる予定の人が新任の候補者として登場し、可決された。 株主総会後の取締役会 (というような言い方をされた) で、社長交代の予定だとかで... 株主総会でいきなり交代するのは無しなんだろうか? そのへんはよくわからない。 最後に監査役選任の件、あんまり質問する人も出ず、可決。

今年の展示車両は S660 2 台 (触れる状態で)、水素で走る燃料電池車の新型のコンセプトモデル、新型シビックタイプ R、バイクはゴールドウィングと、公道を走れる競技用バイク RC213V-S があったと思う。 たぶん。RC213V-S は 2190 万円なので、展示車両の中でもおそらくダントツに高いと思われる。

終わってからさっさと秋葉原へ移動。 天気予報が外れて雨が降ってきた。 あきば食堂で昼食をとって、あきばお〜で USB メモリーと USB ハブを購入。 あきばお〜はカード使えないと聞いてあわててお金をおろしにいったりした。

%2 JR 東日本

山手線で秋葉原に向かうと、乗り換え案内で総武線各駅停車が案内される。 中央・総武線各駅停車のことだよなーなんて思っていたが、よくよく考えたら秋葉原には中央線 (中央本線) は入ってこないので、総武線各駅停車の駅で完全に正しい。 中央・総武線各駅停車に乗るには、総武線各駅停車で御茶ノ水方向に一駅乗ればよいというか、昼間は乗り換える必要もなく、中央線各駅停車と総武線各駅停車が直通運転している。 時間帯によっては総武線各駅停車が御茶ノ水止まりで、中央線各駅停車が東京駅から来ていてということがある。

中央線 (快速) に乗ったら何か違和感が。 車内の案内放送の順番が変わっている。 「まもなく、○○、○○、お出口は○側です。○○へおいでのお客様と、○○線はお乗り換えです。○○の次は、○○にとまります。」 みたいな感じだったと思うのだが、 「○○の次は、○○にとまります。」 の部分が乗り換え案内よりも前に移動されている。 英語も同様。 普段は各駅停車にしか乗らないから、いつから変わったのかは不明。

2015/06/17 のコメントを読む・書く


18 (木)

%1 アイムホーム

テレビドラマ版『アイムホーム』。 今日が最終回。 だいたい木曜日の夜なんてのはいつも忘れていて、終わりかけのところを少し見るぐらいのパターン。 今日は最初のほうから見た。 キムタクが一画面に二人出てきて、片方がたばこを吹かしているシーンがあった。

テレビドラマ版を見ても何も関連することを思い出さないので、たぶん自分は原作を読んでいないんだろうなと思う。1 話だけはこの前の再掲載で読んだけど。 テレビドラマ版は最後まで仮面が出ていて、最後の最後に煙のように消えた。

%2 Windows PC

Athlon 5350 を 60W 電源で運用しているわけだが、ちょっとばっかし消費電力が高すぎるのかもと気になって、BIOS Setup でクロック周波数を下げてみた。2.05GHz のところを、1.1GHz にしてみた。

Windows の [システム] のウインドウに出てくるプロセッサのところは、1.1GHz に変わってた。 ふむふむ。 試しにテレビ視聴プログラムを動かしてみたが、問題はなさそうに見える。

%3 バックアップ用 PC

バックアップは rsync で NILFS2 なパーティションに同期を取っている。 しばらくは -I (--ignore-times) を付けていたのだが、時間が掛かる上に、NILFS2 に記録されるチェックポイントもやたら増えてしまうという欠点があり、しかも、ファイルの日時が変更されず中身だけが変更された場合にも正しく同期が取れるという利点が役に立つケースがまるでなさそうなので、付けないことにした。 また、最近は一応同期を取った日にスナップショットを取っておいて、nilfs_cleanerd が走っても残るようにしている。

で、nilfs_cleanerd が走り始めたんだけどこれがなかなか終わらない。 たった 512GiB のファイルシステムだけどかなりまったりペースで何時間もかかる。

2015/06/18 のコメントを読む・書く


19 (金)

%1 ドラマ?

テレビでやってた映画、じゃなかった、ドラマ? 「THE LAST COP/ラストコップ」。 唐沢寿明主演。 なのかな。 コメディー系統の刑事物。

30 年眠ってた刑事が覚醒、みたいな話で、そういや冷凍睡眠から目覚めた的な映画あったな。Forever Young か。 あれと同じような、いや違うけど、とにかく、そんだけ眠ってて起きてすぐ動けるわけねーだろとか、起きたらトイレ行きたくならないのとか、普通にたばこ吸ってるとか、筋トレしたらあっという間に元通りとか、いろいろと突っ込みどころ満載なので、やっぱりコメディーである。32 歳の娘役は佐々木希、ちょっと若くないか?

テロリストがコンピューターを乗っ取っていろいろやらかす。 警察署のパソコン類も突然犯行予告動画の画面に切り替わったりする。 そこで警察署長 (だったかな) の「今すぐ今の動画を分析して云々しろー」みたいな指示、いやいやそのパソコン乗っ取られてるんでしょw みたいな、やっぱりコメディーである。 しまいにゃ飛行機の操縦系を外から乗っ取って... 犯人をやっつけた主人公達、その乗っ取り制御用のタブレット端末のパスワードを突き止めたまではよかったが、その後タブレット端末の操作は何もしなかったのに、操縦を乗っ取られていた飛行機はいつの間にか元に戻っていたりして。 細かいことは気にしないほうがいいようだw

日テレと Hulu の共同製作ドラマなんだそうで、なんか続きがあるらしい。 ふうん。

%2 ThinkPad

職場の ThinkPad X200、ある日突然 Fan error が出て使えなくなってしまったが、キーボードを外してエアダスターで冷却ファンの埃を飛ばしたら、結構な埃が飛び散って解決した。

自宅の ThinkPad X201 も、ほぼ同世代のものなので同じようなトラブルが出る可能性が高い。 念のため、エアブロワーで外から冷却ファンの埃を飛ばしておいた。 ま、キーボードを外さないでやったということは、埃が筐体内に拡散されただけという話もある。 職場のよりは酷使していないはずなので、まぁいいんじゃないのかなと。

WWW 検索してみると Fan error は結構有名なトラブルのようだ。 大学の研究室の ThinkPad X31 でも見た覚えがあるし、ThinkPad の IBM 時代からの伝統かも知れない。 こういうトラブルがあるから、やっぱり冷却ファン付きのノート PC はあまり無茶な使い方はしないほうがよさそうということになる。 例えば、趣味や開発でコンパイルをがんがんやるとか、複雑な計算を何日もかけて実行させるとか、負荷の高いゲームで毎日何時間も遊ぶとか、そういうことはデスクトップ PC のほうが向いている。 デスクトップ PC でも冷却ファンのトラブルはあるけど、物が大きいぶん埃が詰まるまでに時間的余裕があるし、掃除するにしても交換するにしても、一般にノート PC と比べて対処が非常に簡単なので。

2015/06/19 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2015 年 6 月中旬)

Hideki EIRAKU