/var/log/hdk.log

2015 年 6 月上旬


01 (月)

%1 6 月

Windows 7 環境に Windows 10 のお知らせが出てき始めた。7 月の終わり頃に出るらしい。 無料アップグレードの予約がどうのこうの、って出てるけどこれ別に予約してなくても例えば 8 月に入ってからでも実行できるわけだよな。1 年以内なら。 予約の意味あるのか?

っていうか相変わらず、HDD と一緒に買った DSP 版 Windows 7 を Windows 10 にアップグレードした時に、引き続き同じ HDD を使い続けなければならないのかについて、明らかになっていないような。 買ったお店の T-ZONE は消滅してしまったし、マイクロソフトに聞くしかないんだろうけど... ま、あわてることもないか。HDD の寿命的な心配もあるし、SSD にかえるとしても PC の電源容量的に今の HDD をつないだまま SSD を増設するのは極めて厳しいから、アップグレードで HDD 縛りが切れるといいなぁ。

%2 健康診断の結果について

1. 不健康診断の結果について医師に相談

兄者はずいぶん不健康なようでw 自分の健康診断の結果を見ると、γ-GTP は女性上限値の半分程度でまったく問題ない範囲にあるので、これはもうアルコールが関係しているとしかw HDL-コレステロール、LDL-コレステロールも基準範囲の下のほう。

血圧は、今年は正常範囲だったが、最低血圧・最高血圧ともに上限値が近い。 これは遺伝なのかねぇ。

2015/06/01 のコメントを読む・書く


02 (火)

%1 Android Wear

最近よくアップデートをチェックしていて「最新の状態です」が出ていたのだが、今朝見たらいつの間にか最新版にアップデートされていた。 ほー。 手首振って通知を切り替え、ふうん。 あんまり通知を役立てていないのでピンとこない。

Wi-Fi 機能。Samsung Gear Live は Wi-Fi 対応のようだ。Wi-Fi 設定を選ぶと、Wear クラウド同期が云々と出てくるが、とりあえず拒否る。 すると普通に Wi-Fi アクセスポイント一覧が出てくる。 アクセスポイントを選ぶと、「接続するにはスマートフォンにパスワードを入力してください」と出て、画面下の部分をタップするとスマートフォン側に Wi-Fi のパスワード入力画面が出る。 ロック画面でカメラを起動していたんだけど、そのカメラアプリの上に出てきて、これってロック画面回避してないか、という気にはなったw スマートフォンでパスワードを入力すれば接続完了である。

で。Wear クラウド同期を使っていないからなのか、あるいは、スマートフォンと Bluetooth でつながったままだからなのか、Wi-Fi 設定画面を抜けると Wi-Fi 接続は切れる。 っていうかクラウド同期使ってなくて Wi-Fi を使う意味は普通はないのかも知れない。 物は試しと USB 接続して adb tcpip してから Wi-Fi 設定画面を出し、adb connect するとつながった! shell も普通に使えるし、これならファイル転送も速いだろうから便利かもね。Wi-Fi 設定画面を抜けてもつながったままにできればいいのに。 開発者向けオプションの中に「Wi-Fi の自動切り替え」というのがあって有効になっているが、これは何だろうか。

いつの間にかアプリの中に「マップ」が増えている。 これは Google Maps アプリの更新で入ったもので、Wear の更新とは関係がないようだ。 ちっちゃい画面に地図が出てくるのが何ともおもしろい。 ズーム操作はピンチでもできるが、プラスマイナスのボタンが出てくるのでそれを使うといい。 ダブルタップと押し続け操作 (正しい呼び方知らない) によるズーム操作も可能。 それこそ渋谷みたいなところで道に迷った時など、地味に便利かも。 画面全体を手で覆っても地図が白黒表示になるだけで生き残る。 サイドボタンで時計の画面に戻れる。 これってサイドボタンのない LG G Watch ではどういう操作になるんだろうか。

%2 整形外科

先週のいつ頃からか右肩が痛くて、寝違えたみたいな感触で首の向きによって痛みが出たりするんだけど、それがはっきりしない感じで必ずしもこの角度で痛むというのが特定できないまま、症状も改善しないままで 1 週間近く経ってしまった気がするので整形外科を受診した。

まず痛む場所の特定、右の肩胛骨と背骨の間あたり。 痛み方もいろいろと聞かれた。 顔を上に上げて、その頭を先生におさえられて、痛むか、というとこれがおもしろいぐらい痛い。 上に上げただけではあまり変化がないのに。 横向きにもいろいろ。 しびれがないか、指先をはじいたり腕をたたいたりもされたっけ。 そんで X 線写真も 3 枚ほど撮られて。 肋骨の骨折等で痛む場合もあるのか、X 線写真はまず肋骨から説明された。 肋骨に異常は見られない。 んで頸椎。

File:HWS seitlich Annotation.jpg - Wikimedia Commons

こんな感じの写真なんだけど、5 番目のところの骨の形がわずかに出っ張っているという。 椎間板は当然 X 線写真には写らないわけだが、この骨の形が変形するのが、椎間板がつぶれている時にそれに合わせて変形していくみたいな、そんなような話らしく。 それで神経を刺激して痛みが出るのだという。 上を向いて頭をおさえられたのも、椎間板が神経を刺激している痛みかどうかのテストだったのか。 ひどくなればしびれが出たりするとかで、まぁとりあえず神経の痛みを和らげる薬 (?) とビタミン B12 とか処方された。 これで治ればとりあえず OK、治らないようなら引き続き...

腕や肩は何ともない (はずな) ので、動かすのは問題ないらしい。 でも野球をするとかいうのは首も使うからだめだよとw 首を動かすのは少し気を遣ったほうがよさそうだ。

2015/06/02 のコメントを読む・書く


03 (水)

%1 午前休

雨! 開き直って濡れてもいい格好で原付で教習所へw

%2 教習

7 時限目だっけ。2 速でクラッチを滑らせながらゆっくり左折する、みたいな練習が増えた。 坂道発進用の出っ張りゾーンが 2 レーンになっていて、一旦停止せずに抜けるだけのレーンは何に使ってるんだろうと思っていたんだが、こっちは坂を下りたあとも一旦停止をせずに、2 速で左折する練習用なのだった。 両手の操作がうまくいかず、エンジンがブーンと吹け上がったり、スピードがゆっくりになりすぎてバランスを崩しパイロンに接触するなどしていた。 これは難しい。 一本橋と交互にやって両手の操作を何とか整えようとがんばる。 途中で雨が強くなってきて、靴に雨水が入ったりして、集中力が乱れてまたパイロンタッチ... だめだめだなぁ。

次の時間。 坂道発進。 ブレーキを踏んだまま、回転をあげる、クラッチをつなぐ、再び回転をあげる、ブレーキを離す、さらにクラッチをつなぐ、といった操作でうまいこと発進する。 下りはここではクラッチを切って、すぐに一旦停止。 方向指示器を操作し後方確認して 1 速の左折。 なるほどね、ここは一旦停止からの左折の練習も兼ねてるわけだ。 よくできている。 で、前の時間の 2 速練習と一本橋も含め、何度も練習する。 何度か方向指示器の解除をしようとして警笛を鳴らしたw あまりにも 2 速徐行操作がへたくそなので、自主的に何度も走って多少良くなった。

んで AT 教習なのだが、これは体験のみなので、発進・停止を繰り返すのと、カーブに減速して入って加速する練習をして終わり。 一本橋どころか狭路もスラロームもない。 超簡単w 生まれて初めての無段変速二輪車の運転、発進の時にどのくらい加速してくれるのか予想がつきにくいのはまだいいとして、こんな低速走行ではエンジンブレーキが全くきかないし、カーブを曲がって加速するときに、クラッチがつながる瞬間、わずかに減速するような感覚があったのが新鮮であった。 ジョルカブやレンタルカートの自動遠心クラッチでは感じたことのない感覚で、おそらくクラッチではなく無段変速の部分が関係しているのだろうと思う。 ジョルカブはエンジンブレーキも使えるし、もちろん原付なので軽くて操作しやすいし、全然違うな。

この次が 1 段階みきわめというやつらしい。 みきわめって何なのか知らないのだが普通に走ればいいんだとか? 実際我ながらだいぶ良くなってきたなと、特に最初怖いと思った狭路スラロームが、雨の日でも普通に走れちゃうあたりは、少しずつ身に付いてきている実感があるし、クラッチを滑らせる低速走行ではまだ若干クラッチを滑らせすぎてる (左手が握りすぎ) ところはあるんだけど、一本橋の成功率もそこそこ高いし、坂道発進にいたっては (言われた通りにしただけだけど) 難しさを感じなかった。 まーあんなにのんびり坂道発進やってたんじゃあ卒業は無理かも知れないけど、そのへんは 2 段階でやるのではないかと。 視線は遠くに、背筋を伸ばし、太ももは軽くタンクをつかみ、リーンアウトで曲げてる時に外側の腕が伸びきらないよう適度に力を抜き (片方の腕がちゃんとしてれば無理な力はいらない)、右手のアクセル操作は特に慎重にし、左手はクラッチがつながるポイントをきちんと把握すれば、1 段階はだいたいいいんじゃないかな。

%3 右肩の調子

教習中は何ともなく、午後もいい感じで、今日は調子がいいぞ、と思ってたら、夜になって少し痛みが出てきた。 もしかして薬が効いてるのか。 もちろん姿勢に気を遣っているのも効いているのかも知れないけど、ま、しばらくは様子見である。

胃の調子がアレなのも頸椎が関係していたりして... いやいやまさか、ね。

2015/06/03 のコメントを読む・書く


04 (木)

%1 さっそく

薬を飲み忘れるなど。 肩に変な痛みが出るかなと思ったけど、案外、大丈夫だった。

きのう、Ubuntu PC の BIOS アップデートをして、最新の APU に対応したバージョンになった。 先週出た AMD A10-7870K、価格.com にはあまり価格情報が出ていないが、ソフマップやヨドバシにも実は在庫があって、ソフマップが安そうだったのでポチッた。A10-6700 の買い取り上限価格が 7,500 円とか出ていて、1 年半前に¥12,800 で買ったことを考えれば悪くはない。

%2 そういえば

きのうの AT 教習で乗ったスクーターは、FI 仕様だった。 キーをオンにした後、FI ランプが消えてから、アクセルを開けずに始動するようにとのこと。 ふだんの教習で使う CB400SF-K のほうは、キャブレターらしい。 こっちはアクセルを開けて始動するんだとw 開けなくても始動できてるよ! でも同じくキャブレターな原付の影響で、始動直後に回転数が低すぎる気がするのを嫌って軽〜く空ぶかしをする癖が付いている。 その操作に関して教官に何か言われたことはないw

そっか、キャブレターで燃料供給している 4 気筒エンジンを初めてコントロールしていたことになるのか。 やたらレスポンスがいいと思ったけど、まぁバイクだし、くらいに考えていた。 でもバイクだし、FI になったり電子制御スロットルになったりしても、レスポンスは四輪車以上に重視されてるんだろうな。

教習車のベース車両の CB400SF は 2007 年頃までキャブレター仕様で出ていたみたいで、FI への切り替え時期的にはスーパーカブなんかと近いのか。 ホンダだし。 排ガス規制も関係あるんだろうし。Wikipedia を信じれば、教習車のほうも FI 仕様になったものが存在するようである。

2015/06/04 のコメントを読む・書く


05 (金)

%1 AMD A10-7870K

入れ替えた。

付属のリテールクーラーがちょっと立派になった。 取り付け自体は前の A10-6700 と同じで簡単。 全体的にごつくなったので周囲のケーブルの取り回しにちょっと気を遣う程度。 このフックをはめてレバーを倒す感じのタイプは非常にやりやすくて良い。 自慢できるほどの PC 組み立て経験者ではないのに、鼻歌歌いながらできるレベル。 これに比べると Athlon 5350 とかインテルのピン押し込みタイプはちょっと微妙だと思う。

BIOS Setup に入るときに、「追加ストレージデバイス用の UEFI ドライバーが見つかりません」とか出るようになったんだけど、ちゃんと起動はしている。PCI SCSI カードを検出しているのかも知れないが、今まで出てなかったんだけどな。 あ、でも BIOS アップデート後に BIOS Setup を一度しか出していなかったかも知れないから、BIOS アップデートが原因の可能性があるか。

Ubuntu を起動して dmesg とか見比べてみると、使用可能メモリー容量が少し (250MB ほど) 減っている。 後は AMD64 EDAC driver のメッセージが増えたが ECC disabled ということで読み込まれない。NR_IRQS:16640 nr_irqs:712 16 の 712 が 1024 になったが何だろう。lspci はいろいろデバイス ID が変わっている。/proc/cpuinfo は flags がいろいろ増えた、というのは、だって A10-6700 は Richland だからね、その次の Kaveri から対応した flags がいくつもある。

しばらく動かしてみて、ちょっとうるさくなったかなぁ、とは思う。 負荷を掛けなければ差はあまり感じないけど、負荷を掛けるとあからさまにファンの音がする。 何しろ TDP 65W から 95W に増えたんだから、リテールクーラーが立派になったところで、静かになるとは考えにくい。 なお、BIOS Setup で TDP の configuration ができるようになっていた。45W あたりから 65W まで、1W 刻みで選べるみたい。

オーバークロックに興味はないが、Black Edition ということで、いろいろできるらしい。 軽く性能チェックを兼ねて動画のエンコードをさせてみたが、A10-6700 の 1.5 倍程度のスピード。 たぶん。 同じ動画ってわけではないけど。 代わりにファンの音がうるさいわけで... 寝てる間に何かさせておく場合はクロック周波数を落として使うとか、したほうがいいかも。 しかし 1.7GHz まで落としても、A10-6700 の 8 割ぐらいの性能出てないか?w

%2 くすり

今日は飲み忘れなかった。 けど、肩はちょっと変だった。 特に、夜、荷物を受け取りに行くのに車を走らせたら、ちょっと痛みが来た。 日曜日も同じような感じがしたので、車を運転するときの姿勢が神経への刺激的な意味でよくないのかも知れない。

カート用品で首を支えるネックガード的なものがあるが、今の自分の状態を考えればあれは使ったほうがいいのかも知れない。

2015/06/05 のコメントを読む・書く


06 (土)

%1 TDP Configuration

A10-7870K の TDP configuration を変えて、デフォルトの Auto と 65W と 45W を試した。 手元にあった動画の一部を avconv にエンコードさせてその時間を計る。 その結果は、Auto (95W) で 18 秒ほど、65W で 21 秒ほど、45W で 24 秒ほどであった。 確かに下げると遅くなってはいるが、消費電力あたりで言えば 45W が一番効率がいい。 そういえば、Kaveri が出た時にそういう評価記事あったっけね。 KaveriのTDP設定機能「Configurable TDP」を試す - AKIBA PC Hotline! とか。

冷却ファンの音はというと、やはり 95W の時と比べるとおとなしくなる。 うん、95W でがんがん負荷を掛ける運用をするなら、サードパーティーの CPU クーラーを導入したいかも。

%2 教習

第一段階 9 時限目、みきわめ。1 速の発進停止、後ろブレーキだけで停止と、前ブレーキだけで停止をやった後、3 速周回、そんでもって狭路スラロームと (一本橋|2 速徐行左折|坂道発進と 1 速左折) をひたすら。 前回と同様に失敗したところを 3 回やるということで。

一本橋は今日はあからさまな失敗はなし。 若干ふらふらしたこともあったけど。 例によってクラッチを滑らせて高めのエンジン回転を保つよう、半クラッチで行くようにとの指示があるのだが、自分の操作は実はちょっとごまかしが入っていて、勢いよくのせた後、いったんクラッチをほぼ切って、エンジン回転数を落としてからすぐに上げ直し、場合によっては後ろブレーキで多少スピードを落とし、それからあらためてクラッチを若干つなぐような操作にしてた。

坂道発進を一度だけ失敗。 吹かして、いい頃かなと思ってブレーキ離したら微妙に下がった。 ブレーキからやり直した。

2 速徐行は... 最初激しくミスって転けそうになった。 ふらついて前ブレーキを掛けてしまった。 その後はパイロン接触こそないものの、何度もエンジンぶわーんってやったりしてかなり自信ない。 そのうちそれっぽく通れるようにはなっていたが、たいてい曲がる瞬間だけクラッチ切ってアイドリングっていう... これもごまかしか... いやバレバレかw

ま、なんとかみきわめは OK で第二段階へ。 最初はシミュレーター、さっそく 1 時間後に予約が取れると言われて、入れてもらった。 公道を走るための法規走行の関連、ビデオ (VHS!) を見て、道路のどのへんを走るか、通行帯がなければ真ん中のちょっと左より、通行帯があればその真ん中、とか、右折・左折、安全確認、などなど。 車とは違って曲がる直前の巻き込み確認はしなくてよいらしいが、進路変更の手順はミラー・後方目視など基本的に同じ。 目視の時に体全体を振るとそっちに寄っていっちゃうから、首を振る感じで。 で、シミュレーターで市街地コースみたいなところを走って実践する。 最後に所内の練習コースを模範走行するビデオを見て終わり。

DVD が借りられるというので借りた。 待合室に同じ DVD と DVD プレーヤーとブラウン管テレビが用意されており、自由に視聴できる。 これもどうやら VHS か何か古いビデオをキャプチャーしたものらしい。4:3 だしノイズが激しい。 法規走行のビデオで出てきたのも、当然の如く中央線が高架化される前で、オレンジ色の 201 系がばんばん走っていた。 教習車もなんか古いやつだし...

%3 そして...

教習終わってさぁ帰ろう、って時に怪しい雨雲が。 ええええ。 原付で行ってるのに。5 分も待てばやむだろ、と雨宿りしてたか、やまない。 あきらめて帰るべきか、と思っていると雨脚が強くなってきやがった。 おいおい... 結局濡れながら帰った。 スポーツ用ジャケット的なものは持っていたけど雨はしみてくる。

帰る途中で、消防車の音がして、消防車やパトカーがとまってるのを見つけたのでちょっと見物。 歩道の木の下に原付を押していって、雨宿りしつつ様子を見る。 集合住宅か。 あまり火事っぽい様子はない。 まずは通報者を捜す消防隊の人。 拡声器で呼ぶなどしていて、そのうちに通報者が見つかったようで。 そしてぞろぞろと建物に入っていった。 ぼやか何か、わからないけど確かに何かあったようだ。

%4 裏道

小金井市内の住宅街はいろんな通行規制があって、地図で見た通りに行けないというやっかいなところ。 おかげで周囲の道路がひどく混雑する。 とても困ったところである。 このめちゃくちゃさ加減は、さすがゴミ処理でトラブルを起こした自治体だけのことはある (←ただの言いがかり)

Google Street View で丁寧に調べたが、一部 15-18 の時間帯だけ歩行者・自転車専用の標識があるところの、区間がはっきりしないところがあった。 それでもどう考えてもここは大丈夫、という区間で使えそうなのを見つけたのでそこを通り、最後の少しは原付を押して歩くパターンでクリア。 押して歩いた後は 1 速徐行でしか走れないコンクリート舗装の急勾配であった。 そう、ゴミ処理問題で有名な二枚橋のほうは、7-9/15-22 車両通行止めという厳しい規制で (自転車は通れる)、一度押して歩いてみたけど結構長かったので、別の迂回路を探してたのであった。 今日の道は 18 時まで規制だから帰りは普通に使えるし悪くない。 道幅が狭すぎて車は厳しいけど。

2015/06/06 のコメントを読む・書く


07 (日)

%1 ゆうちょ ATM

郵便局に行って、ちょうど自転車をとめてた人に先を譲って、その人がおわってから使おう、と思って待っていたら、様子がおかしい。ATM のボタンの横にある受話器を取ったり、壁についてる受話器を取ったり、あ、何か受話器に向かって話し始めたぞ? 連絡しろと画面に出ているって? もしかして故障ですか? あららー。 見事なタイミング。

%2 A10-6700 下取り

ソフマップに A10-6700 を持ち込み。 査定に 3 時間かかるだと......

2 時間ちょっとで完了。 満額 7,500 円出た。 ま、そんなに汚れてなかったし、まだまだ使える世代の APU だからね。 何度も CPU って言われたけど。

%3 ソフマップへの道のり

最寄りは立川、周辺道路の混雑が嫌な感じ。 駐車場のサービスもあまり良くはない。 次は八王子か? こっちも駐車場は 1 時間無料とかだった気がする。

あるいは新宿か。 新宿なら鉄道が良い。 ちなみに立川へは南多摩まで原付で出て南武線を使うのが安い。 南多摩から立川は 10.0km、東小金井から立川がなんと 10.1km で、10km 超になると料金があがってしまう。 車なら駐車場が大きい分倍河原も手だが、運賃は南多摩と同じ。 八王子まで鉄道だと京王八王子でもさすがに立川よりは高くなるが、新宿よりは安く済むみたい。

そんなわけで南多摩から南武線に乗ると 205 系だ。 弱冷房車 (4 号車) で床下の音に耳を澄ませるのだが、立川よりに乗っていたらモーターの音ばかり聞こえた。 回生ブレーキの途中でちょっとガクガクするところがあって、それが並列つなぎから直列つなぎに切り替わるポイントなのだろうか。 打ち切り速度は、発電ブレーキよりも速いのでむしろ停車はスムーズかも知れない。 抵抗器は車両真ん中付近にあるようだ。 カム軸はどこだ。

3 時間待ちと言われて、昼寝しようと帰途につくと、またしても 205 系だ。 弱冷房車の真ん中付近に乗ったけど、カム軸の動きによる振動のようなものが足に伝わっては来るのだけど、それ以外の振動もあるので大変わかりにくい。 やっぱり電動カム軸の音を楽しむなら西武 101 だね!

査定後は車で立川へ。 場所自体はそんなに難しくなかったが、駐車場へは左折で入るのに右に並べって、そもそもどこが入り口なのか迷ってるような奴にそんなローカルルールわかるわけがないw 機械式の立体駐車場。 ターンテーブルに載せるのは、短い車なので楽勝である。 誘導員にとってもこんな楽な車はなかなかないだろう。 駐車場入り口の全体を覆う扉はなくて、車が出入りしないよう足下に板が出てくるだけ。 ぐるぐる回るのがよく見える。 駐車場は 1 時間サービスのはずだと思うのだが 2 時間サービスと言われた気がする。 でも 30 分以下で出たけどね!

%4 Windows PC

録画した F1 予選を見ていたら、途中でフリーズ。 またディスプレイドライバーかな、と思ってたら案の定そうだったみたいで画面が再表示され、それでも戻らず、画面が消えた。 ディスクのアクセスランプがついてるっぽかったからダンプして再起動かな、と思ってたらいっこうに再起動が始まらず、そのうちスピーカーからピーギャーとノイズが再生され始める始末。 だめだこりゃ。 リセット。

Athlon 5350 にしてから安定性があまりよくないのはまさか自分のクーラー取り付けが甘かったとかではあるまいな、ってもはや確かめようがないけど。 電源回りの可能性もあるのかなー。 しかし、複数ディスプレイの切り替えとかでおかしくなるパターンが多かったので、今回の、ただの動画再生中にクラッシュするのは珍しいパターンだった。 とりあえず最新版のディスプレイドライバーは (前にスリープでトラブル多発していたバージョンの次は) まだ出てないみたいなので、出るまでは Windows 95 気分で使うしかないだろう。

2015/06/07 のコメントを読む・書く


08 (月)

%1 きっぷ

近所の JR の駅の自動改札。 入場で回数券を投入したとき、前後に長い向きで裏が黒い面になるように入れたとすると、前のほうに穴が開き、後ろのほうに入場日時が打刻されて出てくる。 つまり 180 度回して入れるかどうかで、駅名が読める向きで切符を見た時に、その左側に穴が開くか、右側に開くかが変わる。

で、前後に長い向きのまま裏返しで、すなわち黒い面が表になる状態で入れたらどうなるかというと、どうやら前後反転する形で中でひっくり返されるらしい。 つまり、入れた向きから考えれば、後ろに穴が開いて前に入場日時となる。 ただ、出てくる時にはすでにひっくり返った後なので、必ず穴が開いた側が顔を出した状態となる。 ということに、ここ数週間で気づいていた。

90 度回すとどうなるかは、ほとんど試していないのでわからない。 でも出てくる時は必ず穴の部分が顔を出した状態かな。 たぶんそんな気がする。

%2 振り替え乗車の人々

夜京王線が人身事故で振り替え乗車の人々がたくさん。 こう見事に帰宅ラッシュを直撃するのは久しぶりな気がする。

振り替え乗車の人だけでなく、京王の定期等の乗車券を持っていなくて仕方なく別経路を選んだ (振り替え乗車にならない) 人がいるものと思われる。 降車の時に改札口から離れる側の扉にわざわざ歩いてくる人なんかは、いかにも慣れていない感じがする。 自動改札ですらない小さな改札にいつになく人が殺到し、行列ができていた。

振り替えの人向けには何度もアナウンスが流れている。 自動改札の駅では、有人改札を通れと言っている。 自動改札がない駅では、単に、駅員に定期券等を見せて通れと言っている。 いずれにしても、振り替え乗車の人は放送をよく聞いて行動しているだろうし問題ないだろう。 振り替え乗車にならないけど普段使わない人は、簡易改札機を見て面食らっていたりしてw そんな中、普通の回数券を駅員に渡して出たわけだが、いつも以上に駅員が切符をまともに確認してなさそうな感じがしたw

最近は振替乗車票がなくてもよくなったそうで、それでアナウンスでも定期券等を見せて通れと言っていたわけだ。 しかし鉄道会社間での精算はどうするのだろう。 利用者数を数えている風でもなかったしな。 普段の利用者数とかからおおざっぱにはじき出してしまうのだろうか。

2015/06/08 のコメントを読む・書く


09 (火)

%1 梅雨

東海地方と関東甲信地方の梅雨入り発表がきのう。 まぁ先週あたりから、天気予報がずれる、特に週間予報が日に日に変化していく事象が発生しており、ちょっと梅雨っぽさはあった。

今日もお昼に雨がぱらつくという妙な天気。 今週は、木曜日・金曜日はどうやら雨予報で、逆に土曜日の降水確率はどんどん下がって、ついに曇り時々晴れと、晴れマークまで登場。 土曜日は二輪教習の予約を入れた日で、当初雨予報だったが、やっぱ雨は降らないほうがうれしいわけで、いい感じである。

%2 Windows

移行できる? Windows 10で消える7機能が判明 : ギズモード・ジャパン

へぇー。 デスクトップ ガジェットなど、Windows 8 からなくなっている機能もある気がするけど、7 からの移行を予定しているユーザーにとってはわかりやすいまとめかと。

Windows Media Center は使ってないけど、そういえばテレビチューナーに対応デバイスドライバーが付属していた気がする。 使ってないけど。

Windows Media Player の DVD 再生機能は時々使っている。PowerDVD も入れてあるからなくてもいいっちゃいいけど、何となく Windows Media Player がお手軽なので使っている。 あ、もしかして PowerDVD が入っていれば、必要なコーデック等がインストールされていて、今後も Windows Media Player での再生ができたりするのかな?

2015/06/09 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2015 年 6 月上旬)

Hideki EIRAKU