/var/log/hdk.log

2014 年 10 月上旬


01 (水)

%1 Perl で IPv6

自宅に IPv6 がやってくると、この前作った noVNC 用の Perl スクリプトも IPv6 に対応させなければ、などと考えてしまって。 サーバーとしては inetd に任せているから inetd が何とかしてくれればいいとして、問題は VNC サーバーに接続するクライアント側。inet_aton とか使っていたので IPv4 専用だったし名前解決すらしていなかった。

名前解決は Socket::getaddrinfo() を使う。 Socket::GetAddrInfo - search.cpan.org が参考になる。 今回はこんな風に:

%hints = (socktype => SOCK_STREAM);
($err, @res) = Socket::getaddrinfo ($ARGV[0], $ARGV[1], \%hints);

最初の引数がホスト名 (IP アドレス) で、2 番目がサービス名 (ポート番号) である。 これで @res 配列にいろんな情報が詰まってくるので、それをたどりながら接続に挑戦する:

foreach my $ai (@res) {
    socket (S, $ai->{family}, $ai->{socktype}, $ai->{protocol}) or next;
    connect (S, $ai->{addr}) or next;
...
}

ま、書いてみると比較的簡単であった。

%2 奇跡

遭難者発見 : Camel Blog

山奥? 沢? 深い谷間での遭難者発見というお話。 すごい。 車をとめてある場所から数時間、その間、携帯電話は完全に圏外、というのが想像も付かない。 笛とか防寒 (保温) 装備は重要らしい。 衛星携帯電話でもあればいいのかも知れないが、それも壊れてしまったら、というのもあるんだろうな。

2014/10/01 のコメントを読む・書く


02 (木)

%1 Perl

きのうの \%hints のところのバックスラッシュが気になって調べた。 なにやらこれは reference らしい。

('∀`)$ perl -e 'use Data::Dumper;$a="b";$b=\$a;$a="c";die Dumper $$b'
$VAR1 = 'c';

なるほどねぇ... へぇ...

ついでなので、GET リクエストの行を解釈して、GET /foo/bar HTTP/1.1 という風に来た時に foo と bar を取り出して、ホスト名とサービス名として使えるようにしてみた。

+    } elsif ($line =~ /^GET \//) {
+       (undef, undef, $host, $service) = split (/[ \/]/, $line);

配列の 3 番目と 4 番目の要素を取り出すのに、いったん変数に取り出すのは面倒だと思って調べたら、上の書き方が見つかった。undef というのが知らなかった書き方。 なお、なにやらわかりにくいような気がするのは、きっといい加減な split の使い方をしているからだろう。 なんか、もっとマシな書き方はいっぱいありそうな気がしている。

%2 秋葉原事件の

こんな記事が公開されていたことを最近知った。 ざっと読んでみると、くどい書き方ではあるが、割と理屈っぽく書かれていて、事件後に冷静に事件について振り返ったらしいことは読み取れる。 事件前に、ある考えに至っていれば事件は起こさなかったであろうというような、そんな感じのことも入っていて、もし、誰かが似たような事件を起こそうという気になったなら、これを読んでみるといいかも知れないというような内容である。 本も出版しているとかで、それも参考になるかも。 我々「キレる 17 歳」世代は、様々な凶行により注目されたが、他人による分析なんていい加減なものだし、本人による詳しい分析というのは聞いた覚えがない。

被告が事件を起こしたことは決して許されることではないが、その行動を起こしたきっかけや理由を分析し、文章にまとめることは、今後社会の役に立つ可能性があるものである。 この考え方は、研究者が論文を書くのと似ており、理にかなっていると思う。 世の中というのは、本人がどんなに反省をして、同じ過ちを繰り返さないように注意しても、その方法が他の人に伝わらなければ、他の人が同じことをやってしまうのであって、伝えるということは非常に重要である。 しかも、刑罰を知っていながら、それが抑止力にならなかったわけで、死刑で終わり、というような簡単な話ではない。 最高裁でどんな刑罰が科されるかはわからないけど、こういう分析は是非とも続けてもらいたい。 といっても、時が経つにつれ、記憶が曖昧になってくるかな。

2014/10/02 のコメントを読む・書く


03 (金)

%1

昼の気温は摂氏 30 度に達したようだ。 夜は 23 度を下回ったようだが、数週間ぶりに自宅エアコンの冷房を起動した。

月曜日あたりには関東にも台風がやってくるという。 夏... いや、秋か、やっぱり。

%2 100 平方メートル

近所には何軒か新築の家が建って「売物件」などと出ている。 もう数か月もその状態のところもある。 たいていは不動産会社の名前が書かれているので、不動産会社の web サイトにアクセスし、検索すると出てくる。 値段はだいたい 3 千万から 4 千万円台。 土地の面積は 100 平方メートルにも満たないところがほとんど。 八王子など、都外に住む人から見ると、この面積はだいぶ狭いようである。 あ、八王子は都内だった。

っていうか、中古でも 3 千万円台をつけているところもあって、その自信に感心する。1 年や 2 年待ってでも、その値で売りたいってわけか。 でも新築ですら供給過剰になってるように見えるんだけどねぇ。 よっぽどの魅力がないとね。

2014/10/03 のコメントを読む・書く


04 (土)

%1 バーベキュー

つくば。 雨は降らず。 土浦の花火大会の音は 21:00 頃まで聞こえていた。 以前は 20:30 までだったような記憶だが...

その後は移転した某社などを見せて頂いて、から帰宅。

%2 経路

デング熱騒ぎよりももっと前から、もう 2 か月以上も 23 区内に入っていないわけである。 そうだ、23 区内を避けてつくばまで行けるかな? というわけで、新小金井街道を北上して国道 254 号線に出て、和光 IC を目指すコース。 そうそう、東京外環自動車道って名前の割に東京都内なのは大泉 IC ぐらいなんだな。 和光 IC から乗れば三郷 JCT まですべて埼玉県内。

行きは、だいぶ渋滞があった。 和光 IC にたどり着くまでに軽く 1 時間以上掛かっていた。 うーん、いまいちか?

帰りも和光 IC からは反対向きに同じ経路を。 高速は深夜割引きいてた。 案内をあてにして走ったが、案外わかりやすい。 清瀬という地名を覚えていれば、何とかなりそうだ。 新小金井街道は、片側 1 車線で道幅が広く、走りやすい。 信号は多く、タイミングもいまいちだが、あんまり飛ばさないようにしていれば燃費もまぁまぁ出るだろう。 渋滞がなければそこそこ早く、大泉 IC から武蔵野市経由で帰るのと時間的にはあまり変わらず燃費はいいかも知れないというような印象だが、うーん。

%3 フューエルワン

200km 近く走るのでいい機会だと思って、給油して燃料添加剤をまずは車の燃料タンクに放り込んでみた。 体感? 何も変わらないよ。

安い給油所で、セルフかなと思ったらフルサービス。 汚れまくった窓を拭いてくれて大変ありがたかったが、燃料添加剤はその後別の場所で投入した。

2014/10/04 のコメントを読む・書く


05 (日)

%1 にちようび

よく寝た日。

台風の影響なのか、雨がひどい。 アメダスで 14 時に 6.0mm/h が記録されている 13 時台に弁当を買いに出かけたが、風はあまりなかったものの足下はびしょびしょになった。

雨なので、フクピカで拭くだけ洗車した。 これだけたくさん降っていれば、雨に汚れが含まれるといっても、水分の割合が多くなるのであまり気にしなくていいのではないかと。 水を掛ける手間が省けるので楽である。 鳥の糞などは、大雨で十分に湿っているので、こすり取れば良い。 ホイールも濡れていて拭きやすい。 取っ手などからたれる油汚れみたいなやつは、拭けばいいんだけど、雨のせいできれいに拭けているかどうかがよくわからない。 拭き残しがあるかどうかもよく見えない。 左手で傘を持ち、右手で拭くと、左手にも力が入って、両手のバランスが取れる。 傘が隣の車に当たらないように注意するので、隣に車がある側はいい加減になる。 天気が良くなった時にどんな見た目になっているか、楽しみである。 拭き跡が残ってしまっている可能性はある。

夜は今日の F1 日本 GP の録画放送の観戦。 テレビでは何も触れられなかったが、ジュール・ビアンキが黄旗区間でクラッシュし、a "severe head injury"、頭部に厳しい外傷を負ったそうで、無事を祈っている。 数年前のフェリペ・マッサを思い出す。 あれは予選だったが、小さな部品が頭を直撃してしまうという不運な事故、ドライバーは頭蓋骨に損傷を負って意識を失ったが、翌年にはレースに復帰し、今年もレギュラードライバーとして参戦している。 ジュール・ビアンキもフェリペ・マッサのように...

NTT ドコモの移動基地局車っぽいのを見かけた。 横に NTT ドコモのロゴが付いていたからそうだと思うが、後ろから見るとキャンピングカーみたい。 上に何か大きな四角いのがついてて、雨で暗かったのでよく見えなかったが、あんな感じで車の屋根に DVI-I 端子や USB 端子などを模した巨大なオブジェが乗ってたらギークどもが喜びそうだと、なぜかそんなことを思った。

2014/10/05 のコメントを読む・書く


06 (月)

%1 台風

台風が昼前に来るというので、これは早めに行かなければと思って、風が全然強くならないうちに、原付で行った。100 円ショップの雨合羽は、案の定、激しい雨には向いていなかったw

道路の左側にはよく水たまりがあってかなりいけてないので、片側 1 車線のところでは時々車に先を譲って、片側 2 車線のところでは左側のバス・タクシー専用通行帯を悠々と走って、一度だけマンホールのふたで前輪を滑らせて焦ったくらいで、特に何事もなく安全に到着。 結局その後もそんなにひどい風にはならなかったみたいだけど。 聞くところによると駐車場はいつもより混雑していたとか? 当然のことながら駐輪場はいつもより空いていた。

%2 給油

土曜日の分。162 円/l。 燃費計算 18.7km/l。 燃費表示 18.9km/l。

今日は原付に給油。 そして燃料添加剤を投入。30L 未満の場合 1% を超えないようにとの記載があるので、確か 4L タンクだったなと思って、40ml くらいを投入。 果たして効果のほどは。

%3 きのうの F1

そうそう、ハミルトンはさすがであった。 今年のレースではいつも燃費がいいし、タイヤの使い方もうまいような。 ルーキーの頃は、GP2 と同じメーカーのブリヂストンタイヤだからこそみたいなところがあるのかなと思っていたが、今は完全にピレリタイヤを使いこなしている。 誰よりも速く走りながらタイヤをつぶさない感じ。 何度かロズベルグと一緒にアクセル・ブレーキの操作状況の表示が出ていたが、かなり細かくコントロールしている感じになっていた。

ジュール・ビアンキの事故は今日になっても続報があまり出ず、深刻な状況のよう。 祈ろう。

事故現場はターン 7 のダンロップと呼ばれるコーナー。 オールドコースと言われるだけあって、あまり広くないグラベルの先にタイヤバリア。 最後のセーフティカー先導中だったか、"AMBULANCE ON TRACK AT TURN 15" みたいなメッセージが出て、何だろうと思ったのだが、コース図を見ると、ターン 15 (シケインのところ) とターン 7 の出口あたりはちょうど隣り合った位置関係のようだ。 つまり、救急車を現場に行かせるのに、ターン 1 から回らせてターン 7 まで行くよりも、ピットレーン入り口あたりからコースに入り、反対向きに走ってターン 15 あたりからコース外に出るほうが、近いってことではないかと思う。

YouTube で現地の人の映像を見ると、事故現場にはたくさんのオフィシャルが集まって救助や撤去などを行っていたようだ。 バスが走る様子も映っていたりして、おそらく赤旗中断させて、バスを走らせて、コース中にいるオフィシャルを集めてきたのではなかろうか、と想像。 映像には拡声器みたいなので指示を出している声も入っていて、プロフェッショナルな仕事だなぁ。

原因としては、(ヨーロッパのテレビ放送都合による) 開始時刻の遅さと悪天候と最初の赤旗中断が重なったことで、とても暗くなっていて水たまりが見えづらい状況、その状況でしかも雨が強まっていたこと、ダブルイエローのルールの問題などが考えられるが、それにしても非常に運が悪かったとしか。 もしかしたら旗を見落としてしまったのかな... そういえば、この前レンタルカートで走行中、あんまり先を見ないで走っていたみたいで、曲がったら突然目の前で黄旗振られてて、ほとんど減速できなかったことがあった。 カートは曲がりながらブレーキを強く掛けると簡単に滑り出してしまうので、横 G をかけ始める前までに黄旗に気づかないと、きちんと減速できないのである。

2014/10/06 のコメントを読む・書く


07 (火)

%1 かようび

FFRI の株価が上場後大幅に上昇しており、あー買っておけばよかった、と今更ながら思っているという、よくあるやつである。 数日前、単元未満の買いを入れてはみたけど、それも入れるタイミングが遅くて、午後の始値での決済となり (単元未満はポチった時間帯によって朝イチか昼休みあけかになる)、まずいかなと思ったんだけど、よりにもよって、その日の午前は少し動きがあったが、午後は最初からストップ高で、案の定買えずじまいというパターンである。 もう完全に買いそびれた感じ。

今年はやはり消費税増税による悪影響が出ているらしいのだが、そのあたりに対する自分の考えはかなり不安定である。 景気が良くないのだから減税するべきだというのは一理あって、その通りなのだが与党の皆さんは正反対の増税をごり押ししそうな雰囲気? 増税をするのであればそれを上回る金融緩和をする必要があるというか、そうすれば増税しても大丈夫な可能性があるという意見に対する反論は、自分の中にはない。

結果としては今年 4 月の増税は決行され、身近なところでその効果を見ると、食料品や日用品などが、増税のタイミングで値上げされたことから、これは長い間のデフレーションに慣れきった人々にとって、今まで値上げしづらい雰囲気があり、利益を削ってでも値上げしていなかったであろうところに、増税というのがいい機会になったのではないかと、個人的に感じたところはある。 ただし、減税も同じように値上げの機会に使われる可能性は否定できないと思っているので、増税がよかった、増税すべきだったと肯定するつもりはない。 少なくとも現状は、増税後は明らかに消費が減少し続けている状況らしいので、そういう意味でも肯定すべきでない。

そんなわけだが、これまた身近な株価については、4 月と比べてもまだ上がっているのである。 株価が上がってスーパーの売り上げは下がるというのはどういう理屈で起こるのか... あ、株には消費税が関係ないから? あるいは業績悪化等のニュースが増えてから影響が出る? いまいちピンと来ない部分である。

2014/10/07 のコメントを読む・書く


08 (水)

%1 UEFI

ハンドルとプロトコル、よくわかってなかったが最近少し理解した。 各種デバイスとか、メモリー上にプログラムを読み込んだ時とかにハンドルが作られて、ハンドルには様々なプロトコルが結びつけられている、みたいな感じ。 例えば HDD のパーティションごとのハンドルがあって、それにはセクターを直接読み書きするためのプロトコル (Block I/O、/dev/sda1 的なもの) と、ファイルシステムのプロトコル (Simple File System) と、PCI などのデバイスに関する情報を持つプロトコル (Device Path) などがある、みたい。

何となく使ってきた HandleProtocol は、ハンドルに結びつけられたプロトコルのポインターを得る、例えば HDD のパーティションからファイルシステムのを、といった具合。 また、同じく何となく使っていた LocateProtocol は、反対に指定したプロトコルを持つハンドルを得るものだが、これはひとつしか返さない。 用途としては、グラフィックス描画をしたいとか、そういうのであれば、普通ひとつしかないのでこれでよい。 当然 Block I/O みたいなのはハンドルがいっぱいあるわけで、すべて得るには LocateHandle を使用する。

%2 自炊

鶏肉とじゃがいもとタマネギを適当に煮ただけだが、鶏肉 (ささみ) を適当に切っておくのと、じゃがいもが適度に崩れるように切っておく感じにすると、いい感じにうまかった。 鶏肉を切っておかないと、味がしみこんでいない肉! になってしまって微妙に残念なできばえになることを知ったのは月曜日。

ささみを使ったのは、単に高いってことはうまいんかな的な、いや、それもあるんだけど、前にむねかももか、安いのを使ったら、切るのがめんどくさかった覚えがあって、ささみは切りやすそうだったから、ってのもあって、実際切りやすかったし、量が多すぎない、ってのもあった。

%3 皆既月食

19 時半頃から始まっていたようで、職場の建物からも見えていたようだ。20 時過ぎの帰り道でも空を見上げている人やスマートフォンで写真を撮ろうとしている人を見かけた。 赤っぽくなっているから、スマートフォンのカメラでも少しはわかるのかも知れない。

2014/10/08 のコメントを読む・書く


09 (木)

%1 UEFI Shell

で、UEFI Shell という便利なものが世の中にはあって、きのう書いたような、ハンドルがとかプロトコルがとかみたいな話を、簡単なコマンドをたたくだけでカタカタと出力してくれるのである。 例えばハンドルの一覧は dh コマンドで。LocateHandle の結果っぽい一覧を見たければ dh -p protocol とすればよく、protocol は例えば net (Simple Network), fs (Simple File System), blkio (Block I/O) のように省略形で指定する。 さらに、詳細を見たければ -v オプションを付ける。dh -p fs -v とかすれば、ファイルシステムが認識されているパーティションのハンドルの情報が見られる。 そこには Device Path もあるので、USB とか SATA とか、そういうのも判別できる。 ま、ブロックデバイスに関してはシェルも別途 map を持っているけど。

さて、自宅にある ASUS マザーボードの A10-6700 PC はもちろん UEFI 対応なので、さっそく USB メモリーから UEFI Shell を立ち上げて dh -p net を実行。 空っぽ。 あれ? UEFI Setup で、Realtek の PXE の設定と、ネットワークスタックの設定と、ブートのところにあるネットワークの初期化みたいな設定をすべて有効にし、もう一度。 空っぽ。 えっ? ブートメニューに出ている Realtek の項目を選んだら、即座にテキスト画面に切り替わってしまったので、これはおそらく BIOS だろう。 どうやら、オンボードの Realtek NIC が BIOS しか持っていなくて、UEFI 用のドライバーがないんだろう。 なんて残念な仕様なのか...

drivers コマンドでドライバーの一覧を見ると、ネットワーク関連と見られる TCP/IP 等のドライバーは含まれているが、Realtek の文字はどこにも見当たらない。 やはり。 なお、一覧の中には NTFS といった文字は見えていて、もしかして NTFS を読めるのかも知れない。

あと、UEFI 環境では物理アドレス 0 に BIOS 環境用の割り込みベクターは入っていない場合もあるのだが、dmem コマンドでダンプしてみたところ、この PC では入っているようだ。

地味に便利な機能として、mode コマンドで画面の広さを変えられるのと、Page Up キーでバックスクロールできる。 バックスクロールは偶然発見したのだが、ちょっとはみ出した内容を見たいときなどに、大変便利である。 大量の出力が出ることがあるコマンドに関しては、-b オプションで 1 画面ごとに停止させることもできる。 あと、リダイレクトも可能だが、UTF-16 っぽい出力なので後で less 等のコマンドで何気なく見ると読めないことがある。

2014/10/09 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2014 年 10 月上旬)

Hideki EIRAKU