/var/log/hdk.log

2010 年 9 月


01 (水)

%1 映画

「ソルト」。 アクション映画。 ストーリーはまぁまぁ、 誰が嘘をついてるのか的なところでちょっぴり楽しませてくれるけど、 伏線が素直に回収されていく感じでそんなにひねってもない、 終わりはすっきりという感じ。 どう見てもあり得ないだろ的なところを突っ込むべきではないだろうな。 ルパン三世を見るくらいの軽い持ちで見るのが良いと思う。

見所は主演のアンジェリーナ・ジョリーの変わりようだった。 髪型やら服装やらを変えていろんな格好を見せてくれる。

%2 iQ

トヨタ自動車:ニュースリリース > TOYOTA、iQにお洒落なスポーツパッケージ“→(ゴー)”を新設定

なんとトヨタの iQ に 6MT グレードが追加されやがった。 しかも TOYOTA Stop & Start System を搭載してきやがった。 意外な伏兵?

問題は、顔のデザインが好きになれないことと、 後部座席と荷室の狭さに耐えられるかどうか、くらいか。 まぁ、ここ 2 年ほど後部座席に人を乗せた記憶がないから大丈夫だろう。 ホンダの CR-Z だって、もし 5 ナンバー幅に収まっていたら手を出してたと思うし。

他社はというと今後若干何か出てくる可能性もある。

まぁしかし iQ に MT 出るの遅かったな。 最初から、どう見ても物好きにしか売れない車だったから、 それでしかも MT 出さないとかますます売れないじゃんとさんざん馬鹿にしてきたが、 ようやくでしかも 1.3L だけ。1L の MT って軽自動車的に楽しいんだけどねぇ。 ってそれなら軽自動車で良いってかw

2010/09/01 のコメントを読む・書く


02 (木)

%1 iQ

出た当初はテレビとかいろんなところで紹介されてたけど、 もう 2 年近く前の話なのですっかり忘れてしまった。 いろんなレビューを見るのも良いが、店に行ってみるのが手っ取り早いかも。

限定発売された iQ GRMN というのが、 ハイオク仕様だったり車高が低かったりはするようだけど、 アイドリングストップ機能も搭載されていたようだ。Web で 調べるならこれもキーワードになる。 バッテリーが大きいとか、燃費計の誤差とか、燃料カットがぎりぎりまであるとか、 いろいろ。

%2 カフェイン

普段は緑茶をせいぜいお昼に一杯と職場で一杯程度で、 職場では基本的には水かお湯を飲んでいるのだが、 今日は緑茶を朝から何杯も飲んでいたところ、 夜帰る時とか眠いのにハイテンションみたいな、 帰ってからも横になっているのに眠らないみたいな、 若干動悸がして脈も速いみたいな、変な状態になっていた。 が、いつの間にか寝てしまい、気づくと 29 時であった。

やっぱカフェイン摂りすぎはよくないようだな。 常用している人にはどうってことないレベルだろうけど。

こんななので未だに珈琲は飲めない。 あんな苦いの飲めるようになりたくもないが。 って、ミルクコーヒー系統もだめだし、 コーラも嫌いだがカフェインは関係あるのだろうか。 緑茶が大丈夫な理由は自分でもわからないが、濃くて苦い緑茶より、 昔の三学食堂のみたいな薄い緑茶のほうが好みだったりする。 市販のペットボトルのお茶とかは濃すぎるのであんまり飲まない。

2010/09/02 のコメントを読む・書く


03 (金)

%1 3m

iQ のあの追加グレードは、長さが 3,000mm となっている。 フェリーの料金体系はというと、 たいてい「3m 未満」「4m 未満」といった感じになっているから、 なんと 3,000mm は 4m 未満、すなわちヴィッツと同じ扱いになってしまうであろう。 ただし、桜島フェリーなんかは車検証を確認しないので、 料金所の人がグレードの違いに気づかない限りは 3m 未満の扱いになると思う。

他の車でも例えば 4,000mm ちょうどの車などでそういう例があるようだ。 まぁめったに使わない人にとってはどうでも良いのだが、 フェリーに頻繁に乗せる人は、バンパーか何かを交換するなどして短くした上で、 改造車扱いにして車検を取り直せば 3m 未満になるであろう。

2010/09/03 のコメントを読む・書く


04 (土)

%1 iQ を見に行って

営業さんと話をして、下取り査定を受けて、2 シーターの存在に 驚きを受けて、2 シーター 1L CVT モデルに試乗をして、 見積もり的なものを見て、注文書を作成して、...あれ?

てなわけで契約してきてみた。 まぁ 11 月納車なのでだいぶ先の話ではあるけど。 営業さんも口がうまいよね〜、 下取り価格は 5 万、10 年目ともなると基本価格 0 で云々と、 来月になるとまた査定価格は変わるかも知れないとかいろいろ言うわけですな。 まぁ下がるっつっても所詮 5 万だし、それでも若干つり上げてはもらったけれども、 もし他の中古車屋が 15 万とかで買い取ってくれるとしたら、 今回の値引き額等含めても他の中古車屋に出したほうが得する計算になる。 そこまでやっておきながら 「もしかしたら下取りじゃなくて他の人に譲ったりするかも知れないし〜」 的なことを言っておいたので、他でも査定してもらったりもするかも知れないが、 まぁでも 10 年目 10 万キロ超えのコンパクトカーじゃ、 どこ行ってもたいした値は付かないんだろうね。 ちゃんと走るけどね。

でも中古車情報で調べると、同年代の 10 万キロ超えでも結構いい値ついてるな。 これはちょっと考えるなぁ。

オプションはマットとディスチャージヘッドランプのみ。 標準の CD・ラジオのみでナビも ETC もつけず、消費電力を極力抑えたエコ仕様。 分割払いの話も聞いたがやはり金利が超高いので、一括で。 さんざん聞いといて一括かよ、みたいな。

iQ の試乗は短かったしグレードも全然違うのでアレだけど、まぁ下調べの通り。 運転感覚は異様に小回りがきく以外は普通のコンパクトカーという感じ。 しかし、短い試乗なのに 1L エンジン + CVT には良い印象は全く得られなかった。

トヨタの CVT 車を運転したのは初めてなので比較はできないけど、 やっぱり 3 気筒 1L エンジンに CVT の組み合わせはおかしいと思う。 低速時の問題はどれも、MT だったら何の問題もないし、 あるいはせめて 4 気筒エンジンだったなら振動等含めて多少はマシなんじゃないのか。 まぁ狙いは 1.3L MT だったからそのへんはどうでも良いけど。

試乗の最後に、戻った時に、バック駐車もさせてもらえたのだが、 ついうっかり左足でブレーキを踏みつけてしまった。 いきなり底まで踏んだのではなく、踏みかけてから即座に力加減をしたけど、 やっぱり変なところで MT の癖が出るなぁ。

2010/09/04 のコメントを読む・書く


05 (日)

%1 冷静になって

下取り価格について考える。 そもそも今乗っている車は、4 年前に本体価格 59 万円ほどで購入した中古車である。 走行距離は当時すでに 7 万キロ、現在は 10 万キロを突破している。 しばらくの間、任意の車両保険をつけていたが、 購入当初は 60 万だったものが当然のことながら年々下がり、 今年は 35 万と言われた。(今は車両保険はつけていない。) 車両保険は 車種と年式から求めているだけで、実際の車両の状態は関係ないはず。

実際のところ、購入時すでにドアーなどに細かな傷や小さなへこみなどが見られた。 その後、駐車場で隣の車に当てられたとおぼしき傷や、 コンクリート壁に扉を当ててしまったり、 道路脇の植木の枝などにこすってしまった跡などが増えている。

というわけで、保険屋の言う評価額から、傷の分と走行距離の分を引いていけば、 どう冷静に考えても 30 万は下回るだろう。 そこに中古車屋のもうけを考えれば、下取り価格はやはり高くても 10〜15 万前後か。 社外マフラーがついているとか、クラッチ交換しているとか、 軽量フライホイールがついているとか言うのは、 普通は評価の対象にはならないだろうし。 駆動系は大丈夫でも、ショックアブソーバーなんかも劣化しているしな。

2010/09/05 のコメントを読む・書く


06 (月)

%1 クラッシュテスト

Yaris (ヴィッツ) もなかなかのものだが、 さすがに 9 年の年月を感じずにはいられない。Yaris も正面はまぁまぁな感じだが、 側面衝突は、サイドエアーバッグがないため首が折れそうな映像になっている。

参考映像。

YouTube - Chinese car crash test failure

これは... 1980 年代の車か?

2010/09/06 のコメントを読む・書く


07 (火)

%1 cpu%.exe

ここ数年 Windows をあまり使わなくなってしまい、 拙作ソフトの使用頻度も下がってはいるが、 職場のノート PC で少しばかり使っていることもあって、 久々にちょっとアップデートでもしたいなと考えている。

WinMainCRTStartup は、 ついでだしなんとなくやってみたいからっていうのが本音だけど、 もう一つのプロセス表示っていうのは、なんか重いぞゴルァってな時に、 じゃあどのプロセスが CPU を食っているのかと、 タスクマネージャーを立ち上げてプロセス一覧を CPU 使用率でソートしてみると、タスクマネージャー自身が上位にいたり、急に CPU 使用率が下がったりして、わからなくなって、 妙に気になってしまうから、純粋にほしいと思っている機能。

プロセス一覧は Win32 API でアプリケーションを列挙する方法で取得できるらしい。 自分の権限でないものまで取得できるのかは試していない。 んで、それで得たプロセス ID を OpenProcess に 渡して、PROCESS_QUERY_LIMITED_INFORMATION または PROCESS_QUERY_INFORMATION 権限を持つハンドルを取得し、GetProcessTimes で タイミング情報を得る。 そいつを時間をずらしてもう一度得て、差分を取れば CPU 使用率が計算できるはず。 たぶん。

%2 Start-stop system

TOYOTA Stop & Start System の詳細が気になって仕方がない今日この頃。

充電制御もあるから、走行中のエンジン停止はあまりメリットがないのかも 知れない。(充電不足になる前にエンジン始動せざるを得ない。)

2010/09/07 のコメントを読む・書く


08 (水)

%1 タイフーン

9 月 8 日にもなってまだ台風 9 号ってのが何とも今年らしい。 久々の雨。

%2 Wine

久々に Wine をアップデートして、Firefox 起動確認。 カレントディレクトリーをホームディレクトリーではなく .wine/drive_c/ 以下の どこかにしないと動かなくなっていた。 たぶんホームディレクトリーを Wine のドライブに割り付けてないのが 原因だと思うが。

相変わらず dom.ipc.plugins.enabled.npswf32.dll を true にする必要は あるようだ。

%3 Chrome

Google Chrome で PDF を表示できるようになったと聞いて、 さっそく試してみたところ、サクッと表示されていい感じなのだが、 マウスでドラッグすると文字選択になってしまってスクロールにならないのが 残念な感じだった。Evince だと真ん中ボタンで「つかめる」んだけどな。

2010/09/08 のコメントを読む・書く


09 (木)

%1 XSane

XSane が ScanSnap S1500 にも対応しているという話は知っていたが、 実際に FreeBSD 環境であるメイン PC に接続して XSane を起動してみると 本当にあっさりと認識して普通に使えてしまうあたりが、すばらしい。

XSane の設定項目はスキャナーの種類によって変わるらしい。 「ADF 両面」に設定し、2 ページ以上に設定すれば、サクッと両面スキャン。 ただ、Windows 用の付属ソフトのように、傾き補正とか、トリミングなどは行われず、 めいっぱいのサイズでスキャンされるようだ。(プレビュー画面でサイズの指定は できるんだろうけど、これフラットベッド向きの UI だよなぁ。) めいっぱいの サイズでも、300dpi であればスムーズに両面カラースキャンできる。 もし、純正ソフトの補正は質がいまいちだとか、 適切な後処理の手段/技術があるなら、このほうが便利なのかも知れない。 細かいことは気にせずにがんがん使いたいなら Windows の付属ソフトが良いと思う。 ちょっとスキャンするためだけに Windows の起動を待つのはばからしい という時に便利かな。

2010/09/09 のコメントを読む・書く


10 (金)

%1 カーネル再構築

久々に make-kpkg とか使って、--initrd を付け忘れてみたりして。 目的は ThinkPad X31 の ACPI suspend-to-RAM の resume の後に 画面が乱れることへの対策の実験。 前に acpi_sleep=s3_bios,s3_mode をはずしたらひどい目に遭ったので、 今度は s3_mode の処理を数回繰り返してみようかと。 とりあえず udelay() を挟みつつ 3 回やるように改造してみた。 これはもうカーネルモジュールの部分ではないようなので、 ソースを書き換えてカーネル再構築に至ったというわけだ。 まぁ、起動前に滑り込む手でカーネル無改造という手もあるにはあるのだけど。 効果はしばらく使ってみないことには確認できない。

カーネル再構築なんかやると Pentium M 1.3GHz の遅さをひしひしと感じてしまう。 どうやら 2003 年製らしいこのパソコンは、さすがに時代遅れか。 やはりカーネル再構築のような重い処理は避けて使いたいところだ。

%2 NILFS + SSD

JMicron 系 SSD における NILFS のパフォーマンスはやはりすばらしいものがある。 フラッシュメモリーにとって理想的とも言えるファイルシステム構造なので、 当然といえば当然なのだけど、 カーネル再構築の時も、tar ball の展開から最後のパッケージ構築まで、 プチフリはいっさいなく、SSD のアクセスが動作のネックになっているような 様子は全く見られなかった。

再構築完了後に dpkg -i でカーネルをインストールする 時には、/boot (ext3) と /lib/modules (reiserfs) への書き込みが 行われるわけだが、パッケージ展開時のファイル数がカーネルソースに比べれば 少ないにもかかわらず、明らかにアクセスランプが長時間点灯しており、 予想通りパフォーマンスはガタガタになっていた。

2010/09/10 のコメントを読む・書く


11 (土)

%1 カーネル再構築の結果

画面モード設定を 3 回やるようにしてもやっぱりだめだった... どうしたものか。 初期化のタイミングが早すぎると考えて、ウエイトをいれてみるか。

ウエイトはコードをいじらなくてもできそうだ。 とりあえず acpi_sleep=s3_beep,s3_mode を試してみる。

%2 片づけ

車の購入の際に、なぜかは知らないが任意保険の保険証券がいるといわれたので、 それを見つけ出すために片づけを開始。 いつものことだが、ビニール袋とか、公共料金の領収書みたいなものが、 いろんなところに散らばっているのは何とかしないといけないと思う。 無事に目的のものは見つかったが、引き続き片づけを続行。

たぶん収納場所を決めてないものが散らかるんだな。 たとえば、料理に使う調味料はキッチンの棚に入れるとか、 いらない紙パックは切り開いてキッチンのところに置いておくとか、 なんとなく決まっているのでちゃんとそこに行くのだろう。 でも紙パックを開いたやつが 100 枚以上くらいたまっているのは 自分でもどうかと思うが...

2010/09/11 のコメントを読む・書く


12 (日)

%1 米パン

パン屋さんに米で作ったパンが売ってたので買ってみた。 重い... のはそういう種類のパンなのかな。 味はうまい。 香りが違うのが印象的。 たぶん普通のパンが小麦粉か何かの香りなところを、 米の香りがしているということなのだろう。

まあでも普通の小麦粉パンと比べてどっちがいいかと言えば、 どっちでも良いかな。

%2 i-stop

マツダの i-stop の売りのひとつは 0.35 秒という再始動時間の短さでは なかったかと思うのだが、 トヨタ iQ に採用されるという Toyota Stop & Start System も 同じく 0.35 秒らしい。 もちろん i-stop みたいに直噴エンジンではない。 あれれ?

しかも、マツダのは AT 車への搭載のため、 ブレーキを離してすぐにアクセルを踏み込むなどの操作をすると 遅れが気になる場合があるが、トヨタのは MT 車への搭載なので、 本当に 0.35 秒だとすると全く気にならないレベルだろうと思う。

日産のが 0.4 秒だっけ? スズキとか MINI はどのくらいなんだろう? バスだと、 エルガの再始動はキュルキュルキュルキュルと遅いことがあって、 ひどい時には 1 秒以上かかったりしてるような。 日野のハイブリッドはなめらかだったなぁ。 ホンダ IMA もそうだけど、 パラレルハイブリッド系はなめらかすぎて再始動にかかる時間はよくわからない。

2010/09/12 のコメントを読む・書く


13 (月)

%1 acpi_sleep=s3_beep,s3_mode でも

だめだった... これにすると、復帰時に、 ぴぴぴポーみたいなビープ音が、ThinkPad 固有のピー音よりも前に鳴る。 ので、一定時間待つ様子は目に見えてわかる。 その間にビデオコントローラーが安定するのを期待したが、 画面の乱れは発生してしまった。(毎回ではないので再現が面倒なわけだが。)

そこからさらに、chvt 1 して、vbetool vgamode 0 などとして粘ってみたが、 何度モード切替してもテキスト画面は化け化け。VRAM の文字コード部分が部分的にしか まともに機能してないような感じに見える。 文字入力してもほんの一部分しか読めない。 アトリビュートはちゃんとしているように見える。 グラフィック画面はというと、modprobe radeonfb してみると、 一見ちゃんと映ったように見えたが、画面全体が左にずれており、 スクロールすると X の崩れ方とはちょっと違うがやはりぐちゃぐちゃになる。 グラフィック画面は VRAM がおかしいというよりは、 ブロック転送か何かのパラメーターが狂ってるような感じ。 ちょっとずれてたけど、スクロールさえしなければ文字はきれいに読めた。

2010/09/13 のコメントを読む・書く


14 (火)

%1 クロックス

今更ながら最近クロックスというサンダルを買った。 サイズは M10 で少し大きめ。M9 でも良さそうだが足の甲がきつめだった。

かかと部分を出しておくと玄関で脱ぐのも面倒なくらいなので、 車の運転にも一応使えそう。 ってなわけで使ってみたが、んー、まぁ確かに悪くはなさそうだけど、 やっぱ慣れている靴のほうが微妙な操作はしやすい。

%2 かんさん

結局かんさんですか。 また官僚のいいなりになって緊縮財政の再来というわけですな。 こればっかりは麻生さん GJ だったのにね。(細かいことを無視すればだけど。)

まぁある意味で先が読めるのはありがたいことなのかも。 緊縮財政では景気が良くならないということ。 しかしどんな経済の専門家だって先のことは予測できないという話もあるので、 民主党版小泉竹中時代 (というより橋本時代?) の再来を冷たく見守ることにしよう。

2010/09/14 のコメントを読む・書く


15 (水)

%1 VMware Player

3.0 以降になってプロセッサーの制約が増えたとか。 もしかして仮想化支援機能が必須にでもなったかと 思ったらそうではなくて、PAE が必須になっていた。 初期の Pentium M なんかは PAE に対応してないので、使えなくなったわけだ。 へー。

まぁ、NX ビット (XD ビット) 対応プロセッサーなら PAE は対応している わけだし、PC でもメモリー 4GiB が標準になりつつある この時代に、PAE を使わない方式は将来性もないし、 シャドウページテーブルの実装もだいぶ違ってくるので、 デバッグにかかるコストが馬鹿にならないのだろう。

%2 PAE と言えば

今時は 192GiB メモリー搭載の x86 サーバーやワークステーションが すでに売られていて、この調子だとテビバイト時代に突入するのも時間の問題か。 しかしプロセッサー側の上限がそのへんにあるはずなのだが、 そのへんはもしかしてさりげなく拡張されているのだろうか。 ちなみに BitVisor 1.1 では:

#define PTE_ADDR_MASK64                  0x000000FFFFFFF000ULL

というのがアドレスマスクとして使われており、 計算上 1TiB が物理アドレスのサイズの上限となる。PAE 登場当初の 2001 年頃の マニュアルでは 36 ビット物理アドレス指定などと記述されていて、 最大 64GiB であった。

で、あらためていまのマニュアルを見ると、 アドレスのサイズは CPUID.80000008H で調べろだとさ。 ありゃ。 こんなものが追加されてたとは。 仮想アドレスのサイズも得られるらしい。 初めて知った。

2010/09/15 のコメントを読む・書く


16 (木)

%1 起動エラー

駅の広告表示用モニター

駅で見かけた広告表示用のモニター。 外部記憶装置のエラーかな。 しかしこれ、パソコンの画面を 90 度回してつけてたんだな。

%2 FreeBSD 8.1-RELEASE

8.0-RELEASE のサポート期限が近づいてきているということで、 とりあえず、8.1-RELEASE の buildworld buildkernel はすませた。 続きは明日以降w

2010/09/16 のコメントを読む・書く


17 (金)

%1 FreeBSD 8.1-RELEASE

インストールは問題なし。 毎度のことながら mergemaster が面倒。3-way merge したい。 あれ、もしかして起動直後に d (古い temproot を削除) にしてるから いけないのかな? まぁとりあえずいまの temproot を残しておくことにしたので、 次は diff を取って patch というのが、できれば良いなぁ。

%2 package diverts

Debian って、 あるパッケージが他のパッケージのファイルを置き換えるみたいな機能があるはず。 というのは squeeze にしたのに xpdf-japanese という古いパッケージが 居残っていて、どうやらそれが divert を使っているようなので気づいたのだが、 どうやって使うんだろう。uim の 101 キーボードかな入力対応設定ファイルとかも その機能で置き換えてやれば、アップグレードで勝手に消えたりしないはずだよな。

まぁ自宅のメイン PC とノート PC では SCIM なので、 キー配列のカスタマイズ性は良い。 サブ PC の Ubuntu が uim で、 特に設定ファイルを変えていないので非常に使いにくい状態。

xpdf-japanese は消した。PDF の日本語フォントは特に問題ないようだ。 これで dist-upgrade がきちんと通った。

2010/09/17 のコメントを読む・書く


18 (土)

%1 つくば

いまの車を買ったお店に行って聞いてみたのだが、 やはり値は付かないらしい。5 万と言ってきた トヨタはまぁがんばったほうじゃないでしょうか的な。 全国展開のよくある中古車屋さんも、 基本的に同じオークションを元に査定するはずだからたいして変わらないだろうと。 値が付く可能性があるとすれば、スポーツ系の車を専門に扱っているお店とか。 という話だったが、 オークションで 10 万未満で手に入るようなものであれば、 わざわざ個人から 10 万以上で買い取るようなまねはしないよね。

まあそれでついでに任意保険の変更手続きについて聞いてみたりして、 次の車の車検証ができあがったら FAX してくれということであった。

%2 カート

レオン大人占有日。 今日はやけに滑るなぁと思ったら、 ちょっと前に降った雨のせいで路面が汚れていて、 それからまだ走った人が少なくて滑りやすいということらしい。

最初に乗ったカートは癖が強くて難しかったが、2, 3 回目に乗ったカートは 極めて乗りやすかった。2 回目の時は途中で エンジンが時折ガス欠のように吹けなくなる症状が出始め、 戻ってみると燃料系のトラブルだったようで、ビニールテープで修復。 以降は調子良く、最終コーナーでインリフトしてるのが見えたとかなんとか。 本人はよくわかっていないのだがw

今日はコースレコードを持つ I さんも来ていて、 やっぱり同じカートで 1 秒くらい速い。 すごい。

%3 そういえば 3 連休初日

どこかしこで渋滞。 行きも帰りも渋滞。 帰りなんか首都高に乗って電光掲示の渋滞情報を確認、 と思いきや、「この先自転車あり走行注意!」みたいな文字が... えっ?

いままで燃費計算は満タン法でやってきているのだが、 どう考えても下取り直前に満タンにするのはばかばかしいので、 燃費計算は一歩先に終わってしまうなぁ。 今日も燃費はあまりよくなさそうだった。 最後に一発驚異的な好燃費を! というのもおもしろいけど、 最近の傾向から言って今までで一番良かった 19.8km/l を超えることはない気がする。

%4 ナビ

渋滞を避けようとして早く首都高を降りたからといって、TNK-3501 に頼った 自分が馬鹿だった。

GrandMap Navi 先生

説明しよう。 画面は上を北とした時の交差点の拡大図。 自車は上の「初台」の枠に隠れて小さく見えている三角形の位置。 山手通りから右折して甲州街道に入ろうというところ。 線は確かにそのように出ているのだが、 案内はなんと、左下に出ている通り、この交差点を左折しろと言っている。 常識的に考えると全く意味がわからないが、GrandMap Navi 先生の世界では よくあること。

結局ここで左折してしまって、その先の交差点で U ターン。 右折帯だが青い矢印標識はなく、信号が最初左折と直進のみで、 その後右矢印が出るかと思いきや、青になってくれたので、 どうやら U ターン禁止ではなさそうだった。

2010/09/18 のコメントを読む・書く


19 (日)

%1 iQ

トヨタの iQ について調べると、よく、 前輪をより前に配置するためにディファレンシャル位置が前に来ているとか、 そういうのを見かけるのだが、 確かにヴィッツだと前輪の前には少しばかり余裕がある。 そう思って他の車を見ていると、前輪が本当に隅っこについている車もある。 例えば、軽トラックや軽ワゴン、i (三菱自動車の軽自動車) など。

なあんだ、何も特別なことではないんじゃないの、と思いかけたが、 よく考えてみると後輪駆動の車種ばかりだ。 後輪駆動の場合、前輪は舵が切れれば良いので、構造がシンプルになる。 例えばノンステップバスも後輪駆動なので、 前は操舵用の棒などが床下を通っているだけで、 見た目上はタイヤハウスの出っ張りしかないわけだ。 前輪駆動となると、インホイールモーターでも使わない限りこうはいかない。

あれ、でも i とか軽トラックとか 4WD の設定あるねぇ。 どうなってるんだろ。 エンジンが前にないところがポイントなのかな。

あとはやっぱ、最小回転半径 5.3m から 3.9m に変わったら、 駐車の仕方とか変わっちゃうだろうなぁ。

2010/09/19 のコメントを読む・書く


20 (月)

%1 稲城なし

稲城の特産品、稲城という品種の梨を買ってみた。

なし

これはでかい!! どうやって食べようか...

%2 Up

DVD を借りて見た。 邦題は「カールじいさんの空飛ぶ家」。 アニメ扱いのため去年の映画なのにもう旧作扱いで、レンタル料金が安い。

アニメといっても 3DCG のアニメーションなので、 漫画的な絵のものとはずいぶん違う。 実際に南アメリカに行って取材してきたというリアリティーのある背景が、3DCG で 表現されているので迫力がある。 物理学的にいろいろとおかしいとか、 あれだけの時間行方不明になっていて問題にならないわけないだろう、 なんてことは無視すれば、素直に楽しめる作品。 人が死んじゃう (であろう) シーンも存在するが、解説を見れば納得。 惜しいのは北アメリカ以外の人にとっては南アメリカってのが 身近に感じられないことくらいか。

%3 きな子

正式名称は「きな子〜見習い警察犬の物語〜」。 映画館で見た。1,000 円。 本当はハナミズキとか見てみようと思っていたが、 事前に WWW で調べたところあまり評判が良くないようなので、 評判の良さそうなこっちにしたというところ。 開始時間を 10 分ほど過ぎてからのチケット購入滑り込みセーフ (?)。

まぁようするにかわいいわんこが出てくる癒し系 (?) 映画なわけで、 そんなあからさまな「感動系」映画にだまされるものか、 と思っていたわけではないが、泣けるとかそういうことは想定していなかった。 実際は、目から大量の汁が... 動物や人が死ぬ映画で泣かされたことは あったけれども、まさかただの別れのシーンに泣かされるとはね。

子役はまだなんか頼りない感じだったけど、主人公のがんばりっぷりと、 何より犬の演技のすばらしさが光る。 最後の終わり方もなかなか良い。 もうちょっと手前で打ち切っても良かったかな。

%4 ちなみに映画館で

最新の DLP 方式ならちらつきもないんだろうけど、 フィルム上映の場合は 24fps の映像を 1 コマずつ映し出しては消してを繰り返して いるのである意味ちらつきがある。 ブラウン管テレビのように走査するわけではないので、たいして気にならないけど。

ちらつきを確かめるには、 ブラウン管テレビの場合は画面の前で手を広げて動かしたりすると指の影が ちらついて見えるが、映画の場合は影を見るのではなく、 手そのものを見るほうがわかりやすい。 映画館は暗いので、明るい画面の時には画面が唯一の光源になる。 その光源に照らされた手や指を高速に動かすと、 光源が消えている間の動きは目の残像に残らないから、 動きがとびとびに見える。

おそらく、はやりの 3D 映画は DLP か何かのディジタル方式かな。 偏光方式だと理論的には映写機 2 台に偏光板を当てとけばいいんだから アナログ/フィルム上映でも不可能ではないだろうが、やっぱディジタルだろうな。

%5 道とん堀

某イオンモールのフードコートには道とん堀というお好み焼き屋さんがあって、 ここは店員さんが焼いてくれるのでプロの仕上がり! ってなわけだが、 食べてみて気づいたが、自分で焼く場合は、深く考えずに紅ショウガを抜いているのである。 紅ショウガ、というか、しゃきしゃきするショウガが好きじゃないので。 ショウガ抜きの注文が出来ると良いなぁ。

2010/09/20 のコメントを読む・書く


21 (火)

%1 なし食った

あまりにでかいので、とりあえず 1 個の半分くらい。 種が固くてでかくて切れなさそうなので、種を避ける感じで切ってみた。 力一杯やれば切れるのかな。

味は、ちょいと薄いが、さわやかな甘さ。 水分たっぷり。 やはりこのサイズになると、極端に甘いのは期待できないか。

%2 Linux on X31 の ACPI suspend-to-RAM

ときどき復帰時に画面が乱れるのだが、傾向として、 短時間 (数分から 1, 2 時間程度) で復帰すると乱れることが多いらしいことが わかってきた。 例えば昼間仕事に行っている間と夜寝ている間だけ suspend-to-RAM で、 それ以外の時間に使うというのを繰り返しているだけだと、トラブルに遭遇しないが、 ちょっと買い物に行くとか、めしを食べる間とか、 短時間の suspend-to-RAM ではトラブルが出やすい。

とすると、やはり suspend よりは resume の問題か。

%3 vi

The Traditional Vi

おそらくもっとも Solaris の vi に近いであろう vi クローン。 そして vi の不思議な挙動を発見してしまった。vi を起動して、 以下のキーをたたく。

 a h o g e h o g e ESC 0 m a 4 l y ` a

ここで画面には hogehoge と表示されており、 カーソルは左端の h の上にある。P を押せば hoge が ペーストされて、hogehogehoge となる。 ここまでは良いのだが、続けて P を押すとなぜか、hogehoge という 行が挿入される。Solaris の vi も同様。 何をどう作ればこんな動作にできるのかは知らないが、 バッファーの挙動がちょっとおかしいみたい。 別のバッファーを指定していれば、 こういう変な動作はしない。nvi も、vim の vi compatibility mode も こういう動作はしない。 個人的にはマークを多用するので、vi だと高頻度で操作ミスをやらかすかも知れない。

%4 vim

まぁ vim は vim で致命的なバグがあってとまどうのだが。

どちらもバグなんだとは思うけど、2 つ目の挙動を見ると、 やはり vim はコマンドベースの vi とは全く異なる別物であることが よくわかる。. っていうのはコマンドのリピートであって、 操作のリピートじゃないんだから、. で入力モードに入ったままになるのは、 根本的に考え方が違っている証拠。

ちなみに :set showmode すると、 普通の vi では、a で APPEND MODE、s で CHANGE MODE の表示が 出るが、vim ではどちらも INSERT の表示が出る。

2010/09/21 のコメントを読む・書く


22 (水)

%1 バス

終バスを逃して、その次の途中までしか行ってくれないバスで帰った。 終点から徒歩 30 分ほど。 こんなもんか。

%2 なし

きのうの続き。 りんごのようにかじりついてみたが、 梨 0.5 個ほどでここまで腹一杯になるとは。

種のまわりは固くておいしくないところは、この手の果物としては普通か。 見た目はでかいけど、種はすごく小さいのがいくつか入っている感じだった。

2010/09/22 のコメントを読む・書く


23 (木)

%1 ワンコイン

今日は CCF でワンコイン & スプリントの日... だったんだけど、 雨がひどくて参加者が少なすぎてスプリントは中止になったそうだ。

まぁワンコインはやっていたので行ってきたんだけど、 ここはレインタイヤ使わないんだな。 どこかしこに水たまりができているコースをスリックタイヤで攻める。 カートが重いのでなんとかなるということらしい。 ただ、カートに雨対策がされていないので、 水を吸い込んでエンジンストールといったトラブルもあったりするらしい。 ちょw

滑りまくりで超楽しかったので 4 回ほど乗った。 機械のトラブルで最初の 2 回はタイム計測できず、 残りの 2 回のベストタイムが 53.896 秒。 雨はひどくなったり小雨、霧雨になったりの繰り返し。 ひどくなるとコース上に水たまりができたり川ができたりする。 気温は摂氏 17 度前後。 寒い。

メインストレートは左側を走るべしという話。 一番最初何気なく真ん中あたりを走ったら、 見事に水をはねてびちょびちょになってしまった。1 コーナーから 2 コーナーの間の 外側あたりに水がたまりやすいみたい。 調子に乗って滑らせていたら WAKO'S コーナーでスピンしたりもした。CCF コーナーも ミスって滑らせすぎてエンジン回転がすっかり落ちてしまったりもした。 他の人を見ていると、2 コーナーと CCF コーナーで 180 度回っている人が 多かったように思う。

当然だが晴れの日とは違って、 ブレーキかけながらゆっくりハンドルを切っていってもなかなか曲がらない。 曲がりながらアクセルを踏むと急に向きが変わり始める。 おそらくインリフトとかできてなくて (雨の日には厳しいのかも)、 後輪を滑らせたほうが調子が良いのかも知れない。 意外とブレーキには余裕があったみたいで、簡単にロックするようなことはなかった。 いつもはシートとペダルを一番前あたりにしているのだが、 どうも今日はおしりが出る感じだったので、 少し後ろにずらしたほうが調子が良い感じだった。 後ろに荷重かけといたほうが立ち上がりが安定するんだと思う。 しかし、晴れの日も含めて、 どのシート位置がベストなのかは未だによくわかってない。

タンスの奥底からウインドブレーカーっぽい何かを引っ張り出して着ていたのだが、 めちゃくちゃ汚れた。 泥... ではないが、砂みたいな汚れ。 靴はどうせびしょびしょになるので、 捨てようと思っててまだ捨ててなかった古い靴を使った。 結局、靴はもちろん下着までびしょびしょになった。 レーシングスーツだとだいぶマシなんだろうけどね。

%2 帰り

八王子のほうに新しくできていたトンネルを使ってみた。 快適。 だがしかしその後の道の選択を間違えた。 たぶん素直に甲州街道に戻るほうが早い。

%3 給油

123 円/l。16.1km/l。 非セルフ。 オートストップまで。

2010/09/23 のコメントを読む・書く


24 (金)

%1 Twitter

Twitter のリスト機能なるものを初めて理解し、Qwit は リストに対応していないので対応クライアントに乗り換えだ的な 勢いで、experimental から取ってきた Gwibber のソースを dpkg-buildpackage。 そんでもって Gwibber を触ってみているのだが、 なかなか良さそうだが、異様に重い。 表示を更新するだけで数秒間 CPU を消費し続ける。Python のせいではないだろうな。

それと、"Gwibber for Linux" って名前は何事だよ。Linux の システムコールでもたたいているのか? 他の OS に対応する 気はないのか? 例えば Debian GNU/kFreeBSD でも動かないんだろうか。

2010/09/24 のコメントを読む・書く


25 (土)

%1 ゲーム

「東京バス案内」というゲームをブックオフで発見して買ってきた。

良いところ:

いまいちなところ:

まぁこんな感じで、中古なので満足だけど、 さすがに定価で買う気にはならんな... せめて、 グラフィックスのクオリティーが良ければ、 都内ドライブ的な楽しみ方ができて良かったのにと思う。 同じ PS2 で動くレースゲームの GT4 は、 遙かに美しいグラフィックスのおかげで、 見ているだけでも楽しいもんな。(まあ GT4 も中古で買ったけど。)

と思ったら「東京バス案内 2」というのも出ていたのか。 だいぶ改良されてるみたいだ。

%2 なし

巨大梨も残り 0.5 個となったところ。 梨とかリンゴの皮ってむきにくいよなーとずっと思ってたけど、 キッチンで目の前にあったピーラーを使ってみたら驚くほどむきやすかった。 なんで今まで気づかなかったんだ。

2010/09/25 のコメントを読む・書く


26 (日)

%1 X31 ACPI Linux

画面が崩れる件、回避策は見つかってないのだが、 再起動以外の回復方法が見つかった。echo mem > /sys/power/state で もう一度 suspend-to-RAM して resume すればなおるようだ。

崩れている時は VRAM もおかしい。 テキストモードの時、 単に 00〜FF で埋め尽くすだけなら問題ないように見えるが、00, 01, 02, ... と順に 書き込んでいってから読み取ると以下のようになる:

00000000  00 01 02 03 d0 d1 d2 d3  c4 c5 c6 c7 e0 e1 e2 e3  |................|
00000010  f0 f1 f2 f3 00 01 02 03  60 61 62 63 70 71 72 73  |........`abcpqrs|
00000020  80 81 82 83 90 91 92 93  a0 a1 a2 a3 b0 b1 b2 b3  |................|
00000030  d0 d1 d2 d3 c4 c5 c6 c7  e0 e1 e2 e3 f0 f1 f2 f3  |................|
00000040  00 01 02 03 60 61 62 63  70 71 72 73 80 81 82 83  |....`abcpqrs....|
00000050  90 91 92 93 a0 a1 a2 a3  b0 b1 b2 b3 d0 d1 d2 d3  |................|

これが 01, 02, 03, ... だと以下のように:

00000000  01 02 03 04 e1 e2 e3 e4  21 22 23 24 31 32 33 34  |........!"#$1234|
00000010  51 52 53 54 61 62 63 64  61 62 63 64 71 72 73 74  |QRSTabcdabcdqrst|
00000020  81 82 83 84 e1 e2 e3 e4  f1 f2 f3 f4 01 02 03 04  |................|
00000030  11 12 13 14 21 22 23 24  31 32 33 34 51 52 53 54  |....!"#$1234QRST|
00000040  61 62 63 64 e1 e2 e3 e4  71 72 73 74 81 82 83 84  |abcd....qrst....|
00000050  a1 a2 a3 a4 f1 f2 f3 f4  61 62 63 64 e1 e2 e3 e4  |........abcd....|

02, 03, 04... だと:

00000000  02 03 04 05 0e 0f 10 11  c2 c3 c4 c5 d2 d3 d4 d5  |................|
00000010  e2 e3 e4 e5 f2 f3 f4 f5  02 03 04 05 ce cf d0 d1  |................|
00000020  ce cf d0 d1 32 33 34 35  0e 0f 10 11 42 43 44 45  |....2345....BCDE|
00000030  52 53 54 55 62 63 64 65  c2 c3 c4 c5 d2 d3 d4 d5  |RSTUbcde........|
00000040  e2 e3 e4 e5 f2 f3 f4 f5  02 03 04 05 12 13 14 15  |................|
00000050  32 33 34 35 0e 0f 10 11  42 43 44 45 52 53 54 55  |2345....BCDERSTU|

まあなんかよくわからないけどおかしい。CGA にしても ちょっと違った感じでやっぱりおかしい。

%2 くるま

高速走行が快適になりそうだ。

マツダは SKY-G とかいう直噴エンジンと i-stop を組み合わせて 30km/l デミオを 出すとかいうニュースが出ているが、日本でも MT + i-stop 出してこれるかな。 なんとなく出さないような気がするんだよな。 まぁ仮に出たとしてもしばらくは買わない (買えない) けどね...

2010/09/26 のコメントを読む・書く


27 (月)

%1 寒すぎワロタ

いくら雨とはいえ最高気温摂氏 16 度はあんまりだろ > 自然。 最低気温も 15 度でほとんど変わらんし。 あさって以降は最高 25 度前後に戻る予報だし。

猫、丸まる - Fast&Firstのblog風

そういえば秋がなくて冬になるみたいなこと言ってたよな。 ちゃんとありそうだけど。

%2 灰鰤

ウィルコム、ソフトバンク網利用の通信サービス - ケータイ Watch

誰得www 何しろこの前帰省した時に、 兄者のスマートフォンでソフトバンクモバイルのエリアの 狭さを目の当たりにしたもので。 エリアが狭く、速度もあまり出ないのに制限だけきつかったら誰も使わないよね。

%3 Android

シャープ、電子書籍端末「GALAPAGOS」発表 - ケータイ Watch

Android ベースだけど Google アプリのないタイプか。 もっと普通の Android マーケット対応の iPad 対抗製品が 出てきても良さそうだと思うんだけどな。 あまり出ないね。

電子書籍用途にはやはり、 電子ペーパーかバックライトなしの液晶のものに期待したい。 コントラストを考えれば電子ペーパー優勢なんだろうか?

2010/09/27 のコメントを読む・書く


28 (火)

%1 ゲム

東京バス案内。 シンプルモードで難しいのは以下の点。

やっぱり「免許をとろう DX」を思い出すのである。 理不尽な減点は似ているところがある。 その代わり、接触等あっても点数さえ残っていれば走行が続けられてしまうところは ゲームらしくて良い。

簡単なのは青梅のコースだと思う。 歩行者も少ないし進路を間違えそうな交差点も 1 箇所くらい。 山道はノーマルモードだとめんどくさいのだが、 シンプルモードなら信号も少ないし特に難しいことはない。

2010/09/28 のコメントを読む・書く


29 (水)

%1 つくば

出張でした。 筑波大は学園祭が近いこともあって、 準備をしているっぽい人たちが夜になってもいた。

関鉄バスも良い感じ。 板バネのツーステップ車とか、 エンジンがあまり回らない 6MT ワンステップ車とか (大学構内の 40km/h そこそこ と思われるスピードでも 6 速に入れてた)、車種がにぎやかで楽しいですな。 高速バスはエアコン用のサブエンジン付きのタイプが走っていた。 右前輪の後ろにサブエンジンのマフラーが見える。

%2 残高不足

駅の自動改札で、IC 乗車券を華麗にタッチしてピンポーンとか鳴ると恥ずかしいよね。 特に、残高足りるつもりで気持ちよくタッチして残高不足とか出た時なんか、 あれ? あれあれ? 何が起こった? みたいな。 それで後ろの人が詰まったりなんかして、 頭ぺこぺこしながら引き返して自動精算機に突っ込むとか。

そんなわけで、今日はそれを有人改札でやってしまった。 残高足りてるつもりで IC カード簡易改札機にタッチ。 残高不足とか出て、すぐに駅員さんに 「精算にしますか、チャージしますか」 とか聞かれて、ちょっとの間、頭の中にはてなマークが浮かんでいた。 要するに有人改札で自動精算機がないので、 残高不足の場合は駅員が中で処理するということなのだった。

%3 eneloop

eneloop mobile booster が 4 か月ぶりくらいに電池切れ。 電源ボタン長押しでの点滅の点灯時間が短くなった後は早いな。

2010/09/29 のコメントを読む・書く


30 (木)

%1 東京バス案内

ストーリーモードはどうやら「終わりよければすべてよし」らしい。 前半でさんざんスピード違反や信号無視、接触などをやっていても、 後半まじめにやって点数を回復しておくと、ゴールドバッジとかもらえる。

コース的には新宿のやつがやはり一番難しい。DQN カーや DQN 歩行者、 さらには DQN 信号機とも言うべき代物があったりしてw

チャレンジモードは、何が難しいって方向指示器をあげるタイミングというか、 交差点を過ぎるたびに勝手に方向指示器が解除されてしまうので話にならない。 むしろ曲がり始めてから合図あげるくらいの気持ちでいい。 あと一旦停止の判定が微妙でどこで止まれば良いのかよくわからん。 それとカーブだと思ってたら実は交差点の一部だったみたいなわかりにくいコース。

コントローラーのセッティングをいじってみたが、 きのこスティックをぐりぐり回すことによってハンドルを操作するというモードも あって、それにするとチャレンジモードのカーブ はスムーズに曲がれるようになるのだが、 その代わり S 字クランクがげきむずになっていまいちだった。

%2 くるま

めし食べに行ってから買い物に向かっている時、 一瞬アイドリングがぷるんぷるんと不安定っぽくなった。 思わずシガーソケットの電圧を確認したが、14V 出ていたので、 オルタネーターとかバッテリーのトラブルではなさそう。 そのときは結局停車しなかったので、 そのままクラッチつないで加速、少し走ったらあとは大丈夫そうだった。 なんだろ? 湿気が多すぎてうまく点火しなかったとか? まあいいか。

ちなみに走行中エンストの場合は、 ギヤを入れてクラッチをつなげばエンジンを回せる。 加速できるかどうかはともかく、 油圧パワステとブレーキ倍力装置とオルタネーターはこれで働く。 なので、アイドリング不安定くらいだと走行中はあまり心配してない。 気になるのは交差点。 交差点内エンストの場合に再始動できないと悲しい。 クラッチスタートシステムがついているので、 スターターモーターを使って移動しようにも、 クラッチをつなぐたびにスターターが止まってしまい、 ほんの少しずつしか動けないだろう。

2010/09/30 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2010 年 9 月)

Hideki EIRAKU