/var/log/hdk.log

2009 年 9 月


01 (火)

%1 二重ロック

帰省した時に、今時の家の窓にはちゃんと二重ロックがついてるんだ、 すごいなぁ、と思ったんだけど、よく見たら今住んでるマンションの窓にも ちゃんと同じものがついていた。 つくばの時は、ホームセンターで買ってきたねじ式の二重ロックをつけてた。

%2 レッグウォーマー

冷房対策にレッグウォーマーが良いとの噂を耳にし、さっそく買ってきた。

レッグウォーマー

たしかにこれは良い。

2009/09/01 のコメントを読む・書く


02 (水)

%1 Firefox の設定

なんでこういう基本的な設定が Preferences に入ってないんだろ。SeaMonkey には あるので、about:config のどこにあたるのか SeaMonkey で探した。 設定ダイアログでは Domain Guessing とかになっていて、 まさか alternate とは思わなかった。

%2 腕が上がらない

午後急に、右腕が上がらなくなった。 いや、あがるけど痛い。 なんでかわかんない。

車を運転すると、びっくりするくらいハンドルを回しにくい。 まあ左手で回せば良いのだが、 右ハンドルなのでシフトチェンジも左手でしなければならない。 方向指示器を操作する必要があるので、 右腕は扉の窓のところにのせたままにする。 腕を動かさなければ痛みはないので。

2009/09/02 のコメントを読む・書く


03 (木)

%1 腕が

今日になったら腕がさらに上がらなくなった気がしたので、 いつもより 1 時間も早く出て病院に行ってきた。 レントゲンもとって、骨には異常なしで、おそらく筋肉の疲労によるもので、 炎症が起こっているはずで、まあ簡単に言うと、いわゆる四十肩だそうだ。アチャー。

なんと、マイクロ波とか低周波治療器とかでの治療もやってくれた。 っていうかそっちがメインなのか? リハビリテーション室とかいって その手の機械がいろいろとそろっていて、 たくさんのお年寄りが治療を受けていた。 っていうかこの病院、 ホームページが妙に手作り感あふれる感じだったんだけど、 診察室にあるレントゲン写真とか表示する PC には、 なんかスタイリッシュな小型キーボードとか含めてキーボードが複数つながってるし、 医療用 PHS として WX310J みたいなのが妙に目立つところにおいてあって、 そういうのが好きな先生がいるんだろうね。

対処としては、炎症を起こしているから、薬でそれを抑えるということらしい。 炎症がおさまるまでは、無理な運動とかは避けたほうが良いらしい。 あとリハビリ室の先生の話だと、 急に運動とかするとなることがあるらしいので、 そのへんは気をつけるようにしよう。

2009/09/03 のコメントを読む・書く


04 (金)

%1 inferno-os - Project Hosting on Google Code

Inferno っていったら、Plan 9 風な環境を Windows 上に 実現する proprietary なソフトってイメージがあったんだが、 いつの間にか、(フォントを除いて) フリーソフトウェアになってるし、 ネイティブな OS としても動くんだそうだ。 すげー!

さっそくソースを取ってきて INSTALL ファイルに従ってコンパイル。 コンパイルは数分で完了。 あとは emu を立ち上げ wm/wm を実行すると GUI が出た。

Inferno を動かしてみた

若干 Plan 9 とは違うのかな。/bin とかないのにコマンド実行できてるし。 あ、/dis というのが /bin の代わりか。 なるほど、仮想マシンだから bin じゃなくしたのか。

2009/09/04 のコメントを読む・書く


05 (土)

%1

夜はだいぶ涼しくなってきて、っていうか先月末鹿児島にいたときも、 朝寒かった。

しかし昼頃車に乗ったら、 こないだつけた電圧計・時計のやつの温度計が摂氏 67 度くらいを指していた。 これ、先週は「HI」表示だったので、それよりは涼しいというわけだ。 まあ、涼しいとかいうレベルの温度ではないが、これはダッシュボード付近の温度で、 車内にたらしたままの (本当は車外温度を得るための) 温度センサーは 摂氏 40 度ちょっとくらいだった。

窓全開で走ってればどんどん下がり、 車内にたらしてるのが 33 度くらいになれば普通に我慢できるくらい。 直射日光を食らう角度だと 35 度くらいにあがり、かなり暑さを感じる。 一応製品としては本体内蔵センサーが車内温度のはずだが、 こっちはダッシュボードに受けた熱の影響がひどく出ていて、 日が照っている時間はいつまでも 40 度以上の数字を出し続けるような感じ。 たぶん普通の車ならカーステとかのあたりに取り付けるんだろうから、 ここまでの影響はないのかも知れないが、 センターメーター車のハンドルの裏あたりに取り付けるとこういうことになる。

薬の効果か右肩の痛みはかなり治まっていて、 方向指示器の操作とか、右左折時のハンドル操作補助くらいなら、問題なかった。

2009/09/05 のコメントを読む・書く


06 (日)

%1 特に用事はなかったんだけど

肩がこの調子では運動もできないので、新宿に行ってみた。 バス 2 本乗り継いで、1 時間半かけて。 と書くと田舎っぽいかな?

八幡前・三鷹市芸術文化センター前 バス停

距離は 20km そこそこだが、都区内の均一運賃 (210 円) 区間なので、 一日乗車券 (500 円) でも都区内定期券でもいいわけで、 民間のバスなのにこの安さってのがいかにも東京らしい。 吉祥寺から 40km/h 制限の道路をしばらく走った後、 なんと甲州街道に出て新宿駅に向かう経路だった。 車両は、一時間に一本というのもあってか、ちょっと小さめのワンステ車。 乗客は少なめ。 始発から終点まで 1 時間かかる系統なのに、 新宿で休憩なしで折り返し運転していて運転手カワイソス。

新宿にはビックカメラ、ヨドバシカメラ、ソフマップ、と有名電気店がそろっていて、 マイナーな物を買いたいんでなければ秋葉原まで行かなくても事足りるみたいだ。 人は多いのだが空間が広く、秋葉原より密度が低いように感じる。 新宿駅は巨大迷路でごちゃごちゃしているので嫌いだけど、 今日はバスで行ったから関係ない。

裏路地に陳麻家を発見したので寄ってみた。 担々麺の麺は外神田のと同じ細麺で、 でもスープは MINANO とも外神田とも違う気がする。 なんとつけ麺とか頼んでる人もいた。 そんなのあったのか。

あとはふらりと都庁展望台。 東京ってつくばと比べると、結構起伏があって関東平野っぽくない気がするんだけど、 こうして高いところから見ると地平線だらけ、やっぱり関東平野だ。

新宿駅西口の風景 新宿駅近くのビル 東京都庁 都庁天然ガススタンド 都庁の展望台から 西方向 都庁の展望台から 東方向 都庁の展望台から 南方向 オリンピック誘致を目指す東京都

%2 電池

乾電池の自販機を見つけた。

電池の自販機

2009/09/06 のコメントを読む・書く


07 (月)

%1 最近のニュース

2009/09/07 のコメントを読む・書く


08 (火)

%1 排水トラップ

やっと風呂場の排水トラップの構造がわかった...

排水トラップ断面図

断面図を描くと、実家の古〜い風呂場の排水溝は左のような構造のもので、 少し重たい鐘のようなものが排水溝のふたの下にあった。 よく詰まったりした。

まあそれはいいとして、 今住んでいるマンションの風呂場は右のような構造。 真ん中の Y の字のようになっているところが、 回すと外せるようになっている。 外すと下水のにおいがするので、 確かに排水トラップなんだけど、 どこがどうトラップになっているのかわからなかったのが、 やっとわかった。 パッキンがついてるのがみそで、 パッキンは当然水漏れを防ぐためについているわけで、 その通りに水の流れを追うと、 どうも、図のように、真ん中に封水部分があり、 外側から排水しているようだ。

でもこれ、パッキンが痛むとにおいがあがってくるってことか? それって いまいちじゃね? まあ、左図のタイプでもあの鐘が 消耗品じゃなかったといえば嘘になるような気もするけどな。 排水量を稼げるとか、破封しにくいとか、掃除しやすいとか、 軽いプラスチックで良いのでさびないとか、 何かメリットがあってこういう構造になったんだろうな。

2009/09/08 のコメントを読む・書く


09 (水)

%1 09/09/09

今日は 9 が 3 つ並ぶ日。 朝は寝坊... というほどでもないけど外が曇ってたんで予想以上に遅い時間に起き、 朝飯を食って少し web 巡回している間に 09:09:09 を迎えてしまった。

そういえば 1234567890 の時はスレ立てしたんだったな。 今回は何もしなかった。

2009/09/09 のコメントを読む・書く


10 (木)

%1 WS011SH

また Android をうごかしてみた。USB 無線 LAN アダプタを つないでなんとかしようとしたが、 入っていた wpa_supplicant が某製品専用であった。 っていうかこれごにょごにょから取ってきたやつか。 とにかく wpa_supplicant をなんとかすればとりあえずつながりそうな ふいんきではある。

2009/09/10 のコメントを読む・書く


11 (金)

%1 WS011SH Linux

きのうに引き続き、USB 無線 LAN アダプタを試した。 結論から言えば、動いた。 一応は。

wpa_supplicant は Debian パッケージから取ってきて使えるようにしたが、 それだけではつながらず。iwlist scan やっても一覧が出ない。 何かおかしい。 ふと、無線 LAN アダプタについてる青色 LED の明るさが足りない気がして、 いろいろと試してみると、さした直後は良いのだが、 そこから ifconfig wlan2 up とかすると、暗くなる。 もしや電力不足?

ってなわけで調べると、こいつ (GW-US54GXS) は 500mA を要求しているらしくって、 どうも WS011SH の USB ポートでは足りてない可能性が出てきた。 というわけで、セルフパワーハブを入れたところ、つながるようになった。 めでたしめでたし。

って、セルフパワーハブじゃ無線の意味なくね? 設定が面倒な上に、電源コードに行動範囲を縛られるんじゃなぁ。

2009/09/11 のコメントを読む・書く


12 (土)

%1 祭り

最近は運動会の季節らしく、近所の小学校から、 練習をしてると思しき音が聞こえてくるのだが、 今日は太鼓の音がやけに近いなと思ったら、 運動会じゃなくてお祭りをやっていたようだ。

お祭り

%2 炭酸飲料

話題の「アルコールテイスト飲料」アサヒ ポイントゼロを、 飲んでみた... 苦いw あと、すごく炭酸が強いな。

まあわかったことは、これはビール好きな人がどうしても アルコールを避けたい時に飲むものなんだなということか。 ファンタとかジンジャーエールみたいな炭酸飲料は好きだけど、 コーラもコーヒーも嫌いなためか、 こういう苦いのとかはだめだな。

で、飲み会でカクテル系を頼む人の気持ちが少しわかった。 まあ自分はいつもソフトドリンクだがw、そういう人むけに、 ビールみたいな泡のたつオレンジ味の炭酸飲料とかあったら ふつうに売れそうな気がする。

2009/09/12 のコメントを読む・書く


13 (日)

%1 デジタルシネマ

最近は映画館でもディジタル放映なところもあったりするらしい。 まさか液晶プロジェクタじゃないよな。 ってなわけで、調べた。

えーっと、ブラウン管ディスプレイってやつは電子銃で云々ってやつで、 目で見ているのは基本的に残像で、 実際には小さな点が画面中を飛び回っているわけである。 ひとつの電子銃ですべてのドット (RGB 1 色または白黒) を表現するってほどなので、 少なくとも電子銃自体の応答速度はいいわけである。 テレビだと 14.318MHz くらいの速さでドットを出力していくはず。 まあ実際は蛍光物質の関係で長残光ディスプレイっていうのが存在する。 それに対して液晶ディスプレイってやつは、 電子制御の偏光フィルタを通して光 (バックライト) を暗くして表示していて、 基本的には光りっぱなしである。 明るさを変化させるのに時間がかかるために、 妙な残像が残ってしまう場合があるわけで、 それが動画に弱いと言われるゆえんである。

フィルム式の映画の場合は、フィルム、 ようは写真のネガフィルムみたいなやつに光をあてて、スクリーンに映し出す。 フィルムを進める瞬間が映るとおかしなことになるから、 実際にはその瞬間は光をシャットアウトし、 次のコマに進んだらまた光が照らされるような仕組みになっている。 ブラウン管ディスプレイ同様、 ある意味、残像を見ていることになるが、 スキャンをするわけではないのでブラウン管ほどのちらつきは発生しない。 どんな色が出るかは光源とフィルムの出来具合による。 つまり何も三原色に縛られる必要はない。 そんなフィルムがあるかは知らないが。

で、液晶プロジェクタってやつは、 液晶ディスプレイと同じ原理の液晶パネルを通した光をスクリーンに映し出すって いうものだったと思うので、 特性は液晶ディスプレイと同じじゃないかと思う。 かつては OHP に乗っけて使う液晶パネルみたいなやつがあった。 そんなのが映画館に使われてたらたまったもんじゃないぞ。

と、思ったら映画館に使うのは DLP 方式というのだそうだ。 半導体の技術で微細なミラーを並べて電子制御しているらしい。 これがマイクロ秒単位で制御できて、PWM 変調みたいな感じので、 光ってる時間の割合を加減することで明るさを表現するらしい。 色を表現するのにカラーホイールというのを使って時間で分けて別々の色を出すのと、 単に三原色それぞれ用に 3 つ用意して表現するのがあるらしく、 おそらく映画館で使うような高価なものは 3 つ使うほうになる。 明るさの表現のために各ドットが点滅していることになるが、 マイクロ秒単位ってことで恐ろしく速い点滅なので目には見えないんだろう。 応答速度は抜群だし、スキャンの必要はないし、 フレーム間のとぎれも当然いらないし、 なかなかすごい技術であるようだ。

で、今時の映画はほとんどディジタル処理が入ってるから、 最初っからディジタル撮影しディジタル処理し完成したやつをディジタルのまま 映画館に届ければそのまま DLP 方式のプロジェクタで放映できてウマー っていうことらしい。 まあ実際は今のところフィルム上映な映画館が多数あるらしく、 最終的にフィルム化して配られるようだけど。

%2 旧 HDD 内容調査

PC-98 パーティションはまいったが、FreeBSD のカーネルソースを見ていたら、 パーティションテーブルの構造はわかった。 それで offset を指定してマウントできることは確認。 その後、vnode でいろいろ試したところ、 ヘッド・セクタ数を正しく設定すれば、geom_part_pc98.ko を 用いて PC-98 パーティションの認識が可能なようだ。SCSI ドライブ直接認識させてて だめだったけど、 あの時はヘッド・セクタ数を正しく認識できてなかったということか。

中身はほとんどが 10 年以上前のことなのであまり記憶にないものばかりだが、 どうやら最初 100MiB のハードディスクで使ってた古い 386DX マシンに 最終的には 500MiB のハードディスクをつないで使っていたようだ。 そして 240MiB は使ってなかったと思ってたら、 ちゃっかり FreeBSD(98) 2.2.7-RELEASE (某 ken 氏から借りた CD-ROM で インストールしたw) の rootfs を置くのに使っていたようだ。 おそらくそれが 1999 年頃で、その頃の wine を 試したあとがあってワロス。wtmp の形式が違っていて 残念ながら last は確認できず。 微妙に作業日記みたいなのもあって、mule とか使って喜んでいたようだ。 いやほんと MS-DOS からすれば夢みたいな世界なんですよこれが。

486DX2 マシンにつないでいた 4GiB のハードディスクあたりになると 記憶に残ってるのだが、FAT32 パーティションを 半分手作業で縮め、FreeBSD(98) 3.4R-Rev.01 を入れたのが 2000 年。 こっちは wtmp も確認できて、最後にログインしたのは 2002 年か。 それ以降ずっと触ってなかったところ、その PC-98 は いつの間にか起動しなくなっていたのだった。

2009/09/13 のコメントを読む・書く


14 (月)

%1 少子化

ボーナス14%減の悪循環を断て:上野泰也(みずほ証券チーフマーケットエコノミスト)(1)(Voice) - goo ニュース

この Voice って先月末は自民マンセー記事ばっかりで萎えた記憶があるのだが、 今回はかなり同意できる内容。 細かいことはさておき、おおざっぱに見て少子化はマイナスな面が大きいのだけど、 この 10 年自民党が放置プレイしてきた (?) 少子化問題が少しでも解決に向かうと いいのだけど。

%2 冷房

まだ冷房の季節、バスの中であったかいのは一番後ろの右側、エンジンの上。 あるいは、非常口の反対側の席とか、非常口の前の席とか、 エアコンの吹き出し口をよく見ると、風が直接当たらない場所が存在する。 一番後ろの真ん中なんかは、実は真上から風に吹かれてチョー寒い。 よくいるいすゞのノンステ車の場合ね。

都市部の列車なら弱冷房車。 この前中央総武線に乗った時は、 弱冷房車に乗ったら、隣の太めの女の人が、 弱冷房車なのを知ってか知らずか、 半袖なのにひたすら額の汗をぬぐっていたのが印象的だった。 こっちは長袖。

その時は帰りは面倒だったので端っこの通常冷房の車両に乗ったら、 かなり寒くて長袖の上からフリースまで着るはめになったのだが、 まわりを見ると平然と半袖シャツの人がたくさんいて... 同じ人間とはおもえねぇw

2009/09/14 のコメントを読む・書く


15 (火)

%1 じゃがいも

6 月に掘ったじゃがいも、段ボール箱に入れていたがさすがに芽が出てきている。 芽は深めに切り落とせば良い。 緑色になったらやばいという話だが、 緑色かどうかを自分の目で判断できる自信はない。

というわけで、とりあえず、厚めに皮をむくというか、 包丁で切り落とす感じで適当に削ってみたら、 普通のじゃがいもだった。 苦みもなく、問題はなさそうだ。 かなりもったいない気もするけど、 そもそもただでもらったやつなのでまあいいや。 毒食べちゃったらしゃれにならないしな。

2009/09/15 のコメントを読む・書く


16 (水)

%1 WS011SH Linux

USB 無線 LAN アダプタの電力不足だが、zd1211rw は LED 制御を ソフトウェアからやっているので、消そうと思えば消すことができなくはない。 というわけで、消してみたのだがそれでも足りないようだ。 豆電球じゃないし消費電力はたいしたことないのか。

ちなみに、Linux 2.6.18 の頃のドライバだとそもそも LED はつかなかった。 ちなみにその頃のドライバは GW-US54GXS に対応できておらず、構造体に少し追加が必要だった。 その後のバージョンで LED がちゃんと光るようになり、 さらにその後のバージョンで GW-US54GXS にも対応。 夜使うと青色 LED がまぶしいので簡単に消せると良いのだが、 ソースを見る限りそんなオプションはないようだ。LED 制御の関数で 常に OFF 扱いにするだけなんだけど、 せっかく構造体をいじる必要がなくなったのにまた自前ビルドってのもなー。

%2 リコー

職場にあるリコーのプリンタ、 情報学類に前あったやつとそっくりで、PS ユニットもついている。 喜んで Generic Postscript Printer で設定しプリントしてみたら、 美しい Postscript がテキストとして印字された。 あるある... (ノД`)

一応 RPDL で設定して出たことは出たんだが、 なんと 400dpi で、見てすぐにわかるほど解像度が低い。 昔の 48 ドットプリンタとか確か 360dpi とかだったが、 当時はプリンタ内蔵の専用ビットマップフォントが主流だったから良かったんだけど、 まあたぶん TrueType フォントの展開プログラムのできが悪いんだろうな。 噂によると海外では Aficio AP なんちゃら、みたいな型番なんだそうな。 それならドライバあるかも。

2009/09/16 のコメントを読む・書く


17 (木)

%1 プリンター

期待して Aficio の設定をトライしたが、 どれを選んでもプリンタ側は RPCS 判定になり 86:パラメーターエラーが 出てしまいだめだった。

噂によると Mac 用の PPD ファイルが使えるとのこと。 早速トライしたが、86:パラメーターエラーが出続けた。

RPDL の設定をいじって 600dpi にはできた。1200dpi は変なのが印字された。 デュプレックスは無理ぽ。

噂によると Mac 用の PPD ファイルの古いやつが使えているとのこと。 早速トライしたら、PS3 (PostScript) 判定になりきちんと印字された。 デュプレックスも 1200dpi も OK。

ってなわけで一応の解決はしたんだけどさ。 なんで古いのじゃなきゃいかんの。 もしかしたら Mac 用でなくても、NT 用あたりのでも良かったのかも知れない。

%2 マッキー

槇原敬之の LOVE LETTER って曲をなぜか突然思い出し、 ベストアルバム Completely Recorded を見てみたが 入っておらず、YouTube で探して発見。

えっ、これシングルじゃなかったのか。 驚いた。 当時はラジオでかかったのを録音して聞いていたんだよな。

2009/09/17 のコメントを読む・書く


18 (金)

%1 事故

今朝は英会話教室の後、バス停に行くとほぼ定刻通りにバスが来た。 と思ったら、「大幅に遅れております」などと放送している。 まあ、今まで十何回乗った感じでは、5 分くらい遅れるのは それほど珍しいことではなかったので、 なんだ今日は 14 分も遅れてるのかと。

で、ほぼ順調に駅に向かっていたのだが、 もう少しのところで、じゃまなところに路駐してるワゴン車に、 かなりの高さのあるアンテナがついている。 よく見ると「日テレ」と。 これだからマスゴミは。 そしたら「テレ東」のワンボックスもいた。 なんだなんだ。

交通事故:バスに正面衝突、6人が重軽傷 東京・三鷹 - 毎日jp(毎日新聞)

というわけで調べてみたらこれだ。 この事故に巻き込まれたバスは小田急バスの C9173 というやつらしい。 今朝乗った系統も小田急で、 車両のやりくりを含めてもろに影響を受けていたわけか。 バスとけんかするとこういう風に完敗するから、しないほうがいいよ!

そういえば途中の信号待ちで、 対向してきた回送のバスと運転手同士で少し話をしていたようだった。 いろんな行き先のバスが通る場所なので、 もしかしたら 14 分遅れどころではなかったのかも知れない。

この地点はかなり駅に近くて、ここから駅まで他の停留所はない。 けががなかった人はそのまま歩いて駅に向かったのであろう。

%2 踏切音

西武線って列車の接近警告音が踏み切りの音と同じみたいなのだ。 武蔵境みたいに駅構内に踏切がない駅や、 新小金井とかで踏切が開いてない時でも、 ランプが光ってカンカン音が鳴り始める。

ちなみに日豊本線もそんなのだった。 音量がやけにでかかったけど。 もしかして昔はそういうのが多かったのかな。 京王線は音声案内後に小さなピヨピヨ音が鳴り続けるが、 首都圏の JR 線はメロディと音声案内だけかな。 ホーム柵付きの TX は音声案内のみだな。

ちなみに京王線の踏切は遮断機が完全に下りると、 カンカン音の音量が少し小さくなるようになっている。 近隣住民への配慮?

2009/09/18 のコメントを読む・書く


19 (土)

%1 ドライブ

外環経由で三郷のパソコンファームというところにいって、 古い SCSI HDD と古いデジタルカメラを処分。

そのまま下道でレオンに行ってレンタルカート。7 月の コース改修後初走行。1 コーナーがかなり低速になったのと、 路面がきれいになったのと、 途中のコーナーに出っ張りがもうけられているのと、 ヘアピンのエスケープゾーンがなくなった代わりに広くなってるのとで、 結果的に前より長くはなったけど結構スピードも乗せられる、らしい。

カートは、前に 2 ストの速いマシンに使ってたやつの、 エンジンを GX270 に載せ替えたやつだとかで、 とてもコントロールのしやすい楽しいマシンだった。 ベストタイムは 39.6 秒。 うまい人は今日のコンディションで 36 秒台を出していたらしい。

それから MOM'S KITCHEN で飯食べて、下道で帰った。 外環の下を走ってみたが、まあ、快適といえば快適だけど渋滞もあり、 道に迷ったりもし、結果的には国道 6 号経由と同じ時間かかったという。

%2 98NOTE 用 HDD

98NOTE 用の HDD ってなんか特殊な端子で、 つなぎようがないと思ってたんだけど、 端子のところの基盤を見ると、2.5 インチ ATA の 端子と全く同じ大きさの端子の半田付けが見えるのだ。 もしやと思ってあけてみたら、普通の 2.5 インチ HDD が出てきた。

こっからが問題で、いわゆる USB TO IDE を使って接続してみたところ、 きちんとスピンアップもするし型番も認識されるけど、 全くアクセスできないという状態に。 どうやら、USB TO IDE が SCSI コマンドみたいなやつに変換する時に何か 問題が起きているようなのだ。 それで、じゃあ ThinkPad X31 に直接さしたらどうかと思ったのだが、 ねじの位置が違う上に、ずいぶんと厚みがあって入りそうにない。

しょうがないので 2.5 インチと 3.5 インチの ATA 変換ケーブルを 買ってきてつないだら、無事に認識されてデータも全部読み出せた。ログ

2009/09/19 のコメントを読む・書く


20 (日)

%1 くるま

なんとクルーは生産終了になったらしい。 これで FR の国産車で MT 車は、 バン・トラック・ワゴン系を除くと、 コンフォート、RX-8、ロードスター、ヒミコ、フェアレディ Z、 スカイラインクーペだけになってしまった。 この中で 4 人乗れるのはコンフォート、RX-8 と スカイラインクーペだけ。...意外と多い?

なってしまったとか言って、 買うのかって言ったらまず買わないんだけどなw FR は FF よりも、 大きな部品 (プロペラシャフト) がどうしても増えるから、 そのぶん重量が重くなってしまうので、 燃費の良いコンパクトカー好きとしては購入候補に入らない。

%2 アイドリングストップの操作

アイドリングストップする時、 アイドリングが 550rpm 付近まで落ちていれば、 キーを一瞬 ACC にしてすぐ ON に戻すという方法で やっていたけど (もし回転数が高いなら ACC の時間を長くする)、 新しい方法を発見した。

クラッチスタートシステムってのがあって、クラッチを踏まないと、 キーを START にしてもスターターモーターが 回らないようになっているのだが (AT 車で P か N レンジでないと スターターが回らないのと同様)、 じゃあエンジン回った状態でクラッチ踏まずにキーを START にすると どうなるかって気になって試したら、なんとエンジンが止まった。 つまり燃料噴射か点火が止まるみたいなのだ。 単にモーターの制御を止めているだけで燃料や点火系はそのままかと思っていたので、 これにはちょっと驚いた。

START はアクセサリ・カーステとかの電気も落ちるのだが、 一瞬ならカーステは耐える。ON に戻した後は通常のエンジン始動前と同じで、 押し掛けも可能だ。

これの良いところは、ACC との切り替えだとかちゃかちゃ音がして、 若干鍵部分に耐久性的な不安を感じなくもなかったが、START は それがなく、ほんとに短時間だけにすることができる。ACC だと エアバッグとか働かないんじゃないかって不安はあるので、ON じゃない時間は 短いほうがうれしい。 あと、START だとたぶんワイパーが動き続けるかな。 それから、試してはいないが、 走行中にやってもスピードメーターが 0 に落ちないかも。

欠点は、間違ってクラッチ踏んだままやるとスターターが回ってしまうことだね!

たぶん AT 車でも (特に 2000 年前後のトヨタ車なら) 可能 であろう。D のままキーひねってエンジンをとめ、N にしてキーひねって始動、と。

%3 バッテリ

時計・温度計付きの電圧計、 エンジン始動前はひどくても 12.3V 程度は出てる。 走行中は 14.1V とか出る。

AC 100V 電源を取るインバーターをつなぐと若干落ちる。 エンジン始動前に、工人舎 SC3WP06GA をつないだら、11.3V とかになって 警告音が鳴り始めたw インバーターを使う時はやはりエンジンをかけたまま 使うのが良いようだ。 まあ、エンジンかかってしまえばバッテリはすぐ充電されるわけだが、 車内灯やカーステを数分使ったくらいではここまで下がることはまずないから、 ヘッドライトに匹敵するくらい電気を食うと考えておけば良いか。

仮にヘッドライトが 60W x 2 くらいだとして、 パソコンの AC アダプタを見ればその出力は最大で 45W くらい、 その AC アダプタそのもののロスと AC100V インバーターのロスを考慮しても さすがにヘッドライトには及ばないが、 それでもかなり食っていそうな計算にはなる。 スモールライトよりは消費電力高そうだ。

2009/09/20 のコメントを読む・書く


21 (月)

%1 シルバーウィーク

出勤w

そういえば Terminator: The Sarah Connor Chronicles の second season の 最後のほうの DVD が、最後の 3 話くらいを除いて、レンタル開始しているのだった。 最後の 3 話くらいも、今月末にはレンタル開始か。 借りてきてダビング鑑賞しなければ。 来月には国内テレビ放送も始まるらしいので、 レンタル代が惜しい人はそっちを見ると良いと思う。

だいたい DVD・BD は間が開きすぎるんだよね。1 週ごとに 見られるならそっちが幸せかと。 漫画雑誌と単行本の関係みたいなもので。(単行本が先に出ているようなものなので ちょっと違うけど。)

そして来月は某漫画の連載再開やら何やら、 まあ楽しみはないよりあったほうが良いよね。

2009/09/21 のコメントを読む・書く


22 (火)

%1 カート

職場の先輩とカートしに藤野に行く。 シルバーウィークもあと少し、 中央道に乗ったら対向車線の渋滞がすごいことになっていた。

職場の先輩はカート初めてってことでゆっくり走っていたが、 体力があるので 3 回乗ってもけろっとしていた。 さすが。2 回目の途中では、曲がりきれずにクッションを蹴散らしていたけどw

3 回目くらいになると先輩も慣れてきて、 がんばってタイム削って走ってても周回遅れにはできなかったが、 そのときのベストタイムが 45.5 秒。 まだまだだなぁ。

帰りはナビの「抜け道」ボタンを押したら、 すんげぇ山道を回らされたものの、 八王子まで渋滞は全くなし。 あとでニュースを見たら、 案の定中央道は小仏トンネルで渋滞していたとか言うし、 うまく回避できたかも。

%2 アクセラ

ひとつ前のアクセラ 1.5L モデル 5MT を運転させてもらった。 マフラーもノーマルで、フツーに静か。 エンジン回してても静か、 といえば試験車両のセドリックを思い出すが、 さすがにアレにはかなわないけど、でも静か。 ロードノイズが大きいが、タイヤを静かなのに替えれば大幅に改善すると思う。 さすがに 3 ナンバーサイズだけあって、幅が広いので気を遣う。

ギヤ比は標準的な感じで、 細かくは見ていないがだいたい 5 速 60km/h 1,500rpm 程度。 ヴィッツ RS 1.5L だとこれが 2,000rpm 近く回る上に車重がかなり軽いわけで、 当然のことながら、比較すればアクセラの加速が鈍い感じは否めない。 高速で左の合流車線から車くるのに右にも車がいる悲しいタイミング、 加速するのに思わず 3 速まで落とした。

ブレーキの感触は意外と普通っつーかヴィッツとあまり変わらない。 いや、踏み込んでいったときヴィッツのほうが最後まで柔らかいけど、 車重が重いわりにはあまり違和感なく操作できる感じ。 こないだ試乗した i-stop 搭載モデルは、 エンジンがでかいのと AT ってこともあってそうとう重量級に感じたけどなぁ。

クラッチが軽い。 楽々。

2009/09/22 のコメントを読む・書く


23 (水)

%1 DVD

TSCC S2 D7〜9 を借りて見た。 なぜか FreeBSD では mount に失敗した。(udf だったのだが、mount しようと するとなぜか Input/Output error が出た。) Linux だとあっさりと成功した。

話の内容的には、 増えすぎた登場人物が淘汰されて (?) いよいよクライマックスへ 向かっているのだろうかというところ。 映画と違ってマターリ進行なので話が長くて疲れるけど、 人物・マシンについて結構丁寧に描かれているのが良い。T4 みたいに 戦闘シーンばっかりじゃないし。Sarah は 混乱していてわかりにくいところはある。John の考え方はむしろ はっきりしてきた感じがする。

2009/09/23 のコメントを読む・書く


24 (木)

%1 FreeBSD

リモートログインして使っていたら、 突然おうちマシンの FreeBSD が応答しなくなる事件。 いや、応答はしていたんだ。TCP/IP のレベルでは

何か突然操作できないと思ったら、 ファイル操作をしていたプログラムが応答停止した様子。screen は 生きていた。HDD か、そのコントローラまわりのトラブルか、と思って、 ログを確認しようと、/bin/dmesg & とたたくとなんと、 プロセス ID は出たものの、dmesg が動かないどころか、 シェルのプロンプトも帰ってこなかった。 はて。(あとで気づいたが実は /sbin/dmesg の間違いだね。 でもプロンプトが出なかったのは謎。)

じゃあ何かが CPU を食っているかもと、screen で command t (time) を押したら、 日付時刻と load average を確認できるはずが、screen が固まってしまった。 いよいよ HDD ではなくてカーネルの挙動が変だが、 リモートから確認できる術はなくなった。

帰ってから触ってみたが、X.org は生きていたけど中のアプリは予想通りの状態。 例えば GNOME パネルの時計なんかは生きてたが、CPU 使用率とか 出していたシステムモニタは固まっていた。Ctrl-Alt-F1 で コンソールに切り替えて、root ログインしようにも反応はなく、ログも何も出ず、 そこで Ctrl-T で load average は確認できたが、ufs の待ち状態で負荷なし。 原因不明。

%2 トヨタ

なんと、今のトヨタに、1t を切るコンパクト MT 車があった。

toyota.jp パッソ | カスタマイズカー | PASSO “TRD Sports M” | スペック | 主要諸元表

トヨタ パッソ “TRD Sports M”は、架装メーカー工場での架装車のため、持ち込み登録となります。

と書かれている通り、かなり特殊な部類ではあるが、 ブーン X4 とは違って NA 2WD で燃費良さそうだし、 こういうのは好きだけどね。 初代ヴィッツからだとなんとなくグレードダウンな感じだし、 わざわざ替える気にはならないかな。 持ち込み登録なら並行輸入でも... いや、 並行輸入ものはディーラーで診てくれないか。

2009/09/24 のコメントを読む・書く


25 (金)

%1 Windows 7

Windows 7の予約受け付けが開始、DSP版の予価はVista並み、萌えOSキャラ「窓辺ななみ」も登場、声優は水樹奈々、グッズ付きプレミアムパックも

ん。Home Premium が 13,777 円か。 これで良いような気がしてきた。 どうせ DVD 鑑賞と BD 書き込みが主目的だし... FDD はいらねぇけど。

え、期間限定の激安アップグレード版があったって? だって Windows 2000 は アップグレード対象じゃないんだもん。

2009/09/25 のコメントを読む・書く


26 (土)

%1 休日出勤

今月は毎週のようにどっか近くでお祭りやってるみたいだ。 今日は途中停留所でお祭りっぽい感じだった。 さすが東京だなぁ。

まあ実家でも確か町内会のお祭りとかあったけど、 お出かけ先でお祭りに遭遇した記憶はあまりない。 山ばっかだから御神輿担ぐっていっても、あ、それはやってたっけな。

つくばでは、そもそも、町内会のお祭りなんてなかった気がする。 つくばまつりとか、大学のヤドカリ祭とか、そんなのしか知らない。

2009/09/26 のコメントを読む・書く


27 (日)

%1 すぽーつ

クルム伊達公子が優勝し、朝青龍も優勝し、 この勢いでバリチェロも... へっ、バトンの後ろ? ('・ω・`)

%2 くるま

1t 以下、全幅 1480mm 以上 1700mm 以下の国産現行 MT モデルは、 スイフト、マーチ、コルト、ブーン (パッソ TRD Sports M)、デミオ、だけ。 幅の広い順番で並べると:

  1. デミオ: 1695mm
  2. スイフト: 1690mm
  3. コルト: 1680mm
  4. ブーン/パッソ: 1665mm
  5. マーチ: 1660mm

ちなみに今乗っている車は全幅 1660mm で、この中では現行マーチと同じ幅。 トーキョーの狭い道で他の車とすれ違うには、 このくらいがいいっていうか小さければ小さいほど良い。 この観点で言えば当然軽自動車のほうが良い。

なのになんだ、1695mm って 3.5cm もでかくなってんのな。 一回り大きいカローラとかと同じ幅。 ちなみに、この中で全高が一番低いのはデミオ。 さすがマツダ。

今乗ってるのは 1.5L だが、安いグレードには 1L もあったのだが、 この中では 1L モデルはブーンのみ。(パッソ TRD Sports M は 1.3L のみ。)

2009/09/27 のコメントを読む・書く


28 (月)

%1 Firefox

職場のノート PC には Firefox を入れていて、 「ブックマークツールバー」を検索バーの横に配置して、 ブックマークレットをそこに入れて、 フルスクリーンの時でもアクセスできるようにしている。 ところが、Firefox 3.5 に更新してから、 「ブックマークツールバー」が必ず省略表示されるようになってしまった。 いったん [カスタマイズ] を選んでやると直るのだが、不便きわまりない。

調べていたら、全く同じ症状で困っている人は他にもいそうだということがわかった。

というわけで、上の回避アドオンを入れるか、userChrome.css に 以下のような内容を書けば良いというわけだ。

#bookmarksBarContent .bookmark-item {
    visibility: visible !important;
}

2009/09/28 のコメントを読む・書く


29 (火)

%1 駐車

水谷豊らヒヤリ 無人暴走車が突っ込む(スポーツニッポン) - goo ニュース

関係者を乗せてきたハイヤーが、 運転手まで降りた後の無人の状態で、 坂道を後ろ向きに下りはじめてレストランにぶつかった、 ということは、ハンドブレーキの引きが甘かったか故障かはともかくとして、 変速機がニュートラルだったわけだ。

MT ならニュートラルで駐車してしまう人は結構いると思うし、 もしエンジンを切っていないのなら、 運転手が降りるにはニュートラルにせざるを得ない。AT なら P レンジがあるのだが、 キーを抜いていないのなら N のままで降りることもできる。 今時の日本の「ハイヤー」なら AT なんだろうが、 なんとなく、エンジンかけっぱなし = キーはつけたまま、 だったんじゃないのって気がするなぁ。 三鷹駅前のタクシーとか、ひどいもんだよ。 客待ちの行列作ってて、みんなエンジンかけっぱなしだからな。 隣のバスは律儀にエンジン止めてるのに。

自分の車は MT だが、 いつもなんとなくギヤを入れて止めてる。 レシプロエンジンにはとても重たい圧縮行程があるので、 ギヤを入れておけば動くことはない。 変速機のない電気自動車はどうなってるんだろうな。

2009/09/29 のコメントを読む・書く


30 (水)

%1

今朝は雨。 バス停に向かって歩いていると、 転回場にバスが入ってきたのが見えた。 乗るつもりのバスの定刻まであと 3 分。 少し休憩してから出るんだろうとのんびり歩いていたら、 そのバスは休む間もなくそそくさと折り返して始発停留所へ向かったではないか。 さては遅れてるな、と、ピンと来て、走っていって乗り込んだら、 案の定、定刻前に (実際はおそらく定刻よりかなり遅れて) 発車した。 停留所で待つお客さんが少なかったら乗り損ねるところだった。

で、もろに回復運転。 途中停留所で、お客さんが待っていても、降りるお客さんがいないと、 「遅れてるから次のバスに乗ってね」(意訳) とか車外放送流して華麗にスルーなのだ。 まあ全部が全部ってわけではないけど、主要じゃない停留所は完全に飛ばしてた。 それでも、終点の駅が近づくにつれて人は増え、車内は満員になり、 結局、回復はできていなかった。雨だからねぇ。

%2 Mac

[Phoronix] Can Ubuntu 9.10 Outperform Mac OS X 10.6?

相変わらず Mac OS X は遅いようだなあ。 経験上、特に fork() は Linux の 10 倍以上遅い感じなので、fork() の多い シェルスクリプト系はもろに影響を受ける。 もちろん、これは普通の GUI アプリケーションにはたいして影響しないけど。

そういや Intel Mac になった今もスリープからの復帰は相変わらず早いのかな。 昔の PowerBook とか、かなり早くて、ふたあけて 1 秒ちょっとで使える感じ。 復帰直後重たいとか HDD アクセスが多いとかいうこともない。 この点だけは未だに Windows も Linux も負けていると思う。

%3 ディーラー

いまの車を買ったのは中古車屋で、 そこは整備場も抱えているので、 車検とかそこでやってもらっていたのが、 東京に来てからすでに 2 回、ネッツ店に持ち込んでいる。 マフラーの振動の件と、ドアの外側の取っての件。

営業日の関係で、 別々のネッツ店に持ち込んだわけだが、 マフラーの修理をしてくれたネッツ店は見るからにやる気なさそうだった (笑) けど、 ドアの修理をしてくれたネッツ店は見るからにやる気満々だった。 実際、今日はわざわざあいさつに来たみたいで、 ポストにネッツのビニルの手提げ袋が入っていて、 プラスネッツとかいう冊子と短い手紙が入ってた。 ディーラーでも店舗によっていろいろ違うと聞いてはいたけど、ここまで違うとは。

%4 給油

120 円/l。16.6km/l。

「現金カード」を選び、 給油機に備え付けられているカードいれに入っているカードを突っ込むと、 「ENEOS CASH A 様」の表示。 これで会員価格。 いやー、今まで ENEOS なんて高速の SA とか以外ではまず行くことないだろうと 思ってたけど、ここの会員価格はこのへんの最安値に近いみたいなので、 これは大変ありがたい。

ガソリン価格自体は、今月はちょっと高かったのだが、 シルバーウィークが終わった直後から下がり始めた。 需要がなくなったということか。 今月初め頃は茨城のほうが高くて東京が安かったが、 今は茨城も戻ってるようだ。

%5 西武線

(No242)西武多摩川線(1):しゅうちゃんのお出かけ日記:So-net blog

このへんって 40 年前は何もなかったんだな...

(No245)西武多摩川線(新小金井〜多磨):しゅうちゃんのお出かけ日記:So-net blog

こうして見ると、新小金井の今のホームの屋根、40 年前の 北多磨のホームの屋根にそっくりじゃないか。 この路線で一番変化がないのは、新小金井駅なのかもね。

新小金井の線路の間にあるのが、 列車接近を知らせるランプとスピーカーで、 スピーカーからは踏切と同じ音がする。

2009/09/30 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2009 年 9 月)

Hideki EIRAKU