/var/log/hdk.log

2008 年 9 月上旬


01 (月)

%1

ちょうど玄関を出たところで、蜂らしき飛行物体が変な空気穴みたいなところから 建物内に入っていくのを目撃してしまった。 見てしまったからには無視するわけにはいかん。 とりあえず、アースジェットをその穴から数秒間かけて吹き込んでおいた。 表面が凍って白くなる程度。

何の穴なのかよくわからないので、その奥がどうなっているのか想像がつかない。 狭い空間だったのなら、 アースジェットをあの時間噴射したら蜂でもさすがに耐えられないだろう。 広がっているとしたら、どこかでのほほんと生きている可能性がある。 幸いにもハチアブスプレーは持っているので、しばらくは様子見だな。

%2 タンクローリー

こないだの首都高での横転事故、 そろそろ原因はわかったかなと調べてみたが、まだわかってないのかな。 しかしこんなのを見つけた。タンクローリー横転事故から学ぶリスクマネジメント (東京海上日動) という記事。 「カーブ進入時のタンクローリーのスピード超過が直接的な 原因ではないかと言われているが、」現在も調査中とのこと。 へぇ。そんなことより、同記事の以下の部分が気になった。

危険物を取扱い、さらに大型車両 を運転するドライバーは、それに必要なノウハウ、関 連する技術教育などは十分に受け、身につけているの が普通である。

またまたご冗談を (笑) まさか本気で言ってるんじゃないだろうなー。

%3 Debian

etch で最近の security update で gdm が動かなくなっていた件が 修正されていた。どうなっていたかというと、GNOME2 の gdm が 起動せずクラッシュしてしまい、Greeter がどうのこうの、と メッセージが表示された後、なつかしい GNOME1 の gdm が表示されていた。

修正の件はメーリングリストの [SECURITY] [DSA 1631-1] New libxml2 packages fix denial of service に書いてあった。致命的なバグありバージョンが 5 日間ほど垂れ流されていた ことになる。stable のセキュリティアップデートで トラブるのは非常に珍しいねぇ。 そしてあまり話題になってないのが不思議。 もしかして stable をデスクトップ環境で使ってるのは少数派か。

バグあり版を試したい人は libxml2_2.6.27.dfsg-3 を 入れてみるべし。libxml2_2.6.27.dfsg-4 が修正版ね。

%4 こないだのゲム

フェリーで即席で書いたテトリス風のゲムだが、 入力に getchar 使ってたからおかしくなってたねぇ。というわけで修正版

2008/09/01 のコメントを読む・書く


02 (火)

%1 巷で話題の

あなたとは違うんですのガイドライン (ガイドライン@2ch掲示板)

吹いたwww

%2 機械翻訳

「言語バー」は、灰色です。 (マイクロソフト サポート オンライン)

吹いたwww

%3 スポクラ

7 月くらいから某スポクラ会員になってるんだが、 プールは気軽に行けるんだけどフィットネスのプログラムに参加してみるのが なかなかできなくて今日初参加。 なかなかいいな。

何が面倒ってシューズ、ジャージと、 結構汗をかくので着替えなんかまで持っていくとなると結構かさばるんだ。 その点プールだと小さな袋に全部収まってしまうので楽。 それと、昔、この手のスポーツクラブのプール会員だったので、 プールのほうは勝手が一瞬で分かったけど、 フィットネスはほんとの初心者だというのもある。

2008/09/02 のコメントを読む・書く


03 (水)

%1 slashdot

本家 slashdot.org を見て、その使いにくさにワラタ。 日本語版みたいな、しきい値の設定とかのフォームがなくなってて、 「〜 More」といったリンクをクリックすれば続きのコメントを取得できるようだが、 謎の棒とかが出ていて、インタフェースがよくわからない。 本文検索しようとして Find text as you type で、g と打つと この「More」リンクをクリックしたのと同じ意味になる。m と打つと ログインフォームが出てくる。うぜぇ。

Find ダイアログを使えば本文検索はできるが、 全然関係のない部分に何かと引っかかる。 どうも本文の一部が Hide されているようだ。

で、JavaScript を切れば日本語版みたいになるんじゃないかと期待して オフにしてみたら、全く機能しない More リンクなんかが表示されるようになった。 すなわち JavaScript 前提で設計されていて、JavaScript オフまたは 未対応のブラウザの場合は、続きのコメントは読めない。 あんまりじゃないか? 英語圏の人はよくこんなのを我慢して使ってるものだな。 不思議。

結局 More リンクを連打しまくった後、 スタイルシートをオフにして Find ダイアログから本文検索。 こんだけコテコテにするんなら、 ストーリー内の本文検索機能もつけておいて欲しいもんだな。

2008/09/03 のコメントを読む・書く


04 (木)

%1 TX

「終点ドコドコまで、この電車が先に到着いたします」 の放送が流れる条件がよくわからん。 秋葉原では、快速つくば行きに対してはこの放送は流れない。先に到着するのにね。 流山おおたかの森では、先に到着するなら必ず流れているような。

車両内の無線 LAN は、完全死亡の車両にあたる機会はめったにないが、 妙に不安定な車両にあたることは多い。 新車の 2368 は停電区間で切れやすい印象。 無線 LAN 基地局は停電区間でもバッテリで生きてるはずなんだが。

%2 関鉄バス

毎年 8 月半ばくらいに放送内容更新するみたいだな。 ついにつくば駅の声が入るようになったようだ。 全文はこうだ。 細かいところはどっか間違ってるかもね!

ご乗車ありがとうございました。 次は終点、つくばセンター、TX つくば駅、つくばセンター、TX つくば駅、 常陽銀行、研究学園都市支店前、 ご宿泊、ご婚礼、ご宴会、ご予約承り中の、 オークラフロンティアホテル、つくば前でございます。 楽しいお食事やショッピングには、便利な、つくばセンタービル、 アイアイモールをご利用ください。 お降りの際、車内に忘れ物、落とし物の無いようにお願いいたします。 なお、座席にお掛けの方は、バスがよく止まってからお立ち願います。 お降りの際、足元にご注意ください。

「次は終点」で始まる文が、元々長かったけどさらに長くなって、もはや何がなんだか。 高田眼科の宣伝はだいぶ前になくなってたが、 ついに圏央ツーリストの宣伝もなくなったような。

%3 噂の Google Chrome

試してはないんだけどさ。アレって LGPL なプログラム含んでるんでしょ? だとすると全部くっつけてできたバイナリは LGPL で縛られるよね? LGPL で縛ったプログラムに変な EULA 適用していいんだっけ? よくわかんないや。

まあそういえば VirtualBox だって QEMU 由来の コードを含んでいるので LGPL に縛られるはず。 なのに OSE じゃないバージョンがある。 あれー?

%4 SeaMonkey

知る人ぞ知る、なつかしの SeaMonkey 1.0a のロゴを発掘しました。 お楽しみください。

SeaMonkey 1.0a の起動画面 SeaMonkey 1.0a のプログラム アイコン SeaMonkey 1.0a の about: 画面に出るロゴ 旧 Mozilla ロゴ

2008/09/04 のコメントを読む・書く


05 (金)

%1 白バイ

お昼に、白バイがワゴン車をとっ捕まえるところを見た。 珍しい。何の違反だったかは分からない。 スピード出せるところではないから、一旦停止か、シートベルトか。

しかし問題はだ。 サイン会をやるのに、東京の警察ともあろうものが、ホンダの白バイのエンジンをかけっぱなしなのだ。お前らは条例も知らないで取り締まりをやってるのか。 文句を言おうかと思ったが、やめといた。 下手なこと言えばノリノリの DQN 警官にどんな罪を擦り付けられるかわかったもんじゃないし、私は東京都民じゃなくて、 居眠り議員の写真が公開されたら傍聴規則を改正して締め出すようなド田舎の県民だしね。

ついでに言うと、この通りは常に駐車違反だらけ。 ちったあ取り締まりしろ。 まあたぶん、駐車違反の取り締まりではノルマが達成できないんだろう。

2008/09/05 のコメントを読む・書く


06 (土)

%1 アキバ

ちょっと忘れ物をとりに秋葉原に行ってすぐに帰宅。

というのはあんまりなので、電気街を少しばかりうろついてみる。 んーむ。Athlon X2 ってのが、安くて TDP 45W で省電力なんだな。 小さい筐体のやつは邪魔にならないのは いいんだけど、3.5 インチベイ 2 つしか無かったり PATA 1 ポートしか無かったり。

%2 で、どうしたいかというと

PS/2 ポートがイカれている古い Athlon マシンをなんとかする話なのだが、 主な古いパーツは以下。

  1. Athlon 900MHz, GA-7DXC, DDR266 128MB, DDR266 256MB
  2. GeForce2MX-AGP32
  3. corega Ether PCI-T
  4. NEC FD1231H
  5. RL-602B (筐体)
  6. Creative VIBRA 128
  7. Maxtor 4R120L0
  8. Creative DVD1240E (region-free)
  9. TEAC CD-W512EB

1 と 2 はもはや再利用不可能だろう (笑)。 もし欲しいなんて人がいるなら差し上げますから取りに来てね。

3 は使えるけど使わないよな。4 は使えるんじゃ ないかな。FDD が一台くらいあっても損はないし。5 筐体は 電源だけ差し替えて使う手がある。捨てるにも金がかかる時代だから、 中身だけ処分して使い回すのも悪くないだろう。

6〜8 は再利用しようかな。 サウンドカードはどうでもいいんだけど質は悪くないし、HDD はあんまし 使ってないからまだまだ使えそうな気がする。DVD-ROM ドライブは うちにある唯一の region free ファームウェア入りドライブ。 まあ region free が役に立ったことはないがw そういえば他に DTLA な HDD なんかも余ってるけどね。

9 CD-RW ドライブは TEAC のイイヤツなんだけど、 松下製のドライブでも困ってないんだよなー。

あと、内蔵用 BD ドライブを外付け状態にしているのが あるのでそれも内蔵させれる。Windows 2000 にも対応って書いてあるから 使えるのかな。CRT 出力で BD 再生までできたらいいが。

シンプルなのはマザーボードと CPU とメモリと電源装置を買ってきて、 中身をそっくり入れ替える方法か。この案なら 3 万円台でできるかな。 調べてみたら Athlon X2 で Windows 2000 使ってる人もいるみたいだし。 用途はメインにはしなくて、DVD 観賞用 (できれば BD も) と、BD 書き込み用 と、Windows 2000 でいろいろと動作テスト用か。 追加でギガビットスイッチも買ってきたほうが良いか。

%3 関鉄バス

こないだとは違うノンステのバスでもアイドリングストップをオンにしてるのがいた。 こないだの新車っぽいのとは違って何度か乗ったことのあるバスなんだが、 今まではオンにしてなかったと思う... たぶん。 燃料費高騰で方針を変えたかな?

人によっては信号待ちくらいで N に入れない人もいるわけで、 設定変えてあっても乗客にはわからないってのもありうる。 坂道発進補助装置 (HSA) も同様で、明らかにオフにしてるのも見たことがあるが、 ブレーキを停止後すぐに離してしまう人の時はそもそも HSA は働かない。

2008/09/06 のコメントを読む・書く


07 (日)

%1 そういえば

先週の安部礼司に登場した平原綾香は確か、 カラオケで歌うのは SIAM SHADE の 1/3 の純情な感情とかだと 言っていたような気がする。

%2 F1 ベルギー GP

くっそー。 悔しいけどハミルトンで決まりそうだな。 くっそー。

あれ、ペナルティ!? ほぅ。

2008/09/07 のコメントを読む・書く


08 (月)

%1 メモメモ

%2 工人舎 SC

工人舎SC3

Ubuntu の設定例。 タッチスクリーンを evtouch で、X ドライバを psb で、IDE は all_generic_ide で ごまかし設定している点が異なる。 自分のはタッチスクリーンは PenMount のドライバ、X は Intel のドライバ で、IDE は 2.6.26 からの独自バックポートだが、X はまだ 解像度の設定がちゃんとできてなくて 1024x768 の下 168 ドットが切れた状態。 なんかオプション設定を頑張ればできるっぽいのだが。

時々 X が起動しない時ってのは IEGD のデバイスドライバの メッセージが出ないので分かる。 最近は、時々 Vista が起動しない/復帰しないのも同じ原因だと確信している。 この条件を簡単に検出する方法を見つけたら、 簡単なプログラムを MBR 等に仕込んで、 変な時は直ちに再起動をかけるような風に、 できたらいいなあ。

%3 cpu%.exe

最近やっと CreateBitmap あたりの使い方を把握してきたところ。 実は今まで白黒のビットマップをビット演算で作って CreateIcon に 直接渡していたのだが、これが「デバイス依存ビットマップ」らしく、 カラー化ができなくて困っていたのだった。 カラー化で Vista 対応するよ!

CreateIcon あたりは昔の API の名残りが残る感じだねぇ。 幅と高さにディスプレイドライバがサポートしている値を指定しろなんて、 非常に時代遅れな雰囲気。こういうのを見ると、 ちょっとした設定変更で再起動を要求される理由が分からないでもない。 たぶん、DPI の変更での再起動とかは何かこういう困った仕様の影響だろう。 ユーザーとしては何とかしてほしいけどね。

2008/09/08 のコメントを読む・書く


09 (火)

%1 おおたか

駅のホーム、自販機横の空き缶入れの中から聞こえる目覚ましの音。 何があった?

%2 PC

ソフマップで売るか? ケースごと売っても 1,000 円もいけばいいほうだろうから、 新品ケースを買ったんじゃあ元が取れない。 マザーボードと DTLA だけでも売れれば多少は... (^^;

とりあえず旧 PC を開けてみよう。

PC 内部

全体。PATA がプライマリとセカンダリの 2 つあってケーブルが ごちゃついていたり、AGP があったり、USB が 1.1 だったりするあたりが、 今時のパソコンには見られないところ。 あとは、マザーボードやドライブを固定するねじの数がなぜか ケチってあったりと適当だが、極めて普通の構成と言えよう。

BIOS EEPROM

古くさいマザーボード上でも美しく輝く AWARD BIOS の EEPROM。1998 って 書いてあるけど GA-7DXC 自体は 2000 年の製品だ。

チップセット冷却ファン

こちらは元々付いてたファンが買って 1 年たたないうちに振動し始めたために、勝手に取り替えた冷却ファン。 風の方向すら考えずに交換したという適当っぷりだがそれなりに動いてくれた。 こいつも電源投入直後に時々振動が出るのだが、しばらく待つと収まる。

電源供給部 メモリ

CPU 周辺。Thunderbird コア時代のものなので、電源の線が少ない。 当時 Pentium 4 用と言われた追加の電源線は宙ぶらりんになっていた。

ご存知の通り CPU の冷却ファンは CPU のヒートシンクに 風を送り込む方向に回転している。 そのため、冷却ファンやヒートシンクに付いたほこりが、 周辺の部品に吹き付けられて、こびりついているようだ。 このほこり、掃除機で吸ったくらいではびくともしなかった。

幸いなのは、コンデンサは見ての通り異常は無い。GIGABYTE だけど、2000 年の モデルってことでやはりギリギリセーフの時代か。2002 年くらいに組んだ人は コンデンサが吹いて涙目になった人も多いと聞く。

電源装置 電源装置の背面部

はっきりと 60Hz と書いてあって不安になりそうな電源装置。 関東は 50Hz なんだけど、買った店の中の人によると問題ないらしいよ。 実際何年も使ったけど電源のトラブルは無かった。

電源も冷却ファンの振動が出たため、ケース用のファンを買ってきて勝手に交換した

背面パネル 背面 PCI

背面パネルははっきりと時代を感じるところ。PS/2 2 ポート、USB 2 ポート、RS-232C 2 ポート、プリンタ用のパラレルポートゲームポートアナログのみのオーディオ端子。 今時のマシンと比較すると、下手したら USB しか一致しないかも知れない。 それも USB 1.1 だけどな!

PCI のほうには AGP ビデオカードの隅っこにアナログビデオ出力 D-sub 15 ピンと、 サウンドカードにまたしてもゲームポートとアナログオーディオ端子。 んでその下に 10BASE-T の LAN カードだ。

2008/09/09 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2008 年 9 月上旬)

Hideki EIRAKU