/var/log/hdk.log

2006 年 8 月下旬


20 (日)

%1 フロッピーイメージに grub をインストールする

# portinstall grub mtools
$ dd if=/dev/zero of=fdimage count=2880
$ newfs_msdos -f 1440 ./fdimage
$ echo 'drive a: file="fdimage"' >> ~/.mtoolsrc
$ mmd a:/grub
$ mcopy /usr/local/share/grub/i386-freebsd/{stage1,stage2,fat_stage1_5} a:/grub
$ grub
grub> device (fd0) fdimage
grub> root (fd0)
grub> setup (fd0)
grub> quit
$ vi menu.lst
$ mcopy menu.lst a:/grub

意外と簡単でした。 注意: bash, csh, zsh などの 高機能シェルでないと、{} が展開されなかったりしてうまくいきません。

%2 Windows

それで、Windows 起動用の grub をつくって CD-RW に入れてみたが、 起動しなかった。Windows の起動メニューの カウントダウンが 0 になり、画面が切り替わるはずのタイミングで、 鳴り続けていたキーボードの入力エラーの警告音が止まり、 そのまま進まず。

CD ブートがだめなのかと、ダイソーでフロッピーディスクを買ってきて 試したのだがだめぽ。 キーボードのエラーが発生していないタイミングでたちあげるしかないぽ。 厳しいな。 でも Linux は普通に起動するんだけどな。Windows 弱いな。

っていうかほこりのせいとかだったりしないかな? 掃除するべきか。

%3 SUPER GT 第六戦 鈴鹿 1000km

Yahoo! 動画で途中から見た。 井出有治!! ドライブスルーペナルティを無視して黒旗失格なんて初めて見たよ。 今回 Z 勢がすごく好調だっただけに、XANAVI かわいそう。

今日も、J SPORTS のライブで XANAVI のスペルが ZANAVI になってた。 いい加減なおせよ。

%4 あんどーなつ

痛いニュース(ノ∀`):漫画原作者がblogで漫画家をアホ呼ばわり

いまのところ連載はつづいているけど、 この件の影響が出ないかどうかが滅法界気になりますw

%5 ヴィッツのリアシート

倒せるとかなんとか書かれていて、 どんなふうになるのかよくわからなかったのでためした。こうなった。なかなか広いかもしれんが、 そのぶん前の座席を多少前に出しておかないといけない罠。

そうそう、このとき気づいたんだが (w、 リアシートの左右にもドリンクホルダーと小物入れがついてる。 これは 5 ドアだとないよね? (内装そっくりなプラッツにはなかった。) 3 ドアヴィッツの利点かも。 グランビアの三列目シートについてるのと似ているような気もする。 まあどっちもトヨタだし。


21 (月)

%1 ごご

午後は甲子園球場の音を BGM に、作業作業。 今日も最終的に 1 点差ってところが、 この 2 校の拮抗した力をよく表してると思うが、 早稲田実業学校が勝って、 良かった良かった。 四連投のピッチャーが、9 回表でも 140km/h 越え。 これは、初出場で、 しかも「ずば抜けた選手」のいない鹿児島工業がかなう相手ではないな。 うん。2006 夏の高校野球特集

%2 Debian etch

なんか、ここしばらくずっとなんだけど、KTerm と SeaMonkey 間での 日本語のカット & ペーストがまともに機能しない。KTerm から 日本語をコピーすると、SeaMonkey には何もペーストできない。 逆に SeaMonkey からコピーすると、こんなになる。(Firefox からでも同じ。)

コピーもと: みんなで止めよう地球温暖化
コピーさき: \u307f\u3093\u306a\u3067\u6b62\u3081\u3088\u3046\u5730\u7403\u6e29\u6696\u5316

Debian sarge はもちろん大丈夫だし、FreeBSD 最新 ports でも何の問題も 発生していないことから、バージョンが新しいからだめという ものではなく、Debian etch の何かが悪さをしているのは 間違いないのだが、原因追及するのもマンドクセ。 ま、テスト版は研究室のノート X41 でしか使ってないから、 正式リリースまでに誰かが対処してくれればそれでよし。


22 (火)

%1 歯石除去つづき

きゅい〜ん。 ついでに歯をきれいにしてくれた。

それで、デンタルフロスってどうなのよってちょっと聞いてみたら、 ぜひ使ってください、と。 歯と歯の隙間に歯垢がたまりやすいので、 使ったほうが絶対にいいそうで。 へぇー。 そんなにすごいんだ。

%2 ゼミ

IPv6 かー。IPv6 ねー。IPv6。 普及しないとか使う使わないというのはともかく、 筑波大ともあろうものが IPv6 も使えないなんてのは、 だめだと思うんだけどね。 一般 ISP で使えないところがあるのは、 コスト面なんかでいろいろあるんだろうけどさ。 情報系の教官を 70 人以上もかかえる筑波大ですよ? IPv6 方面の研究をやってる人なんかも当然いるわけですよ? そこでまだ使えないんですよ? これはかなりおわっとる状況だと思うんですがね。

%3 Mac OS X

coins でいろいろとらぶってました。 いろいろとあやしげな Mac OS X の LDAP、特に LDAP クライアントか。 あやしいのは GUI だけって話もあるが、まあいいか。

端末エミュレータ、私が PowerBook で Mac OS X を使っていた時は 基本的に、XFree86 で KTerm だった。 しかし coins のようにいちいちログアウトする環境だとこれはいろいろ不便なので、 普通の端末エミュレータがほしい。 標準の「ターミナル」は、「ワイドグリフは 2 桁とカウントする」という 設定をオンにするとそれなりに動く。

coins には iTerm 0.8.2 ってのが入ってる。 起動してしばらくがやけに重い。 全角文字の上にカーソルを乗せると、表示が変。 カーソルの幅は半角幅固定で、右半分が奇妙な色になって大変見にくい。1 バイト カタカナが、半角カタカナ + 半角スペースになる。 罫線 (^[(0) の位置が変、 たぶん全角幅のものを表示してしまっていて崩れている。

ためしに JTerminal 1.2.0 もビルドして使ってみた。 それなりには動く。罫線は出なかった。

しかしどれも、EUC-JP にしてると ISO-2022-JP が出ない。 それから、GNU screen でバックスクロールなんかをがしがし行うと、 表示が崩れる。 今日試した範囲では、バックスクロールしたら Emacs のモードラインの反転部分が 変なところまで伸びまくっていた。iTerm に至っては 普通に使ってても日本語が化け化けになったりする。 非常に簡単なテスト方法は、Emacs で terminal-coding-system を iso-2022-jp-2 に 設定して、M-x help h してカラム位置がずれるかどうか。 だめな端末は大抵ずれる。 ほかには、aptitude みたいなソフトを使ってみるとかね。(aptitude は もともと日本語表示がおかしい部分もあるが。)

というわけで、 あいかわらず Mac OS X 用のまともな端末エミュレータはないのかね。 贅沢は言わない。termcap や terminfo に書かれた機能が一通り正しく 実装されていて、ISO-2022 の制御コードを適当に解釈してくれればいいんだ。 要するに、KTerm や PuTTY (+パッチ)、Tera Term Pro 程度でいいんだ。


23 (水)

%1 京ぽんスレ

ついに 700。

%2 研究室

synergy でノートのキーボードでデスクトップの操作をしていたら、 奇妙だと言われたw 短いキーボードケーブルと、 離すと電波の届かないワイヤレスマウスを使うより、 ノートのキーボードとマウスを使ってしまったほうが、 だらだらできる。


24 (木)

%1 viper-mode

Ctrl を押すのに疲れたら vi 互換モードですよね。 というわけで、初めて試してみた。 とりあえず、c, C, s, なんかを押したときの $ の表示が明らかにおかしい。 普通の vi は、対象範囲の最後の文字が $ に置き換わるのに、viper-mode は、 最後の文字のうしろに $ が挿入される。 これは気持ち悪い。 ちなみに X 上だと $ ではなく反転表示になる。 意味不明。

それから、もっと困るのは、ESC を押してすぐに文字を押すと、 なぜか Emacs のコマンドが実行されてしまうこと。 たとえば手が滑って変なところに文字を書いてしまったとき、 すぐに ESC u を押すのだが、viper-mode だと なんと Emacs の M-u が働いてカーソル位置の単語が大文字に変換されてしまう。 これでは使い物にならない。

結局そういうときは素直に vi 使えって話らしいが、 個人的に日本語入り文章を vi でいじるのは耐えられん。 もはや nvi-m17n がメンテされてないってのもあるし、vim が嫌いってのも あるし。vim は機能が豊富すぎて、よく使う文字コード関連の機能、 画面分割 (nvi は知ってる)、c-mode のような機能などなど、 の、操作方法を覚える気になれず。Emacs はそのへん完全に覚えてるし、 日本語入力が tamago, iiim, anthy などどれも非常に具合がよい。結局 Emacs。

%2 vim

nvi でいう、u の後の . (連続アンドゥ・リドゥ) は、Ctrl-R らしい。 初めて知った。 あ、compatibility mode の話ね。 そうじゃないと気持ち悪くて使ってられないから。

%3 Direxiv のその後

『芳賀美里』の社長&監督日記 - livedoor Blog(ブログ)に、Direxiv の SUPER GT 撤退のその後の話があった。引用すると、

チームポイントランキング1位で、これが今年最後のレースになるのは私自身も非常に 心残りではありますが、残り3戦は今のポテンシャルのマシン、チームスタッフ、ドラ イバー、すべて今の体制のまま

R&Dスポーツに引き継いで頂けることになりました。

というわけで参戦継続! ただしチームとしては変わる? ということはウェイトハンデ無し? とするとドライバーのチャンピオンの可能性がさらに高く? おおー。 っていうかもしそうなら、 チームのチャンピオンがいらないのであれば、 毎回違うチームから参戦すればドライバーのチャンピオンはもらえるね。

%4

なんとなく筑波山までドライブ。 パープルラインのほうからのぼって、神社前の道をおりた。 山道をのぼってる間にかなりひどい雨が降り出したのだが、 帰り道、 東大通りを南下していくと突然乾いた路面が顔を出す。 雨が降っていたのは山の近くだけであった。

雨や霧で見えにくかったが、フォグつけるとけっこう明るくて良い。 今日はめずらしくブリッピングが 4 回に 1 回くらいきまって楽しかった。


25 (金)

%1 ガソリン代

高いイメージのあるカワチ前のエネオスが 140 円切ってた。 値下がり傾向か?

%2 井出有治

YouTube - 2006 SUZUKA1000km Highlight reel

%3 バッテリー交換プログラム - iBook G4 および PowerBook G4

お。2003 年 10 月頃からか。近いな。 もし交換対象なら、ただでバッテリ容量復活ウマー、だな。 いまは、フル充電してバッテリ駆動にすると残り時間 7 分って出るからね。

と、ワクテカしながらバッテリをはずして見てみた。 シリアル番号 ZZ338... おおっ!? いやまて、Model No はー、A1060 か orz

たぶん、現在いけじま氏が研究室で使っている PowerBook が対象じゃないかと思う。 うちのやつの一世代あとだし。

%4 VNC

vncviewer, F8 押して full screen にするとなぜか文字入力ができず、 しかも full screen の解除の仕方がわからず。

localhost でやったら、YouTube の動画がほどほどに見れたのには驚いた。 さすがに多少ぎくしゃくはするけれども。

%5 気温

このへんは、夜は摂氏 25 度下回るから窓あけると涼しいじゃん、っていったら、 それでも暑いと言われた。 こっちの人は相当な暑がりなのだろうか。

鹿児島だと夏は熱帯夜が普通だからね。 それでも私は扇風機があれば楽に寝れるし、なくても寝れないこともない。 ここは、夜は寒いくらいだ。


26 (土)

%1 渋滞

その 1。 つくばセンター周辺を抜けていこうと思ったら、 通り抜け禁止!!! まつりつくば、らしい。 すっかり忘れていた。U ターンは苦手なヴィッツ RS。 うへぇ。

その 2。294 号線の守谷のあたりがだいぶ渋滞してた。 ここもなにか祭りっぽいふいんき。

%2 取手 グリーンスポーツセンター

某先輩おすすめの屋内プール。 だが、取手、我孫子以外の人は 450 円と高め。 ロッカーが小さめで、50 円巻き取りと高め。 プールは長さ 50m。 水深 1.2〜1.5m と浅め。 水温はぬるめ。 設備はなんとなく古い雰囲気。 完泳コースが 3 レーンあり、2 レーンは一方通行左回りで「おそい人用」(50m ごとに 一回休む程度)、1 レーンは右側通行で「はやい人用」だって。 監視員だか清掃員だか、 とにかく係の人の半分くらいがお年寄りなのがめずらしい。

それで、はりきって飛ばしまくっていたら、 あがってから気分悪いのなんのって。 トイレに行ったらさらに気分が悪くなって、軽く吐いたら元気になった。 がんばりすぎた。

しかしこの感じだと常総温水プールのほうがいいかも。 ここよりは近いし安いし新しいし。 本格的に泳ぎたいなら、深さ 2m 近いとこがおすすめ。 結論としては、筑波大のプールはすごい。

%3 Windows 起動大作戦w

キーボード関連のエラーが原因で、Windows 2000 が起動しなくなっていた うちの古い Athlon マシンですが、 ふと思いついて、 この前作った「IRQ1 の割り込みを禁止する」パッチをあてた grub を、 フロッピーに書き込んだところ、無事起動しました。 めでたしめでたし。

フロッピーから stage2 を読み込み始める頃に、 ぴりぴり、あるいは、びぃぃぃという音 (キーボードからの 異常な入力への警告音) が鳴りやみます。 そのまま静かに Windows 起動。 まさに期待通り、完璧です。

せっかくだからさらします。

--- grub-0.95+cvs20040624/stage2/start.S	2001-12-30 17:23:16.000000000 +0900
+++ grub-0.95+cvs20040624-patched/stage2/start.S	2006-07-23 13:35:07.000000000 +0900
@@ -56,6 +56,14 @@
 	 * CS:IP 0:0x8000 in stage2.
 	 */
 
+/* HDK'S PATCH START -- DISABLE IRQ1 (PS/2 KEYBOARD) */
+	pushfw
+	cli
+	in	$0x21,%al
+	or	$2,%al
+	out	%al,$0x21
+	popfw
+/* HDK'S PATCH END */
 	/* 
 	 * we continue to use the stack for stage1 and assume that
 	 * some registers are set to correct values. See stage1.S

27 (日)

%1 どらいぶ

適当に大洗とか行ってみた。 帰り、高速にいくくるまが多く、大渋滞。 あまりに進まないので、下りの渋滞でエンジン切ったまま進むというのもやったりw (もちろんブレーキは軽く踏んだままハンドブレーキで制御ですよ) しかも、途中、常磐道で事故渋滞とかいう表示も見かけた。 大変だなあ、6 号線は快適だぜとか思ってたら、 こっちも途中で大渋滞。

あの、研究室で某 IKeJI 氏が慣れない MT 車運転して東京行って、 助手席にいた某氏が怖い思いをしたって話があるのだが、たしかに、 教習所の坂道発進もできないような人に運転をまかせたくない気持ちは、 なんとなくわかったw 坂道の渋滞はたいへん。 普通は離れて止まってくれる人が多いけど、 店の出入り口から出ようとする車とか、 結構つめてきたりする。 平坦とか緩やかな上り坂だと、発進さえしてしまえば、1 速でペダル踏まなくても、 あるいはそのままブレーキだけ少し踏んだとしても、 エンストすることはまずないが、 クラッチ操作に慣れない人だとその辺もうまくこなせなさそうだし。

途中 133 円/l のキグナスで満タン、17.9km/l はエアコンを ほとんど使わなかった成果か、アイドリングストップの効果か、あるいは誤差か?

船に乗ったあとのような、地面が揺れているような感覚。 陸酔いっていうの? 車や列車に乗ったあとはよくなる。 自分の運転でもね! 気分が悪くなるわけではないんだが。

%2 SUPER GT

激 G。この前の鈴鹿 1000km。 っていうか井出有治。 本山哲固まってた。 井出の神っぷりがしっかり放送されてなかった気がするが、 黒旗無視だもんね。

%3 F1 Turkey

くっそー。そりゃあ全開バトルはおもしろかったけどさ。


28 (月)

%1 B フレッツ勧誘 (写真)

いろんなタイプのやつを見てきたけど、 最近届いた NTT テレポケットの宣伝はかなりひどかった。 「重要」なんて書かれた封筒に入っていて、 「通常 ADSL 等では必要な電話加入権もご利用にあたり必要ございません」って、ADSL 使うのに 電話加入権が必要なんて聞いたこともないね。

で、届くたびに思うんだけど、うざい。 すでに電話加入権持ってるし、 固定電話回線引いてるし、B フレッツも使っているというのに、 何度も何度も広告が入るのは、 よほど加入者が少ないのだろうか。 宣伝配布すんのに個人情報を使っていないというのは ある程度理解できるが、うざいもんはうざい。 しねばいいのに。

なんてことはどうでもよくて、ようするに、 みなさんこんな嘘の配布物にまどわされないように、 しっかり調べて契約しましょうね。 たぶんたいていの人は格安 ADSL や ケーブルテレビのやつで十分。

%2 bcm43xx driver in Linux on PowerBook

しょっちゅう電源が落ちるトラブルが出ていたわけだが、 ちょっと調べていたら、 うちの PowerBook のやつは BCM4306 rev 2 というやつらしい。

bcm43xx: Chip ID 0x4306, rev 0x2
bcm43xx: Number of cores: 6
bcm43xx: Core 0: ID 0x800, rev 0x2, vendor 0x4243, enabled
bcm43xx: Core 1: ID 0x812, rev 0x4, vendor 0x4243, disabled
bcm43xx: Core 2: ID 0x80d, rev 0x1, vendor 0x4243, enabled
bcm43xx: Core 3: ID 0x807, rev 0x1, vendor 0x4243, disabled
bcm43xx: Core 4: ID 0x804, rev 0x7, vendor 0x4243, enabled
bcm43xx: Core 5: ID 0x812, rev 0x4, vendor 0x4243, disabled

どうもこれが結構ポイントらしく、検索してみると、 同じチップのカードを積んだ iBook がハングするという人のメールが ひとつだけ見つかった。 また、別のものでは、BCM4306 rev 3 のカードにしたら 問題なかったというのもあった。

それで、ちょっとソースコードを 眺めていたら、drivers/net/wireless/bcm43xx/bcm43xx_main.c に

        if (iw_mode != IW_MODE_ADHOC && iw_mode != IW_MODE_MASTER) {
                if (bcm->chip_id == 0x4306 && bcm->chip_rev == 3)
                        value = 0x0064;
                else
                        value = 0x0032;
        }

こんなのを発見。0x64 とか 0x32 とかは 意味がわからないのだが、 どうして chip_rev == 3 に限定しているのか、 ちょっと気になったのでとりあえず、4306 の 後ろの && 以降を取っ払ってみた。 そしたら、取っ払う前と同じように動作しているし、 不思議なことに電源が落ちるトラブルが出ていない。 ときどき、以下のようなメッセージが出て通信不能になることはあるが、 前はよくこのメッセージが出たあと電源が落ちてたのだが、 ほっとけばいつの間にか回復してる。

Aug 28 14:55:52 localhost kernel: bcm43xx: MAC suspend failed
Aug 28 14:55:52 localhost kernel: bcm43xx: FATAL ERROR: BCM43xx_IRQ_XMIT_ERROR
Aug 28 14:55:52 localhost kernel: bcm43xx: ASSERTION FAILED (0) at: drivers/net/
wireless/bcm43xx/bcm43xx_xmit.c:48:bcm43xx_plcp_get_bitrate_cck()
Aug 28 14:56:52 localhost kernel: bcm43xx: MAC suspend failed
Aug 28 14:56:52 localhost kernel: bcm43xx: FATAL ERROR: BCM43xx_IRQ_XMIT_ERROR
Aug 28 14:57:52 localhost kernel: bcm43xx: MAC suspend failed
Aug 28 14:57:52 localhost kernel: bcm43xx: FATAL ERROR: BCM43xx_IRQ_XMIT_ERROR

ただ、確実に再現する方法がわかってない問題なので、 もうしばらく様子を見る必要はありそうだ。

%3 洗車

曇り空の洗車日和だったのだけど、 夕方洗車し始めたらまた暗くなってきやがった。 もっと早くはじめとけばよかった。 ほんとは早朝がいいのかも。

適当に洗ってワックスかけて。 そういえば窓もなんとかしてきれいにしないといけないな。


29 (火)

%1

ちょっと ATM に行ったわけですよ。 そしたら、通帳がいっぱいになってしまったわけですよ。 それで、つくばセンターの常陽銀行まで自転車を飛ばしたわけです。 そこで、ちゃちゃっと機械で通帳繰り越しをやって帰ろうと思っていたのですが、 この機械が、うぃーん、うぃーん、ぴっ 「この通帳は処理できねーから窓口に持って行けやヴォケが」(意訳) と意味不明な表示になりまして、 窓口に持って行って 10 分くらい (体感) 待たされました。 なんなんだよいったい。 ひどすぎるよ。

そんなわけで、 そっからまた大学まで自転車をかっ飛ばし、 約 17 分後には、途中で買った弁当を持って研究室にいました。 信号無しのペデをかっ飛ばせる自転車ならでは。 自転車の全開走行は、 路面が様々なので前後のタイヤのグリップも感じられるし、 ブレーキもめいっぱいかけれるし、 サスもないのでカート並みの (?) クイックな反応があって、 なかなか楽しいのですが、 ブレーキはちょっとかわいそうですね。 っていうか暑いよ。

%2 宿舎

たまたま通りがかったら、 「石綿撤去作業中 関係者以外 立入禁止」なんてのが、私が 5 年前に住んでいた棟と、別の追越の棟にも出てて、 これが例のアスベスト問題の対策ね。 住んでる人は作業中どうしてたんだろう、 というのが少し気になる。

%3 Reverse Engineering AMD K8 Microcode

SecuriTeam - Opteron Exposed: Reverse Engineering AMD K8 Microcode Updates これすごくない? うまくやれば、画期的な高速仮想マシンが作れうわなにをするやめろ

%4 うなぎ

きのう学園市場でクーポンで少し安かった国内産ウナギを 買ってきてあったので、 電子レンジであっためて、 炊きたてのごはんと一緒にたべた。 うまい。

しかし朝と晩で食べきったのはちょっと多かったかも。 おなかいっぱいだお。

%5 SeaMonkey

いくつか CSS で落ちるサイトがあるのだが、 うちの FreeBSD のは落ちなくて、 研究室とか PowerBook で使ってる、 自分でビルドしたやつが落ちる。 なんでだろう。 フォントまわりのコンフィグがまずいか? でも MOZ_ENABLE_COREXFONTS=1 くらいしか 影響するのはなさそうなんだがなあ。(レガシー な X フォントを使う設定。)

最近知ったこと。Insert キーが「新しいタブで開く」 いや、Ctrl+Enter と同じなだけかも知れない。 そこまでは試してないが、 とにかく私の設定では新しいタブで開く。

%6 今度の映画は何が良い

やっぱりというか、どの評価を見ても、ラフはいまいちらしい。 タッチもいまいちだったしな。 あだち充漫画の実写版全部がいまいちなのかもしれん。 それで、何がいいかな。 花田なんとか?


30 (水)

%1 VNC

キーリピートの調子がわるい。 どうやら、なかで xset r off するといいらしい。vncserver に -r という オプションつけるのでもよさそう。 クライアント側のリピートがきくので、 サーバ側のリピートは止めてしまってかまわないということ。

%2 Skype for Linux

記号類がよく文字化けするの気になりませんか。 特に、同じ人が連続して発言したときの「…」が化けて 豆腐になってるのはどうかと思いませんか。 思わないですかそうですか。 たぶんフォントのせいなのですが、Skype って フォントをかえるなんていうまともな機能はついてないみたいです。 インタフェイスがないだけかも知れませんが。

っつーか、IM 部分だけでよいのでだれか Gaim で使えるようにしてくらさい。 いろんな意味で使いにくくて仕方がない。Linux 版もきっと Skype API ってのがあるんでそ?

っていうか、Skype がスパイウェアだとしても何の不思議もないこの時代、 ソース公開とまではいわなくても、 多少セキュリティ確保できそうな Java 版あたりがでてくれるといいと思いませんか。 思わないですかそうですか。 世の中おわってますなぁ。 個人的な考えでは、Skype の設定ファイルなんかが入っているディレクトリ以外への アクセスを全面禁止としたいし、 クリップボードをみられるのも禁止したいし、 画面を盗み取られるのも禁止したいし。 重要なのはこれがネットワーク通信をするソフトだということで、 裏でデータを漏らされてもわからない。 そう、実際の所何やってるのかはわからない、それが Skype です。 似たような不審な P2P ソフトとして、Yahoo! 動画の専用アプリがあります。 あれは表向き P2P と書いてないのでもっとたちが悪いかも知れませんね。 挙動を見れば明らかに P2P アプリです。

簡単にまとめると、Skype はゴミ。

%3

水戸のほうで、 わらみたいなのに包まれたうまい納豆が買えるという。 それは食べてみたいな。


31 (木)

%1 ファミリア

T 氏の代車ファミリア (4AT) (ステーションワゴン) にちょっとだけのせてもらた。 距離がだいぶ回ってるらしく、 たぶんいろんなところが痛んでいるのだろうが、 アイドリングが不安定だったり (N なら安定する)、 エンジンかけて少しのときに 3,000〜4,000rpm あたりで エンジン回転ががくがくしたり、 いろいろ怪しげ。 軽く踏んでてもなかなかシフトアップしない、 某アルトとはまた別の意味でおバカな AT だけど、 アクセル軽く抜けばシフトアップするから、 ある意味扱いやすいともいえる。

アクセルべたぶみすると、 ちゃんと 1 速 7,000rpm ちょいまで回ってシフトアップ するんだけど、あんまりいい加速じゃない。 ヴィッツ RS で慣れてるとだいぶびっくりする。 重量ももちろん影響してるだろうし、 エンジンの調子や AT の調子もよくないのかもね。

しかし、普通 AT ってここまで 回転下がらないよなぁ。 止まるときに、 っていうか D で止まってるときに、 クラッチが少しつながってるんじゃないかというような、 エンストする直前のような、 エンジンの振動がくるもんだから、 何度か左足がぴくりと動きましたw

%2 NTFS 圧縮の話

oopsの日記: NTFSの件その5など。920958 (MS06-049) のパッチを当てると NTFS 圧縮ファイルが 破損するって。 うちのマシンは自分で圧縮したファイルはないはずだし、 研究室のマシンも仮想マシンのディスクイメージくらい だったはずだからあまり困らない。 が、こういうのはいやだねぇ。

それより、Windows ってこういう時の対応の遅さがあるなぁ。 こういう再現性の高いトラブルの場合は、 オープンソースだと割と対応早いっていうか、 該当部分のパッチくらいなら一日以内くらいで出て、 自分で再コンパイルしてなんとかする程度のことはできるような。 まあそれができないのは仕方ないとしてもアナウンスくらい出せよ。

%3 管理者権限

うさぎ文学日記 - 本当に非管理者アカウントでは生きていけないんです。より

Visual StudioはAdministratorでないとデバッグを開始できない

ほんと? 情報学類の、リモートデスクトップで入れるサーバに入ってる Microsoft Visual Studio 6.0 の Microsoft Visual C++ 6.0 で デバッグができるのは夢か幻か。

ところで常時管理者権限で使うなんてのは論外だが、Unix 的な 使い方が万能なわけではないので要注意。 怪しいソフト動かして、 一般ユーザだから大丈夫なんてのんきなことをいってると、 キーロガー仕込まれて、su や sudo 使ったらパスワードが 漏れ管理者権限も奪われる、なんてこともあり得る。

それでも、ユーザの権限の扱いが Windows Vista で改善されるのは 嬉しいことだが、Mac OS X みたいな欠陥仕様はやめてほしい。 あれだと、セットアップを装い認証と題した偽ダイアログを出すだけで、 権限もパスワードも盗まれ放題かと。


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2006 年 8 月下旬)

Hideki EIRAKU