/var/log/hdk.log

2006 年 7 月


01 (土)

%1 映画の日

M:i:III (字幕版) (先行上映) みてきた。 迫力があってよかった。

ただ、途中で一回トイレに行って、 最後のほうではまたトイレに行きたくなってた。 寒さ対策はきちんとして、 あと、飲み物を取りすぎないように。

%2 いしまる

歩数計もらった。100 円ショップに売ってそうな代物だけど。

%3 CS 専攻公開・入試説明会

映画みたあとで行ったら残り 1 時間程度、 研究室には誰もいない。 あれ、実験室公開は?

あとで聞いたらもっと前に何人か先生が引っ張ってきたって。 みんなでダーツやったとかやらないとか。w

%4 Linux

K さきくんがカーネルハックしていたので首をつっこむ。 やべ、わかんねーwww struct page 構造体とか知らないおwwww

%5 くず

「逃げる場所はありませんよ」ってやっぱり、 裏番組の別の弁護士ものドラマの、 主役の決めぜりふだったのね。

みのもんたの「ずばっ」てのは「朝ズバッ!」って 番組があったのか... はじめて知った。

パート II やるとかやらないとか言ってたけどどうなるのかな?


02 (日)

%1 ドライブ

ふらーっと銚子市の東の端っこのとこまで行ってみた。 遠い。 お昼過ぎまでは、思ったよりいい天気だった。 海岸沿いは風が強い。

前回の給油から 400km くらいで、 燃料は半分を少し下回る程度の表示。15km/l は いかないだろうか?

ペダルの高さはお世辞にも良いとはいえないが、ある程度は慣れた。 マフラーはうるさい。 踏めば踏むほどうるさいので、 なるべく軽く踏むようにしている。 でも、昔の車ってうるさかったらしいけど、これくらいの音がしてたんだろうか?

%2 暑い

うちの部屋の中が夏らしい感じで、 のどが渇いたので SHOP 99 に行ったら gaeru さんに遭遇。 そっか、追越からだったら歩いてすぐだもんなぁ。 と、思ったんだけど、 駐車場に FreeBSD とかのシールが貼られたくるまがとまっていた。

しかし、外はすずしい。 あ、窓あけろって話か。


03 (月)

%1 USB キーボード

うちの古いマシンの BIOS が USB キーボードを検出してくれなかった件。 ちょっと GA-7DXC でぐぐっても情報は見つからなかったが、 ちょっと AMD-761 でぐぐったら情報が見つかりましたよがはは。★GIGABYTE友の会★その十一より:

From: [547] Socket774 <sage>
Date: 02/11/14 23:17 ID:SNUPdrW6

>>545
自分のM/Bの設定だから違うかもしれないけど
USBキーボードを使っているなら、Integrated Peripheralsの
USB Legacy SupportをEbnableに設定すればいいと思う。

これだ! というわけで、ビープ音鳴りまくりの状態で なんとかがんばって設定変更したところ、 一応、USB キーボードで grub の操作もできるようにはなった。 しかし、 たまに接触不良 (?) がひどいときは、 びりびりびりっとビープ音が鳴り続ける状態になる。 そうなると、USB キーボードでも反応無し。PS/2 キーボードは はずしておけばいいと思ったんだが、 このひどい状況だとはずしても意味ないみたい。 予想では、int 9 (irq 1) が発生しすぎて、 他の処理がうまく回らなくなっているんじゃないかと思うが、どうか。 もしそうなら、grub をハックして irq 1 を殺してしまえば良いのだが。

あと、接触不良でなにがおきているのかということについて。Linux で、 以前、`7' が連続して入力され続ける状態になった。`7' っていうと、 むかし、IBM PS/55 というパソコンがあって、 そのパソコンでキーボードケーブルを抜き差しすると `7' が打たれた気がする。 なつかしいな。 そうすると、ケーブル抜き差しというイベントが連続して発生したということ?

しかし、今日はなぜか `1' がときどき打たれる状態。 とにかく、PS/2 ポートのエラー発生率が異常に高くなっているということで FA。

%2 夕方

某 S 研究室で遊びすぎましたwww


04 (火)

%1 ソナタ

T 氏がキャンペーンでただで借りているヒュンダイ ソナタにのせてもらった。 おおきなセダン。 とにかく広い。 助手席で足下が非常にゆったりとしていて、 それでいて後部座席もゆったりとしているように見える。 グランビアより長いだけのことはある。 エンジン音はほとんど聞こえない。 タイヤの音も聞こえない。 とにかく静か。

アクセルを奥まで踏むと、ワンテンポ遅れてギアがかわり急加速がはじまる。 加速ははやい。 でも音がほとんどしないので、 あっという間にすごいスピードになっていてちょっとこわいかも。 ギアを 2 にいれてアクセルを踏むと、あまり加速しなかった。1 まで 落としてアクセルを踏むと、すこし遅れて急加速。 パワーがあるためか、加速は MT みたいな、ぐっとくる感じがあったけど、 アクセル離すとふにゃっとしてエンジンブレーキきかねーなこれ、となる。 スポーツっぽい感じのくるまではないので、仕方がないのか。

%2 VT

cat /proc/cpuinfo して vmx が出たら、VT 対応。 とのことだが、この表示はどのカーネルから対応したんだろうか?


05 (水)

%1 ほげ

ゼミ。VT。メール。

めし。2 食の天丼、ころもがパンみたいになってる!?

ソナタで高速。静か。

ノート X41 に Xen。 動くことは動くが、suspend は使えないし、X 動かしたら 画面がうつらなくなるし、実用的とは言い難い。 しかし、Xen 3.0.2 用 Linux 2.6.16 の make が 35 分程度で 済んでしまう Pentium M 1.6GHz スゴス。

ふと思いついて、Ultra20 で Linux に acpi_sleep=s3_bios みたいな オプションをつけて、S3 サスペンド試してみた。 これつけなかったときは、 復帰しようとしたら再起動かかっていた状態だったはず。 つけると、FreeBSD と同じような感じで固まった。 やっぱだめか...


06 (木)

%1 ひる

食堂のパン屋さんで 3 つで 200 円といわれ、 買ったらさらに一個サービス、と。 安い!

%2 X41

Linux 2.6.16.20 -> 2.6.17.3。ipw2200 のファームウェアのファイルも 新しくする必要があった。

wpa_supplicant の設定。wpa-conf とかなんとかを interfaces ファイルに 書くだけ。 簡単ではあるが、 肝心の説明が man にも /usr/share/doc にもどこにも見あたらない...

バージョンアップの効果か WPA が使えるようになったけど、 通信が頻繁に切れたりつながったりを繰り返していて、原因は不明。


07 (金)

%1 Kobo Deluxe

Stage 245 は突破しましたが、247 はめちゃくちゃ難しいですよ!

%2 きんようび

非常に眠たい一日。

WX310SA についてた「スーパーパズルボブル」で、あそんでみる。 単純でおもしろそうなゲームなんだが、 色盲の私にとっては非常に難しい。 赤シートを使って確認しながら、 なんとかステージ 24 あたりまでいった。 赤シートなしでは、無理だな。 黒赤の区別は大きな問題はなく、 青系 3 種類の区別はぎりぎり可能なんだが (たまに外す程度w)、 緑と黄 (かオレンジか何か、たぶん) の区別は無理。

%3 あり

この前部屋の中でありを見かけてぶちぶちつぶして、 きのうまた、ありを見かけてぶちぶちころして、 今日は、 また、 ナメクジとりのまわりにありが群がっていて、 もしかして、 こいつらが部屋にあがってきたりするのだろうか?

というわけで、ダイソーで買ってきた、あり退治の薬をまいてみた。 数時間後、ありはいなくなっていた。 すげー効果。

%4 P2P

うちで使っているのは、P2P アプリケーションの通信速度を 制限していることで有名な @nifty の B フレッツ回線なのですが、複数のピアから同時に転送するとすごい通信速度が出せるっぽい件について。


08 (土)

%1 ドライブ

鹿島方面に行ってみた。 海は良い。 サッカースタジアムがあったり、 噂の工業地帯があったり。 この世の終わりのような (ry

で、354 走ってる途中から FM ラジオがずっと ざーざーいってて、seek 押しても全く見つからず、 やけにラジオの入りの悪いところだなと、思っていたのだが、 土浦まで戻ってきても入らなかった。AM は入ったが、某所で エンジン切ってトイレ行って戻ったら入らなくなった。故障かよwww

途中で 5l だけいれるために寄った ENEOS が春日シェルより 1 円/l 安かった 件について。 こんちくしょ。 それで、燃費はとりあえず 15km/l をわずかにこえたっぽい。 でも、とてもいい加減な満タン法だから、誤差は激しい予感。

%2 WX-7700MDX

取扱説明書も取り付けマニュアルも HTTP で入手できる。 いい時代だなぁ。

それで、やっぱり、アンテナ線が外れたってことかね? それとも...

%3 ストラップ

某ホットスパーで volvic 買ったら 118 円と安かった上に ケータイストラップがついてきた。 ウマー。


09 (日)

%1 みそ汁

朝みそ汁を食べると体温あがって調子がよくなるのは気のせいですか?

みそ汁用に買ってから数か月 (いつ買ったか忘れた)、 賞味期限を 2 か月ちょっと過ぎた「カットわかめ」だが、 そろそろ使い切れそうだ。

%2 カーオーディオ

みてもらったら、 線が外れたとかではなく、 本体の故障だそうでwww さすがソニ (ry

で、代替品がまたソニーだったり。 まあただで修理してくれるっていうんだからなんでも いいです。(買ったときの 6 か月保証とかいうのがきくらしい。)

%3 あめじのネトラジ

久々に livedoor ねとらじのとこみたら、ちょうどやってた。おお。 きのうの 1 時頃のテレビ朝日に出たとか? なんだってー!!

%4 GT

この前のマレーシアの Super GT、ARTA NSX は 最初無線がトラブルで使えなかった、 というのはライブで見てたときに知ってたけど、 クーリングの故障をどうやって確認したんだろうと、 不思議に思ってたんだが、 今日、激走! GT 見てたら、 「COOL OK?」と書いた板をドライバーに見せて、 次の周にドライバーが手で「ばつ」をして見せる場面があったのね。 無線が故障するとそうするしかないわけか...

ドライバー変更のお知らせ(2006.07.07)

チーム WILLCOM R&D SPORTは、SUPER GT第5戦菅生より 八木宏之 に代わり 黒澤治樹 を起用する事に決定致しました。

ん? 黒澤治樹って今年 SUPER GT 出てなかったんだっけ? そうか...


10 (月)

%1 でんしゃ

TX の (つくばまでくる) 車両は交流直流両方対応していて、 途中でその切り替えが行われるのは有名な話だが、 今日上り線に乗っていたら、 みどりのの前と、守谷の前で切り替えがあるみたいだった。 一回じゃないんだっけ?

切り替え時は、空調が止まり、 ランプが点滅したり点灯したりしているだけのシンプルな案内板の 表示が消える。LED の電光掲示板のほうはそのまま。 電灯、というか蛍光灯もそのまま。 常磐線の古い車両みたいに非常灯だけになったりはしない。 モーターは、うなっているような気がしたが電気が入っているはずはないよなあ。

%2 ばす

マターリ。 今日の関鉄の運転手さんはシートベルトしてなかった。 やっぱ JR バス関東は制限速度をまもるのだろうか、 首都高で 80km/h で JR バス関東の高速バスを追い越す関鉄バスなのであった。


11 (火)

%1 TX の件

Wikipedia にいろいろ鉄おたが書いてくれてるらしい。 みどりののところは交交セクションというのだそうで、 なんだそりゃ、とおもったら、 変電所が違って位相差があるとかなんとか。 えー、常磐線はそんなことないのに、まあ、設計上の都合か。

で、かべに赤いマーキングがあるそうなんだが、 きのうは全然きづかなかったな。

%2 Xen + sky2 = panic

つかだ氏の組み立てた新マシンで Xen が xend 起動後のネットワーク通信で 簡単にパニックする件について、 調べたら Patch: Re: [Xen-devel] Re: Panic in ipt_do_table with 2.6.16.13-xen が見つかった。 ブリッジ部分のバグだが、 イーサネットのデバイスドライバ sky2 と Xen の組み合わせで発生するらしい。 イーサネットのヘッダが 14 バイトなのに 16 バイトで実装してしまってるって あきらかにバグっぽいのに、最新の 2.6.17.4 でもなおってないくさい。

%3 Windows 98/Meのサポート終了の理由〜XP HomeもVista登場後2年で終了

 だが、これ以降、Windows 2000が2010年の7月13日に、Windows XP Home EditionがXPの次期OS発売の2年後、Windows XP ProfessionalがXPの次期OS発売の7年後にサポート期限が切れるという事実には納得し難いものがある。

そうかねぇ。 私は 2001 年に Windows 2000 Professional かったが、これが 2010 年まで サポートされるというのは非常にうれしいし、すごいと思う。 当時つかっていた Debian GNU/Linux 3.0 (woody) (当時 testing) は 先月でサポート終わったし、Red Hat Linux 7.x, 8 も終わってるし。 まあ、無料の OS は無料でアップデートしてしまえるので 多少サポート期間が短くてもいいのだけど。

しかし Mac OS X に 至ってはいまだにサポートポリシーが明確化されておらず、2002 年 8 月に 出た 10.2 のサポートが、2005 年初期のセキュリティアップデートを最後に事実上終わったというひどい有様。

ちなみに Red Hat Enterprise Linux でも、 原則 7 年間とのことで、Windows 2000 の 10 年以上というのはものすごいことで あるわけで。 なんていう話はウェブ上でみんな書いてるだろうからどうでもいいねw 要するに、アップルはひどすぎる、といいたかっただけですwww

%4 DNSの再帰的な問い合わせを悪用したDDoS攻撃手法の検証について

筑波大も、どっからでも再帰的問い合わせを受け付ける心の広い DNS サーバがあまりにも多いので、 なんとかしてくらさい。

%5 ミーティング

くるまを買ったという噂は巡り巡って (当たり前w)

「なにかったの?」「ヴィッツです」「なにいろ?」「あおです」

この会話だけで、純正フルエアロのヴィッツ RS の容貌を想像する人はどれだけ いるだろうか (笑)


12 (水)

%1 Kobo

mixi にて Kobo Deluxe コミュニティを発見! 人少な!!

%2 W-ZERO3 [es]

一部のおたくの間で話題の新端末ですが、

などの理由により、機種変とかする気はありませんので。 特にアンテナまわりとキーボードが問題。 うちの研究室は、 建物の構造と基地局配置の都合で長距離通信となってしまい、WX310SA をもってしても 数分に一度程度音声途切れが発生 (AH-K3001V では常にぷつぷつノイズが のっていた)、メール着信などもときどき失敗することがある という悪条件。 そして、私はローマ字入力がへたくそで普段 JIS かな (もどき) 入力であり、 あのキーボードでは寂しい。

%3 っていうか、

WX310SA 新ファームウェアまだー?


13 (木)

%1 むせん LAN

研究室の無線 LAN アンテナの設置場所を少し工夫して、 同じ階でつかえる範囲を少しだけ広げよう作戦。 しかし、ノートパソコンもって検証しにいく人と、 アンテナを調整する人との間のコミュニケーションがむずかしい。 んー。

そこで、 うちで普段目覚まし用につかっている PHS 端末をもっていって、 トランシーバーモードで通話状態に。 無線 LAN がきびしい範囲のため、 実はこちらもすこしばかりきびしかったが、 アンテナのばしたらなんとかなった。 「トランシーバー」といっても全二重なので話しやすい。

おわってから、 研究室のコードレス子機 (中身はこれも PHS) でやれば よかったんじゃんという話になったが、 まあうまくいったからいいさ。

%2 J2

mixi のコミュニティのところをもう一度。 やっぱひどいなー。 この J2 棟のエレベーターは、シンドラーがメンテしてたんだよね? だから扉が傾くとか分極とかっていうのが、糞メンテのせいではないんだよね。

%3 おこのみやき

ウマー。 すずき氏のやつはちょっと大変なことに。 教訓: むずかしいメニューたべたいときは店員さんに焼いてもらいましょう


14 (金)

%1 暑いお!

朝は暑いので二度寝。

車の中もあつあつ。RS の内装が黒いのも 影響してるかもしれません。

しかし、晴れだった天気予報は見事に外れ、午後は雨。 雷も。

%2 停電

雷で春日 4 と天久保 2 が停電との噂。 天久保 3 はなんともなし。

%3 自転車ライト

ホーマックにはほしいのがなかった。 ハンドル部に取り付けるやつは今回は対象外。

ジョイ本でみっけたのは、電池、自動点灯式で LED の、軽快車向けの松下製ライト。 いちおう、今のライトの取り付け部だけ使い回せば取り付けはできると思われ、 値段は 2,500 円くらいだったかなあ。

きょう山新にいってみたら、前かごに装着できる、 電池で自動点灯の LED のライトを発見。 なんと 1,600 円くらいの値段になっていて、これは安い気がする。

ついでに、いま現在ついてるけど壊れてて使えない、 発電機式のライトと同型とおもわれるやつも売ってた。 ダイナモの下に導線が見えてるのがポイント。 接続部が弱いのか、うちのやつは導線が外れてしまってあぼーん。 固定してるねじが謎だったのだが、ふたがしてあるだけと判明。 取り外すのはカバーはずせばなんとかなりそう。 なあんだ。

ただ、品揃えがそれぞれの店で微妙に違うのはなんでだろうか?

%4 FreeBSD

cvsup して、久々の make buildworld。 再起動したら、なんかときどき引っかかり気味な変な動作。 何かがおかしい、 としばらく使ってて思い出した。nve0: device timeout の件だ。

--- sys/dev/nve/if_nve.c.orig	Thu May  4 23:50:53 2006
+++ sys/dev/nve/if_nve.c	Thu May  4 23:50:54 2006
@@ -943,7 +943,7 @@
 			return;
 		}
 		/* Set watchdog timer. */
-		ifp->if_timer = 8;
+		ifp->if_timer = 0;
 
 		/* Copy packet to BPF tap */
 		BPF_MTAP(ifp, m0);

前つくったこのパッチを適用して無事解決。(元パッチ。) 前に一度試したときにわかったこととしては、100BASE-TX/全二重で つないだときにはそれほど頻繁に出なかったことか。 おそらく 10BASE-T/半二重で使ってる人は少ないんでしょうね。 とはいっても freebsd.org ん中をあさると普通に 100BASE-TX で とらぶってる人もいるみたいだしなんともいえないか。

%5 GNOME

gtk テーマをカスタマイズするためだけに gnome-control-center をいれる。 いろいろいじってたら、.Xmodmap を読み込むか? ってでてきた。 なんと、Debian GNU/Linux 3.1 に入っている GNOME ではできなかった、.Xmodmap の 読み込みが、サポートされているようなのだった。 やはり、苦情殺到だったのかね。 検索しても、けっこう見つかるみたいだし。GNOME 2.6 でうまくいかないよーとか。

それで、いったいこの GNOME のバージョンはいくつなんだろうと。 見てみると 2.14.2 と出てくる。 まさかと思ったが間違いない。 てっきり 2.4 とか 2.6 とかなのかと思いこんでいたのだけど、 いつの間にか、GNOME はこんなバージョンまであがっていたのだった。 全然知らなかった。

%6 香辛飯屋

2 辛は辛かった...


15 (土)

%1 くるま

某大型薬局駐車場にて。 くるまに乗ってエンジンかけようとしたら キーが LOCK からまわらない。 あれ? あれ? としばらく格闘。 まるで、違うくるまのキーをさしたんじゃないかというような感じで、回らない。 暑いのでドアあけて格闘。 あきらめて電話かけようかと思ったころに、 かちっと普通にまわるようになった。 なんだよー... 油ぎれか? でもこれって KURE CRC 5-56 みたいな 普通の潤滑油さしても大丈夫なの?

そのまま加波山に行ってきた。 風力発電のやつがぐるぐるまわってた。 っていうか道狭すぎ。 砂利とか水たまりとかもあって、車汚れた。 洗わないと。

グランステージ山新で、3,000 円以下の 安い電動空気入れを発見。 ひとつは 1,000 円台で、 なんと 12V バッテリに直接つなぐやつ... もうひとつは 2,000 円台で、 シガーライターソケットをつかうやつで、 自転車にも対応。

空気圧を調べるやつは、 一番安いやつだと 500 円以下のものがあるらしい。 たぶん扱いにくいのだろうが。 しかし、せっかくなら自動車にも自転車にも対応してるのがあるといいのに。

%2 自転車のライト

ぱっとぴっとホワイト LED ライト LD-303 とかいうのを買ってきて、 かごに取り付けてみた。 かごが、編み目の細かいやつを想定しているのか、 ねじをしめていくと、 ライト裏のプラスチック板が曲がってゆく。 あまりよろしくない感じがする。

明るさは普通か? ちょっと角度が前すぎる気がするけど、 よくあるダイナモのライトよりすこし明るいくらいではないか。LED 一個だけなので、 ハロゲンのライトとかそういうのには全然かなわない。

ためしに春日 4 丁目の暗い道を通ってみたら、実用上の問題はなかった。 電池は連続 50 時間持つらしいがどうだろうね。 ハロゲンよりはずっとましか。 そして、Ran Ran 行って駐輪してから、 財布を忘れてることに気づきいったん帰ったのは秘密。

とまってから 50 秒間点灯し続けるのは長すぎじゃない? あと「平坦な道では途中で消灯する場合があります。 振動を加えると、また点灯を開始します。」と注意書きがあるが、 振動センサーは、 ワイヤーロックをはずそうとして軽く触れただけで反応するほどかなり敏感で、 走行中に振動を 50 秒間検出できないことは事実上ないと思われる。 ちなみに松下製のかしこいランプとかいうやつを、 高校の通学用自転車で使ってたが、 消灯するのは停止後 5 秒くらいだったと思うし、 振動センサーはもっと鈍感だった気がする。

%3 近々

「近々」っててっきり「ちかぢか」と読むもんだと思っていたら、 英会話上級で「きんきん」と読まれていた。 辞書によると、それぞれ同じような意味があるそうで。 「きんきん」より「ちかぢか」のほうが、 より近い将来のことを指すのかな? たぶん。


16 (日)

%1 ハンドルロック

あっー、ありがとうございます。そういやハンドル触った気がしますなあ。 キー抜くとハンドルがロックされるという話は何で聞いたか知っていましたが、 キーさせば解除されるものと勝手に思いこんでました。うはw

さっそく説明書をチェック。 キーを抜くとハンドルロックと書いてある。 そして、LOCK から ACC に回すとき、 まわりにくいようならハンドルを左右に回しながらやれと書いてある。 まわりにくいっていうか、全然回らなかったんですけど。 ま、説明書くらい最初によんどけって話ですね。

ついでに、ほかのところも少し読んでみたら、5 速からバックギアに 直接は入らない構造になってると書かれてた。 いったん真ん中に戻さないと入らない、と。 試してみると、5 から確かに R に入らない。 真ん中に戻すと小さく「かちっ」と音がして、R に入るようになる。 なるほど、「5速までしかないのにときどき6速に入れてしまいそうになって,その結果rに入りかけ」るということになりにくいようになってるわけですね。

%2 プールプール

洞峰公園。 駐車場は有料だとのことなので、 もちろん自転車で。

プール。 ぬるい。 もっと冷たくて良いのに。 んで、ガキ子供が多い。 っていうか人が多い。3 月頃とは比べものにならない。

レーン幅が少し狭いらしい。 クロールで追い越ししてたら、その途中で 前の人がさらに追い越しをしようとして 3 人並んでしまったのだが、 いっぱいいっぱいだった。 大学のプールだと、クロールなら 3 人余裕で並べるんだが。

てきとうにクロールとかクロールとか 平泳ぎとかバタフライとか背泳ぎとかして帰りました。 ウォーキングコースも使ってみたが、浅すぎる。

更衣室の床が、へんなのがしいてあって、 足の裏にちくちくしてなんか痛い上に、足が濡れる。 ありえない。 大学のプール神。

%3 さんぱつ

三か月ぶり。放置しすぎ。

混雑してて、どさくさにまぎれて (?) マッサージを 2 回やってもらった 気がするが、まあいいのだろうw

赤ちゃんが泣きまくりで、大変そうでした。


17 (月)

%1 F1 フランス GP

解説では触れられていなかったが、F. アロンソの 最初のピットストップが、M. シューマッハより 1 秒ちょっとくらい 長くて、あの時点で変則的な 3 ピットストップか、2 ピットストップか、 というのがある程度見えてたよね。

%2 雨!

夕方くらいから雨がひどくなった。 くるまで出かけたら暗くて見えないのなんのって。 フォグをつければ多少ましになったんじゃないかって、 帰ってから気づいた。あはは。

デイズタウンの駐車場入り口を華麗にスルーし、 無駄にひとまわりしたり、 モスバーガーの駐車場入り口を華麗にスルーし、 無駄にひとまわりしたりする。

帰って自分の駐車スペースにとめるときも、 ミラー見ても目印のブロック塀が見えず、 窓あけたりドアあけたりしてびしょぬれになりながら駐車。 うへぇ。 こういう日は横の窓ガラスとかドアミラーにワイパーがほしくなるね。

巻き込み確認ったってよく見えないから、 無灯火の自転車とかいたら確実にあぼーんだよなあ。

%3 そうそう

サンダル (かかとつき) でくるま運転すると、 靴とは感覚が微妙に違って、 回転あわせが難しくなる件について。 かかとの部分があるので脱げることはないのだけど、 かかとが浮きやすい感じ。 でもそれならつま先で操作してるぶんには問題ないような気がするが、 やっぱり何か違う。

ちなみに自転車だと、 走ってる間は問題ないのだが、 ちょっと止まったときなんかにつま先で支えようとしてしまって、 サンダルは先っぽが柔らかいため支えられないので、 本当はやっばり靴のほうが良いね。


18 (火)

%1 ヴィッツ、カローラなど 12車種 のリコール

キター! 車台番号が見事に範囲内。 対象ではない可能性もあるけど、どうかな?

%2 大雨:北陸や山陰地方などで土砂崩れ、河川の増水相次ぐ−今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

新聞読んでて思ったけど、 単に「松江市」って書かれても、どこの県だか知りませんから! 千葉かどっかかと思ったよ。 調べたら、島根県らしいよ。

って、あー? 松江市ってのが県庁所在地なのか。 だから書いてなかったのか? でもいきなり「水戸市」「前橋市」とか書くもんかね? やっぱり「茨城県」「群馬県」ってつけてほしいね。 まあ、それでもわかるとは限らないけど。 「関東地方の云々」とかが先に述べられていると完璧か。


19 (水)

%1 Re: 大雨:北陸や山陰地方などで土砂崩れ、河川の増水相次ぐ

常識ですよねーほんと。 実際は島根県松江市って書いてある記事もあるらしい。

問題は私の地理の知識がなさ過ぎることですね。 まちがいない。 たとえば都道府県並べるのも、九州や関東はいいけど、ほかは結構あやしい。バカ日本地図見てところどころ納得しそうになるタイプ。 ま、関東には九州の県配置覚えてない人いるし、 私みたいな頭の悪いやつはそんなもんですね。

%2 テレビ会議

ときどき回線不安定... 遅延が大きいのは仕方ない?

%3 XIM

Debian GNU/Linux testing (etch) で、 日本語入力周りがなんとも不安定なので、 いろいろいじってみた。 現状、gaim が落ちる。seamonkey が落ちる。firefox はなぜか動く。 とりあえず、htt (iiimf) をとめる。

まずは canna + kinput2。 この歴史ある組み合わせなら大丈夫だろう、と思ったのだが、gedit がおかしい。 日本語入力後、Shift-space で抜けようとすると固まる。 んー。firefox も、最初はよかったのだが、 その後、固まるようになった。 しかも原因不明。 だめだこりゃ。

それで、uim + anthy は、というと、 試しに入れたらなぜか space 押しても変換されず。 んー。

uim + canna は、なんかうまく動いたっぽい。 しかし問題はかな入力の設定。101 キーボード用の設定なんて入ってないので、 自分で作るしかないわけだが、.uim に 設定置いても反映されないぽ。.uim.d/customs/custom-canna.scm を 書き換えたら確かにできるけど、uim-pref-gtk 使ったら書き戻されてしまう。 要するにいまいち。 でも固まるよりはましだ。

ちなみに gedit はだめだ。uim では 漢字入力モードに入った瞬間に固まった。 きっと gedit のせいだ。

%4 リコール話

なんと、トヨタ販売店からはがきが届いた。 住所とかは購入店から連絡がいってるんだろうね。

差出人は神栖になってる。 これは遠すぎなので、 裏に書かれているとおり、 「最寄りの取扱い販売店にて」やってもらうことにしよう。 って、どこだろ? ネッツだとしたら土浦か荒川沖か。


20 (木)

%1 ネッツ

リコールの件で連絡先を調べていたんだけど。 「ネッツトヨタ茨城」という会社と、 「ネッツトヨタつくば」という会社があるらしい。 それで、荒川沖とか土浦とかは、 それぞれ別々に販売店があるらしい。 たとえば荒川沖では、 ジョイフル本田の前がネッツトヨタつくばで、 そのすぐ近くの、国道沿いにあるほうがネッツトヨタ茨城らしい。 わけわからん。

でまあ、リコールの件はやはりどこのネッツでもいいらしくて、 適当に近くでやってもらうことにした。 対象車種がヴィッツ、カローラなどの人気車種ばかりなので、 週末は避けて平日に。

%2 SCIM

テスト版 Debian GNU/Linux にきのうは uim を入れたが、 バックスペースの反応が変だったりするので、 今日は SCIM を入れてみた。 まずは scim-anthy。uim-anthy でなぜか space 押しても変換ができなかった 問題は scim-anthy では起きず、 いい感じと思ったが、「うまー」を変換しようとすると固まる。 これはいまいち。

そこで、scim-canna。firefox も seamonkey も調子が良く、 なんと問題の gedit さえも全く問題なく使えた。 かな入力の設定は、kinput2 と同じで .canna の設定が使われているみたい。 これはすばらしい。

scim-anthy に関してもとてもいいことがあって、JIS かな入力の設定に、101 キーボード用というのが標準で入っている。 しかも、かな入力の設定さえもカスタマイズが可能。 一瞬で好みの配列に。これは O2 の頃の Mule の tamago に次ぐ すばらしさだ。

O2 の Mule の tamago の JIS かな入力用 elisp ファイルは 標準で 101 用設定な上に、 大文字の S に続けて一文字打つと記号が打てるという ローマ字のスタイルも組み合わされていて、とても良かった。 また、` が「−」で \ が「む」で _ が「ろ」、 というのはいくつかパターンがあるので いいとして、? で「?」、: で「・」、~ で「〜」となっているのがおもしろくて 結構気に入ったので、いまだにこれを基本とした配列で使っている。

%3 かな入力配列

そうそう、月配列とかいろいろあるけどどうなんだろう、と、wikipedia を しばらく眺めてみたりして。JIS かな の欠点として 4 段あるからブラインドタッチが困難と書かれているものが あって、これに関しては、私は全く問題なくできているので関係ない。 それから、よくどの指をよく使うか、とかいうのがあるんだが、 私の場合は小指で文字キーをあまり打たない傾向にあって、 かなりばらばらに手が動いているため、 一般的な考え方が当てはめられないような気がする。

まあ要するに、 ある人にとってもっとも打ちやすい配列が、 別の人にとってベストになるとは限らないということで。 無理に 3 段におさめるとかではなく、 もうちょっとこう、 手の動きを考慮した配列とかって作れないかなぁ。 かなに限らず、たとえば Emacs の保存の操作 (C-x C-s) を 押すとき、x を人差し指、s を中指で押すとか、/dev/null と タイプするとき、d, e, v, n, u までを左手で押していることがあるとか、 そういうのは無意識に最適化 (?) がかかってるみたいなので、 こういう動きを考慮すると、 もっといい配列が作れそうな気がするんだよなぁ。

あ、でもそこまですると、個人の特注配列になっちまうか。んー。


21 (金)

%1 くるま

リコールの件で、部品交換してもらった。 ジュース飲んでお菓子食べて待つこと 20 分、 予定の 30 分より早く作業完了。 うしろにこんなシールが貼られる。 右側が今回のやつ。

平日だったためか店はガラガラ。 しかし帰りの東大通りの渋滞がすごい。 大角豆の北側にある交差点のあたりから、 産総研過ぎたあたりくらいまでずっとのろのろ。 それで、この車は平坦なら 3 速でも、 ペダル何も踏まなくても走り続けることがわかった。4 速、5 速でもいけるのかなあ。 案外いけるのかも? (たぶん、回転数が落ちてきたときに、 燃料がどれくらい吹かれるかが問題で。)

夕方はつかだ氏のくるまがバッテリあがりそうになったり、 夜は家主さんのくるまがエンジンかからなかったり (結局かかったが)、 某社長のくるまがレビンから実用的で楽な車インプレッサになっているという事実を知ったり。

%2 本屋さん

月刊 ASCII を立ち読みしようとしたら見あたらない。 なんでだ。 それで、かわいい表紙の月刊 LinuxWorld を立ち読みし、AMD-V かー、 などとつぶやきつつ、 オリジナルを買う。

%3

んと、 情報学類で同じ学年だった人が、 休学してるとか、 単位やばいとか、 そんな話をきいて、 残り二年もないんだからちったぁ頑張りましょうよとか思いました。まる。


22 (土)

%1 FreeBSD

きのうくらいから、ports を make しようとすると、

1 open conditional:
         at line 1477 (evaluated to true)
make: fatal errors encountered -- cannot continue

というエラーが出るようになってしまった。 きょうも portsnap で更新したけど治らず、Web 検索しても 情報出てこないし、FreeBSD 初心者スレでもそんなこと話題になっていない。 仕方がないので自分でデバッグ。1477 行目というのは /usr/ports/Mk/bsd.port.mk の 中の行番号だということはわかったが、このファイル自体に間違いは見あたらない。 うーん。

というわけで、make のソースコードをいじって、if〜else〜endif の情報をすべて 表示させるようにした make コマンドを 作って調べたところ、/usr/ports/Mk/bsd.sites.mk に原因を発見!

.if !defined(IGNORE_MASTER_SITE_XCONTRIB)
MASTER_SITE_XCONTRIB+=  \
        ftp://ftp.net.ohio-state.edu/pub/X11/contrib/%SUBDIR%/ \
        ftp://ftp.gwdg.de/pub/x11/x.org/contrib/%SUBDIR%/ \
(中略)
        ftp://sunsite.org.uk/sites/ftp.x.org/contrib/%SUBDIR%/ \
.endif

こんな風になっていた。endif の前の行のバックスラッシュが原因。 ちょいちょいと直して復活。

こういうときに、オープンソースのありがたみが身にしみるね。 いや、この場合は「オープン」でなくてもいいのだろうが、 プログラムのソースが手軽に手に入って、 手軽にいじれる環境が良いということで。

%2 洗車

まだ梅雨明けしないというので、 雨の降ってない今日のうちに洗車しておくことにする。 といっても適当に水洗いしてフクピカ (かなり手抜き)。 それでも 1 時間以上かかる。 拭くのは大変だねぇ。

%3 SCIM

うちの FreeBSD にも、scim-anthy いれてみた。 「うまー」を変換してもおかしくならない。 完璧。

手書き文字認識エンジン tomoe っていうのも入れてみた。 のだが... SCIM のモジュールが認識されてなさそうだ。 ざんねん。

%4 GT4

久しぶりにプレイ。 ドリフト楽しいね。 って、その目的なら違うゲーム買ってくるべきではないか。

ヴィッツ RS 1.5 も 2000 年モデルがばっちり収録されていて、 アーケードモードでためしに選んでみたら、CG でけっこうきれいに再現されていて 感動するわけだが、フロントなんとかっていうエアロパーツがない、のは仕方ないか。 重量やパワーがカタログと同じ値になっているのは当然として、 ギア比も実車に近い感じ。 音は、うちの車はマフラーが社外品なのでちょっと比較できない。 ただひょっとしたら、最小回転半径 5.3m が、 ゲーム上では違っているかも知れないな。(ヴィッツ F との違いが 感じられなかったので。)


23 (日)

%1 月刊 ASCII 8 月号

なんと、失敗作といわれた IBM PCjr まで載っているのに、 その日本版にあたる IBM JX が載っていない! せめて、IBM PCjr のとこに 少し説明を入れておいてくれれば良かったのに。 というわけで、買いませんでしたw

ちなみに、PC/AT - Wikipedia には説明が入っているようです。

%2 日本語 - Google 検索

前はトップに Google が来ていた気がするのだが、 今は Wikipedia がトップ。

%3 PS/2 ポートトラブル

うちの Athlon マシンの Windows を起動しようとしたんだけど、 調子の悪い PS/2 ポートが超ご機嫌斜めで、 ぴりぴりと入力エラー音が鳴り続けており grub の操作ができない。 さっそく grub をハックして IRQ1 を止めてみたら、 エラー音はしなくなったが USB キーボードも きかなくなってしまった。BIOS が互換性のために何かやってくれてるんだろうか。 その上、IRQ1 止めたままだと Linux のブートも失敗する。

その後なぜか、USB キーボードをつないでいるのに、 メモリチェックのあと、ピーッとキーボードがない時の警告音が 鳴るようになってしまった。 もうだめぽ。RS-232C しか手はないのかねぇ? それか Windows 起動用 CD でも 作って粘るか...

%4 SUPER GT SUGO

ライブで見ようとして、 うちのマシンがトラブってたので研究室に飛んでいって ノートパソコンを持ち帰り、 サイトに行ったら ActiveX のやつが更新されてたらしく、 わざわざ Power User 権限を与えて (糞!) やっと途中から見れた。

それで、立川祐路と本山哲のものすごいバトルが見れたので良かった。

%5 GT4

ターマックでドリフト。 へたくそなんで、フロントタイヤを N3、 リアタイヤを N2 にしたらオーバーステア気味でちょうど良かった。


24 (月)

%1

雨降ってるんでくるまで DAYZ TOWN (ダイエー跡) とかカワチとかに行ったんだが、 この程度の距離だと、 時間的には自転車よりもくるまのほうが長くかかってしまうが、 雨の日はくるまのほうが楽ちんだね。

どうして自転車のほうが速いかというと、 整備されたペデストリアンデッキのおかげで信号に引っかからないことと、 店の出入り口のすぐ近くにとめられるという駐車場のアドバンテージと、 乗って走り出すまでが短いことが原因か。 たぶん。

%2 Pentium M 1.6GHz と Core Duo 1.66GHz

研究用に X60 (だっけ?) を買ってもらった人がいるので、 性能比較ということで、HDBENCH の整数演算の数字が X41 と 2.5 倍くらい 違ってびびる。 しかしそれはどうも、Dual Core の影響が大きいっぽい。 それでもだいぶ違うが... メモリの性能も倍くらい違ってた。

そこで Super pi。104 万桁。Pentium M は 50 秒 (ただし Linux + Wine)。Core Duo では 37 秒だそうだ。はやっ!

Ultra20 でも試してみたよ。Windows Vista beta (amd64) でやったら、 裏でなにか仕事がされているようで遅い。 しかも裏の仕事止めようとしてタスクマネージャと格闘するも止まらない。 このへん、なんか Windows クオリティだね。市ね。 とりあえず優先度高にしてやったら、35 秒が出た。 あとで Wine (FreeBSD, IA-32) でもやってみよう。

ちなみに、Windows Vista beta でいけじま氏のまねをして優先度リアルタイムに して開始したら、固まった。CPU 冷却ファンの音からして、 計算は開始されずに固まってた。


25 (火)

%1 ゼミ

先生が au にかえたってことで、 なんかその話題に。 料金なんかについて本当によく調べているあたりが、 さすが先生。 すごい。 こうして信者が増えていくんだなともいえる...

しかし、他の人は的はずれなことばっかりいう人も多いですね。 「やっぱりドコモ」なんていう妄想は茨城生まれだから出てくる のだろうか。(もちろん冗談だけど、 的はずれなことを言ってた人が皆茨城生まれなのは おもしろいよね。) au の 学割が安いというのは一応事実だが、 卒業する頃には割引が増えていて支払額が ほとんど変わらないというのは (携帯・PHS 板では) 有名な話。 就職したらドコモにするって、5 年前ならそういう人が多かったかも しれんが、今も当てはまる話か? NTT グループの NTT 東日本に 就職した某 K 氏でさえ au のまま... いまはもう「どうしてドコモから au なんかに」なんて 発言する人はまずいませんよね。

高速通信を NTT ドコモも始めるというのは事実のようだが、 明らかに au が先行しておりエリアも 端末数も有利。(そもそも 3G 自体がそうだった。) でも PC 接続定額を期待するなら少しは電波通信工学のことも 思い出してあげてください。 いまのセルの大きさでは厳しいし、PHS で 実用化されているアダプティブアレイや空間多重などの 電波利用効率を高める優れた技術は、 携帯電話ではまだ実現されてなかったはず。(だよね?) この前のソフトバンク関連の記事を見ると、 携帯電話の場合 今もセル設計をきちんとやっているようで、PHS のような マイクロセルの実現は現状では厳しいだろう ということ。(PHS は優れた自律分散システムであり、 とにかく基地局とアンテナをたててしまえば、 干渉しないように自力で周波数を選び、 それなりにきちんと働くようにできている。WILLCOM は 何か哲学があるらしいけどw)

台に載せるだけで充電できるのが出るらしいって、 知らないのでそれが本当かどうかはともかく、PHS では 当たり前だったんですがね。 今は充電時間の問題からか、 普通の接触型になったけど。

ウィルコム安くてよさそう? 広告に振り回されるのもいいけど、 そろそろ端末がタコなことに気づいてください。 あと茨城は長距離通信が多くて、 電波好きにはたまらんが一般人はつらい思いするだけだお。 学園都市はましなほうだけど、 研究室にいると見通しの関係で学内 (500m 以内) じゃなく 春日 (1km 以上) の電波拾うあたりがもうね。

自作アプリがつくれない BREW が糞とか、 メールのリトライが中途半端な FOMA が糞とか いろいろ得意不得意はありますが、 結局、 なに使ってようが人の勝手じゃんということで。

%2 ブログ

ちょっと調べてみた。 なんで妙なライセンスの Movable Type が よく使われてるのか不思議だったんだけど、 どうも、MySQL や PostgreSQL などのデータベースがいらず、 開発が活発そうで、 設置が簡単なのが Movable Type っぽい。GPL とかのも あるけど、 データベースが必要なのが多くて、 そうなると coins みたいな共用サーバに 設置するのは面倒になるよね。 せめて、なくても動くような 設計はできないものなんだろうか。 しょぼそうなものには そういうのもあるみたいだけど。

blosxom というのがあって、sourceforge に ソースがあって、tarball 展開 したら cgi が一個だけ入ってて笑った。 ファイル一個でブログとはさすがにかっこいい。 しかし実際にはプラグインでいろいろ強化しないと いけない Firefox 風味なやつで、blosxom starter kit というのが簡単便利らしい。

しかし少し気になるのは、coreblog.org のモデルさんは誰だということだ。 名前とか性別とかはどうでも良くて、 モデルの仕事をやってる人なのか、 開発者あるいはその知り合いの人なのか、 あるいは CG か。 とにかく、 フリーソフトのサイトでこういうのってめずらしいと思うんだ。

%3 sysbench

cpu のベンチマークを 試したら、Opteron 152 2.6GHz が Pentium 4 3.8GHz に 少し勝ちました。Pentium 4 って、 もう時代遅れな感じがしてきましたね。

%4 arplookup 0.0.0.0 failed: host is not on local network

研究室マシンに FreeBSD 入れたら こんなログが大量に。 検索の結果、IKeJI 氏のいれた SoftEther が原因であろう。 くそ。VLAN はまだか。くそ。

対処法は ipfw でフィルタリング。これは簡単で良い。SoftEther くそ (w

%5 オプティ

I 氏のオプティにのせてもらったら、 クラッチがすごく普通になっていた! 前はびっくりするくらい固かったもんなあ。

しかし、軽自動車ってこんなに狭かったっけ。 そして、普段のつもりでアクセルを踏むとちっとも加速しない。 こんなにパワーなかったっけ。 全然違うんだなあ。 そして、エンジン音があまり聞こえなくて、 よくわからんかった。 うむ、私のヴィッツ RS はうるさいからな。


26 (水)

%1 SoftEther

日記更新後即座に開発者の偉い方からメールをいただきまして、SoftEther の 設定で NoArpPolling というのを設定してもらうといいと。 ふうん。

それで、NoArpPolling でぐぐったら 6 件しか引っかからない。 これはあまりにも知られてなさすぎではないか。

っていうか、セキュリティ云々の機能のために実装されているようだが、 そういう設定にしてあるのかな? してないのに、 謎 ARP パケットを投げる設定が勝手に有効になるのではないよね。 きっと。 研究室のブリッジ目的では、フィルタリングなどせず 本当に単純にブリッジしてくれればいいわけで、 よけいな設定が有効になってるとすれば、 設定者のせい (ミス!) ということでいいよね?

%2 Google Maps

だいぶ前からだが、goo 地図風味な拡大縮小機能が搭載されてる。

%3 今日

オープンキャンパスか何かで、高校生いっぱい。 私も 6 年前のオープンキャンパス (確か 8 月初め頃だった) きたけど、 あのとき研究室紹介なんてあったっけ?

天気が良くて、暑い一日。 でも摂氏 30 度くらいとのことで、 うちで扇風機のみで過ごすのも不可能ではなかった。 これで、週末降って、梅雨明けか?

九州はやっと梅雨明けだそうで。

%4 AirMac Extreme

久々の突然死。 有線でつないでいるのに、DHCP でアドレス取得直後、 突然 ICMP にも応答しなくなった。 ハブのリンクランプはついているが、全く応答無し。 無線も scan しても出てこない。 電源再投入で回復。

最新ファームウェアでもこれとは、 さすがアップルクオリティ。 二度と買わねーよ。


27 (木)

%1 ツインリンクもてぎ

ミーティング後に出発して 13 時すぎに到着。2 時間かからない。 窓開け送風で、 燃費改善を目指したが、 雨の日の買い物とか何回か行ったから、 今回はたぶんのびないな。 ツインリンクもてぎの駐車場は蜂みたいなのが入ってきたりするので注意。 平日のくせに人は多い。

タイヤならしまくり 42 秒台という上手な人のカートをながめて、 スタンドのほうにいくと、 一般車がタイムアタックをしていた。GT RUN & ATTACK という やつらしい。 ピットには GT カーがずらり、 中にはエンジンをかけているのもいて、 ばりばりと音をたてている。

第一の目的、SUPER GT 合同テストの観戦、いや、鑑賞か? 14 時になるとピットから車が一斉に出て行く。 ばばばば、ばりばりばり、ぱんぱんぱん。 うるせー! でもこれはすごい。 エキゾーストノートを体で感じれる。 耳ふさいでたってわかるね! シフトダウンのとき、 花火のような音をたてるやつもいる。GT500 は、 日産はちょっと静かで、 トヨタとホンダがやけにうるさい周波数に感じられた。 あと、GT300 のウェッズスポーツセリカがコーナリング中 ばりばりと強烈な音をたてていた。

GT カーが ピットレーンでぱんぱんと音をたてている理由が、 本物見たらなんとなくわかった。 速度制限の装置っていうのがたぶん、 ある速度に達したら燃料をカットするという構造で、 アクセル全開でピットレーンを走れば、 全開加速と全閉のエンジンブレーキを短時間に繰り返すことになり、 ぱんぱん、ぐわんぐわんといった音がするのかも。 たぶん。

がんばって写真を撮ってみたが、 腕もカメラもしょぼいので難しかった。 スピードが速いところでは被写体ぶれが大きくなるし、 ズームはディジタルズームしかないので、 とにかく近づくしかないわけで、 一番よかったのは、 バックストレートに向かうヘアピンの入り口のところ。 それでもめいっぱい感度を上げて、なんとか。 そうそう、観戦に行く人は暑さ対策したほうがいいよ。

第二の目的はカートのつもりだったのだが、 ダートトラックでプレイング ミジェットカーというのがあることを知り、 目的変更。GT 合同テストが終わる前に行ったためか、 一台しかいなかったわけだが、 これ、とにかく楽しかった。 グリップ走行の感覚でどんどんコーナリングスピードをあげていくと、 最初は転倒しそうな気がするのだが、 ダートなので、その前にタイヤが滑る。 ブレーキの感触はチャリに似て、 ものすごくダイレクトな感じがする。 下手なのでつっこみでアンダー出しまくりw

どんどんスピードあげて、 ずるずる滑るタイヤをカウンターステアとアクセルで適当に制御、 立ち上がりは、 少々の乱れはカウンターステアでごまかしつつ、 アクセル全開。 基本的にゲーム感覚でいける。 横 G を感じること以外、GT4 と大きく違うこともない。 最終ラップの最終コーナー (オーバルなので コーナーとはいわないか?) は調子に乗ってたくさん滑らせたら ハーフスピンしたw

というわけで、 生まれて初めての四輪車テールスライド。 カウンターステアの量が難しいというか、 ほんの少ししか切れてなくて、 まあダートなので適当でもなんとかなるんだけど、 最後のハーフスピンの原因もこれだな、たぶん。 カウンターはもっと思い切って当ててもいいんだろうな。 たぶん。 普通の車だったらもっともっとたくさん切らないと足りないんだろうな。 たぶん。

%2 WRC

【WRCラリージャパン】リエゾン…左側通行はなれましたか? | Response. フランスのナンバープレートをつけて、 日本の警察の許可をとってあるんだそうだ。 へぇー。 そんなこともできるのか。 そういえば、前に変なナンバープレート見たことがあったけど あれも外国のやつだったのかなぁ。

で。 今日見た GT カーのことを考えると、WR カーも 似たような爆音をたてているのだと想像できる。 うるさいだろうなーw

%3 FreeBSD

最近 FreeBSD 使ってるけど、 ハードウェアのサポートとか、Linux に追いついた感じがするのは気のせいか。 少なくとも、 いまどきの SATA マシンに、Debian GNU/Linux 3.1 を入れるより FreeBSD を 入れるほうが楽だ。 それが用途に向いているかは別問題で。

そして、make world と ports がたのしい。 ただし、速いマシンを使ってる人向けだとは思う。Pentium 4 の くそっぷり (?) を考えると、 速いマシンがさらに速くなると考えれば良いか。Gentoo も 似たところはあるが、最近の Linux 2.6 シリーズの更新頻度に うんざりしていると、FreeBSD ののんびりっぷりには落ち着く。Debian の 安定版ののんびりっぷりも好きなんだが、 パッケージになってるカーネルが古すぎるのがなんとも...


28 (金)

%1 Num Lock

研究室にある GIGABYTE マザーボードの Award BIOS なマシンで、 起動時に Num Lock が on になっていたので off にしようとして、BIOS Setup を 出したが設定が見あたらない。 こんなくそ BIOS があるのかよと思ってぐぐったら、 なんと、Ctrl+F1 を押すとその設定ができるようになるらしい。Help とか 見てもそんなキー出てこないけど、実際やったらできた。 なにこの糞仕様 ('A`)

え、なんで Num Lock off にすんのって? だって使いもしないテンキーのために ランプが一個だけついててもかっこわるいじゃん。 しかも、off にしとけば、 カーソルキー、ページアップ・ダウンキーとして有効活用できて、たまに便利。

%2 SeaMonkey 1.0.3

研究室の Pentium 4 2.8GHz マシン、SeaMonkey のビルドに 一時間近くもかかりやがりました。 遅いなあ。

Mouse Gestures で、 真ん中ボタン押しながら左右のボタンでタブ切り替えとか、 右押しながら左で戻る、左押しながら右で進む、 という、 便利な機能がついていることに初めて気づいた。 ただ、 説明によると右押しながらホイール回してもタブが切り替えられるらしいのだが、 それだけはうまくいかなかった。Linux 版ではだめとか? 別にいいけどひどくね?

%3 カーオーディオ

修理おわってきました。 わーい。 当然設定は吹っ飛んでたけどラジオの設定が入ってるのはあれか、 地域を設定しただけで一通り入るってやつか。

故障の原因は、 少しだけ聞いてみたら、 中に水が入ったりとかしていたそうな。 この言い方だとおそらく、 基盤の腐食が進んでいたということだろうが、 それだけでは、 使い方によるものか、S 社クオリティによるものかはわからんなぁ。 ま、ただでなおったからよし。 くるま買うときにつけた保証ってやつが、 こんなとこで役に立つとはね。

%4 日焼け

きのうのもてぎで、少し日焼けしたっぽい。 ほんと、暑さ対策しとくべきだったな。 帽子とか日焼け止めとか。


29 (土)

%1 ドライブ

宇都宮に餃子を食いに行こうと思った。 しかし燃料が足りないので、どっかで補給しないといけない。 ふと思いついて某電子掲示板を見ると、 栃木の小山市というところに、レギュラー 125 円/l というのがあるらしい。

行ってみたら、あった。 しかし、つくばからだと、何かのついでとか、 ドライブがてらとかならいいが、 安い燃料のためだけにわざわざ行くのは損だろうな。 燃費 15.3km/l

餃子はうまかった。 駐車場が一時間無料らしいのだが、58 分で出たのでぎりぎりセーフ。 帰りは旧国道 4 号を通ったら、ずっと渋滞気味。 新国道 4 号 (東側のやつ) は 80km/h でも追い越されたのに、 こっちはずっと 40km/h〜60km/h でしょっちゅう信号待ち。 途中祭り会場っぽいのがあって、 その周辺に関しては仕方ないとは思ったけど。

栃木県立温水プール館というのがあるらしいので行ってみた。 しかし今日は「終日全面貸切」などとなっていて、残念。 水深 1.9m で 50m のプールっていったら、 大学のプールの水深 3m には負けるが、 なかなか楽しそうなのに。

帰りの 50 号も渋滞。

%2

MOM'S KITCHEN でめし。 あだち充の ROUGH を発見してしまい、5 巻の途中まで読んだ。 おもしろい。 映画もあるんだよね。 でもこの前のタッチの映画版はいまいちだったから、 期待していいものなのかどうか。


30 (日)

%1 FreeBSD

kld のつくりかた。/usr/share/examples/kld/ にサンプルがあった。 このあたりがきちんとしてるのが FreeBSD らしい、と思いきや、 今のバージョンの FreeBSD には適合していなかった。 といっても、構造体からメジャー番号のメンバがなくなっているだけだが。 あと、いまどき広告条項付きのライセンスはきついっすね。

Ultra20 (nForce なんとか) で ACPI のサスペンドからの 復帰が失敗する件について、ちょっと調べてみた。 画面がうつらない (ビデオまわりを BIOS でリセットしようとすると そこでフリーズしてしまう) ので、 ビープ音を鳴らすコードを埋めてテスト。 すると、dev/acpica/acpi.c の acpi_SetSleepState() 関数 の mtx_unlock(&Giant); のあとが実行されない。 うーむ。

おそらく、なにかのデバイスドライバが原因で、Giant ロックを 解放した瞬間に固まるのだろう。 何かメッセージが出ているのではないかと思うのだが、 何しろ画面がうつってないからねぇ。 レガシーなシリアルポートもないし。

%2 常総運動公園 常総温水プール

守谷にあるプール。 駐車場は無料で、 屋内プールが時間制限無し 300 円、 ロッカー無料と、 洞峰公園より安い。 しかも、この季節は人が多くてうんざりだが、 屋外プールがあるおかげで、 屋内プールの混雑は多少緩和されているのではないか。 シャワーもいっぱいあるし、 けっこうきれいだし、 コースも洞峰公園よりは余裕があるかんじで、 気持ちよく泳げた。 深さは普通で、 クイックターンしたら底に手をついてしまった。(←へたくそなだけw)

問題は、ちょっと遠いことだ。 守谷駅からさらに数 km では、 でも、このへんで 50m プールっていったら洞峰公園とここと、 取手にあるとこくらいか。 短水路でよければ、 もっと安いとこがある? あまりなさそうだなぁ。 屋外ならあるかも。 ま、9 月になれば、学内プールが!


31 (月)

%1 あめじ (´・ω・`)

あめじのネトラジが、いつの間にか、

あめじのネトラジは、 最終回を迎える事となり、現在放送は行っていません。

皆さん、長い間応援ありがとうございました。

だって。 オーディションが云々らしい。プロフィール掲示板も、消えるのは時間の問題か。Yahoo! JAPAN - HIPHOP / R&B特集

%2 FreeBSD ACPI nForce4 Ultra20

メッセージを確認したいので、 文字をビープ音の周波数で記録してみた。 録音まではうまくいったのだが、解析がむずい。 某アルゴリズム辞典の FFT を使うところまではやったが、 文字への変換はあきらめた。

別な方法でひたすら追ってみる。 すると、どうやら、ohci、すなわち USB のデバイスドライバの resume が あやしいらしい。 しかし、それだけ resume しないようにしてもだめ。

いっそのこと USB 自体を検出させなければどうか、 と思って、やってみた。 それでもキーボードが使えるのは驚き。USB キーボードを PC/AT キーボードに 見せてるのは、BIOS じゃなくてハードウェアなのか? で、USB を検出させないと、復帰どころかサスペンド (S3) さえ成功しなかった。

というわけで、USB があやしいことまではわかったが、 サスペンドは結局まだ実現できず... 画面がうつらないとなかなかやりにくいので、 ビデオカードをはずしてオンボードのを使うっていう案もあるが、 面倒だし、結局無理そうな希ガス。 でも、明らかに、途中までは動いているから、悔しいんだよなぁ。

%3 駐車場

今までの仮駐車場から、 本 (?) 駐車場に。 今までは、 駐車スペースそのものは広くて、 厄介なのはクラッチ操作であった。 まあ、一月半もやったんで慣れた。

それが、今度は、 試験場の方向変換かと思うようなところ。 もちろんあれよりは広いが、 あまり斜めにできないので、 ハンドル操作が今までより難しくなる。 へたくそだから、練習にはちょうどいいってか。

こうなると最小回転半径 5.3m がねぇ、 って思うのだが、 ホイールベースは短いわけで、 すなわち内輪差は小さいので、 でかい車を入れるよりはやっぱり楽なのだろうね。

それで、久しぶりに 2D自動車シミュレーターをやったら、 ずいぶんと絵がきれいになっていて驚いた。

%4 電球

トイレの電気が、 つけたらふわっふわっと明るさが不安定で、 おかしいな、と思い、消してつけたらもうつかなかった。 まさに、切れる直前の状態だったらしい。


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2006 年 7 月)

Hideki EIRAKU