/var/log/hdk.log

2003 年 8 月上旬


01 (金)

%1 transparent proxy?

あるインタフェースに届いた TCP/IP パケットを、宛先やポート番号を 無視してすべて accept する方法がないかと思って調べてみたら、transparent proxy なら宛先のほうはうまく処理できるのかな。

%2 夕方

親の携帯電話のバッテリの目盛りが一つ減っていたらしいのだが、 何も問題はないだろうと思っていたら、一度通話しただけで さらに減ったらしい。きのう、今日と圏外な時間が長かったとはいえ、 そんなに減るもんなの? AH-J3002V は圏外でもあんまり 電気食ってなさそうなんだよなぁ。

というわけで、私の PHS で通話。1km 以上先のビッ○ II の駐車場にある CS と通信 していたらしく、頭を挟む向きになるとつながらない。ホントにギリギリ。

山の中で、蛍をみる。こんなに近くでみるのは初めてかも。 いや、蛍をみること自体初めてだったりして。


02 (土)

%1 通話料金

きのうの分が 50 円くらいになってるかと思って調べてみたら、30 円。 そういえば AirH" のコースは通話料安いんだったっけ。

%2

暑かったので、ループコースパズルに挑戦。 これは難しい。

%3

WM56 ってどこかで買えるのかな。5,000 円くらいで ディジタルコードレス化できるなら悪くないような気がしてきた。

「乱気流 ファイナル・ミッション」を、みる。 先週の「エグゼクティブ・コマンド」のほうが、 リアリティがあったような。気圧変化とか機体の穴とか。 前回のも今回のも、着陸のところはちょっとあっさりしすぎだと 思うなあ。


03 (日)

%1

12 時 53 分くらいに NHK 総合つけたら、見苦しいところがあったとかなんとか のお詫びの字幕スーパーが。いったい何があったんだろう ということで、さっそく実況板チェック。 一秒くらいの砂嵐 (時計つき?) が 二度あったらしい。

%2 奄美パーク

暑かったので、奄美パークへ、行く。 建物内の、窓のない奥のほうは、PHS が圏外。(←どうでもいい。) のんびり 見てまわる。

たまたま工事中で、はしご車みたいなのが建物内に入ってて、 エンジンかかってたわけだが、排気ガスは、管を通して 建物外へ出されていた。管の端には送風機みたいなのがついていて、 熱がこもらないようにしているようだ。

さとうきびジュース発見。買おうとしたが、ちょうど売り切れていた。

%3

1 年 3 日ぶりにお好み焼き。1 年 3 日前と同じ店。ウマー。

某リサーチ番組を、途中からみる。部分やせ、かー。 次回は、31 日。


04 (月)

%1 扇風機

扇風機不足だということで電気屋さんへ。 最近のは、マイナスイオン発生器が普通についているようだ。3,000 円で おつりがくるような安いのがないなあと思ってたら売り切れていたようだ。

結局、某大型スーパー (?) で買ってきて、 組み立ててみると、後ろのカバーをとめるネジのあたりが、 もう一台の扇風機にそっくり。 なんと、メーカーが同じであった。

%2

Joyfull でメシ。意外と安いねー。

この前 1km 以上って書いたけど、 調べてみたら軽く 2km をこえてるような...

%3 パケ詰まり?

Windows で AirH" でリモートログインして使ってると、 よく引っ掛かる気がする。(たとえば、emacs -nw -f mew して画面が表示された後、 しばらく反応なしとか。) これが、パケ詰まりってやつ? しかし GNU/Linux から 使ってると、あんまり引っ掛からない。そういえば TE4121C (ADSL モデム) との 通信も、Windows だと妙に不安定だし、もしかして、Windows の TCP/IP 実装が ダメダメなのかな。


05 (火)

%1 transparent proxy on NetBSD

設定。echo 'rdr rtk0 0.0.0.0/0 port 80 -> 127.0.0.1/32 port 80' | ipnat -f -

で、accept(2) して、返されたソケットで getsockname(2) すると常に 127.0.0.1 に なってる。このアドレス・ポート番号と、getpeername(2) で返された 値を一緒にして、SIOCGNATL すると、 クライアントがどこにつなごうとしていたのかが、分かる。

http://www.mit.edu/afs/sipb/machine/dandelion-patch/3.4.24/samples/proxy.c にサンプル (?) があるのを発見。 しかしそのままでは ioctl が No such process で失敗、IPN_TCPUDP を IPN_TCP にして、ntohs を 使わずに直接代入するようにしたらうまくいった。

これで、任意の IP アドレスの特定のポート番号に対する接続を つかまえてしまうことができるはず。 任意のポート番号に対する接続を つかまえられるともっといいんだけど。

%2

というわけでやる気がでてきたのでさっそく カーネル configuration しようとしたら、某マシンが いつの間にか再起動されてて Debian GNU/Linux が起動して しまってる罠。ソースコピーしてきて、ここでやるか...


06 (水)

%1 きのうのつづき

昼、さっそく、ソースをコピーする。 コピーするのに一時間ちょっと... _| ̄|○ ぱたっ

しかも、wget https://www3.coins... でやってたら、 きっかり 30 分で一旦接続切られることに気づいてみたりして。

%2 台風第 10 号 (アータウ)

だんだん風が強くなってまいりました。

台風のときはよく停電するらしい。 明日停電するのかな。 そんなときでも、十分に充電されたノートパソコンと AirH" さえあれば...ダメか。(PHS は、停電のときは使えないのである。)

%3 KNOPPIX

nfs server 立てて、クライアントから mount しようとしたら、 エラー。原因がわからず しばらくハマる。hosts.allow を変えてやらないといけないらしい。

Arcade ゲームの c なんとか (←名前忘れた) っていうのが 50fps とかで サクサク動いて結構遊べたりする。ルールがよくわからんけど、 やってるうちになんとなくわかったような気分。


07 (木)

%1 停電

予定通り (?)、停電。 突然復旧したり、停電したりを繰り返しつつ、 結局夕方から長時間停電モード。...今どきこんなに停電するなんて。

PHS 基地局は、30 分程度の停電ではとまらなかった。 その程度のバッテリ (UPS?) はついてるのかも。 停電して 50 分くらいしたら、PHS 端末は圏外表示。

停電でテレビもみれないわけだが、 自家発電のあるとこではみれるのかと思っていたら、 中継局もとまっていたとか。

%2 台風

台風の中、近くのスーパーへ。 傘はまったく役に立たないし、風におされたり、 何か物が飛んできたら怪我しそうで、非常に危ない。 そんな中、自転車にのっている強者をみかける。

夜。静かになる。台風の目に入ったらしい。 台風情報をききながら、2 時間くらい静かなのかねえと話していたのだが、 ピッタリ予想通りであった。 その後の吹き返しがすごく強いのにはびっくり。


08 (金)

%1

台風の爪跡を見に近所を散歩。 さとうきびが倒れていたり、 電柱の電線を支えている部分が傾いていたり。 停電は 10 時をすぎてもまだ復旧せず。

%2

16 時過ぎても停電。もう 24 時間以上経過しているんだけど...

歩いて買い物へ。 途中で電力会社の車をみかける。 帰り、今朝の電柱を修理しているところをみかける。

電柱工事のあと、 電気キター!! しかし、完全復旧ではないらしく、PHS は まだ。

その 10 分後くらいに、PHS 基地局のあたりも復旧したらしい。 台風で壊れたりしてなくて、よかった。

%3 Tripod の isweb への統合のためのシステム改定のお知らせ

Tripod も isweb もアカウント持ってるんだが...

%4 フォント

このノートパソコンの解像度だと、12 ドットくらいのフォントのほうが 場所をとらないし、TFT 液晶なので、小さくても結構読みやすい。 というわけで、BDF M+ をインストーる。9 ポイントにして、バッチリ。

%5 http://www.sun-denshi.co.jp/scc/info/husb0.htm

CS64CF と専用ケーブルで、H/PC と AirH"PHONE を つなぐことができるようになるらしい。けど、先行予約受け付けは 終了したみたいだし、大学では無線 LAN を使ったほうが いいような気がするし、とりあえず、買わないことにする。


09 (土)

%1

(一時間くらい?) 停電。なんで?

%2 KNOPPIX

CD-RW があったので KNOPPIX のファイルシステムをハードディスクドライブ上に 置いてみることに。調べてみたら、iso9660 か vfat か ext2 なパーティション に、KNOPPIX というディレクトリを作ってその中に CD の KNOPPIX/KNOPPIX を コピーするといいらしいのだが、都合により ntfs に置かないといけない。

まずは ntfs のモジュールの読み込み。initrd にモジュールをコピーしてスクリプトに insmod を書けばいい。mountit のところを ntfs も試みるように書き換える。

で、試してみたら、起動しない。cloop に ntfs 上のファイルを指定したら kernel panic するらしい。仕方がないので、ファイルシステムを extract する。Linux で ntfs に書くのはあれなので、Cygwin で extract する。

そして、loop モジュールと、statically lined な losetup を make してコピー していたら、miniroot.gz が巨大化してしまい boot.img の空きが足りない。 そこで、不要な SCSI 関連のモジュールを 全部消し、mke2fs からやり直し。inode 数とかいろいろ手間取ったが うまくいくようになった。

最後の問題。最初に ntfs で mount してしまったせいで、あとから uid=knoppix など のオプションを指定して 同じパーティションを mount しても、オプションが無視される。 そこで、losetup /dev/loop1 /dev/hda1 して /dev/loop1 を mount したら うまくいった。


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2003 年 8 月上旬)

Hideki EIRAKU