/var/log/hdk.log

2021 年 1 月中旬

prev, this, next


10 (日)

%1 にちようび

のんびり日曜日。 いい天気。 鹿児島市内は雪積もったみたいだし、北陸の一部は積雪量が本当にやばい状況のようだが...

数日前に思い出した iriver S7 なんだけど、発掘してみたところ、パソコンからは問題なくアクセスできるが、どうもいくら充電しても色が変わる気配がない上、電源ボタンを長押ししても光らないっぽいのを見ると、バッテリーが完全に放電して死んでいるっぽい。 ただのフラッシュストレージになってしまったw

まぁそれはいいとして、iriver の設定用のアプリケーションは ThinkPad X31 の Windows XP に入れてあるんだけど、その ThinkPad X31 もかなり壊れ掛かっているようだ。 去年ウルトラベースの接触が怪しいと書いたが、それ以上に内部の部品の何かが寿命を迎えている感じ。 Windows XP が起動中にハングする現象が多発、セーフモードでもマウスポインターが見えたなと思ったら画面が消えて先に進まなくなってしまったこともあったし、BIOS の ThinkPad ロゴが出たところでハングしたこともあった。 おかしいなと GNU/Linux を起動したら起動したので (ウルトラベースの問題の時は GNU/Linux も正常に起動しなかった)、それで数分放置、その後 memtest86+ を起動してみたが普通に動作しており、その後 Windows XP を起動したら何事もなく起動した。 ウォーミングアップ (笑) が必要なのかも知れないけど、まぁパソコンとしてはもう寿命というか、レトロなソフトウェアを楽しむ用に使いたくても、修理が必要だろう。 使っていなくても時とともに劣化するのはキャパシターか何かだろうとは思うが。

ホンダのバイク屋さんに行って、新型の DCT レブルはまだ入荷していなかったので、レブル 500 にまたがらせてもらった。 フーン。 シートが低いのはまぁそれはそうだが、ステップの位置が前だ。 どうなるかというと、いすに座っているみたいな姿勢、いや、それよりも膝が上に来るか? なんか意外と窮屈な感じがする。 しばらく乗れば慣れるのかどうか、どうだろうか。 やっぱりバイクは乗ってみなけりゃわからない... いや、車もそういうところはあるけど、姿勢の自由度が低いバイクのほうがいろいろと細かい違いがきいてくる... ハンドルだって、X-ADV を目の前で見てもあの手首の角度の違和感はわからない。 ほんのちょっとした差なんだろうな。

やっぱ NC にクルーズコントロール付いたら決まりなんだがな... ホンダが大排気量にしかクルーズコントロールを付けるつもりがないのなら、とことん迷うところだな。 MT でも乗りやすい 400cc だと、CB400SF は 4 気筒のためか、価格的に NC とぶつかるため、選択肢にならなそう。 CBR400R が 2 気筒だが、スポーツタイプ。 400X が 2 気筒で、アドベンチャー、というか NC の系統のバイク。 400cc の癖に WMTC モード燃費は NC750X と変わらないw

2021/01/10 のコメントを読む・書く


11 (月)

%1 成人の日

のんびり祝日。 いい天気。 寒い。

なんか、ウォーキングの時にマスクをしていないと、ちょいちょい鼻水が垂れるんだな。 うん。 花粉か? いやいや... 冷えてアレルギー性鼻炎か? マスク焼けはしたくないが、昼間じゃなければ大丈夫だろうか。

今日は一日乃木坂三昧。 後半を中心に聞いた。

感染者数の増え方がもう、笑えないけど笑うしかないなw ここ 3 日で...

特に町田と府中だよな、なんだこれ。 施設内クラスターでも発生したか? 療養終わった人数を引いても、八王子と町田は余裕の 300 人超、立川・府中・調布・西東京が 200 人超になっていて、一気にステージが進んでいる感じがする。 年末年始に比べて救急車のサイレンを聞く頻度が下がっている気がするし、本当に搬送先がなくなっていると思う。 新型ウイルスに限らず、緊急度の高い怪我をしたり病気になったりしたら終わりな世界...

そしてお隣神奈川県の横浜市と川崎市の web サイトを見たら、こちらはこちらですごい人数が出ていた。 まぁ横浜市も川崎市も人口がかなり多いのでそこは考えておく必要があるが、傾向としては同じなのか。

こんなところで主張をしても仕方がないけど、本当に、地方の人達も他人事とは思わないでほしい。 物流も生きているし通勤も通学も出張もあるから、日本全国いつどこに入ってきても不思議はない。 離島だって、新聞やら食料やら何やらが本土から届いている以上はウイルスも届きうる。 しかも発症数日前から伝染し始めるとんでもないウイルスなのだから。

2021/01/11 のコメントを読む・書く


12 (火)

%1 かようび

昼頃から夕方頃まで雨。 寒い日。

昼休みに弁当を買いに行って、帰り道でぽんぽんぺいん! 目の前にあるコンビニと、目の前にある運用開始から間もない橋上駅舎、数秒迷って駅に向かい、入場券買って改札を通り、トイレに行くとめっちゃきれいだった! トイレのジェットタオル、これ運用開始当初から使用停止になっているんだろうな。 稼働する日は来るんだろうか。

なお、駅前コンビニでトイレが借りられたのかどうかは知らないし、あってもひとつだろうから埋まっていたら終わりだなと思っていた。 駅トイレは個室が 2 つ、たいして多くはなかったが、そもそも昼間は人が少ないし、列車が出発する頃だったのでますます人が少なかった。 まぁ入場券は決して安くないのだが、選択肢のひとつとして... っていうかこんな駅で入場券買う人、どれだけいるのだろうか? 鉄道オタクの皆さんくらい? 撮り鉄でも中に入ったら 1 駅ぐらい乗るか?

府中の感染者数急増要因はどうやら介護施設クラスターらしい。 一施設だけで、利用者と職員を合わせて 60 人を超えるらしい。 町田は何だろう、ついに 400 人。

%2 ディスプレイスリープ

Raspberry Pi につないだディスプレイをスリープさせる話。 Ubuntu MATE の問題なのか何か知らないが、マウスが動くだけでなく、何らかのイベントで復帰してしまうことがあるのが気にくわなくて、最近は強制的にスリープさせる手法をとっている。 仮想コンソールを切り替えて、テキストコンソールからログインし、以下のコマンドを実行するだけ:

$ setterm --blank force

これでディスプレイはスリープ状態になり、マウスを動かしたりキーを少し押したりしたくらいでは復帰しない。 復帰させるには force の代わりに poke を付ければいいのだが、普通に仮想コンソールを X ウインドウに切り替えれば復帰してくれる。 惜しいのは、仮想コンソールを他のテキストコンソールに切り替えると、電源 (映像信号) だけ復帰して画面は真っ黒なままという残念な状態になるけど、まぁ、仮想コンソールを切り替えるには最低でも Alt キーを押しながらファンクションキーかカーソルキーの入力が必要になるので、普通は押される心配はないだろう。

2021/01/12 のコメントを読む・書く


13 (水)

%1 すいようび

今朝は外は凍っていた。 やはりウォーキングで InterFM を聞くには東京タワー方面が開けている場所のほうがいいようだ。

なんか近頃は電力の需要供給バランスが芳しくないそうで、在宅勤務の中、節電ね... まぁ、ガスストーブのおかげで、昼間の消費電力はめちゃくちゃ低く抑えられている。 代わりにガス代が高いけど、まぁいいでしょ。

ま、太陽光発電もあるので、天気がいい日はそこそこ買う電力は抑えられる。 日本海側は大雪でやばいことになっているが、関東は比較的天気がいい日が多くて、太陽光発電ができている、それで東京電力の余力ができれば、今は広域で電力の融通ができるらしいので、まぁ結果としては役に立つってことだ。 たぶん。

2021/01/13 のコメントを読む・書く


14 (木)

%1 ラジオ生活

InterFM の番組再編にもちょっと慣れてきた。 The Guy Perryman Show は朝 6 時から、はたいてい聞いていなくて、途中から聞く。 英語の勉強になるかどうかは不明だけど、英語が聞けるのは楽しい。 7 時半からの JFN 系 OH! HAPPY MORNING は 9 時まで聞く。 8 時過ぎにやたら音楽が流れているのは、なにやら JFN 系列では別の内容らしいが、東京では TOKYO FM と重なってしまうため音楽になっているらしい? 番組名としては OH! HAPPY MORNING のままになっている。 9 時以降はうるさくなるので TOKYO FM を聞いている。

11 時から 13 時 24 分まで、Music Mix。 各 0 分? に Guy Perryman の声が聞ける。 このへん InterFM の意地が感じられるというか、最近ちょくちょくジャニーズ系の音楽が流れるのは、JFN 系になって何らかの広告費でも支払われているのだろうと思うけど、それを流すタイミングをあえて決めるようにしたんじゃないかな。 前の Brunch Mixtape の時より、何かそういう意図があるように感じる。

その後はラジオショッピングの後、月曜から木曜は Seasoning だが、これは聞いても 14 時まで。 うるさい感じの番組だが 14 時以降もう一人増えて特に邪魔な感じなので。 14 時の少し前に、ビートルズは終わらない、という短い番組がある。 これも JFN らしい。 アナウンサーはなんと登坂淳一。 あの NHK 鹿児島放送局に勤めていたこともある有名なアナウンサーだ。

月曜から木曜は 14 時から 17 時まで空白地帯、運が良ければラジオフチューズで音楽が流れている日もある。 NHK-FM でクラシックもまぁ悪くはないが、16 時からはクラシックじゃないかな。 TOKYO FM の The Trad を聞くこともある。 この時間帯は録音しておいた音楽を聴くくらいでちょうどいい気もする。 金曜日は InterFM でもいくつか日本人ミュージシャンの番組が入っていて、まぁ音楽系番組ならいいか、という感じ。

んで 17 時から The Dave Fromm Show, 陰謀論やら何やら訳のわからん話をしていたり、やたら毒舌な時もあるが、Dave Fromm の独特の間のあるしゃべりはあんまり邪魔にならないのと (不在で別の人が代わりにやった時に、わーわーしゃべっていて、その間の違いをすごく認識した)、18 時ぐらいなってくれば、その日の仕事も終わりが近づいてくるのでちょっと気分が違う。 あと結構かっこいいロックが流れる。

18 時 50 分の通販番組が始まったら NHK-FM に切り替えると東京のニュースと交通情報。 19 時にはニュースの日が多いが、時々クラシックコンサートの生中継なんて日もある。 19 時のニュースは 30 分間で、結構いろいろやってくれるのでちょうどいい。 その後は TOKYO FM のスカイロケットカンパニーの残りを聞くか、InterFM を聞くか、消すか、まぁ適当に。

しかしここまでラジオどっぷり生活なのは、本当に初めてだな。 中学・高校生の頃に夜ラジオを聞いていたけど、あれだってほんの 3 時間前後だった。 ラジオは良い。 在宅勤務が一人でつらいって感覚に全然ならないのはラジオのおかげもあると思う。 そして、この歳になってだいぶ洋楽に聞き慣れてきた感じがするw 新曲も懐かしいのも流れる。 それも良い。

この前のとんかつ DJ じゃないけど、ラジオ DJ っていうのもなかなかすごい仕事だなと思うようになった。 昔聞いていたカウントダウン番組は基本ランキング流すだけだし、ミュージックスクエアは確かに独特の選曲が流れる面はあったけど、あれも新譜が中心だった。 そうじゃなくて、新旧いろいろな曲をいい感じに流していくのは、本当にいろんな曲を知っていないとできない仕事だと思うし、新曲も聴いてからどう流すか決めているんだなと。

2021/01/14 のコメントを読む・書く


15 (金)

%1 きんようび

耳鼻科。 久々に診察を受けた。 ここ 1 か月くらい、鼻をかむと鼻くそに血がついていることが多いんですよみたいな話を。 まぁ毎年そんな風になっている気がするけど、前回いつそうなっていたかよく覚えていないし... というとまぁ、乾燥しているとそういうことがあるよね、みたいな話で、一度マスクを外して、鼻の穴を覗かれて、ふーんやっぱり、と。 乾燥していると粘膜が荒れて (?)、そういう風になりやすいみたいだな。 寝室で湿度 18% みたいな数字を見ることもあるからな。 そういう時は加湿器使うけど。 前回 (アレルギー薬処方だけでなくて) 診察を受けた時は、鼻の中の吸引と、鼻から入れる薬の吸引 (方向が逆だなw) があったが、今回はどちらも無し。 まぁ感染症対策があるので、通年のアレルギー性鼻炎で何年も来ている自分みたいなのはなるべくささっとすませたい思いはあるんだろうとは思う。

スムーズに済んだので、薬局に処方箋・お薬手帳を預けて整形外科へ行き、牽引・低周波治療後に再び薬局に寄って帰るパターン。 薬局もね、そんなに広くないところで結構何人も待っているから長居はしたくないよね。 まぁ薬局なんてどこでもいいんだから、処方箋受付がある近所のドラッグストアでもいいっちゃいいんだけど...

%2 スクーター

無段変速スクーターで、ワインディングを気持ちよく走る方法を何となく考えていた。 機械仕掛けの無段変速機では、エンジンブレーキが弱いのはどうしようもない。 その代わり変な介入はないので、操作にダイレクトに反応はしてくれる。

で。 速度維持が難しい問題をおいておく (スピードメーターは見ないことにする) と、ワインディングで問題になるのはカーブだ。 有段変速で自分でギアを選択する場合、ブレーキをかけシフトダウンして、ブレーキをゆるめてカーブに突入し、そっとアクセルを開けて加速に移るという流れであって、カーブの途中でエンジンの回転数が極端に動かず、エンジンの出力特性に沿ってタイヤに力を伝えられるので、ある程度思い通りに操縦できると感じられる楽しみがあるわけだ。

無段変速スクーターを適当に走らせている場合、ブレーキをかけ減速して、ブレーキをゆるめてカーブに突入する頃には、遠心クラッチは切れなくてもエンジンの回転数はかなり低くなっている。 ある意味シフトアップした状態。 そこからアクセルを開けると、エンジンの回転数が上がるとともにシフトダウンしていくような形になる。 エンジンの回転数も、無段変速の変速比も、連続的にしか変化しないから、完全に回転数が下がってしまうと加速に戻るまでに時間がかかる。 エンジン出力の一部が変速に使われつつ、加速もしつつ、エンジンの回転数も変わっていくから、特に 2 ストロークエンジンでは唐突に出力が大きくなるような感触もあり、思うようなタイミングでスムーズに加速に移るのはなかなか難しい。

ホンダのバイクの DCT だと、かなり賢いけど、それでも普通に D で走るとカーブに入る時に 1 段ギアが高い感じで、ワインディングでは S モードに切り替えるか、手動でシフトダウンを指示したほうが気持ちよく走れたという印象だった。

それで、無段変速でこれをどう対策するかというとたぶん、加速に移る前、場合によってはカーブに突入する頃にはアクセルを開けるんだろう。 そもそもエンジンブレーキが弱いんだから、後輪ブレーキを強めにかけないと同じように減速はできない。 その強めな後輪ブレーキをゆるめる前にアクセルを開ければ、減速しながらシフトダウンができるはずだ。 アクセルを開けながら減速することでわざと高い回転数を保って曲がり始めれば、通常の直線加速に近い感じで加速に移れるはずだ、理屈の上では。 MT でブリッピングをするように、自然にそういう操作ができるようになると楽しいかも知れない。 ただし後輪ブレーキの減りは速いだろうな。

そのへんを楽しく扱えるようになれば、TMAX も楽しめるのではないか? という気はする。 TMAX560 TECH MAX ABS はクルーズコントロールが付いているから、速度維持が難しい問題は回避できる。 後はそのエンジンブレーキ問題が、ん、TMAX はエンジンブレーキきくの? 大型二輪だから普通に走らせている分にはそこまでエンジン回転数が幅広く変化しないセッティングなのかな? はぁ... やっぱり、乗ってみないとわかんないね、こういうのは。

2021/01/15 のコメントを読む・書く


16 (土)

%1 どようび

ABEMA でテレビアニメの『ゆるキャン△』が無料放送されるというので、見てみた。 元日の『鬼滅の刃』と同パターン、今回は 6 時間ほどだったが一気見は結構疲れるんだよな。 『ゆるキャン△』はテレビドラマ版の再放送 (?) も今 TVer でちょうど毎週やっていることもあって、それとの比較になる。 ドラマ版と基本的にストーリーは同じ、というかおそらくどちらも原作漫画に沿った内容なんだと思うが、アニメ版のほうが少し漫画的な笑い要素が多めな感じがする。 ドラマ版のほうが少し現実っぽさを入れてあるというか。 ドラマだと髪の色は普通だし、髪が長すぎることもない。 あとドラマ版は飯テロ過ぎた。 同じ飯でも本物が映るのはやっぱりアニメ絵とは違ったなと。 そして「美味そうに食う」様子はドラマ版のほうが伝わった気がするw そこは俳優さんのがんばり度か。 原作漫画由来と思われる細かい描写はアニメ版のほうが多かったかな。 原付の走行音が 2 ストロークエンジンっぽくて、ドラマ版は 4 ストロークエンジンだったはずなので、少し検索してみたら、4 ストロークエンジン版の外観だが元々 2 ストロークエンジンを想定していたとのことで、アニメではあえて 2 ストロークエンジンの走行音を入れたものらしい... そんなの気づかない人も多いと思うけどなw

そうそう、こういうのを見るとオープニングテーマ曲とかエンディングテーマ曲とかを何度も聞くことになって、覚えるものだと思っていたけど、この『ゆるキャン△』アニメの曲はおもしろいほど記憶に残らなかった。 なんだこれ。 ドラマ版はすぐ思い出せるようなオープニング曲だっただけに、不思議な気分。 連続放送だと同じサイクルになってしまって、ちょっとまじめに見ていない時もあるのはあるけど、『鬼滅の刃』の LiSA の歌なんかそれでもめちゃくちゃインパクトあったけどなぁ。 ドラマ版で話の内容を大筋で知ってしまっていたせいで余計に集中力がなかったか。

新型ウイルス新規感染者数、都内については今週は先週より少し少なかったのはいい話ではある。 まぁ成人の日の影響がこれから少しずつ見えてくるだろうし、医療機関のキャパシティは相変わらず足りていないので、厳しいことに変わりはないか。 それに周辺 3 県の状況も良くなくて... 状況を好転させられなければ、次は店内飲食禁止か何か、そういう方向にならざるを得ないんだろうなぁー。

2021/01/16 のコメントを読む・書く


17 (日)

%1 にちようび

まったりのんびり日曜日。

買い物に行くついででヤマハのバイクショップに寄ってみると TMAX560 の試乗車があった。 試乗は要予約らしい。 とりあえず実物の印象は... デカッ! エンジンの搭載位置 (前後位置) 的には普通のスクーターに近そう。 でも変速ベルトが見えないところに隠れていて、そこから見える形でドライブベルトがかかっている。 これでエンジンと変速機構をバネ上に積んだってわけである。 独特。 またがらせてもらったけど、やっぱり X-ADV に近いかな。 足つきの悪さなんかが。 ハンドルの角度はマシかな。 X-ADV と違うのは、軽いところかな。 軽いって言ってもそんなに軽くなくて NC750X くらいの重さはあるはずだけど、この足つきだと少しでも軽いほうが安心感あるな。

TMAX560 は値段の高さもあれだが、やっぱり無段変速の運転感覚が気になる... ワインディングを走らせてみたいけど 20 分の試乗ではさすがに難しい... 値段が高い、燃費が悪い、燃料費が高い (ハイオク)、無段変速がどうだか、だけど、非接触キーやクルーズコントロールやシートヒーターなど機能が豊富、ベルトドライブのためチェーンメインテナンスが不要、などのメリットがある。 ベルト交換時期は 2 万 km ぐらいだそうで、今の自分のバイクの走行距離がまだ 1 万数千 km レベルなことを考えれば、ほとんど気にする必要はなさそうなほど。 だからやっぱり、後は走らせてみないと何とも言えないのだな...

2021/01/17 のコメントを読む・書く


18 (月)

%1 げつようび

なにやら勤務先のビルのテナントで新型コロナウイルスの PCR 検査が陽性になった人がいたそうで、具体的にどこのテナントの人なのかは明かされてはいないものの、今月自分も一度出勤しているからニアミスの可能性は否定できないところだ。 とはいえまぁ同一フロアの人でなければトイレの共有もないだろうし、エレベーターも使わなかったから、危ういのはビルの裏口のドアノブぐらいか?

UTF-8 端末から EUC-JP な自宅サーバー PC につなぐとき、luit というプログラムに文字コード変換をさせているのだが、EUC-JP の全角文字を、変換後の端末がことごとく半角扱いしてしまって表示が崩れるのがだんだん我慢できなくなってきて、x11-utils パッケージの luit コマンドをハックした。 表示が崩れなければ何でもいいやってことで、EUC-JP のダブルバイト文字を出す部分を見つけ出し、そこで変換後のワイド文字の文字幅を見て、1 だったら追加でスペースを出す、みたいなの。 適当にやったのでとてもいい加減だが、何とか動いていそう。 Windows も含めて記号類が半角扱いの設定の環境が多いからこれでいいや。 なお MATE Terminal ではなぜか、一部記号はフォント的には全角だけど処理は半角という妙な動作をしており、それらはスペースを出せばちょうどいい。 罫線は半角で表示されているようで、スペースを出せば一文字飛びになる。 まぁいいや。

ワイド文字の判定は wcwidth(3) でできるようだが、これ、setlocale(3) を先に呼び出しておかないと、ちゃんとした結果が帰ってこない。 それと、うっかり ja_JP のままになっていると、あいまいな記号類が全角幅になってしまうので、上の実装ではこれまたうまくいかない。 面倒くさい時代だな。

職場の PC では UTF-8 端末のままで運用しているが、GNU Emacs で表示が崩れるので、なんだったかな、GNU Emacs 側の内部の文字幅を変えてしまう Emacs Lisp を仕込んだ。 面倒くさい時代だな。

2021/01/18 のコメントを読む・書く


19 (火)

%1 かようび

最近の InterFM を聞きながらウォーキングの結果、やっぱり電波が弱い道があることがわかった。 ヘッドホンステレオのアナログチューニングがズレたかと思い、うっかりダイヤルを回したら、電波が弱いので元の位置がわからなくなったw 特に都内は 89.7MHz の InterFM のすぐ隣に 90.5MHz の TBS ラジオがあるので、アナログなダイヤルでのチューニングはなかなか難しいものがある。 ビルの影響もありそうだけど、もしかして金属フェンスが厳しいか?

洗濯機の脱水時キュルキュル音問題、前は小さなセラミックファンヒーターを洗濯機の目の前でつけて、それでも鳴ることがあったが、今季はガスストーブつけて扇風機で風呂場脱衣所方向に風を送っておくだけで、鳴らない気がする。 別に脱衣所のそばにストーブを置いているわけではない。 湿度の関係なのか何なのか、よくわからないけど、これなら部屋もあったまるし一石二鳥ということで、いいことにする。

Ubuntu の /boot あふれ事情は最近はどうなのかな。 Raspberry Pi の Ubuntu MATE はブート周りの仕組みが違うからわからん。 他の自宅の Ubuntu 環境は Debian に切り替えるか使わなくなってしまった。 /boot をわけずに / と一緒にした場合は、ファイルシステムによっては UEFI の GNU GRUB から読み込めない罠が待っているらしい。 その場合 /boot/grub を分けてそっちを読めるファイルシステムにしておけば何とかなるっぽい。

2021/01/19 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2021 年 1 月中旬)

Hideki EIRAKU