/var/log/hdk.log

2013 年 12 月下旬


20 (金)

%1 あめあめ

水木金と、雨続き。 今朝は、遅れてきたバスが道路の混雑の影響でさらに遅れて到着した。

%2 映画

テレビでやってたアニメーション映画「おおかみこどもの雨と雪」。 監督は「時をかける少女」「サマーウォーズ」の人。 絵が実写をベースにしているとおぼしき部分が多々あって、子供達を迎えにきた車が走るシーンなどは一瞬実写になったかと思った。 主人公の車は 4WD っぽい軽自動車の MT であった。

変身するという点ではリアルも何もないが、子供達の生活に若干のリアリティを感じられるのがおもしろいところ。 貯金を崩して生活をする主人公と、草平と雪の関係と、雪の告白のタイミングがちょっと不自然に思えたが、全体のストーリーとしてはなかなかいい出来だと思う。

主人公の髪型と目の位置がどこか「ひよっこ料理人」の今田妃代子に似ているように見えた。

2013/12/20 のコメントを読む・書く


21 (土)

%1 PC 組み立て

パーツは昨年に引き続きソフマップの通販で購入。購入品一覧:

昨年と見比べてみると、筐体の型番が微妙に変わって微妙に値上がりしていることと (型番だけで中身は何も変わっていない気がする)、メモリーが (PC3-10600/DDR3-1333 よりは速いとはいえ) すばらしく値上がりしていることが目立つ。 そう、筐体は結局同じものにしてしまった。

組み立ては 1 年ぶりだが、昨年はマザーボードにプロセッサーが最初から搭載されていたので、プロセッサーとヒートシンク・冷却ファンの取り付けを行うのは 5 年前以来となる。 マザーボードの取り付けの際に、背面のパネルで指をケガしたくらいで、取り付けは特に問題無かった。5 年前も同じことを思った気がするが、AMD 純正のヒートシンク・冷却ファンは以前の Athlon 時代から考えればすばらしく取り付けやすくなっている。

電源はサブ PC から取り外したものを取り付け。 マザーボード取り付け後に配線。 とりあえず電源投入してみると画面が映ったので、電源が故障していないことは確認できた。

HDD もサブ PC から取り外したものを取り付け。 ここで、昨年はファンレスモデルだったので気づかなかったが、プロセッサーのヒートシンク・冷却ファンが邪魔をして、HDD を入れるのに苦労する。 一番上のベイはプロセッサーより上の位置になるので、そこに入れることができた。 今回は前の USB 3.0 ポートも使用可能。 いいね。

その他、サブ PC で使っていた 8cm ケースファンも移し、ファンの回転数制御ができる 3.5 インチベイ用のコントローラー (USB ポート付き) も取り付けた。 ただし、外から触れる部分ではなく、内側に向けて。 つまみを回して回転数を落としておく。 これで、USB 2.0 デバイスを内蔵することも可能に! (してないけど)

Parallel ATA がなくなってしまったので、光学ドライブはとりあえず取り付けていない。Serial ATA ポートに Parallel ATA デバイスを接続するための変換ボードを持っているはずだが、どこにやったかな。

%2 新サブ PC

というわけで組み上がった。 前のオーディオポートが機能していないようなので後で調べる。USB は使えている。ASUS なので例によって時計が 1 時間ずれていた。

性能はなかなかいい。 自宅の PC では最速となった。 さっそく Windows PC から仮想マシンを移してきて動画のエンコードをさせてみたら、12fps などと出ている。 ノート PC でクロック周波数を 1.2GHz まで落として 8fps 程度だったから、それより速い。 まぁ 2.67GHz で動かしたらどれだけ出るか、でもノート PC は排熱がちょっとやばい感じだったので、高負荷を掛けるにはデスクトップのほうが安心感が高い。

TDP 65W だからか、冷却ファンが多いからか、ちょっとうるさくはなった。 負荷を掛けている時はそれなりに暖かい風が出ている。 それでも HDD がよく冷えるのはこの筐体のいいところで、S.M.A.R.T. で見ると摂氏 22 度。 全体の消費電力としては 100W を超えていると思うが、20W で 1fps と 100W で 12fps ならトータルでは後者がいいのでは、みたいな。

%3 旧サブ PC

部品を取り外して、もぬけの殻。 筐体は 12 年近くも使ってたもの。 前にオーディオも USB ポートもないという今となっては考えられないような仕様。 電源装置をのっける部分も今は短い板が後ろと横についているみたいだが、この古いのは後ろに長い板がついていて、これが電源装置の冷却ファンの金属カバーのようなものと干渉する場合がある。

どうやらマザーボードと CPU は付属品を含めて全部残っているような気がする。 買った時はそれぞれ 1 万円もしなかったのに、買い取り価格は 1,000 円を超えている。 これらは売りに行こう。 メモリーは職場の PC に入れちゃおうかと思う。 筐体は処分。 無料で引き取ってくれるところがあるようなので、持ち込む。

2013/12/21 のコメントを読む・書く


22 (日)

%1 売却

八王子のソフマップ。 謎の五差路で道を間違えたかと不安になったところで、肝心の八王子駅南口東という地図にあった文字が信号機には付いていなくてだまされたw Google Maps Street View で見ると付いているな... 実際には付いていなかったっぽいのだが。 それで、八王子駅南口西まで行って引き返して、でも結局一番近い駐車場は満車で、近くの提携駐車場を使った。

買い取り価格は 1,000 円を超えていたような気がしたが気のせいで、それぞれ 1,000 円だった。 満額出た。 それでも買った価格の 1/10 よりは高い。 売却前、BIOS パスワードは設定していませんと回答。 壊れているかとの問いはなかったので触れず。

駐車場が 1 時間無料と言うのだが帰ろうとしたら残り 10 分を切っている。 駐車場までダッシュ、自走式立体駐車場を 5 階からさーっと降りて何とか間に合った。 ケースの処分がなかったら、鉄道で来ていたほうがよかったと思う。 まぁでも京王八王子駅って微妙にずれた場所にあるから徒歩が面倒だよなぁ。

%2 処分

古〜い PC ケース (筐体) を八王子の故障パソコン専門買取店に持ち込み、無料引取サービスで引き取ってもらった。

%3 新サブ PC

前パネルのオーディオポートはケーブルの接続忘れか、何かの拍子に外れたか。 まぁたぶん前者。 接続したら使えた。

Wake-on-LAN の設定。UEFI BIOS Setup で Power failure 後の WoL というのだけ有効にしていたらきかなくて、PME とかいうのを有効にしたらできた。

なんと Ubuntu 13.10 で Suspend-to-RAM 後の Wake-on-LAN による復帰ができる。 前の構成ではできなかった気がするが、古いバージョンの Ubuntu でできなかったというだけで、実は 13.10 にアップグレード後には試していなかったのでわからない。 前も Windows ではできていたからハードウェアが非対応だったというわけではない。

内蔵 Ethernet は Realtek の 10ec:8168 というよくあるやつ。 前のマザーボードと同じだが MAC アドレスの最初の 3 バイトはだいぶ違う。r8169 で動いている。

2013/12/22 のコメントを読む・書く


23 (月)

%1 レンタルカート

藤野。 今日は耐久レースとスプリントレース。 最後におまけで耐久レース。 久々のアトラクションでコカコーラ半分飲み。 久々にコーラを口にしたがやはりおいしくなかったw

%2 cifs

Windows のファイル共有を cifs というので Ubuntu でマウントし、そこに置いてある動画のエンコード。 さすがに仮想マシンの中でやるのはもったいないと思い、chroot でやることにしたところ、16fps と出ていてさすが自宅最速 PC である。

実は Linux から NFS マウントしようとして Windows 側で FreeNFS というのを使おうとしていたのだが、うまく動かなかったのであきらめた。cifs のほうがずっと簡単だし性能もそんなにひどくはなさそうな雰囲気。(性能は調べてない。)

2013/12/23 のコメントを読む・書く


24 (火)

%1 ベンチマーク

PC のベンチマーク結果を載せていなかった。昨年は Windows 上の VirtualBox で比較している。 今回は Ubuntu 上の VirtualBox で比較する。 たまたま結果が残っていたので、まずは、VirtualBox 仮想マシン上の Windows 2000 での HDBENCH Ver 3.22 の結果 (AMD Athlon X2 4850e + AMD Radeon HD 5450):

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 99251   113496  134735   130034  113088   167304          68

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
    47942  40331    7214     615  184503  136533   49926  G:\20MB

VirtualBox 仮想マシン上の Windows 2000 での HDBENCH Ver 3.22 の結果 (AMD A10-6700):

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
240186   264713  208335   358004  276196   515429         205

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
    73112  90181   28674    1965  512000  341333   64741  G:\20MB

どちらも Oracle 公式サイトからダウンロードした VirtualBox を使用しているが、バージョンが異なる。 あと、今回はグラフィックスの測定がどうも垂直同期のタイミングを無視して行われたようで、とてつもなく良い値が出ている。 そのあたりをある程度考慮して見る必要はあるが、仮想マシンへの CPU コア割り当ては 1 つの状態で、整数演算性能が倍以上、RAM の読み書き性能は 3 倍前後になっている。 仮想マシンなので、RAM の性能については RVI (nested paging) が使用可能になったことの影響も大きいかも知れない。

職場に AMD FX-4100 を搭載した PC があるが、どうやら A10-6700 はそれよりも速いクラスのようだ。/proc/cpuinfo を見るとキャッシュサイズ等は基本的に同スペックで、マイナーチェンジ版のような印象だが、GPU 内蔵、動作周波数が高い、いくつかの追加機能のサポートなどの違いがある。 それでいて TDP は低くなっているんだから、約 2 年の間に AMD でも一応進化しているようである。 もちろん Intel は計算性能の面で遙かに上を行っているが、Intel で同じくらいのスペックの PC を組むと全体的に値段が高くなるのは今でもあまり変わっていないようだ。

2013/12/24 のコメントを読む・書く


25 (水)

%1 すいようび

そういえばクリスマスだったらしい。

きのうの話だが、自宅で余った DDR2 のランダムアクセスメモリー 2 枚を職場の PC に取り付けた。 ありがたいことにスロットが 2 つあいていて、そこに取り付けて、2GiB しかなかったメモリーが 6GiB に。

大阪のレンタルカート場を調べたら非常に少ないようだ。 東京に少ないのと同じ理屈だろうか。 ただ、港の近くのところに一カ所あるようで、これはフェリーを使う時には行きやすいかも知れない。 年 1, 2 回程度しか行かないけれども。 兵庫にはたくさんあるようで、でも兵庫に行く機会はなかなかない。

2013/12/25 のコメントを読む・書く


26 (木)

%1 休暇

まったり。

府中名物のお菓子を買いに行く。 お菓子屋さんの近くのパチンコ屋の有料駐車場、機械式の立体駐車場で、ターンテーブルがないなぁと思っていたら、出てくる時にはちゃんとこっち向きになっていた。 車に乗る時に上を見上げたら、車が 90 度回った状態で保管されていた。 なるほどかっこいい。

BD ドライブを内蔵させることを試みたつもりが、まず、持ってきたのが DVD-ROM ドライブだった。 次に、SATA 変換で接続して起動するとファームウェアの時点で何かのタイムアウトを待っているような動きで、認識されていなかった。 それで、結局、USB TO IDE を使って外付けで使うことに。 間違えて DVD-ROM ドライブを持ってきていたことに気づいたのはそのときだったw 小さな筐体でスペースに余裕がないので、内蔵させるなら素直に SATA のドライブを買ってくるのが手っ取り早い。

Windows PC で BD-R にライブファイルシステム形式で書き込んだ後、[セッションを閉じる] 操作をしても何も起きず、それを Ubuntu PC でアクセスしようとしたらできなくて、残念な感じになることがわかった。 マスターにするとコピーにやたら時間がかかってしまう。 ネットワーク経由で外からコピーしてくるならマスターでもいいと思うが、ローカルでやると大変残念な感じになってしまう。

とりあえず Ubuntu で USB で接続した BD ドライブを使って書き込んでいるが、ドライブの性能から言えば Windows PC の BD ドライブを使う方が間違いなく速い。growisofs の Windows 版をビルドするといいのかも知れない。 試しに仮想マシン上から growisofs すると BD-R 書き込み開始時に失敗した。

2013/12/26 のコメントを読む・書く


27 (金)

%1 西武 101

電車。 モーター車に乗っていると、床下からカタカタカタカタというような音が聞こえることがある。 例えば発電ブレーキによる減速をやめてニュートラル (?) に移行するタイミングなどで聞こえる。 何か壊れてるのかと思ったりもしたが、そうではなくて、どうやら、抵抗制御の抵抗が切り替わるタイミングで鳴っているっぽい。

加速の時にはカタッ、カタッという音とともに抵抗が切り替わっていく (と思われる前後方向の加速度変化がある)。 加速や減速をやめた時は、運転台の表示を見ていると、直列、直列 + 最終、並列、並列 + 最終、...、と表示が順番にピコピコと変化した後で消える。 おそらく、抵抗の切り替えが順番にしか行えないような仕様で、電流を止めた後で順番に切り替えていって所定の状態に戻しているのではないか。 それが、モーター車で聞こえるカタカタ音ではないか。 調べてみると、カム軸というのが使われているらしく、しかも、一方向しか回転しないものもあるようなので、そういう音がしても不思議ではない。

そういえば、運転士の交代の時 (おそらく起動試験スイッチが押される時)、運転台の表示を見ていると、直列、直列 + 最終、並列、並列 + 最終、と表示が順番にゆっくり目に変化し、並列 + 最終を表示したままになる。 あれはもしかして抵抗の切り替えのテストなのかな。

%2 L-04C

ずーっと root を取らずに使ってきた Android 端末 L-04C だが、改めて調べてみたら、超簡単に root が取れることがわかったので、tethering の有効化と、GPS 設定の最適化と、いくつかのプリインストールアプリケーションの無効化を行った。root を取るには、adb shell で接続して、echo 1 > /data/local/lge_adb.conf して、adbd (?) の再起動 (いったん USB デバッグをオフにしてオンにするか、端末を再起動する) すると、次に adb shell で接続した時には root になっている。adb が絡んでいるので、おそらく、悪意のあるアプリケーションがユーザーにばれないように root を取る用途には使えないと思う。 すばらしい。

試しに tethering 機能を使って Nexus 10 をつないでみたが、特に問題なさそう。Nexus 10 だと L-04C と比べて CPU が十分に速いこともあり、Twitter 公式クライアントなどは IIJmio の 200kbps 制限など忘れてしまうほどサクサクと動作している。 すばらしい。

2013/12/27 のコメントを読む・書く


28 (土)

%1 冬休み

BD-R にデータを書き込んでいたら、エラーが出た。 試しにマウントしてみると、あるファイルの最後のほうがアクセスできず Input/Output error となる。 ディスクのサイズを勘違いして、実際に書き込めるよりも大きなイメージを書き込もうとしていたような感じ。growisofs の問題だろうかと思って Windows 7 の標準機能を使って書き込んだら、こっちもエラーが出た。 試しにマウントしてみると、同じくあるファイルの最後のほうがアクセスできず Input/Output error となる。genisoimage が作るイメージのサイズを調べると、50GB 近い絶妙なサイズになっている。 もしかしてそのへんのサイズだと書き込み時に失敗するのか。 えー。 そんなわけで BD-R のコースターが 2 枚。 続きは来年。

名古屋あたりで雪になっているらしい。 うーむ。 名神はだめだな。 新名神はどうだろうと思っていたら凍結防止作業とかで規制が入っている。 うーむ。

足柄 SA でめし、浜名湖 SA で給油、美合 PA で休憩、湾岸長島 PA で雪がちらつきはじめたところで休憩。 駐車場でちょっと雪が強まる。

%2 給油

165 円/l。 燃費計算 17.8km/l。 燃費表示 18.5km/l。

2013/12/28 のコメントを読む・書く


29 (日)

%1

晴れている!!

湾岸長島 PA から御在所 SA へ移動。 道は大丈夫だがまわりは雪景色。 助手席と運転席を使って上半身を横にする方法で小一時間。 助手席のシートベルトの差し込み口が当たっていたいので、助手席の背中にクッションを挟んで当たりにくいようにする。 それでも結局起きてしまって、椅子に座った姿勢のまま仮眠を取る。

ちょっと喉を潤してから移動を開始したら渋滞が始まっていたが、完全に停止はしない程度の渋滞。 車線が減るところで、そういえば去年もこのへんで渋滞してたっけ。 名阪国道は道路脇や出入り口のランプが白かったが、もう日がのぼっていたし、道路自体は問題なし。 天理 PA で一眠りし、西名阪経由で松原 IC まで。

%2 レンタルカート

で、道順を調べて、舞洲インフィニティサーキットへ向かう。 お台場みたいな埋め立て地、みなとみらいみたいな感じかと思っていたがやたら広い。 車で来るのは当たり前、っていうくらい何もなくてとにかく広い。

10 周 3 回乗るなら会員になったほうが得っぽかったので会員になって、3 回乗ってベストは 34.5 くらい。 メインストレートが向かい風っぽかったのでベストタイムが出るコンディションではなかったのではないかと思う。

%3 乗船

人が多い。 乗る前に車を並べる場所がいつもと違ったというか、いつものところはすでに満杯で、違うところに並べて、そこもいっぱいになって、みたいな感じだった。 満席だもんなぁ。

乗ってすぐに風呂入って一眠り。 それから軽食摂って Nexus 10 いじってたら寝る時間である。

いつも思うんだが、スリッパを持ってきたら便利だよな、と思いながら、持ってきた試しがない気がする。

%4 Bluetooth

Bluetooth のファイル転送って Android スマートフォンは地味に対応してるんだな。NFC 対応してない端末ともやり取りできるから便利。

2013/12/29 のコメントを読む・書く


30 (月)

%1 フェリー

食堂の朝食は高め。 そういえば去年は 500 円のモーニングというのが受付で売られていた。 今年もないかなーと淡い期待を抱いていたが、コーヒー・紅茶が 200 円、というのしかなかった。 残念。 売店でイケダパンを買って朝食とする。

携帯電話の電波は全体的に入っているような気がしていたが、そんなに強くなかった。 窓際で何とか使える程度。 そういえばそうだったっけ。 全体的に入っていたのはあれか、宮崎便か。 それも、しけていて遠回り航路になった時の。 あれは確か NTT ドコモのリピーターが船内に置かれていたっけ。 まぁ、圏外は別にいいんだけど、飛行機モードにしておいたら電池が消耗していた。 どのアプリだ、犯人は。

あ、あと、PHS 端末はいつも圏外でも電池が減らない印象なので放っておいたんだけど、今回一気に 3 目盛りから 1 目盛りにまで減ってしまっていた。 土曜日にはフル充電にしておいたのにこれである。 やはり、フェリーに乗ったら電源を切っておいたほうがいいな。

%2 給油

151 円/l。 燃費計算 21.3km/l。 燃費表示 20.2km/l。

休憩時に停車したままアイドリングさせていた時間が結構あったので、長距離移動の割には燃費はよくない。

2013/12/30 のコメントを読む・書く


31 (火)

%1 大晦日

まったり大晦日。

NHK の怪しい Android 用アプリケーションを Nexus 10 にインストールして、フーンと言いながら途中から紅白を見る。 北島三郎が紅白最後とか。 フーン。

2013/12/31 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2013 年 12 月下旬)

Hideki EIRAKU