/var/log/hdk.log

2010 年 11 月


01 (月)

%1 11 月

やっと 11 月か。 車庫証明の書類を清書した。 はっきりわかるようには書いたつもりなので、 何か間違えてなければきっと大丈夫だろう。

よく見ると、 保管場所を変更した場合には 15 日以内に変更の手続きを云々とか書かれているけど、 未だに土浦ナンバーのままということですなわち何もしていなかった。 保管場所自体は一応今も残っているはずだし、まあいいか (^^;

きのうの BD-RE への書き込みは無事に済み、一応 HDD が吹っ飛んでも、BD から 先週時点まで巻き戻せる状態。 まそれはいいとして、サブ PC の Ubuntu で 2 枚目の書き込みを開始し、 それが完了する前に出かけた。 サブ PC はマザーボードやビデオカードがファンレス仕様で結構熱々になるので、 後で、メイン PC 経由でリモートログインして、 完了したのを確認した後サスペンド (suspend-to-RAM) にしておいた。 あまり試したことはなかったのだが、ちゃんとうまくサスペンドできていた。

2010/11/01 のコメントを読む・書く


02 (火)

%1 車庫証明

保管場所証明申請ってやつ。 警察署に行くと「車庫証明」と書かれた紙が立ってる窓口があって、 そこで手続きする。 「警察署長殿」の前に警察署の名称を書き忘れていたりなんていう低レベルな ミスとか、財布に 2,100 円とちょっとしか入ってないなんてハプニングは あったがその程度。 手書きの地図も特に注意されることもなくサクッと 10 分程度か。

そういえば茨城でも同じ手続きを自分でしたはずなんだが、 図とかを大家さんに書いてもらったのは覚えているのだが、 提出したのは全く覚えていない。 警察署というと自転車とられた時と、 運転免許証を受け取りに行った時のことは覚えているのだが...

%2 ATM いろいろ

JA バンクの ATM は、先にキャッシュカードをつっこめない。 手順に沿って、操作をしてから、指示に従って、カードを入れたり、 通帳を入れたりする。 取り出すのも、カード、現金、のように順番になっている。

三菱東京 UFJ 銀行の ATM は、先にキャッシュカードをつっこめる。 取り出す時はカードと現金が同時に出てくるので、どちらから取り出しても良い。 そういえば常陽銀行の ATM (黒背景じゃない新しめのやつ) と同じ系統の UI だし、 そのへんの仕様も同じか。 ただし、三菱東京 UFJ 銀行の ATM は、 取り忘れの警告チャイムが鳴り始めるまでの時間が異様に短いと思う。 大都市仕様だろうか? あと、「15 千円」のような入力ができず、 いちいち「1 万 5 千円」としてから両替を選択しないといけない不便な仕様。

ゆうちょ銀行のも先にカードつっこめた気がする。

セブン銀行は独特の UI で、必ず最初にキャッシュカードを入れて取引開始となる。 取り出す時は順番で、すぐにチャイムが鳴る。 「15 千円」としたって 1 万 5 千円が出てくる仕様、だったと思う。

2010/11/02 のコメントを読む・書く


03 (水)

%1 レンタルカート乗り放題

今日は藤野で「乗り放題 & ミニ耐久」の日。5,000 円で 1 日 乗り放題、1,500 円でミニ耐久。

前から考えていた、早めに向きを変えるってやつを意識して、1 回目の走行で 早くも 44.218 秒の自己ベストを出す。 その後は伸び悩み、ミニ耐久までの間にわずかに更新して 44.177 秒だった。

ミニ耐久は、人数が 8 人しかいないということで急遽変更になり、謎の一人耐久に。 予選は、逆走 (!) で 90 秒を目指して走り、90 秒に近い順。 決勝は 30 分間、最低 2 回のピットインが義務づけられ、1 回目は 用意されている「うまい棒」を 2 本食べ、2 回目は 500ml ペットボトルの お茶を飲み干すというアトラクション付きw

ミニ耐久の予選は、90 秒だと相当ゆっくり走るはずなのだが、 先頭の人に続いてどういうわけかみんなで普通に走り、 計測ライン手前で停止して時間調整。 結果、4 番手あたりになった。

決勝はスタンディングスタートで明らかにワンテンポ遅れてしまい、 次々と抜かれて 3 コーナーまでに最後尾になってしまったが、3 コーナーで 1 台 スピンしたため最後尾のひとつ前へ。 その後、自分よりちょっぴり遅い人を抜くのに手こずったが、 しばらく周回して残り 10 分時点でピットイン。 うまい棒は最後の 2 本だった。 食べてピットアウトするも、明らかにタイヤが冷えてしまってタイムが出ないので、 すぐにピットインして、今度はお茶を飲む。 これはきつい... 飲み干してピットアウト、 最後に 1 台に追い上げられたが粘ってチェッカー。 結果、最後尾から 2 番目。 うしろの人はアトラクションをかなりのんびりこなした人であった。

その後はだんだん暗くなり寒くなってくる中、18:00 までひたすら 乗り放題。G 氏に貴重なアドバイスをいただいて、 なんと自己ベストを 43.849 秒に更新、ついに 43 秒台に入れることができた。 アドバイスはシンプルで、1 コーナーをふくらみすぎであると。 もっと内側を通って良いと。 ちなみに全開で行けるらしいのだが、それはまだうまくいっていない。 常時 43 秒台の常連さんは全開で行っているらしい。

なお、暗くなってくると、 タイムボードにラップタイムが出ていることが確認できるようになった。 実は昼間も出ていたらしいのだが、赤色でしかも暗いらしく、全く見えていなかった。 常時タイムが確認できるのも、自分の走りを確認するのにかなり参考になる。

乗り放題で 15 回 x 7 周。 耐久は 35 周。 合計 140 周!? そりゃー疲れるわけだ...

2010/11/03 のコメントを読む・書く


04 (木)

%1 全身筋肉痛

久々に全身筋肉痛やべぇw 腕と首と胸と腹と足が筋肉痛、みたいな。 ま、高速コーナー少ない分、首はたいしたことないのだが、 腕、胸、足あたりの筋肉はかなり使っていたようだ。

朝から痛かったが夜になったらさらに痛みが増しているような。 歩くだけでもあいたたた、みたいな。

そうそう、きのうは、 自分の車のパワーステアリングがとてもありがたかったw 普段は重めのハンドルだと 思っていたのに、スポーツカート乗り放題の後だと軽いのなんのって! 足も 少しきつかったから、相模湖から高尾まで、5 速のみで山越えしてみた。

2010/11/04 のコメントを読む・書く


05 (金)

%1 バス

今週、通勤のバスがなんとなく空いているような気がするのは、 休みを取って祝日と合わせて連休にしている人が多いからか。

%2 電車

多摩川線からもうすぐ黄色い電車がなくなる件。 噂によると、なんか記念ヘッドマークとやらがついていて、 それを撮るために鉄オタの皆様がカメラを構えているらしい。

黄色じゃなくなるだけでなく、昔大量にあったらしい「西武っぽい」顔、 車両間の通路にある両開き式の扉、ワンマン運転用の音声なんかが、 最後になるということか。 抵抗制御だとかの駆動系はどうせ変わらないし。

%3 グアム

グアムというところはアメリカ合衆国の一部で、 日本から飛行機で 4 時間ほどしかかからないらしい。

2010/11/05 のコメントを読む・書く


06 (土)

%1 洗車

おそらく下取り前の最後の洗車になるであろう。 適当に水で流してフクピカの適当洗車。 今まで全然気づかなかったけど、いつの間にか、鳥の糞が大量についていた。 それ以外もフクピカが真っ黒になるほどの汚れ。 適当過ぎてフロントガラスは拭き跡が浮いてしまった。

%2 ジョイ本

空気入れを見にジョイ本に行ってみたんだけど、いいのがなかった。 英式・米式バルブ対応で、固定がねじ式で、700kPa 前後まで入れられて、 空気圧が見られるのがいいなと思っているのだが、そんなのないのかな。

米式バルブは自動車タイヤ。 今使っている空気入れも米式バルブ用で、 英式バルブアダプターが別途ついているタイプ。 固定がねじ式でなくレバーを倒すだけのタイプなため、プラスチックが劣化してきて、 レバーを倒していても外れるようになってしまった。 空気圧は別の空気圧計で見ている。

英式バルブは自転車タイヤ。 前輪タイヤの規定の空気圧の最大値が 600kPa なので、500kPa では足りない。 パナレーサーの空気入れが 500kPa 上限で、使えない。

ま、自転車のタイヤチューブを米式バルブのものに交換してしまうという手が ないわけではないな。

%3 土曜プレミアム

土曜プレミアムが日曜にあるという不思議。 日本シリーズが史上初の延長 15 回 5 時間 43 分もかかってしまい、 試合終了まで放送、以降繰り下げとなっていた野球中継番組が本当に最後まで 放送してしまったことによる。

そんなわけで「バブルへ GO!! タイムマシンはドラム式」。 コメディー映画なのか、おもしろかった。 親子関係あたりの設定がうまいと思う。 効くねぇ。1990 年っていうと、 少し記憶にはあるけど、小学生だったし、全くバブルなイメージはないなぁ。

しかし、映画の結末はともかく、実際のバブル経済って、 ハッピーエンドにできるものなのかな。 よく「売り上げが落ちて苦しんでいる」とか言うけどさ。 そりゃ今までバブルを見てきたんだから、 本来のところまで落ちるのは当然じゃないかな。 それを通貨安にして輸出を増やしてごまかしたりすると、 それはそれでまた違ったバブルが生まれてさ。 落ちるペースをゆっくりにすることはできるかもだけど、 常に成長し続けるなんてことはあり得ないんじゃないかな。 今は世界中がつながっているから、世界の誰かが損しているなら誰かが得している。 中国のバブルとか、米国の通貨安とか、 いろんなものの影響が世界中で出てくるんだろうな。

2010/11/06 のコメントを読む・書く


07 (日)

%1 日本シリーズ

2 日連続で 5 時間試合とか、盛り上げすぎだからw

ま、でも、最後の 2 試合の一部しか見てないけど、ロッテも中日もすばらしかった。 どっちが勝ってもおかしくない、気合いの勝負って感じで。 まぁ最後はロッテがピンチを切り抜け、 中日がチャンスをものにできなかったって感じかな。 そんな感じだった。

%2 フジテレビ

この土日は野球中継の延長で F1 ブラジル GP の放送がずれて悲惨な感じなのだが、 フジテレビの公式 web サイトにある番組表の更新がまた悲惨な感じであった。 更新してるように見えて実は最新情報ではないらしいことがわかった。 きのうの映画終了時点で、土曜深夜と日曜早朝の同じ時間帯の番組表に不整合。 そして、今日の昼頃に見た番組表にも、寝る前から変更はなかったのに、 録画されていたのはまさかの 10 分間カラーバー。 そのおかげで最後の、そして肝心の 10 分を失い、 そこは一部を除いて YouTube で補完することとなった。 何しろウィリアムズが今季初ポールっていうんだから、 そこが一番気になる部分だったのに。

公式 web サイトは今日も期待を裏切らず、 「130 分延長確定」 と赤字 & 太字で堂々と表示しておきながら、さらに延長して、 後で実は 140 分でしたテヘッみたいな変更をしていた。 おそらくこれ手作業で変更してるんだろう。 少なくとも、地上ディジタル放送の番組表、web サイトに載せる番組表、 実際に番組を流す装置の設定があるはずで、 こんな初歩的な不整合が起きているのは、素人から見ると考えられないことだが、 それらの変更をすべて手作業でやっているからに他ならない。

2010/11/07 のコメントを読む・書く


08 (月)

%1 2010 F1

きのうの F1 ブラジル GP で、 ドライバーズポイントランキングがさらに楽しいことになってきたようだ。

  1. Fernando Alonso 246
  2. Mark Webber 238 (-8)
  3. Sebastian Vettel 231 (-15)
  4. Lewis Hamilton 222 (-24)

こんな状態で残るは最終戦のみ。Hamilton がチャンピオンをとるには、 優勝 & Alonso リタイヤ & Webber, Vettel も下位に沈むといった 条件がそろわなければならないため、 上位 3 人の誰かがチャンピオンになる可能性が極めて高い。 今回のように Vettel が優勝 (+25) した場合、Webber が 2 位 (+18) で 同ポイント、Alonso が 5 位 (+10) で同ポイントという奇跡の 3 名同ポイントも あり得るということに。 その場合、優勝回数も Vettel と Alonso が 5 回で並ぶから、どうなるんだろ?

もし Webber が優勝 (+25) しても Alonso が 2 位 (+18) に つければ 1 ポイント差で Alonso が逃げ切る形。 これは、今回 Vettel が譲らなかったことによって、 最終的にレッドブルのドライバーがチャンピオンを取り損ねるという、 ある意味ニヤニヤできるパターン。

もしこの 3 人が誰も優勝できなかった場合、 加算されるポイントの差はさらに小さくなるから、Alonso チャンピオンの 可能性が高まる。

2010/11/08 のコメントを読む・書く


09 (火)

%1 鉄道

西武多摩川線の黄色い列車運行最終日。 通勤途中で動画撮影してはみたけど別に公開するほどの出来ではない、 というか、YouTube にフル HD の見事な動画がアップロードされていたので、 そっちのほうが良い。

YouTube - さよなら西武旧101系 ありがとうヘッドマーク 【Seibu 101 series】

1976 年製造の車両、まだまだ走れそうだけど、 今年の他の車両の動きと同じであれば廃車ということになるのだろう。 もう 5 年以上も、白糸台の小さな車両基地のみでメンテナンスされてきた車両なので、 小さな傷みが蓄積しているのかも。

%2 バス

噂によると、武蔵境営業所にも日野のハイブリッドバスが納車されたということで、 いつ乗れるか wktk している。 何しろエルガばっかだからねぇ。 その点つくばにいた時はバスの種類がにぎやかで飽きがこなかった。 まぁそれでもいすゞがやや多かったけどね。 ツーステップの。

そのエルガ、きのうは始発で運転手が何を焦ったか クラッチをガツンとつないでしまったらしく、ドンッと見事なエンストであった。 よく見てなかったが、 もしかしたら駐車ブレーキを解除してなかったとかかも知れない。 エンストなので、ギヤが入っている間はピーと音が鳴っていた。

2010/11/09 のコメントを読む・書く


10 (水)

%1 振り込み

今の車を中古車屋さんで購入した時は、 輪っかが付く金額ではなかったので現金で払ったのだが、 今度買うネッツ店では、 強制ではないができれば振り込みにしてくれってことだったので、 新生銀行から振り込もうとしたところ、 例のごとく振込先の口座名義を半角カタカナで入れろと言うやつで困ってしまった。 結局、JA バンク ATM に寄って、 振り込み直前まで操作して名義をメモしておいて、後で振り込んだ。

%2 Unblock Me FREE

これははまるゲーム。 微妙にバグがあってブロックが重なったり突き抜けたりするのはともかく、 何も考えずに動かしてクリアーを繰り返すうちにパターンを覚えてしまう。 ある種テトリスのような中毒性があると言えよう。

テトリスと大きく違うのは難しさを決める基準がないことか。 テトリスは速くなると難しくなると言えるけど、 このゲームは時間制限ないし、 ブロックを増やして動かせる範囲を狭くすると、 手数が増えてもかえって簡単になる傾向がある。

2010/11/10 のコメントを読む・書く


11 (木)

%1 11

11 月 11 日 11 時 11 分は... 仕事をしてた。 数分前に、11 時 11 分が近づいていることには気づいたけどな。

%2 F1

チャンピオンシップは、同一ポイントの場合に、 優勝回数が多いほうが上、ということまで知っていたが、 優勝回数が同じ場合は 2 位の回数が多いほうが上、2 位の回数も 同じ場合は 3 位の回数... という風なルールになっているらしい。 それで、最終戦でもし Alonso と Vettel が同一ポイントになると、4 位の 回数の差で Vettel が上位になるんだそうだ。2007 年も 三つどもえの最終戦でおもしろかったが、今回は一応 4 人にチャンスがあり、 しかも 3 人同一ポイントもあり得るということで、やはり接戦と言えるか。

2010/11/11 のコメントを読む・書く


12 (金)

%1 W 節水洋風タンク密結便器の謎

今住んでいる部屋のトイレなんだが、 水を流した時に、排水管でサイフォン現象が起きて、 ため水が低い水位になることが多々ある。 最初の頃はあまりそういうことにはなってなかった気がするのだが、 築 1 年が過ぎてからというもの、徐々に頻度が上がってきた。 低い水位のまま放置していたら、蒸発によってさらに水が減り、 下水からにおいが上がってきたこともある。

そんなわけで少々 web 検索してみたところ、洋式水洗トイレの便器部分に溜まる水の量が少なくなった - その他(住まい) - 教えて!goo にて、非常に興味深い記述を見つけたので引用する。

水道からタンクに行く水の流れは三つに分かれています。

1) タンクに水を溜める
2) 手洗い用(最終的にはタンクに流れる)
3) 便器のまわりから水を流して便器を清掃する

この方のトイレでは、水道の水がタンクにたまるだけでなく、 便器に流れ込むというのである。 もし似たような構造であれば、仮にため水が低い水位になったとしても、 その後便器にある程度の水が流れ込み、水位が戻るはずである。

そんなわけでさっそくタンクのふたを開けてみたのであった。 最近のトイレタンクは、ふたが陶器製ではなくてプラスチックのような材質で軽く、 手洗い付きでもふたを持ち上げるだけで簡単に外せるようになっており、 非常に作業しやすい。

タンク内のオーバーフロー管

オーバーフロー管はこんな風になっており、 水道からのゴム管がつながっている部分と、 いかにもゴム管がつなげられそうな穴がある。 手で触ってみたところ、ゴム管がつながっていない側に穴が開いており、 ゴム管がつながっている側には穴が開いていない。 これはつまり、工事屋さんが間違えたってところか!?

ゴム管をさしかえたところ

このように、ゴム管を隣の穴につないでみたところ、 水を流した後にしばらく便器に水が流れ続けて、 きちんと水がたまるようになった。 ここまでなら、単に工事の間違いだったんだろうで済むところ。 気になるので取説を見つけてきたわけである。 なお、以下は全く同じ図を web で公開されている取説 PDF で見つけたので、 そこから引用した。

取説の「水位調節のしかた」項目内の図 (gaw-1006b-08127.pdf より)

設置マニュアルのようなものは発見できなかったわけだが、 タンクの取説には、タンク内の「水位調節のしかた」という項目があって、 このような図が描かれており、これは元々の状態と一致している。 ということは工事の間違いの可能性は低くなり、仕様バグか何か...?

2010/11/12 のコメントを読む・書く


13 (土)

%1 レンタルカート @ ラー飯能

ストレス発散しにラー飯能へ。 人が多かった。

1 回目は 7, 8 台の中での走行で、遅い人もたくさんいる中、 追い越ししまくって 36.1 秒程度であった。 慣れない人がいっぱいだった割にはスピンとかする人は非常に少なく、 比較的快適に走れた。

2 回目は 4 台ほど。 ベストラップは 35.994 秒ぐらいで、初めての 35 秒台に突入。 他の人も、1 台を除いて 35 秒台。 もちろん 35.994 秒は 35 秒台の中でも一番遅いレベルだ。

3 回目はラップタイムプリントを頼んでみた。 残念ながら 8 台で、しかも半分は初めての人、 黄旗もたくさん出て大混雑。1 回目の走行の時以上に追い越しを繰り返した。 そんな中、たった一回だけクリアラップが取れて、 しかもそれが、自分でもベストタイムが出せたと実感できる出来。 タイムは 35.893 秒であった。 一応これなら「35 秒台で走れる」と言っても間違いなかろう。

自分的な課題は 4 コーナーと 5 コーナー。4 コーナーはいつも滑ってる。 上り坂から下り坂に向かうところだが、後から冷静に考えると、 あそこは上りと言っていいのかも。 つまり 6 コーナーと同じで、丁寧にブレーキングしないと滑りやすいんだと思う。 このコース、 たった 2 箇所のブレーキングポイントが上りで滑りやすいということか。 実は 7 コーナーも何度も滑っていたのだが、 アクセルの開け方にも気を遣わないといけないわけだ。

5 コーナーはなんと言ってもバックストレートのスピードに響くので、 重要度が高い。3 回目の走行の時には、自分なりにうまくいったと思う。 例のごとく、早めに向きを変えるというやつ。 このコーナーはコースの起伏があるためアンダーが出やすく、 そうすると早めに向きを変えることが特に重要になる。

1 コーナーは全開でも行けるけど、 ちょっと滑りやすいカート・タイヤ・路面状況の場合には、 少しアクセル抜くくらいの立ち上がり重視でいいような気がする。 滑るとコースアウトを避けるために出口のラインがきつくなって、 アクセル全開でもスピード落ちちゃう気がする。 まあゼブラにあまり思いっきりはみ出せないビビリなだけなのだが。

ここが特徴的なのは、8 台も走らせておきながら、 慣れているかどうかでスピード差が極めて大きいところか。 藤野 (CCF) はカートが遅いのと、かなりテクニカルなコースなので、 あまりスピードが乗らないし、追い越しポイントも少ないのだが、 ここはトルクは GX270 には劣るものの結構出ているし、 下り坂ということもあってメインストレートで 70km/h こえるらしいし、 慣れてない人に追いつくと簡単に追い越せてしまう。 ある意味おもしろいけど、スピード差のある状態での衝突は避けたいので慎重になる。

%2 トイレ

きのうの修理 (?) の後、 見事に機能していていい感じ。INAX のトイレ、web 検索すると 他にもトラブルが引っかかったりするし、 きのうの件も実際にあるし、大丈夫なのか? なんて思ってしまうけど、 たいていの人は、特にトラブルに遭遇することもなく、 あるいは気づくことなく使用期間を終えるのです。 そういうものです。

車だって、故障が少ないことで有名な国産車でも妙なトラブルに遭遇する人もいれば、 故障が多いことで有名な欧州車でも全くトラブルに遭わない人もいます。 同じことです。 って何の話だ。

2010/11/13 のコメントを読む・書く


14 (日)

%1 東京農工大

東京農工大の農学部の学園祭を見に行ってみた。 どうやら先週は工学部の学園祭があったらしい。 知らなかった。

東京農工大農学部はそれほど面積も広くなくて、 こぢんまりとしていてまわりやすい。 ただ、全体的に通路が狭くて、渋滞ができてしまう。

研究紹介等はさすがに専門じゃないのでよくわからないのが多い。 熊の生態がどうとか、昆虫がどうとか、 森林がどうとか、そんなような感じだった。

%2 2010 F1

ベッテルチャンピオンか... まぁ 2008〜2010 のチャンピオンが 表彰台に並んでいたのは、なかなか良い絵になっていた。

っていうかフジテレビ、 最後のインタビューを日本語に吹き替えるとか字幕をつける 時間がなかったのだろうか、全部字幕なしの英語のままだった。

2010/11/14 のコメントを読む・書く


15 (月)

%1 くるま

残り 1 週間弱、いよいよ燃料残量警告灯がついた。 今まで燃料残量警告灯がついてから給油すると、 オートストップで 35L ちょっと程度入っていた。 燃料タンクは 45L だから、オートストップの誤差が 3L あるとして、残りは 7L。 燃費は悪くても 15km/l 前後だから、あと 105km 程度は走れるということに。 最後のドライブくらいは楽しめそうだな。

エンジン始動の時、ほんのわずかにアクセルを踏んでおくとかかりやすい、 かも知れない。 キャブレターじゃないのでそんな必要はないと思っていたが、 電子制御スロットルでもないのでやはり違いはあるのかも知れない。

そうそう、車検の時に点火プラグを変えてもらったけど、 燃費、パワー、始動性を含めて、何も変化しなかったと言って良いと思う。 っていうか燃費はタイヤの空気圧の影響が極めて大きいので、 空気圧を規定より高めにすれば、 転がり抵抗が減って劇的に燃費が良くなる場合がある。 今年の夏は暑さでエアコンをよく使った上、空気圧調整をさぼっていたり、 ほぼ規定値程度になっていたこともあったりして、あまり燃費が良くなかった。

2010/11/15 のコメントを読む・書く


16 (火)

%1 職場で

デモ用 PC の HDD にあるリカバリー領域のバックアップを 取ろうとして、Ubuntu を起動して、dd や growisofs を使って、 光ディスクにバックアップを取った。 取ったつもりだった。 裏で BitVisor が動作していることなどすっかり忘れていた。 できあがったディスクを別の PC からマウントすることができず、 ダンプしてみたら見事に暗号化されていた。 あはははは...

さらには、DVD-R DL への書き込みが、Debian GNU/Linux 5.0 (Lenny) だと うまくいかないっぽい感じであることがわかった。Squeeze ではうまくいった。 そんなこと知らなかったので、コースターを作ってしまったのであった。

%2 OOM-killer が本来の役目を果たしていない

Linux は、 メモリー不足になった時にプロセスを殺して空きメモリーを確保する、OOM-killer と 言われている機能がついている。 昔はだいぶシンプルなアルゴリズムだったのだが、 どうも最近はもっと複雑なアルゴリズムで殺すプロセスを決定するらしい。 その情報は proc から得られるようになっていて、Man page of PROC を見ると、なんとなくそのアルゴリズムが見えてくると思う。

oom_score というのがスコアで、 基本的にはメモリーをたくさん使用しているプロセスのスコアが高いのだが、 子プロセスが多いとさらに高くなり、 長時間実行されているプロセスではさらに高くなる。 スコアの決定方法はそれなりに考えたつもりなのだろうけど、 デスクトップ環境にはまるで合っていないという問題があるように思えた。 もうひとつ、メモリーが足りなくなったとき、 スコアが一番高いプロセスそれが殺されるかというと そうではないところもポイントである。 ログを見ればわかる。

[13993.876624] firefox-bin invoked oom-killer: gfp_mask=0x201da, order=0, oom_ad
j=0
[13993.876697] firefox-bin cpuset=/ mems_allowed=0
[13993.876747] Pid: 5038, comm: firefox-bin Tainted: G         C 2.6.32-5-686 #1
(中略)
[13993.886348] Out of memory: kill process 2301 (x-session-manag) score 121864 o
r a child
[13993.886410] Killed process 2358 (ssh-agent)

これは、スワップなしの環境で、firefox-bin というプロセスが メモリー不足を引き起こした時の ログである。OOM-killer はスコアの高いプロセスとして x-session-manager を 選んでいるが、これがひとつの問題。 普通 x-session-manager はたいしてメモリーを食っているわけではない。 せいぜい 5MB とかそんな程度である。 スコアが高いのは、子孫のプロセスが極めて多いということと、 実行時間が長いことが原因であると思われる。

で、もし本当に x-session-manager を殺してくれたら、 メモリー不足は一瞬にして解決するが、 そのユーザーのデスクトップ環境はログアウトされてしまう。 さすがにそれは困ると思ったのか、"or a child" ということで、 子プロセスが選択されるらしい。 その選択方法が謎。

x-session-manager 直下の 子プロセスには、ssh-agent, seahorse-agent, gnome-power-manager, metacity, gnome-panel, nautilus, bluetooth-applet, nm-applet, update-notifier などがある。 だがしかし、ssh-agent なんてほとんどメモリーを食っていない。 今回一番メモリーを食っているのは、gnome-panel から起動された、 そして親プロセスは init になってしまっている firefox-bin なのだが、 それが kill 対象になるのはだいぶ先になる。 結果として、一番メモリーを食っているアプリケーションは生き続け、 さらにメモリーを確保しようとし、GNOME が使っている小さなプログラムが 次々に殺されるという悪循環に陥る。 デスクトップ環境でメモリー不足に陥るのは、 裏でたくさんファイルを開いているのを忘れて、 大きなファイルを開こうとした時とかが多いから、 はっと気づいてあわてて中止しようとしても、OOM-killer が小さなプロセスを 殺し続けていてなかなか止められない状態になる。

そんなわけで、vm.oom_kill_allocating_task=1 を設定した。 これなら、メモリーを確保しようとしたプロセスが真っ先に殺されるから、 大きなファイルを開こうとした時には、 かなり早い段階でそのアプリケーションが殺されてすぐに復活できるようになるはず。

2010/11/16 のコメントを読む・書く


17 (水)

%1 ドライブ

八王子の道の駅に行ってみたが、まぁ夜行っても楽しくないところだな。 昼間行っても楽しくないのかもしれんが。 道路は夜は空いてていい感じ。 そっからブックオフ行って、帰りに米を買おうと思っていたのに忘れて帰った。

結局 60km 弱ほど走った。 雨が降ってたのでエアコンを少し使ったとはいえ、 信号をまあまあうまくパスできたので、燃費は 15km/l は出ていると思う。 ディーラーに持って行けるだけの燃料は残っているだろう。

%2

なんか旅行ガイド系の本を買ってみた。 北海道、グアム、サイパンとか。 え、一人で行くところじゃないって? そんなこと言ったって... まぁ、 行くかどうかはともかく、この手の本は見るだけでも楽しめる。

鹿児島のもあって少し立ち読みした。3 日で回るとか、 大変なこったって思うけど、そりゃー他の場所も同じか。 白熊とかラーメンとかの食べ物や、天文館とか、桜島とか、池田湖とか、 そのあたりは行ったことがあるけど、一度も行ったことがない、 砂蒸し風呂や水族館なんかも紹介されていた。

2010/11/17 のコメントを読む・書く


18 (木)

%1 iQ の取説

6MT の説明入りの取説出た。

toyota.jp iQ | 取扱説明書

Toyota Stop & Start System の説明が読みたくて待っていたのだが、 本当に納車直前になって公開というのは、情報管理がさすがにしっかりしているなぁ。 ちなみに Last-modified は 10 日あたりになっているが、 ほんの 2, 3 日前の時点ではこのファイルはなかった。

で、Toyota Stop & Start System の説明を読んでみると、 とても直訳な香りが漂っている。 例えば以下のようなところ:

Stop & Start システムを非作動にするために ECO OFF スイッチを押してください。

「するために」ではなくて「するには」だろ...

Stop & Start システムによるエンジン停止中、次のときは ECO 表示灯が数秒 間点灯したあと、クラッチペダルが踏まれていなくてもエンジンが自動的に始 動します。

前ページの説明によると ECO 表示灯はアイドリングストップの時には 常に点灯してるということなので、この「数秒間」は点滅か何かじゃないのか。

Stop & Start システムによるエンジン停止中は、シフトレバーを N にしたま ま、ブレーキペダルを踏むかパーキングブレーキをかけてください(ECO 表 示灯が点灯しているあいだ)。
エンジンが自動的に始動するため、思わぬ事故につながるおそれがあり危険で す。

自動的に始動するため危険って、 何が危険なのかさっぱりわからない説明。

換気が悪い場所では、Stop & Start システムによってエンジンが停止されな いことを確認してください。
エンジンが自動的に再始動するため、排気ガスが充満し、重大な健康障害や死 亡に至るおそれがあり危険です。

これはどう見ても翻訳ミス。 「停止されないことを確認」したら停止していないという意味になってしまう。 換気が悪いのにエンジン停止しないなんて、だめに決まっている。 そういう場所では、 エンジンが停止しているのがこのシステムによるものではないことを確認しろとか、 つまりキーを ON/START 以外のところに確実にまわしてエンジンを止めることとか、 そういうことだと思う。

後日修正されるかも知れないが、車に付属の取説はたぶんこのままだろうな。

2010/11/18 のコメントを読む・書く


19 (金)

%1 PC minor troubles

おうちノート PC である ThinkPad X31 の Linux で、 スリープ (suspend-to-RAM) から復帰した時に、 時々画面が化ける状態になることがある問題。 いろいろと試してはみたが結局、 だめな時はだめだということが判明した。

おうちメイン PC である Ultra 20 Workstation の FreeBSD は、 スリープ (suspend-to-RAM) から復帰した時に、 時々ネットワークの通信ができないことがある。 復帰時は必ず ifconfig nfe0 down; sleep 15; ifconfig nfe0 up を実行している のだが、それで戻らないことがあるので、 その時はもう一度 ifconfig nfe0 down; ifconfig nfe0 up を実行する。

職場メイン PC である ProLiant ML330 G3 の Linux + Xen は、USB まわりが いまいちな挙動を見せている。 インテル PC の癖にオンボードは OHCI で、EHCI + UHCI の PCI カードが 追加されている。 特に怪しいのは EHCI 側に USB 接続の DVD-RW ドライブを接続した時で、 この前は DVD を書き込んでいたらなぜか ohci_hcd が変なエラーを出して、OHCI 側に どのデバイスを抜き差ししても認識されなくなった。 それからは EHCI 側に USB キーボードをつなぐようにして、DVD を書き込んでいると、 今度は、USB キーボードが勝手に見えなくなって再認識されるという現象が出る。 ログによると、Linux は 「なぜかポートが disabled にされている」 とかいうメッセージを出している。 いずれも DVD の書き込み自体は正常。

職場ノート PC である ThinkPad X200 の Linux は、 冷却ファンが回り出したら止まらない。 これは web 上のコミュニティーでも報告されている 問題のようで、Debian GNU/Linux 6.0 が使っている カーネルが 2.6.32 であるために起きている問題と思われる。X31 でも 冷却ファンの問題はあるが (Linux のデフォルトだと異様に熱くなるまで ファンが回らない)、X200 ではファンの回転数制御もできないみたい。

2010/11/19 のコメントを読む・書く


20 (土)

%1 納車の日!

ってなわけで古い車から荷物を出した。 ヴィッツってやつは小物入れが大変充実しているために、 ちょっとしたものがいろんなところに入っているのである。 入っているっていうか自分で入れたんだけど。

この他に、車検証と一緒に保険証券とか車検の明細書なんかが入っていたので、 出しておいた。 カーステのリモコンは持っててもしょうがないので、小物入れに格納。 エコピュア 12 は前日に取り外しておいた。

そんなわけで、 燃料残量警告灯の点滅から 50km 以上回っている車を運転してディーラーに運ぶ。 バッテリーを一時はずしたので、 例のごとく 1,000〜2,000rpm 前後のトルクが細く感じられたが、 走っているうちに元通りになった。 しかし、こんな時に限って渋滞しているので、ガス欠症状が出ないか妙に気を遣った。 理屈の上では大丈夫なので、もちろん問題なく到着し、 オドメーターは 106,064km を指していた。 購入時 70,100km 程度だったようなので、乗ったのは 35 千 km くらいだね。 軽量フライホイール装着後の走行距離は 19 千 km ほど。

%2 iQ 130G MT →

写真はこちら: 気になるiQ→ のんびりOLの生活記

見覚えのある柵、見覚えのある整備工場、 白い iQ は試乗した 2 シーターモデルにそっくり、 一部写真にモノレールが写っている上、極めつけは 「初代ヴィッツ RS からの乗り換え」 ってこれもう確定じゃないですかw

とりあえず、おきまりのエンストを今日だけで数回やらかした。 ヴィッツでクラッチ・フライホイールをかえた時もそうだったのでわかるけど、 新品のクラッチってよく食いつくみたいなので、1,000km〜2,000km くらい走るまでは よくエンストさせそうな予感。 もちろん電子制御スロットルの鈍さというのも確かにあって、 加速状態からすぱっとアクセルを離した時に、ガツンとこなくて、 ふわぁっと減速に入る感じだし、 逆に踏む時にも delay があってエンストさせやすいのかも知れない。 あと、排気音が超静かになったので、 回転数がまだ音で判別できていないというのもあるかな。 特にバックの時にエンストしやすいと感じる。

ギヤは時折 1 速に入りにくかったりするようで、 とりあえず 2→1 とやることでスムーズに入ってくれてる感じ。 期待の Toyota Stop & Start System は予想通りいい感じ。 操作はバスのアイドリングストップシステム等と同じ、 ただし停車後に機能をオンにしてもすぐにエンジン停止はしてくれない。 フットレストがないところまでバスをまねてくれなくて良いと思うのだが、 あまりスペースがないのでフットレストつけられなかったのかな。 エンジン始動は早いし音も静か。 ラジオも消えないので信号なんかでばんばん止められる。 もちろんいろいろ試したよ。

あと、瞬間燃費計がついているので、 それを参考に燃費の改善をねらうことにする。 発進時に出る数値は 1 桁台が出まくりでめちゃくちゃ悪いが、 後で運動エネルギーを最大限に生かして取り戻すのである。 驚いたのは 2 速アイドリングで 15km/l などという数字が出ること。 のろのろ渋滞であまり燃費悪化しない理由がこんなところにあったとは。 あとやはり燃料カットが終わるくらいになれば、 クラッチ切って惰性で転がすほうが伸びる。 やはり CVT に乗っている人は、停車直前のエンジンブレーキが強すぎたら、 アクセルは踏まずに積極的に N に入れたほうが燃費は良くなると思われる。

初めての 6 速 MT、6 速は 40km/h 巡航くらいから入れられそうだが、 燃費的に 5 と 6 のどちらが良いかは検討の余地あり。

%3 映画

「行きずりの街」。 いろんな疑問点を後から解決していくストーリーは良いと思う。 が、すべての謎が解けたわけではないような... 悪いやつをやっつけろ的な 意味でスカッとするところはあるかも知れないが、 何か引っかかったまま終わった感じがしなくもない。

2010/11/20 のコメントを読む・書く


21 (日)

%1 電通大の学園祭「調布祭」

自転車で 15 分ほどの近所なので見に行ってみた。 単科大学、というわけではないけど、さほど広くはないので、 適当に見るだけならあっという間。 筑波大の学園祭で言ったら、大学会館以北か、平塚線以北くらいの内容かな。 通路は農工大農学部より広い。 昼飯代わりにお好み焼き食ってたら、デザートの売り込みとか来てびっくり。 頭いいな。

自転車修理とかやっているところもあっておもしろいと思った。 イライラ棒みたいなのもあって、失敗すると風船が割れる仕掛け。 この風船がいい感じにパンッと音を出すので見ててもびっくりする。 ステージではダンスとかやっていて、 なんかこういうの見ると学園祭って感じするね。

美術部は案外レベル高いなと思ったが、数は少ない。 って、これは芸専抱えてる筑波大と比較すべきではないなw 写真はたくさんあって いい感じだったが、机がじゃまで見て回りづらいのが非常にいまいちだった。 もっといい部屋なかったんだろうか...

ポコポコ日記:バカと女装と調布祭 - livedoor Blog(ブログ)

これは土曜日だったかw

%2 iQ

前のヴィッツが 2001 年式だったが基本設計は初代発売の 1999 年であろう。 今回 iQ は 2010 年式だが基本設計は初代発売の 2008 年か。 とにかく、その 9 年の違いがいたるところに見られる。

メーターで気に入らない点がある。 色だ。 警告灯が赤なのは変わらないが、 警告ではない表示の色が緑 (か黄色か) になってしまった。 ぱっと見では赤かどうかの判別ができない色だ。 例えば、夜に ECO 表示とブレーキ警告灯が同時についているのをじっくりと見て、 ブレーキ警告灯が赤であることをなんとか判断できるレベルだ。 たぶん色覚異常の人はそう感じる人が多いだろう。 ヴィッツは水温が低い時のランプは青白い色をしていて、 あれならぱっと見でも判断が出来た。 ヴィッツのアイドリングストップモデルがどういう表示だったかは知らないけどね。 個人的には信号機の「青」のような青緑系の色にしてくれるとうれしいが、 世の中にはあれも赤と判別しづらい人がいるらしいので難しい。

ギヤ比は前に調べた通り、4 速の時点で 1.5L ヴィッツの 5 速よりも 若干低いくらいの回転数。 瞬間燃費を見ると、4 速でも 50km/h くらいなら、 丁寧にアクセルを操作すれば悪くない数字が出る。60km/h 以上に なると 4 速では燃費悪いだろう。 そういう意味で、ヴィッツ (NCP13) はやはり高速に向いていない車だった。

1 速と 2 速のギヤ比が離れすぎているという意見を見たことがあるが、 まあそうかも知れない、が、 今のところは 1 速を気持ち引っ張ることでカバーできている。 立体駐車場の坂なんかで 2 速で厳しい場合は確かにあるので、気をつけないと。 まあそれも、ヴィッツのギヤ比とトルクが特殊だっただけという話もある。 ヴィッツでは相模湖から高尾までの信号のない区間を 5 速のみで 走れちゃったこともあるしなw

エンジンが冷えている時は ECO OFF 表示になるが、 冷却水が冷えているランプが点灯している間でも ECO 表示が出て エンジン停止してくれる場合もあるようだ。 何の温度を見ているんだろう。 排気系 (触媒関連) かな?

新車は新車のにおいが強い。 これ、新築の家みたいなもので、ずっとかいでいると気分悪くなるかも。 なので窓を開けて走るのだが、この季節、当然寒い。 しかし今度はマニュアルエアコンなので、 一番暖かい空気を足下にそっと送り込むという設定ができてなかなか快適。 ヴィッツ (NCP13) はフルオートエアコンでマニュアル設定が一切できなかったので、 一番暖かくすると足下には出るが、 ファンのスイッチを入れると風が最強になってしまうし (外気導入でファンを止めて、 走行時の風を入れるだけならいいが)、中途半端な温度にすると、上に冷たい空気、 下にぬるい空気が出るだけで、窓を開けて使うにはちょっといまいちだった。

2010/11/21 のコメントを読む・書く


22 (月)

%1 Radeon

某 Wine スレでこんな書き込みが:

From: [628] login:Penguin <sage>
Date: 2010/11/20(土) 09:28:52 ID:cBfWvTOc

Radeonは昔からメモリのクロックをチップの限界ギリギリに上げてる
ドライバによってはメモリが死にかけて砂嵐になる
解決法はクロック下げるか環境変えるか素直にGeforceを買うか

砂嵐... これだ、と思ってクロックに関する設定を探してみたところ、 直接クロックを指定するオプションは見あたらなかったが、 省電力関連の設定として以下の 3 つがあるようだ。

 Option "ClockGating" "on"
 Option "ForceLowPowerMode" "on"
 Option "DynamicPM" "on"

さっそく 3 つとも設定してみたところ、DPMS で画面が消えると システムがフリーズするようになった。 どうも DynamicPM を有効にしてはいけないらしい。

これでクロックが半分とかになっているはずだが、 ぱっと見では特に遅くなっている感じはなく、YouTube の fmt=18 な MP4 動画の 再生も大丈夫だった。Suspend-to-RAM でだめになるかどうかはしばらく様子見。

2010/11/22 のコメントを読む・書く


23 (火)

%1 くるま

任意保険の書類を見ると「イモビライザー有」って... ないない! そんなのないよ! ってなわけで、代理店に連絡を入れて修正してもらった。 保険料は変わらないらしい。 ついでに確認したところ、横滑り防止装置の割引はなくなったようだ。

三角表示板。iQ では、パンク修理キットなどが収められている、 発泡スチロールみたいなやつに、 三角表示板を入れられるようにくぼみが作られている。 しかし、手持ちの三角表示板はケースが若干大きく、入らなかったため、 ケースから取り出して中身だけ入れた。 中身も、土台がちょうどはまってしまうほどのサイズだったが、 めったに使うものではないので、ガタガタしないという意味ではこれで良いか。

エコピュア 12 装着。 バッテリーをはずさずにやってみた。 プラス端子側を作業する時は、 体や工具が車体の他の金属部分に触れないようにしなければならないので、 かなり気を遣った。 バッテリーは GS ユアサの Q-55R (だったかな)、 「アイドリングストップ車用」というもの。 他のエコカーにも使用可能との表示があったため、 基本的には普通の鉛バッテリーであろう。 バッテリー容量的に「エコピュア 12」でいいのかって話はあるが、まあいいや。 小型車だし。 あと、バッテリー寿命を延ばすため、 帰り着く 5 分前くらいから Stop & Start システムをオフにして、 バッテリーがなるべく充電されるようにしている。

エンジンルームは意外と隙間がある。 ヨーロッパでは 1.4L のディーゼルもあるわけだし、GRMN で スーパーチャージャーをつけたとかいうのもあったしな。 見た目はプラッツの 1.0L と比べると隙間がないが、 初代ヴィッツの 1.5L よりは隙間がある感じ。 ヴィッツだと、このサイズのバッテリーが入るかどうかという感じな気がする。 エンジンオイルのゲージが妙に長くて出し入れしづらいのなんのって... ちなみにアイドリング回転数は 600rpm らしい。1NZ-FE の 550rpm より 高いんだな。

坂道発進で緊張するとかいつぶりだ。 ヴィッツでクラッチ・フライホイールをかえたときは、 エンジンそのものの特性はわかっていたから、 エンジンがちょっとカラカラ鳴ったりしても「いける!」って感覚があったわけだが、 今回クラッチ新品でエンジンも違うから、その感覚がまるでなくて常に手探りである。 っていうか 1NZ-FE ってやっぱトルク太かったなぁー。 感覚的にはレンタカーのディーゼルターボなトラックよりトルクあったもんな。

バック駐車の感覚が不思議な感じ。 今まで最小回転半径 5.3m だったから、 ミラーを見ながら隣の車にめいっぱい寄せてハンドルをめいっぱい切るみたいな やり方だったのだが、最小回転半径 3.9m となると、 めいっぱい切るとあらぬ方向を向いてしまうのである。 長さも 60cm も短くなったから、 ハンドルを切るタイミングも間違っている気がするが、 最小回転半径 3.9m だとかなりごまかしはきく。

シガーソケット電圧は、走行中は 14.3V とか出ている。 充電制御が入っているというが、シガーソケット電圧を見る限り、 エンジンかかってれば極端に下がったりすることはない感じ。Stop & Start システムで エンジン停止すると 13V 台前半に落ち、 ライト等ついていて停止時間が長くなれば 12.2V といった数字も出る。 エンジン再始動時はインパネの明るさは変わらないが、 ヘッドライトの明るさの変動はある。 始動時にシガーソケット電圧が一時的に 11V 台に入り、 電圧計の警告音が鳴ってしまうことがある。

ちなみにヴィッツでは: 走行中は 14.2V 程度で今より若干低めだった。 信号待ち等で手動でエンジン停止するとやはり 13V 台前半から 12V 台に徐々に 下がっていた。 エンジン停止時は、キーを ON のままにするより ACC にしたほうが、 電圧低下速度が遅くなっていた。 エンジン再始動時はライト類だけでなく、インパネにも明るさの変動が見られた。 始動時にシガーソケット電圧が「HI」表示になって 警告音が鳴ってしまうことがあった。

そうそう、キー ACC にしてもしばらくの間パワーウインドウが操作できる ようになったのはなかなか良い。 エンジンをかけない場合でも、キー ON にしてすぐ ACC に戻せば、 少しの間だがパワーウインドウが使える。

%2 東京外国語大学の学園祭「外語祭」

徒歩で 15 分ほどの近所なので見に行ってみた。 やはりさほど広くはないのだが、 世界各地の料理が食べられるというのが非常にユニークでインパクトがある。 地理的にも近い中華料理、韓国料理とか、 あるいはヨーロッパのイタリア、フランスなんかだとよくあるけど、 インドネシア、ミャンマー、フィリピン、カンボジア、 とかそういうのはなかなかないよねー。 だいたい、普通学園祭って言ったら、 お好み焼きとかたこ焼きとかそんなんばっかでしょ。 まあそういうのももちろんあったけど。

そんなわけでぐるりと回っていると、なにやらオーケストラ公演があるんだと。 ほうほう。 試しに行ってみるか、と軽い気持ちで体育館へ向かった。 「東京外国語大学管弦楽団」 とかなんかかっこいいんですけど。 過去の定期演奏会 (第 80 回!) のパンフレットなんかももらい、 音響も座席もお世辞にも良いとは言えない体育館で開演を待ったわけである。

最初はアンサンブル。 オーボエアンサンブル、ファゴットアンサンブル、リコーダーアンサンブル、 という感じで、各楽器をメインにシンプルな演奏が続く。 オーボエじゃ低音足りない感じがあったし、 リコーダーは種類がいろいろだが正直高校の文化祭に毛が生えた的な 印象は否めなかった。

ところが管弦アンサンブルに入って目が覚めた。 バイオリンですよ。 チェロですよ。 しかも曲がカノン (パッヘルベル) とかポロネーズ (バッハ) とかきたもんだ。 クラシック音楽なんて名曲スケッチくらいでしか聞かないけど、 さすがにカノンは知ってるしポロネーズも曲は聴いたことある。 バイオリンの生音とか聞くのいつぶりだろう。 さすがに全員がプロ並みの腕前というわけではなさそうだったが、 それでもダイナミックレンジの狭い音源に聞き慣れた自分には衝撃的だった。

で、木管アンサンブル、弦楽アンサンブル、吹奏楽編、弦楽編、と続いて、 フルオーケストラ編、にアンコールが 1 回入って終了だった。 吹奏楽は体育館の狭さと自分の耳の限界もあってか少々楽しめなかった。 フルオーケストラともなるとバイオリンなんかもたくさんになって 個々の音が聞こえない感じがあり、 実はアンサンブルのほうがインパクトは強かった。

東京外国語大学管弦楽団のみなさま

終わってみれば、これほんとに無料でいいの的な内容だったわけで。 設備がアレなので 500 円とかは取れないかもだけど、100 円くらいの 価値はあるんじゃね。 まあ学園祭レベルで 100 円じゃお客さんこないかも 知れないので 50 円とか? でも腕をなまらせない意味での練習もかねて 無料ってことなのかなー。 いくら学園祭とはいえ、 一応人前で発表するとなれば練習にも気合いはいるだろうからね。

2010/11/23 のコメントを読む・書く


24 (水)

%1 練習練習

練習をかねて橋本方面、八王子バイパス、高尾街道、福生方面などを回ってみた。 福生方面に大きめの古本屋があったので寄ってみたりした。 窓を開けて走行することで、新車のにおいをなるべく外に出すとともに、 エンジン音をしっかり聞いて、ペダル操作を改善する試み。 まだまだブリッピングがうまくいかない。 こればっかりは慣れるしかない。

アクセルペダルのストロークが長いことに今更気づいた。 まるで運転免許の技能試験の時に運転したセドリックのようだ。 ヴィッツはすぐ底につくようになっていたので、 それでかなり控えめにアクセルを踏む癖がいつの間にかついていたようだ。 前と同じだけ踏んでなんかパワーが出ないなぁと思っていたのだが、 ストロークが全然違うから当然だったわけだ。

赤信号のため減速していたら、道路の段差で軽〜く ABS がきいた。 軽くきいただけだと、 ギギギギッという感じの音はするがペダルが固くなったりはしない。 これはヴィッツの時とさほど変わらない感じで、特に違和感もなかった。

三鷹通りでタクシーが U ターンするのに切り返しているのを 見た後、iQ で U ターンしてみたら切り返し不要だった。 片側一車線 + 右折帯があるくらいの道幅。

燃料カットが特別長い感じはなく、 同じ回転数でも速い回転から減速していった場合には燃料カットしているが、 ずっと遅い回転だった場合は燃料カットしないなどの挙動が見られる。 エンジンブレーキが特に強いとか弱いとかいうのは感じていない。 燃費指向のギヤ比とか、 アクセルを離した時にワンテンポ遅れて減速し始める挙動なんかが原因で、 エンジンブレーキを弱く感じる人はいるかも知れないが、 ヴィッツの 5 速と、それに近い iQ の 4 速を比べれば、 エンジンブレーキの強さは同じくらいだと思う。

%2 給油

124 円/l。 給油時の平均燃費表示は 17.1km/l。

平均燃費表示は給油のタイミングで自動的にリセットされるらしい。 でも誤差があるという説があるので、 一応トリップメーターでの満タン法による計算もすることにする。

ちなみにノズルを奥まで突っ込むと、 レバーを引くとすぐに止まってしまって給油ができない。 ノズルを少し手前に引いたところであれば、うまく給油できるようだ。

2010/11/24 のコメントを読む・書く


25 (木)

%1 iQ

今週は車のことばっか書いてるな。 今日は雨の中めし & 買い物に出かけたのだが、 雨が強まると窓を開けられないので新車のにおいがこもる。 そんなわけで、活性炭のにおい取りを買ってみた。 安い割に効果はあるんじゃないかと期待して。

間欠ワイパーの間隔調整はできない。 これは事前に調べていた通り。 部品を時間調整機能付きのものに交換することはできるらしい。 プラッツに乗った時には、スイッチが超シンプルで、時間調整できないどころか、 一回だけワイパーを作動させる操作 (上に倒す) すらできないことに びっくりしたのだが、 今のワイパースイッチは上に倒す操作はできるようになっている。 なので、ヴィッツ RS と違うのは、時間調整ができなくなっただけだな。

ディスチャージヘッドランプ、雨の夜では非常に効果的だ。 ヴィッツの時は、雨の夜はよく見えないから、 フォグランプを併用したりしていたのだが、ディスチャージヘッドランプだと、 フォグランプつけても何の意味もないくらい明るい。 すなわち、フォグランプは本来の意味通り、霧の時だけ使用すれば良いことになり、 対向車のドライバーにも優しい、はず。 これで消費電力が少ない (発熱が少ない) っていうんだから、 個人的には満足。

そうそう。 後部ドア (ハッチバック) の窓ガラス、 一応プライバシーガラスらしいが、ヴィッツの時より明るい。 直射日光をどれくらい受けるかはまだよくわかってないが、 夜運転するときにはこのほうがありがたい。

段差を超えるのがなめらかになった。 ヴィッツでは左折で歩道を乗り越えて駐車場に入る場合などに、 ガツンと衝撃が来ることがあった。 感覚的には、空気の抜けたタイヤの自転車で段差を超えた時みたいないやな感触。 たぶんダンパーがもう抜けていたんだろう。 タイヤも 185/55R15 から 175/60R16 になったから、 扁平率の違いも影響しているだろうか。 ヨコハマからダンロップになったのは、関係ないだろうな。

瞬間燃費を見ていると、N で惰性で転がした時、60km/h 程度出ていれば、 表示上の最大値 99.9km/l となる。55km/h 程度でも 90km/l 以上をキープするが、 スピードが落ちてくると、 当然のことながら 70km/l とか 60km/l とかどんどん下がってくる。 もし 60km/h から停止するのであれば、燃料カットを使えばしばらく 99.9km/l を 維持できるが、6 速だと 40km/h とか 30km/h あたりから燃料を吹き始めるようだ。

シガーソケット電圧、高いときは 14.5V などという数字が出たりして、 そんなに高くて大丈夫なのかなみたいな。 おもしろいのは、ライトつけて送風ファンも回したまま、 駐車などやっていても、14.3V とか出ているのだ。 ヴィッツの時は駐車とかゆっくりやっていると、 エンジンかかっているにも関わらず平気で 13.2V とか出たりしてたのだが、 あれってもしかしてオルタネーターがやばかったのか? あ、 最近の車はオルタネーターの効率も上がってるんだっけ。

2010/11/25 のコメントを読む・書く


26 (金)

%1 中央線

中央線の三鷹から西の数駅分が高架になって早数か月。 踏切がなくなったおかげで、三鷹から武蔵境まで歩く場合に、 北側を歩くほうが距離・時間ともに近くなったっぽい。 南側は中央線の車両基地を避けるような形でカーブしているので遠回りなのだ。

まぁ武蔵境に行ってもちょっとした古本屋ぐらいしかないのだが、 最近はあのあたりを武蔵境営業所のハイブリッドバスが走っているので、 運が良ければそれが見られるかも知れない。 っていうかこないだバスに乗った時は、 対向してきた次のバスがちょうどハイブリッドだったっぽくて惜しかった。

2010/11/26 のコメントを読む・書く


27 (土)

%1 横国プール

母者が来てるっていうので横浜へ。 車で兄者を拾って厚木街道とやらを通って鷺沼のバス通りに出て、 坂を上って着いた。

テニスの試合は昼頃には終わってしまい、 そこから住居前を回って昼飯。iQ ってほんとに大人 3 人乗れるんだな。 そして中央道・首都高経由して羽田空港。 途中で道を間違えたらしく、 「空港西」というところから下道で行ったがやっぱ羽田空港ってでかいな!

そこから、横浜に回ってから帰るという、 よく考えたらいろいろと遠回りなドライブコースであった。 横浜〜川崎周辺は結構渋滞がひどかった。

途中、信号待ちしてて、信号が変わった時に窓の外からキュルルンという音がした。 まだ自分の車はエンジン止まったままで、 どの車かと隣を見るとアクセラがいた。i-stop か。i-stop ってあんな音したっけ...

2010/11/27 のコメントを読む・書く


28 (日)

%1 Start-stop system

Toyota Stop & Start System であるが、 時々 ECO OFF 表示になってエンジンが自動停止しなくなることがある。 今日は 5km 以上走行してもその状態のままだった。 取説を見ると、自動停止しなくなる条件として、 バッテリーの充電が不十分な場合の他に、水温が高すぎる場合や、 バッテリーの温度が適切でない場合などがあげられている。5km とか 走行して水温が高すぎるというのもないだろうから、 バッテリーの温度が適切でないというのだろうか?

%2 ストップ!! ひばりくん!

どっかのスレで見かけた、ちょっと古いマンガのタイトル。 調布図書館で検索したら出てくるんだなこれが。 さすが調布図書館、ちょっと古いマンガはだいたいある。

さらっと読んでみたがテンポが良くて読みやすい。 まあ噂通り後半は話が飛ぶというか作者が出過ぎだがw

2010/11/28 のコメントを読む・書く


29 (月)

%1 方向音痴

帰りのバスの中で、100 円ショップに行く用事を思い出し、 ちょいと調べてみるとなんと 22 時までやってる 100 円ショップが 西東京市にあるのを発見! Google Maps でルートを調べ、 中央線をくぐって、でかい公園の手前を曲がり云々、と覚えたつもりだった。

実際に行ってみると、まず、いつの間にか公園の横まで来ていたので U ターン。 公園の先を曲がったが、都道番号を確認できていなかった上、 横に公園っぽい景色が見えないことに不安を抱き U ターン。 再び公園の横の道に戻り、別の公園かなと北上していくと西武線の踏切が。 いやいや踏切はこえないはずと思い、ここで Google Maps を再確認し U ターン。 今度こそ予定通りのルートをたどり、閉店 3 分前に到着!

いくら U ターンが楽になったとはいえ、 左側に進入禁止の道があるものの、歩行者用の信号だけがある交差点で、 信号が赤になって対向車が止まったのをきっかけに U ターンし、 停止線より交差点内にいるのでそのまま直進したら、 対向車にパトカーが来てたりしてドキドキであったw まぁ何も言われなかったから 大丈夫だろう。

その後も細道を抜けられるかと住宅街をうろうろしたあげく、 いつの間にか元の道に戻ってた。 まあでも 3 速 20km/h で 20km/l 超えるのには感心している。

iQ のスターターはワンウェイクラッチ方式だからか、 エンジンかかったままでスターターを回しても、 あのギヤをなめるようなガリガリ音がしないみたい。 一瞬しか試してないけどね...

2010/11/29 のコメントを読む・書く


30 (火)

%1 あしたの準備

あしたは某展示会なのです。 なので、きのうと今日はその準備。 きのうの 100 円ショップも実はその準備の一部だけど、 まぁ西東京市方面を走ってみたかったというのもある。

そんなわけで、あしたは朝早い。 やはり横浜方面への移動は大変。 どの路線を使っても微妙に遠回りっぽくなる。 もっと遠いはずの立川から行くより時間かかるみたいな。 平日朝は渋滞があるだろうから車ってわけにもいかないし。 まぁたぶん南武線経由だな... 混雑度合いは京王線よりはマシだと期待している。

2010/11/30 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2010 年 11 月)

Hideki EIRAKU