/var/log/hdk.log

2010 年 2 月下旬


20 (土)

%1 激安ポータブルナビ購入してみた

あきばお〜に寄って、KAIHOU TNK-3501 を購入。1 万ちょっとだと 書いてあったのだが、セール期間中だか何かで、9,999 円だった。 似たような製品としてはハンファ PND-A3510 というものもあるらしい。

試しに使ってみたんだが... 案内の音声の声から、しゃべる内容、鳴るメロディまで、 音については聞き覚えがある。一部を除いて GrandMap PC Navi と全く同じ。 調べてみたら、どうやらほんとに GrandMap の系統のようだ。Transport Navi に、アップデート情報がある。

ってなわけで、ナビの性能としては良くも悪くも GrandMap PC Navi に近い。 探索は CPU の性能の関係で PC 版よりは遅いけど、十分使える範囲。 データが新しくなっている分、首都高で迷子になったりはしないが、 もちろんトンネル内はついていけない。(ただし PC 版のように 「衛星を捕捉中です」を繰り返し続けたりはしない。) PC 版より頻繁に 再探索を試みる感じなのは良くない。 操作性も PC 版のほうが良かった。

でまあ何が良いかというと、本体 114g という驚くべき軽さ。820g の PC は、 画面が大きいのは良いものの、車載器具がないこともあって、固定に困っていたが、 こいつはたった 114g だし車載器具も付いてきているので、 いろんな方法で固定することができそう。 もちろん自転車なんかで使うのもありかと。 あと内蔵の GPS アンテナも SC3WP06GA と比べると遙かにまともで良い。

起動音が Windows 3.1 の終了音にそっくり。

%2 レンタルカート

2 か月ぶりに GX270 乗ったら速いのなんのって。 直線でアクセル全開にしただけで明らかに速いのがわかる。 一般向けのレンタルカートでこの速いやつに乗せてもらえるんだから ありがたいことだけど。

藤野町のカートで地味に習得中のグリップ走行を試し、2 回乗って ベストは 38.380 秒とやはり地味に進歩している。 ただしタイムがまったく安定していない。3 コーナーを グリップしたまま曲がるのが結構難しく (パワーがあるせいで アクセル全開にすると簡単に滑る)、しかも 1〜3 コーナーがかなり速くて 体力を削られる。途中も決してうまくいっているとは言えないレベルだが、 タイム的にきくのは最後のほうのコーナーで、これがまた難しい。

%3 カレー

昼はアンマカリヤというスリランカカリーの店へ。 ランチメニューは、デザートやサラダやドリンクがついている、 一般的なカレー屋ちっくなメニュー構成でありながら、 内容はしっかりとスリランカカレーという感じ。 うまい。 これはおすすめだな。

夜は研究室の後輩とミラに行った。 量が多くて食べきれなかったが、ここもうまい。

%4 オリンピック

アンマカリヤでテレビがついていて、 オリンピックのカーリングの予選をやっていたので見たが、 イギリス対日本の対戦、なかなかすごかった。 カーリングのことはほとんどわからないけど、 テレビの解説と、映し出された選手の表情からすごさが伝わった。

%5 ホンダ

暇だったのでホンダのお店に行って聞いてきた。

個人的にはインサイト同様のモーター走行をやらないというのにちょっと萎えた。 ホンダが楽しさを追求すると燃費は 2 の次ということかいな。 燃費の次が楽しさくらいでいいんだけどなぁー。 今のヴィッツだってボディの割に排気量の大きいカローラエンジンを 積んでいるだけで、まあギヤ比の違いはあるものの、 エンジン自体の性能はカローラエンジンそのものだし。 インサイトに MT があればいいのに。

サイズの件は、ディーラーの営業の人は何度も客に突っ込まれているのであろう。 最初から 3 ナンバーめいっぱいサイズの設計のものではないとか、 角が丸いからとんがってるよりいいとか、 いろいろ言うけど苦し紛れのいいわけにしか聞こえない。80 年代、90 年代よりも 車幅の広い車種が増えているのは明確な事実であるが、 未だに 5 ナンバーサイズの車種がよく売れているのもまた事実である。

2010/02/20 のコメントを読む・書く


21 (日)

%1 きのう

外堀通りというところを通って秋葉原に向かったつもりなんだけど、 途中でふと案内を見ると靖国通りと書かれていて、いったいどっちなんだと。 最終的に御茶ノ水駅の近くを通ったから、外堀通りで合ってると思うが。

秋葉原から国道 4 号線をあがって三郷 IC まで行ったんだけど、 外環の下の道が案外混んでいて時間がかかった。 もう少しいいルートはありそうだ。

そういえば、つくばのデイズタウンのダイソーが小さくなっていた。 無駄に食器とかいっぱいあったのに。 同じくデイズタウン、1 階のドラッグストアがサンドラッグだったことを 初めて知った。(サンドラッグは本社が今住んでるところに近い。)

つくばセンターの北側の中央通り (だっけ) の、西大通りから 1 つ東側の交差点、 飲み屋なんかの看板が光る建物が出来ていて景色が変わっていた。 そこから 1 つ南側の交差点も、でかいビルとか出来ていて景色が変わっていた。 そういえばこの辺いろいろ工事してたっけね。

あ、ぴかぴかになったバスターミナル見てくるの忘れてた。

%2 時間貸し駐車場

某所のドンキホーテに寄って買い物して出てきたら、 駐車場 (ゲート式の時間貸し駐車場) の出口で何かトラブっている。 どうも料金精算で何かあったようだ。 たまたま出口の見えるところにとめていたし、 買い物したので 1 時間半は無料ということで余裕があったので、 車についた鳥の糞を処理しながら様子を見ていた。 結局 10 分ほどして、店内に戻ってなんとかすることになったらしく、 後ろの車に下がってもらっていたが、6, 7 台ほどの車の列ができていた。

2010/02/21 のコメントを読む・書く


22 (月)

%1 おととい

そういえば、おとといは、めずらしく路駐してコンビニに寄ってみた。 ほんとはちゃんと駐車場のあるとこに入れたかったんだ。 でもめちゃめちゃトイレに行きたくなってて、もうどうしようもなかったんだ。 トイレなんて余裕を持って行っておきたいところだけど、 わずか 30 分ほどで尿意を催してしまい、 新宿に向かう甲州街道で必死に我慢しながらトイレを探したのであった。

それでも一応、通りの激しいところではなくて、一方通行の道の端っこのほうに、 すでに路駐していた宅配トラックの後ろに、じゃまにならないようにこっそり止めた。 どうしようもないよなぁ、あのあたり、コンビニとかみんな駐車場ないし。 甲州街道の車線の多いところでは左端に路駐してる車も多い。

%2 カーリング

昼にカレーを食べに行ったら (またカレーかよw)、 テレビがついていて、オリンピックのカーリングをやっていた。 ドイツ強かったみたいだな。

つくばのアンマカリヤもだったが、 液晶テレビでアナログ放送受信というのが定番のようだ。 やっぱディジタルテレビって普及してないんだな。 まだ 2 年もあるしな。

%3 Glenda

Glenda, the Plan 9 Bunny というロゴがあるのだが、 某研究室の某氏が作ってもらっちゃったという、Glenda 人形の写真。でかっw

2010/02/22 のコメントを読む・書く


23 (火)

%1 今日のオリンピック

今日はランチに行ったら、 美しい映像を映し出す 4:3 フラットブラウン管テレビが光っていて、NHK の 朝ドラ再放送とニュースの後、オリンピック中継が始まった。 残念ながらカーリングではなく、アイスダンスであった。 店を出る時、ちょうどカナダのペアの点数が出て、その時点でトップ。 しかし、まだ 3 組目くらいだったようだし、 点数もすごいのかどうかわからなかったが、どうやら後でニュースを見たところでは、 カナダ組が金メダルを獲得したらしい。

%2 Race Ace

そういえば土曜日のレンタルカート走行は、Android マーケットから ダウンロードした Race Ace というアプリケーションで記録してみた。 ポケットに無造作に突っ込んでた割には加速度はそれっぽく出ていて、2G 近い 加速度を受けていることがわかる。

Race Ace: Friction Circle

地図上に加速度を重ねて表示してくれる機能はいまいち。 もともと、箱車でのサーキット走行が想定されているようで、 カートの場合コースが小さいため、GPS の測定間隔が荒すぎて、 各コーナーをまともに認識できない。My Track でもカクカクになってたし、 これは HT-03A の仕様上の制約かも知れない。

Race Ace: 地図上にデータを表示させてみた例

2010/02/23 のコメントを読む・書く


24 (水)

%1 風の大地

風の大地という漫画。 コミック誌の連載を読んでいるのだが、年上だったはずの主人公、 沖田の年齢をいつの間にか追い越していたことに気づいた時の 絶望感といったら...

何しろ、沖田は「24 歳でゴルフを始めて今 3 年目のプロゴルファー」なのに、 漫画は 20 年前からの連載らしいのでね。 今の大会の話もあと数か月くらいは続きそうだし、 年齢を再び沖田に追い越されるという心配はいらなそうだ。

2010/02/24 のコメントを読む・書く


25 (木)

%1 Vostro 200 で Linux

職場で DELL の Vostro 200 という PC に Debian GNU/Linux を インストールして使っているのだが、オンボード LAN の調子が悪い。 何やら PRO/100 (!) らしいのだが、ドライバーは e1000e というのが読み込まれる。 調べてみると、このドライバーの auto-MDI/MDIX まわりにバグがあって、 クロスケーブル・ストレートケーブルの自動検出をよくミスってしまうらしい。 ミスるとランプが点滅するばかりで通信できない状態となる。 何度か ifconfig down up 等を繰り返すとなおる。

っていうのでは不便だが、Linux 2.6.32 でもなおっていないし困った。 そこで、とりあえず、10BASE-T のリピーターハブを挟むことにより回避している。 たぶん半二重通信なのがきいてるのかと思うが、これでトラブルはなくなった。

Bug 11998 - e1000e driver does not initialize correctly

%2 Vostro 200 で AHCI

Vostro 200 の BIOS Setup を使うと、SATA コントローラー として IDE または RAID が選べる。Linux はどちらでも問題なく 起動し、RAID の場合は ahci ドライバーが使われるようである。 どうやら RAID といっても中身は AHCI 互換らしい。

しかし、RAID にするとプリインストールの Windows Vista は起動せず BSoD になる。 対応するデバイスドライバーをインストールすれば良さそうだが、 ここで Windows Vista 標準の AHCI ドライバーを使ってみたいと思った。

とりあえず、マイクロソフトの技術情報に従って、 レジストリの Msahci の Start の値を 0 にしておく。 次に、某 BitVisor を改造し、PCI デバイスのクラスを偽装する変な ドライバーを仕込む。 以下のようなもの。(以下のコードでは動作未確認。)

static void hoge_new (struct pci_device *p) { }
int hoge_read (struct pci_device *p, core_io_t i, u8 o, union mem *d) {
 u8 *q = (void *)d; core_io_handle_default (i, d);
 while (i.size--) if (o + i.size == 9) q[i.size] = 1; else
 if (o + i.size == 10) q[i.size] = 6; return CORE_IO_RET_DONE; }
int hoge_write (struct pci_device *p, core_io_t i, u8 o, union mem *d)
 { return CORE_IO_RET_DEFAULT; }
static struct pci_driver hoge_driver = { .name = "hoge",
 .id = { PCI_ID_ANY, PCI_ID_ANY_MASK }, .class = { 0x010400, 0xFFFF00 },
 .new = hoge_new, .config_read = hoge_read, .config_write = hoge_write };

要するに RAID コントローラーのサブクラスを SATA コントローラー (6) に、 インターフェースを AHCI (1) に変えてしまうわけ。 これで Windows Vista を起動すると、Windows は RAID コントローラーを AHCI だと 思いこみ、デバイスドライバーを組み込んでくれる。 そうすると、その後は BitVisor とか使わなくても、普通に起動するようになる。 どうやら、クラスは最初にデバイスドライバーを組み込む時にしか見ないらしい。

起動後のレジストリを見ると、さっき編集した Msahci のサブフォルダーの中にある エントリに、PCI デバイスのベンダー ID やプロダクト ID などが書かれた エントリができている。もしかしたら、最初からこのエントリを作るだけで、 変なドライバーとか書かなくてもいけた可能性はある。

%3 FreeBSD で Skype

FreeBSD 8.0-RELEASE にアップグレードしてからというもの、 週に数回のペースで Skype の一部のプロセスが暴走する。 きっかけは不明で、突然なってしまうので、困る。

QUIT シグナルによりコアダンプさせて 見てみたところ、futex システムコールが絡んでいるらしい。 何かロックまわりが原因のようである。8.0 で Linux バイナリエミュレーション部分に 何か変更があったのかも知れない。

とりあえず、お出かけ中に動かしっぱなしの Skype が暴走すると、 何時間も無駄に電気を消費してしまうので、Skype の 起動スクリプトに ulimit -t 120 を仕掛けておいた。 これで、Skype が 2 分以上 CPU 時間を消費しようとすれば 強制的に落とされるようになるため、地球に優しくなる。

2010/02/25 のコメントを読む・書く


26 (金)

%1 今日も

Skype が固まって、ulimit の効果により kill された。Skype は ports で 入れたものだが、ダイナミックリンクのバイナリを使っているようなので、 もしかすると linux_base-f8 を使っているのが何かまずいのかも知れない。 と思い、f10 にあげようと思ったが、なんかめんどくさそうなのでやめた。

%2

肉じゃがを作ったら、分量を間違えて、 肉が少なくてじゃがいもが 7 割くらいを占める肉じゃがができてしまった。 スーパーで買った新じゃががかなり大きかったのが原因、ではなく、 分量を調べもせずに曖昧な記憶に頼ったのが原因。

2010/02/26 のコメントを読む・書く


27 (土)

%1 中野

初めて中野に行ってみた。

JR 中野駅

うなぎ屋さんに行ってみた。

うなぎ屋さん ランチ 1,200 円

付近は人通りが激しいのかな、自転車利用の自粛がお願いされている。

中野区の看板「近隣の方は自転車利用の自粛をお願いします」

あたりを散歩してみた。

中野サンモール 中野サンプラザ サンプラザの正式名称は勤労青少年会館 南日本通りアーケード街 (中野駅南口方面)

サンプラザはここにあったんだな、名前だけは聞いたことがあったが。 中野サンモールのアーケードはにぎわっていて、昔の天文館を思い出した。 アーケードの規模は天文館に比べれば小さいけど、 奥に続く中野ブロードウェイ (建物) を含めるとかなり大きい。 外の道路は、東京らしくみんなすごい勢いで歩いていて、 まったり散歩するのには向いていないようだ。

東京っていうのはこういう商店街が至るところにあるような気がする。 中野から 8km くらいしか離れていない吉祥寺も、 大規模な商業施設がそろっていてにぎわっているし。 東京には人が集中しすぎているからだろうな。

うなぎ屋さんは建物がもうだいぶ古そうな作りで、 柱とか見ると祖父母の家を思い出す感じ。 このへんはほっといても人は来るんだろうから、 場所のメリットはあるんだろうけど、経費はかかるんだろうな。 それだけ大きなお金が回っているのが東京なのであり、 人が集まってくる理由のひとつなんだろう。 と思ったが、うなぎの値段は特別高いものでもなかった。 筑波大の近くにある大きなうなぎ屋さんよりも安いくらい。 競争の結果か。

%2 エミュレーターのデバッグ

8088 のエミュレーターをデバッグしていたのだが、x86 上でデバッグしているので、 命令を実際に実行させてみて結果を比較してみれば良いわけだ。 まあ、そのまま実行させるのは大変なので、実際には一部の算術命令に限り、 オペランドとフラグレジスターの一部だけ与えて実行する。 その結果、出るわ出るわ、いろんなバグが...

計算結果が間違っていたのはさすがになかったが、 フラグレジスターが間違っていたのはかなりあった。 キャリーフラグを含めた加減算のオーバーフローフラグなんて、 難しいったらありゃしない。NEG 命令は、 キャリーフラグは 0 ならクリア、0 でなければセットされ、 他のビットは「結果に従ってセットされる」 などとリファレンスには書いてあるのだが、 ビット反転してインクリメントかと思っていたらそうではなく、0 から 減算をすればキャリーフラグを含めて同じことになる。 シフト・ローテート命令のオーバーフローフラグは、何に使うんだろうと思ったが、 案外使ってるアプリケーションがあるもんだ。

そんなわけで負の数の扱いに関するバグは多い。 アーキテクチャ非依存を目指して、 たとえ負の数に 1 の補数などを使うアーキテクチャであっても、 問題なく動作するように、 符号なし整数型を用いて実装したために小難しくなってしまったのも 理由のひとつだが、 アセンブリー言語を覚えたのが小学生の時というのも原因かも。 何しろ負の数について理解がない状態なので、 比較命令だって全部符号なしでやってたし、 オーバーフローフラグの意味を理解したのも大学生くらいになってからである。 ジャンプ命令の JA, JB は大小関係やフラグレジスターとの関係を覚えていて すぐにわかるのに、JG, JL となると未だによくわからない。

2010/02/27 のコメントを読む・書く


28 (日)

%1 CR-Z 試乗してみた

ひとりカラオケに行ったら、 その近くのホンダのお店に CR-Z が展示されていたので試乗してみた。 質感とか乗り心地には興味ないので、主に運転した感覚を記す。

残念ながら CVT モデルだったのでエンジン特性は正直よくわからず、 アクセルを踏んだ時に感じるもっさり感も、 車重によるものなのか CVT によるものなのかはよくわからなかった。 が、CVT モデルなら競合車種は i-stop 付きのアクセラではなかろうか。 ハイブリッドといっても、i-stop と大差ないんじゃないのと正直思っていたが、 実際乗るとだいぶ違う。i-stop は完全に停車した時にエンジンが止まり、 ブレーキをゆるめると始動していたが、CR-Z だと停車前の 10km/h くらいの時に エンジンが止まり、ブレーキをだいぶゆるめてもエンジン始動しない。 もちろん加速時には電動モーターによるアシストもある。 エンジン始動によるわずかな発進の遅れは感じられたが、MT なら問題ないはず。 なお、MT では 30km/h 以下の惰性走行状態でエンジン停止させられるらしいので、 燃費を稼ぐにはおいしい。

一応 CVT にも「マニュアルモード」はあるのだが、VW の車に試乗した時にも 思ったが、いまいちピンとこない。 エンジン音は静かだし、スムーズ過ぎてあまりにも手応えがないので、 切り替わったんだかどうかがわかりにくい。 あと、ギヤ変えてエンジンブレーキきかせても、回生率が上がるわけではないよね。 トラックやバスについてるリターダーのような感じで、 回生率切り替えスイッチとかが付いていても良いのではなかろうか。

最初は気づかなかったが、回生状況は左側のメーターに出ていて、 ブレーキの踏み加減に応じてピコピコと動いておもしろい。 フィットなんかと同じで、 右側のメーターには瞬間燃費なんかも表示させることができて、いい感じ。 ブレーキペダルの違和感は特に感じなかったが、短い試乗だしなぁ。CVT は 左足ブレーキでも全然問題ないペダル配置。

SPORT モード、NORMAL モード、ECON モードがあり、 切り替えて楽しめますというのだが、実際のところ SPORT モードにすると、 ただの「無駄にエンジンをぶん回す痛い車」になってしまうだけだと思った。 エンジン音は所詮直列 4 気筒のガソリンエンジンだし、楽しむならやはり MT で、 電動モーターの図太い低速トルクを操るのがいいと思う。

車幅はやっぱちょっとでかい。 座席の高さが低いので、車の一番前の部分はよく見えない。 バックミラーは見づらいかな? あまりよくわからなかった。 車幅は広いくせに長さは短く (といっても微妙に 4m 超えるので、 フェリーに乗せると高く付く)、後部座席はあり得ないほど狭い。 試しに乗り込んでみたが... とても乗れるレベルではない。iQ なんかより遙かに狭い。

と、いうわけで... 結論は、現行インサイトに MT 積んでくれればいいのに。 実用性があって燃費が良くて楽しい車。 そんな車、今のホンダが出すわけがないって? そうかもね。

%2 くるま

夜走っていたら、信号待ち等での アイドリング (550rpm) 時にシガーソケットの電圧が 13V 前半まで落ちる現象が発生。 ラジオとライトと曇り取り送風ファン (A/C オフ) をつけていただけ。 走り出すといつも通り 14.2V 程度に戻る。 何だろう。

しばらく走ったらなおって、 ちゃんとアイドリングでも 13.8V 以上は出るようになった。 何だろう。 バッテリーの充電状態によるのかな? でもバッテリーって 13.8V も出ないよな。 オルタネーター怪しいのかな。 まあいいや。

正常っぽい電圧が出ている時に、信号待ちで試したのだが、 停車して数秒待つと 550rpm 程度のアイドリング (若干プルプル震える) で 安定するのだが、ブレーキを離したり、ライトをスモールにしたりすると、 ほんのわずかにエンジン回転数が上昇してまた戻る。 おそらくオルタネーターの負荷が減ることによって、 同じ燃料噴射量ではエンジン回転数が高くなるのを、 コンピューターがすぐに制御して戻してるんだろう。 しかしブレーキランプってそんなに電気食ってんのな。

2010/02/28 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2010 年 2 月下旬)

Hideki EIRAKU