/var/log/hdk.log

2006 年 2 月


01 (水)

%1 SeaMonkey

正式版リリースされたらしい。 乗り換えるかなー。 でも面倒だなー。 でも速くなったりしてるらしいなー。

%2 プール

適当に。 足つりそうになったので残り 10 分くらいのところでウォーキングコースへ。 水泳部っぽいひとたちのクロールをみていたら、 フォームきれいだし、ひとかきで進む距離がながいし、 完璧なクイックターンがきまる。 すごいなあ。

ひとかきが短い人もいることはいた。 私は 25m 20 回弱くらいで泳ぐのだけど、 その人は 20 回こえてた。 はやけりゃいいのかな。 少ない人は 15 回とか。 ストローク数というのか。 上の数字は左右それぞれカウントね。

%3 地震

があったらしいのだが、 自転車に乗っていたので全く気づかなかった。

%4

きのう、今日と雨が降ったため、 微妙に残っていた雪はすっかりなくなった。

夜「強雨」「6mm/h」などと予報に出ていたにもかかわらずシネプレックスに行った。 ペデは結構水たまりができていて、 自転車にやさしくない感じ。 雨合羽が風を遮るので意外と冷えないな、 と、 手袋をしてなかったら、 到着した頃には手は冷え切っており感覚がなかった。

%5 映画の日

事前にちょこちょこと調べて、 「博士の愛した数式」をみることにした。\


02 (木)

%1 もくようび

ころきうむ。

%2

卒業研究をしている人たちが皆研究室でがんばってます。 ほー。

というわけで、卒業研究の皆さんの要望にこたえて、 提出までの残り時間を表示するプログラムを作成しますた。 画面焼き付き防止機能搭載 (?)

int l0=5,lO=15,l1,ll;main(O,l,_){for(srand(l1=time(0));gettimeofday(&l,0),
O=1138951800-l;usleep(30000),l1=ll<l1?l1:ll+5)ll=time(0),printf
("^[[%d;%dH%02d:%02d:%02d.%06d^[[10;1H%s\n",l0=ll<l1?l0:rand()%10,lO=ll<l1?
lO:rand()%12+5,O/60/60,O/60%60,O%60,_?1000000-_:0,ll<l1?"":"^[[2J");}

^[ はエスケープ文字です。\e でも OK。(int)NULL == 0 でない環境 では動きません。引数の渡され方が x86 系と違うとたぶん動きません。 最適化かけるとたぶん動きません。 表示位置がかわるときは一瞬消えます (って今気づいた)


03 (金)

%1 地震

めずらしく今日は地震が 4 回もあった。 震源は全部茨城県沖。 何事ですか。

%2 Puncture

帰ろうと自転車に乗って 1 秒くらいで気づいた。 後輪ぺちゃんこ。 原因不明。

夜、100 円ショップで適当にパンク修理キットを買ってきて修理に取りかかる。 クイックリリースハブなので、まずタイヤをはずす。 今日初めてやってみたが本当に簡単であった。 ブレーキのアーチワイヤーをはずすのもすぐだし、1 分もかからない感じ。

チューブとりだして穴さがし。 水入れてブクブク。 中くらいの穴が見つかった。 しかし、その部分のタイヤを見ても針のようなものは見あたらない。 原因不明。

で、慣れないパンク修理。 しかも、100 円ショップの低品質な修理キット... タイヤはずし用のプラスチック製のレバーはいい感じだったが、 ゴム用の接着剤のつきが、高校の時実家で使ったやつより悪い気がする。 安物はへんなとこで苦労するなあ。 外はあまりに寒いので、タイヤごと持ち込んで室内で作業。

2 回ほどトライしたがどうも付きが悪いので、 接着剤でつけたあと軽くセロファンテープ巻いてしばらく放置。 それから水につけて確認したらよさそうだったので、 これでいいことにした。 本当に大丈夫かなあ? まあ明日になればわかるさっ

%3 プール

クロールで、慣れない右側での呼吸を練習してみた。 やっぱ難しいな。

%4 はんだごて

T 氏に返さないといけないので、 とりあえず、 断線ヘッドフォンを修理。 なおった。 それから、断線自転車用ライトを修理... なおらなかった。 これはあきらめる。

%5 ちんらい

券が 10 枚たまっていたので、 ただで味噌ラーメン。 おそらく 4 年以上前にもらったであろう券もあったんだけど、 問題なくつかえた。

%6 麦チョコ

ウマー

(カワチで見あたらなかったけど、てらしまにあった)


04 (土)

%1 レンタカー

カローラ 5MT。 道順を調べたことは調べたのだが、 よくわからなくて、 遠回りしようかと思っていたところ、 カーナビがついていたので助かった。 カーナビあるのに一回間違ったけどねw

カーナビは 「5km 以上道なり」 「n km くらい道なり」 「700m 先右折左折」 「300m 先右折左折」 「このあたりで右折左折」みたいにしゃべってくれるので、 そこそこわかりやすい。 右だったか左だったかはすぐ忘れるので画面見てしまう。 地図が古くて、 地図ではなにもないところをショートカットしたところがあった。

今日は意外とバック駐車がうまくいった。 むずかしいんだよなあ。

燃費計算したらだいたい 22.3km/l くらいかな。 まあ普通くらいかね。

%2 ツインリンクもてぎ

行ってみた。WILLCOM 圏内。(見える CS 3 つ?) 結構広い。 ロードコースも実物見るとかなり大きい。 ほぅ。

ストックカー エクスペリエンスやってて、 もう、エンジン音があり得ないくらいうるさい。GT マシンとか WR カー とか F1 マシンもあんな音をたてているのだろうか。

スーパースピードウェイ エクスペリエンスの NSX 体験してみた。 ヘルメットをごにょごにょしていたとき、 タイヤをあたためるので 5 分ほどかかりますとか言われて、 待つのかと思ったらそのまま助手席へ。 そう、乗り込んだ状態でタイヤあたためたあと開始するということだったっぽい。 これがきつい。 左に右にジグザグ走行しながら加速減速するので 一気に気分が悪くなりそうであった。 エンジン音はたいしたことないかな? その後バンクのところをゴーっと。 加速はどうってことないが、 減速 G と横 G は強烈。 体を支えるのがきつい。 でも支えないとひどく車酔いしてしまいそう。 直線部分で普通に 200km/h に達していた。 自動車 200km/h 体験なんて初めてですよ。 ところで、自分のすぐ左にあったのはハンドブレーキ。 これ引いたら絶対やばいことになるよなーとか思ったw 終わった後はなんかジェットコースター乗った後みたいな、 微妙にふらふらする感じが... っていうか GT も F1 も、 これよりずっと速いし、G もずっと大きいんだよね。 すごすぎ。

チャレンジカートやってみた。 レーシングカートでもよかったんだけど、 初めてだし、前にレーシングカートのコースで走ってた人が タイヤならしまくりでうまかったので、 あんなこと絶対できねーやとか思ってとりあえず遅いやつで。 遠心クラッチつき。 べたぶみできるのはおもしろい。 コーナリング中にブレーキ踏んだりしたときの挙動がわかりやすい。 ベストラップ 25.393 秒。 遅っ!

Honda Collection Hall。 古い車いっぱい。 新しいのも一応。 ホンダ以外のも展示されてた気がする。

%3 「ラヂオの時間」

あんまりおもしろくなかった。 かなり煙たい映像が多かったね。 よく聞いたラジオドラマは「青春アドベンチャー」しかないのだけど、 結構好きなんだけどなあ。 そりゃ生じゃないけどさー。

%4 自転車

一応大丈夫だったが...

%5 SeaMonkey

Linux gtk1.0 版は古い? Print preview もなんか不便になってるし...

%6 某投票サイト

あまのっちさんがトップなのは某スレの影響かと思われるのでいいのだけど、 私と同じ学年の人がビリだったり、 誕生日の月日が私と同じ人がビリから 2 番目だったりするのはなんで?

%7 WRC

TV Tokyo の WRC サイトがどっか行った。


05 (日)

%1 きのうのしゃしん

写真いくつか:

動画:

本当は NSX のやつも外から撮りたかったけど、 ほかに乗る人がいないんじゃあどうしようもないね。

%2 きのうの某投票サイト

誕生日が同じかと思ったがあのページだけ間違ってるっぽいね。 ヒドス

%3 GT4

ミゼットのタイヤ交換の様子を激写。 なぜか、一枚目を撮って画面戻したら二枚目の状態になっていた。 二枚目撮って、保存後画面を戻そうとしたらフリーズ。

一応三輪という認識はしているようで、 ピットクルーの立ち位置が前後で微妙に違う。 しかし、手や頭がめりこんでるし、 車は宙に浮いてるし... ( ; ゜Д゜) あと、運転席の人影が不気味でこわひ。 それから、ひょっとしてピットクルーのテクスチャがおかしいか?

これはわざと別のくるま用のカメラから撮影したものであるが、 タイヤが置かれたりしてないし、 右側しか交換していないし、 いろいろ変。 別のくるまからじゃなくて普通に作業中の画面みてるときはタイヤ 4 個置かれていたような気が。


06 (月)

%1 デバッグ

カーネルモジュールのデバッグのため、 割り込み禁止状態で VRAM に文字書き込んで 4G 回ループ、 みたいなコードが残ったままのモジュールを、 リモートログインした状態で動かしてしまった。 最初は落ちたと思ったが、ping に 1 分後くらいに応答している。 割り込み禁止が長すぎってことね。

がんばって ssh で入って、 復活できた。10 分以上くらいかかったような...

%2 GT4

きのうのフリーズの件、ちがうかも。 コントローラの端子がたまに接触不良っぽい感じがする。

電脳Maximum Attack!! | セッティングの実際(+愚痴少々)に、チューニング方法の一例が載っている。 さっそく実践してみよう。 ぷちぷちっと。...サスペンションの設定って、 全項目、前後別々にあるのねー超面倒じゃん orz

そう、ノーマルセッティングのままでも、 たいていはそこそこ楽しく走れてしまうので、 あんまり細かくいじる気になかなかなれないのであった。 それから、TCS, ASM だが 300ps 以下程度なら 全部オフでも楽しく走れるけど、 ハイパワーなくるまは TCS 入ってたほうが楽、 というかでこぼこ多いコースで TCS ないとかなりきつい。ASM は、 有効にしておくと、 普通なら曲がれなさそうなところでも、 減速はするものの曲がれてしまったりするので場合によっては便利かも。 よくわからないけど BMW の DSC みたいなもの?

%3 VMware Server beta

ベータ版ってことで、ベンチマーク結果は confidential なんだそうだが、 それはともかく、100MB ってでかくない?

ちなみにベンチマーク結果の無断公表禁止は VMware Player もそうですからね。


07 (火)

%1 TOPVALU 納豆

今度は TOPVALU の納豆を買ってきた。こんなやつ。正直なところ味にはあまり期待してなかった。

パックを取り出すと「粒」の文字。どこかで見たようなデザイン。 こんなに似ることもあるものか、と思って、パックをあけると、 見覚えのある「つぶなっとう専用」と書かれたたれの袋。 すなわちこれは、ヤマダフーズの「トレー納豆粒」そのものなのだ。 パオ弁でよく売ってるあれ。

というわけで、味はよい。 しかもパオ弁のよりずっと新鮮かも。 これで 3 パック 78 円は安いな。 おすすめ。

とはいっても納豆の好みは人によってだいぶ違うようなので、 他人にすすめられるかどうかは難しい問題かも。 「おかめ納豆」や「金のつぶ」が嫌いな人にはおすすめ、とかいえばいいんだろうか。

%2 Intel

Intel VT 対応のあたらしい Xen を試すためのマシンをくもうという話で、 パーツを選ぶわけですが、 わけがわかりません。Socket 775 という表記は間違い? LGA775 が正しいの? しかも BIOS が対応してなきゃいけないのです。

Intel のサイトにいろいろ資料がありまして。Server and Workstation 向け と、Desktop 向けの違いはなんとなくイメージできなくもないですが、Desktop 向け と、Value Desktop 向けはなにが違うのか。 比較表とにらめっこであります。 どうも、メモリ最大搭載量とか、メモリの速さとか、SATA か どうかとか、PCI Express とか、そういうところに違いがあるっぽいです。

S さんのメールでは GIGABYTE のマザーボードで動作しているそうなのですが、 そこに記載された型番のものは見あたらず。 どうやら typo っぽいです。 しかも GIGABYTE の日本語ページは古い? のか情報が少ないので、 英語のほうを参照しないといけません。 マザーボード選んで P4 662/672 に対応しているかをチェック、N/A は わかるが F1 ってなんだよーと思ったら BIOS のバージョンのようでした。 調べたら、どう typo したのかはなんとなく推測できました。

まじめに検討しているとどんどん疲れるので、 適当に決まったことにしました。

ちなみに LGA775 というのははてなダイアリー - LGA775とはに説明があります。

従来のもの(Socket478)との大きな違いは 「CPUではなく、マザーボード側にピンがある」という点。

これが厄介な代物で、ピンに少しでも手を触れるとピンが曲がってマザーが壊れる(ピン 折れと呼ばれる)というとんでもない規格である。

がくがくぶるぶる。

%3 かようび

VLSI 工学特論、Verilog の話なんかが登場。 先生の準備していたスライドが間違ってて、EX-OR 回路のはずが常に 0 を出す回路になっていたりした。 全加算器なつかしいな。 全加算器というと、「道具と機械の本」の絵を思い出すのは私だけ?


08 (水)

%1 うぃるこむメール鯖

mail1.pdx.ne.jp パケット落ちひどすぎ。 ネットワークカードとか、 ネットワークケーブルとかスイッチとかルータ、ゲートウェイとか、 どっかがこわれてるんでねーの? それで送受信困難→メールキュー捌けずたまる一方→負荷上昇、みたいな。

だってもしパケット落ちの原因が負荷だとしたら、TCP レベルで再送がおきるほど 負荷があがったらたぶん全然つながらなくなる。 だから負荷はそれほどでもないはず。DDoS だったら大変だが、 なんかそういう感じじゃないんだよな。 再送の様子はこちら:

18:57:23.593361 IP 192.168.0.11.33126 > 210.168.199.33.25: S 3864975458:3864975458(0) win 5840 <mss 1460,sackOK,timestamp 19175875 0,nop,wscale 0>
18:57:23.666785 IP 210.168.199.33.25 > 192.168.0.11.33126: S 1901335658:1901335658(0) ack 3864975459 win 1460 <mss 1460,sackOK,timestamp 657554864 19175875,nop,wscale 0>
18:57:23.666793 IP 192.168.0.11.33126 > 210.168.199.33.25: . ack 1 win 5840 <nop,nop,timestamp 19175883 657554864>
18:57:23.752608 IP 210.168.199.33.25 > 192.168.0.11.33126: P 1:38(37) ack 1 win 5792 <nop,nop,timestamp 657554873 19175883>
18:57:23.752618 IP 192.168.0.11.33126 > 210.168.199.33.25: . ack 38 win 5840 <nop,nop,timestamp 19175891 657554873>
18:57:24.181228 IP 210.168.199.33.25 > 192.168.0.11.33126: P 1:38(37) ack 1 win 5792 <nop,nop,timestamp 657554916 19175883>
18:57:24.181237 IP 192.168.0.11.33126 > 210.168.199.33.25: . ack 38 win 5840 <nop,nop,timestamp 19175934 657554916,nop,nop,sack sack 1 {1:38} >
18:57:25.039966 IP 210.168.199.33.25 > 192.168.0.11.33126: P 1:38(37) ack 1 win 5792 <nop,nop,timestamp 657555002 19175883>
18:57:25.039985 IP 192.168.0.11.33126 > 210.168.199.33.25: . ack 38 win 5840 <nop,nop,timestamp 19176020 657555002,nop,nop,sack sack 1 {1:38} >
18:57:26.760937 IP 210.168.199.33.25 > 192.168.0.11.33126: P 1:38(37) ack 1 win 5792 <nop,nop,timestamp 657555174 19175883>
18:57:26.760954 IP 192.168.0.11.33126 > 210.168.199.33.25: . ack 38 win 5840 <nop,nop,timestamp 19176192 657555174,nop,nop,sack sack 1 {1:38} >
18:57:32.853390 IP 192.168.0.11.33126 > 210.168.199.33.25: P 1:9(8) ack 38 win 5840 <nop,nop,timestamp 19176801 657555174>
18:57:36.520358 IP 210.168.199.33.25 > 192.168.0.11.33126: . ack 9 win 5792 <nop,nop,timestamp 657556149 19176801>
18:57:36.522604 IP 210.168.199.33.25 > 192.168.0.11.33126: P 38:61(23) ack 9 win 5792 <nop,nop,timestamp 657556150 19176801>
18:57:36.522607 IP 192.168.0.11.33126 > 210.168.199.33.25: . ack 61 win 5840 <nop,nop,timestamp 19177168 657556150>
18:57:39.541999 IP 192.168.0.11.33126 > 210.168.199.33.25: P 9:15(6) ack 61 win 5840 <nop,nop,timestamp 19177470 657556150>
18:57:41.392072 IP 210.168.199.33.25 > 192.168.0.11.33126: P 38:61(23) ack 9 win 5792 <nop,nop,timestamp 657556637 19176801>
18:57:41.392091 IP 192.168.0.11.33126 > 210.168.199.33.25: . ack 61 win 5840 <nop,nop,timestamp 19177655 657556637,nop,nop,sack sack 1 {38:61} >
18:57:49.015066 IP 192.168.0.11.33126 > 210.168.199.33.25: P 9:15(6) ack 61 win 5840 <nop,nop,timestamp 19178418 657556637>
18:57:52.931930 IP 210.168.199.33.25 > 192.168.0.11.33126: P 61:70(9) ack 15 win 5792 <nop,nop,timestamp 657557791 19178418>
18:57:52.931960 IP 192.168.0.11.33126 > 210.168.199.33.25: . ack 70 win 5840 <nop,nop,timestamp 19178809 657557791>
18:57:52.932926 IP 210.168.199.33.25 > 192.168.0.11.33126: F 70:70(0) ack 15 win 5792 <nop,nop,timestamp 657557791 19178418>
18:57:52.933093 IP 192.168.0.11.33126 > 210.168.199.33.25: F 15:15(0) ack 71 win 5840 <nop,nop,timestamp 19178809 657557791>
18:57:57.372648 IP 210.168.199.33.25 > 192.168.0.11.33126: . ack 16 win 5792 <nop,nop,timestamp 657558234 19178809>

まったく同じデータが何度も飛び交ってるのがわかるね。 ひどいときは FIN でさえも再送を繰り返し、最後は RST。 典型的なハードウェア障害って感じ。

というわけで、 ウィルコムのメールサーバおよびその周辺ネットワークの管理担当者が低レベルなことがわかりました。とかいってみるテストw 現場は大変なんだろうと思います。中の人がんばれ。

ところで、ちかいうちに @nifty からは上記確認は実施できなくなります。 糞 ISP め。

%2 すいえい

足の疲れがとれきっていない気がするのでだいぶ手抜きで。

水泳部っぽい人の全開泳ぎっぽいのに試しについていってみた。 どんどん離される。はやすぎだよおまえら。


09 (木)

%1 理工学のひとの修論発表

なんと朝奇跡的に 7 時半すぎに起きれたので、9:30〜 の、 研究室のひとの発表を見に行った。 緊張してたね。

%2 ウィルコムメイルさーばー

今日のお昼頃は、まだだめぽだった。 きのうと同じような激しいパケット落ち。

20 時過ぎくらいに試したら、パケット落ちはなおってた (゜∀゜) けど、今度は、pdx から外部への送信はすぐ届いたけど、 逆が、pdx のサーバに届いたあとが遅い。 しかし、この現象も、その後なおったっぽい。

で、原因がどういう風に公表されるか見物ですね!

%3 芸能ニュースより

加護亜依:深夜の喫煙シーン撮られる (MSN-Mainichi INTERACTIVE エンターテインメント) モー娘。メンバの疑惑は某掲示板でほかにも結構噂がありますが、 真相はどうなってるんですかね?

というのはいいとして、 「英文」というリンクがあった。 しかも機械翻訳じゃないぽ。 すげー。Former star of teen group Morning Musume caught smoking - MSN-Mainichi Daily News


10 (金)

%1 きんようび

授業いったら 2 人しかいない... ( ゜Д゜) 5 分ほどしたら 5 人くらいにはなった。 そうか、M2 の人がもうきてないのか。

休み時間に授業の資料を印刷しにいったら、coins のネットワークに つながってる fmv (Windows マシン)、 なぜか両面印刷が選べないし。 それと、psnup -2 したかったのだが、psnup と打つわけにもいかず、 なにをどうしたらできるのか、さっぱりわからなかった。 それなら縮小すればいいと思って Firefox の倍率のところをいじったが、変化せず。 しかたなく、28 枚もプリント。 大きくてみやすい! orz

ひょっとして Firefox 古かった?

%2 Firefox, SeaMonkey

そうそう印刷といえば Linux 版の SeaMonkey で、Print Preview の 画面に Print ボタン等が表示されない (一瞬出て消える) 問題が あるのだが、Firefox もそうなんだって。 なにその糞仕様 ('A`) つかいにくいじゃん。 セキュリティホールも見つかったことだし そろそろ SeaMonkey に移行したいところなのに。

%3 わーい

京ぽんだ!何でもできるぞ

%4 サニタイズの話

言うなキャンペーンには賛同する。 言語的な観点でいうと、たぶん、

cgioutput(htmltag("p")+"x<1 のときは云々"+htmltag("/p"))

みたいな雰囲気で書ければいいんだろうなと思う。 すなわち出力は html 型でなければならず、 文字列型を連結すると自動的に、不等号等に対する処理が行われるように、 そして、html タグを記号含めてそのまま記述させると、 その部分で文字列連結してしまい穴をつくるという間違いが起こりうるので、 必ず html 型のタグ生成用の何かをもうけておく、と。php 的にいうと、

<p><?php echo $name ?> さんの成績は云々</p>

と書いたら、勝手に

<p><?php echo htmlspecialchars($name) ?> さんの成績は云々</p>

になるというのかな、重要なのはここで $name が文字列型 であり htmlspecialchars() は html 型であって、 文字列型を echo すると自動的に html 型に変換されるということ。 同様に sql 型みたいなのもつくっちゃえと。 そういう風になっていたなら、 クロスサイトスクリプティングの問題もだいぶなくなるんじゃないかな、と。 じつは html の中には JavaScript やスタイルシートが入れられて、 そしてそれらの部分には違うエスケープを適用しなきゃならんので、 結構厄介かもしれんが、がんばればそれらを含めてもきちんと実装できるとおもわれ。

え、なに、htmltag("p") が読みにくい? そこはテキストエディタにまかせりゃいいんですよ。 色分けなりなんなりして、 見た目 html が書かれている風にみせればいい。WYSIWYG っぽくしてもいい。

実は自動的に変換するというのは利便性を重視した考え方というか、 「型がちがいます」でおわりにするのもいい。 間違ったプログラムを書いても一見それっぽく動いてしまうのがいけない。 人間間違いはするものなのだから、 言語側でこれくらいやってくれたらいい。 言語側っていうか、php は特殊な例だけど、C++ みたいな オブジェクト指向言語ならクラスで実装するのはたぶん可能だ。 えっ、すでにあるの? もしそうならおしえてちょ。


11 (土)

%1 じてんしゃ

先週のパンク修理から一週間、 空気漏れの気配もなく、 なんとなく修理成功しているようであった。

しかしここで新たな問題発生。11 月末に受けた点検のときから わかっていたのだがタイヤに小さな亀裂が入っていた。 その亀裂が大きくなったらしく、 そこからチューブがおもちのようにぷくっと飛び出ているのに今日気づいた。 これはまずい。 裏に何か貼っておくか。

と思って、夜見たら、タイヤぺちゃんこ。 はずして見たら、案の定さっきの「ぷくっ」となっていたところのチューブに 小さな穴があいていた。ヽ(`Д´)ノ 適当に修復。 タイヤのほうはとりあえず裏にガムテープを。

これはもうタイヤかえるしかなさそうな雰囲気になってきたな。 安いほうがいいなぁ、 どんなもんかちょっと自転車屋さんに行って聞いてみるか。 といいつつまたしばらくそのままだったりして。

%2 SeaMonkey

--disable-xft だとビルドに失敗する。.mozconfig に

 MOZ_ENABLE_COREXFONTS=1

を入れると失敗しなくなった。

Print Preview から印刷とかできるようにする 設定発見したお。print.whileInPrintPreview を true にしとくといいらしい。 この設定 Mozilla 1.7 にもあるのだが、Mozilla 1.7 の場合 false でも 印刷ボタン出てくるみたい。

%3 GT4

メーカーのレース、 だんだんいい加減になってきて、 適当チューニングで B-spec ほったらかし。 で、ついに、達成率 100.0%!! しかも、A-spec ポイント「23334pts」、レース 777 回だったらしい。 ちなみに 100.0% になっても、 特に画面に変化とかなかった。

なんていうか、後輪駆動のちょっと古いくるまが、 簡単にリアが流れておもしろいですな。 セッティングちゃんとしろよって話か。

いちばん難しかったのは、 たぶんミッションレースの最後のやつだ。 毎回 2 分待たされる、あれが最悪なのだ。 ほかはライセンスのところが多少厄介だったり 24 時間耐久が 多少面倒だったりするけどどうってことないかと。


12 (日)

%1 Building SeaMonkey

研究室マシンで数回ビルドしていい感じの設定になったので、PowerBook で ビルド。1 時間半かかった。.mozconfig は以下の通り。

 mk_add_options MOZ_CO_PROJECT=suite
 ac_add_options --enable-application=suite
 mk_add_options MOZ_OBJDIR=@TOPSRCDIR@/suite-opt
 ac_add_options --enable-optimize
 ac_add_options --disable-debug
 ac_add_options --disable-freetype2
 ac_add_options --enable-xft
 ac_add_options --enable-extensions=all
 ac_add_options --disable-gnomevfs
 ac_add_options --disable-pedantic
 ac_add_options --disable-tests
 ac_add_options --enable-xprint
 ac_add_options --without-system-mng
 ac_add_options --without-system-png 
 MOZ_ENABLE_COREXFONTS=1

ただ、なぜか MOZ_OBJDIR が無視されて、 ソースに紛れる形でオブジェクトファイルが散乱してしまった。 原因不明。User-Agent は、"Mozilla/5.0 (X11; U; Linux ppc; en-US; rv:1.8.0.1) Gecko/20060212 SeaMonkey/1.0" となった。 ユニークすぎるので、適当に変更。 フォントで多少問題があったが設定をいじったらそれっぽくなった。

問題の Print Preview だが、print.whileInPrintPreview は false のまま なのに、Print ボタン出てくる... なんなんだよこれはっ! 意味わかんねーよ!

とりあえず、ものすごくサクサク。 快適。 特に「戻る」「進む」が速い。 すばらしい。 しかも、基本的に Mozilla 1.7 の操作が通る。Find as you type での いきなり日本語打ち込みも可能。 サイドバーからの情報送信でなぜか「暗号化されません」のダイアログが 出ないのも一緒。Preferences Toolbar や Flashblock なんて、 再インストールすらいらず、そのまま使える。

%2 Goo 地図

Goo 地図のスクロール地図が使えないのは、Goo の User-Agent 判定が 腐ってるからだということが判明。Firefox を騙ると使える。 だから「Gecko/」で判定しろっていうのにね。 まあいいや。 とりあえず Firefox を騙る状態で使うことに した。"Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1"

%3 ダイソー

はんだごて売ってた。315 円だけど。

自転車のチューブとか売ってる。これ大丈夫なのか?

モンキーレンチはなかった。 この前実家に帰ったときは 100 円ショップ (ダイソーではない) に ミニモンキーレンチがあったんだがなぁ。

%4 タイヤ

タイヤとチューブを買ってきて、 夜、 さっそく交換しよう、 と思ったら、 チューブとリムバンドがくっついてた。 いちおうはがせたが、これはリムバンドも交換すべきっぽいな。

「多目的スパナ」はスポークにあたって使えず。 しょぼんぬ。10mm のスパナがいるようだ。 つづきは明日やろうっと。

さがしたら前に買ったパンク修理セットにレンチはあった。 ちょっと怪しいけど。

%5 関鉄ばす

大学循環に乗ったら、 一気に 20 人以上くらい乗って、40 人くらい (たぶん) 乗った 状態でつくばセンターまで。 めずらしい。

帰りに乗ったバスはもっとおもしろかった。 運転手さん、つくばセンター出て最初の信号のあと 3 速に入れたっきり、 バス停で止まろうが信号で止まろうが、全然シフトチェンジしない。発進するたびシフトノブをちょっとさわって、 「あー 3 速か」と思ってるかは知らないが、そんな感じ。 初めて見たよこんな人。そりゃ乗り心地はよかったけどさー。 左回りだったから、あのまま最後まで行った可能性あり。 ギアボックス故障でもしてたのかな。 右回りの大学会館前の発進をどうするのか気になる。

%6 強風

こんな日に土浦まで行ったもんだから、 帰りは超向かい風。 こういう日は見通しの悪いところを通るのがいいらしい。


13 (月)

%1 タイヤ交換

朝、井上サイクル行ってリムバンド購入。 前もここでパーツ (虫ゴム) だけ買ったな。

で、タイヤ交換。 チューブを傷つけてしまいそうになったが、 たぶん大丈夫だろう。 面倒なのは空気を入れる作業。 足踏み式の空気入れなんだが、 一から入れるには結構たくさん踏まないといけない。 たぶん百回以上。 圧力を測るやつも持ってないので、 乗ってみてタイヤの様子を見て判断する。

そうそう、空気圧ってチューブには特に書かれてなくて、 タイヤにのみ書かれているのねぇ。 なんでか考えてみると、 空気入れたらチューブとタイヤはほぼくっついた状態になってるわけで、 チューブはタイヤ以上にふくらむわけないから、 空気圧あげすぎて破損のおそれがあるのはタイヤのほう。

%2 卒論発表

ききに行った。 興味があったので O 川先生の研究室の人のもきいた。 みんな緊張していて、 質疑応答とか慣れてなかったけど、 結構いいんじゃないでしょうか。

そんなことより、Y 氏の卒論、フォントが神。LaTeX でよくある欧文フォントは いいとして、日本語が、和田研明朝、和田研ゴシック。 うわぁぁぁ。dvipdfmx 等でつくった PDF を Adobe Reader で 出せばだいぶいい感じに出たのに。

%3 フォント

って、そういえば、Adobe Reader や Acrobat Reader 付属の フォントは、dvipdfmx 通した後の印刷につかってもいいよね? きっと。 いや、自分の卒論が確かそれなんだが。

そういえば、なつかしいライセンス問題は「渡邊フォント」、 その元になったのは、 パブリックドメインとされた (?) 「京都大学教育ソフト研究開発クラブが開発した数式ワープロ LABO System 123」 だった。 もうこの watanabe という名前も半分忘れてたね。 渡邊さんはわるくないという意味では忘れてていいのかも知れないが。

%4 すいえい

連続でだらだら泳ぐのも、30 分すぎてしばらくするときつくなってくる。

クロール右呼吸むずかしぃ。

IPA「教育用画像素材集サイト」 : 体育(水泳)にめちゃうまい泳ぎの映像がある。 ここにでてるクオリティでバタフライしてる人はめったにいない。 おしりがあがってこない人が多い。(私もそうだけど。)

%5 SeaMonkey

Mozilla → SeaMonkey で、 クッキーの設定が accept に戻っている現象が、 研究室デスクトップとおうちノートで発生していたのだが、 手動で設定したあとは特に問題ない様子だけど、 なぜか研究室ノートでは発生せず。 うーむ。Mozilla と交互に起動したりするとまずい?

%6 兄者日記より

1. [phone] au Music Port の URL http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/27 はミス?

4. ATOK 2006 あ、やべ、一太郎 for Linux のユーザ登録してねーやww 通販で買うときは、むずかしいほうを入れたみたいだけど、Just MyShop 会員には なってないし。


14 (火)

%1 かようび

きのうの夜はなんか眠れなかった。 ので、朝すこし寝た。

VLSI 工学特論、 試験ではなくレポートということになたらしい。

%2 ケーキ

K 氏の手作りケーキやっぱりウマい。

%3 ちゃり

交換したばっかりのタイヤに空気たっぷりとあって、 抵抗が少ない感じ。 風ないのにギア一個上 (重いほう) がマッチする感じ。 イイ感じ。

%4 ここ

システム停止中は、たぶん研究室鯖にうつすつもり。icho でもいいけど icho も システムリプレースなので 3 月中旬くらいまでに coins が動き出してくれないと まずいので。

で、検索エンジン的には 502 がかえる状況で放っておいていいのか。 一時的に 302 で案内したほうがいいのか。 永久移動ではないから 301 はまずい。 あと、新システム開始時に、 ホームディレクトリの構成変更で 404 や 403 が出る可能性があって、 これは検索エンジン的には好ましくなさそう? でもどうすればいい? 適切な方法があるならおしえてちょ。


15 (水)

%1 すいようび

ミーティング、研究室ゼミ。

水泳。 クロール右呼吸むずかしー。 バタフライの練習ってどんなのやったっけ? 片手のやつと、背泳ぎでドルフィンキックみたいなのやったような 気がしないでもない。

%2

飲み会。3,200 円たかいお orz でもめしはなかなかだった。 刺身系がおおくて。 ちょっと新鮮みは足りなかったか。

K 氏がはげしく酔っぱらってた。 まっすぐ歩けないし、 言動行動が見事な酔っぱらい、 いや、泥酔というのかもしれないw ってかそういえばどこいった? 帰ったのかな?

あまのっちさんは落選かな? まあ投票だから仕方ないよなー。

研究室でうだうだしてたら、 雨が降り出してたお。 かなり飛ばして帰ったが、 時計見てなかったのでどのくらいの時間で帰れたのかわからん。

それにしても、きょうは暖かかった。

%3 三洋ケータイの謎

WX310SA で「とほほ」を変換すると、「(;´д`)」が出る。SA700iS では出ない。

WX310SA の辞書にはドコモの絵文字 (「あせ」「なみだ」など) はもちろん、 エッジの絵文字 (「しょしんしゃ」「なみだ」など) も入っている。

というわけで (?)、WX310SA の辞書は意外と気合いがはいってるみたい。 ポケベル入力も一応サポートされているし、 実際、入力周りの使い勝手はなかなかのものだ。 ほんと、メール送信後に自動で待ち受けに戻らない AND 待ち受けでないと E メール着信音がならないという、ごみ同然の糞仕様さえなければ、 全体的にバランスのいい使いやすい機種になっていたはずである。AH-J3002V は、 詰めは甘いがバランスはよかった。 三洋スレではあれも三洋ソフトとの噂だが、WX310SA の 致命的な欠点を見るとその噂はちょっと信じられない。 まあ詰めが甘いという点では似ているが。

%4 neon と色盲

これね、 実物見てみないとわからないけど、 たぶん、 第一色盲の人には厳しいね。 なんで赤一色にしたのか。

これははっきり見えるこれは少し見づらい。で、おもしろいことに、こっちはちょっと見づらい。見えるけど、縮小写真だとちょっと。 たぶん周りが明るいと読めないと思う。 ま、実物見てみないとわからんが、 こんな糞デザインをするデザイナは市ね。

赤緑 LED で、緑にもできる、とするだけでだいぶ改善する。 いやむしろ青!


16 (木)

%1 サニタイズの話の続き

サニタイズ言うなキャンペーンについて - Ogawa::Memoranda より:

で、やっぱり思ったのは、PHPにしろPerlにしろSQLにしろ、String Processingの範疇にあるプログラムは、ほとんど常に処理中の文字列が指し示す「型」を意識しなければ作れないにも関わらず、最もベーシックな型である「文字列型」だけを使って実装されていることに、一番の問題があるのではないか、ということです。

こめんと(2005-12-29) より:

「HTML と String は違う型だと思え」

というわけで、 ちょっと www 検索していたら、 私と同じ考えを持っている人はいるみたいだ。 実装しているのは ERB/Ruby の RERB::Rerb_html がそうなの? ほかにないのかなあ。 きっとあるはずなんだけど。

記述の仕方については、Windows 用の C プログラムで ありがちな wide 文字列 (L"string") みたいに、

name = "hoge"
age = sql_query(SQL"SELECT AGE FROM USERS WHERE NAME=" + name.to_sql).to_i
output = HTML"<p>" + name.to_html + HTML"さんの年齢は" + age.to_html + HTML"です</p>"

みたいなのが考えられるかなー、と思ったこともあるが、 どうかな。(.to_ 云々をつけないとエラー or 自動的に変換) あ、文字列を + でつなぐのは、basic とか python とか ruby だけ? まあいいじゃん。 もっと見やすく、もっと ruby 風味に

name = "ふーん ('<_`)"
age = sql_query(SQL"SELECT AGE FROM USERS WHERE NAME=#{name.to_sql}").to_i
output = HTML"<p>#{name.to_html}さんの年齢は#{age.to_html}です</p>"

というのもいいかもしんないね。 自動的な型変換に頼って、

name = "hoge"
age = sql_query(SQL"SELECT AGE FROM USERS WHERE NAME=#{name}").to_i
output = HTML"<p>#{name}さんの年齢は#{age}です</p>"

とすると見やすさ的にも抜群か?

%2

テレビでオリンピック新競技、スノーボードクロスというのをやっていた。 さすがに世界レベルはすげぇー。 みんな神。

Ran Ran のメニューに、小盛の下「ミニ」があったなんて、知らなかった。 なにも知らずに、ミニを頼んでみた。 量的には、標準的な学食といったところか?


17 (金)

%1 きんようび

きょうも微妙な天気であった。

coins 無線 LAN しんでる?

%2 とりあえず

つくばあさひなの cron 用のスクリプトに、rsync を仕込む。


18 (土)

%1 晴れ

今日は天気がいい。 天気予報によると来週はずっと天気が悪いらしいので、 チャリでうろついてみた。

ホーマックへ。 気圧の変化でこれからの天気を知らせるやつが売っていた。 こういうのはおもしろそうだが、5,000 円ちかくする。

一の矢食堂へ。 全食の料理人さん、 おねがいだからラストオーダー終わったからって禁煙の食堂内でたばこ吸わないでください。氏ねばいいのに。

つくばエクスプレス、研究学園駅へ。 まわりがいかにも「開発中」という感じで、 いまのところほとんど何もない。 道路から筑波山が見えるほど。 線路を追っていくと、 地上に出てくるところを発見した。

DIGIX へ。au の neon は、まだなかった。 ゲーム、二輪のレースゲームのデモ版があった。GT4 と同じメーカーのやつで、 インタフェースもそっくり。 コースは基本的に同じで (つくばサーキットは GT4 ではバイロンが たってるだけのシケインみたいなところを使うかたちになっていた)、 これなら知ってるし楽勝、 とおもったが、 二輪のスポーツ走行なんて全然知りませんごめんなさい (^^; そういや前どっかで拾った、 二輪でニュルブルクリンク一周してる映像とか、 見てるだけで酔いそうなくらいすごかったもんな...

DIGIX の駐輪場でチャリが倒れてた (風のせいだろう) のだが となりのチャリ (もともと倒れてた) と絡んでいて、 となりのチャリのスタンドが、 こっちのチャリのチェーンを見事にはずしてやがった。 おかげで手が真っ黒。 ひどいよ。

石丸へ。 やっぱり au の neon なかった。 展示まだか。

JUSCO に寄って帰る。

%2 GT4

GranTurismo4 小ネタ集によると、『メモリーカードに「フィルム」として保存する』ことで、 あとから現像するとメーター類をふくむ写真が撮れてるらしい。 なるほど、フィルムか、そんな機能もあったか。 そこで、この前のミゼットのタイヤ交換の様子を、 フィルムとして保存してみた。

結果。ピットクルーは、フィルムには映らないらしいwww

ついでに、 ロードスターでドリフト! (オープンカーだと思って上のやつを試そうとしたのに 幌かぶってたのでできなかったというのは秘密)


19 (日)

%1 AirMac

gnutella つかってたらまともに通信できなくなった。 やっぱルータ機能が腐ってる。

%2 Native Airport Extreme Drivers (Linux)

に挑戦ですよ。 前回激しく失敗したわけだが、 今回はまず原因調査。WEP をオフにするとつかえるみたいなので、 やはり WEP が原因らしい。

dmesg に出るメッセージと、 いくつかのサイトにある気になる記述から推測すると、bcm43xx が まだ WEP の restricted に対応していないみたい。 そして、Airport Extreme 基地局の WEP は restricted (shared) のみらしい。 これはこまった。

そこで、Tiger にアップグレード... の前に、 いちおう Jaguar しかもってないけど使い物になることを証明しておきたい (←?) さっそく、AirMac 4.1 for Windows をゲットしてきて、 ファームウェアを更新する。5.1.1 → 5.5。 今日初めて知ったが、wired 接続でも管理可能。 更新後しばらく認識されなくて手こずったが、いろいろいじった結果成功。

そして、WPA にしてしまう。 これで、WPA に対応していない Jaguar からは 使えなくなるが、Linux からは 使えるというわけ (笑)。wpa_supplicant の 最新版 (0.4.8) が必要だったりして手間取ったが、 なんとか WPA-PSK が有効な状態で使えるようになった。

でも、いろいろ問題点はあるみたい。 ときどき XMIT ERROR とかいうのが出るとそれ以後通信できなくなってる。 原因不明。 それから、rmmod bcm43xx; modprobe bcm43xx なんかを 何度かやっていたりすると、 たまに、 ぷつっとかいってマシンの電源が落ちる。 このとき時計なんかも吹っ飛ぶ。 今日だけですでに 2 回落ちた。 これはなんでだろうかねー。 わからん。 いちおう iwconfig eth2 rate 11M しておいて様子を見よう。


20 (月)

%1 むせん LAN

基地局のファームウェアは 5.7 にしておいた。

bcm43xx で、通信できなくなったときのログは毎回こんな感じらしい。

Feb 20 20:53:05 localhost kernel: bcm43xx: MAC suspend failed
Feb 20 20:53:05 localhost kernel: bcm43xx: XMIT ERROR
Feb 20 20:53:05 localhost kernel: bcm43xx:   Generic Reason: 0x00046d80
...

MAC suspend failed というのが、60sec ごとに呼ばれる 関数のなかで呼ばれる関数のなかで出ているようだ。 これ以前になにかまずいことが起きているにちがいない。 しかし、エラーになるきっかけがぜんぜんわからず。up して 何分とたたないうちに出ることもあれば、 数時間にわたって問題ないこともある。

この MAC suspend failed が、wpa_supplicant 実行したときにたまに連続して出る。 こうなると、ctrl-c してもたいていだめ、マシンの電源がおちる。 時計も吹っ飛ぶ。

というわけで、まだまだ不安定なので、また WEP に戻して MOL 経由で つかうことにした。 現状では MOL の安定性のほうが抜群によい。 っていうか MOL が落ちたことないな。

%2 プール

今週のプール開放は月曜のみ。 三月は春休みだろうし、来週も月曜のみか?

バタフライをそれっぽくやるこつ (?) 思い切りかいて、思い切りキック!

%3 もーたーすぽーつ

F1 は 3/12 開幕。 スーパーアグリは佐藤琢磨と井出有治だって。 へー。

Super GT は、チーム IMPUL がなんと、 監督が星野一義で、ドライバーの一人が星野一樹という、 親子そろったチームになるらしい。 それはすごいなあ。

WRC は、どうなってるんですか。この前 gnutella で探したけど、今年の分はでてきませんでした。地上波で放送してくれやがりませんか。 無しですかそうですか。 氏ねばいいのに。 ちょっとぐーぐるに聞いてみたら、GyaO で流れているそうです。 がしかし、これはついこの前 Wine スレで出たサイト。MS-Windows が ないと見れないんだそうです。マジ糞。ごみ。 普段 Debian しか使っていないので、Windows 起動する のでさえ ('A`) マンドクセだし。 あ、そうか、研究室のノートで見ればいいんだ!! (←いいのか?)

%4 DVD

いまさらだが先月初め頃に買った (miss)understood の DVD を鑑賞。 リードエラーが出たりしたらどうしよう、 とか思ったけど問題なし。 そうそう PV って別に口パクやらなくてもよくね?


21 (火)

%1 かようび

だけど、金曜授業。 人すくない。

%2 デバッグ

へんなミスをやらかして、 マウスをがんがん動かして割り込み発生させとかないと スムーズに動かないプログラムができた。 こういうのなんかなつかしいなw

その原因は、...なんだったっけ? まあなおってるからいいや。 カーネルレベルでいじってるといろいろあるんです。


22 (水)

%1 X31 → X41

研究室で使ってるノートパソコン IBM ThinkPad X31 を、 あたらしい Lenovo ThinkPad X41 にかえることになっていて、 きょう、あたらしいのが届いた。 タブレットではない普通のやつ。 英語モデル。AC アダプタには Lenovo とあるが、 パソコン本体は IBM と。[Access IBM] ボタンも健在。

とりあえず電源入れてみる。 妙に時間かかったが設定済んで起動した。Windows Update は 重要なのが 26 件もでてきたよ。 それから指紋認証ためしたりする。 へぇ。

裏のふたをあけてメモリ増設、500MB → 1.5GB。 いままでの X31 より 500MB 多い。 よくみると Pentium M も、いままで 1.4GHz だったのが 今回 1.6GHz でちょっと速いみたい。 たぶん。

USB 接続の DVD ドライブから KNOPPIX 3.8.2 を 起動して、ntfsresize、fdisk、再起動して Windows。 縮まったのを確認後、また KNOPPIX で、cfdisk、mkfs.ext3。 そして X31 と 100BASE-TX で 直結。X41 はストレートでも自動判別でいけるようだ。sshd を 立ち上げ、X31 から tar | ssh でがっつりコピー。45 分 ほど。fstab いじったり grub いれたりして再起動、 やっぱり Linux 起動に失敗! (panic)

また KNOPPIX かなと思いつつ 2.4 試したらなんと普通に起動。 ただ SATA の認識がちゃんとできていないのか PIO モードで激遅い。 カーネルオプション微調整して make-kpkg し mkinitrd の設定も いじって 2.6 成功。 めでたしめでたし。

無線は ipw2200 が使える。XFree86 は古いか。vesa しかだめらしい。 この際テスト版にするか。 ディスクは性能向上している。SATA なためか、 キャッシュの転送速度は倍近い。 ディスク自体もいままで 15MB/s 程度なのが 20MB/s 程度になっているみたい。 電源管理は apm で何の問題も... あった。 電源ケーブル抜くとディスクアクセスができなくなる。SATA まわりの トラブルか? これはまずい。acpi は大丈夫そう。 少しがんばって acpi の設定するか。

Windows の環境の移行だが、MS Office は qemu 環境内で 使っていたので、ディスクイメージごとまるまる移動した。 ゲストの Windows XP 日本語版は休止状態のまま (笑)。 楽勝。

問題はネイティブな英語版 Windows XP のほう。 めったに使ってなくて、ゲームが少し入ってたり、 プレゼンのトラブル時のために PDF 閲覧ソフトなんかが入ってたりする程度なので、 基本的に My Documents をコピーすれば事足りる。 のだが、Windows File Sharing でやろうとしたらうまくできず。 なぜか workgroup の一覧表示がエラーになるばかりでうまくいかないし、 共有にするのさえグレー表示になっていて選べない。 最近の Windows はこんなに難しくなったのかい。 全然わかんないよ。 そこで、X31 側は Linux + samba で、X41 側は Windows で IP アドレス 直接指定してみたら簡単にうまくいった。read-only の罠以外は特に問題なし。 パーミッション全部無視にしていたので扱いやすかった (w


23 (木)

%1 カワチ

あづま食品の納豆、 最近何回か買っているのだけど、 大きく 92 円と表示されてるのに、 レジでは 68 円となるのだが、 気のせいか?

%2 ThinkPad X41

Windows XP の罠。 アカウントをあとから制限ユーザにすると、 プロファイルディレクトリのアクセス権が Administrators グループのままに なってしまっていてまるで使い物にならない。 とりあえず、適当に自分所有にかえてしまった。 そして、Lhaplus いれたら日本語化け化け。 これってどっかで設定するんだよねそういえば。 たぶんコードページあたりがまずいことになってる。 あと、共有がグレーになってたのは制限ユーザだったせい。 それならそうとメッセージをだしてくれませんかね。 もっとひどいのは簡易フォルダ共有、 制限ユーザだと、チェックはずしてもエラーも何も出ないが、 設定は変化してなかった。 こういうユーザ権限まわりって、 実際使ってみると Unix >>>>>> Mac OS X >> Windows XP くらいの感じがする。

Linux のせってい。etch にアップグレード。 パッケージの trust だかなんだか、 いろいろ進化しているようだ。 あとでちょっとしらべてみよう。

ACPI。 某所にあったスクリプトをぶちこみ、 うごかない、と思ったら、パーミッションまちがい。 なおしたら、suspend to RAM 成功? 復帰させると画面映らない & ディスクアクセスできてない様子。

ディスクは SATA のドライバがサスペンド対応してないとか。2.6.16-rc? に 取り込まれているらしいパッチをあてる。 がしかし、make-kpkg があたらしくなっていて引っかかった。 ここはとりあえず sarge でビルド。 ディスクは通ったが画面が消えたまま。 こちらは acpi_sleep=s3_bios でなおった。

ホットキーは /proc/acpi/ibm/ 経由で enable にする。suspend to disk も ホットキーがきちんと機能していてちょっと便利そうである。 残るは指紋認証デバイスの設定 (!) と、 外部モニタの確認と、ipw2200 で WPA と...

ちなみに suspend to RAM は Windows XP だとふた閉じてから 5 秒以上かかる 印象だが、Linux だと 1 秒程度だ。


24 (金)

%1 トイレットペーパー

この前のちり紙交換でもらったトイレットペーパー。SOFT AND ECONOMY TYPE HICH QUALITY TOILET ROLL PAPER とある。HICH QUALITY。三和製紙の品らしい。

%2

初めて天久保のかつ雅へ。 なかなかうまい。 致命的な欠点は、 狭い店なのに禁煙じゃないことだ。

噂によると、かつ善というところもおいしいらしい。 とん Q もおいしい。 あ、トンカツ屋として看板掲げてる店でまずいとこなんてないか。


25 (土)

%1 Tiger

Jaguar からアップグレード。 来月は coins の設定のお手伝いだし。 作業は簡単、DVD 入れて C 押して起動、適当に進めていけば入る。 あとは option 押して起動し Linux を選び、ybin 実行すればブートローダ元通り。

見た目、メニューバーのきもい縞模様はなくなった。 しかし、ウィンドウなどに縞模様は健在であったw 無駄に半透明なダイアログ、色盲の人を無視した配色、 流行のアンチエイリアスも健在。 配色は相変わらずたったの 2 種類、 しかも、グラファイトにしていても Finder 等では青い選択項目がでてしまう。 やっぱあれだ、MS-Windows は昔は特に技術屋さんが作ったって感じのデザインで、 細かく配色を変えられるけどあんまり嬉しくないってあたりが特に。 そして Macintosh はおそらくそれの反対で、デザイナさんが作ったのだろう。 基本的に配色を変えるのは無理だし。

で、デザインは細かいところがいろいろ変わっているのだが、Finder の 選択項目、ダブルクリックしたときの挙動は Jaguar のほうが かっこよかったと思うが、どうかな。 メニューの区切り線は、申し訳なさそうに細い線が入るようになったが、 あんなの入れるくらいならないほうがいいと思う。 新しい機能 Color Label (カラーラベル) は、 私には Orange と Yellow と Green、Blue と Purple あたりがわかりにくくてね。 予想通り、別の色にする機能なんてないみたいだし。

Mac-on-Linux はパッチがあててあるので使えたが、OS X の アップデートをしたら Out of memory とかいって起動しなくなった。 どうやら bootx を差し替えてなかったらしい。 かえたら起動するようになった。 メモリ 96MB では厳しいな。128MB にしておいた。

AirMac の PIO パッチが、 最新版にはあたらない。 古いやつをインストール DVD の System/Installation/Packages/Essentials.pkg/Contents/Archive.pax.gz から 抽出し、パッチあてて入れた。

Spotlight の最初の検索が激重。 さっそく、メインのディスクを検索対象から除外させてみた。 どうせ使わないからなー。 っていうか環境設定で Spotlight の設定画面が 800x600 に収まらないってどうよ。 あとは、暇なときにベンチマークでもはかってみることにしよう。

%2 温度計

ダイソー行ったら温度計があった。105 円か、いいなあ、と思って買った。 帰る途中、 自転車の前かごに入れてたらまずいかもと、 手袋をした手で袋を持とうとしていたら、 手が滑って落ちた。 割れた。 超ショック。 ただ、かなり上のほうが割れているので、 液漏れはしてなさそうだし、 摂氏 40 度を超えなければ大丈夫そうだけど。

%3 携帯電話機SAR値一覧表

まとまってて見やすい。 結構幅広いんだなあ。


26 (日)

%1 週刊 マイロボット DeAGOSTINI: ID-01

ID-01 動画 (←拡張子を wmv にする)。 すげぇ。

%2

平砂食堂は改装のため 3 月末まで閉店、4/3 から営業再開だって。 わざわざ歩いて行ったのにさー。

こたつトップでまったりと、 いつものようにリモートログインしてカーネルモジュールをいじっていたら、 いつものように反応がなくなって、 また panic か〜、 と思ったものの 5 分たっても回復しない。 おかしい。

研究室行ってみたら、マシン反応なくなってたのでリセット。 コンソール出して再度確認したら、 ネットワークの watchdog、IDE の DMA タイムアウト、などなど、 あやしいエラーメッセージが出まくっていた。 ミスって割り込み周りを死なせてしまっていたらしい。

京ぽんスレは今日からダウンロード販売開始のミュ (ry の話題でにぎやかですな。 っていうかミュ (ry って略しすぎだろ! っていうか洋ぽんファームウェア更新祭りまだー?


27 (月)

%1 coins 停止まで 50 時間

Sun マシン、Solaris の設定面倒だからと 思って、FreeBSD 6.0 amd64 インスコ。しかし、amd64 版は FreeBSD Update の データを用意してくださってる人がいないようだ。 しょんぼりしながら make buildworld。 リブートしたら 6.1-PRERELEASE って、stable-supfile 使ったのに、これベータ版?

そろそろ coins 停止なので、 一応ホームディレクトリのコピーをとる。23GB もあるではないか (汗; FreeBSD の nForce のネットワークカードのドライバがいけてないらしく、 ときどき nve0: device timeout などというメッセージが出るし、 ときどき ssh のコネクションが timeout する。 コピーはさすがに 100BASE-TX のほうがいいかと思って AirMac Extreme と直結。 ホームディレクトリといえば、

hdk@adonis3:~$ df -k .
Filesystem           1k-blocks      Used Available Use% Mounted on
orchid-serv:/home    959874480 500121452 459353028  53% /home

まあ半分超えたっていうのはいいほうなのか?

%2

道を尋ねられた。 そういえば、この前の土曜日にも、 受験生っぽい人に道を尋ねられた気がするが、 あのときは試験後だったのでのんびりだったけれど、 今日の人は、T 一先生のところに面接に行くところだとか。 片言の日本語だけど聞き取りには不自由していない様子。TARA センターって あっちのほうだよなーと思いつつ、 下手に教えて迷ってしまってもかわいそうなので、TARA センターへ 向かって歩いて案内図のあるところまで案内してあげました。 面接間に合ったかな?

リモートログインしてて、またまた操作不能にしてしまった。 今回はキーをたたくと gdm の画面が出たが、 キー反応せずマウスも反応せず、 しばらくするとカーソル点滅もとまり、 結局リセット。

%3 プール

学内開放は今年度最後かな? 適当に泳いで満足。 バタフライむずかしい。 私は下手だから、バタフライでのんびり泳ぐなんて無理。 前の人に追いつくと困る。

そうそう、水泳って思い切り力を使っても痛い思いはしないし、 ストレス発散には最高じゃね? そういえば小学校高学年から、なぜか高校三年まで毎週泳いでたけど、 勉強のストレス発散にはなってたかも知れないね。 そんな気はする。


28 (火)

%1 いろ

Wikipedia おもしろいお。

光の波長を直接感じ取る色覚をもった宇宙人が仮にいたとして、彼からみれば、正常色覚でも赤緑色盲でも五十歩百歩である。

(略)

ヒトにおける三色型の正常色覚は緑錐体の特 性をわずかに変えた赤錐体を追加する事で緑〜赤の帯域の識別力を特に強化したもので ある。相対的に青〜緑の識別力は弱い。色覚異常者が色を見分けにくいのでなく、正常 色覚が緑〜赤の帯域に偏重しているのだと考えることもできる。

おもしろいこと言うね! そういえば医学的には色盲と色弱はべつのもの? 私はどっちなんだろうか。 まあどっちでもいいや。

%2 rdtsc

rdtsc 命令で得られるカウンタの値は、 常に一定の速さで変化するものかと思っていたが、 それは大きな勘違いだった。 ノートパソコンで試すと、 動作周波数にあわせて頻繁に変化する。

そこで、ThinkPad X41 なのだが、ACPI 有効にした時から動作周波数の制御は有効に なっていて、/proc/cpuinfo で得られる値はおよそ 600MHz か 1.6GHz のどちらか。 しかし rdtsc で見てみると、 一番遅いのは 220MHz 程度で、途中 300MHz 程度や 600MHz 程度などもあり、 何段階かあることがわかった。

qemu (with kqemu の時だけ?) の時計が速く進んじゃうのは、 こいつが原因と思われる。 たぶん。


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2006 年 2 月)

Hideki EIRAKU