/var/log/hdk.log コメント
2024/08/18 のコメント
2024/08/18 の日記を表示する
- 2024/08/20 09:38:44 通りすがらない さん 『 hubの有無は関係無いというか、そもそも規格上hubでのプロトコル変換は許されてないです。hubは原則ただの分配機。enumで見える root hub あたりのトポロジは見た目上の後方互換性を保つための虚像でしかない。 』
- 2024/08/20 09:43:02 hdk さん 『 EHCIで見えているチップセット内蔵ハブはプロトコル変換ではなくて、full speedやlow speedの遅いデバイスをコンパニオンコントローラーなしで扱うために存在しているはずです 』
- 2024/08/20 09:45:09 通りすがらない さん 『 USB1とUSB2はワイヤ上プロトコルに互換性がわりと無い&UHCI,EHCIは抽象化が浅くてホスト側IFとワイヤ上がほぼ一対一、HC自体が知性に乏しい:-)ので、当初設計としては変換をHC側で行う気が無かったものと。 』
- 2024/08/20 09:46:33 通りすがらない さん 『 実際USB2の時代のEHCIにはUSB1で通信する能力が一切無いわりに、USBは接続時のネゴが必ずUSB1なので、UHCIを切ってEHCIだけ有効にしても実際にはUSB2としてすら動かないというお茶目さんだったわけで。 』
- 2024/08/20 09:47:36 通りすがらない さん 『 一方xHCIに混載されたEHCIはhandoffとかの都合もあってHC側で実際にプロトコル変換をしているので、xHCIを切っていてもEHCIでUSB1の通信を受けられます。なお実際の内部クロスバーのトポロジを読み取る方法は無い。 』
- 2024/08/20 09:54:38 hdk さん 『 あ、Root Hubと書いたので誤解をされたかも知れませんが、これは0438:7900というAMDのデバイスがusb.idsでRoot Hubと表記されているためで、カーネルが作り出している幻のroot hubとは別です。詳しいご説明ありがとうございます。EHCIは知性に乏しい、なんと的確な説明! 』
コメントを書く