/var/log/hdk.log

2002 年 9 月

01

昼。すき家のサラダセット。「ご好評 につき継続中!」だって。わーい。というわけで、牛丼ミニ、みそ汁、サラダ、 玉子で 330 円。

cpu%.exe とかで、アイコンがクリックされたときに、SetForegroundWindow に失敗すると、変な方法で (がんばってうまくいく方法を見つけたんだけど) 無理やり foreground window を得るようになっているが、AttachThreadInput を使えば、簡単に得られるらしい。知らなかった。でも、さすがに foreground window が console とかだと、得られないようだ。おそらく、 console が Local System 権限であるため。

某氏が、 VMware のバグを発見。スタックポインタを物理アドレス 0xffffffff に設定 し、push を実行すると、VMware ではフォールトが発生してしまうらしい。実 際の計算機ではフォールトは発生しないらしいし、VMware でも mov による書 き込みではフォールトは発生しないらしいので、おそらくバグ。

ふにゅふにゅ って人のような形をしたのがあるの?

この前もらったクーポンで、50 円引きでお〜いお茶を買う。このクーポンは、 二回使えるってことか...

久しぶりに久保田利伸の PLANET FLAVA をきいてみる。途中から。もともと日本ハム提供だったはずだが、 CM なかった...

02

二学期授業開始。なんだ? この自転車の多さは...

Linux 2.4.9 だと、eax の大きすぎるシステムコールを PTRACE_SYSCALL で追 跡できない問題について、情報特別演習の担当教官の先生と話し合っていたと ころ、「モジュールを使ってメモリ上のカーネルに直接パッチを当てるのはど うか」という話が。ふむー、その手があったかー。帰ってから、さっそくモ ジュールを作り、学類計算機で使えるように調整。これは、再起動の必要がな いので、いい。ただし、こんなあやしいモジュールを使うのは、Red Hat の提 供する Red Hat 7.1 用の Linux 2.4.x に、Linux 2.4.14 の修正が取り込ま れるまでね。連絡しないと、取り込まれることは永遠になさそうだが...

Linux の PTRACE_SYSCALL で、すべての システムコールを追跡できるかどうか確認するプログラム。SIGTRAP が出 たら、追跡可能。Linux 2.4.14 以降の 2.4 系なら、SIGTRAP が出るハズ。

03

某 S.Y 氏は、今は冷蔵庫も電子レンジも持ってないらしい。まあたしかに、 のどが乾いたら、学生宿舎生活センターの売店、自動販売機やコンビニエンス ストアで飲み物を買って飲めばいいんだけど、だけど...

なんとなく、PuTTY のパッチを更新。誰も使ってなさそうな puttykj.exe を 消し、puttyjp.exe に IME 関連のメッセージ処理のバグを修正するパッチを 適用。puttyjp.exe を使っていると MS-IME の挙動が変で困っていたっていう 人は更新するといいかも。

平砂食堂と追越食堂にあった、「新札も使えます」と書かれてたり、500 円札 も使えたりする券売機が、ついに新しくなってしまった。残念。ほかに、体芸 食堂と、追越風呂と、一の矢風呂に同じような券売機があったはずだが、どう なったかな?

04

体育。卓球。体育館、摂氏 33 度だって... 汗だく。20 分ほど早く終わった。

Acrobat Distiller プリンタの問題、いつのまにか学類計算機でも解決してる ではないか。学情のは IE6 (更新バージョン 0) になってたけど、学類のは前 からそうだし (今はそれより新しいかも)、学類のは Win2000 SP3 になったけ ど、学情のは未だに Win2000 SP1 だし、なにで解決したのか、謎。

天気情報をみて、明日はちょっと涼しそうでいいなあと思ったら、明日の一時 限目と二時限目は、休講。三時限目以降は、何も入れてない。

Drug てらしま family card。500 ポイ ント達成 (JPEG 43,399 バイト)。いつも牛乳とかしか買わないので、な かなかたまらないが、ちりも積もれば山となる、ってことで。

http://ko-hey.org/putty/ にある PuTTY-ja だと、VT 罫線の表示が変なこと を確認。そういえば、terminfo/termcap が腐ってるために VT 罫線が G1 に 指示されてしまうことによる文字化けへの対処は、KTerm のように terminfo/termcap 側で完全に対処するのが理想だが、結局たいていは端末エ ミュレータ側でごまかしてるなあ。mlterm は、ESC 2/9 3/0 のあとは、動作 が切り替わったような感じになる。日本語化された rxvt や gnome-terminal は論外。Tera Term Pro は、日本語 EUC の設定のときは、最上位ビットが立っ ているコードは常に JIS 漢字として解釈。GNU screen は、本家の (某所のパッ チの当たっていない) 3.09.11 は KTerm と同様の解釈 (だと思う)。3.09.12 は、日本語 EUC の場合、GR が常に漢字になるように対策されてしまった模様。 残念。韓国語 EUC なら、GR に好きなバッファを呼び出せる模様。

05

某氏からいただいた北海道みやげのチョコレートドリンクを飲んでみるため、 牛乳を電子レンジであたためる。なんか、突沸することがあって危険とかテレ ビで言ってた気がするけど、実家ではしょっちゅう牛乳あたためてたけど特に 何もなかったよなあ、というわけで、普通に「ミルク一杯」であたためてみる。 完了の電子音がきこえたので、取り出してみると、牛乳がこぼれてるではない か...

さて、例の WM_TIMER を使って、Windows 2000 で、Local System 権限を得る ことに成功。学類計算機のクライアン ト B でも、この通り (PNG 23,185 バイト)。次の点に注意すれば、簡単。

cmd.exe のウィンドウが表示されたときには少し感動したものの、こうなると 大学の Windows 2000 計算機はすべて信頼できなくなってしまうのだが...

と思ったら、patch 製作中なのね。ただ、私のような普通の大学生でも、例の flaw が出てか ら二週間ほどで、winlogon.exe のウィンドウ (このウィンドウはすべての Windows 2000 に存在するはず) で exploit できたんだから、とっくに危ない プログラムが出回っててもおかしくないよね。ところで、その patch って、 WM_TIMER の処理を修正するものなのだろうか。だとすると、他のメッセージ を使って Windows を crash とかさせられる危険性は残るような気が。 (WM_TIMER 以外で crash させられるかは試してないけど。)

と思ったのに、Microsoft の発表を適当に excite の翻訳をかけて読んでみる と、found a small number of cases in which Microsoft-developed interactive services do run with inappropriately high privileges. だって... まさか、services しか調べなかったんじゃな いだろうな。標準の状態で、winlogon.exe や、csrss.exe、spoolsv.exe といっ た Local System 権限で動くプロセスのウィンドウが表示されることがある (表示されている) というのに。それとも、これらも services だというのだ ろうか。

06

朝。物理学。一学期期末試験の結果。6 位。でも一学期の評価は、+ も -- も 付いてない C。

Windows 2000 Server の Terminal (MetaFrame) 上でも、Local System 権限 を得られることを確認。

20020906-program.c。C:\WINNT\system32\cmd.exe WinSta0\Default 10016 4e0000 のような引数を与えて実行。10016 はウィンドウのハンドル。4e0000 は実行開始位置。引数を与えなければ、ウィンドウハンドルの一覧が出る。ロ グオン画面に出すなら、Default の代わりに Winlogon とする。

More on Shatter。winlogon.exe のプロセスのウィンドウとかで exploit できる ことも書かれてる。ああ、messanger service か。そういうのもあったなー。 でも csrss.exe だと、CreateProcess に失敗しないだろうか。プリントスプー ラのことは書かれてないみたいだ。(プリントスプーラのエラーウィンドウで も Local System 権限を得られることは確認済み。)

07

しばらくは天気悪そうなので、室内干しだ...

昼。一の矢食堂に行ったら、券売機不調。いったん直ったのに、前の人が千円 札で二百円券を買って、おつりを出したら、三百円でたところでいったん止ま り、また「中止」になった。扉を開けたときに、「障害報告」が印刷されてて、 500 円なんとか、って出てるんだけど、食堂の人は意味がわかってないっぽい。 券売機のファームウェアを書いた人にとっては、復旧しやすいように障害の内 容を出力するようにしたつもりなんだろうけど、エラーの内容も分かりにくい し、役に立ってないなあ。五百円玉をおつりとして出そうとしたのに出てこな いとかそういうことなのだと思うけど、異常があったときにひたすらブーッと ブザーを鳴らし続ける某券売機とは違って、ちゃんと百円玉で残りのおつりを 出してから「中止」になるところはしっかりしてるかな。

学類計算機のクライアント B に入ってる、Norton AntiVirus のウィルススキャ ンのウィンドウが、Local System 権限のプロセスのもので、MS-IME を使って 簡単に Local System 権限でプログラムを実行できることが判明。

PC 用の史上最高クロックを更新した Pentium 4 2.80GHz 登場! 〜 Pentium 4 vs. Athlon XP 2600+ のコストパフォーマンス対決。ふむー、Pentium 4 用に最適化されたプログラムが多くなってきてるのかも知れないが、Pentium 4 2.80GHz のほうがやや速いという結果が多いようだ。で、コストパフォーマンスは Athlon XP 2600+ のほうがいいのかー。

ドラッグてらしま @ テクノパーク桜。一時期、紙パックの成分無調整牛乳 1liter は 17 時以降 20 円引きだったが、正式に (?) 午後 5 時以降 20 円 引きと大きく表示された上に、20 円引きのものよりさらに一日前の牛乳につ いては、前は 30 円引きだったのに、「半額」シールが貼られていた。という わけで、品質保持期限が 9 月 12 日の牛乳 1liter が 69 円。消費税を足し ても 72 円。安すぎ。牛乳 1liter の平常価格が 138 円の店自体、ここ以外 でみたことないのに、69 円って、安売りでもみたことないぞ。

コンテンツ放題中止は、KDDI がどーのこーの ではなく、今の設備 では回線が混雑してしまうかもしれないから延期という噂のほうが本当っ ぽい。

08

自転車のサドルを、3cm ほど上げる。少しこぎやすくなった。本当は、あと数 cm 上げたいのだが、そうするとつま先が地面につかなくなってしまいそうだ し、サイクリングの授業で使うようなスポーツ車ではないので、上げないこと にする。

Debian GNU/Linux を使っているときに、H/PC をつないで、internet につな ぐため、Linux を router もどきにしようとしたのだが、iptables でできそ うだと思ったけど全然うまくいかなくて、結局、カーネル組み込みの advanced router とかいうのを有効にして、/etc/network/options の ip_forward を yes にしてみる。うまくいったっぽいので、これでいいか。 FreeBSD のハンドブックみたいな、わかりやすいのがあるといいんだけどなあ。

おとといさっそく出た物理学のレポートを済ませる。今回は、レポート問題の プリントではなく、黒板に突然書かれた課題で、テキストの問い (指定された 一題) を解くのだが、いつものレポートに比べるとずいぶんやさしい感じ。

09

物理学のレポートは、忘れないうちにと思い、さっさと提出。

Windows で Terminal フォントを特定の大きさで使っていると、Fullwidth Low Line が空白になっちゃうという噂を見て、調べてみると、メモ帳、ペイ ント、Tera Term Pro のどれでも、Terminal を 10-point や 17-point で使 うと空白に見えてしまうみたい。

6 日の日記にファイル名を書いておいたプログラムは、「Windows のセキュリティ」画面にコマンド プロンプトを起動 (PNG 32,366 バイト) できるほど、危険なんだけど、 www.coins.tsukuba.ac.jp の Apache のログを見る限り、気づいてる人はいな いようだなあ。(謎) Shatter attacks のおはなしは、日本語の記事ってそん なに見当たらないし、この危険性に気づいてる人は少ないんだろうか... それ とも、日本語のページについて、Google の更新が遅いだけ?

パスワードを解析しているのを発見したらどーのこーのなんて連絡をすると、 学類の遅い計算機なんか使わずに、自宅の速い計算機で解析しちゃって、解析 しているところをみつけることすらできなくなって、より危険な気がするけど、 もう連絡回ってしまったから、仕方ない。NIS って、NFS みたいに、root 以 外の権限のプロセスからは情報を得られないようにとか、できないの?

夕方。春日方面に向かっていたのだが、平砂宿舎の近くで雨が降り出したので、 平砂食堂へ。あまりよさそうなメニューがなかったので、定食ささみチーズカ ツ。七日の夕方追越食堂で食べたが、味比べということで。注文してみると、 「売り切れです...」だって。売り切れ表示にはなってなかったけど、別のを 注文しなおしかな、と思っていると、料理人さんがきて、「七、八分かかって もよければ、いまから揚げますが、いいですか」とかきかれたので、待つこと に。H/PC もあるし、無線 LAN カードも借りてるし、別に十分くらい待っても 問題ない。追越で食べたのは結構おいしかったので、平砂のほうがおいしくな いかと思って注文したのだが、さすがに揚げたてだと、チーズがとろけてたり して、すごくおいしい。キャベツはイマイチだったが。

Unpatched IE security holes。Unpatched vulnerabilities、19 個になってる... これらの脆弱 性と、例の shatter attack が組み合わせられてしまうと、とっても危ない気 がする。Microsoft や、Norton AntiVirus のような、今欠陥の見つかってい るプログラムを、作っているところが対策プログラムを出す前に、変なコン ピュータウィルスやワームが出現しないことを祈るのみ。もしそんなのが出て きて、学類計算機とかで、LocalSystem 権限でやられてしまっては、クライア ント B を全部再インストールしなきゃいけなくなってしまう。

10

昼食時、某 Y.Y 氏が、普通の会話で「ヤツ」のかわりに普通に「ヤシ」と発 言したのには笑った。

ドラッグてらしま @ テクノパーク桜。午後 5 時以降牛乳 20 円引きの表示が、 なくなってたり。20 円引きシールや半額シールは貼られていたが。9,800 円の折りたたみ 自転車、ずいぶん前からあるけど、いつまで売るつもりなのだろうか。

そうか、牛乳が安いのはデ フレーションのせいなのか... 低脂肪乳嫌いじゃない人はいいなあ、と思っ たけど、今日も 69 円で成分無調整牛乳買えたし、まあいいか。と、レシート を確認してみたら、ダイソー (100 円ショップ) にあったスプレー缶ガス抜き 器 UFO、98 円になってる。しかも、「カス抜き器 UFO」と印刷されてるし。

IE の既知の弱点、20 個になってる。

11

ソフトウェア技法。授業開始後、先週の課題提出。学内無線 LAN 便利。バッ テリ残量 20% とかなので、出力 1mW に設定してみたが、この設定がきちんと 反映されているとすれば、少なくとも基地局の真下で使う分には問題ないみた い。

情報特別演習テーマ報告会。進行状況を百分率で表してる人って、いなかった みたい。最初に テーマ報告書を見たとき、なんとなく百分率で書くのかと思ってしまった のは私だけ?

12

学内の無線 LAN。出力 1mW にしてても、基地局の真下でなくても問題ないみ たい。この Transmit Power の設定、本当に反映されているんだろうか。

エッジ e メールは、パケット通信使用。パケット通信といえば、AirH"。 AirH" といえば、一定時間以 内の圏外であれば回線は切断されない。二年一か月ほど前、新幹線の中で、 H" で電子メールを受信しようとして受信中に圏外になってしまって失敗 (当時は 32kbps の回線交換だったはず) する様子を、目の前で見た気がする が、もし AirH" と同様に切れにくいのであれば、そういうとこでも失敗 しにくいんだろうなあ、とか考えてみる。ただ、電子メールの送受信で、 AirH" みたいに数分間も粘るのかどうかについては、知らない。

学類計算機で、vim がよく暴走している原因判明。/bin/vi は問題ないような のだが、/usr/bin/vim は、SIGHUP を受け取ると、固まる。vim が load average を 3 とか 4 とかにしてくれると、自動 clean up もなかなかされな いので、バージョンアップしておきたいが、どのバージョンにすればいいんだ ろうか。単に vi とすれば /bin/vi (これも vim だが) が動く状態だから、 vim が好みで使っている人が結構いるってことだよなあ。個人的には elvis や vim よりも nvi のほうが好みだが。(/usr/bin/nvi はかなり中途半端に日 本語対応しててダメ。)

NTT 東日本の、0298 地域の局番変更のお知ら せ (JPEG 26,726 バイト)。NTT 東日本も、局番が「オーツクバ」なこと をわかっているように見える。NTT 東日本茨城 支店の局番変更のお知らせによると、変更を決定しているのは総務省らし い。

13

朝。物理学のあと、無線 LAN 接続したまま、隣 (うしろ?) の物理学演習の教 室へ移動。基地局が見えてれば、Transmit Power 1mW でも、切れないみたい。

計算機システム概論の休憩時間に、大食堂でお茶を二杯ほど飲んだら、授業が 始まる前にトイレに行ったのに、授業開始後 25 分程度でまたトイレに行って しまった。

3A301 には無線 LAN 基地局がないみたいで、Transmit Power 1mW だと、数秒 つながって、数秒切れて、の繰り返しになってしまう。そこで、5mW に変更し、 接続しなおしていたら、H/PC のバッテリ不足で終了。バッテリ残り 10% 程度 の状態で、無線 LAN カードへ電源供給すると、バッテリ残量が 5% 未満となっ てしまうのだろう。

技術英語の 授業アンケート CGI。許可モードが 644 (ファイル) とか 755 (ディレクトリ) とかなので、いろいろ見られたり、一部 777 なディレクトリに 666 なファイ ルが入ってたり。

14

くもりときどき雨。最高気温摂氏 20 度くらい。ガクガクブルブル。

夕方。Avanti をきいてたら、パ スタの話をしていたので、久しぶりにスパゲッティ食べたくなって、近くでス パゲッティを食べられる店といえば、Saizeriya かなー、ということで、 久しぶりに Saizeriya へ。18 時頃だと、客の人数と店員の人数のバランスが とれている感じ。

15

石丸電気へ。J-PHONE がどーのこーのと宣伝してて、ポケットティシューをひ とつもらう。しばらくしてもうひとつもらおうと思って同じところを通ったら、 ちょうど前の人で最後だったり。携帯電話や PHS を持ってないので、写真を 遅れる送れると言われても、魅力がない。

DIGIX WONDER へ。なんとなく、3rd stage をみる。ほかに見てる人がいない と、早送りできる。うむ、やっぱり DVD のは動きなめらか。千と千尋の神隠 しは、AQUOS よりも、大きなテレビのほうが赤みがかかって見える。DVD プレ イヤも違ってるのかも知れないが。その後、二階で H" の新機種のモッ クを触ってたら、「E メール使い放題。」と書かれた、ポケットティシューを もらう。デー タ通信にシフトしたと言ってるけど、 http://www.ddipocket.co.jp/houdai/ (H" キャンペーンサイト) なんて のもあったりするし、音声端末のほうもちゃんとがんばってるね。それとも、 音声端末へのパケット通信の導入があとになってることが、データ通信にシフ トしているということなのだろうか。

au のパケット割。約 300 文字の電子メールが 0.7 円。一見安そうだが、たっ た一万文字で 21 円なのか。ワークステーションへの電子メールを単純に全部 転送すると、ちょっとつらそう。

某氏からいただいた北海道みやげのチョコレートドリンクを、今度はお湯に溶 かして飲んでみる。前回、コップの底にたまってしまって大変だったので、今 回はスプーンでまぜる。ココアみたいな感じで、おいしい。

夜。ちょっとだけ長電話。Windows XP Professional でも、アクセス権の設定 がよくわかんない状態なのか。起動や休止状態処理が速いのは良さそうだけど。

16

今日も雨。昼、大学の食堂が開いてないので、一の矢食堂へ。寒い。

http://mmm.hotcake.ne.jp でもらえるアカウントで電子メールを送ると広告 がつくらしいので、学類計算機へ送ってみる。どうして、送ってから届くまで に 2 時間 15 分以上もかかるのか? Yahoo、SoftHome、HotPOP は数秒から数 十秒程度なのに。しかも、くっついた hotcake の広告は、charset=us-ascii であるにもかかわらず、日本語だったり。

夕方。のりキムチ納豆弁当半ライスを買ったら、ごはんがついてきたのだが、 ついてきたごはんを食べる前にお腹いっぱいになってしまったので、ごはんは あしたの朝ごはんにしようと決めたが、ごはんだけってのもアレなので、納豆 を買いに外へ出たら、まだ雨が降っていたので、歩いて行ってみると、いつも の弁当屋まで徒歩五分以上くらいかかることがわかり、レジスターのとこの人 がさっき弁当を買ったときと同じだなあと思いつつ、納豆だけを買ったら、箸 もついてきて、ラッキー。

17

H/PC の画面の明るさを一番暗くして、無線 LAN カードの Transmit Power 1mW であれば、50 分くらい使ってもバッテリ残量 55% 程度はあるみたい。

Vim は、Red Hat 7.3 のものでも、SIGHUP を受け取ると暴走してしまうらし い。自分でコンパイルしてみると何も問題ないのに。

てらしま牛乳が、値段そのままで明治牛乳に変わってる。

ダイソーに単三アルカリ乾電池四本があったので、買う。自転車用のハロゲン ライトの電池切れてたし。まあ、春日方面に行ったりしない限り、自転車につ いてる発電式ライトで足りるけど。

http://www.openssh.com/ja/windows.html に拙作パッチへのリンクが貼られ ていたりするらしい。

18

最近天気が悪かったのに、体育 (卓球) のある今日は天気が良くなってしまっ て、体育館が暑い。摂氏 30 度には達してなかったみたいだけど。

洗濯物を干していたら、ベランダにアリがたくさんいることに気づく。部屋に はあがっていないみたい。とりあえず、熱湯をかけてみたが、どこからともな く湧き出てくるので、去年買って一つ残っていたアリの巣コロリを置いてみる。 ぼーっと眺めていると、アリが薬剤に興味を示しているようには見えるのだが、 そう簡単には運んでいってくれないんだよなあ。

19

朝。8 時 30 分頃着いてから、木曜日の一時限目は 9 時 30 分からだったと いうことを思い出す。

Debian GNU/Linux 3.0。CD-R に書き込んであるオーディオファイルを再生し ようと、CD-R をセットして、GNOME のデスクトップから [マウント] を選ん だら、めずらしく XFree86 (X サーバは nVidia 製のもの) が止まってしまっ た。マウスカーソルは動くのだが、CPU 負荷などのアプレットの表示が変化し ないし、XMMS を制御できるゲームコントローラをさわっても反応なし。Caps Lock などを押してもランプが反応しないし、Ctrl+Alt+F1 などもきかない。 Linux のほうは外部からログインできるようにはしてなかったので、計算機室 に行ってリモートログインというわけにもいかないし、こういうときに計算機 一台だと困るんだよなあ、と思ったら、そういえば目の前に H/PC があるでは ないか。RS-232C ケーブルを接続してみたら、つながった... しかし、この Linux に対して FTP や HTTP や SMTP が使えたり、ルータ経由で internet につなげたりできても全然うれしくない。(泣) 仕方なく、リセット。再起動 後、懲りずにもう一度 CD-R を mount してから、apt-get install telnetd を実行。これだけで、/etc/inetd.conf の編集と、inetd の設定再読み込みま で自動でやってくれた。

ext2 だけど、致命的な損傷はなかったが、Mozilla が正常終了していなかっ たので、Mozilla の disk cache が見事に吹っ飛んでたり。Mozilla って、異 常終了すると必ず disk cache が吹っ飛ぶ気がする。

19 時前、5ch (ACCS、つくばのケーブルテレビ) にしてみると、アニメをやっ ていた。ハイジかー。見たことある ような、ないような。

某氏が、ついに (?) 仁 D の DVD を一週間 100 円で借りたらしい。別に、見ろ見ろなんて言ってない です。たぶん。

20

早朝 2 時頃、となりの部屋で飲み会か何かをやってる音で、目がさめる。壁 ドンドン叩いてたりして、つっぱり棒が落っこちたり、爆音で CD か何か再生 してるらしく、大変うるさい。3 時半頃に撤退したらしく、その後は静かになっ たが、結局 4 時頃起きる。んで、この音も結構うるさいんだろうなあとか思 いつつ、キーボードをガチャガチャ。今日の技術英語の予習というか宿題とい うかをやる。

朝。物理学。書きながら寝てしまう。途中、数分間熟睡。板書は一応全部書い たつもりだけど、半分寝た状態で書いた部分は結構間違いとかありそう。

計算機室の DVD-RAM ドライブで、DVD-ROM を吸い出そうとして、失敗したら しい。つーか、DVD プレイヤが入ってないのは間違ってるような気もする。

技術英語。なぜかあとの二人がいない状態で、開始。一ページくらい進んだと ころで、国際にはいいけど情報学類にはちと難しいかなって話に。さらに、来 てなかった一人は、単に忘れていたらしいのだが (金曜日の放課後って忘れや すい気もする)、もう一人は履修放棄ってことらしいので、二人でやってたら 済む量ではないねって話になって、来週からはもうちょっとやさしい (と思う) essay をやることに。

夜。21 時過ぎ、少しだけ寝る。起きたら、青春アドベンチャーの終わるとこ ろだった。今日のもききたかったんだけど。

眠いので、そのまま、ふとんをしいて寝てしまう。

21

朝。尻の下でごりっと妙な音が。骨の音にしては何か変。でも特に気にせず起 きたのだが、そういえば眼鏡は、...ふとんの下? というわけで、レンズが片 方外れて少しゆがんだ (つぶれた) 状態に。下だけフレームなし (本当はワイ ヤーあり) なのでレンズはドライバーなしで、はめられるはずなのだが、うま くいかなかった。某氏がイイ! って言ってた眼鏡屋さんに持っていってみるか。

眼鏡屋さん に持っていって、なおしてもらう。ついでに、耳にあたる部分のアレが、 ぼろぼろになっていたのを、交換してもらったり (1,000 円)、鼻にあたる部 分のアレが、真っ黒 (かつ実は少し裂けていた) だったのを交換してもらった り (固いのならタダでいいってことだったんだけど、訊いてみると「ずり落ち やすい」とかいうので、シリコンのにしてもらって、500 円)、ワイヤー (な んとか糸っていうらしい) も交換してくれたみたい。

日本テレコム (ODN) から借りてる ADSL モデム兼ルータ (TE4121C) の、 新しいファームウェアがあって、通信が速くなったりするらしいことを知 る。今使ってるのは Ver.1.06。微妙に期待してみたものの、J-DSL のときの モデムなので、イー・アクセスのとこにあるファームウェアを入れていいもの なのか、ODN に電話して訊いてみた方がいいのかなあとか思いつつ、いろいろ 検索してみると、モデムの設定画面に出てくる通信速度が、理論的な最大通信 速度っぽいことを知る。(リンクアップ時に自動的に決定される模様。) おう ちの場合、上り 512kbps、下り 1536kbps。これって、1.5Mbps の ADSL の最 高速じゃん。というわけで、アップデートする気が失せてしまう。(実際に 1.3Mbps 出るから、特に不満はないし。)

自宅から筑波大学内ネットワークへの接続が絶不調。今週は、時々つながらな くなることがあったが、今日の昼くらいからかなりひどい。traceroute やら ping やらでみてみた感じでは、筑波大学のファイアウォールから出てすぐの、 sinet も微妙にあやしいが、やっぱりファイアウォールのほうがひどいように 見える。と思ったら、学内のニュースグループ denjo.net に、そのことにつ いての記事が投稿されていた。「17 日の朝から、ファイアウォールに障害」 だそうで。きのうの 17 時半過ぎに学内〜学外間がつながらなかったのは、ファ イアウォールの再起動を行ったためらしい。んで、もしかして三連休明けまで 復旧しないとかなんだろうか。

http://www.geocities.com/tid_game/tid_game.html。Initial D という名前 にしては、中身は... 全部グリップ走法じゃん。こういう、あまりにも単純だ けど微妙に難しかったりするゲームって、結構がんばってみたりするものであ る。ガムテープデスマッチも、一応あるけど、ねぇ。Klick & Play のラ ンタイムが必要かも。たまたま、直前に Bank Robber Simulator 入れたので 遊べたんだけど、メニューが英語になったような... 英語版だと「富士通」と か出てこないし。

22 時頃、なんとなく日本テレビをみてみたら、「ヒッパレ最終回」とか出て るし。あんまり見てなかったけど、8 年半くらい放送されたらしい。風呂に入 りたかったので、標準モード録画。最初の 8 分くらいは録ってないが。

案の定、大学のネットワークのファイヤウォールが回復しないので、navi2ch も使えないなあというわけで、しかたなく、おうち Debian に navi2ch を入 れる。apt-get というわけにはいかず、ごにょごにょと configure したり。 んで、設定ファイル群をコピーしようとしたものの、何しろ大学との接続が絶 不調なわけで、ちっとも進まない。ping で様子を見ながら、つながってそう なときにコマンドを貼り付ける。(つながってないときに入出力があると、そ のときのパケットが届くのがかなり遅れる気がするので。) tar + bzip2 で縮 めて、...4MB もあるのかー。cache もあるからなあ。んで、コピー。何度も やり直しして、15 分以上かかった。使ってみると、更新チェックは (調子が いいときの) 大学でやるより遅いが、リモートログインしてるときの独特の 「遅れ」がないので、少しだけ感覚が違う。これって、またこっちのファイル を学類計算機にコピーして使っても問題は発生しないんだろうか。少なくとも、 学類計算機のをこっちと同じかより新しいバージョンのにしといたほうがいい だろうなあ。

22

PuTTY 開発版の puttygen.exe を使えば、OpenSSH などの鍵との相互変換がで きる模様。PuTTY の新版が出るときは、日本語化 (?) パッチはもうちょっと わかりやすく設定できるようにしよう。できるかな?

朝。つくばあさひなのログによると、筑波大学内ネットワークのファイアウォー ルと、sinet は、朝 4 時半から 5 時までの間になおったっぽい。おうちから ping を打つと、きのうみたいにバケット落ちないし、きのうの半分以下の時 間で返ってくるし。

FreeBSD ハンドブックの make world の節を眺めていて、hina.pl がよく signal 11 で落ちるのは、まさかメモリエラーが原因じゃないだろうなあ、と か思ってみる。でも、今までの感じからして、ネットワークが不調なときによ く落ちてるので、原因はメモリエラーじゃないだろうけど、時々固まったりす るのも気になるんだよなあ。まれに signal 9 で kill されてるのは、おそら く CPU 時間が 60 秒を超えたのが原因。

今日は雨じゃないみたいなので、つくば電気街に遊びに行こうかと思ったりし たものの、某 S.Y 氏にいただいた、石丸電気の「秋の大抽選会」の抽選券の 抽選会は明日だったりするので、明日は天気悪そうだけど、明日行くことにす る。

夕方。平砂食堂で、定食ささみチーズカツ。この前と比べると、ずいぶんまず い。

TeraTerm 3.1.1 - Telnet, SSH2, SSL Client with built in Web Server。Windows 用 SSH クライア ントとしては、xterm と同じくらいの大変優れた端末エミュレーション機能を 持ち、mlterm みたいに画面が崩れたりしない、PuTTY で満足してるけど、 Tera Term のマクロ機能とか使いたい人にとっては、SSH2 対応 Tera Term が あればそのほうがいいんだろうけど、なぜか download できないし、これって ソースファイルは同梱されているんだろうか。

PLANET FLAVA。はじめからお わりまで全部聞いてみたが、CM は一度も入らなかった。今も日本ハム提供な のかどうかも不明だが、スポンサーが変わったのなら、CM は入るはずだから、 変わっていないのだろう。

23

秋分の日。休みだーってことで、Debian 起動。ntpdate のところでしばらく 止まる。ntp は、netlab のを指定してある。いやな予感。起動後、案の定、 学内へのインターネット接続ボロボロ。おとといよりひどい。数十秒間つながっ たあと、数分単位でつながらない状態が続く。

昼。石丸電気の「秋の大抽選会」へ。予定通り (?)、10 等を引き、というか ハズレて、適当にハミガキをもらう。って、別にいらないんだよなー。今使っ てるハミガキは、去年の四月から使ってるやつだし。

この前設置したアリの巣コロリに、アリがたくさん集まっていたのだが、きの うの雨で固まってしまったらしく、全然運んでくれない。仕方なく、観察して いたら、行列を作っているアリが出入りするすきまを発見。きっとここが巣だ ろうってことで、沸かしたての熱湯を注ぐ。しばらくしてから見てみたら、う ろうろするアリが何匹かいたので、「あみ戸に虫こない」スプレーを、アリに 直接かけておいてみる。

計算機室へ。学外へのインターネット接続ボロボロ。

24

きのうの石丸電気での出来事。XBOX のゲームで遊んでみていたのだが、突然 Now Loading 表示の絵が動かなくなってしまって、一分ほど待っても進まなく なった。フリーズってやつか。XBOX 本体は鍵のかけられているとこに入って るので、リセットさせられないし。

大学の (筑波地区の?) ファイアウォールは 0 時ごろに回復してた模様。どこ かにつなげるとかなんとかによるトラブルや、障害はあるだろうけど、土曜日 と月曜日ほぼ一日使えたもんじゃなかったというのは、ひどい気もする。止まっ てたとかいう人もいるらしいけど、あの感じじゃ止まってたんじゃないんだよ なあ。障害が発生してるのを、何もせずに十数時間放置してた感じだったよう な。

情報理論。圧縮に使われるハフマン符号って、小学生の頃くらいに LHA か何 かで使われてると聞いて、かなり難しいものなのかと思ってたが、実際はかな り簡単。

んぐ、wintop.vxd の使い方についての質問が。wintop.exe を逆アセンブルし たなんてことはあまり大きな声ではいえないけれども、付属ドキュメントを見 る限り、逆アセンブルを禁止するようなことは書かれてないし、まあいいか。

ノート PC の爆音ビープ音の音量を絞ったって、どうやって? KNOPPIX、 NetBSD/i386 を使っているときや、Windows XP で休止状態にするときなど、 爆音ビープ音には困ってたんだけど。

25

ふむー、Fn キーを押しながらファンクションキーを押すかー。全然思いつかなかった。 あれで調整した音量って記憶されるのか...

KNOPPIX Japanese edition というのが存在することを知り、さっそく入手。十枚 200 円ほ どで買った CD-R (80 分) に、cdrecord を使って書き込む。speed=12 と指定 して、ちゃんと at speed 12 と表示されたことも確認。その後、Performing OPC... と表示されたところで、数秒かかったものの、特に気にしないでいた のだが、書き込みが妙に遅い。1MB 書き込むのに 6 秒ほどかかっている模様... 1 倍速かよ。原因が、OPC の結果なのか、ソフトウェア的な問題なのかは、今 のところ不明。1 倍速ってこんなに遅かったのかー。CD-R 一枚書き込むのに 約 4,450.902 秒 (実際には、さらに fixating に約 277.865 秒) も待たされ たのははじめてだ。

さて、web ページを見る限り詳細不明なので、さっそく入手した KNOPPIX Japanese edition を試す。キー配列がデフォルトで jp106 になってしまう。 個人的には us101 にして欲しかったが、まあ日本語版を使うユーザの過半数 は jp106 を好むだろうから、仕方ない。lang=us とすれば、us101 配列にな るが、副作用として、言語設定が英語になってしまう。OpenOffice.org は 「日本語化」されているので日本語表示されるが、KDE 等はすべて英語表示。 キー配列を jp106 にされるより ∞ 倍マシなので、まあいいけど。 expert にすれば細かく設定できるが、面倒すぎるので基本的に expert は使 わない。Emacs 上のたまごの入力方式が、ローマ字入力。個人的にはかな入力 にして欲しかったが、まあこれを使うユーザの過半数はローマ字入力を好むだ ろうから、仕方ない。xim のほうは、確認してない。

Next-Generation Win32 exploits: fundamental API flaws が出てから、一か月以上経って いるが、Microsoft からは 報告された Windows の構造上の問題に関する情報が出ただけで、修正プ ログラムは未だに出ていない。これはいったいどういうことなのか。幸い、こ れを使った悪質なワームとかは今のところ見つかってないけど、Windows 2000 Professional および Windows 2000 Server で、winlogon.exe や spoolsv.exe の所有するウィンドウを使って LocalSystem 権限を得られるこ とは確認済みだし、「Windows に構造上の問題があるという主張は誤っていま す」というのなら、直ちに修正プログラムを出して欲しいね。

26

午後。どうしても、FreeBSD(98) で、ACCSnet のモデムから DHCP でアドレス 取得できないという、某氏のところへ。いろいろ試した結果、モデムの電源を 切って入れ直すとうまくいくことが判明。って、ACCSnet のよくある質問と答えのところにのってるじゃん。

で、いろいろみていたら、ネットマスクが 0xfffff800 とかになってることに 気づく。試しにブロードキャストのアドレスに ping を打ってみたら、たくさ んの応答があるではないか... ACCSnet では、外部からの接続は受け付けない となっているらしいが、同じネットワーク内だとその制限はないらしい。 packages で nmap を導入し、調べてみると、少なくともポート番号 139 と 445 はフィルタされている模様。Windows のファイル共有プロトコルは、 ethernet に対してはデフォルトで通ってしまうため、その対策だろう。135 はフィルタされていない。

nmap で調べていくと時間がかかるので、ping の応答のあったところの、ポー ト番号 22 へ接続を試みる。すると、三番目くらいで NetBSD っぽいところか ら応答あり。21、22、515 が開いてたので、nmap -O で調べて、NetBSD と判 明。インターネットからの接続はできないからなのか、OpenSSH 2.2.0 という、 いかにもセキュリティホールのありそうなバージョンのまま更新していないよ うだ。というわけで、とりあえず某氏には、パケットフィルタリングを勧めて おく。

ACCSnet だと、ping 130.158.2.1 を実行すると 30 ミリ秒台で返ってくるよ うだ。いいなあ。うち (J-DSL) だと 40 ミリ秒台が多いので。ただ、今日の ACCSnet は微妙に調子が悪かったらしく、一割くらいパケットが落ちてたり。

仁 D の DVD をみる。ぶつけられて 360 度回転するあたりから、雨の中スター トするところまで。動きなめらかで、感激。そういえば、これ見たのは一年ぶ りだ。

夕方。食事をとっていて、タレがはねて T シャツが汚れてしまった。ティシュー でふいてもとれない。三月くらいにもらった、ワイドはい TAR ハ イター 1/2 (濃い液が効く!) があったので、帰ってすぐ、汚れた部分に原液 を十分にかけ、倍速スピードで洗濯。ばっちり。

あ、寸前から歌わせるのか? とか思ったら、今日はとくばんだったのか...

27

朝。物理学休講。来週は中間試験。

物理学演習。今日は若干複雑な計算になってしまって、電卓を持ってきてる人 はいいけど、持ってきてなかったので、計算機 (H/PC ともいう) で計算。 Windows CE 付属の電卓は、Windows 3.1/95/98/98SE/Me や Windows NT/2000/XP 付属の電卓ほど高機能じゃないので、使いづらい。

mlterm は、最新版にして、TERM=mlterm にすれば、表示が崩れたりしなくな ることが判明。TERM=xterm では、改造版 SL を実行すると崩れる。 TERM=kterm では、GNU screen のステータスがカーソル位置に表示され、崩れ る。(mlterm は KTerm が対応している status line に対応していないため。)

28

朝。学類計算機にログインしようとしたら、認証後に止まる。orchid-serv が 停止したらしく、ping にも応答しない。サーバ室に行って、公衆電話で日立 電子サービスに連絡して、orchid-serv を再起動して、復旧。

mlterm。Emacs で挿入・削除すると表示が崩れてしまうなあ。

帰り、自転車で気持ち良く、第三学群側から第二学群側へほとんど減速せずに わたったら、その直後スリップ。タイヤが体よりも外側へ滑り、そのまま転倒 してしまった。この自転車になってから、転倒したのは初めてじゃないかなあ。

15 時になる少し前、学類計算機にログインしていて、ファイル名補完しよう としたら反応がなくなった。また orchid-serv 停止。今度は、telnet orchid-serv 22 すると、つながるけど sshd の返事なしという状態。少しし て、一瞬 NFS が使える状態になったらしく、ファイル名補完の候補がたくさ んあるけどどうするかってメッセージが出力されたが、その後 ping にも応答 しなくなってしまった。サーバ室に行ってみると、業者さんがまだ帰ってなく て、orchid-serv を再起動させてたみたい。原因不明っていうのは困るなあ。

29

原因判明 (?) したみたい。

石丸レンタル館。いつも 100 円のが、27 日から 29 日まで 50 円。パソコン プラザ。この前固まってた XBOX は、今日も同じところで止まってた。DIGIX WONDER。WiFi 認定の無線 LAN カード、7,000 円以下かー。Back to the future の DVD が再生されてたのだが、24fps なのを 30fps にしてしまった ような、ぎこちない動きに感じられた。日本語字幕表示されてたのは、テレビ のスピーカが壊れてたため? ぼそぼそとした音になってたが。ブロードバンド 体験コーナーで、Windows XP で LocalSystem 権限を得る実験をしてみたもの の、実行開始アドレスが違ったのか、うまくいかなかった。順に試していく方 法もあるけど、下手するとクラッシュするので、さすがにブロードバンド体験 コーナーで試す気にはなれなかったり。まぁ、FAT32 っぽいので、なんでもで きるのだが。出入り口で、なにやら激安でいろんなものが売られてて、800 円 の USB hub (4 ports、切り替えスイッチで self power と bus power を切り 替えるタイプ) をひとつ買ってしまう。5 個くらい買うこともできるけど、 USB 2.0 対応ではないし、そんなにいらないし。

何年も前、キューピーマヨネーズの袋に、血中のコレステロール値を下げると 言われている (なんとか) が入ってるので、安心してたっぷり使えるとかいう のを見て、個人的にはそれを信じていたのだが、両親によれば、んなこたーな い、ってことだったんだけど、今日のあるある大事典で、やっぱり正しかった ことが判明。ただ、最近はキャベツには何もかけずに食べたりするんだよなあ。

30

学類計算機のクライアント A (Linux 機) で USB マウスを使うには、 XF86Config-4 の変更が必要っぽい。今年の学類計算機のマウスにはかなり不 満ありなので、暇なときに USB マウスも使えるように設定するか。

論理回路実験。昨年度発掘された報告書が役に立ちそうな予感。

夕方、軽く横になって休んだせいか、夜、のどが痛い。

トップ / 日記索引 / 日記 (2002 年 9 月)

Hideki EIRAKU