/var/log/hdk.log

2005 年 6 月中旬


10 (金)

%1 きんようび

ネットワークの授業。100Base-T4, 100Base-TX, 100Base-FX, 1000Base-T あたり の話。Switch はバッファ溢れたら単に捨てるらしい。 やっぱり... 捨て方のルールとか決まってんのかねえ。Hub の場合は、 衝突を規定回数繰り返したら送信側で捨てるわけだけど。 とにかく Switch がバッファ一杯でも送りつけてしまうところが 気持ち悪く感じられるのだけど、 それが広く使われてるんだからそういうもんなんだ、ということで。

そういえば matlab って前に授業で使ったんだっけなー。

%2 KNOPPIX カスタマイズ

カスタマイズっていうかハードウェアの自動検出機能だけ ありがたく使わせてもらって、起動後は必要な作業を勝手にこなすだけの ものに変えようとしているわけなんだけど、extract_compressed_fs やったら 途中で失敗する。 よくわかんないので、普通に KNOPPIX 起動して dd if=/dev/cloop で抜き出し。

RAM ディスクに最初にコピーするのは、toram というのを 起動時のコマンドラインに指定するだけ。 簡単。 起動時のコマンドラインとかは CD の /boot/isolinux/ 以下の ファイルを書き換えれば OK。

圧縮イメージは今は ext2 になっていて、 展開したやつをマウントしてガツガツいじってアンマウントして圧縮してって 感じでカスタマイズは楽。X なんかいらない ので apt-get remove xfree86-common としたら、一気に 1GB 空く。 起動時に実行するのは /etc/rc?.d に S99hoge という感じのスクリプトを 置けば一応いいようだ。 なにかインストールしたいとき、proxy があるなら /etc/resolv.conf いじる より http_proxy 設定するほうが楽。

ISO イメージをいろいろ試すのは QEMU でいける。ちょっと遅いけど。 と思ったら、タイマーが遅すぎる。max-user-freq 変更すればいいのかな。

%3 gpg

適当に鍵を生成する。 鍵の長さをなんとなく 2048 ビットと指定してみたら、 いきなり「こんなに長い鍵が本当にいりますか?」って言ってきたので 吹き出してしまった (w

どの鍵長にしますか? (1024) 2048
こんなに長い鍵が本当にいりますか? n
どの鍵長にしますか? (1024)         

11 (土)

%1 どようび

KNOPPIX いじり。max_user_freq 設定したら QEMU が よく動くようになった。これなら動作確認もしやすい。

夜。映画「101」。

夜。 久々に食パンを食べる。2 月 13 日以来ほとんど使われずに冷蔵され続けていたマーガリンは、 表面の色が明らかに違っていたが、 食べてみたらマーガリンらしい味がするので大丈夫だろう。

本文のない E メールが届く。 さすがにこれは、いくら bogofilter で頑張ったところで除去できない。procmail で 適当にやろうとしたら、:0 B としてもヘッダまで数えられてて謎。 仕方がないので「?」使って以下のようにした。

:0 HB
* ? grep '^^M*$' | wc -l | xargs test 1 -ge
$MAILDIR/spam/.

12 (日)

%1 F1

予選見た。 バトンがポールポジション、M. シューマッハが 2 位。 がんばってルノーやっつけて欲しいね。

%2

ハガキ持って石丸の向かい側、 国際会議場に行って抽選、 粗品もらって土浦行って自転車 6 か月点検、 ハンドルのにぎるところとかサドルの高さ調節が緩いとか なおしてもらった。 ブレーキとかも調節してくれた〜。

快適になったのでサイクリングロードを走ってみた。 しかし日差しが強くて暑くてたまらん。 先週霞ヶ浦一周のサイクリングに参加した人が皆日焼けしていたのは こういうわけか。 ほんの二時間弱くらいだと思うが、 腕時計のあとがうっすらと分かるくらい焼けてしまった。 休憩所で休んでいたら風が強くて涼しいけど、 照り返しで焼けるんだろうな...

電測してみたら、 無線エントランス局の CS-ID 下 5 桁は、 この前の一斉に変わった後でも変わってないっぽい? もしそうだとすれば、この CS-ID は元局とは全く関係なく、 個別に設定されてることになるのかね。

帰ってめし食って爆睡。

学園線沿いに SL とか置かれてる公園があるのを初めて知った。 さくら交通公園。 ゴーカートとかもできるの? ...足漕ぎゴーカートか...

%3 GT4

ミッションレースの 34 番目、ニュルブルクリンク。 何度も何度もトライしていたら、 やっとクリア! やったー!!

でも、スムーズにクリアできたわけではなく。 前半はガタガタ路面を使った短絡がうまく決まってかなりいいタイムだったのに、 途中で壁走りの進入に失敗してペナルティ、 その後急ごうとしてアウトに寄せすぎコースアウト、 などなど、何度もコースアウトして、 最後の長いストレートのはじめのほうで 3 位のを抜き、 その後のブレーキングをわざとまともにやらずに 2 位を抜いてから、激しくスピンしながら早めに壁にぶつけてペナルティを受けて、 右コーナーの壁に激突して急減速、 そのころにペナルティが終わり、 最終コーナーも膨らんだがゴールラインに並んで突っ込み超ギリギリで 1 位。 リプレイを見てみたら、トップとのタイム差表示は以下のようになっていた。

  1. +1'49.369
  2. +1'40.529
  3. +1'30.142
  4. +1'17.906
  5. +1'05.450
  6. +0'54.313
  7. +0'41.181
  8. +0'31.769
  9. +0'25.357
  10. +0'14.574
  11. +0'05.963
  12. -0'00.068

短絡とかやらずにまともにやっていたら、走り込みマニュアルのミッション 34 のタイムには到底届かないし、そもそもクリアできてない予感。


13 (月)

%1 早朝

4:25 に、ビデオデッキが録画を停止する音で、 目が覚めてしまう。F1 を最大延長まで録画していたのであった。 あぁ、結果が出たんだな、どうなったかなと思いつつ二度寝。

%2 F1

ルノーの 2 台が追いかけっこしてて、 そのままタイヤ痛めて後半でポジション落とすのかと期待 (?) して いたら、2 台ともリタイア! 結局 BAR もリタイアしちゃったけど、 雨が降ったりして何が起こるか分からないレースなので、 朝あまり時間がないというのに最後まで興奮して見てしまった。

やっぱり今年のレッドブル (去年のジャガー) は去年までとは何か違うね!

%3 TA

だんだん難しい話になってきてるんだなあ。 みんな苦労してるみたいだ。

%4 スイッチ

なぜかきのうの昼ごろから研究室マシンにつながらなくなっていたのだが。 マシンが落ちているかといえばそうではなく。

Jun 12 11:37:04 debian-dell kernel: e1000: eth0 NIC Link is Down

スイッチでつかってたポートのランプが消えていて、 差し直してもなおらず、 計算機側を抜いてノートパソコンにつないでもランプがつかず、 ケーブルがいかれたかと思ったが別のスイッチで試すと大丈夫、 試しに隣のポートにささっていたケーブルをさしてみたらランプつかない。 どうやらスイッチのポートが一個使用中に壊れたようだ。こんなこともあるんだねぇ。まいった。

とりあえずすぐ上にのっけたまままだ使っていなかったスイッチと入れ替えた。

%5 Dvorak

片手用の配列があるようだ。 これを覚えれば、お茶飲みながらでもカタカタと 快適タイピングができたりしておもしろいかもね :-)

試しに設定してみると、 なるほど 4 段ともアルファベットを割り当てたわけか。 片手打ちならこれは結構いい感じかも知れない。 数字の配置が MS 配置とそうでないのがあるらしくって厄介だが。 こりゃあ片手用のかな配列も必要だな (w

などという話を研究室でしていたら 22 時過ぎました (^^; 明日提出の演習がもうちょっとなんだけどー。


14 (火)

%1 かようび

ニューラルネットワーク、理解不足で課題できなさそう...

情報セキュリティ特論の演習課題、 できたという人から昼休みに話を聞いたら、解けた。

%2 夜〜

ゲスト OS 内で gdb 起動で LilyVM が落ちる、おかしいな〜と調べていたら、 古いカーネルで起動してた。 結構改造してきたので古いのはまともに動かないというわけか。 実験用マシンの FreeBSD 4.11 を 5.3 にアップグレード。 過去に数回 4.11 と 5.3 を行き来している :-)

%3 GT4

前に某テレビ番組でドリフト対決とかやってたときに、 織戸学 (レーシングドライバー) が FR 車で発進前に 停車したまま後輪だけ空転させて煙あげさせていたのを 思い出し、GT4 で試してみたら一応できた。 クラッチが自動なのでコツがいるのだが、 ブレーキかけて停止したままアクセルを開けるとクラッチが切れてるので、 アクセル全開のまま、ブレーキを離しすぐに弱めにかける。 うまくいけば 0km/h のまま後輪から (実車ほどではないが) 煙があがる。TCS は 切っておくといい。 うまくいかないと 4km/h 程度出てしまうが、 そのままブレーキ強くかけても 4km/h で進み続ける。 パワーの関係でそうなるのかな。 タイヤのすり減るモードなら後輪だけどんどん減っていく。GT4 は いくらやっても壊れることはないが、 実車だとちょっと長くやったらブレーキもダメになるだろう。

しかし実車でどうやっていたんだろうか。 ブレーキ踏んだままアクセル煽りながらクラッチつなぐ? でもブレーキが強すぎるとうまくいかなそうだし...


15 (水)

%1 すいようび

輪読会。 なんとなく分かったような... でも去年のに比べて簡単なのは間違いないな。 分かりやすいかはともかく。

Blade で KNOPPIX がうごかない。ちょっと前の KNOPPIX なら、kernel 2.4 系で 起動すれば使えたのだが、3.8.2 は kernel 2.6 系しか 入ってなくて、config が悪いのか起動中に固まってしまって どうしようもない。sarge と Fedora Core は 2.6 系できちんと 動いているのになぁ。

学研のエアエンジン、見せてもらった。 けっこうな音がする。 すご。 図書券で買えるかな?

cdrecord でいつも適当に speed=48 とか指定するのだが、 今日使ったドライブは実際に 48 倍速対応であった。 速い、かと思いきや、赤点滅を繰り返し、20x 程度。 わずか 330MB 程度を書き込む間に 67 回の BURN-Proof が働いた。 こんなのは初めてだ。driveropts=burnfree 指定してて良かった...

%2

たまごをゆでるのに、賞味期限の書かれたシールを剥がし忘れた。 できあがったのを見ると、真っ黒になったシールが。

JATE 認定機器一覧表 平成17年5月16日〜平成17年5月31日認定。AH-K3002V クル━━(゜∀゜)━━!? 京セラってことでまた糞端末の可能性も大なので期待せずに待ちますか。 カメラなし版だったらイラネ。

サポート:アップデート:ATOK for Linux アップデートモジュール! GTK+-2.6 対応キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

%3 携帯ゲーム機

Panyawoさんのブログ 2005-06-15 22:24:01 によると、PSP はファームウェアバージョン 1.50 でも自作プログラムが 動かせるようになったらしい。 へー。

DSLinux.org によると、 NDS は、NEO Flash という NDS 対応の flash linker が登場していたらしい。 これで DSLinux.org の開発ペースも上がるかな?


16 (木)

%1 もくようび

セミナー。 英語の資料がひとつ、 きょうも先週みたいに訛った英語かと思ったら、 スライドは英語だったけどしゃべりは少しカタコトな日本語だった。

%2 京ポン

火曜日の朝まで充電していたにも関わらず、 今朝、電池の目盛りがひとつ減っていた。 あんまり使ってないのに減りがちょっと速いなあ、と思っていたのだが。

夜、帰って取り出してみると電源が落ちていた。 電源入れようとしても入らない。 最初は以前の故障の再発かと思って、 電池を抜き数分後に入れ直しをやってみたが電源は入らない。 そのまま充電器に置くと、充電を示すバックライトは点灯、 すぐには電源は入らなかったが少し待ってみたら入った。

どうもこれは完全に電池を切らしたときの挙動だ。 充電日時、使用頻度、今朝の電池マーク表示を考えると、 今までであれば電池が切れるというのは考えにくいのだが、 おそらく容量が減ってきているのだろう。 ポケットに入れてる関係で温度は高めだし、100 回以上も 充電放電を繰り返せば、容量が 10% とか減っていてもおかしくないかも。

その後、 充電しながらメール作成していると、 電池マークの目盛りが減って「充電が必要です」表示、 無視して送信したら接続中に落ちた。 なんだよ、充電器つけていても、充電より放電のほうが大きいのか? 電源入れ直して眺めていると、 今度は 1 つ目盛りの状態で充電終了してしまった。 再びつけなおしたら充電再開された。 それにしても、明らかに「充電が必要です」表示から 落ちるまでの時間も短くなってるし、やはり電池容量減ってるか。

%3

研究室で mplayer 使っていたら、 あるときいきなり X 巻き添えで落ちた orz


17 (金)

%1 Adobe Reader

Version 7.0 の Linux 版がでていた。 どうも 3 日頃にリリースされたらしい。 さっそく入れてみた。gtk2 とか使ってて、 中身も大幅に進化、 目次の日本語の文字化けはなくなり、 インタフェースは Windows 版や Linux 版とそっくり、 マウスのホイールがデフォルトで使える。 出るのが遅すぎだけど、内容にはまあまあ満足。

なぜか終了しようとすると必ず 「この文書には JavaScripts が含まれています。 以後、JavaScripts を有効にしますか? JavaScripts が無効になっていると、文書が正しく動作しない場合があります。」 というダイアログが出る。 「はい」「いいえ」しかボタンはなく、「いいえ」を押すしかない。 糞仕様、というよりはバグか。

Adobe Reader Download Page で Linux 版の部分に、 「Acrobat Reader 7.0」と「Adobe Reader 7.0」が混じっているという謎。 ファイル名はどちらも Adbe か Adobe なので、 表記の誤りなんだろうけど。

%2 筑波大学新聞

授業の時間に隣の席の人が読んでいた筑波大学新聞を覗いてみた。

吉池が近いうちに撤退するらしい。9 月だったかな。 どうなるんだろ。 で、合宿所にも食堂があるの? 知らなかった...

学内バス終了後の路線バスだが、TX 開始と同時に開始? 月額 300〜700 円程度になる見込みとかで、300 円なら迷わず払っちゃうね! つくばセンターにも行けるのでウマー。10 分間隔で 23 時頃まで やるっぽいのでそれはありがたい。 あ、でも現行の路線バスベースだと西回りから本部棟を通過して天久保のほうに まわってくれるかどうか不安ではある。 まわってくれないと改悪だなっ

%3 携帯電話基地局

総合研究棟 B の屋上にドコモの携帯電話基地局がたつらしい。 この前から工事やっていて、 ひょっとすると携帯電話基地局で、 他社は済んでいるからドコモかなと思ってはいたのだが、 非常用エレベータの中に張り紙があって確定した。 灯台もと暗しという話はあるけど、 ドコモ携帯電話使いのみなさまとりあえずおめでとうございます (w。 結局第三学群第二学群のエリア化は、ドコモの携帯電話 (おそらく FOMA) が最後に なってしまいましたな。順番は、PHS 3 社 (3F、3A 棟など)→ ボーダフォン (学外)→ツーカー (3F、2003 年 8 月)→au (3F、今年 2 月)→ ドコモ携帯電話 (総合 B、今回)。mova はもうエリア化されないと予想する。

%4

ボーリング。 研究室の人たちと。 みんな上手。 今日はまぐれで一回目 100 点超えてすごかったけど、 二回目はいつもどおりの 70 点台。 両手投げが今日は決まらなかった (^^; 片手投げでもフォームとか全然なってないし、 でも皆は「やさしく投げてるねぇ」だと。 っていうか時間ないのに 2 ゲームしなきゃいけなかったらしくて、 二回目はかなりペースをあげていたので大変であった。 そんな中ターキー出す人がいてもうついていけねぇ。

合同懇親会。4 年ぶりの一太郎でお好み焼きウマー。 あずき天 (甘口) とかいう不思議なお好み焼きを頼んだ人がいて、 怪しげな見た目のものができあがっていた。 初めてもんじゃ焼きを食べた。 ふむ、おいしいけどお好み焼きのほうがいいかな。

カラオケ。 叫ぶ人約 1 名、 デムパソング歌う人約 2 名、 バンドやってるだけあってうまい先輩約 1 名。 私は適当に。


18 (土)

%1 筋肉痛

右腕が筋肉痛なのはともかく、 足も痛いのはなんでだ?

%2 学内に建設中のドコモ携帯電話基地局

東側から見ると、まだ足場ができただけという感じ。 屋上は今日は鍵がかかっていて出れなかった。 西側はどうなっているんだろう。 空調設備を工事しているとかいう噂だったから、 そういうのはもうできているのだろうか。

人社棟の屋上は鍵がかかっていて出れなくなっていた。 なんで出れなくするんだろ?

%3 FreeBSD 5

USER_LDT の設定はなくなったっぽい。 どうやら /sbin/init の時点で ldt の変更が使われているようだ。 いや、使われているというよりは、libc の初期化段階に入っているだけっぽいけど。 うむー。

grep したらやはり実際に使っているのは pthread か...

%4 Mozilla Firefox

Firefox で、Mozilla Browser の browser.block.target_new_window に相当する 設定を探していたのだが、browser.block.target_new_window を true にして、 設定ダイアログで「常に同じタブで開く」にするのが良さそうだ。 検索すると、target=_blank を新しいタブで開くというのばかりが引っ掛かるが、 それは違うんだな。

Firefox で Site Navigation Bar が削られたことに対する 不満は、Link Toolbar というプラグインで解消できそうだ。

Mac OS X 版の Mozilla Suite と Mozilla Firefox が、 マウスのボタンを押している間ずっと CPU 時間を消費し続ける原因を、 調べてみた。とりあえず Firefox のソースを調べて みると、mozilla/widget/src/mac/nsMacMessagePump.cpp に以下の記述が。

  // if the mouse is down, and we're in the foreground, then eat
  // CPU so we respond quickly when scrolling etc.
  SInt32  sleepTime = (buttonDown && inForeground) ? 0 : 5;

なんだってー。 さっそくいじって sleepTime = 60; を入れてビルド。 失敗。ld: multiple definitions of symbol って言われてもねえ。

%5

カリー屋カレー大辛ウマー。 適当に、もやしとかシャウエッセンとかたまごとか入れても 200 円程度かな。 レトルトとはいえ、自炊だと一の矢の 200 円カレーと比べても安いんだなあ。

The Ring をみた。 こわい内容であるのは予想がついていたので、適当にみた。

%6 Adobe Reader

終了時の JavaScripts 云々の問題は Linux 版だけでなく Mac OS X 版にも あるようだ。 ぐぐったらすばらしいパッチを発見したが、Mac OS X 版はどうしようもないな。 あ、EScript.api を消せばいいのか?


19 (日)

%1 Mozilla Firefox on Mac OS X つづき

コンパイルが、いや、リンクが通ってくれないので、-g オプションつけて 起動し gdb で該当箇所を見つけ、バイナリエディタで書き換えるという原始的な方法で やってみた。Firefox 1.0.4 の場合:

0x1d5554 <_ZN16nsMacMessagePump8GetEventER11EventRecord+56>:    cmpwi   cr7,r3,0
0x1d5558 <_ZN16nsMacMessagePump8GetEventER11EventRecord+60>:    beq-    cr7,0x1d5560 <_ZN16nsMacMessagePump8GetEventER11EventRecord+68>
0x1d555c <_ZN16nsMacMessagePump8GetEventER11EventRecord+64>:    bne-    cr6,0x1d5568 <_ZN16nsMacMessagePump8GetEventER11EventRecord+76>
0x1d5560 <_ZN16nsMacMessagePump8GetEventER11EventRecord+68>:    li      r31,5
0x1d5564 <_ZN16nsMacMessagePump8GetEventER11EventRecord+72>:    b       0x1d556c <_ZN16nsMacMessagePump8GetEventER11EventRecord+80>
0x1d5568 <_ZN16nsMacMessagePump8GetEventER11EventRecord+76>:    li      r31,0

この部分が、firefox-bin の 0x1d4554〜 にある。 以下のように書き換えた。(上が書き換え前、下が書き換え後、[] で囲んだ部分が 書き換えた箇所。)

001D4560  3B E0 00 [05] 48 00 00 08 3B E0 00 [00] 38 60 00 00 ;...H...;...8`..
001D4560  3B E0 00 [3C] 48 00 00 08 3B E0 00 [3C] 38 60 00 00 ;..<H...;..<8`..

使ってみると特に問題はないようだ。 単に CPU を食わなくなっていい感じ。 こうなったら Mozilla Suite のほうも書き換えるしかないな。 というわけで Mozilla 1.7.8 の場合:

0x9450b8 <dyld_stub_pthread_setspecific+84396>: cmpwi   r3,0
0x9450bc <dyld_stub_pthread_setspecific+84400>: beq-    0x9450c4 <dyld_stub_pthread_setspecific+84408>
0x9450c0 <dyld_stub_pthread_setspecific+84404>: bne-    cr7,0x9450cc <dyld_stub_pthread_setspecific+84416>
0x9450c4 <dyld_stub_pthread_setspecific+84408>: li      r30,5
0x9450c8 <dyld_stub_pthread_setspecific+84412>: b       0x9450d0 <dyld_stub_pthread_setspecific+84420>
0x9450cc <dyld_stub_pthread_setspecific+84416>: li      r30,0

こちらはこの部分が、components/libwidget_mac.dylib の 0xd0b8〜 にある。 同様に書き換えてみたところ、快適!

0000D0C0  40 9E 00 0C 3B C0 00 [05] 48 00 00 08 3B C0 00 [00] @...;...H...;...
0000D0C0  40 9E 00 0C 3B C0 00 [3C] 48 00 00 08 3B C0 00 [3C] @...;..<H...;..<

しかしそうなると respond quickly の意味がわからんな... 反応の早さも全然変わってないし。 これは WaitNextEvent に渡される引数なので、 関数名からしてこの数がどんなに大きくても何の問題もないと思うし、 実際大丈夫っぽいし。

%2 F1 Indianapolis

予選はトヨタの初ポールだった。Bridgestone タイヤは やっぱり予選一発のグリップが悪いのかねえ。

で。フリー走行で R. シューマッハがクラッシュした原因が タイヤの欠陥らしいということで、Michelin タイヤは 全開走行を続けるとまずいとかで結構ヤバイことになっているようなのだが、 日本語のニュースサイトにはあんまり詳細が出ていないようで。 英語のニュースを見ると、chicane を変更するというのは却下されたとか。 どうなるんだろう。

と思ったら本家 formula1.com にニュースが出てた。 英語なのでなんとなくしかわかんないけど、 ほかのくるまを妨げないように turn 13 を安全なスピードまで抑えて走るか、 別のタイヤに交換するか (これは execlution from the race まではいかないが かなり重いペナルティを伴うとか)、 レース中定期的にタイヤ交換するか (交換が必要と示すことができ、 かつ、交換により competitive なアドバンテージを得ることがない場合)、 のオプションがあるとか。 でも、どうなるかは始まるまではわかんないか。


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2005 年 6 月中旬)

Hideki EIRAKU