/var/log/hdk.log コメント
2025/07/12 のコメント
2025/07/12 の日記を表示する
- 2025/07/14 08:09:01 通りすがらない さん 『 どうも何も、ハードウェアとして Lisp machine を構築するのが前提であって、汎用CPUで無理矢理実装すること自体が次善策なのでは。ただし専用機はそのうち性能向上著しい汎用機でのゴリ押しに負けて消え去る運命。 』
- 2025/07/14 08:32:19 hdk さん 『 なるほどLisp machine! そうして研究が進んだ人工知能は今やゴリ押しされた汎用機で自然言語による自然な会話が可能に... 』
- 2025/07/14 10:37:54 通りすがらない さん 『 ごちゃごちゃ論理をこねくりまわすより、単に力尽くで「統計的に尤もらしいデタラメ」を追求した方がとりあえずはよほど“人工知能”っぽくなったという、ある意味では皮肉な結末。つまり真に偉大だったのは統計学( 』
- 2025/07/14 21:37:28 hdk さん 『 機械学習+物量作戦! パワー!! そんなデタラメ人工知能にEmacs Lispを書いてもらう現在... 』
- 2025/07/14 23:39:55 soda さん 『 1960年頃に(インタープリタが)実装されただけあって、Lispは割とハードウェアが見える言語だと思います。atomは単なる(文字列シンボルを指す)アドレスだしコンスはアドレスのペアだし。データ型を表すタグだけアドレスのどこかのビットに埋め込むことが前提なら...ですが 』
- 2025/07/14 23:55:21 hdk さん 『 アドレスといっても、Lispもガベージコレクションはありますよね。やっぱり難しそう... 』
- 2025/07/15 01:06:19 soda さん 『 もちろんガベージコレクタのない言語ほどは簡単じゃないですが、生まれた頃はメモリ18KiB (= 36bit/ word × 4096 word) の IBM 704 で動いてたぐらいなので、十分簡単な部類ではないかと… この程度のサイズなわけで、当然の昔の8bitパソコンでも動いてましたし… 』
- 2025/07/15 06:54:35 hdk さん 『 メモリーサイズは時代が違うと全然感覚がわからないもののひとつですね。PDP-11で動く最初のUNIXだって、24 KBのメインメモリーで動作したっていうんですから... 8ビットパソコンでも動きそうなレベル... 』
- 2025/07/15 08:44:55 soda さん 『 それは確かに>時代が違うと。当時PC-8001用にZ80アセンブラで書かれたLisp実装があって、それほどアセンブリ言語書いてたわけでもない自分が全部読んで改造して遊んでた覚えがあるくらいなので、Lispのコアは十分小さいと思ってます 』
- 2025/07/15 08:46:37 soda さん 『 当時、LispでLispインタープリタを実装するLisp入門書があって、読んでもさっぱり意味が分からないなと思ってたんですが、Z80アセンブリ言語実装を読んだ後は簡単じゃんってなって、その入門書の方もスラスラ読めるようになりました。 』
- 2025/07/15 09:38:24 通りすがらない さん 『 まあ言語の全体構造として簡潔・単純である事と、たった一回のaddに辿りつくために必要な工数が無闇矢鱈に多い事は、それぞれ相反するわけではないので:-) 』
- 2025/07/15 16:31:47 soda さん 『 Lispインタープリタがaddを構文木上で表現する際にaddというアトムのアドレスに変換されていて、addの実処理はそのアドレスに置かれているaアトム(シンボルつきの構造体みたいなものだと思ってください)の関数スロットにアクセスするだけなんですよ。 』
- 2025/07/15 16:34:16 soda さん 『 Lispの文法自体が構文木そのまんまなので、パースして構文木をメモリ上に組み立てる処理も全ての言語の中で最も単純ですし。なのでパース時も実行時も工数が超絶に少ない部類だったりします。 』
- 2025/07/15 16:36:52 soda さん 『 Smalltalkみたいに動的にクラス継承関係をたどってメソッドを探したりする言語とはまったく違って、ごくごく単純なんです。 』
- 2025/07/16 11:05:50 通りすがらない さん 『 意味構造が普通の汎用CPUからはかけ離れているために、ほぼ生のポインタが見えているわりと薄い言語であるにもかかわらず、汎用CPUからするとポインタの扱いに毎回glueが必要になる点をどう取るか、ですかねぇ。 』
- 2025/07/16 11:06:22 通りすがらない さん 『 実際 Lisp machine がアセンブリレベルで何を作り付けにしたかと言えば、タグ付け形検査とディスパッチの自動化、は前提であって、その裏にビルトインタイプに対する投機実行を仕込んだのが性能面のミソなわけで。 』
- 2025/07/16 11:09:19 通りすがらない さん 『 言語全体として単純さについては何の異論もありま・・・いややっぱりS式の文法面はちょっとアレでは。別に()が山になるのは構わないのだけど、マクロ周りの',`@あたりはもう少し何とかならんかったのかと(^^;;; 』
コメントを書く