/var/log/hdk.log

2002 年 10 月

01

風邪をひいてしまったっぽい。ティシューを箱ごと持っていったり。のどの痛 み、鼻水、微妙に寒気。明日も治ってなかったら、一時限目をサボって、保健 管理センターへ行くことにしよう。

論理回路実験報告書。なんとか 17 時過ぎに提出。次からは、LaTeX か何かを 使うことにしよう。

台風。945hPa のままきてしまったら大変だと思ってたら、少し弱まってくれ た。台風が通りすぎるまでは、なるべく部屋の中で過ごすことにしよう。

夕方。インドカレー (辛口) とサラダセット @ 三学カレー。インドカレーは、 のどが痛いためか、辛さがあとからのどにくる感じはなくて、その代わりに、 口の中が辛さで変な感じに。辛くないごはんとかでも、ピリピリして辛いよう な気がしてしまう。体がぬくもって、汗も結構出たので、帰ってすぐ風呂に入っ て汗を流したり。今夜は、あたたかくしてぐっすり寝ることにしよう。

02

朝。ホケカン。一時間待ち。診察数分。風邪薬をもらう。

ベランダに置いてたアリの巣コロリに、アリが群がっていたが、毒入りエサを 運んでいるようには見えない。網戸を開けて、よく見てみると、エサはほとん どなくなり、きのうひどい雨が降ったためか、底に薄く固まっていて、たくさ んのアリがそこで死んでいた。これでは巣がなくならないので、「アリ 用コンバット スティック付」(398 円) を買ってきて、同じ場所に設置。

しばらくしてから見てみたら、アリ用コンバットの上に、ナメクジと思しき生 物が二匹ものっかっているではないか。少し待ってみたら、中に入って毒入り エサを食べている様子。アリ用コンバッ トで、ナメクジも退治? (JPEG 26,251 バイト) 下がアリ用コンバットで、 上が空っぽになったアリの巣コロリ。その後、ナメクジはどこかへ行ってしまっ た。なぜか戸の内側 (室内側) にナメクジがいたこともあったし、死んでくれ ればいいのだが。

PuTTY beta 0.53 出たらしい。が、今度の金曜日は物理学の中間試験だし、パッ チを更新するのはあさってくらいにするつもり。

しばらくして、またナメクジがアリ用コンバットの中へ。二匹きていたので、 片方に「あみ戸に虫こない」スプレーをかけておく。殺虫スプレーはこれ以外 もってないし、塩があればおもしろいんだが、ないし。効果があるかどうかは、 不明。つーか、置いて数時間の現時点では、ナメクジは入るけどアリは入らな いように見える。(ナメクジのベトベトなアレのおかげで、アリが思うように 行動できてないように見える。)

03

学生の顔 写真、認証なしで一時閲覧可能な状態 筑波大。成績表示のところとかで、 いろいろ試したことはあったけど、学生は他人のを見ることはできないといっ たエラーが出たので、大丈夫なのだろうと思っていたのだが、顔写真が見える 状態だったとは。こんなことがあるかも知れないから、未だに住所とか入れて ないんだけど。つーか、履修申請以外に使われることが極めて稀である現状を、 改善しようという気はないんだろうか。まあ、現状のインタフェイスのまま、 いろいろと活用されて欲しくはないが。(少なくとも、Lynx、w3m や、 JavaScript を無効にしている WWW ブラウザでも、問題なく使えるようになっ てくれないとね。)

玄関のとこの汚れが微妙に気になったので、ほうきで掃除してみる。玄関のド アのパッキン、微妙にボロボロ。ドアの下の隙間の部分にゴキブリ? の巣のよ うなものがあるのを発見。蜂の巣のような茶色の、小さな巣で、一匹分? の穴 があって、石ころで破壊してみると、中に生まれる前のような白い生物が。石 ころでつぶしてやった。台所もひっくるめて、害虫退治をやりたいところだが、 衣類を押し入れに避難させれば、押し入れに逃げ込んできそうだし。薬剤が 「直接」かからないようにすれば、衣類も大丈夫かな? って、敷き布団がある んだった。そんなにでかいカバーはないなあ。

明日は、物理学の中間試験。試験範囲がどこなのか微妙にはっきりしないが、 おそらく二学期のこれまでの授業の範囲だろう。角運動量と、それを微分した もの (力のモーメント) と、一学期にやった、運動量や力との関係がわかって いて、質点系の運動や、剛体の運動がわかっていて、微積分が適度にできれば、 試験はできるだろう、なんて生易しい考えは通用しないんだよな。「関係」と 一言で表したが、かなり複雑だし。先々週の、寝ながら書いたノート、ところ どころに意味不明な部分が。同じ行を二度書いてあったり。

04

朝。物理学。中間試験。慣性モーメントを I とするみたいな感じで与えられ ていることに気づかずに解き、なぜかそれを使わずにこたえが出たりして、あ れ? どっか間違ったなー、とか。かなり、できなかった。部分点で、10 点以 上 20 点未満ってとこかな。

午前、なぜか物理学演習が休講だったりした。午後、計算機システム概論。計 算機アーキテクチャがどーのこーのっておはなしで、ほとんどの内容はすでに 知ってたことだったりする。まあ、はじめてさわったパーソナルコンピュータ が IBM JX-5 で、BASIC だと遅いんだけどアセンブラで書くと速いことを知っ て、11 年くらい前にすでにアセンブラやら使ってたわけで、13 年半もパーソ ナルコンピュータに親しんできてるわけだから、概論みたいな講義で知ってる 内容が多いのは、当たり前なのかも知れない。 機械語序論も、知ってる内容ばかりのように見えるが... そういえば、 IA-32 の保護モードについては、何を血迷ったのか、6 年くらい前に「はじめ て読む 486」で学んだのであった。わかりやすい内容で、OS についても学ぶ ことができ、情報二種を受けるのに役立った気がするから、結果的にはよかっ たのかも知れない。

夕方。一休 (だっけ?) でカレーうどん。辛いけど、この前のインドカレーに 比べると、全然辛くなくて、すいすい食べられる。口の中がピリピリすること はするけど、そのままいける感じ。

PuTTY。らむじぃさんが、パッチを 0.53 対応にし てくださっていたりして、うれしかったりするのだが、現在のパッチの、 設定部分には若干不満があるので、そのあたりを改良しつつ、明日くらいに公 開することにしよう。そういえば、MS-IME の表示がうまく変化しないバグは、 0.53 でも治ってないみたいだなあ。Bug reporting すべき?

05

PuTTY 0.53 用のパッチをつくって公開してみる。

夜。そういえば、土浦全国花火競技大会かー。てらしま・カワチに行った帰り、 外灯のない道のほうを走りながら、音のしているほうを見てみたものの、夜空 の色すら変わっていない。ということは、少々高いところに行っても見えない だろうと、推定。JR 常磐線土浦駅西口下車徒歩約三十分ということらしいの で、自転車で行けば 40 分くらいかかるのだろう。17 時くらいに思い出して れば、行ってみたかも知れないが、パッチをつくったりしてて忘れてた。そう いえば、最近花火見てないなー。去年も、土浦の花火大会は音しかきいてない し、この前は、鹿児島で花火大会のある日に羽田に飛んだし。

The Matrix。去年の四月くらいに初めて DVD で見てるので、二度目。「まと りっくす」と読まれると、そりゃ違うだろと思ってしまうので、副音声で。CM はあまり気にならなかったが、音がモノラルなのか... 3DMark2001 だけでな く、3DMark2000 にも、似た場面があることに気づく。

あれ、今日の日本語講座は初回の再放送なのかー。アシスタント (?) の板倉 香さんの英語の発音が、なんか変。ん、留学経験とかある人なのかー。英語ペ ラペラって感じじゃないよなー。つーか、1999 年 4 月からやってたのの再放 送なのかー。ということは、7 回目の再放送? いつまで同じものやるんだか。

06

天空の城ラピュタの DVD 借りられないかと思って石丸レンタル館に行ってみ たものの、なかった。DIGIX WONDER 一階で再生されてたが、レジの前でみる のはちょっとなぁ...

なぜか、つくば電気街で USB マウス調査。いろんなのがあるなあ。光学式 (イメージセンサ式?) ワイヤレスのものも、サンワサプライとかだと 5,000 円くらい。ロジクールのでも 7,000 円くらい。モバイル向けの斬新なデザイ ンのロジクールのとかもあったり。USB 接続でホイール付きとなると、一番安 くても 2,000 円くらいか。2 ボタンなら、リサイクル館で 1,000 円くらい。 でも、3 ボタン以上使えないと意味ないし。

DIGIX WONDER の場所が変わったことで、あのあたりのめし屋さんは前より少 しお客さん増えたかもなあ、と思ったり。モスバーガー、マクドナルド、ケン タッキーフライドチキン、びっくりドンキー、などなど、昼はどこで食べよう かなあと思いつつ、久しぶりにロッテリアに行って、サラダバーグサンドセッ ト。禁煙席満席に見えたので、持ち帰り。

掃除機 PV-C25 のパックフィルターを買うつもりだったのだが、各社共通タイ プはダメっぽい。型番をメモってなかったので、買わなかったが、 http://www.keidei.co.jp/kitaden/soujikipack/soujiki.htm や http://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/parts/ あたりの情報によると、 GP-S30F か GP-S35F でないと使用できないらしい。説明書によると、日立の 家電品取扱店でお求めください、ってことなのだが、どこに売ってるんだろう か... Web 上で注文はできるようだが、どっか近くに売ってないかなあ。石丸 あたりに売ってるかな。

07

朝。総合科目。爆睡。おかしいなあ。夜はちゃんと寝たはずなのに。

論理回路実験。ちょっと間違うと簡単にヒューズがとんでしまうらしい基板で 実験。となりの班の人は、今日だけで二回ヒューズをとばしたらしい。オシロ スコープで目的の部分の波形を表示させるのが意外と難しかったりするが、適 当にやって、いい感じに表示されたところで書き写す。

論理回路実験前に、パッチをあてた PuTTY で Proxy がうまく使えないらしい ということを知ったので、実験時間終了後、さっさと帰って確認。パッチのせ いではなく、開発環境の違いによるものっぽいので、gdb で追いかけてみる。 おかしいなあ、next としても、次の文ではなく、違うところの文が表示され たり、戻ったり。と思ったら、どうやら、最適化オプションが原因だった模様 で、最適化しないようにしたらうまく追いかけられた。で、調べてみたら、不 思議なことに、malloc で確保したメモリは、0xbaadf00d で埋められているこ とが判明。PuTTY の proxy.c は、これが 0 で埋められていると期待していた ようだ。

08

逆転裁判 2 の体験版 があるらしいことを知り、やってみる。なんか画面が小さかったので、 javascript:document.write(document.body.innerHTML.replace(/360/g,"720").replace(/240/g,"480"));document.close(); を open して拡大してみたり。なんか、中途半端なところで終わってしまった。

掃除機用のパックフィルターは、サンテックの安いやつが、カワチで売られて いた。純正品の半額以下、5 枚入りで税別 298 円。

計算機室で、delegate を動かして、PuTTY の proxy がうまく動かないことを 確認し、デバッグしようとしたが、Windows で使える gdb が入ってないので できなかった。帰ってから、Cygwin で squid を動かして、gdb で実行してみ る。すると、sscanf で落ちることが判明。普通に malloc を使うようにして、 memset でクリアするようにしたら、うまく動くようになった。つーか、確か に、proxy を使うか否かに関わらず、接続先の名前解決をやろうとしているよ うに見える。PuTTY を使う計算機で名前解決できない場合は、現状では IP ア ドレス指定にするしかないのだろうか。

携帯電話って必要? (筑波学術研究ちゃんねる)。7 の言うことも半分当たっ てるかも知れないが、今は、宿舎で携帯電話・PHS を持ってなかったら、出た あとも、ADSL で安くインターネット常時接続環境を実現するために一般電話 を引くだけの人がいても不思議ではない。高い電話加入権を買わなくても、少 し基本料金が高いだけで電話回線を引けるようになってるし。特に、今は宿舎 でもそれなりに速いインターネット常時接続を実現できるから、そういうのを 使ってた人は、宿舎を出ても常時接続のほうがいいと考えるだろうし。 ACCSnet は、初期費用・月額料金ともに高いし、アパート・マンションによっ ては使えないし。携帯電話が安くなったとはいえ、音質悪いから一般電話の代 わりにはならないし、PHS は音質いいけど、3 分 20 円より高い通話料は払い たくないもんなあ。

第三学群食堂のお茶サーバ付近で、NTT DoCoMo の PDC 800MHz の携帯電話が 圏外である、という衝撃の事実を知る。たしか、H" は圏内だったハズ。 普通に使ってる人を見掛けるってことは、au の CDMA 方式も圏内かな。おそ らく、NTT DoCoMo の PDC 800MHz の携帯電話の基地局がやや離れた場所にあ るのだろう。出力が大きいから、数キロ離れていても不思議ではない。...未 だに、学生宿舎 周辺のエリア充実・拡大やってるのかー。AirH" が普及しているの だろうか。

09

なんとなく、monafont をいれてみる。前別のフォントをいれようとしたとき、 xset fp+ で font path 追加するのに失敗してたので、とりあえずその原因調 査から。NFS 上の /home でやるとだめだが、local な /tmp ならうまくいく。 ということで、あることに気づき、許可モードをみてみると、fonts.dir のパー ミッションが 600 になっていた。644 にしてみると、うまくいくようになっ た。要するに、X サーバが root 権限で動いてて、NFS の設定の関係で読めな かったわけね。ってそんな仕様でいいんだっけ? というわけで、monafont も 無事いれられた。

Windows CE で vncviewer がどの程度使い物になるのか試してみる。とりあえ ず、Debian のほうで、apt-get install vncserver して、vncserver 起動し て、接続。つながることはわかったので、vncserver を H/PC の解像度で起動 し、もう一度接続。狭い画面に、Sawfish + GNOME の画面が表示された。 GNOME メニューをタップしてから、表示されるまでにかなり時間がかかる。 ちょっと操作するだけで、分単位でどんどん時間が過ぎていく。ログアウトを 選択して、[はい] をタップしてみると、次に表示されたのは単にダイアログ が消えた画面。次に、背景だけの画面。あまりにも遅いが、ここまでは、普通。 次に、スクリーンセーバの画面。(スクリーンセーバは 3 分で起動するように 設定してある。) しばらく待っても、vncviewer が閉じる様子はなく、スクリー ンセーバが動き続けている模様。とにかく、うちの HPW-200JC では、VNC ク ライアントは使い物にならないことが判明。

2 つの目立たないセキュリティの問題に取り組む (MSDN)。対話型デスクトッ プに高い権限を持つサービスのウィンドウを表示することについては、 Microsoft は未だに Windows 2000 の winlogon.exe や spoolsv.exe の問題 を修正してないし、Symantec も Norton AntiVirus (学類計算機に入ってるや つ) の問題を修正してないし... 全然問題に取り組んでないじゃないか。

どのくらいのサービスが、デスクトップとの対話を許可されているのかみてみ る。結構あるなあ。なんとなく気になったので、ユーザ補助のショートカット キーを押すと表示されるダイアログが、どのプロセスのものか調べてみる。 winlogon.exe のものらしい。20020906-program.exe で刺激を与えてみると、 SYSTEM 権限のコマンドプロンプト出現。この問題を使って SYSTEM 権限をと るワームが出てこないのが不思議だなあ。ワームが SYSTEM 権限をとれば、大 学の計算機なんかでどんどん活動できると思うのだが。

10

げっ、コンボボックスは CBS_AUTOHSCROLL つけとかないと、エディットコン トロールの幅をこえる文字列を入力できなかったのかー。ってことで、さっそ く修正し、13 時前に公開してみる。某所の電子掲示板には、更新したことに 気づかなかった人の記事があるみたいだなあ。

明日提出する計算機システム概論のレポートを書き、計算機室で印刷。psset -d で両面印刷。ん、紙がシワシワになっちゃった。もう一回。ちょっとうし ろのふたを開けてたら、逆戻りするときに変なところに入ってしまって、紙詰 まり表示に。さらにもう一回。やっとうまくいった。んで、印刷枚数調べてみ たら、紙詰まりになったときの分は数えられていないっぽい。

夜。おうち計算機の冷却ファンの音が微妙にうるさくなってきてる気がしたの で、ふたを開けてみる。CPU 冷却用のファンかなあ。ずいぶん汚れていたので、 適当にほこりを払ったり、吹き飛ばしたり。ヒートシンクも汚れてるみたいだ なあ。CPU 冷却用のファンは、ヒートシンクのほうへ空気を吸い込むかたちに なっている模様。開けたついでに、どこそこ触ってみたり。電源装置は、ほと んどぬくもってない。さすがに 400W は余裕なのだろう。実家の SOTEC M350V みたいに熱がこもってる感じもないから、ま、大丈夫かな。んで、電源入れて みる。心持ち静かになったかなあ。

で、検索してみたら、SOTEC PC STATION M350V というページが見つかった。やはり、電源容量と排熱に問 題ありってわけかー。

11

夜。テレビドラマ版壁ぎわ税務官。前に読んだことのある内容がいくつもあっ たような気がする。

FreeBSD 4.5-RELEASE-p20 にするため、Open coins (shell) で make buildworld と make buildkernel やってみる。installkernel、再起動、 installworld、mergemaster、さらに再起動、は明日やることにしよう。うま くいったら、あとは ports を使っていくつかのパッケージを最新にしたり、 stars でも install したりすればいいはず。

おうちの Windows で使ってる Mozilla。起動直後 Sidebar の部分に何も出て なくて、そんなものなのかと思ってたのだが、どうもそうではないらしいとい う噂を耳にし、いろいろ調べてみたら、設定ファイルを少しいじったらちゃん と表示されるようになった。なあんだ。でも、いつこんな設定が書かれてしまっ たのだろうか。

日経 Linux 11 月号って、10 月末か 11 月くらいに出るのかなあと思ってた ら、とっくに出てたのかー。書籍部で立ち読み。

12

ごせん。crescent (open-coins) で、kernel (核) とか world (世界) とか install する。さっくり成功したっぽい。

ひる。カレーライスと生野菜 (ていうか、野菜サラダ) を食べに、一の矢食堂 へ。あれ、「準備中」? と、いうわけで、中に入ってきいてみると、忘れてた らしい。なんか、教えてくれたから、とかいうことで、ちょっとだけサービス してくれて、微妙に大盛りだったり。

ごご。crescent で、ports の更新。portupgrade で、portupgrade を最新に したら、パッケージ情報がおかしくなっちゃった。適当になおして、いろいろ と更新。うぉ、OpenSSH-portable、PrivilegeSeparation 有効にしてあるのに、 S/Key 使えるのかー。って、前から使えたんだっけ? ま、これで、インターネッ トカフェとかみたいな、あやしい計算機から、盗まれるとまずいパスワードを、 盗まれることなくログインできるというわけだ。実は、S/Key 専用 telnet も うごいてるから、貧弱な計算機から学内へダイヤルアップしてる場合も使える。

つづいて、stars で、installkernel して再起動。げっ、シングルユーザモー ドだと NFS のマウントに失敗するぅ。というわけで、マルチユーザモードで 強行。libcom_err_p.a がないとかいうエラーが出て、なんなんだゴルァと思っ てたら、NOPROFILE を指定してなかったのがいけなかったらしい。なかなかわ かんなくて、30 分もサービス止めてしまった。んで、再起動後、packages の 更新。さっき crescent で package 作るの忘れてたー、てことで、 ftp3.jp.FreeBSD.org あたりから適当に入手。それなら最初から package で やれよー、て言われそうだが、気にしないことにする。

よる。フリーズしましたって、どうせ X が固まったとかその程度のもんだろ う、と思いながら、送信元の両隣の計算機にログインして確かめてみようとす る。ん、一台落ちてるじゃん。ping 打っても返ってこないし。てことで、計 算機室へ。電源は入っていたが、フリーズしている模様。本人がいたので、た ずねてみると、フツーに WWW ブラウザでリンクをクリックしたら固まった、 とのこと。画面にも、フツーに WWW ブラウザが表示されてるし。謎だ、と思 いつつ、電源切って入れ直したら動いたので、いいことにする。フリーズって いっても、去年に比べたらマシな気もするし。

NACK5 をきいていたら、PHS の CM が。データ通信 の宣伝だけだった気が。

ん、NOPROFILE にしたら、shell を使おうって人がプロファイリングできなく なるってことだっけ? まあいいや。NOPROFILE をはずすのは、次の機会にしよ う。stars のほうは、NOPROFILE でいいわけだ。

13

午後。大学会館の、マジックショーを見に行く。某氏は、タイトルからして三 回ミスするのだろうと思ったら、失敗一度もなし。ほかの人の、特に第二部で、 失敗連発。つーか、一時間ちょっとしかないんだったら、休憩時間なんていら ないのに。会館の講堂の入り口の外は禁煙じゃないから、休憩時間があると、 大変迷惑。

DVD-ROM ドライブで CD-R のディジタル抽出再生してたら調子悪いので、抽出 中に取り出したら、三月に Do As Infinity のアルバムでいろいろ試してたと きと同じ現象が発生。DVD-ROM ドライブが無応答になってしまった。ついでに、 CD-RW ドライブも制御できなくなってしまう。三月のときとは違い、Linux だっ たのだが、一分くらいごとに、20 秒くらいシステムが停止する。大丈夫なの か? ログアウトしようとしたら、アプレットが応答しないとか、GNOME が言っ てきたり。面倒なので、Ctrl+Alt+F1 で切り替えて、Ctrl+Alt+Delete で再起 動。大量に SCSI エラー (たぶん SCSI emulation にしてるためだろう) が出 ながら、再起動された。

で、起動後、普通に startx したら、GNOME のパネルが一枚も出ない。(汗) かなり焦ったが、.gnome/session を rename したら、出るようになった。あ とは、gmc を立ち上げて、ほぼ元通り。

夜。花火っぽい音がするなあ、と、外をみてみたら、ちらっと花火が見えた。 久しぶりに花火が見られるゾ、と思ったら、あっという間に終わり。

電子レンジで目玉焼きを作れるらしいので、やってみる。爆発しないように、 加熱時間を短くして、黄身に穴をあけておく。うーん、黄身はうまいんだが、 何も味付けしていない半生白身っていうのはイマイチ。フライパンでやればい いんだろうけど、フライパンは 100 円ショップにあるのでいいんだろうけど、 油かバターがいるんだよなあ。茹で玉子なら、電子レンジでなくても、簡単そ うなので、今度やってみることにしよう。WWW ページを検索するだけで作り方 がわかるのって便利だなぁ。

おうちのヘアドライヤー。五分くらい使うと、電源プラグがぬくもってて、プ ラグの金属部分は熱くなってるのだが、大丈夫なのか?

特命リサーチ 200X II。ふむ、片付けるときは、アクション数で整理すればい いのかー。今は、ほとんど使わないものがアクション数 0 だったりするから なあ。

14

nvi。二度以上 undo や redo を繰り返すには、. を使う。数字の バッファを指定するには、" のあとに数字を入力する。 (←マニュアルページ見ただけじゃわかんなかった。) vim って、redo は どうやるのかなあ。まあ、vim は c で置き換えるときに前の文字 が消えてしまったりするし、重たいから、nvi を使うわけだが。

筑波朝日奈アンテナ。一年以上更新されてない日記を隠したり、6 月 5 日に 終了したらしい須田腹畏怖スタパライフと、タイムアウトになっ てるはずなのにずっと更新日時が出てた PROM へのリンクを消したり、などな ど。おや、Tom's Hardware Guide の日本語のページが更新されてなかった理由を発見。韓 国語のほうも更新されてないらしい。筑波朝日奈アンテナで更新時間 16 秒っ て、今までで最短かな?

DIGIX WONDER の、AQUOS のつながった DVD プレーヤのほうで、天空の城ラピュ タが再生されてたので、みる。約 2 時間。何年ぶりだろうか。少なくとも一 度はみてるはずなんだが、記憶にあるのは、ロボットと、なんか悲しい終わり 方だったということだけ。1986 年 8 月 2 日の頃のものらしいから、テレビ でみたのも、小学生の頃くらいだろうし、忘れててもおかしくないが。で、やっ ぱり悲しい終わり方だった。今だったら、ラピュタから衛星電話で連絡すると かいう内容になってしまいそう。

今日は、ゆでたまごをつくってみる。水が少しあればできるらしいので、やか んに 150ml 程度の水を入れて、やってみる。できあがったのだが、うまく急 冷できずに、殻をむくのが大変。しかも、思ったよりとろとろだったり。

Bochs。10 月のおわりか 11 月のはじめに、v2.0 がでるらしい。って、去年も似たようなことがあったな あ。去年は、v1.3 のアナウンスがこんな感じであって、v1.3 は 12 月にでた んだよなあ。まあでも今回は、大幅な更新ということで、今までの 2 倍くら い速いとか、8 台の hard drives や CDROMs をサポートできるとか、AMD x86-64 や MMX に対応してるとか、いろいろ。プラットフォームに依存しない Bochs は、ゆっくり進化してきてるけど、Plex86 は、いつの間にか WWW ペー ジすら見られなくなっちゃったなあ。と思ったら、 http://savannah.nongnu.org/projects/plex86/ に移ったのか。

DIGIX WONDER のブロードバンド体験コーナーの Windows XP で、8 月 27 日 につくったプログラムを実行して、[はい] を選んだら、数秒後、いきなり再 起動された。

GNOME で右下に秒まで確認できる時計を出してるせいで、Windows でも秒まで 出ていて欲しくなってきたので、ちと大げさなんだが、TClock を入れてみる。 (時計合わせは Windows 2000 のサービスを使ってすでにやってるし、スター トメニューはほとんど出さないので改造する意味もないし。) が、なんと、 Tahoma 8 ポイントにすると、小さくなりすぎてしまう。よくわかんないが、 DPtoLP 関数の下の neg を nop にして、10 ポイントにしたら、期待通り表示 されるようになった。ソースファイル付いてるんだけど、Cygwin じゃそのま まコンパイルできないみたいで、まあ Visual C++ (Visual Studio 6.0 Professional Edition) は持ってるんだけど、この程度なら直接書き換えりゃ いいかってわけで。

15

ひる。まつもとゆきひろさんの講演。ふむふむ。

きのうから落ちてた azalea33 の様子を見に行く。/var が激しく壊れてて、 fsck が自動修復をやめて、管理人さんなんとかしてください状態になってい た。とりあえず、fsck -y /var で適当に修復させて、起動。で、電子メール を確認してみると、なにやらパッケージを更新したとかなんとか。azalea33 は止まってたはずなのに、そのことについて触れられていない。技官さんは、 気づかなかったのかな。とりあえず、適当に更新やっておく。そして、誰が使っ てるときに落ちたのかな〜っと、last を実行してみたら、今立ち上げたとこ ろからしか出てこない... ログが見事に吹っ飛んだ模様。さっきの fsck で消 されたんだろう。辞書とかは残ってるっぽいから、大丈夫かな〜。

なんとなくエリ ア充実・エリア拡大情報を眺めていたら、「笠利町役場 周辺」というのを発見...ん? DDI ポケットの基地局は高性能 & 高出力らしい (見通しなら 5km 程度 届くらしい) から、某住宅もエリアになってる可能性アリ。室内は厳しい かも知れないが、窓際くらいなら届くかも知れない。となると、AirH" 対応電話機を持っていれば、帰省中だけ「つなぎ放題コース」に変更してワ ショーイ。E メール使い放題も魅力的。筑波大学周辺、鹿児島市の実家周辺で もエリアの問題は特になし。一年後に持っている携帯電話・PHS はどこのキャ リアかなー。一年後も持ってなかったりするかも知れないけれども。

つたない英語で PuTTY のバグ報告してみる。ちゃんと伝わってればいいんだ が。How to Report Bugs Effectively によると、In general, the bug reports with apologies for their poor English are actually very clear and useful. (概して、できの悪い英語について謝っているバグ報告書 は、実際には非常に明白で有用である。) ということらしいが。

論理回路実験レポート書き。なぜか、今回も手書き。「オシロスコープのプロー ブ」回路図を書くだけで 10 分以上かかったような気が。明日も実験があって、 提出期限はあさって。

16

ADSL。13 時頃自宅の ADSL 回線切断されて、再接続されていたらしい。一か 月半ちょっとかぁ。ログ情報のところに、「ADSL 回線トレーニング中へ移行」 が三つ続けて入ってるから、このとき三十秒間ほど ADSL の通信ができなくなっ ていたのだろう。ネットワーク構成変更工事っていうのは、来月以降のはずだ から、今回の切断はそれとは無関係なんだろうな。とりあえず、ファームウェ アバージョンアップしてみる。が、速さに変化なし。最近微妙に遅い気がしな くもない。一秒間あたりでは今まで通り最大 1.30Mbit くらいでるけど、数秒 間の通信では 1.30Mbps よりもかなり下がるような。混雑してるだけ?

論理回路実験 (旧情報工学基礎実験) レポート。仕上げるのに何時間かかるん だろう...

今日の茹で玉子は、殻が割れてしまったが、成功であった。

17

複素関数論。授業中に、ハチ登場。3A203 は、前もハチが入ってきたことがあっ たけど、今日のは妙にデカイ。しかも、前のは蛍光灯のあたりでうろうろして るだけだったが、今日のは、スーっと降りてきたりする。((((;゜Д゜)))) ガ クガクブルブル。しばらくして先生も気づき、たまたま先生のほうへ飛んでいっ たときに、透明で柔らかいプラスティック製書類入れで軽く気絶させて、「外 に出さないと」とか言いながらなんと廊下のほうへ。その後、遅刻してきた人 が扉を開ける度に、みんなハッとしてしまうのであった。

で、ノートに書こうとしたら、ごはんつぶサイズの妙なモノが。そういえば、 さっきハチが何か変な液体を出しながら飛んでたなあ。ちょっぴり触ってしまっ たが、ティシューで拭き取る。

実験レポート。 表紙の PDF を作るのに、MS P 明朝が使われている模様で、Linux 上の Acrobat Reader で ps ファイルを作ったり印刷したりすると、激しく崩れる。 xpdf だとまだマシだが、ps を作ると完全に化ける。pbm は作れるが、 TrueType フォントじゃないみたい。仕方なく、Windows 版 Acrobat Reader で、「ファイルへ出力」機能を使って ps を作成。が、MS P 明朝になってし まった。フォントをどーのこーの、というチェックをはずしてみたところ、gv で見ると空っぽな ps が作られた。file コマンドで確認しても、HP Printer Job Language data という判定結果となるため、lprint での印刷はできない。 が、lpr で印刷してみると、バッチリ。

久々に某匿名チャットソフトを起動してみたら、version 2.6 ではうまくつな がらなくなってしまっているっぽいので、Winny をうごかしてみる。しくみは 某匿名チャットソフトよりマシかも知れないが、オープンソースにすると暗号 化の仕組みがバレてしまう、なんて言ってるようでは、ダメじゃん。

週末アクセスできなくなってしまう学類計算機にあるファイルをコピーしてお くチャンスは、明日は三時限目しかないことに気づいてみたりする。まあ、 navi2ch のデータくらいなら、Lycos かどこかに置けるスペースがあったよう な気がするが。

18

朝。起きて、さっきアラームを止めて下に下ろした、20 分ほど早い時計を見 ると、9 時 15 分。ハァ? ...10 秒ほど固まったが、速攻で着替えて物理学の テキスト・ノートをバッグに入れて食パン二枚を口に放り込んで野菜ジュース で押し込み、パンを半分以上くらい食べたところで即出発。最近おはようテス トやってなかったから、今日はおはようテストな可能性がある。おはようテス トなら、ノートをとり損ねることはなかろう、とか思いつつ、9 時 6 分に、 教室に到着。予想通り、おはようテストやってた。微妙にわかりそうな問題だっ たのが悔しいが、きちんと出席できて (おはようテストの日は出席表はまわら ないのだ)、ノートもとれたのでよしとしよう。

昼。朝バタバタしてて、技術英語とか、準備できてなかったので、取りに帰る。 ついでに、キーワードを設定しておいて、計算機室へ。おー。バッチリだ。 (謎)

計算機システム概論。複数の計算を同時にやるより順番にやったほうが早く済 むのは、スワップが頻繁に起こる場合であって、普通は、メモリが十分にある なら、ディスク読み込み等の無駄な時間に他の計算を進められるほうが、CPU の利用効率が上がり、早く済むのではないだろうか?

夕方。明日の停電に備えて、学類計算機の adonis1 は 17 時 25 分に shutdown された模様。open coins は、技官さんが電源スイッチを押して電源 を切ったらしい。明日の夕方通電するのなら、そのとき電源は入ってしまうの だが、まあいいか。

ふむう。

19

全学停電。17 時半頃には学内へのネットワークへの接続はできるようになっ ていたようだが、ウィルス遮断メールサーバを除いて、接続できる計算機は見 あたらない。open coins にもつながらないし、サーバ室か、そこまでの経路 のルータが、ブレーカーか何かを落としてあるとかなのだろうか。

一晩おいても、大きめのファイルはなかなかとれないなあ。まあ、某戦闘ステー ジとそのおまけが手に入ったからよしとするか。(謎) でもこれ、途中 からフレームレート変わっててインタレース解除失敗してるなー。

ふむう。こりゃ、前のよりかなり難しくなってるぞ...

夜。ちょっとだけ長電話。受話器を長時間耳に当ててると、耳が痛くなるんだ よなあ。音が大きいとかそういうのではなくて、受話器はヘッドフォンみたい に柔らかくないから、ていう感じ。

20

ふむう。難しすぎ。F10・F11 を使ってしまったり。

特命リサーチ。ときどき、便器の水がほんの少し減っていることがあるのも、 上の階の排水によるものなのだろうか。

夜。icho や nature や osss 等は稼働している模様。icho は、/usr/sbin に ping が入ってるが、ping hostname とすると、hostname is alive あるいは no answer from hostname と出るだけなので、ping -s hostname とすれば、 今の GNU/Linux の ping などと同じような感じになる。

きのうの夜送った約 7MB の電子メールは、まだ届いてないのかな。

21

朝。9 時 30 分頃、突然 open coins に接続できるようになったので、ログイ ンしてみる。やはり、土曜日・日曜日も通電中は稼働していた模様。でも、接 続はできていなかったってことは、ネットワーク的に孤立していたのだろう。 まあ、立ち上がってるってことは、ディスクに致命的なエラーは生じていない んだろうな。

某氏は、DoCoMo の PDC 800MHz な携帯電話の電波が、自宅であまり入らない のが不満で、別の移動体通信事業者に乗り換えるつもりらしい。 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/phs/1029723435/ あたりで質問すれば、 au の関東プランで学割、必要に応じてパケット割なんかをつけると良い、な んて答えが返ってくるだろうなあ。

BB Phone の通話料は安いね〜なんて話をしつつ計算機室で雨宿りしてて、気 づくと 20 時 50 分。ビデオテープ巻き戻してなかったので、某歌番組は見ら れなかったのであった。

22

ひる。四、五時限目休講ってことで、明日提出の Scheme の課題をやる。問題 文が、微妙に不明瞭だったりして、解答もなんだか適当になってしまいそう。

ゆうがた。ふむ、egroups なんつーのがあるのか。知らなかった。とおもって、 しらべようとしたが、つながんないじゃん。

なぜか、約 7MB の電子メールが届いてないらしいので、COINS に送って試し てみる。

Reporting-MTA: dns; issv3.cc.tsukuba.ac.jp
Received-From-MTA: DNS; localhost
Arrival-Date: Wed, 23 Oct 2002 00:19:30 +0900 (JST)

Final-Recipient: RFC822; hdk@coins.tsukuba.ac.jp
Action: failed
Status: 5.2.3
Diagnostic-Code: SMTP; 552 5.2.3 Message size exceeds fixed maximum message size (5242880)
Last-Attempt-Date: Wed, 23 Oct 2002 00:19:40 +0900 (JST)

んぐ、COINS の前のところで蹴られてしまったか。まあ、普通、届かない場合 は、こんな風にエラーが返ってくるハズなんだよな。おかしいなあ。

23

朝。起きて、時計を見ると、8 時 38 分。一、二時限目は、課題の提出が出席 を意味するみたいなので、まあいいか。というわけで、11 時前、Scheme の課 題 4 提出。

そういえば、明日は一、二時限目が休講なので、一日休みだったりすることに、 気づく。っていうか、言われるまで気づかなかった。

はじめて、まるもなるどでハンバーガーを買ってみる。二個。味はイマイチだ が、さすがに一個 59 円ってのは安いなあ。でもマクドナルドのハンバーガー は、いろいろ入ってる高いやつのほうがいけるんだよなあ。つーか、まるもな るどに比べるとちと遠いけど、ロッテリアのほうがずっと良い気がする。

ふむう。最後のほうは Google が役に立ったなあ。(謎)

24

なんか答えが気になってしまう クイズを発見してしまい、適当にプログラムを書いて答えを見つけ出して みる。最初、表示された答えが間違ってる気がして、どっかプログラム間違っ たかな〜と思ったら、あってた。

$ nice -20 ./a.out
1 11 2 1 1 1 1 1 1 1
1 7 3 2 1 1 1 2 1 1

左から順に、0 の個数、1 の個数、...、9 の個数。1 から 14 までの総当た りで、二つ出たあとは一向に出る様子がなかったので、中止。

19 時過ぎ、テレビで、ごみ屋敷が出ているのを見ながら、なんとなく、片付 けをし始めてみる。三時間半くらいで、とりあえず一段落。教科書やらノート やらが、それなりに棚に入って、じゅうたんが見えるようになった。30liter のごみ袋二つが満杯になっていたり。続きは土曜日にでもやるか。

まあ、小学校のころから、散らかす癖はあったわけだが、去年よりもひどかっ た原因について考えてみる。去年は、宿舎で狭かったので、こたつの上にキー ボード・マウスがあり、さらに、そこで弁当なんかも食べる必要があり、それ なりにこたつの上はスペースを確保できる状態でなければならなかった。しか し、今は、キーボード・マウスはこたつの上ではないし、折り畳み椅子の上で 弁当も食べることができる。(←?) もう一つの原因は、おそらく、教科書 やノートの収納場所の問題。去年は一応カラー box に入れてたんだが、今年 の四月、そこに、一応毎日見る ADSL モデムを突っ込み、その横に、普段はま ず見ることのない、ADSL モデムや説明書の入ってた箱を突っ込んで、その下 の段は、まず不要と思われる石丸電気で買ったものの空き箱類が突っ込んであっ た。一番上の段は、たまにしか使わないヘッドフォンが一つだけ。で、収納場 所のなくなってしまった教科書・ノート類がじゅうたんの上に散らばっていた わけだ。ふむふむ。

あとは、まだこたつの上にいろいろなものがのっているのをなんとかしなけれ ば。一か月に一回も使わないようなものが、アクション数 0 のところにある のだから、明らかに整理できてないわけだ。ふむ。

25

朝。物理学。始まったとき、教室にいたのは、七人。出席表も早くまわり、し ばらくしたら、人が増えてきた。んで、出席表が、また自分のところに。最初、 左前の人から受け取って書いて左後ろのほうの人に渡したわけなので、二度目 に、うしろからまわってきたということは、みんな書いたのだということになっ てしまい、どこにまわせばいいかわからず、すぐ前の席に放置。授業は、珍し く 10 分ほど早く終わったのだが、なんか、名前書いてなかった人は結構多かっ たらしく、授業が終わってからぞろぞろと。

計 算機システム概論の朴先生担当分のレポート課題。28 日 0 時に出すとい うことだったけれど、更新日時から考えて、おそらく今回のレポート課題はこ れなのだろう。

navi2ch。へぇ、C-c C-a で顔文字入力できるのかー。とりあえず、.emacs.el で、デフォルトで本名と e-mail アドレスが入るように設定してみる。クライ アント A でみんなが navi2ch を使えるようにするときは、全体の .emacs に これを書いてやればいいのだろう。で、いつの間にか、筑波学術研究ちゃんね るもきちんと見られるようになってることに気づく。

26

昼。雨で、寒い。歩いて、一の矢食堂へ行ってみる。片道 20 分くらいかかる。

午後。掃除機かけてみたりする。この前買ったパックフィルターは、「取り付 け方向」の矢印が書かれてたりするのだが、どうみても、矢印とは 90 度違う 方向で取り付けないといけなかったりして、意味不明。まあ、純正品じゃない んだから、しょうがないけど。

これだけ片付けたのに、「住民基本台帳ネットワーク」のアレが出てこない なー。どこにやったかなー。と思ったら、出てきた。なくさないようにと思っ てやってたことを忘れて、なくしたような気がしてしまってたらしい。

先週送った約 7MB の電子メールは、一週間たった今日も、届けられなかった ことを表す電子メールは届いていなかった、ってことで、行方不明。

夜。ちょっとだけ長電話。通話料 1,000 円。

27

ゆでたまご。なんと、ゆではじめて間もないころに音がして、殻が割れてたり。 http://www.dad.on.arena.ne.jp/otoko/make/tamago.htm にある作り方でやっ てるので (なべじゃなくてやかんだったりするが)、塩を入れておけばどーの こーの、てのは通用しなさそう。ま、殻が割れて中身が飛び出してても、食べ られないわけじゃないからいいや。

話題の匿名インターネットラジオ (?) をためしてみる。Winamp で、どうして も streaming 再生できないよ〜と思ったら、mpg123 plugin (入ってるが使っ てない) が有効になってたために、Ogg Vorbis なのに mp3 として再生しよう としていた模様。無効にして、解決。早く、GPL にならないかな〜。

HPW-200JC で Debian GNU/Linux が動いてる写真を発見。しかし、メモリの内容を吹 き飛ばしてまで Linux や NetBSD を試す気にはなかなかなれない。PC カード がそれなりに使えて、OpenSSH クライアントが使えれば、OS は何でもいいの だが、CPU の性能を考えると、コンパイラの性能が大きく影響してしまうので、 gcc よりは eMbedded Visual C++ のほうが速いのができるかなあ、とか考え てしまったり。まあでも、極端に遅すぎず、楽に実現できるなら、Windows CE でも Linux でも NetBSD でもかまわないなあ。ActiveSync の「バックアップ」 でどこまでバックアップできるんだろう。アップデートとかいろいろやったの もバックアップしてくれるかな。

28

朝。ちょっと早めに行って、事務区の掲示板見て、計算機室にでも行こうかと 思ったとき、レポート用紙を持ってくるのを忘れたことに気づく。今日の論理 回路実験は報告書書きになりそうなので、忘れてると何もすることがなくなっ てしまうなあというわけで、まだ二時限目まで 20 分ほど時間があったので、 取りに帰ってみる。普通に自転車で移動して、往復 15 分くらい。

論理回路実験。まったりと話なんぞしていたら、報告書なかなか進まない。五 時限目になって、ようやく進み始める。まあ、今回の章はずいぶん短いから、 いいけど。

報告書書き。最後の実験の、2 進化 6 進計数回路のところまで書けたところ で、寝ることにする。

29

報告書。なんとなく書き上げて提出。

夜。NTT 東日本と、日本テレコムの、口座振替申し込みのが届いていたので、 明日出すつもりで、さっそく書きはじめる。ここに支店名か、ふむふむ、...、 ガーン (゜Д゜;) NTT 東日本の支店名書くところに銀行の支店名書いてしまっ た... 凹。仕方ない、明日窓口に持っていって訂正の仕方聞いて出してくるか。

なんとなく、HPW-200JC で NetBSD/hpcsh を起動してみる。一応、なんとなく CF (flash memory) を認識し、画面への文字表示と、キー入力はできることは できるようだが、なぜか miniroot.fs を root file system にしてくれなかっ た。wd0a (CF) を mount しようとして、file system ねーよ、みたいな感じ。 md0a って入れても、wd0[a-h] か ddb か halt か reboot だけだぞ、ってい う感じで。試したカーネルがまずかったかな。つーか、suspend できるのかど うかも、謎。CF は大丈夫だけど、内蔵の memory の内容は吹っ飛ぶから、 suspend できないと、かなりつらいよね。

30

ソフトウェア技法の、演習。来週提出の課題をやる。簡単じゃ〜ん、と課題を サクサク進めていたつもりが、課題 5 (3) まで進んだところで、演習時間終 了。ううむ。local の嵐になると、わけがわからなくなってくる。

午後。つくばセンターのちかくの NTT 東日本の「お客様窓口」へ。建物内に 区切ることなく灰皿があるあたりがひどいが、誰も喫煙してなかったので、大 丈夫で、とりあえず、きのう書き間違ったのを見せたら、訂正してもいいけど、 新しいほうに書けば? てことで、書く。あれ、きのうのとずいぶん違うなあ。 「例」に書かれてる日付が、きのうのは「平成 5 年...」だったのに、今日の は「平成 14 年...」だし、きのう書き間違った欄は、今日のでは太枠で囲ま れていない。まあ、適当に書いて、とりあえず出す。

http://pc.2ch.net/prog/kako/1018/10181/1018173361.html。携帯バブル、か。

最近結構寒いよなあ、と思ったら、去年は 10 日くらい前にすでにこたつを使 い始めてたのかー。廊下 (キッチン) って、外ほどではないが意外と寒いので、 朝、パンをオーブンレンジでトーストしたりするとき、宿舎のときよりも、寒 い思いをしてしまう。

NetBSD/hpcsh。どうしても、miniroot.fs 読み込まれず。wd0e とすると、 msdos fs でマウントされるんだけど、/dev 作れないし、/sbin/init と /bin/sh をおいただけでは動かない模様。Linux のほうを試してみたら、画面 に赤い横線が出るだけで、動かないみたい。ここはやはり、NetBSD でクロス コンパイル、かな。となると、入れないといけない。がしかし、拡張パーティ ションにしてしまったおうち計算機には、余ってる 13GB のディスクをつける とかしないことには、入れられない。Bochs では、遅すぎる。とすれば、情報 特別演習で適当に作ってるアレを適当に動くレベルに持っていけばいいわけだ。 (謎)

31

昼。無線 LAN カードを返却しに、学術情報処理センターへ。12 時 3 分に、 到着。なんと、12 時から 13 時 15 分まで昼休みらしい。ってことで、いっ たん帰って、一時間半後に再び返却しに行く。返却はできたが、今度は休憩時 間だったので妙に歩行者や自転車が多かったり。で、なんとなく学術情報処理 センターの掲示板を眺める。ねっとわーくていし...はぁ? 聞いてねーぞゴルァ。

news://news.ipe.tsukuba.ac.jp の ipe.announce に、icho の SSH ホスト鍵 が変わったことについての記事を発見。ipe.announce って、1999 年 1 月の 記事が残ってたりする。

ドコモが月 4 千円の通信へ。一年以上やってる AirH" って、こう いうのに備えて値下げの準備なんかとっくにできてるんじゃないかと期待する。 緊急 コラム: ドコモ PHS 定額制導入反対〜徹底抗戦!! の、ドコモ PHS 定額制の可能性についてでも、DoCoMo PHS が定額接続を安くできる ようになったら、AirH" も安くできるはずだ、と書かれているようだ。

計算機システム概論のレポートやらナイト。地球シミュレータについて論じろっ ていうのが一番面倒そうなんだよなあ。まあしかし、 Google Search: 割り出し trap が表しているように、trap のことを「割 り出し」とは普通言わないよね。

http://www.ialab.is.tsukuba.ac.jp に自宅からつなぐと妙に遅いよなあ、と 思っていたのだが、ふと思いついて、TCP と UDP のポート番号 113 のパケッ トを、ADSL モデム兼ルータの NAT の設定で、おうち計算機に伝えるように設 定してみる。すばやく見られるようになった。副産物として、IRC の接続も早 くなったり、副作用として、PC-Unix を使ってるときに間違って ident を提 供する状態になってるとアレだったり。ルータの設定で、TCP RST を返すこと も可能だが、副作用として ICMP が通るようになってしまう。

と思ったけど、ICMP はパケットフィルタリングで落としてしまえばいいわけ ね。(別に落とさなくてもいいんだが。) というわけで、ident はルータに拒 否ってもらうように設定。副作用として ICMP が通るようになっていることを、 www11.tok2.com から確認し、IP フィルタ設定で、おうち宛の ICMP をすべて 拒否させて、再び tok2 から ICMP が落とされることを確認し、さっき設定し た NAT の変更を戻す。うまく設定できている模様。いや、これじゃおうちか ら外へ ping をうつと返ってこないじゃないか...

こたつセットアップ。

トップ / 日記索引 / 日記 (2002 年 10 月)

Hideki EIRAKU